JPH1154212A - シールドコネクタ - Google Patents

シールドコネクタ

Info

Publication number
JPH1154212A
JPH1154212A JP9213510A JP21351097A JPH1154212A JP H1154212 A JPH1154212 A JP H1154212A JP 9213510 A JP9213510 A JP 9213510A JP 21351097 A JP21351097 A JP 21351097A JP H1154212 A JPH1154212 A JP H1154212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
connector
shield
shielded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534290B2 (ja
Inventor
Noboru Yamaguchi
昇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP21351097A priority Critical patent/JP3534290B2/ja
Priority to US09/129,362 priority patent/US6083048A/en
Priority to DE19835606A priority patent/DE19835606C2/de
Publication of JPH1154212A publication Critical patent/JPH1154212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534290B2 publication Critical patent/JP3534290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のシールドコネクタは、コネクタハウジ
ングの構造が複雑で、これに組付る部品数が多く、組付
作業が複雑になる等の問題があった。 【解決手段】 コネクタハウジングの外壁の一部分を構
成する底壁19の内面に端子収容孔25を有する端子収
容部20,21を一体的に設けたインナハウジング16
と、相手コネクタBの嵌入孔31とインナハウジング1
6が挿入される挿入孔32を有し、インナハウジング1
6を挿入したときに挿入孔32が閉鎖されるアウタハウ
ジング18とにより、絶縁材料からなる2分割型のコネ
クタハウジングA1 を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子制御機器など
に使用されるシールドコネクタの構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】シールド電線を接続するシールドコネク
タについては、実開平4−87185号公報に記載の技
術などがある。同公報に記載のシールドコネクタは、図
11(A)に示すコネクタハウジング1の内部に、図1
1(B)に示す部分組立品2が取り付けられる。コネク
タハウジング1は電気絶縁体により成形され、外壁3と
内筒部4を後端部で一体的に連結した構造であり、外壁
3と内筒部4との間に形成される凹部5に相手コネクタ
C(図12参照)が挿入される。
【0003】部分組立品2は、電気絶縁体より成形され
る端子収容部6の内部に、内側端子7の中間部が収容さ
れ、端子収容部6の外面に金属製のシールドケース8が
嵌着されたものであり(図11参照)、この部分組立品
2が内筒部4の中に挿入される。相手コネクタCのコネ
クタハウジングの内部に収容される相手端子9は、シー
ルド電線Wの芯線に接続する内部端子10と、シールド
電線Wのシールド編組に接続する外部端子11とにより
構成される(図12参照)。相手端子9をコネクタハウ
ジング内部に収容した相手コネクタCが凹部5に挿入さ
れたときに、内部端子10は内側端子7に接続し、外部
端子11はシールドケース8に接続する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このコネクタハウジン
グ1は、外壁3と内筒部4とを一体構造としているため
に、全体の形状が複雑であり、部分組立品2を構成する
部品の数が多いので、全体の組付作業が複雑になる問題
があった。部分組立品2を組付けるには、端子収容部6
の内部に収容した内側端子7を、シールドケース8の内
部に挿入し、このシールドケース8を内筒部4に挿入す
るので、コネクタハウジング1に対する内側端子7の位
置誤差は、各部品の組付位置誤差の累積により大きくな
る問題があった。本発明は、かかる課題を解決すること
を目的とし、シールドコネクタの部品数を少なくし、組
付作業が簡単になり、且つ、内側端子7の位置精度を高
めることのできるシールドコネクタを提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のシールドコネクタは、コネクタハウジング
の外壁の内部に、相手コネクタの端子と電気接続する内
側端子を収容する端子収容部と、前記内側端子を取り囲
み、シールド電線のシールド線に接続するシールドケー
スが設けられるシールドコネクタにおいて、前記外壁の
一部分を構成する底壁の内面に前記端子収容部を一体的
に設け、前記端子収容部の外面にシールドケースが嵌着
されるインナハウジングと、前記外壁の一部に挿入孔を
設け、該挿入孔を介して内部に挿入される前記インナハ
ウジングにより前記挿入孔が密閉されるアウタハウジン
グとにより、絶縁材料から成る2分割型のコネクタハウ
ジングを構成した。
【0006】本発明のシールドコネクタは、前記底壁の
外面をプリント基板に当接される面とし、上記内側端子
を、一端が相手コネクタの端子と電気接続し、他端が前
記プリント基板に固着して、基板付きシールドコネクタ
とすることができる。
【0007】前記インナハウジングの外面に係合部を設
け、前記アウタハウジングの挿入孔に、前記インナハウ
ジングが挿入されたときに前記係合部が係合する被係合
部を設けることができる。又、前記インナハウジングの
外面に係合溝を設け、前記シールドケースには、前記シ
ールドケースを前記インナハウジングの外面に嵌着した
ときに、前記係合溝に係入する係合片を設けることがで
きる。
【0008】前記アウタハウジングと相手コネクタのハ
ウジングのうち、何れか一方に、両ハウジングの完全嵌
合位置において他方ハウジングに係合する係合突起を先
端に有する係合部を設けることができる。又、前記アウ
タハウジングの外壁の内面に、前記相手コネクタハウジ
ングを挿入案内する案内リブを設け、該案内リブの先端
位置は、嵌合姿勢の不正確な前記相手コネクタハウジン
グが前記内側端子に接触することを阻止する位置にある
ように構成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら、第1実施例である基板付シールドコネ
クタA1 について説明すると、図1は基板付シールドコ
ネクタA1 を嵌合面側から見た正面図、図2は図1のX
−X断面図、図3は図1のY−Y断面図、図4は図1の
Z−Z断面図、図5及び図6は基板付シールドコネクタ
1 の組立順序を説明する斜視図及び正面図である。基
板付シールドコネクタA1 は、内側端子15と、絶縁体
のインナハウジング16(図5(B)参照)と、金属製
のシールドケース17(図5(C)参照)と、絶縁体の
アウタハウジング18(図5(D)参照)の4つの部品
によって構成される。
【0010】インナハウジング16は、従来のコネクタ
ハウジングの外壁の一部に相当する底壁19と、底壁1
9の内面(図5(A)において上面)に配列された複数
個の端子収容部(本実施例では2個の端子収容部20と
1個の端子収容部21)と、端子収容部20,21の配
列の両端部から突出する取り付け用腕22と、2個の端
子収容部20の間に設けられる案内壁23を一体的に設
けたものであり、取り付け用腕22の両端部には取り付
け用孔24が設けられている(図5(A)参照)。
【0011】端子収容部20,21には、上下方向に貫
通する孔25aと、孔25aの上部から屈曲して延設さ
れる溝25bとによって端子収容孔25が構成され(図
6(B)参照)、端子収容部20,21と取り付け用腕
22との境界線には、底壁19の上面と同じ高さの溝2
6が設けられ、底壁19には、取り付け用腕22の反対
側の端面に嵌合段部27が設けられる(図5(B)参
照)。
【0012】底壁19の外面(図6(B)において下
面)は、プリント基板Pに当接される面であり、内側端
子15は端子収容部20,21の端子収容孔25に挿入
された後に、L字形に屈曲され、下端がプリント基板P
(図6(B)参照)に接続される。内側端子15のう
ち、端子収容部20に収容されたものは、シールド電線
W用の雌型内部端子46に接続するものであり、端子収
容部20の外面に嵌着されるシールドケース17によっ
て覆われる。
【0013】端子収容部21に収容される内側端子15
は一般の被覆電線用であるので、端子収容部21の外面
にはシールドケース17は取り付けられない。シールド
ケース17は、端子収容部20に嵌着される縦形筒部1
7aと、縦形筒部17aから屈曲して延びる横形筒部1
7bとにより構成され、縦形筒部17aの下端からシー
ルド端子28が突出する(図5(C)参照)。
【0014】縦形筒部17aには、内側に向けて斜めに
切り起こした係合片29が形成され、端子収容部20の
外面に係合溝30が設けられる(図3参照)。そして、
シールドケース17の下端が底壁19に当たるまで完全
装着されたときに、係合片29が係合溝30に係入して
脱落不能に保持される。このとき、シールド端子28の
下端は底壁19を貫通している。
【0015】アウタハウジング18は、従来例のコネク
タハウジング1の外壁3に相当するものであり、前面に
は、相手コネクタBが嵌入する嵌入孔31が設けられ、
下面には、インナハウジング16が挿入される挿入孔3
2が設けられている(図4参照)。挿入孔32には、イ
ンナハウジング16の取り付け用腕22を受け入れるた
めの切欠32aが設けられ(図5(D)参照)、切欠3
2aには、端子収容部21の外面に設けられた溝状の係
合部33に係合する被係合部34が設けられ、嵌合段部
27に相当する位置に段部35が設けられる(図4参
照)。
【0016】アウタハウジング18の内部に設けられた
仕切り壁36の内部に、端子収容部20,21が挿入さ
れる。仕切り壁36は、側壁(図2参照)と上壁(図3
参照)とを有するが、下面は開口し(図1参照)、この
開口から端子収容部20,21が挿入される。アウタハ
ウジング18には、インナハウジング16の案内壁23
が挿入される案内孔37と、端子収容部21に設けられ
た突起38が挿入される案内孔39が設けられる(図2
参照)。
【0017】アウタハウジング18の内壁面には、先端
が嵌入孔31の先端面に位置し、相手コネクタBの挿入
方向に平行な案内リブ40が設けられる(図5(D)参
照)。この案内リブ40は、不正確な嵌合姿勢のまま挿
入される相手コネクタBが内部の内側端子15に衝突す
ることを防止するものである(図10参照)。
【0018】アウタハウジング18と相手コネクタBと
の嵌合状態を保持するために、本実施例では、アウタハ
ウジング18に係合部42を設け、係合部42の先端
に、相手コネクタBの可撓性ロックアーム56に係合す
る係合突起41を設けている(図2参照)。
【0019】以上のように構成された第1実施例の基板
付シールドコネクタA1 の組付順序を、図2〜図6に基
づいて説明する。図5(A)及び図6(A)は、内側端
子15を挿入する前のインナハウジング16を示し、端
子収容部20,21の端子収容孔25に、直線状の内側
端子15の中間部を挿入した後に、L字形に屈曲する
(図5(B)及び図6(B)参照)。
【0020】端子収容部20の上からシールドケース1
7を端子収容部20に被せて(図6(C)参照)、シー
ルドケース17の下端が底壁19に当たるまで嵌着する
と、シールドケース17の係合片29が端子収容部20
の係合溝30に係合し、シールドケース17が脱落不能
に保持される。このとき、内側端子15の下端とシール
ド端子28の下端が底壁19の下面より突出している
(図5(C),図3参照)。
【0021】次に、シールドケース17を嵌着したイン
ナハウジング16を、挿入孔32(図4参照)を経由し
てアウタハウジング18の仕切り壁36(図3,図6
(D)参照)の中に挿入すると、端子収容部21の係合
部33が被係合部34に嵌合してインナハウジング16
が脱落不能に保持されると共に、係合段部27が段部3
5に嵌まって、挿入孔32が密閉される(図4参照)。
又、挿入孔32の切欠32aは、インナハウジング16
の取り付け用腕22により密閉される(図5(D)参
照)。
【0022】従って、インナハウジング16をアウタハ
ウジング18内に挿入するワンタッチ動作で、インナハ
ウジング16がアウタハウジング18に位置決めされる
と共に、脱落不能に固定され、しかも、インナハウジン
グ16を挿入するために設けられていた挿入孔32が密
閉される。インナハウジング16は直接にアウタハウジ
ング18に位置決めされるので、内側端子15の位置
は、従来例のように部品の組付位置誤差が累積されな
い。
【0023】アウタハウジング18の嵌入孔31に挿入
される相手コネクタBは、図2に示すように、コネクタ
ハウジング43の内部には、シールド電線W付きの2個
の雌型シールド端子44と、電線W′付きの1個の雌型
端子45が挿入され、コネクタハウジング43がアウタ
ハウジング18と嵌合したときに、雌型シールド端子4
4が、端子収容部20の内側端子15と接続し、雌型端
子45が、端子収容部21の内側端子15と接続する。
アウタハウジング18の係合部42の先端の係合突起4
1が、コネクタハウジング43の可撓性ロックアーム5
6に端部に係合し(図2参照)、嵌合状態に保持され
る。
【0024】シールド電線W付きの雌型シールド端子4
4は、図9に示すように、雌型内部端子46と、絶縁体
より構成され内部に雌型内部端子46を収容するホルダ
47と、ホルダ47が内部に挿入される外部端子48と
により構成される。雌型内部端子46は、端子収容部2
0の内側端子15が嵌入する電気接続部49と、シール
ド電線Wの芯線を接続する電線接続部50とを有し、ホ
ルダ47の先端には、端子収容部20の内側端子15を
受け入れる開口51が設けられる。
【0025】外部端子48は、四角筒状の被覆部52の
後端に膨出部53が設けられ、膨出部53の後方には、
シールド電線Wに接続する電線接続部54が設けられ、
膨出部53は、コネクタハウジング43の内部に設けら
れたシールド板55(図2参照)に接触する。電線接続
部54は,シールド電線Wの編組W2 を加締める編組加
締部54aと、編組W2 の外周を覆う絶縁被覆W3 を加
締める被覆加締部54bとから成る。なお、47cはホ
ルダ47に設けられた芯線加締部であり、編組W2 を皮
剥いて露出された芯線W1 を加締める。雌型内部端子4
6,ホルダ47及び外部端子48は、図8に示すように
組付られ、コネクタハウジング43内に収容される。
【0026】図7は、本発明の第2実施例のシールドコ
ネクタA2 の断面図を示すものであり、第1実施例の基
板付きシールドコネクタA1 がプリント基板Pに接続し
たのに対して、シールドコネクタA2 は、シールド電線
W及び電線W′に接続する端子を挿入する端子挿入型で
ある。シールドコネクタA2 は、第1実施例と同様に、
挿入孔32に相当する挿入孔(図7において下側になる
ので図示しない)を有し、シールド板57と1個の端子
収容部58を内部に設けたアウタハウジング56と、挿
入孔を閉鎖する底壁(図7において下側になるので図示
しない)の内壁面に配列した端子収容部59と底壁を一
体的に設けたインナハウジングにより構成される。
【0027】端子収容部59は、シールド電線Wに接続
する雄型シールド端子60を収容するもので、端子収容
部59の外面には、雄型シールド端子60を覆い、シー
ルド板57に接触するシールドケース61が嵌着され
る。雄型シールド端子60を構成する雄型内部端子63
の構造は、雌型内部端子46の雌型の電気接続部49を
雄型にした点で相違するが、その他は、相手コネクタB
の雌型シールド端子44と同様の構造である。
【0028】端子収容部58は、電線W′に接続する雄
型端子62を収容するものであり、シールドケース61
が嵌着されないので、第2実施例ではアウタハウジング
56と一体的に設けたが、第1実施例と同様にインナハ
ウジングに一体的に設けてもよい。アウタハウジング5
6とインナハウジングの組付及び相手コネクタBとの嵌
合は第1実施例と同様である。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に記載されるような効果を奏する。 (1) シールドコネクタのハウジングは、基板付き型,端
子挿入型にかかわらず、アウタハウジングとインナハウ
ジングとによって構成される2分割型式であるので、従
来複雑であったコネクタハウジングの内部構造が簡単に
なり、材料費が低減される利点と、シールドケースの取
り付けが容易になる利点がある。 (2) インナハウジングをアウタハウジング内に挿入する
ワンタッチ動作で、インナハウジングがアウタハウジン
グに位置決めされると共に、脱落不能に固定され、しか
も、インナハウジングを挿入するために設けられていた
挿入孔が密閉されるので、従来複雑であった組付作業が
容易になる。 (3) インナハウジングは直接にアウタハウジングに位置
決めされるので、内側端子15の位置は、従来例のよう
に部品の組付位置誤差が累積されることはなく位置精度
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の基板付シールドコネクタ
の正面図である。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】図1のY−Y断面図である。
【図4】図1のZ−Z断面図である。
【図5】図5(A)〜(D)は基板付シールドコネクタ
の組立順序を説明する斜視図である。
【図6】図6(A)〜(D)は基板付シールドコネクタ
の組立順序を説明する正面図である。
【図7】本発明の第2実施例のシールドコネクタの断面
図である。
【図8】相手コネクタに収容された雌型シールド端子の
斜視図である。
【図9】図8の雌型シールド端子の分解斜視図である。
【図10】アウタハウジングに設けた案内リブの効果を
説明する断面図である。
【図11】図11(A)は従来のシールドコネクタのコ
ネクタハウジングの断面図、図11(B)はコネクタハ
ウジングに挿入される部分組立品の正面図である。
【図12】シールドコネクタに嵌合する相手コネクタの
断面図である。
【符号の説明】
1 ,A2 シールドコネクタ B 相手コネクタ W シールド電線 W 電線 P プリント基板 15 内側端子 16 インナハウジング 17,61 シールドケース 18,56 アウタハウジング 19 底壁 20,21 端子収容部 25 端子収容孔 29 係合片 30 係合溝 32 挿入孔 33,42 係合部 34 被係合部 40 案内リブ 41 係合突起 58,59 端子収容部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングの外壁の内部に、相
    手コネクタの端子と電気接続する内側端子を収容する端
    子収容部と、前記内側端子を取り囲み、シールド電線の
    シールド線に接続するシールドケースが設けられるシー
    ルドコネクタにおいて、 前記外壁の一部分を構成する底壁の内面に前記端子収容
    部を一体的に設け、前記端子収容部の外面にシールドケ
    ースが嵌着されるインナハウジングと、 前記外壁の一部に挿入孔を設け、該挿入孔を介して内部
    に挿入される前記インナハウジングにより前記挿入孔が
    密閉されるアウタハウジングとにより、 絶縁材料から成る2分割型のコネクタハウジングを構成
    したことを特徴とするシールドコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記底壁の外面は、プリント基板に当接
    される面であり、上記内側端子は、一端が相手コネクタ
    の端子と電気接続し、他端が前記プリント基板に固着さ
    れることを特徴とする請求項1記載のシールドコネク
    タ。
  3. 【請求項3】 前記インナハウジングの外面に係合部を
    設け、前記アウタハウジングの挿入孔に、前記インナハ
    ウジングが挿入されたときに前記係合部が係合する被係
    合部を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のシ
    ールドコネクタ。
  4. 【請求項4】 前記インナハウジングの外面に係合溝を
    設け、前記シールドケースには、前記シールドケースを
    前記インナハウジングの外面に嵌着したときに、前記係
    合溝に係入する係合片を設けたことを特徴とする請求項
    1又は2記載のシールドコネクタ。
  5. 【請求項5】 前記アウタハウジングと相手コネクタの
    ハウジングのうち、何れか一方に、両ハウジングの完全
    嵌合位置において他方ハウジングに係合する係合突起を
    先端に有する係合部を設けたことを特徴とする請求項1
    ないし4記載のシールドコネクタ。
  6. 【請求項6】 前記アウタハウジングの外壁の内面に、
    前記相手コネクタハウジングを挿入案内する案内リブを
    設け、該案内リブの先端位置は、嵌合姿勢の不正確な前
    記相手コネクタのハウジングが前記内側端子に接触する
    ことを阻止する位置にあることを特徴とする請求項1な
    いし5記載のシールドコネクタ。
JP21351097A 1997-08-07 1997-08-07 シールドコネクタ Expired - Fee Related JP3534290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21351097A JP3534290B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 シールドコネクタ
US09/129,362 US6083048A (en) 1997-08-07 1998-08-05 Shielding connector
DE19835606A DE19835606C2 (de) 1997-08-07 1998-08-06 Abschirm-Steckverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21351097A JP3534290B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 シールドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154212A true JPH1154212A (ja) 1999-02-26
JP3534290B2 JP3534290B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16640395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21351097A Expired - Fee Related JP3534290B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 シールドコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6083048A (ja)
JP (1) JP3534290B2 (ja)
DE (1) DE19835606C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277564A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd シールドコネクタ装置
JP2011233505A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678145B2 (ja) * 2000-12-22 2005-08-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003086308A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
CN100427955C (zh) * 2003-06-05 2008-10-22 株式会社爱德万测试 元件介面装置
US20050159050A1 (en) * 2003-06-05 2005-07-21 Hiroyuki Hama Device interface apparatus
JP2005141930A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Molex Inc ケーブルコネクタ
US7384306B2 (en) * 2006-07-26 2008-06-10 Tyco Electronics Corporation RF connector with adjacent shielded modules
US7780462B2 (en) * 2008-10-17 2010-08-24 Tyco Electronics Corporation Electrostatic discharge contact
DE202010009599U1 (de) * 2010-06-28 2010-09-16 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
EP3352725A4 (en) 2015-09-24 2019-05-01 Deckner Consulting Services, LLC HIGH PERFORMANCE SOLAR SCREEN COMPOSITION
JP7010886B2 (ja) * 2019-06-06 2022-01-26 矢崎総業株式会社 コネクタ及び電源回路遮断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36065A (en) * 1862-08-05 Improvement in gas-retorts
JPH0487185A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Sharp Corp インバータ電子レンジの駆動回路
US5169343A (en) * 1990-11-29 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coax connector module
JP2544079Y2 (ja) * 1990-12-06 1997-08-13 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ構造
JPH0850966A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Smk Corp 高周波用同軸コネクタ
FR2746971B1 (fr) * 1996-04-01 1998-04-30 Framatome Connectors France Connecteur blinde miniature a tiges de contact coudees

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277564A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd シールドコネクタ装置
JP2011233505A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19835606C2 (de) 2002-02-07
JP3534290B2 (ja) 2004-06-07
US6083048A (en) 2000-07-04
DE19835606A1 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785011B2 (ja) シールドコネクタ
JP3365550B2 (ja) シールド端子
JP3753363B2 (ja) コネクタ
JP5854761B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0831346B2 (ja) シールドモジュラージャック
JP3534290B2 (ja) シールドコネクタ
US7066772B2 (en) Plug connector
JP2002319456A (ja) シールドコネクタ
WO2021145198A1 (ja) 電磁シールドコネクタ
JP2021158050A (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JPH10241791A (ja) コネクタ及びその取付構造
JP2002319458A (ja) シールドコネクタ
JP2002343503A (ja) 多極コネクタ
JP3755652B2 (ja) シールドコネクタ組立体
JP7384861B2 (ja) シールドコネクタ
JP6080922B2 (ja) 電気コネクタ
US11177607B2 (en) Connector structure and housing
CN114006202A (zh) 连接器结构体
US20020081902A1 (en) Electrical connector having improved performance regarding resistance to high voltage penetration
JP3344622B2 (ja) シールド電線用コネクタ
JP3435009B2 (ja) 電気接続箱
JPH10335004A (ja) 電子部品内蔵コネクタ
US20230035860A1 (en) Connector
WO2023008035A1 (ja) 基板用コネクタおよび機器
US20230030972A1 (en) Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees