JPH115412A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH115412A
JPH115412A JP9159572A JP15957297A JPH115412A JP H115412 A JPH115412 A JP H115412A JP 9159572 A JP9159572 A JP 9159572A JP 15957297 A JP15957297 A JP 15957297A JP H115412 A JPH115412 A JP H115412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
central region
tire
pneumatic tire
groove depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9159572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709259B2 (ja
Inventor
Shuichi Fujishiro
秀一 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP15957297A priority Critical patent/JP3709259B2/ja
Publication of JPH115412A publication Critical patent/JPH115412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709259B2 publication Critical patent/JP3709259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏平率60%以下の空気入りタイヤにおい
て、耐ハイドロプレーニング性能を十分に維持しつつ、
ドライ路面における操縦安定性を向上することを可能に
した空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 トレッド面1にタイヤ赤道Cから斜めに
延長してショルダー端に抜ける複数本の傾斜溝2を設け
た偏平率60%以下の空気入りタイヤにおいて、トレッ
ド接地幅をトレッド展開幅TDWの70〜75%の範囲
に設定すると共に、トレッド展開幅TDWの75〜80
%の中央領域Mより外側の領域における傾斜溝2の溝深
さEを中央領域Mにおける溝深さDより浅くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏平率60%以下
の空気入りタイヤにおいて、耐ハイドロプレーニング性
能を十分に維持しつつ、ドライ路面における操縦安定性
を向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】偏平タイヤはタイヤ断面高さに対する接
地幅の比率を大きくするため、操縦安定性が優れている
という利点がある。しかし、その反面で接地幅が広いた
めにウエット路面における排水性が劣るという欠点があ
った。このような偏平タイヤが持つ欠点の対策として、
トレッド面にタイヤ赤道からショルダー端に抜ける複数
の傾斜溝をV字状に配置するようにしたタイヤが提案さ
れている。
【0003】しかしながら、このような傾斜溝を設けた
偏平タイヤであっても、そのトレッド接地幅が大きくな
り過ぎると、傾斜溝によるウエット性能の維持が難しく
なる。すなわち、本発明者の検討したところによれば、
偏平率60%以下のタイヤでは接地幅がトレッド展開幅
の70%を超えるとウエット性能の低下が顕れることを
見出した。この対策として、例えばトレッド面の溝体積
を大きくすることが考えられるが、この方法では排水性
を向上することは可能であるものの、逆にトレッドの剛
性が低下することによりドライ路面における操縦安定性
が低下してしまうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、偏平
率が60%以下の空気入りタイヤにおいて、耐ハイドロ
プレーニング性能を十分に維持しつつ、ドライ路面にお
ける操縦安定性を向上することを可能にした空気入りタ
イヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ赤道
から斜めに延長してショルダー端に抜ける複数本の傾斜
溝を設けた偏平率60%以下の空気入りタイヤにおい
て、トレッド接地幅をトレッド展開幅の70〜75%の
範囲に設定すると共に、トレッド展開幅の75〜80%
の中央領域より外側の領域における前記傾斜溝の溝深さ
を前記中央領域における溝深さよりも浅くしたことを特
徴とするものである。
【0006】このように偏平率が60%以下の空気入り
タイヤにおいて、トレッド接地幅をトレッド展開幅に対
して70〜75%の範囲に設定することにより、傾斜溝
による耐ハイドロプレーニング性能の低下を最小限に抑
制すると共に、傾斜溝の溝深さについてトレッド展開幅
に対して75〜80%の中央領域では一般の溝深さにす
るが、該中央領域の外側では浅くすることにより、上記
のようにして得た耐ハイドロプレーニング性能を十分に
維持しながら、傾斜溝の底上げによってショルダー剛性
を高めてドライ路面における操縦安定性を向上すること
ができる。
【0007】なお、本発明において、トレッド接地幅と
は空気圧180kPaとし、JATMA規格(1997
年度)に規定の最大設計荷重の88%をかけて平坦な路
面に接地したときに生じる最大接地幅を意味する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施
形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを例示
するものであり、図2はそのA−A断面を示すものであ
る。なお、この空気入りタイヤは偏平率を60%以下に
設定したものである。
【0009】図において、トレッド面1には、タイヤ赤
道Cを斜めに横切ってショルダー端に抜ける複数本の傾
斜溝2がそれぞれタイヤ赤道Cの左右両側に延長するよ
うに設けられている。これら傾斜溝2からなるトレッド
パターンは矢印Rの方向をタイヤ回転方向として指定さ
れた方向性パターンになっている。すなわち、傾斜溝2
は回転方向Rに対してタイヤ赤道側の端部がショルダー
側の端部よりも先に接地するようにタイヤ赤道Cの両側
で互いに逆方向に傾斜している。この傾斜溝2のタイヤ
周方向に対する傾斜角度は35°〜50°になってい
る。
【0010】上記タイヤにおいて、トレッド接地幅はト
レッド展開幅TDWに対して70〜75%の範囲になる
ように設定されている。また、タイヤ赤道Cを中心とす
る中央領域Mは上記トレッド接地幅よりも広く、トレッ
ド展開幅TDWに対して75〜80%の範囲に設定され
ている。この中央領域Mにおいて、傾斜溝2の溝深さD
は5〜8mmになっている。一方、中央領域Mの外側領
域における傾斜溝2の溝深さEは底上げによって中央領
域Mにおける溝深さDよりも浅くなっている。この中央
領域Mの外側領域における傾斜溝2の溝深さEは、中央
領域Mにおける傾斜溝2の溝深さDの5〜30%になっ
ている。
【0011】本発明によれば、トレッド面1にタイヤ赤
道Cを斜めに横切ってショルダー端に抜ける複数本の傾
斜溝2を設けた偏平率60%以下の空気入りタイヤにお
いて、トレッド接地幅をトレッド展開幅TDWに対して
70〜75%の範囲に設定することにより、傾斜溝2に
よって得られる耐ハイドロプレーニング性能の低下を最
小限に抑制することができる。しかし、このように偏平
率60%以下の空気入りタイヤにおいて、トレッド接地
幅をトレッド展開幅TDWの70〜75%の範囲に設定
すると、溝体積の変化が排水性に著しく影響するので、
操縦安定性を更に向上するために単に傾斜溝2を底上げ
したのでは耐ハイドロプレーニング性能が低下してしま
う。
【0012】そこで、トレッド展開幅TDWに対して特
定の範囲で傾斜溝2の溝深さDを確保することで耐ハイ
ドロプレーニング性能を維持し、特定の範囲で傾斜溝2
を底上げすることでドライ路面での操縦安定性を向上さ
せる。すなわち、トレッド展開幅TDWの75〜80%
の範囲を中央領域Mとし、この中央領域Mより外側の領
域だけで傾斜溝2を底上げすることが必要である。この
中央領域Mがトレッド展開幅TDWの75%未満である
と耐ハイドロプレーニング性能が不十分になり、逆に8
0%を超えると操縦安定性の向上効果が不十分になる。
【0013】また、中央領域Mの外側領域における傾斜
溝2の溝深さEは、中央領域Mにおける傾斜溝2の溝深
さDの5〜30%にすることが好ましい。この中央領域
Mの外側領域における溝深さEが中央領域Mにおける溝
深さDの5%未満であると耐ハイドロプレーニング性能
が不十分になり、逆に30%を超えると操縦安定性の向
上効果が不十分になる。
【0014】
【実施例】タイヤサイズを195/55R15とし、図
1に示すトレッドパターンを有する偏平率60%の空気
入りタイヤにおいて、傾斜溝2の底上げを行うことなく
トレッド展開幅TDWに対するトレッド接地幅の割合だ
けを種々異ならせた試験タイヤを製作した。
【0015】これら試験タイヤについて、下記試験方法
により旋回時の耐ハイドロプレーニング性能と操縦安定
性を評価し、その結果を表1に示した。 旋回時の耐ハイドロプレーニング性能:各試験タイヤを
空気圧240kPaとして自動車に装着し、半径100
mの旋回路上を一定速度で走行し、この旋回路の一部に
設けた水深10mmのプールに進入したときの最大横G
発生速度をハイドロプレーニング発生速度として測定し
た。評価結果は、トレッド接地幅をトレッド展開幅TD
Wの60%とした場合を100とする指数で示した。こ
の指数値が大きいほど、旋回時の耐ハイドロプレーニン
グ性能が優れている。
【0016】操縦安定性:各試験タイヤを空気圧240
kPaとして自動車に装着し、半径100mの旋回路上
を一定速度で走行し、最大横G発生速度を測定した。評
価結果は、トレッド接地幅をトレッド展開幅TDWの6
0%とした場合を100とする指数で示した。この指数
値が大きいほど、操縦安定性が優れている。
【0017】
【0018】この表1から明らかなように、トレッド接
地幅をトレッド展開幅TDWの70〜75%とした場
合、耐ハイドロプレーニング性能の低下を最小限に抑制
しながら、操縦安定性を向上することが可能であること
が判った。
【0019】次に、タイヤサイズを195/55R15
とし、図1に示すトレッドパターンを有する偏平率60
%の空気入りタイヤにおいて、トレッド接地幅をトレッ
ド展開幅TDWの75%にすると共に、中央領域Mの外
側領域における傾斜溝2の溝深さEを中央領域Mにおけ
る溝深さDの5%にし、トレッド展開幅TDWに対する
中央領域Mの割合だけを種々異ならせた試験タイヤを製
作した。
【0020】これら試験タイヤについて、上記試験方法
により旋回時の耐ハイドロプレーニング性能と操縦安定
性を評価し、その結果を表2に示した。なお、旋回時の
耐ハイドロプレーニング性能と操縦安定性の評価結果
は、中央領域Mをトレッド展開幅TDWの100%とし
た場合を100とする指数で示した。
【0021】
【0022】この表2から明らかなように、傾斜溝を底
上げしない中央領域Mをトレッド展開幅TDWの75〜
80%とした場合、耐ハイドロプレーニング性能の低下
を最小限に抑制しながら、操縦安定性を向上することが
可能であることが判った。
【0023】次に、タイヤサイズを195/55R15
とし、図1に示すトレッドパターンを有する偏平率60
%の空気入りタイヤにおいて、トレッド接地幅をトレッ
ド展開幅TDWの75%にすると共に、中央領域Mをト
レッド展開幅TDWの77.5%にし、この中央領域M
の外側領域で傾斜溝2を底上げし、中央領域Mにおける
溝深さDに対する外側領域における溝深さEの割合だけ
を種々異ならせた試験タイヤを製作した。
【0024】これら試験タイヤについて、上記試験方法
により旋回時の耐ハイドロプレーニング性能と操縦安定
性を評価し、その結果を表3に示した。なお、旋回時の
耐ハイドロプレーニング性能と操縦安定性の評価結果
は、傾斜溝2の溝深さEを溝深さDの40%とした場合
を100とする指数で示した。
【0025】
【0026】この表3から明らかなように、外側領域に
おける傾斜溝2の溝深さEを中央領域Mにおける溝深さ
Dの5〜30%とした場合、耐ハイドロプレーニング性
能の低下を最小限に抑制しながら、操縦安定性を向上す
ることが可能であることが判った。
【0027】次に、タイヤサイズを195/55R15
とし、図1に示すトレッドパターンを有する偏平率60
%の空気入りタイヤにおいて、傾斜溝2の底上げを全く
行っていない従来タイヤと、トレッド接地幅をトレッド
展開幅TDWの75%にし、中央領域Mをトレッド展開
幅TDWの80%にし、この中央領域Mの外側領域で傾
斜溝2を底上げし、その外側領域における溝深さEを中
央領域Mにおける溝深さDの5%にした本発明タイヤと
を製作した。
【0028】これらタイヤについて、下記試験方法によ
り直進時の耐ハイドロプレーニング性能を評価し、その
結果を表4に示した。 直進時の耐ハイドロプレーニング性能:各試験タイヤを
空気圧240kPaとして自動車に装着し、直進路上を
一定速度で走行し、この直進路の一部に設けた水深10
mmのプールに進入したときのスリップ率が規定値にな
ったときの速度をハイドロプレーニング発生速度として
測定した。評価結果は、従来タイヤを100とする指数
で示した。この指数値が大きいほど、直進時の耐ハイド
ロプレーニング性能が優れている。
【0029】 この表4から明らかなように、本発明タイヤは直進時の
耐ハイドロプレーニング性能を従来タイヤと略同等に維
持していた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
レッド接地幅をトレッド展開幅の70〜75%の範囲に
設定すると共に、トレッド展開幅の75〜80%の中央
領域より外側の領域における傾斜溝の深さを中央領域に
おける溝深さよりも浅くしたから、トレッド面にタイヤ
赤道から斜めに延長してショルダー端に抜ける複数本の
傾斜溝を設けた偏平率60%以下の空気入りタイヤにお
いて、耐ハイドロプレーニング性能を十分に維持しなが
ら、傾斜溝の底上げによってショルダー剛性を高めてド
ライ路面における操縦安定性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのト
レッドパターンを例示する平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【符号の説明】 1 トレッド面 2 傾斜溝 C タイヤ赤道 M 中央領域 TDW トレッド展開幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ赤道から斜めに延長
    してショルダー端に抜ける複数本の傾斜溝を設けた偏平
    率60%以下の空気入りタイヤにおいて、トレッド接地
    幅をトレッド展開幅の70〜75%の範囲に設定すると
    共に、トレッド展開幅の75〜80%の中央領域より外
    側の領域における前記傾斜溝の溝深さを前記中央領域に
    おける溝深さよりも浅くした空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記中央領域より外側の領域における前
    記傾斜溝の溝深さを前記中央領域における溝深さの5〜
    30%にした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP15957297A 1997-06-17 1997-06-17 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3709259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957297A JP3709259B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957297A JP3709259B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115412A true JPH115412A (ja) 1999-01-12
JP3709259B2 JP3709259B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15696653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15957297A Expired - Fee Related JP3709259B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709259B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023191A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
CN107428204A (zh) * 2015-03-20 2017-12-01 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023191A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
CN107428204A (zh) * 2015-03-20 2017-12-01 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎
CN107428204B (zh) * 2015-03-20 2020-01-14 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709259B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10752057B2 (en) Pneumatic tire
EP2239153B1 (en) Pneumatic tire
US9150056B2 (en) Pneumatic tire
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7347238B2 (en) Pneumatic tire with tread including chamfer portions
JP4274317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09156316A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2017187740A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP0713789B1 (en) Pneumatic tires for passenger cars
JP3383405B2 (ja) ストレート溝を有する空気入りタイヤ
JP2002172916A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
JP3447367B2 (ja) 方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021054261A1 (ja) タイヤ
EP1661733B1 (en) Pneumatic tire
JP3509387B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3515277B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021124969A1 (ja) タイヤ
JP2000168316A (ja) 中央リブと複数のブロック列とを備えた空気入りタイヤ
JPH115412A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08318709A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000309206A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09207522A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees