JPH11515000A - ▲iv▼4型ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのキノリン導誘体 - Google Patents

▲iv▼4型ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのキノリン導誘体

Info

Publication number
JPH11515000A
JPH11515000A JP9515313A JP51531397A JPH11515000A JP H11515000 A JPH11515000 A JP H11515000A JP 9515313 A JP9515313 A JP 9515313A JP 51531397 A JP51531397 A JP 51531397A JP H11515000 A JPH11515000 A JP H11515000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
quinoline
methyl
disease
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9515313A
Other languages
English (en)
Inventor
リエンデ,ライナー
フィルラー,エステバン ポンボー
Original Assignee
ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH11515000A publication Critical patent/JPH11515000A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遊離形、N−オキシド形または酸付加塩もしくはアンモニウム塩の形の8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルまたは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キノリンは新規であり、医薬として、例えばPDE IV阻害剤として、例えば喘息の処置に有用であることが発見された。当該化合物を使った新規処置方法、当該化合物の製造方法、および当該化合物を含んで成る医薬組成物も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 IV型ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのキノリン誘導体 本発明は、新規キノリン誘導体、それらの製造方法、医薬としてのそれらの使 用およびそれらを含有する医薬組成物に関する。 驚くべきことに、ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルまた は2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル成分により8位が置換されたキ ノリン誘導体(これは完全に新規な化合物群を構成する)が、下記に記載するよ うな非常に望ましく且つ有用である性質、特に優れた経口活性、改善された副作 用プロフィールおよび有力な選択的PDE−IV阻害を有することをたった今発見 した。 よって、最も広い観点によれば、本発明は遊離形、N−オキシド形または酸付 加塩もしくはアンモニウム塩の形の8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ 〔c〕フラザニルまたは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キノリ ンを提供する。この8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニ ルまたは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キノリンは、場合によ りキノリン核上で、例えば3位および/または6位のところで置換される。適当 な3位の置換基としてはC1-4アルキル、例えばメチルが挙げられ、その結果と して3−(C1-4アルキル)−8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c 〕フラザニルまたは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キノリンを 形成する。6位の置換基は好ましくは炭素原子を経由して結合され、すなわち、 8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルまたは2−メチル −2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)−6−カルボキノ リン、または8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルまた は2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)−3−(C1-4アルキル)− 6−カルボキノリンを提供する。6位の置換基として特に好ましいのは、ピリジ ルメチル、例えばピリジン−4−イルメチルである。従って好ましい化合物とし ては、例えば、遊離形、N−オキシド形または酸付加塩もしくはアンモニウム塩 の形の、8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルまたは2 −メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)−6−(ピリジルメチル)キノリ ンまたは8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルまたは2 −メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)−3−(C1-4アルキル)−6− (ピリジルメチル)キノリンが挙げられる。 ベンゾ〔c〕チアジアゾリルとは、次の構造を有する基を意味する: ベンゾ〔c〕フラザニルとは、次の構造を有する基を意味する: 2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリルとは、次の構造を有する基を意 味する: 本発明の8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルまたは 2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キノリンは、好ましくは、遊離 形、N−オキシド形または医薬上許容される酸付加塩もしくはアンモニウム塩の 形の式Iの化合物である: 上式中 Xは−O−,−S−または−N(CH3)−(好ましくは−O−または−S−) であり、 R1は水素または(C1-4)アルキル(好ましくはメチルまたは水素)であり、そ して R2は(C1-4)アルキルまたはピリジル(好ましくは4−ピリジル)である。 例えば、本発明は、XがOまたはSであり、R1が水素または(C1-4)アルキ ルであり、そしてR2が(C1-4)アルキルまたはピリジルである、遊離塩基の形 のまたは酸付加塩の形の式Iの化合物を包含する。 適当であるのは、本発明の8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕 フラザニルまたは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キノリンが、 8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾール−3−もしくは−4−イル)キノリンまたは 8−(ベンゾ〔c〕フラザン−3−もしくは−4−イル)キノリンまたは8−( 2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール−4−もしくは−5−イル)キノ リンであり、好ましくは8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾール−4−イル)キノリ ンまたは8−(ベンゾ〔c〕フラザン−4−イル)キノリンまたは8−(2−メ チル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール−5−イル)キノリンであり、例えば、 遊離形、N−オキシド形または医薬上許容される酸付加塩もしくはアンモニウム 塩の形の式Iaの化合物: (上式中、X,R1およびR2は前に定義した通りである)である。 アルキル基は枝分かれ鎖または直鎖であることができ、好ましくは直鎖であり 、メチルが好ましい。 化合物は遊離形であることができ、酸と結合して酸付加塩を形成するかまたは ハロゲン化アルキルと結合してアンモニウム塩を形成することができ、あるいは N−オキシド化されてもよく、そういった分子の種々の形態が医薬上有用である と考えられる。本発明に従って用いられる適当な医薬上許容される酸付加塩とし ては、無機酸 の塩、例えば塩酸からの塩酸塩、有機酸の塩、例えばマレイン酸からのマレイン 酸水素塩、またはシュウ酸からのシュウ酸塩が挙げられる。特にR2がピリジル であってピリジル環の窒素がアルキル化または酸化される時には、アンモニウム 形およびN−オキシド形が提供され、例えばその結果のアンモニウム塩としては N−アルキル化(例えばN−メチル化)ピリジニウム塩が挙げられ、そしてN− オキシドとしてはR2がN−オキソピリジル、例えば1−オキソピリジン−4− イルである式IまたはIaの化合物が挙げられる。 別の観点では、本発明は、8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕 フラザニルまたは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キノリンの製 造方法であって、 (i)3−Q−もしくは4−Q−ベンゾ〔c〕チアジアゾール、−ベンゾ〔c〕 フラザンまたは−2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾールを、8−Q′− キノリン〔例えば、場合により3−(C1-4アルキル)および/または6−カル ボで置換されたもの〕と反応せしめ、ここでQおよびQ′は交差カップリング反 応に参加することのできる脱離基であり〔例えば、QおよびQ′の一方がハロゲ ン、(例えば臭素)またはトリフルオロメタンスルホニルであり、そして他方が 好ましくは金属または有機金属脱離基(例えばB(OH)2-,(CH3(CH2)3)3Sn-,Li- ,ClZn-またはBrMg-)である〕、 (ii)所望により生成物をN−アルキル化(例えばハロゲン化アルキル、例えば MeI と反応させることにより)またはN−オキシド化(例えば過酸化物試薬、例 えばm−クロロ過安息香酸と反応させることにより)し、 そして、こうして得られた化合物を遊離形、N−オキシド形または医薬上許容 される酸付加塩もしくはアンモニウム塩の形で回収する ことを含んで成る方法を提供する。 前記反応は、好ましくはパラジウムまたはニッケル触媒の存在下で、銅のよう な他の金属の添加を伴ってまたは伴わずに、例えば既知のアリールカップリング 反応、例えばStille,Suzuki,NegishiまたはHeck反応と同様にして、例えば実 施例1に記載するようにして行われる。こうして得られた8−(ベンゾ〔c〕チ アジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルまたは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕 トリアゾリル)キノリンの回収と精製は、標準手順を使って、例えばクロマトグ ラフィーまたは結晶化により行うことができる。 例えば、式IまたはIaの化合物は、好ましくは式IIのキノリン (上式中、R1およびR2は前に定義した通りであり、そしてYはC1-4アルキル である)を、式IIIのベンゾ〔c〕チアジアゾール、ベンゾ〔c〕フラザンまた は2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール (上式中、Xは前に定義した通りであり、そしてZは臭素、ヨウ素またはSO3CF3 である)と反応せしめ、こうして得られた化合物を遊離塩基の形でまたは酸付加 塩の形で回収することにより製造される。 式IIの化合物中、Yは好ましくはブチル、例えばn−ブチルであ る。式IIIの化合物中、Zは好ましくは臭素である。 式IIの出発化合物は、式IVの化合物 (上式中、R2は前に定義した通りである)、または式Vの化合物 (上式中、R1およびR2は前に定義した通りである)から、周知の方法に従って 製造することができる。式Vの化合物は、酸の存在下で2−R1−アクロレイン を使って得ることができる。R1が水素であるならば、アクロレインはその場で 調製することができる(Skraup法によるキノリン合成)。 式IIIおよびIVの化合物は既知であるか、または既知の方法によって調製する ことができる。例えばR2がピリジン−4−イルである式IVの化合物は、国際特 許出願WO 94/22852 に記載された通りに調製することができる。実施例 下記の実施例は本発明を例証する。温度は摂氏度で与えられる。実施例18−(ベンゾ〔c〕フラザン−4−イル)−6−(ピリジン−4−イ ルメチル)キノリン a) 8−ブロモ−6−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン この化合物は、2−ブロモ−4−(ピリジン−4−イルメチル) フェニルアラニン(式IVの化合物)を使って、Manske R.H.F.,Organic Reactio ns,7,59(1953)により記載されたようなSkraupキノリン合成により得られる 。Rf(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル/エタノール 65:35:10):0.25; 融点:96〜99℃。 b) 6−(ピリジン−4−イルメチル)−8−トリブチルスタンニルキノリン 8−ブロモ−6−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン(2.5g,8.36 ミリ モル)、ヘキサブチルジスタンナン(5.33 g,9.2 ミリモル)およびテトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(485 mg,0.42ミリモル)をトルエン( 40ml)中に懸濁し、アルゴン下で加熱して還流させ、24時間後、反応混合物を室 温まで放冷し、濾過する。濾液を酢酸エチルで希釈し、水性Na2CO3で洗浄し、乾 燥し(Na2SO4)、そして蒸発させて黄色油状物を得る。それをクロマトグラフィ ー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル 2:1)にかけて黄色油状物として目的生 成物を得る。Rf(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル 2:1):0.18。MS(F AB):510(MH+)。 c) 8−(ベンゾ〔c〕フラザン−4−イル)−6−(ピリジン−4−イルメチ ル)キノリン DMF(15ml)中の4−ブロモ−ベンゾ〔c〕フラザン(420 mg,2.1 ミリモ ル)、8−トリブチルスタンニル−6−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン (1.0 g,1.96 ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ ウム(20mg,0.017 ミリモル)の懸濁液を、加熱して8時間還流させた後、該混 合物を放冷し、酢酸エチルで希釈し、水性HCl で抽出する。合わせた水性抽出液 を水性Na2CO3でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出する。有機抽出液を乾燥して (Na2SO4)褐色油状物を得、そこから目的化合物が結晶化する。融点154 〜157 ℃。MS(FAB):339(MH+)。実施例28−(ベンゾ〔c〕チアジアゾール−4−イル)−6−(ピリジン− 4−イルメチル)キノリン 実施例1c)と同様にして、ただし4−ブロモベンゾ〔c〕チアジアゾールを使 って得られる。塩酸塩は150 〜155 ℃の融点を有する。MS(FAB):391(M H+)。実施例36−(ピリジン−4−イルメチル)−8−(ベンゾ〔c〕フラザン− 3−イル)キノリン 実施例1c)と同様にして、ただし3−ブロモベンゾ〔c〕フラザンを使って得 られる。融点:183 〜188 ℃。MS(FAB):339(MH+)。実施例48−(ベンゾ〔c〕フラザン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリ ジン−4−イルメチル)キノリン a) 8−ブロモ−3−メチル−6−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン トルエン(200 ml)中の2−ブロモ−4−(ピリジン−4−イルメチル)フェ ニルアラニン(6.0 g,22.8 ミリモル)、p−トルエンスルホン酸(4.3 g,22. 8 ミリモル)およびメタクロレイン(20.0ml,228 ミリモル)の溶液をDean-Sta rk装置中で8時間加熱して還流させる。反応混合物を一晩放冷し、トルエンをデ カンテーションして除去する。樹脂状残渣を溶解するまでCH2Cl2(150 ml)およ び飽和水性 K2CO3(80ml)と共に攪拌する。有機相を分離し、ブライン(50ml) で洗浄し;水性相をCH2Cl2(2×50ml)で抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥 し(MgSO4)、蒸発させて褐色油状物を得る。クロマトグラフィー(シリカゲル 、ヘキサン/酢酸エチル/エタノール 65:35:10、Rf 0.25 )により、結晶質 固体として生成物が単離される。融点:108 〜109 ℃。MS(CI,C2H5):313 ,315(100,MH+)。 b) 3−メチル−6−(ピリジン−4−イルメチル)−8−トリブチルスタンニ ルキノリン 実施例1b)と同様な方法で、3−メチル−6−(ピリジン−4−イルメチル) −8−ブロモキノリンから調製する。黄色油状物。Rf(シリカゲル、ヘキサン /酢酸エチル/エタノール 65:35:10):0.5 ;MS(FAB):523(M+)。 c) 8−(ベンゾ〔c〕フラザン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリジン− 4−イルメチル)キノリン 実施例1c)と同様な方法で、3−メチル−6−(ピリジン−4−イルメチル) −8−トリブチルスタンニルキノリンと4−ブロモ−ベンゾ〔c〕フラザンから 得られる。Rf(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル/エタノール 65:35:10) :0.25;MS(EI):352(MH+);融点 193〜194 ℃。実施例58−(ベンゾ〔c〕チアジアゾール−4−イル)−3−メチル−6− (ピリジン−4−イルメチル)キノリン 実施例4と同様にして、4−ブロモベンゾ〔c〕チアジアゾールを使って得ら れる。MS(EI):367 (100,(M-H)+),276。マレイン酸水素塩は 147〜14 8 ℃の融点を有する。実施例68−(2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール−5−イル)− 6−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン a) 5−ブロモ−2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール (Sandmeyer 反応) 5−アミノ−2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール(Eur.J.Med.C hem.1992,161)(1.64 g,11ミリモル)を10℃において30mlの濃硫酸中のNaNO2 (830 mg,12ミリモル)で処理する。30分後、その溶液を9mlの48%HBr と9m lのH2O 中のCuBr(1.66 g,11.6ミリモル)に5℃で添加し、次いで90℃で15分 間加 熱する。酢酸エチルで抽出した後、粗油状物をシリカゲルに通す(ヘキサン:酢 酸エチル 2:1)。5−ブロモ−2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾールが 白黄色針状晶として結晶化する。融点:51〜54℃。1H-NMR(d-DMSO):8.25(s, 1H),7.93(d,1H),7.55(d,1H),4.50(s,3H)。 b) 2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール−5−ボロン酸 5−ブロモ−2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール(500 mg,2.4 ミ リモル)とトリイソプロピルボレート(500 mg,2.6 ミリモル)を−78℃にてT HF(20ml)に溶かし、n-BuLi(ヘキサン中1.6 ml,2.6 ミリモル)を加える。 反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで室温で3時間攪拌する。水(20ml) で反応をクエンチングし、4N HClで酸性にし、そして酢酸エチル(3×50ml)で 抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発させて>26 0 ℃の融点を有する白色固体として表題化合物を得る。1H-NMR(d-DMSO):8.39 (s,1H),8.24(s,2H),7.88-7.75(AB 系,2H),4.51(s,3H)。 c) 8−(2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール−5−イル)−6−( ピリジン−4−イルメチル)キノリン 2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール−5−ボロン酸(240 mg,1.36 ミリモル)と8−ブロモ−6−(4−メチルピリジル)キノリン(470 mg,1.56 ミリモル)を、Pd(OAc)2(12mg)、P(o−トリル)3(17mg)、2 M Na2CO3溶 液(1.8 ml)およびエタノール(0.5 ml)の存在下で40mlのトルエン中に90℃で 20時間維持する。冷却した反応混合物を濾過し、ブライン(80ml)で希釈し、酢 酸エチル(3×50ml)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸 発させる。粗生成物をシリカ上で精製して(酢酸エチル)黄帯色油状物を得る。 シュウ酸塩の融点は98〜103 ℃である。1 H-NMR(CDCl3,遊離塩基):8.91(dd,1H),8.55(d,2H),8.18(dd,1H),8.08( s,1H),7.92(d,1H),7.71(dd,1H),7.62(s,2H),7.42(dd,1H),7.20(d,2H ),4.53(s,3H),4.20(s,2H)。MS(EI):351(70,M+),350(100),259(64) 。実測値:C,65.17;H,4.61;N,15.84 。C24H19N5O4の理論値はC,65.29 ;H,4.30;N,15.86 である。 以後本発明の剤と呼称する、遊離形、N−オキシド形または医薬上許容される 酸付加塩もしくはアンモニウム塩の形の8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベ ンゾ〔c〕フラザニルまたは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キ ノリン、例えば式IまたはIaの化合物、特に上記実施例の化合物は、薬理活性 を示し、医薬として例えば下記に記載するような疾病および状態の処置において 療法上有用である。 本発明の剤は、IV型cAMPホスホジエステラーゼイソ酵素群の選択的阻害剤 であり、I,II,IIIおよびV型のホスホジエステラーゼイソ酵素に対して比較 的少ししか作用しない。そういうわけで本発明の剤は、IV型ホスホジエステラー ゼイソ酵素の選択的阻害によるcAMPレベルの増加が有用であるような状態に 用いることができる。好酸球のような炎症細胞でのcAMPレベルの増加はそれ らの活性化を阻害するので、好酸球活性化が役割を果たしている炎症状態におい て本発明の剤が有用である。 本発明の剤は、ヒト好酸球におけるIV型ホスホジエステラーゼの阻害活性のた めに、後述するPDE阻害モデル、好酸球活性化の阻害モデルおよび気管支拡張 薬モデルにより支持されるように、アトピー性および非アトピー性喘息の処置に 有用である。 PDEイソ酵素阻害 IV型cAMPホスホジエステラーゼを選択的に阻害する化合物の効用を下記の 試験により証明する:ヒトホスホジエステラーゼ阻害アッセイ 全てのイソ酵素調製物はヒト起源から得られる。III型およびIV型調製物は、 次の技術を応用して、血小板中にIII型イソ酵素が優勢であることおよび好中球 中にIV型イソ酵素が優勢であることを利用して得られる。 クエン酸加ヒト血液を収集し、デキストラン沈澱、最終密度1.089g/l を有す るHistopaque 1077 と1119の混合物上での密度勾配遠心、および赤血球の低張性 溶解により好中球を分離する。同じ源から得られたヒト血小板をPBS(NaCl 1 40 mM,KCl 2.7 mM,KH2PO4 1.5 mM,Na2HPO4 8.1 mM,pH 7.4)で洗浄する。好 中球および血小板を、次のプロテアーゼ阻害剤溶液:フェニルメチルスルホニル フルオリド5μl/ml(2−プロパノール中7mg/ml)、ロイペプチンおよびペ プスタチンA1μl/ml(エタノール中各1mg/ml)を含有する10mlの緩衝液( 0.24 Mショ糖、1 mM EDTA,1 mM ジチオトレイトール,10 mM Tris-HCl,pH 7.4 )に懸濁する。プローブ音波発生器を使って音波処理(4℃で15秒間)した後、 ホモジネートを遠心分離(2200×g)する。ペレットを10mlの緩衝液中に再懸濁 し、音波処理を繰り返す。プールした上清を−20℃で保存する。 他のイソ酵素は当該技術分野において記載されているクロマトグラフィー法を 使用して部分精製する(I型およびV型はヒト肺から、そしてII型はヒト血小板 から)。Thompson他,Nucleotide Res.,10,69-92(1979)により記載されたイオン 交換カラム法を使って、基質として1μM〔3H〕−サイクリックAMP(III型 およびIV型);0.5 μMカルシウム、0.125 μMカルモジュリンおよび1.0 μM 〔3H〕−サイクリックAMP(I型);100 μM〔3H〕−サイクリックAMP (II型);または1.0 μM〔3H〕−サイクリックGMP(V型)を用いて、様 々な濃度の試験物質の存在下および非存在下でPDE活性を定量する。 この試験方法では、本発明の剤はIV型のPDEイソ酵素を卓越的に阻害し、I ,II,IIIおよびV型に関しては比較的小さい効果を有する。PDE−IVイソタ イプの中で、本発明の剤はPDE−IVDに対する選択性を有すると更に特徴付け られ、実施例2の化合物はナノモル以下レベルでPDE−IVDを阻害する。 抗炎症活性好酸球活性化の阻害 0.06〜0.47×109-1(Microcellcounter F300,Sysmex)の範囲にある好酸球 数を有する非アトピー性研究スタッフから、血液試料(50ml)を収集する。5ml のクエン酸三ナトリウム溶液(3.8 %,pH 7.4,Sigma)の入った遠心管の中に 静脈血を集める。 抗凝固剤で処理した血液をリン酸塩緩衝塩溶液(PBS,カルシウムもマグネ シウムも含まない,Gibco)で希釈し(1:1,v:v)、50mlの遠心管(Falcon)の 中で15mlの等張のパーコール(Percoll;密度1.082 〜1.085 g/ml,pH 7.4,Pha rmacia)の上に重層する。遠心(30分,1000×g,20℃)後、血漿/パーコール 界面にある単核細胞を注意深く吸引して捨てる。 好中球/好酸球/赤血球ペレット(容量でおよそ5ml)を35mlの等張塩化アン モニウム溶液(NH4Cl 155 mM ; KHCO3 10 mM ; EDTA0.1 mM; 0〜4℃)中に穏 やかに再懸濁させる。15分後、ウシ胎児血清(2%FCS,Gibco)を含むPB S中で2回細胞を洗浄する(10分,400 ×g,4℃)。 磁気細胞分類システム(Miltenyi Biotec )を用いて好酸球と好中球を分別す る。このシステムは表面マーカーによって懸濁液中で細胞を分離するように開発 されたものであり、永久磁石を含んで成り、その中に磁化性スチールマトリック スを含むカラムが置かれる。使用前に、カラムをPBS/FCSで1時間平衡化 させ、次いで20mlシリンジを使って氷冷PBS/FCSで逆方向にフラッシュす る。カラムの底にA 21G 皮下注射針を取りつけ、この針から氷冷緩衝液1〜2ml を流出させる。 顆粒球の遠心後、上清を吸引し、細胞を100 μlの磁性粒子(Miltenyi Biote c,Germanyにより超磁性粒子に接合された抗CD16モノクローナル抗体)と共に穏 やかに再懸濁する。好酸球/好中球/抗CD16磁性粒子混合物を氷上で40分間イン キュベートし、次いで氷冷PBS/FCSを使って5mlに希釈する。細胞懸濁液 をゆっくりとカラムの最上部に導入し、栓を開いて細胞をスチールマトリックス 中にゆっくり移動させる。次いでスチールマトリックス中に既にトラップされた 磁気標識好中球を妨害しないようにカラムの最上部に注意深く添加することによ り、PBS/FCS(35ml)でカラムを洗浄する。未標識の好酸球を50mlの遠心 管に集め、洗浄する(10分,400 ×g,4℃)。使用前に細胞数と純度を評価す ることができるように、得られたペレットを5mlのハンクス均衡塩類溶液(HBSS )中に再懸濁する。分別カラムを磁石からはずし、好酸球画分を溶出させる。次 いでカラムをPBS(50ml)とエタノール(無水)で洗浄し、そして4℃で保存 する。 マイクロセルカウンター(Sysmex)を使って全細胞数をカウントする。1滴の 溶解溶液(Sysmex)を試料に加え、30秒後に再カウントして赤血球による汚染を 評価する。Shandon Cytospin 2サイトスピナー上でサイトスピン(Cytospin)ス ミアを調製する(100 μl 試料、3分、500 rpm )。それらの調製物を染色し(Diff,Quick,Baxter)、 光学顕微鏡によって少なくとも500 個の細胞を調べて、鑑別細胞計数を測定する 。細胞生存度はトリパンブルー排除により評価する。 好酸球をHBSS中に希釈し、そして1×103〜10×103細胞/ウエルの密度で96ウ エルのマイクロタイタープレート(MTP)にピペットで加える。各ウエルは、 好酸球懸濁液 100 μl HBSS 50 μl ルシゲニン 10 μl 活性化刺激物質 20 μl 試験化合物 20 μl を含んで成る 200μlの試料を有する。 試料を試験化合物または賦形剤と共に10分間インキュベートした後、ジメチル スルホキシド中に溶解しその後で使用する最高溶媒濃度が1%となる(100 μM 試験化合物で)ように緩衝液中に希釈した活性化刺激物質fMLP(10μM)を添加 する。MTPを攪拌(Titertek MTPミキサー,Flow)して細胞と媒質の混合を促 進し、次いでMTPをHamamatsu ルミノメーター中に置く。各ウエルの全化学発 光量と時間的なプロフィールを20分間に渡り同時に測定し、その結果を任意単位 として、または試験化合物の非存在下でfMLPにより誘導される化学発光量の百分 率として表す。その結果をHillの方程式に当てはめ、IC50値を自動計算する。 本発明の剤は上記試験方法において0.0001〜0.5 μMのオーダーの濃度、代表 的な化合物については通常約1nMのオーダーの濃度で活性である。例えば、実施 例2の化合物はこのアッセイで1.9 nMのIC50を有し、一方実施例4の化合物は0. 71 nM のIC50を有する。 気管支拡張活性ヒト気管支の弛緩 癌の手術中に切開したヒト肺の試料を、除去後3日以内に入手する。小気管支 (内径≒2〜5mm)を切除し、断片に切り、そして凍結保護剤としての1.8 Mジ メチルスルホキシド(DMSO)と0.1 Mショ糖を含有するウシ胎児血清(FCS) で満たした2mlの液体窒素保存アンプルの中に入れる。該アンプルをポリスチロ ール箱(11×11×22cm)に入れ、−70℃に維持されたフリーザーの中で約0.6 ℃ /分の平均冷却速度でゆっくりと凍結させる。3〜15時間後、アンプルを液体窒 素(−196 ℃)中に移し、その中で使用まで保存する。使用前に、組織を−70℃ に30〜60分間暴露した後、アンプルを37℃の湯浴に入れることによって2.5 分以 内で解凍する。その後、37℃のクレープス−ヘンセレイト溶液(組成:NaCl 118 mM,KCl 4.7 mM,MgSO4 1.2 mM,CaCl2 1.2 mM,KH2PO4 1.2 mM,NaHCO3 25 mM ,グルコース 11 mM,EDTA 0.03 mM)の入った皿に置くことにより気管支切片を すすぎ、輪切りにし、等長性張力を記録するために約1gの予備負荷の下で10ml の器官浴中に懸濁する。最大効果が生じた時にその前の濃度まで各濃度を加算し ていくという累積加算法により、濃度−応答曲線を作成する。濃度−応答曲線の 最後にはパパベリン(300 μM)を加えて気管支輪の完全な弛緩を誘導する。こ の結果が100 %弛緩と解釈される。 上記試験モデルにおいて、本発明の剤は0.001 〜1.0 μMの濃度でヒト気管支 輪調製物の濃度関連弛緩をもたらす。ボンベシン誘発気管支収縮の抑制 実験前に餌と水を自由に摂取できた雄Dunkin-Hartleyモルモット(400 〜800 g)を、フェノバルビタールナトリウム(100 mg/kg i.p.)とペントバルビタ ールナトリウム(30mg/kg i.p.)で麻 酔し、次いでガラミン(10mg/kg i.m.)により麻痺させる。直腸温度計により 調節したヒートパッドを使って37℃に維持した動物を、気管カニューレ(約8ml /kg,1Hz)経由で空気と酸素の混合物(45:55 v/v)を使って換気する。換気 (呼吸)は、呼吸ポンプと差圧変換器(MP 4514871,Validyne,USA )がインラ イン接続された呼吸気流計(Fleisch,0000 型)により気管のところでモニタリ ングする。胸郭内の圧変化は、気管と胸郭との圧力差を測定・表示できるように 差圧変換器(MP 4524,Validyne)を使って、胸内カニューレから直接モニタリ ングする。気流と経肺圧力のそれらの測定値から、デジタル式電気呼吸分析器( PMS 200,Mumed Ltd.,UK)を使って、各呼吸サイクルについて気道抵抗(RL, cm H2O/l/s)およびコンプライアンス(Cdyn)の両者を算出する。圧変換 器(P23Dd,Gould,USA)を使って頸動脈から血圧と心拍数を記録する。 基底の抵抗およびコンプライアンス値が安定したら、ボンベシン(100 ng/kg /分)の連続静脈内注入により、持続した気管支収縮を誘導する。ボンベシンは 100 %エタノールに溶かし、次いでリン酸塩緩衝塩溶液で希釈してある。 ボンベシンに対する応答が最大になり且つ安定したら(ボンベシン注入開始か ら約2分後)、試験化合物を投与する。気管内もしくは十二指腸内点滴注入また は静脈内ボーラス注射のいずれかの後1時間に渡って気管支収縮の逆転を評価す る。気管支鎮痙活性は、ボンベシンの注入後の初期最大抵抗(RL)の%阻害と して表される。ボンベシンにより誘導される抵抗の増加の50%減少を引き起こす 用量を表すED50値が与えられる。作用期間は、気管支収縮を50%以上減少させ る期間(分で)として定義される。血圧(BP)と心拍数(HR)に対する作用 はED20値により、即ちBPまたはHRを 20%減らす(投与後5分に)用量により特徴づけられる。 試験化合物は溶液として、または気管内もしくは十二指腸内点滴注入の場合、 不溶性化合物の時には0.5 %トラガカントを含む水性懸濁液として、投与する。 懸濁液は投与前に粒子サイズを小さくするために5分間音波処理する。 各薬物は2〜4用量(n=3〜4/用量)で試験する。適当な対照の数(5〜 6)を用いる。 上記試験モデルにおいて、本発明の剤は0.001 〜0.1 mg/kg i.v.または0.1 〜5.0 mg/kg i.d.のオーダーの投与量で顕著な気管支拡張活性を示す。 上記によれば、本発明の剤は、炎症性もしくは閉塞性の気道疾患または気道閉 塞を伴う他の状態の処置に有用である。特に、それらは気管支喘息の処置に有用 である。 それらの抗炎症活性、気道過反応性に及ぼすそれらの影響、およびPDEイソ 酵素阻害に関するそれらのプロフィール、特にIV型阻害剤としてのプロフィール を考えれば、本発明の剤は閉塞性または炎症性気道疾患の処置、特に予防処置に 有用である。よって、長期間に渡る連続且つ規則的な投与により、本発明の剤は 、閉塞性もしくは炎症性気道疾患の結果として起こる気管支収縮性発作または他 の症候性発作の反復に対する事前防御を提供する際に、あるいはそのような疾患 の基底状態の抑制、緩和または逆転において有用であろう。 それらの気管支拡張活性を考えれば、本発明の剤は気管支拡張薬として、例え ば慢性または急性気管支収縮の処置に、例えば閉塞性または炎症性気道疾患の症 候的処置に有用である。 閉塞性または炎症性気道疾患に関連して本明細書および請求の範囲を通じて用 いられるような「処置」または「処置する」という語 は、予防的治療形態と症候的治療形態の両者を包含するものと解釈すべきである 。 上記によれば本発明は更に A.必要な患者において a) 気道過反応性を処置する方法 b) 気管支拡張を行う方法、または特に c) 閉塞性もしくは炎症性気道疾患、特に喘息を治療する方法 であって、前記患者に有効量の本発明の剤を投与することを含んで成る方法を提 供する。 本発明が適用される閉塞性または炎症性気道疾患としては、喘息、じん肺症、 慢性閉塞性気道または肺疾患(COADまたはCOPD)および成人呼吸促進症候群(AR DS)、並びに他の薬物療法、例えばアスピリンもしくはβ−遮断薬療法の結果と して起こる気道過反応性の増悪が挙げられる。 本発明は、内因性および特に外因性喘息をはじめとするどんなタイプまたは起 源の喘息の処置にも適用できる。アレルギー性(アトピー性/IgE 媒介性)喘息 の処置にも適用できる。非アトピー性喘息、例えば気管支炎性、運動性および閉 塞性喘息、細菌感染後に誘発される喘息、並びに他の非アレルギー性喘息の処置 にも適用できる。更にぜん鳴乳児症候群(乳児の初期喘息)の処置にも適用でき る。 本発明は、例えばアルミニウム肺症、炭粉症、石綿肺症、石粉症、睫毛脱落症 、鉄症、珪肺症、タバコ肺症および綿肺症を包含するどんなタイプまたは起源の じん肺症の処置にも適用できる。 本発明は、慢性気管支炎、肺気腫またはそれに伴う呼吸困難を包含するCOPDお よびCOADの処置に適用できる。 本発明はまた、例えば急性、アラキジン酸性、カタル性、慢性、 クループ性または衰弱性気管支炎をはじめとするどんなタイプまたは起源の気管 支炎の処置にも適用できる。 TNF−α放出の選択的阻害剤としてのそれらの活性を考えれば、本発明の剤 はTNF−α放出のダウンレギュレーションまたは阻害、例えばTNF−α放出 が関係しているかまたは媒介する役割を果たしているような疾病もしくは状態の 処置、例えば病的なTNF−α放出、例えば望ましくない、過剰のもしくは無制 御のTNF−α放出を伴うかまたはそれを含む病因を有する疾病または状態の処 置、特に悪液質または内毒素性ショックの処置およびエイズ(AIDS)の処置にも 有用である。 本発明の方法は、例えば細菌、ウイルスもしくは寄生虫感染または体液のもし くは他の器官の機能例えば腎機能の衰退もしくは悪化の結果として起こる悪液質 を包含する、どんな起源の病的TNF−α放出またはTNF−α血中濃度に関連 した悪液質の処置にも適用できる。それは例えば、癌性、マラリア性および寄生 虫性悪液質、下垂体、甲状腺または胸腺の機能不全から生じる悪液質、並びに尿 毒性悪液質の処置に適用できる。特に、エイズ関連悪液質、すなわちHIV感染 の結果として生じるかまたはそれに伴う悪液質の処置に適用できる。 本発明の方法は、敗血症性ショック、例えば細菌感染に起因するショック状態 の処置にも適用できる。これに関しては、本発明が敗血症性ショックの処置方法 だけでなく敗血症もしくはショックの結果として生じる状態またはそれの徴候で ある状態、例えばARDS(成人呼吸促進症候群)、の処置方法を提供することに注 目すべきである。 本発明の方法は更に、HIV感染の結果として生じる疾病、例えばエイズ(AI DS)の治療、例えばそのような疾病の進行の緩和また は抑制に適用できる。 PDEイソ酵素の阻害および/またはTNFα放出阻害に関するそれらのプロ フィール、並びにそれらの免疫抑制活性を考えれば、本発明の剤は更に免疫抑制 薬として、例えば自己免疫疾患の処置に、特に炎症過程が関係しているかまたは 炎症性成分もしくは病因を有する自己免疫疾患の処置に、あるいは抗炎症薬とし て、炎症性疾患の処置に、特に自己免疫反応が関係しているかまたは自己免疫性 成分もしくは病因を有する炎症性疾患の処置に有用である。 本発明が適用可能であるそのような病気の例としては、自己免疫性血液病学的 疾患(例えば、溶血性貧血、再生不良性貧血、赤芽球ろう、および特発性血小板 減少症)、全身性紅斑性狼瘡、多発性軟骨炎、強皮症、ヴェーゲナー肉芽腫症、 皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、スティーヴェンズ−ジョンソン症候 群、特発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば潰瘍性大腸炎およびクロ ーン病)、内分泌性眼障害、グレーブス病、サルコイドーシス、肺胞炎、慢性過 敏性肺炎、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年型糖尿病(I型真性糖尿病 )、ブドウ膜炎(前部および後部)、乾性角結膜炎、春季角結膜炎、間隙性肺線 維症、乾癬性関節炎および糸球体腎炎(ネフローゼ症候群を伴うまたは伴わない もの、例えば特発性ネフローゼ症候群または最小変化ネフロパシー)、並びに炎 症性および/または過増殖性皮膚病、例えば乾癬、アトピー性皮膚炎、天疱瘡、 および特に接触皮膚炎、例えばアレルギー性接触皮膚炎が挙げられる。 本発明の剤は特に、関節炎、および他のリウマチ性または炎症性疾患の処置に 、特に慢性関節リウマチの処置に有用である。 免疫抑制薬として、本発明の剤は更に、移植片拒絶の予防に、例えば腎臓、肝 臓、肺、心臓、心肺、腸、骨髄、皮膚または角膜移植 片に関して、例えば同種異系移植片などの維持のために適用される。 特に好酸球活性化の阻害に関連したそれらの抗炎症活性を考えれば、本発明の 剤は気道および/または肺に作用するので、好酸球関連障害、例えば好酸球増加 症、特に過好酸球増加症を含む気道の好酸球関連障害(例えば肺組織の病的好酸 球浸潤を伴う)の処置に、並びに例えばレフラー症候群、好酸球性肺炎、寄生生 物(特に後生動物)感染(限局性好酸球増加症を含む)、気管支肺アスペルギル ス症、結節性多発性動脈炎(チャーグ−ストラウス症候群を含む)、好酸球性肉 芽腫および薬物反応により引き起こされる気道を冒す好酸球関連障害、に付随し てまたはその結果として生じる気道の好酸球関連障害の処置にも有用である。 免疫抑制性および/または抗炎症性医薬物質と相乗的に作用するそれらの能力 を考えれば、本発明の剤は、そのような薬物と併用される共同治療薬(co-thera peutic agent)として、例えばそのような薬物の治療活性の増強剤としてまたは そのような薬物の必要投薬量もしくは潜在的副作用を減少させる手段としても有 用である。本発明の剤をそれと共に適切に同時投与することができる医薬物質と しては、シクロペプチド、シクロペプトライドまたはマクロライド系免疫抑制性 もしくは抗炎症性医薬物質、例えばシクロスポリン群に属する薬物、例えばシク ロスポリンAもしくはG、医薬物質タクロリムス(FK 506としても知られる)、 アスコマイシンおよびラパマイシン並びにそれらの種々の既知同種物および誘導 体、並びに糖質副腎皮質ステロイド薬物が挙げられる。そのような共同療法(併 用療法)を適用することができる病気としては、例えば上記に記載したような免 疫抑制性または抗炎症性薬物療法を必要とする任意の疾病または状態が挙げられ る。特に本発明の剤は、例えば免疫抑制処置、抗炎症処置または喘息鎮静処置の ために、例えばシクロスポ リン、例えばシクロスポリンA、マクロライド系抗生物質またはステロイドの使 用を控える効果を得る目的で、上述したような共同療法での使用に適当である。 PDEイソ酵素の阻害に関するそれらのプロフィール、特に選択的IV型阻害剤 としてのそれらのプロフィールを考えれば、本発明の剤は更に、IV型PDE阻害 剤として、例えば組織のカルシウム枯渇に伴う病気、特にカルシウム枯渇に伴う 骨や関節の変性病、特に骨粗しょう症の処置にも有用である。この点に関して、 本発明の剤はアレルギー性炎症疾患、例えば鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎、 蕁麻疹および胃腸アレルギーの処置に;血管拡張薬として、例えば狭心症、高血 圧、うっ血性心不全および多発脳梗塞性痴呆の処置に;並びにIV型PDEの阻害 が指示される他の状態、例えばうつ病、アルツハイマー病、パーキンソン病およ び発作をはじめとする認識機能障害により特徴づけられる状態および疾病の処置 に有用である。 CNS活性 パーキンソン病の神経病理学は、黒質のドーパミン作用性ニューロンの変性に より特徴付けられる。ドーパミン作用性ニューロン中のcAMPレベルの上昇は 、培養時のそれらの生存力を高め且つそれらを神経毒性物質の影響から保護する 。生体内では、本発明のIV型ホスホジエステラーゼ阻害剤はC57BL/6 マウスの線 条におけるMPTP誘発ドーパミン枯渇を減少させる。更に、該毒素によるチロシン −ヒドロキシラーゼ陽性ニューロンの数の減少が本発明の阻害剤により部分的に 防止される。ドーパミン作用性ニューロンの細胞培養、ドーパミンまたはMPP+取込みおよ び生存力 ドーパミン作用性ニューロンを含む初代培養物をE14 ラット胎児 の腹側中脳から調製し、そしてHartikka他,J.Neurosci.Res.,32,190-201, 1992 に記載の方法によりドーパミンまたはMPP+取込みを測定する。15mmの培 養ウエルは一般に6×105のニューロンを含む。それぞれ50nM(比活性45 Ci/ ミリモル,New England Nuclear)または1μM(比活性80 Ci/ミリモル,New E ngland Nuclear)の濃度のトリチウム化ドーパミンまたはMPP+を使って、ド ーパミンまたはMPP+の取込みを測定する。培養中のドーパミン作用性ニュー ロンの生存力は、マウス抗TH抗体(Boehringer Mannheim)で予め染色しておい たチロシンヒドロキシラーゼ陽性(TH+)ニューロンをカウントすることによ りアッセイする。MPTP を注入したマウス C57BL/6 マウスにMPTPまたは食塩水を皮下注射する。2回目と或る実験では3 回目のMTPT注射を2時間後と4時間後に行う。0,2および4時間目に、食塩水 中の試験化合物または同容量の食塩水のみを経口投与する。7日後、マウスを弾 頭により犠牲にし、HPLCによりモノアミン類を測定し〔Schneider 他,Science 256 843-846(1992)〕、またはチロシンヒドロキシラーゼ(TH)免疫細胞学用 に脳を処理する。このために、マウスの心臓内に4%パラホルムアルデヒドを灌 流させ、そして全脳を冷4%パラホルムアルデヒド中で更に一晩固定する。中脳 領域から凍結切片(40μm)をスライスし、メタノール中の0.3 %ペルオキシド を使って内因性ペルオキシダーゼを15分間ブロックし、そしてPBS中の0.1 % トリプシンにより10分間消化する。 この後、2%ヤギ血清と0.2 %Triton-Xを含むPBS中に1:50希釈されたT Hに対するポリクローナルウサギ抗血清(Eugene Tech.International Inc.,N J)と共に4℃にて48時間インキュベートする。Vectastain Elite ABCキット(V ector Laboratories, CA)とニッケル−ジアミノベンジジン(DAB)増強剤を使って、切片を更に発色さ せる。DAB反応の前に、切片を0.1 M Tris-HCl pH 7.4中の2% NiSO4の中で10分間 インキュベートする。この溶液を傾けて流し、0.1 M Tris中の0.05% DAB,0.2% NiSO4,0.3% H2O2で置換する。 本発明の剤はこのアッセイにおいて活性である。例えば、実施例2の化合物を 0,2および4時間目に4mg/kg p.o.の用量で投与されたMPTP注入マウスは、 未処置の対照に観察されるものより25%高いドーパミンレベルを示す。従って、 本発明の剤は、ドーパミン枯渇を抑制しそしてドーパミンレベルを高めるのに有 用であり、よって例えばパーキンソン病の処置に有用である。 更に本発明の剤は、培養時のノルアドレナリン作用性並びにセロトニン作用性 ニューロンの生存力を高める。従って、本発明の剤は神経変性病の処置に有用で ある。 そのような神経変性病としては、一次性変性痴呆、例えば老人性痴呆、特にア ルツハイマー型の老人性痴呆、並びに精神的衰退、例えば老人性認識低下、およ び高齢者の錯乱状態が挙げられる。 更に、本発明の剤は培養時の運動ニューロンおよび感覚ニューロンの生存力を 高め、且つ腫瘍壊死因子の発現を抑制する。 従って、本発明の剤は、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症および他の運動ニ ューロンまたは自己免疫疾患の処置に有用である。 更にマウスへの本発明の剤の注射後、線条体におけるDOPAC /ドーパミン比お よび5-HIAA/セロトニン比がそれぞれ2倍および1.5倍上昇する。従って、本発 明の剤はうつ病の処置に有用である。 上記によれば、本発明は、必要な患者において、 B.a) TNF−α放出のダウンレギュレーションまたは阻害方法 b) PDEIV型イソ酵素活性の阻害方法 c) 免疫抑制を果たす方法 d) 炎症性もしくは自己免疫性の疾病または状態の処置方法 e) うつ病、またはアルツハイマー病、パーキンソン病および発作をはじめ とする認識機能障害により特徴付けられる状態および疾病の処置方法、または f) 上記に記載したような任意の特定の状態または疾病の処置方法 であって、有効量の本発明の剤を前記患者に投与することを含んでなる方法を提 供する。 本発明はまた、 C.例えば、上記に指摘したような、例えば上記AまたはBのもとに明記したよ うな、いずれかの方法またはいずれかの疾病もしくは状態の処置に用いられる、 医薬として使用される本発明の剤、および D.本発明の剤を含んで成る医薬組成物であって、所望により医薬上許容される 希釈剤または担体と共同してまたは組み合わせて、例えば上記に指摘したような 、例えば上記AまたはBのもとに明記したような、いずれかの方法に用いられる 医薬組成物、例えば吸入用の形態または経口投与形の医薬組成物 も提供する。 本発明を実施する際に使われる投与量は、もちろん、例えば処置すべき特定の 疾病または状態、使用する本発明の特定の剤、投与形態および所望の療法によっ て異なるだろう。しかしながら、一般に、満足できる結果を得るためには、例え ば閉塞性または炎症性疾患の処置、例えば喘息療法の場合、約0.01〜2.0 mg/kg /p.o.のオーダーの投与量が必要である。より大型の哺乳類、例えばヒトでは、 気道過反応性の処置または閉塞性もしくは炎症性気道疾患の炎症現象 の処置には、経口投与用の指示1日量は約0.75〜150 mgの範囲であり、便利には 、1日1回もしくは分割量で1日2〜4回または徐放形で投与される。経口投与 用の単位用量形態は、医薬上許容される希釈剤または担体と共に、好ましくは約 0.2 〜75または150 mg、例えば約0.2 または2.0 mgから50,75または100 mgの本 発明の剤を含んで成る。 慢性または閉塞性気道疾患、例えば喘息の処置に用いる場合、本発明の剤は吸 入ルートで投与することもできる。同じく使われる投与量は特定の疾病または状 態、使用する本発明の特定の剤、特定の投与形式(例えば乾燥粉末吸入によるか または他のものによるか)および所望の効果によって異なるだろう。しかしなが ら一般的には、吸入の指示1日量は約2.5 〜約130.0 μg/kg/日、例えば約13 .0〜約60.0μg/kg/日のオーダーであろう。大型の哺乳類、例えばヒトでは、 吸入による投与のための指示1日量は、例えば喘息の処置の場合、約0.2 〜約10 .0mg、例えば約1〜約5mgの範囲内であり、これは1日1回の投与または1日を 通じて2もしくは3回の分割投与で与えられる。従って投与1回あたりの適当な 用量は、約200μg〜約3.3 mgのオーダーであり、1日3回までの投与が用いられ 、好ましくは各投与あたり連続2〜8吹音で乾燥粉末吸入装置から投与される。 同様に、パーキンソン病および他の神経変性病、運動ニューロンまたは自己免 疫疾患、例えば上記に示したもの、並びにうつ病の処置には、十分な結果を得る ために約0.5 〜5.0 mg/kg p.o.のオーダーの用量が必要である。大型の哺乳類 、例えばヒトでは、前記神経変性病およびうつ病の処置のための経口投与の指示 1日量は、約40〜400 mgの範囲内であり、これは1日1回もしくは分割量で1日 2〜4回または徐放形で投与される。従って経口投与用の単位用量 形態は、好ましくは医薬上許容される希釈剤または担体と共に約10〜200 または 400 mgの本発明の剤を含んで成る。 本発明の剤は任意の他の適当な経路、例えば敗血症性ショックの処置には注入 により;例えば鼻炎の処置には経鼻的に;例えば眼の自己免疫疾患の処置には眼 内に;例えば皮膚炎もしくは乾癬の処置には、皮膚に局所的に;または例えば炎 症性腸疾患の処置には直腸内に、例えば浣腸法もしくは坐剤により、投与するこ ともできる。そのような経路による適用に適当な用量は、通常、経口投与に要求 される用量よりも少なく、例えば10〜100 分の1のオーダーであろう。 本発明の剤を含んで成る医薬組成物は、当業界で周知であるような常用の希釈 剤または賦形剤を使用しそして製剤技術において周知である任意の技術を使用し て、調製することができる。例えば経口剤形としては、錠剤、カプセル剤などを 挙げることができる。吸入用組成物としては、当業界で既知であるような任意の 適当な乾燥粉末吸入法による投与用の、希釈剤を含むかまたは含まない、吸入用 乾燥粉末製剤、更にはエアゾールまたは他の噴霧用製剤を挙げることができる。 皮膚投与用製剤は、クリーム、軟膏、ゲル、または経皮送達システム、例えばパ ッチの形態を取ることができ、そしてこれらの製剤は不活性希釈剤または担体に 加えて、好ましくは当業界で知られるような皮膚浸透促進剤を含むことができる 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 626 A61K 31/00 626N 629 629 637 637 643 643D 31/47 603 31/47 603 C07D 413/04 215 C07D 413/04 215 413/14 213 413/14 213 417/04 215 417/04 215 417/14 213 417/14 213 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.遊離形、N−オキシド形または医薬上許容される酸付加塩もしくはアンモ ニウム塩の形の8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾリル、ベンゾ〔c〕フラザニルま たは2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾリル)キノリン。 2.式I: 〔上式中 Xは−O−,−S−または−N(CH3)−であり、 R1は水素または(C1-4)アルキルであり、そして R2は(C1-4)アルキルまたはピリジルである〕 により表される、遊離形、N−オキシド形または医薬上許容される酸付加塩もし くはアンモニウム塩の形の請求項1に記載の化合物。 3.遊離形、N−オキシド形または医薬上許容される酸付加塩もしくはアンモ ニウム塩の形の i) 8−(ベンゾ〔c〕フラザン−4−イル)−6−(ピリジン−4−イル )キノリン ii) 8−(ベンゾ〔c〕フラザン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリジ ン−4−イル)キノリン iii) 8−(ベンゾ〔c〕フラザン−3−イル)−6−(ピリジン−4−イル メチル)キノリン iv) 8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾール−4−イル)−6−(ピリジン−4 −イル)キノリン v) 8−(ベンゾ〔c〕チアジアゾール−4−イル)−3−メチル−6−( ピリジン−4−イル)キノリン vi) 8−(2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾール−5−イル)−6 −(ピリジン−4−イルメチル)キノリン から選ばれる、請求項1または2に記載の化合物。 4.医薬として用いられる、請求項1,2または3に記載の化合物。 5.場合により医薬上許容される担体または希釈剤と共同して、請求項1,2 または3に記載の化合物を含んで成る医薬組成物。 6.a)閉塞性または炎症性気道疾患 b)炎症性もしくは自己免疫性の疾患または状態 e)うつ病、アルツハイマー病、パーキンソン病または発作の処置のため の医薬の製造における、請求項1,2または3のいずれか一項に記載の化合物の 使用。 7.a)閉塞性または炎症性気道疾患 b)炎症性もしくは自己免疫性の疾患または状態 e)うつ病、アルツハイマー病、パーキンソン病または発作の処置方法で あって、請求項1,2または3に記載の化合物の有効量を前記処置の必要な患者 に投与することを含んで成る方法。 8.次の段階: (i)3−Q−もしくは4−Q−ベンゾ〔c〕チアジアゾール、−ベンゾ〔c 〕フラザンまたは−2−メチル−2H−ベンゾ〔d〕トリアゾールを8−Q′− キノリンと反応させ、ここでQおよびQ′は交差カップリング反応に参加するこ とができる脱離基であり、 (ii)所望により前記生成物をN−アルキル化またはN−オキシ ド化し、そして こうして得られた化合物を遊離形、N−オキシド形または医薬上許容される酸 付加塩もしくはアンモニウム塩の形で回収するを含んで成る、請求項1,2また は3に記載の化合物の製造方法。
JP9515313A 1995-11-14 1996-11-13 ▲iv▼4型ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのキノリン導誘体 Withdrawn JPH11515000A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9523267.4 1995-11-14
GBGB9523267.4A GB9523267D0 (en) 1995-11-14 1995-11-14 Organic compounds
PCT/EP1996/004978 WO1997018208A1 (en) 1995-11-14 1996-11-13 Quinoline derivatives as type iv phosphodiesterase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11515000A true JPH11515000A (ja) 1999-12-21

Family

ID=10783856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9515313A Withdrawn JPH11515000A (ja) 1995-11-14 1996-11-13 ▲iv▼4型ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのキノリン導誘体

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0873338A1 (ja)
JP (1) JPH11515000A (ja)
KR (1) KR19990067574A (ja)
CN (1) CN1202170A (ja)
AU (1) AU7570996A (ja)
BR (1) BR9611504A (ja)
CA (1) CA2235126A1 (ja)
CO (1) CO4770973A1 (ja)
CZ (1) CZ149498A3 (ja)
GB (1) GB9523267D0 (ja)
HU (1) HUP9903492A3 (ja)
MX (1) MX9803839A (ja)
PE (1) PE17598A1 (ja)
PL (1) PL326636A1 (ja)
SK (1) SK63998A3 (ja)
TR (1) TR199800851T2 (ja)
WO (1) WO1997018208A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701904B1 (ko) 1999-08-21 2007-04-02 알타나 파마 아게 Pde 억제제 및 베타 2 아드레날린수용체 작동제의상승적 조합
CN1520313A (zh) 2001-05-23 2004-08-11 ������ҩ��ʽ���� 一种加速骨折愈合的组合物
CA2447618A1 (en) 2001-05-23 2002-11-28 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. A composition for regenerative treatment of cartilage disease
TW200536851A (en) * 2004-01-23 2005-11-16 Amgen Inc Compounds and methods of use
JP2006347936A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ベンズアニリド類
AR081377A1 (es) 2010-05-10 2012-08-29 Gilead Sciences Inc Compuestos de pirazolopiridina bifuncionales
EP2569285A1 (en) 2010-05-10 2013-03-20 Gilead Sciences, Inc. Bifunctional quinoline derivatives
AR093017A1 (es) 2012-10-16 2015-05-13 Janssen Pharmaceutica Nv MODULARES DE RORgT DE QUINOLINILO UNIDOS POR METILENO
JP6250686B2 (ja) 2012-10-16 2017-12-20 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ
JP6251277B2 (ja) 2012-10-16 2017-12-20 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ROR−ガンマ−tのフェニル結合キノリニルモジュレーター
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
ES2770727T3 (es) 2013-10-15 2020-07-02 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de quinilonila enlazados a alquilo de ROR(gamma)t
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9624225B2 (en) 2013-10-15 2017-04-18 Janssen Pharmaceutica Nv Quinolinyl modulators of RORγt
EP3813532B1 (en) * 2018-06-24 2024-02-28 Adama Agan Ltd. Process for the preparation of quinmerac

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9027055D0 (en) * 1990-12-13 1991-02-06 Sandoz Ltd Organic compounds
US5455252A (en) * 1993-03-31 1995-10-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted 6,8-quinolines

Also Published As

Publication number Publication date
MX9803839A (es) 1998-09-30
KR19990067574A (ko) 1999-08-25
CZ149498A3 (cs) 1998-08-12
CA2235126A1 (en) 1997-05-22
GB9523267D0 (en) 1996-01-17
WO1997018208A1 (en) 1997-05-22
AU7570996A (en) 1997-06-05
CO4770973A1 (es) 1999-04-30
SK63998A3 (en) 1998-10-07
HUP9903492A3 (en) 2000-08-28
PL326636A1 (en) 1998-10-12
EP0873338A1 (en) 1998-10-28
CN1202170A (zh) 1998-12-16
PE17598A1 (es) 1998-04-06
TR199800851T2 (xx) 1998-08-21
BR9611504A (pt) 1999-03-02
HUP9903492A2 (en) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11515000A (ja) ▲iv▼4型ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのキノリン導誘体
KR101131684B1 (ko) Pde4 억제제로서의 피롤리딘디온 치환된피페리딘-프탈라존
JP4417622B2 (ja) Parpの阻害剤として用いるためのチエノ[2,3−c]イソキノリン
JP2001502717A (ja) ナフチリジン誘導体
JP2015514806A (ja) 血小板凝集を治療するためのプロテアーゼ活性化受容体4(par4)阻害剤としてのイミダゾチアジアゾールおよびイミダゾピリダジン誘導体
IE914325A1 (en) Novel dihydro-isoquinoline derivatives
WO2023046158A1 (zh) 氮杂喹啉酮类化合物及其医药用途
JPH09501442A (ja) 免疫抑制剤として有用な炭素環式および複素環式縮合環キノリンカルボン酸
JP2004518727A (ja) Pde4インヒビターとしてのフタラインオン−ピペリジノ−誘導体
JP2007506740A (ja) イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤
KR19980701668A (ko) 글리신/nmda 수용체 길항물질의 아자 및 아자 (n-옥시)
CA3057408A1 (en) Heteroaromatic compounds useful in therapy
JPH1179996A (ja) キナゾリン−4−オンampaアンタゴニスト
JPH06504992A (ja) イミダゾピリジンpaf/h↓1拮抗薬
JP3279633B2 (ja) ピリダジンジオン化合物
JPH03145469A (ja) 置換イソキノリン及びその利用法
JP2003512466A (ja) Pde4インヒビターとしてのテトラヒドロチオピランフタラジノン誘導体
JP2002502403A (ja) ベンゾナフチリジン
WO2020001166A1 (zh) 糖苷类化合物、其制备方法、组合物、应用及中间体
WO1996038146A1 (en) Water soluble camptothecin analogs
PT87604B (pt) Processo para a preparacao de agentes anti-alergicos e anti-inflamatorios di-hidropiridinicos
EP1047699A1 (en) Platelet adp receptor inhibitors
JPH01254678A (ja) ジヒドロピリジン化合物
JP4452501B2 (ja) 4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジンの誘導体および選択的5−ht2b受容体アンタゴニストとしてのその使用
JP2003512459A (ja) Pde4インヒビターとしてのフタラジノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070111