JPH1152596A - 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Info

Publication number
JPH1152596A
JPH1152596A JP21927897A JP21927897A JPH1152596A JP H1152596 A JPH1152596 A JP H1152596A JP 21927897 A JP21927897 A JP 21927897A JP 21927897 A JP21927897 A JP 21927897A JP H1152596 A JPH1152596 A JP H1152596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanyl phthalocyanine
electrophotographic
parts
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21927897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Minoru Umeda
実 梅田
Tamotsu Ariga
保 有賀
Takayoshi Tanno
隆善 丹野
Nozomi Tamoto
望 田元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21927897A priority Critical patent/JPH1152596A/ja
Publication of JPH1152596A publication Critical patent/JPH1152596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チタニルフタロシアニンを用いた感光体にお
いて、高感度で、かつ、繰り返し使用によっても帯電性
の低下や残留電位の上昇を生じない、安定な電子写真感
光体を得る。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層を設けた電子写
真感光体において、前記感光層に、薄層クロマトスキャ
ナーで検出されるフタルイミドの含有量がP値で100
0以下のチタニルフタロシアニンを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体お
よびそれを用いた電子写真装置に関し、詳しくは、繰り
返し使用によっても感光体の帯電電位と残留電位の安定
性に優れた電子写真感光体およびそれを用いた電子写真
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式を用いた情報処理シ
ステム機の発展は目覚ましいものがある。特に情報をデ
ジタル信号に変換し光によって情報を記録する光プリン
タは、そのプリント品質や信頼性において著しい向上が
見られる。このデジタル記録技術はプリンタのみならず
通常の複写機にも応用され、所謂デジタル複写機が開発
されている。また、従来のアナログ複写に、このデジタ
ル記録技術を搭載した複写機は、種々様々な情報処理機
能が付加されるため今後その需要性が益々高まっていく
ものと予想される。
【0003】ところで光プリンタの光源としては現在の
ところ小型で安価で信頼性の高い半導体レーザ(LD)
や発光ダイオード(LED)が多く使われている。現在
よく使われているLEDの発光波長は660nmであ
り、LDの発光波長域は近赤外光領域にある。このため
可視光領域から近赤外光領域に高い感度を有する電子写
真感光体の開発が望まれている。
【0004】電子写真感光体の感光波長域は感光体に使
用される電荷発生物質の感光波長域によってほぼ決まっ
てしまう。そのため従来から各種アゾ顔料、多環キノン
系顔料、三方晶形セレン、各種フタロシアニン顔料等多
くの電荷発生物質が開発されている。それらの内、チタ
ニルフタロシアニン(TiOPcと略記することもあ
る)は600〜800nmの長波長光に対して高感度を
示すため、光源がLEDやLDである電子写真プリンタ
やデジタル複写機用の感光体用材料として極めて重要、
かつ、有用である。
【0005】一方、カールソンプロセスおよび類似プロ
セスにおいて、繰り返し使用される電子写真感光体の条
件としては、感度、受容電位、電位保持性、電位安定
性、残留電位、分光特性に代表される静電特性が優れて
いることが要求される。とりわけ、高感度感光体につい
ては、繰り返し使用による帯電性の低下と残留電位の上
昇が感光体の寿命特性を支配することが、多くの感光体
で経験的に知られており、チタニルフタロシアニンもこ
の例外ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】TiOPcの合成法や
電子写真特性に関する文献としては、例えば特開昭57
−148745号公報、特開昭59−36254号公
報、特開昭59−44054号公報、特開昭59−31
965号公報、特開昭61−239248号公報、特開
昭62−67094号公報などが挙げられる。しかしな
がら、これらはいずれもチタニルフタロシアニンを用い
た感光体の繰り返し使用による安定性については十分に
検討されているとはいえず、その技術の完成が熱望され
ている。本発明は上述の状況に鑑みてなされたもので、
チタニルフタロシアニンを用いた感光体において、高感
度を失うことなく、繰り返し使用によっても帯電性の低
下や残留電位の上昇を生じない、安定した電子写真感光
体を提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、導電性支持体上に感光層を設けた電子写真感光体に
おいて、前記感光層に、薄層クロマトスキャナーで検出
されるフタルイミドの含有量がP値で1000以下のチ
タニルフタロシアニンを含有することを特徴とする電子
写真感光体が提供される。第二に、上記第一に記載した
電子写真感光体において、上記チタニルフタロシアニン
がCu−Kα線を用いたX線回折スペクトルにおいてブ
ラッグ角2θの主要ピークが少なくとも9.6°±0.
2°、24.0°±0.2°および27.2°±0.2
°にある結晶形を有することを特徴とする電子写真感光
体が提供される。第三に、上記第一に記載した電子写真
感光体において、上記チタニルフタロシアニンがCu−
Kα線を用いたX線回折スペクトルにおいてブラッグ角
2θの主要ピークが少なくとも7.5°±0.2°、2
5.3°±0.2°および28.6°±0.2°にある
結晶形を有することを特徴とする電子写真感光体が提供
される。第四に、上記第一に記載した電子写真感光体に
おいて、上記チタニルフタロシアニンがCu−Kα線を
用いたX線回折スペクトルにおいてブラッグ角2θの主
要ピークが少なくとも9.3°±0.2°、13.1°
±0.2°および26.2°±0.2°にある結晶形を
有することを特徴とする電子写真感光体が提供される。
第五に、上記第一〜第四に記載した、いずれかの電子写
真感光体を装着したことを特徴とする電子写真装置が提
供される。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明者
らは、上記課題を解決すべく、TiOPcの純度に着目
し、鋭意検討を行った結果、感光層に、薄層クロマトス
キャナーで検出されるフタルイミドの含有量がP値で1
000以下のチタニルフタロシアニンを含有することに
より上述の課題を解決できることを見出し本発明を完成
するに至った。
【0009】本発明で用いられる、チタニルフタロシア
ニン顔料の基本構造は次の一般式(I)で表わされる。
【化1】 式中、X1、X2、X3、X4は各々独立に各種ハロゲン原
子を表し、n、m、1、kは各々独立的に0〜4の数字
を表す。
【0010】TiOPcには種々の結晶系が知られてお
り、特開昭59−49544号公報、特開昭59−16
6959号公報、特開昭61−239248号公報、特
開昭62‐67094号公報、特開昭63−366号公
報、特開昭63−116158号公報、特開昭63−1
96067号公報、特開昭64−17066号公報等に
各々結晶形の異なるTiOPcが開示されている。
【0011】本発明に使用されるチタニルフタロシアニ
ンは、公知の結晶形のものすべてが使用できるが、とり
わけ、Cu−Kα特性X線(波長1.54Å)を用いた
X線回折スペクトルにおいて、(i)ブラッグ角2θの
主要ピークが少なくとも9.6°±0.2°、24.0
°±0.2°および27.2°±0.2°にある結晶形
を有するもの、(ii)ブラッグ角2θの主要ピークが少
なくとも7.5°±0.2°、25.3°±0.2°お
よび28.6°±0.2°にある結晶形を有するもの、
(iii)ブラッグ角2θの主要ピークが少なくとも9.
3°±0.2°、13.1°±0.2°および26.2
°±0.2°にある結晶形を有するものが好ましく使用
される。
【0012】目的とする結晶形(無定形も含む)を得る
方法は、合成過程において公知の方法による方法、洗浄
・精製過程で結晶を変える方法、特別に結晶変換工程を
設ける方法が挙げられる。さらに、結晶変換工程をもう
ける方法の中には溶媒、機械的な負荷による一般的な変
換法並びにチタニルフタロシアニンを硫酸中にて溶解せ
しめ、この溶液を水に注ぎ、得られる無定形結晶を経て
上記変換をおこなう硫酸ベースティング法が挙げられ
る。
【0013】上述したように、高感度を示すTiOPc
を用いた感光体でもカールソンプロセスおよび類似プロ
セスにおいて、繰り返し使用した場合、帯電性の低下と
残留電位の上昇が生じ、感光体の寿命が決定していた。
本発明者らは、こうした中で、TiOPcの純度に着目
し、感光体の繰り返し使用後の静電特性に悪影響をおよ
ぽす成分に関して検討を行った結果、TiOPcを合成
もしくは硫酸ベースティングする際に生成する不可避的
不純物のうち、下記化学式(II)で表されるフタルイミ
ドの含有量と、上記特性とに相関関係があることを見い
だした。
【化2】
【0014】この知見に基づき、TiOPcを合成・精
製する過程において、該フタルイミドの含有量を特定の
値以下にまでできた場合に、上記物性の繰り返し特性が
優れたものになることを確認し本発明を完成した。
【0015】一方、TiOPc合成の際に生ずる不純物
の量は、反応材料の種類や純度・合成条件に依存する
し、また、生じた不純物は精製洗浄等の分離操作を通じ
てTiOPcから分離される。例えば、反応温度や反応
時間、洗浄に使用する溶媒種や洗浄回数・温度等が少な
からず純度に影響を与えることは自明であり、かつ、副
生成物の生成は不可避である。従って、最終的に感光体
に用いるTiOPcが含む不純物の量は、反応・精製等
の過程を通じて一概に規定できるものでない。しかし、
繰り返し使用における感光体特性を優れたものにするに
は、感光体に含まれる特定不純物の量を、管理・規定す
ることが望ましいことは改めて述べるまでもない。よっ
て、本発明におけるフタルイミド量を規定することによ
り簡便に感光体特性を管理することができる。
【0016】次に、本発明において薄層クロマトスキャ
ナで検出されるフタルイミドの含有量P値の定義につい
て述べる。秤量したTiOPcに対してフタルイミドが
溶解しやすい溶媒、たとえばメタノールによりソックス
レー抽出し、その抽出量が飽和になるところまで行う。
次いで、溶媒を蒸発させ抽出された不純物を得る。ここ
に言う不純物はフタルイミドのみならず、感光体の静電
特性に影響を与えるものも与えないものも含んでいる。
そこで分離された不純物に適量のメタノールを加え薄層
シリカゲルプレートにスポットし、他の不純物とフタル
イミドが分離できる適当な溶媒にて展開せしめ、得られ
た薄層クロマトを薄層クロマトスキャナにて反射吸収測
光によるクロマトグラム測定をおこなう。得られるクロ
マトグラムの一例を図1に示す。左側のピークは原点近
傍のピーク、右はフタルイミドのクロマトグラムピーク
である。同時にフタルイミドのクロマトグラムピーク開
始点からピーク終了点(エリア信号)までが積算されピ
ーク面積値として出力される。この値をP値として定義
した。
【0017】以下、本発明を図面に沿って説明する。図
2は、本発明に用いられる電子写真感光体を表わす断面
図であり、導電性支持体31上に、電荷発生物質と電荷
輸送材料を主成分とする単層感光層33が設けられてい
る。図3および図4は、本発明に用いられる電子写真感
光体の別の構成例を示す断面図であり、電荷発生物質を
主成分とする電荷発生層35と、電荷輸送材料を主成分
とする電荷輸送層37とが、積層された構成をとってい
る。
【0018】導電性支持体31としては、体積抵抗10
10Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニ
ウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金
などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化
物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状も
しくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、ある
いは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ス
テンレスなどの板およびそれらを押し出し、引き抜きな
どの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面
処理した管などを使用することができる。また、特開昭
52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケ
ルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体
31として用いることができる。
【0019】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものも本発明の導電性支
持体31として用いることができる。この導電性粉体と
しては、カーボンブラック、アセチレンブラック、また
アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀
などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの
金属酸化物粉体などがあげられる。
【0020】また、同時に用いられる結着樹脂には、ポ
リスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ
カーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミ
ン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹
脂などの熱可塑性、熱硬化性または光硬化性樹脂があげ
られる。
【0021】このような導電性層は、これらの導電性粉
体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンな
どに分散して塗布することにより設けることができる。
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロンなどの素材に
前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導
電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体31
として良好に用いることができる。
【0022】次に感光層について説明する。感光層は単
層でも積層でもよいが、説明の都合上、まず電荷発生層
35と電荷輸送層37で構成される積層の場合から述べ
る。電荷発生層35は、電荷発生物質として上述した不
純物としての電子受容性化合物の含有量を特定量以下と
したTiOPcを主成分とする層である。電荷発生層3
5は、前記TiOPcを必要に応じてバインダー樹脂と
ともに適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サン
ドミル、超音波などを用いて分散し、これを導電性支持
体上に塗布し、乾燥することにより形成される。必要に
応じて電荷発生層35に用いられる結着樹脂としては、
ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケト
ン、ポリカーボネート、シリコン樹脂、アクリル樹脂、
ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ボリビニル
ベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニ
レンオキシド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セル
ロース系樹脂、カゼイン、ボリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン等があげられる。
【0023】結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量
部に対し0〜500重量部、好ましくは10〜300重
量部が適当である。電荷発生層35には、上記のTiO
Pcの他にその他の電荷発生物質を併用することも可能
であり、その代表として、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔
料、トリスアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔
料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、ス
クアリック酸系染料、他のフタロシアニン系顔料、ナフ
タロシアニン系顔料、アズレニウム塩系染料等が挙げら
れる。
【0024】ここで用いられる溶剤としては、イソプロ
パノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセル
ソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、
トルエン、キシレン、リグロイン等があげられる。塗布
液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビ
ートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコ
ート等の方法を用いることができる。
【0025】電荷発生層35の膜厚は、0.01〜5μ
m程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmであ
る。
【0026】電荷輸送層37は、電荷輸送物質および結
着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発
生層上に塗布し、乾燥することにより形成できる。ま
た、必要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を
添加することもできる。
【0027】電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがある。電荷輸送物質としては、例えばクロル
アニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラ
シアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電
子受容性物質が挙げられる。
【0028】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾ
ール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘
導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘
導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、
α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジ
アリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9
−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジ
ビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘
導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチル
ベン誘導体、エナミン誘導体等その他公知の材料が挙げ
られる。これらの電荷輸送物質は単独、または2種以上
混合して用いられる。
【0029】結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアレ
ート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂、エチルセルロース樹脂、ボリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬
化性樹脂が挙げられる。
【0030】電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部
に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150
重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は5〜1
00μm程度とすることが好ましい。
【0031】ここで用いられる溶剤としては、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、
モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。
【0032】本発明において電荷輸送層37中に可塑剤
やレべリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の樹
脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用で
き、その使用量は、結着樹脂に対して0〜30重量%程
度が適当である。レベリング剤としては、ジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどの
シリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基
を有するポリマー、あるいはオリゴマーが使用され、そ
の使用量は結着樹脂に対して、0〜1重量%が適当であ
る。
【0033】次に感光層が単層構成33の場合について
述べる。上述した不純物としての電子受容性化合物の含
有量を特定量以下としたTiOPcを結着樹脂中に分散
した感光体が使用できる。単層感光層は、電荷発生物質
および電荷輸送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解
ないし分散し、これを塗布、乾燥することによって形成
できる。さらに、この感光層には上述した電荷輸送材料
を添加した機能分離タイプとしても良く、良好に使用で
きる。また、必要により、可塑剤やレべリング剤、酸化
防止剤等を添加することもできる。
【0034】結着樹脂としては、先に電荷輸送層37で
挙げた結着樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層3
5で挙げた結着樹脂を混合して用いてもよい。結着樹脂
100重量部に対する電荷発生物質の量は5〜40重量
部が好ましく、電荷輸送物質の量は0〜190重量部が
好ましく、さらに好ましくは50〜150重量部であ
る。
【0035】単層感光層は、電荷発生物質、結着樹脂を
必要ならば電荷輸送物質とともにテトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサン等の溶媒
を用いて分散機等で分散した塗工液を、浸漬塗工法やス
プレーコート、ビードコートなどで塗工して形成でき
る。単層感光層の膜厚は、5〜100μm程度が適当で
ある。
【0036】本発明の電子写真感光体には、導電性支持
体31と感光層との間に下引き層を設けることができ
る。下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これら
の樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考える
と、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂である
ことが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニル
アルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の
水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロ
ン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エ
ポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等
が挙げられる。また、下引き層にはモアレ防止、残留電
位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸
化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示で
きる金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。
【0037】これらの下引き層は前述の感光層の如く適
当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。さら
に本発明の下引き層として、シランカップリング剤、チ
タンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用す
ることもできる。
【0038】この他、本発明の下引き層には、Al23
を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パ
リレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、IT
O、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設けたも
のも良好に使用できる。このほかにも公知のものを用い
ることができる。下引き層の膜厚は0〜5μmが適当で
ある。
【0039】本発明の電子写真感光体には、感光層保護
の目的で、感光層の上に保護層が設けられることもあ
る。保護層に使用される材料としてはABS樹脂、AC
S樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化
ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセ
タール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレ
ート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルス
ルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリ
プロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、
ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合
体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0040】保護層にはその他、耐磨耗性を向上する目
的でポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂、
シリコン樹脂およびこれらの樹脂に酸化チタン、酸化ス
ズ、チタン酸カリウム等の無機材料を分散したもの等を
添加することができる。
【0041】保護層の形成法としては通常の塗布法が採
用される。なお保護層の厚さは0.1〜10μm程度が
適当である。また、以上のほかに真空薄膜作成法にて形
成したa−C、a−SiCなど公知の材料を保護層とし
て用いることができる。
【0042】本発明においては感光層と保護層との間に
中間層を設けることも可能である。中間層は、一般にバ
インダー樹脂を主成分として用いる。これら樹脂として
は、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポ
リビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアルコールなどが挙げられる。中間層の形成法として
は、前述のごとく通常の塗布法が採用される。なお、中
間層の厚さは0.05〜2μm程度が適当である。
【0043】次に図面を用いて本発明における電子写真
方法並びに電子写真装置を詳しく説明する。図5は、本
発明の電子写真プロセスおよび電子写真装置を説明する
ための概略図であり、下記するような変形例も本発明の
範疇に属するものである。
【0044】図5において、感光体1は導電性支持体上
に特定の不純物含有量が規定されたTiOPc感光層が
設けられている。感光体1はドラム状の形状を示してい
るが、シート状、エンドレスベルト状のものであっても
よい。
【0045】帯電チャージャー3、転写前チャージャー
7、転写チャージャー10、分離チャージャー11、ク
リーニング前チャージャー13には、コロトロン、スコ
ロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージ
ャー)、帯電ローラを始めとする公知の手段が用いられ
る。転写手段には、一般に上記の帯電器が使用できる
が、図に示されるように転写チャージャーと分離チャー
ジャーを併用したものが効果的である。
【0046】また、画像露光部5、除電ランプ2等の光
源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンラン
プ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LE
D)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセン
ス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そ
して、所望の波長域の光のみ照射するために、シャープ
カットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カッ
トフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィル
ター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用
いることもできる。かかる光源等は、図5に示される工
程の他に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリー
ニング工程、あるいは前露光などの工程を設けることに
より、感光体に光が照射される。
【0047】さて、現像ユニット6により感光体1上に
現像されたトナーは、転写紙9に転写されるが、全部が
転写されるわけではなく、感光体1上に残存するトナー
も生ずる。このようなトナーは、ファーブラシ14およ
びブレード15により、感光体より除去される。クリー
ニングは、クリーニングブラシだけで行なわれることも
あり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファ
ーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
【0048】電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画
像露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜
像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微
粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正
(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られ
る。かかる現像手段には、公知の方法が適用されるし、
また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
【0049】図6には、本発明における電子写真プロセ
スの別の例を示す。感光体21は特定の不純物含有量が
規定されたTiOPc感光層を有しており、駆動ローラ
22a、22bにより駆動され、帯電器23による帯
電、光源24による像露光、現像(図示せず)、帯電器
25を用いる転写、光源26によるクリーニング前露
光、ブラシ27によるクリーニング、光源28による除
電が繰返し行なわれる。図6においては、感光体21
(勿論この場合は支持体が透光性である)に支持体側よ
りクリーニング前露光の光照射が行なわれる。
【0050】以上図示した電子写真プロセスは、本発明
における実施形態を例示するものであって、もちろん他
の実施形態も可能である。例えば、図6において支持体
側よりクリーニング前露光を行っているが、これは感光
層側から行ってもよいし、また、後露光、除電光の照射
を支持体側から行ってもよい。一方、光照射工程は、像
露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されている
が、他に転写前露光、像露光のプレ露光およびその他公
知の光照射工程を設けて、感光体に光照射を行なうこと
もできる。
【0051】以上に示すような画像形成手段は、複写装
置、ファクシミリ、プリンタ内に固定して組み込まれて
いてもよいが、プロセスカートリツジの形でそれら装置
内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、
感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、
転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの
装置(部品)である。プロセスカートリッジの形状等は
多く挙げられるが、一般的な例として、図7に示すもの
が挙げられる。感光体16は、導電性支持体上に特定の
不純物含有量が規定されたTiOPc感光層を有してな
るものである。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明が実施例により制約されるものではない。なお、
部はすべて重量部である。まず、実施例に用いるチタニ
ルフタロシアニン顔料の具体的な合成例を述べる。
【0053】(合成例)フタロジニトリル52.5部と
1−クロロナフタレン400部を撹拌混合し、窒素気流
下で四塩化チタン19部を滴下する。滴下終了後、徐々
に200℃まで昇温し、反応温度を190℃〜210℃
の間に保ちながら5時間撹拌して反応を行った。反応終
了後、放冷し130℃になったところで熱時ろ過し、次
いで1−クロロナフタレンで粉体が青色になるまで洗浄
し、次にメタノールで数回洗浄し、さらに80℃の熱水
で数回洗浄した後、乾燥し42.2部の粗チタニルフタ
ロシアニン顔料を得た。得られた熱水洗浄処理した粗チ
タニルフタロシアニン顔料のうち6部を96%硫酸10
0gに3〜5℃下、撹拌、溶解し、ろ過した。得られた
硫酸溶液を氷水3.5リットル中に撹拌しながら滴下
し、析出した結晶をろ過、次いで洗浄液が中性になるま
で水洗を繰り返し、チタニルフタロシアニン顔料のウェ
ットケーキを得た。このウェットケーキに1,2−ジク
ロロエタン150部を加え、室温下2時間撹拌した後、
メタノール250部をさらに加え撹拌、ろ過した。これ
をメタノール洗浄し、さらに乾燥してチタニルフタロシ
アニン顔料4.9部を得た。
【0054】得られたチタニルフタロシアニン顔料につ
いてのX線回折スペクトルを以下に示す条件で測定し
た。 X線管球:Cu 電圧 :40KV 電流 :20mA 走査速度:1°/分 走査範囲:3°〜40° 時定数 :2秒
【0055】上記合成例により得られたチタニルフタロ
シアニン顔料のX線回折スペクトルを図8に示す。得ら
れたチタニルフタロシアニン顔料はブラッグ角2θの主
要ピークが少なくとも9.6°±0.2°、24.0±
0.2°および27.2°±0.2°にある結晶形を有
していることが分かる。
【0056】(測定例)合成例により得られたTiOP
cを1グラム秤量し、抽出溶媒としてメタノールを用
い、15時間ソックスレー抽出を行い、得られたメタノ
ール溶液を減圧濃縮して黄褐色不純物を得た。この不純
物をメタノール10mlに溶解させ、マイクロキャップ
(ドラモンド社製)にて2μlを薄層クロマトプレート
(メルク社製Art.No.5626)の端から20m
mの位置にスポットした。さらにこれを展開溶媒トルエ
ン:酢酸エチル=2:1(体積比)混合溶媒にて120
mm展開させた。
【0057】得られた薄層クロマトプレートを2波長ク
ロマトスキャナCS−930(島津製作所社製)にて下
記設定条件にて測定を行った。 設定条件 測光方式:反射吸収測光 測定波長:300nm ステージ走査幅設定:Y軸方向0.10mm ORDINATE:×8 他の設定条件は装置に設定されている初期パラメーター
と同じ。
【0058】上記測定によって図1に示したようなクロ
マトグラムが得られ、フタルイミドのピークは約65〜
75mmの間に出てくる。このサンプル(y−1と呼
ぶ)のピーク面積値、いわゆるP値は156であった。
【0059】さらに、上記合成例の反応条件(温度、時
間、材料の純度)、硫酸処理条件、メタノール洗浄条件
を変えて5種類のTiOPcを作製しy−2〜y−6の
サンプルを得た。これらはすべて、図8に示すX線回折
スペクトルと同じ結果を得た。また、これら5種類のT
iOPcについても、上記y−1の場合と全く同様にし
てP値を測定した。結果を表1にまとめて示す。
【0060】
【表1】
【0061】実施例1〜4および比較例1〜2 アルミニウムシリンダー上に下記組成の下引き層塗工
液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を、順
次、塗布・乾燥し、実施例1〜4および比較例1〜2の
積層感光体を作製した。 《下引き層塗工液》 二酸化チタン粉末 15部 ポリビニルブチラール 3部 エポキシ樹脂 3部 2−ブタノン 150部 《電荷発生層塗工液》 前記TiOPc顔料粉末(y−1〜y−6) 3部 ポリビニルブチラール 2部 テトラヒドロフラン 50部 4−メチル−2−ペンタノン 90部 《電荷輸送層塗工液》 ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化3】 塩化メチレン 80部 得られた各電子写真感光体を図5に示す電子写真装置に
装着(ただし、画像露光光源を780nmに発光をもつ
LDを使用した)した。また、現像直前の感光体の表面
電位が測定できるように表面電位計のプローブを挿入し
た。連続して一万枚の印刷を行ない、初期と一万枚印刷
後の画像露光部と画像非露光部の表面電位を測定した。
結果を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】実施例5〜8および比較例3〜4 上記により作製した6種類のTiOPc(y−1〜y−
6)を、それぞれ2−ブタノンを用いて溶剤処理を行な
った後、そのまま溶剤を乾燥して固化した。取り出した
TiOPc粉体をb−1〜b−6と呼ぶことにする。b
−1のチタニルフタロシアニンのX線回折スペクトルを
図9に示す。このチタニルフタロシアニンはブラッグ角
2θの主要ピークが少なくとも7.5°±0.2°、2
5.3°±0.2°および28.6°±0.2°にある
結晶形を有していることが分かる。また、b−2〜b−
6についてもb−1と同様なX線回折パターンを得た。
さらに、b−1〜b−6についても上記y−1の場合と
同様にしてP値を測定した。
【0064】次に電鋳ニッケルベルト上に下記組成の下
引き層塗工液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工
液を、順次、塗布・乾燥し、実施例5〜8および比較例
3〜4の積層感光体を作製した。 《下引き層塗工液》 二酸化チタン粉末 5部 アルコール可溶性ナイロン 4部 メタノール 50部 イソプロパノール 150部 《電荷発生層塗工液》 TiOPc顔料粉末(b−1〜b−6) 4部 ポリビニルブチラール 2部 シクロヘキサノン 50部 テトラヒドロフラン 100部 《電荷輸送層塗工液》 ポリカーボネート 10部 下記構造式の電荷輸送物質 9部
【化4】 テトラヒドロフラン 80部
【0065】上記のようにして作製した電子写真感光体
を図6に示す電子写真装置(ただし、クリーニング前露
光はなし)に装着した。画像露光光源には780nmの
半導体レーザ(ポリゴンミラーによる画像書き込み)を
用いた。現像直前の感光体の表面電位が測定できるよう
に表面電位計のプローブを挿入し、連続して8000枚
の印刷を行ない、初期と該連続印刷後の画像露光部と画
像非露光部の表面電位を測定した。結果を表3に示す。
【0066】
【表3】
【0067】実施例9〜12および比較例5〜6 上記により作製した6種類のTiOPc(y−1〜y−
6)を、それぞれテトラヒドロブランを用いて溶剤処理
を行なった後、そのまま溶剤を乾燥して固化した。取り
出したTiOPc粉体をa−1〜a−6と呼ぶことにす
る。a−1のチタニルフタロシアニンのX線回折スペク
トルを図10に示す。このチタニルフタロシアニン顔料
はブラッグ角2θの主要ピークが少なくとも9.3°±
0.2°、13.1°±0.2°および26.2°±
0.2°にある結晶形を有していることが分かる。ま
た、a−2〜a−6についてもa−1と同様なX線回折
パターンを得た。さらにa−1〜a−6についても上記
y−1の場合と同様にしてP値を測定した。
【0068】次にアルミニウムシリンダー表面を陽極酸
化処理した後、封孔処理を行なった。この上に下記組成
の電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工液を、順次、塗布
乾燥し、それぞれ0.2μmの電荷発生層、20μmの
電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製した。 《電荷発生層塗工液》 TiOPc顔料粉末(a−1〜a−6) 3部 ポリビニルブチラール樹脂 1部 シクロヘキサノン 250部 《電荷輸送層塗工液》 下記構造式の電荷輸送物質 7部
【化5】 ポリカーボネート 10部 塩化メチレン 80部
【0069】得られた電子写真感光体を図7に示すプロ
セスカートリッジに装着した後、電子写真装置に搭載し
た。画像露光光源には780nmの半導体レーザ(ポリ
ゴンミラーによる画像書き込み)を用いた。現像直前の
感光体の表面電位を測定できるように表面電位計のブロ
ーブを挿入し、連続5000枚の印刷を行ない、初期と
該連続印刷後の画像露光部と画像非露光部の表面電位を
測定した。結果を表4に示す。
【0070】
【表4】
【0071】
【発明の効果】以上のように、チタニルフタロシアニン
を用いる電子写真感光体において、感光層に、薄層クロ
マトスキャナーで検出されるフタルイミドの含有量がP
値で1000以下のチタニルフタロシアニンを含有する
ことにより、高感度を維持しながら、繰り返し使用によ
っても帯電性の低下がなく、しかも残留電位の上昇を生
じない電子写真感光体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で検出されたフタルイミドのクロマトグ
ラムの一例を示す。
【図2】本発明における電子写真感光体の構成例を示す
概略断面図である。
【図3】本発明における電子写真感光体の構成例を示す
概略断面図である。
【図4】本発明における電子写真感光体の構成例を示す
概略断面図である。
【図5】本発明における電子写真プロセスと装置を説明
するための概略図である。
【図6】本発明における電子写真プロセスの別の例を説
明するための概略図である。
【図7】プロセスカートリッジの構成例を説明するため
の概略図である。
【図8】本発明において合成したチタニルフタロシアニ
ンのX線回折スペクトルを示す。
【図9】本発明において合成したチタニルフタロシアニ
ンのX線回折スペクトルを示す。
【図10】本発明において合成したチタニルフタロシア
ニンのX線回折スペクトルを示す。
【符号の説明】
1、16、21 感光体 2、28 除電光源 3、17、23 帯電チャージャー 4 イレーサ 5、19、24 画像露光部 6 現像ユニット 7 転写前チャージャー 8 レジストローラー 9 転写紙 10、25 転写チャージャー 11 分離チャージャー 12 分離爪 13 クリーニング前チャージャー 14 ファーブラシ 15、18、27 クリーニングブラシ 20 現像ローラ 22a、22b 駆動ローラ 26 クリーニング前露光部 31 導電性支持体 33 感光層 35 電荷発生層 37 電荷輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹野 隆善 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田元 望 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を設けた電子写
    真感光体において、前記感光層に、薄層クロマトスキャ
    ナーで検出されるフタルイミドの含有量がP値で100
    0以下のチタニルフタロシアニンを含有することを特徴
    とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子写真感光体におい
    て、前記チタニルフタロシアニンがCu−Kα線を用い
    たX線回折スペクトルにおいてブラッグ角2θの主要ピ
    ークが少なくとも9.6°±0.2°、24.0°±
    0.2°および27.2°±0.2°にある結晶形を有
    することを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子写真感光体におい
    て、前記チタニルフタロシアニンがCu−Kα線を用い
    たX線回折スペクトルにおいてブラッグ角2θの主要ピ
    ークが少なくとも7.5°±0.2°、25.3°±
    0.2°および28.6°±0.2°にある結晶形を有
    することを特徴とする電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電子写真感光体におい
    て、前記チタニルフタロシアニンがCu−Kα線を用い
    たX線回折スペクトルにおいてブラッグ角2θの主要ピ
    ークが少なくとも9.3°±0.2°、13.1°±
    0.2°および26.2°±0.2°にある結晶形を有
    することを特徴とする電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載のいずれかの電子写真
    感光体を装着したことを特徴とする電子写真装置。
JP21927897A 1997-07-30 1997-07-30 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置 Pending JPH1152596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21927897A JPH1152596A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21927897A JPH1152596A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152596A true JPH1152596A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16733019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21927897A Pending JPH1152596A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556326B1 (ko) * 1999-10-07 2006-03-03 후지 덴키 가조우 디바이스 가부시키가이샤 전자 사진용 감광체 재료와, 전자 사진용 감광체 및그것들의 제조방법
JP2008225204A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Bridgestone Corp トナー搬送ローラ及びそれを用いた画像形成装置、並びにトナー搬送ローラの検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556326B1 (ko) * 1999-10-07 2006-03-03 후지 덴키 가조우 디바이스 가부시키가이샤 전자 사진용 감광체 재료와, 전자 사진용 감광체 및그것들의 제조방법
JP2008225204A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Bridgestone Corp トナー搬送ローラ及びそれを用いた画像形成装置、並びにトナー搬送ローラの検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212784B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4322345B2 (ja) 混晶組成物、それを用いた電子写真感光体、電子写真方法、及び電子写真装置
JP4145570B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ及びタンデム型中間転写カラー画像形成装置
JPH1152596A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP4148567B2 (ja) 分散液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3883320B2 (ja) 光導電体、有機顔料分散液およびそれを用いた光導電体の製造方法、電子写真方法、および電子写真装置
JP2001123087A (ja) フタロシアニン−アゾ顔料組成物、その製造方法、それを用いた光導電体、電子写真方法、及び電子写真装置
JP2000231211A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカ―トリッジ
JP2000242011A (ja) 光導電体、有機顔料分散液およびそれを用いた光導電体の製造方法、電子写真方法、および電子写真装置
JP2003084462A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2001022108A (ja) 電子写真感光体および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3745531B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3949352B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH11143097A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2000281931A (ja) 分散液の作製方法、電子写真感光体用分散液、電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH11119453A (ja) 分散液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2000319538A (ja) 有機光導電材料およびその製造方法、電子写真感光体用分散液
JP2000086665A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶及びその製造方法並びにそれを用いた電子写真感光体
JP2003140371A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ及びタンデム型中間転写カラー電子写真装置
JP2000047406A (ja) 光導電体、有機顔料分散液及びそれを用いた光導電体の製造方法、及び電子写真方法及び電子写真装置
JP2000147810A (ja) 光導電体、有機顔料分散液およびそれを用いた光導電体の製造方法、電子写真方法、および電子写真装置
JP2000147808A (ja) 光導電体、有機顔料分散液およびそれを用いた光導電体の製造方法、電子写真方法、および電子写真装置
JP2002268244A (ja) 電子写真感光体とその製造方法、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2000181104A (ja) 感光層用塗液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカ―トリッジ
JP2000047407A (ja) 光導電体、有機顔料分散液及びそれを用いた光導電体の製造方法、電子写真方法及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02