JP3755652B2 - シールドコネクタ組立体 - Google Patents

シールドコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP3755652B2
JP3755652B2 JP2002039540A JP2002039540A JP3755652B2 JP 3755652 B2 JP3755652 B2 JP 3755652B2 JP 2002039540 A JP2002039540 A JP 2002039540A JP 2002039540 A JP2002039540 A JP 2002039540A JP 3755652 B2 JP3755652 B2 JP 3755652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
connector assembly
shield shell
shell
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002039540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243102A (ja
Inventor
晋作 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP2002039540A priority Critical patent/JP3755652B2/ja
Priority to KR10-2003-0009050A priority patent/KR20030069071A/ko
Priority to EP03250887A priority patent/EP1337010B1/en
Priority to DE60311021T priority patent/DE60311021T2/de
Priority to TW92202394U priority patent/TW573805U/zh
Priority to US10/369,278 priority patent/US6764340B2/en
Priority to CNB031060811A priority patent/CN100342593C/zh
Publication of JP2003243102A publication Critical patent/JP2003243102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755652B2 publication Critical patent/JP3755652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6586Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気コネクタ組立体に関し、特に、電磁遮蔽用のシールドシェルを有するシールドコネクタ組立体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばコンピュータ等の電気コネクタの信号経路を外部の電磁波による影響から保護するために、あるいは、逆に電磁波による悪影響を周囲に及ぼさないようにするために、コネクタ部をシールド即ち電磁遮蔽をすることが一般的に行われている。この種のコネクタとして、金属製のシールドシェルを有する種々のタイプが知られている。このシールドシェルは、電気コンタクトを有する絶縁ハウジングの外周を覆うように取り付けられているのが一般的である。
【0003】
このような、シールドシェルを有するシールドコネクタ組立体の一例として、台湾国実用新案公告第389387号および同第383956号の各公報に開示されたものが知られている。前者のシールドコネクタ組立体は、2個のコネクタ部と、この2個のコネクタ部の全体を囲む第1シェルと、コネクタ部間に配置される第2シェルとを有している。また、後者のシールドコネクタ組立体は、シールドシェルにより覆われて独立した2個のシールドコネクタを有する。この2個の独立したシールドコネクタは、別のハウジングにより連結されて一体のシールドコネクタ組立体として構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前者の従来技術においては、ハウジングは1個であるものの、このハウジングに被冠される第1シェルは、ハウジングにラッチ係合により取り付けられているだけであるので、所謂、こじりに対し弱い。即ち相手方のコネクタとの嵌合の際、あるいは嵌合状態で相手方のコネクタによりこじられると第1シェルが変形しやすい。その結果、こじりによる過大な力がハウジングに加わってハウジングまたはシェルが破損する虞がある。また、後者の従来技術においては、耐こじり性は高いが、ハウジングが3個となり部品点数が増大するという問題がある。
【0005】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、部品点数が少なく、耐こじり性の高いシールドコネクタ組立体を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のシールドコネクタ組立体は、複数のシールドコネクタ部と、このシールドコネクタ部を覆うシールドシェルと、シールドコネクタ部に配置されるコンタクトとを備えたシールドコネクタ組立体において、シールドコネクタ部が所定の間隔で一体に配設された絶縁ハウジングを備え、シールドシェルが、シールドコネクタ部に互いに独立して被冠され、絶縁ハウジングが、隣接するシールドシェル間に位置して両側のシールドシェルを支持する壁部を一体に有してなることを特徴とするものである。
【0007】
また、シールドシェルは、シールドコネクタ組立体が取り付けられる基板に固定される固定脚を有していることが好ましい。
【0008】
【発明の効果】
本発明のシールドコネクタ組立体は、シールドコネクタ部が所定の間隔で一体に配設された絶縁ハウジングを備えており、シールドシェルが、シールドコネクタ部に互いに独立して被冠され、また、絶縁ハウジングが、隣接するシールドシェル間に位置して両側のシールドシェルを支持する壁部を一体に有しているので、次の効果を奏する。
【0009】
即ち、シールドコネクタ組立体は、1個の絶縁ハウジングおよび各シールドコネクタ部に対応したシールドシェルのみから構成されるので部品点数が少なく、また、壁部によりシールドシェルが支持されるので、相手方のコネクタによりこじられても、シールドシェルが移動することがなく、耐こじり性の高いシールドコネクタ組立体とすることができる。
【0010】
また、シールドシェルが、シールドコネクタ組立体が取り付けられる基板に固定される固定脚を有している場合は、シールドコネクタ組立体の基板への取付強度を大きくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のシールドコネクタ組立体(以下、単に組立体という)の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図4は、本発明の組立体に使用される絶縁ハウジング(以下、単にハウジングという)を示し、図1は斜視図、図2は正面図、図3は平面図、図4は図2の4−4線に沿う断面図を示す。以下、図1から図4を参照して説明する。
【0012】
ハウジング2は、樹脂製の一体に構成された単一の部材であり、略矩形の基部4と、この基部4から矢印7(図1)で示す前方即ち図示しない相手側のコネクタの方に所定間隔で延出する3つの嵌合リブ6とを有する。嵌合リブ6は、ハウジング2の長手方向と直交するように上下方向に延びている。この嵌合リブ6には、嵌合方向に延びる、上下方向に沿って所定の間隔で配設された複数のコンタクト収容溝8が形成されている。そしてこの嵌合リブ6と夫々に対応する、基部4の部分に、後述するシールドシェル22(図5〜図9)が夫々取り付けられて、3つのシールドコネクタ部10が構成される。但し、図1から図4においては、コンタクト52(図13)は省略されている。また、ハウジング2の基部4には、コンタクト収容溝8に連通する開口20(図1、図2、図4)が形成されている。
【0013】
そして、各シールドコネクタ部10の間には、基部4から嵌合リブ6と平行に隔壁(壁部)12が突設されているが、前述のシールドシェル22は、この隔壁12によって支持される。即ち、相手方のコネクタと嵌合したときに、相手方のコネクタのこじりによっても、シールドシェル22が移動しないように、これらの隔壁12によって支持される。その態様についての詳細な説明は後述する。
【0014】
次に、ハウジング2に設けられた、シールドシェル22(図5〜図9)を取り付けるための構造について説明する。図1および図3に示されるように、基部4の各シールドコネクタ部10の上面には、シールドシェル22と接するコ字状のリブ14が形成されている。このリブ14の中央部分は基部4の前端に位置しており、この中央部分がシールドシェルの抜止用のストッパ部14aとなる。
【0015】
さらにハウジング2には、図4に最もよく示すように、各シールドコネクタ部10の両側に、シールドシェル22が挿通される通路16が形成されている。この通路16は、隔壁12とハウジング2との間に、上下に離隔して即ち嵌合リブ6と平行に、隔壁12の各側に2カ所形成されている。換言すると、隔壁12とシールドコネクタ部10は、上下方向に離隔した3つの連結部11によって連結されており、これらの連結部11の間が通路16となっている。
【0016】
隔壁12とハウジング2との間隔、即ち通路16の幅は、シールドシェル22の厚さより僅かに大きいだけである。この理由は、通路16に挿入されたシールドシェル22が、隔壁12と、ハウジング2との間で横方向に移動しないようにするためである。基部4には、これらの通路16に隣接して、後方に向く肩18aを有する係合凹部18が形成されている。これらの係合凹部18には、シールドシェル22のラッチ舌片42、44(図7)が取り付けられるが、詳細な説明は後述する。なお、ここで、後方とは嵌合方向と反対側の方向をいう。
【0017】
次に、各シールドコネクタ部10に取り付けられるシールドシェル22について図5から図9を参照して説明する。図5はシールドシェル22の正面図、図6は平面図、図7は左側面図、図8は右側面図、図9は背面図である。シールドシェル22は1枚の金属板から打抜き折り曲げにより矩形の開口23が形成された一体の部材であり、この開口23内にシールドコネクタ部10が収容されるよう構成されている。シールドシェル22は、上壁24、側壁26、26および底壁28から構成されている。各壁24、26、28には外向きのフランジ30、32、34が夫々形成されている。
【0018】
また、上壁24および側壁26には、開口36内に切り起こされた、後方に向く接地用の舌片38が形成されている。また、上壁24、側壁26の後部側にはハウジング2に係合するラッチ舌片40および42、44が前方に向けて夫々形成されている。底壁28には、側壁26、26から垂下したリテンションレグ(固定脚)46、取付脚(固定脚)48および底壁28を中央部で両側から折り曲げて向き合わせて構成した取付脚50が設けられている。これらのリテンションレグ46、取付脚48、50は、図示しない基板に取り付けられて半田づけされる。また、取付脚50は2つの板部のうち、一方の板部の後側の側縁から延出した帯片50aが、相手方の板部に側方から巻き付いて両板部が互いに離隔しないように一体的に構成されている。
【0019】
次に、シールドシェル22をハウジング2の各シールドコネクタ部10に装着してシールドコネクタ組立体1を構成した状態を図10から図13を参照して説明する。図10は、シールドコネクタ組立体1の正面図、図11は平面図、図12は底面図、図13は図10の13−13線に沿う、シールドシェル22の取付状態を示す部分断面図である。シールドシェル22がシールドコネクタ部10に装着されると、隣り合うシールドシェル22のフランジ32が互いに隣接するように配置され、シールドシェル22の開口23内には、コンタクト52を配設した嵌合リブ6が露出している。そして、フランジ30、32、34は、シールドコネクタ部10の嵌合面を構成している。
【0020】
図11に最もよく示すように、シールドシェル22の上壁22のラッチ舌片40は、ハウジング2のストッパ部材14aに当接して、シールドシェル22がハウジング2の前方に移動するのを阻止している。また、図13に最もよく示すように、シールドシェル22の側壁26が、ハウジング2の通路16内に進入すると、ラッチ舌片42が、前述の係合凹部18の肩18aに係合して係止される。ラッチ舌片44も同様に係止される。
【0021】
これによりシールドシェル22が、ハウジング2から前方へ抜け出ることが防止される。また、ラッチ舌片42、44が設けられた突片に隣接する凹部43、45(図7、図8)が、シールドコネクタ部10間の連結部11(図2)に当接することにより、シールドシェル22がハウジング2から後方へ抜け出ることが防止される。このときシールドシェル22の側面26は、図13に示すように、隔壁12の支持面12aとハウジング2の基部4との間で、左右即ち隔壁12と直交方向に移動しないように支持されている。特に中央のシールドコネクタ部10用のシールドシェル22は、両側が隔壁12により支持されているので、こじりに対して極めて強い構造になっている。また、両端に位置するシールドシェル22も、隔壁12側にこじられた場合は、特にこじりに対して大きな抗力を示す。なお、図13にはコンタクト52がコンタクト収容溝8内に配置されているのが明瞭に示されている。コンタクト52は、ハウジング2の後部から開口20を経てコンタクト収容溝8に挿通される。コンタクト52は、接触部52aが嵌合リブ6の表面から突出しており、接触部52aが相手方のコネクタの、図示しないコンタクトと接触するよう構成されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシールドコネクタ組立体に使用される絶縁ハウジングの斜視図
【図2】図1の絶縁ハウジングの正面図
【図3】図1の絶縁ハウジングの平面図
【図4】図2の4−4線に沿う絶縁ハウジングの断面図
【図5】本発明のシールドコネクタ組立体に使用されるシールドシェルの正面図
【図6】図5のシールドシェルの平面図
【図7】図5のシールドシェルの左側面図
【図8】図5のシールドシェルの右側面図
【図9】図5のシールドシェルの背面図
【図10】本発明のシールドコネクタ組立体の正面図
【図11】図10のシールドコネクタ組立体の平面図
【図12】図10のシールドコネクタ組立体の底面図
【図13】図10のシールドコネクタ組立体の13−13線に沿う、シールドシェルの取付状態を示す部分断面図
【符号の説明】
1 シールドコネクタ組立体
2 絶縁ハウジング
10 シールドコネクタ部
12 壁部
22 シールドシェル
46、48、50 固定脚
52 コンタクト

Claims (2)

  1. 複数のシールドコネクタ部と、該シールドコネクタ部の各々に対して互いに独立して被冠される複数のシールドシェルと、前記シールドコネクタ部の各々に配置されるコンタクトとを備えたシールドコネクタ組立体において、
    前記シールドコネクタ部は、所定の間隔で一体に配設された絶縁ハウジングを備え
    記絶縁ハウジング、隣接する前記シールドシェル間に位置すると共に該シールドシェルの嵌合方向に沿って該シールドシェルのほぼ全長にわたって延びて両側の該シールドシェルを支持する壁部を一体に有してなることを特徴とするシールドコネクタ組立体。
  2. 前記各シールドシェル、前記シールドコネクタ組立体が取り付けられる基板に固定される固定脚を有し
    該固定脚の1つは、前記シールドシェルの底壁を両側から折り曲げて向き合わせて構成される2つの板部を有し、該2つの板部のうち一方の板部の側縁から延出した帯片が、他方の板部に巻き付いて一体的に構成されていることを特徴とする請求項1記載のシールドコネクタ組立体。
JP2002039540A 2002-02-18 2002-02-18 シールドコネクタ組立体 Expired - Fee Related JP3755652B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039540A JP3755652B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 シールドコネクタ組立体
EP03250887A EP1337010B1 (en) 2002-02-18 2003-02-13 Shielded connector assembly
DE60311021T DE60311021T2 (de) 2002-02-18 2003-02-13 Abgeschirmter Steckerzusammenbau
KR10-2003-0009050A KR20030069071A (ko) 2002-02-18 2003-02-13 차폐형 커넥터조립체
TW92202394U TW573805U (en) 2002-02-18 2003-02-14 Shielded connector assembly
US10/369,278 US6764340B2 (en) 2002-02-18 2003-02-17 Shielded connector assembly
CNB031060811A CN100342593C (zh) 2002-02-18 2003-02-18 一种屏蔽的接插件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039540A JP3755652B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 シールドコネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243102A JP2003243102A (ja) 2003-08-29
JP3755652B2 true JP3755652B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=27621469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039540A Expired - Fee Related JP3755652B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 シールドコネクタ組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6764340B2 (ja)
EP (1) EP1337010B1 (ja)
JP (1) JP3755652B2 (ja)
KR (1) KR20030069071A (ja)
CN (1) CN100342593C (ja)
DE (1) DE60311021T2 (ja)
TW (1) TW573805U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2735587Y (zh) * 2004-08-17 2005-10-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电源连接器
JP5019174B2 (ja) * 2007-08-03 2012-09-05 山一電機株式会社 高速伝送用コネクタ
JP4862796B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-25 山一電機株式会社 高速伝送用高密度コネクタ
JP4565031B2 (ja) * 2008-09-17 2010-10-20 山一電機株式会社 高速伝送用コネクタ、高速伝送コネクタ用プラグ、および、高速伝送コネクタ用ソケット
US8636543B2 (en) * 2011-02-02 2014-01-28 Amphenol Corporation Mezzanine connector
US9099811B2 (en) * 2013-06-07 2015-08-04 Apple Inc. Self-registered connectors for devices having a curved surface
EP3134945B1 (en) 2014-04-23 2019-06-12 TE Connectivity Corporation Electrical connector with shield cap and shielded terminals
CN106575837B (zh) * 2014-06-24 2020-02-14 捷利知产股份有限公司 电连接器
EP3211725B1 (en) * 2016-02-24 2022-06-22 Stäubli Electrical Connectors AG Connector assembly
US9780497B1 (en) * 2016-09-23 2017-10-03 Apple Inc. High speed connector array

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513945Y2 (ja) * 1991-06-26 1996-10-09 ホシデン株式会社 コネクタ
US5685739A (en) * 1996-02-14 1997-11-11 The Whitaker Corporation Shielded electrical connector
TW376211U (en) * 1997-08-26 1999-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Receptacles of the power connector
TW383956U (en) * 1998-10-30 2000-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Combination apparatus for electrical connector
JP3331185B2 (ja) 1999-03-19 2002-10-07 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 圧接装置及び圧接方法
US6139367A (en) * 1999-08-03 2000-10-31 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Shielded electrical connector
TW426242U (en) * 1999-08-17 2001-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6273757B1 (en) * 1999-11-10 2001-08-14 Berg Technology, Inc. Receptacle with conductive cavity insertion piece inserted thereinto
TW427564U (en) * 1999-12-14 2001-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Stack-type electrical connector
TW488568U (en) * 2000-11-23 2002-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Stacked-type electrical connector
US6503102B1 (en) * 2001-12-19 2003-01-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
TW573805U (en) 2004-01-21
CN100342593C (zh) 2007-10-10
JP2003243102A (ja) 2003-08-29
US20030157837A1 (en) 2003-08-21
DE60311021D1 (de) 2007-02-22
US6764340B2 (en) 2004-07-20
EP1337010A3 (en) 2005-05-11
EP1337010B1 (en) 2007-01-10
EP1337010A2 (en) 2003-08-20
DE60311021T2 (de) 2007-11-08
KR20030069071A (ko) 2003-08-25
CN1440092A (zh) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106024B2 (en) Electrical connector with a metal plate for preventing electromagnetic interference
US7134900B2 (en) Electrical connector assembly with multi-function latching member
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
US7758380B2 (en) Stacked electrical connector with improved shell for EMI protection
US7086901B2 (en) Shielded electrical connector
US6086421A (en) Electrical connector with one-piece shield
US20140113481A1 (en) Electrical connector with improved mating member having anti-mismating portion for preventing incorrect insertion
JPH11149960A (ja) シールド電気コネクタ
US20100151732A1 (en) Shielded electrical connector
US6129594A (en) Electrical connector
US7416449B2 (en) Electrical connector assembly with improved covers
US7052322B2 (en) Stacked electrical connector
US7950965B2 (en) Electrical connector having passageways protected from contamination
US20070042643A1 (en) Electrical connector assembly having an improved inner shield
US20100093215A1 (en) Electrical connector having an improved spring member for abutting against a metal plate
US6210224B1 (en) Electrical connector
US6629859B2 (en) Shielded connector assembly
US6267624B1 (en) Electrical connector
US8366486B1 (en) Electrical connector
JP5437498B2 (ja) 電気コネクタ
JP3755652B2 (ja) シールドコネクタ組立体
US6554642B1 (en) Electrical connector
JP3801448B2 (ja) シールドコネクタ組立体
US6109969A (en) Cable connector having improved EMI shields for securely grounding to a panel of a mating connector
EP0774807A2 (en) Electric connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees