JP2003512459A - Pde4インヒビターとしてのフタラジノン誘導体 - Google Patents

Pde4インヒビターとしてのフタラジノン誘導体

Info

Publication number
JP2003512459A
JP2003512459A JP2001533120A JP2001533120A JP2003512459A JP 2003512459 A JP2003512459 A JP 2003512459A JP 2001533120 A JP2001533120 A JP 2001533120A JP 2001533120 A JP2001533120 A JP 2001533120A JP 2003512459 A JP2003512459 A JP 2003512459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
formula
compounds
fluorine
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001533120A
Other languages
English (en)
Inventor
ハッツェルマン アルミン
ブントシュー ダニエラ
クライ ハンス−ペーター
ヨハンナ ファン デア ラーン イヴォンヌ
ティマーマン ヘンドリック
ヘールト ステルク ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Altana Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altana Pharma AG filed Critical Altana Pharma AG
Publication of JP2003512459A publication Critical patent/JP2003512459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/32Phthalazines with oxygen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物(RとR、A、BおよびArは詳細な説明中に記載されている意味を有する)は新規の有効的なPDE4インヒビターである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の適用分野 本発明は、医薬の製造のために製薬工業で使用される新規フタラジノン誘導体
に関する。
【0002】公知技術の背景 国際特許出願WO98/31674、WO99/31071、WO99/31090およびWO99/47505には、選
択的なPDE4抑制特性を有するフタラジノン誘導体が開示されている。国際特許出
願WO94/12461および欧州特許出願EP0763534には、3−アリール−ピリダジン−
6−オンおよびアリールアルキル−ジアジノン誘導体が選択なPDE4インヒビ
ターとして記載されている。
【0003】本発明の説明 以下により詳細に説明されるモルホリノ誘導体が、意外かつ特に有利な特性を
有することが見出された。
【0004】 従って、本発明は式I
【0005】
【化8】
【0006】 [RとRは、両方とも水素であるか、または一緒になって付加結合を形成し
、 Arは、式(a)または(b)
【0007】
【化9】
【0008】 (式中、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜8C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7
C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、3〜5C−シクロアルコキシ、3〜5
C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルキルであり、かつ Rは水素または1〜4C−アルキルであるか もしくはRとRは一緒になって、および前記RとRが結合している2個
の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合した、場合により酸素原子または硫黄原
子により中断されている5−、6−または7−員環の炭化水素環を形成する) のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)、S(O)(スルフィニル)またはS(O)(ス
ルホニル)である] の化合物およびこれらの化合物の塩に関する。
【0009】 1〜4C−アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアル
キル基である。例としては、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プ
ロピル、イソプロピル、エチルおよびメチル基である。
【0010】 1〜4C−アルコキシは、酸素原子以外に、1〜4個の炭素原子を有する直鎖
または分枝鎖のアルキル基を有する基である。挙げることのできる1〜4個の炭
素原子を有するアルコキシ基は、例えば、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキ
シ、t−ブトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、エトキシおよびメトキシ基で
ある。
【0011】 1〜8C−アルコキシは、酸素原子以外に、1〜8個の炭素原子を有する直鎖
または分枝鎖のアルキル基を有する基である。本発明の範囲内で挙げることので
きる1〜8個の炭素原子を有するアルコキシ基は、例えば、オクチルオキシ、ヘ
プチルオキシ、イソヘプチルオキシ(5−メチルヘキシルオキシ)、ヘキシルオ
キシ、イソヘキシルオキシ(4−メチルペンチルオキシ)、ネオヘキシルオキシ
(3,3−ジメチルブトキシ)、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、(3−
メチルブトキシ)、ネオペンチルオキシ(2,2−ジメチルプロポキシ)、ブト
キシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、エトキシおよびメトキシ基である。
【0012】 本発明の範囲内でのハロゲンは、臭素、塩素およびフッ素である。
【0013】 3〜7C−シクロアルコキシは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、
シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシまたはシクロヘプチルオキシを表
し、その中で、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシおよびシクロペンチ
ルオキシが有利である。
【0014】 3〜7C−シクロアルキルメトキシは、シクロプロピルメトキシ、シクロブチ
ルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシまたはシクロヘ
プチルメトキシを表し、この中で、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメト
キシおよびシクロペンチルメトキシが有利である。
【0015】 3〜5C−シクロアルコキシは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ
およびシクロペンチルオキシを表す。
【0016】 3〜5C−シクロアルキルメトキシは、シクロプロピルメトキシ、シクロブチ
ルメトキシおよびシクロペンチルメトキシが有利である。
【0017】 フッ素により完全にまたは優勢的に置換された1〜4C−アルコキシは、例え
ば、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ペルフルオロエトキシ、
1,2,2−トリフルオロエトキシおよび特に1,1,2,2−テトラフルオロ
エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびジ
フルオロメトキシ基であり、この中でジフルオロメトキシ基が有利である。本発
明の範囲内で“優勢的に”とは、1〜4C−アルコキシ基の半分以上の水素原子
がフッ素により置換されていることを意味する。
【0018】 場合により水素原子または硫黄原子により中断されているスピロ結合した5−
、6−または7−員環炭化水素として挙げられるのは、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロヘプタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランおよびテ
トラヒドロチオフェン環である。
【0019】 式Iの化合物に好適な塩は、全ての酸付加塩である。特に、調剤において一般
的に使用されている薬理学的に認容性の無機および有機酸を挙げることができる
。好適なものは、酸、例えば塩酸、臭化塩素酸、リン酸、硝酸、硫酸、酢酸、ク
エン酸、D−グルコン酸、安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香
酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、
コハク酸、シュウ酸、酒石酸、エンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸
、メタンスルホン酸または3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、塩製造に使用され
る酸(1塩基性または多塩基性酸が関わるかに応じて、かつどの塩が所望かに応
じて)との水溶性および非水溶性の酸付加塩である(等モル量の割合またはこれ
とは異なる形)。
【0020】 例えば、工業的規模で本発明による化合物を製造する際にプロセス生成物とし
て得られる薬理学的に非認容性の塩は、当業者に公知の方法により薬理学的に認
容性の塩に変換することができる。
【0021】 当業者の知識によれば、本発明の化合物ならびにそれらの塩は、例えば結晶の
形で単離された場合に、種々の量の溶剤を含有してもよい。従って、本発明の範
囲内に含められるのは、式Iの化合物の全ての溶媒和物および特に全ての水和物
ならびに式Iの化合物の塩の全ての溶媒和物および特に全ての水和物である。
【0022】 強調すべき式Iの化合物は、 RとRは、両方とも水素であるか、または一緒になって付加結合を形成し、
Arは、式(a)または(b)
【0023】
【化10】
【0024】 (式中、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、3〜5C−シクロアルコキシ、3〜5
C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルキルであり、 Rは水素または1〜4C−アルキルであるか もしくはRとRは一緒になって、および前記RとRが結合している2個
の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合したシクロペンタン、シクロヘキサン、
テトラヒドロフランまたはテトラヒドロピラン環を形成する)のベンゼン誘導体
であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)、S(O)(スルフィニル)またはS(O)(ス
ルホニル)である式Iの化合物およびこれらの化合物の塩である。
【0025】 特に強調すべき式Iの化合物は、 RとRは、一緒になって付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b)
【0026】
【化11】
【0027】 (式中、 Rは1〜2C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜2C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜2C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜2C−アルコキシであり、 Rはメチルであり、 Rは水素であるか もしくはRとRは一緒になって、および前記RとRが結合している2個
の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合されたシクロペンタンまたはシクロヘキ
サン環を形成する)のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)、S(O)(スルフィニル)またはS(O)(ス
ルホニル)である式Iの化合物およびこれらの化合物の塩である。
【0028】 有利な式Iの化合物は、 RとRは、一緒になって付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b)
【0029】
【化12】
【0030】 (式中、 Rは1〜2C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜2C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜2C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜2C−アルコキシであり、 Rはメチルであり、 Rは水素である)のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)、S(O)(スルフィニル)またはS(O)(ス
ルホニル)である、式Iの化合物およびこれらの化合物の塩である。
【0031】 特に有利な式Iの化合物は、 RとRは、一緒になって付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b)
【0032】
【化13】
【0033】 (式中、 Rはエトキシであり、 Rはエトキシであり、 Rはメトキシであり、 Rはメチルであり、 Rは水素である)のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)、S(O)(スルホニル)である式Iの化合物お
よびこれらの化合物の塩である。
【0034】 式Iの化合物の1つの実施態様(実施態様a)は、 RとRは、両方とも水素であるか、または一緒になって付加結合を形成し、
Arは、式(a)または(b)
【0035】
【化14】
【0036】 (式中、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜8C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7
C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、3〜5C−シクロアルコキシ、3〜5
C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルキルであり、かつ Rは水素または1〜4C−アルキルであるか もしくはRとRは一緒になって、および前記RとRが結合している2個
の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合された、場合により酸素原子または硫黄
原子により中断されている5−、6−または7−員環の炭化水素環を形成する)
のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)であり、 AはO(酸素)またはS(硫黄)である、式Iの化合物およびこれらの化合物の
塩である。
【0037】 強調すべき実施態様aの式Iの化合物は、 RとRは、両方とも水素であるか、または一緒になって付加結合を形成し、
Arは、式(a)または(b)
【0038】
【化15】
【0039】 (式中、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、3〜5C−シクロアルコキシ、3〜5
C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルキルであり、かつ Rは水素または1〜4C−アルキルであるか もしくはRとRは一緒になって、および前記RとRが結合している2個
の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合したシクロペンタン、シクロヘキサン、
テトラヒドロフランまたはテトラヒドロピラン環を形成する)のベンゼン誘導体
であり、 BはC(O)(カルボニル)であり、 AはO(酸素)またはS(硫黄)である、式Iの化合物およびこれらの化合物の
塩である。
【0040】 特に強調すべき実施態様aの式Iの化合物は、 RとRは、一緒になって付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b)
【0041】
【化16】
【0042】 (式中、 Rは1〜2C−アルコキシまたはフッ素により完全にまたは優勢的に置換され
た1〜2C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜2C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
れた1〜2C−アルコキシであり、 Rはメチルであり、 Rは水素であるか もしくはRとRは一緒になって、および前記RとRが結合している2個
の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合したシクロペンタンまたはシクロヘキサ
ン環を形成する)のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)であり、 AはO(酸素)またはS(硫黄)である式Iの化合物およびこれらの化合物の塩
である。
【0043】 実施態様aの有利な式Iの化合物は、 RとRは、一緒になって付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b)
【0044】
【化17】
【0045】 (式中、 Rはメトキシまたはエトキシであり、 Rはエトキシであり、 Rはメトキシであり、 Rはメチルであり、 Rは水素である)のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)であり、 AはO(酸素)またはS(硫黄)である式Iの化合物およびこれらの化合物の塩
である。
【0046】 式Iの化合物は、キラル化合物である。キラル中心は、式Iの化合物中で4a
と8a位に存在する。Arが式(b)のベンゼン誘導体である場合には、ジヒド
ロフラン環中にもう1つのキラル中心がある(置換基-Rおよび-CH
同一ではない場合)。しかし、これらの化合物に関連して有利であるのは、置換
基-Rおよび-CHが同一であるか、または前記置換基が一緒になって、
および前記置換基が結合している2個の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合し
た5−、6−または7−員環の炭化水素を形成する化合物である。
【0047】
【化18】
【0048】 従って、本発明は全ての考慮される純粋なジアステレオマーおよび純粋なエナ
ンチオマーならびにラセミ化合物を包む任意の混合比でのそれらの混合物から成
る。4aおよび8a位の水素原子が相互にシス配置である化合物が有利である。
これに関して、絶対配置(チャン、インゴルドおよびプレローグの法則による)
が4a位ではSであり、8a位ではRである化合物が特に有利である。ラセミ化
合物は、当業者に公知の方法により相応するエナンチオマーに開環させることが
できる。有利には、該ラセミ混合物は、シクロヘキサンカルボン酸または1,2
,3,6−テトラヒドロ安息香酸(例えば出発化合物A3およびA4)の工程で
光学活性分離剤の補助を用いて製造する際に、2つのジアステレオマーに分割さ
れる。分離剤としては、例えば光学活性アミン、たとえば1−フェニルエチルア
ミンの(+)−および(−)型[(R)-(+)-1-フェニルエチルアミン=(R)-(+)-α
-メチルベンジルアミンまたは(S)-(-)-1-フェニルエチルアミン=(S)-(-)-α-メ
チルベンジルアミン]およびエフェドリン、光学活性アルカロイドキニーネ、シ
ンコニン、シンコニジンおよびブルシンを挙げることができる。
【0049】 本発明による化合物は、例えば図式1の反応に記載されているように製造する
ことができる。第1工程でシクロヘキサンカルボン酸または1,2,3,6−テ
トラヒドロ安息香酸を4−ヒドラジノ安息香酸または4−ヒドラジノベンゼンス
ルホン酸と反応させる。得られた化合物を、例えば五塩化リンまたは塩化オキサ
リルで活性化させ、次にモルホリンまたはチオモルホリンで処理する。
【0050】 式Iの酸化されたチオモルホリン誘導体は、例えば式Iの相応するチオモルホ
リン誘導体から出発して、標準的な酸化法、有利にはジクロロメタン中のm−ク
ロロ過安息香酸を0℃で使用して製造できる。
【0051】
【化19】
【0052】 適切には、変換は例えば以下の実施例に記載されている方法で、当業者に周知
の方法と同様に実施できる。
【0053】 シクロヘキサンカルボン酸および1,3,5,6−テトラヒドロ安息香酸の製
造は、例えばWO98/31674およびWO99/31090に記載されている。
【0054】 本発明による物質は、自体公知の方法で、例えば真空中で溶剤を留去し、かつ
好適な溶剤から得られた残留物を再結晶させるか、またはこれを好適な担体上で
カラムクロマトグラフィーのような一般的な精製法のうちの1つを行うことによ
り単離および精製することができる。
【0055】 塩は、遊離化合物を所望の酸を含有する好適な溶剤(例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトンのようなケトン、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフランまたはジオキサンのようなエーテル、塩素化炭化水素、
たとえば塩化メチレンまたはクロロホルム、または低分子量の脂肪族アルコール
、たとえばエタノール、イソプロパノール)中で溶解させることにより、または
これに所望の酸を添加することにより得られる。塩は、付加塩のための非溶剤と
一緒に濾過、再沈殿、析出するか、または溶剤を蒸発することにより得られる。
得られた塩は、塩基化により遊離化合物に変換することができ、次にこれを塩に
変換できる。この方法において、薬理学的に非認容性の塩を薬理学的に認容性の
塩に変換できる。
【0056】 以下の実施例により、これに限定されることなく本発明を詳説する。さらに、
製造が明確に記載されていない式Iの他の化合物も同様の方法または当業者に公
知の方法で一般的な製法を用いて製造することができる。
【0057】 実施例中に記載されている化合物ならびにそれらの塩は、本発明の有利な化合
物である。
【0058】実施例 最終生成物 1.(シス)−4−(3,4−ジエトキシフェニル)−2−[4−(N−モルホ
リノカルボニル)フェニル]−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタ
ラジン−1−オン ジクロロメタン20ml中の出発化合物A1 2.0gおよび五塩化リン2.
0gの溶液を窒素流下に1時間撹拌し、この後にこの溶液をピリジン50ml中
のモルホリン1.0gの溶液にゆっくり添加した。この溶液を18時間撹拌した
後、該混合物を蒸発させた。残留物を酢酸エチル中に溶解し、かつこの溶液を1
N塩酸と水性炭酸ナトリウムで連続的に洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥し
、かつ溶剤を蒸発させた後、化合物を酢酸エチルと石油エーテルとの混合物から
析出させた(60〜80℃)。融点144〜145℃。
【0059】 2.(シス)−4−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メトキシベン
ゾフラン−4−イル)−2−[4−(N−モルホリノカルボニル)フェニル]−
4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物1で記載したように、ピリジン100ml中の出発化合物A2 10.
0gとモルホリン5.0gから製造した。はじめにジエチルエーテルから、次に
メタノールから晶出させた。収率:8.9g。融点197〜199℃。
【0060】 3.(シス)−4−(3,4−ジエトキシフェニル)−2−[4−(1−チオモ
ルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]−4a,5,8,8a−テトラヒド
ロ−2H−フタラジン−1−オン 出発化合物A1 1.5gと塩化オキサリル10mlとの混合物を室温で2時
間撹拌し、この後に該混合物を蒸発させた。残留物をジクロロメタン10ml中
に溶解した。この溶液にチオモルホリン0.4gとトリエチルアミン5mlとの
混合物を添加し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をジク
ロロメタン100mlで希釈した後、この溶液を1N塩酸および水性炭酸ナトリ
ウムで連続的に洗浄した。ジクロロメタン層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
かつ蒸発させた。化合物をメタノールから晶出させた。収率:0.8g。融点1
04〜106℃。
【0061】 4.(シス)−4−(3,4−ジエトキシフェニル)−2−[4−(N−モルホ
リノスルホニル)フェニル]−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタ
ラジン−1−オン 化合物1で記載したように化合物A5とモルホリンから出発して製造した。メ
タノールから晶出させた。融点160〜161℃。
【0062】 5.(シス)−4−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メトキシベン
ゾフラン−4−イル)−2−[4−(N−モルホリノスルホニル)フェニル]−
4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン 化合物A6とモルホリンから出発して化合物1で記載のように製造した。クロ
マトグラフィーにより精製した[酢酸エチル/石油エーテル(60〜80℃)1
:1]。ジエチルエーテルから晶出させた。融点217〜218℃。
【0063】 6.(シス)−4−(3,4−ジエトキシフェニル)−2−[4−(1,1−ジ
オキソモルホリン−4−イルカルボニル)フェニル−4a,5,8,8a−テト
ラヒドロ−2H−フタラジン−1−オン m−クロロ過安息香酸3.2mmolをジクロロメタン50ml中の例3の1.6
mmol溶液に0℃でゆっくり添加した。添加が完全に終了した後、この溶液を水性
炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ蒸発させた。メ
タノールから晶出させた。融点186〜187℃。
【0064】出発化合物 A1.(シス)−4−{4−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−オキソ−4
a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}安息香酸 1−プロパノール100mlとトリエチルアミン5mlとの混合物中の出発化
合物A4 8gと4−ヒドラジノ安息香酸8gの溶液を18時間還流した。溶剤
を蒸発させた後、残留物を水性炭酸ナトリウムと酢酸エチルの間で分けた。有機
層を硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ蒸発させた。残留物をクロマトグラフィ
ーにより精製した。
【0065】 A2.(シス)−4−{ (2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メトキシベンゾフラニル)−1−
オキソ−4a,5,8,8a−テトラヒドロ−フタラジン−2−イル}安息香酸 ピリジン50ml中の出発化合物A3 10gと4−ヒドラジノ安息香酸10
gとピリジンヒドロクロリド3gの溶液を18時間還流した。この溶液を蒸発さ
せた後、残留物を酢酸エチル中に溶解させ、かつ1N塩酸で3回洗浄した。次に
この溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、かつ蒸発させた。化合物をジエチル
エーテルから晶出させた。収率12g。融点212〜214℃。
【0066】 A3.(シス)−2−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メトキシベ
ンゾフラン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ安息香酸 WO99/31090に記載のように製造した。
【0067】 A4.(シス)−2−(3,4−ジエトキシベンゾイル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロ安息香酸 WO98/31674に記載のように製造した。
【0068】 A5.(シス)−4−{4−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−オキソ−4
a,5,8,8a−テトラヒドロ−1H−フタラジン−2−イル}ベンゼンスル
ホン酸 1−プロパノール100ml中の出発化合物A4 16mmol、4−ヒドラジノ
ベンゼンスルホン酸16mmolとトリエチルアミン5mlの溶液を6時間還流した
。蒸発させた後、残留物を酢酸100ml中に溶解させ、かつ2時間還流した。
蒸発させた後、残留物を1N塩酸と酢酸エチルの間で分けた。有機層を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、かつ蒸発させた。ジエチルエーテルから晶出させた。融
点65〜69℃。
【0069】 A6.(シス)−4−{(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メトキシ
ベンゾフラニル)−1−オキソ−4a,5,8,8a−テトラヒドロフタラジン
−2−イル}ベンゼンスルホン酸 出発化合物A5で記載したように、出発化合物A3と4−ヒドラジノベンゼン
スルホン酸から製造した。融点129〜130℃。
【0070】商業的利用性 本発明による化合物は、工業的な利用を可能する有効な薬理学的特性がある。
選択的な環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビター(特に4型
)として、一方でこれらは、気管支治療薬として(その拡張作用によるだけでは
なく、その呼吸数−または呼吸活動増加作用により、気管閉塞症を治療するため
に)およびその血管拡張作用による勃起機能不全の解消に好適であり、他方で特
に、ヒスタミン、PAF(血小板活性因子)、アラキドン酸誘導体、たとえばロ
イコトリエンおよびプロスタグランジン、サイトカイン、インターロイキン、ケ
モカイン、α−、β−、γ−インターフェロン、腫瘍懐死因子(TNF)、また
は酸素フリーラジカルおよびプロテアーゼのようなメディエーターに媒介される
疾患、特に炎症性の、例えば気道(喘息予防)、皮膚、腸管、眼、CNSおよび
関節の治療に好適である。これに関連して、本発明による化合物は、低い毒性、
良好な腸内吸収(高い生物学的利用性)、治療幅の広さおよび著しい副作用の少
なさにより傑出している。
【0071】 そのPDE−抑制作用のため、本発明の化合物は、治療としてヒトおよび獣医
学に使用することができ、例えば、以下の疾患の治療および予防に使用できる:
種々の起源(気管支炎、アレルギー気管支炎、気管支喘息、気腫、COPD)の急性
および慢性(特に炎症およびアレルギー誘発性)気道疾患;皮膚疾患(特に増殖
性、炎症性およびアレルギー性のもの)、たとえば乾癬(尋常性)、毒性および
アレルギー性接触性湿疹、アトピー性湿疹、脂漏性湿疹、単純苔癬、日焼け、肛
門性器周辺部のそう痒、円形脱毛症、過形成性瘢痕、円板エリテマトーデス、小
胞および広範囲の膿皮症、内因性および外因性座瘡、赤鼻および他の増殖性、炎
症性およびアレルギー性皮膚疾患; TNFおよびロイコトリエンの過剰放出に基づく疾患、例えば関節炎タイプの疾
患(リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症および他の関節炎の症
状)、免疫系の疾患(AIDS、多発性硬化症)、対宿主性移殖片反応、同種異系移
植片拒絶、ショック病種[敗血性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症
、毒性ショック症候群およびARDS(成人呼吸不全症候群)]ならびに胃腸部位中
の全身性炎症(クローン病および潰瘍性大腸炎);気道の上部(咽頭、鼻)およ
び隣接部位(副鼻腔、眼)のアレルギー性および/または慢性、免疫性仮性反応
に基づく疾患、たとえばアレルギー性鼻炎/副鼻腔炎、慢性鼻炎/副鼻腔炎、ア
レルギー性結膜炎および鼻ポリープ;PDEインヒビターにより治療可能な心臓
疾患、たとえば心不全、またはPDEインヒビターの組織弛緩作用により治療可
能な疾患、たとえば勃起機能不全または腎臓結石と関連する腎臓および尿管の疝
痛。
【0072】 さらに、本発明の化合物は尿崩症および脳代謝抑制と関連する症状、たとえば
大脳老化、老人性痴呆(アルツハイマー病)、パーキンソン病または多発梗塞性
痴呆と関連する記憶障害;ならびに中枢神経系の疾患、たとえば鬱病または動脈
硬化性痴呆の治療に有効である。
【0073】 本発明は、さらに上記の病気のうち1つを患ったヒトを含む動物の治療方法に
関する。この方法は、治療的に作用性であり、かつ薬理学的に有効かつ認容性の
量の本発明による1種以上の化合物を病気の動物に投与することを特徴とする。
【0074】 本発明は、さらに病気、特に記載された病気の治療および/または予防におい
て使用するための本発明による化合物に関する。
【0075】 本発明は、記載された病気を治療および/または予防するために使用される医
薬を製造するための本発明による化合物の使用に関する。
【0076】 さらに本発明は、記載された病気を治療および/または予防するための、本発
明による化合物を1種以上含有する医薬に関する。
【0077】 さらに本発明は、パック材料および前記パック材料中に含有される製剤から成
る商業的製品に関し、その際、この製剤は4型の環状ヌクレオチドホスホジエス
テラーゼ(PDE4)の作用を拮抗し、PDE4に媒介される疾患の症状を改善
するために治療学的に有効であり、かつ前記パック材料は、PDE4に媒介され
る疾患の予防または治療に有効である製剤であることを示すラベルまたはパック
インサートを含有し、かつ前記製剤は、1種以上の本発明による式Iの化合物を
含有する。その他の点では、パック材料、ラベルおよびパックインサートは、関
連する利用性を有する製剤用の標準のパック材料、ラベルおよびパックインサー
トとして一般的に認められているものに平行または類似している。
【0078】 前記医薬は、自体公知であり、かつ当業者に周知の方法により製造される。医
薬として、本発明による化合物(=作用化合物)がそれ自体として、または有利
には好適な製薬学的助剤と組み合わせて、例えば錠剤、コーティング錠剤、カプ
セル剤、坐剤、パッチ、エマルション、懸濁剤、ゲルまたは溶剤の形で一緒に使
用され、該作用化合物含有量は有利には0.1〜95%である。
【0079】 当業者は、その専門知識により所望の製剤学的調製物に好適な助剤に通じてい
る。溶剤の他に、ゲル形成剤、軟膏基剤および他の活性化合物、例えば、酸化防
止剤、分散剤、乳化剤、保存剤、可溶化剤または透過促進剤を使用することがで
きる。
【0080】 気道の疾患を治療するために、本発明による化合物は吸入法により投与される
。このために、粉末として(有利には微粉化された形で)直接に投与されるか、
または前記粉末を含有する噴霧溶液もしくは懸濁液により投与される。製造と投
与型に関しては、例えば欧州特許文献163965の詳細を参考されたい。
【0081】 皮膚病を治療するために、本発明による化合物は特に局所適用に好適な医薬の
形で投与される。前記医薬の製造のために、本発明による化合物(=作用化合物
)は好適な製剤学的助剤と混合するのが有利であり、かつさらに加工されて好適
な製剤学的調製物にされる。好適な製剤学的調製物は、例えば、粉末剤、エマル
ション、懸濁剤、噴霧剤、オイル、軟膏、脂肪軟膏、クリーム剤、ペースト剤、
ゲル剤または溶剤である。
【0082】 本発明による医薬は自体公知の方法により製造される。作用化合物の投与は、
PDEインヒビターに関して通常のオーダーで実施される。従って、皮膚病を治
療するための一般的な局所適用形(軟膏に関して)は、例えば0.1〜99%の
濃度で作用化合物を含有する。吸入法による投与用量は、1日あたり通常0.1
〜3mgである。全身治療(経口または静脈内)の場合には、通常の用量は1日
あたり0.03〜3mg/kgである。
【0083】生物学的研究 細胞レベルでのPDE4抑制の研究において、炎症細胞の活性は特に重要であ
る。例としては、好中性顆粒球のFMLP(N-ホルミル−メチオニル−ロイシ
ル−フェニルアラニン)−誘発性のスーパーオキシド生成が挙げられ、これはル
ミノール増幅化学発光により測定される[Mc Phail LC, Strum SL, Leone PA an
d Sozzani S, The neutrophil respiratory burst mechanism. In “Immunology
Series”57: 47-76, 1992; ed. Coffey RG(Marcel Decker, Inc., New York-Ba
sel-Hong Kong)]。
【0084】 化学発光およびサイトカイン分泌、炎症細胞、特に好中球および好酸性顆粒球
、T−リンホサイト、モノサイトおよびマクロファージにおいて、前駆炎症性メ
ディエーターの分泌を抑制する物質は、PDE4を抑制する物質である。ホスホ
ジエステラーゼファミリーのこのアイソエンザイムは、特に顆粒球の代表である
。その抑制は細胞内のサイクリックAMP濃度を増大させ、従って細胞活性を抑
制することになる。従って、本発明の物質によるPDE4抑制は、炎症性プロセ
スの抑制の中心的な指標である。(Giembycz MA, Could isoenzyme-selective p
hosphodiesterase inhibitors render bronchodilatory therapy redundant in
the treatment of bronchial asthma. Biochem Pharmacol 43: 2041-2051, 1992
; Torphy TJ et al., Phosphodiesterase inhibitors: new opportunities for
treatment of asthma. Thorax 46: 512-523, 1991; Schudt C et al., Zardaver
ine: a cyclic AMP PDE 3/4 inhibitor. In “New Drugs for Asthma Therapy”
, 379-402, Birkhaeuser Verlag Basel 1991; Schudt C et al., Influence of
selective phosphodiesterase inhibitors on human neutophil function and l
evels of cAMP and Ca; Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 344; 682-690,
1991; Tenor H and Schudt C, Analysis of PDE isoenzyme propiles in cells
and tissues by pharmacological methods. In “Phosphodiesterase Inhibitor
s”, 21-40, “The Handbok of Immunopharmacology”, Academic Press, 1996;
Hatzelmann A et al., Enzymatic and functional aspects of dual-selective
PDE 3/4-Inhibitors. In“Phosphoiesterase Inhibitors”, 147-160,“The Ha
ndbook of Immunopharmacology”, Academic Press, 1969。
【0085】PDE4活性の抑制 方法論 活性試験をバウアー(Bauer)およびシュヴァーベ(Schwabe)の方法により実
施した。この方法はマイクロタイタプレート(Naunyn-Schmiederberg's Arch. P
harmacol. 311, 193-198, 1980)に適合させたものである。この試験において、
PDE反応を第1工程で実施した。第2工程で、得られた5’−ヌクレオチドを
クロタルス・アトロックス社(Crotalus Atrox)からのヘビ毒5’−ヌクレオチ
ダーゼにより切断し、非荷電ヌクレオシドにした。第3工程で、ヌクレオシドを
イオン交換カラム上に残留する荷電基体から分離した。30mMギ酸アンモニウム
(pH6.0)2mlを使用してカラムをミニバイアルへ直接に溶出し、計数す
るために、これにシンチレーション液2mlをさらに添加した。
【0086】 本発明による化合物のために測定した抑制値は、以下の表Aの通りであり、そ
の際、化合物の番号は実施例の番号に一致する。
【0087】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 11/00 11/00 11/02 11/02 11/06 11/06 11/08 11/08 13/02 13/02 13/12 13/12 15/10 15/10 17/00 17/00 17/04 17/04 17/06 17/06 17/10 17/10 17/14 17/14 17/16 17/16 19/02 19/02 19/08 19/08 25/16 25/16 25/24 25/24 25/28 25/28 27/14 27/14 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 31/18 31/18 37/06 37/06 37/08 37/08 39/02 39/02 39/06 39/06 43/00 111 43/00 111 C07D 405/04 C07D 405/04 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AE ,AL,AU,BA,BG,BR,CA,CN,CZ, EE,GE,HR,HU,ID,IL,IN,JP,K R,LT,LV,MK,MX,NO,NZ,PL,RO ,SG,SI,SK,TR,UA,US,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ハンス−ペーター クライ ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ イム ヴァインベルク 3ベー (72)発明者 イヴォンヌ ヨハンナ ファン デア ラ ーン オランダ国 レイツヘンダム エム シャ フトストラート 73 (72)発明者 ヘンドリック ティマーマン オランダ国 エーグストゲースト ヴィッ テンバッハヴェーク 73 (72)発明者 ヤン ヘールト ステルク オランダ国 ユトレヒト スタットハウダ ースラーン 38 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB01 CC76 DD28 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC73 GA02 GA07 GA09 GA16 MA01 MA04 NA14 ZA12 ZA15 ZA16 ZA33 ZA34 ZA36 ZA40 ZA59 ZA61 ZA66 ZA81 ZA89 ZA92 ZA96 ZB08 ZB11 ZB13 ZB15 ZB35 ZC20 ZC37 ZC52 ZC55

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [RとRは、両方とも水素であるか、または一緒になって付加結合を形成し
    、 Arは、式(a)または(b) 【化2】 (式中、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
    的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜8C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7
    C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
    れた1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、3〜5C−シクロアルコキシ、3〜5
    C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
    れた1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルキルであり、かつ Rは水素または1〜4C−アルキルであるか もしくはRとRは一緒になって、および前記RとRが結合している2個
    の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合した、場合により酸素原子または硫黄原
    子により中断されている5−、6−または7−員環の炭化水素環を形成する) のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)、S(O)(スルフィニル)またはS(O)(ス
    ルホニル)である] の化合物およびこれらの化合物の塩。
  2. 【請求項2】 RとRは、両方とも水素であるか、または一緒になって
    付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b) 【化3】 (式中、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
    的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、3〜5C−シクロアルコキシ、3〜5
    C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
    れた1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
    的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルキルであり、 Rは水素または1〜4C−アルキルであるか もしくはRとRは一緒になって、および前記RとRが結合している2個
    の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合したシクロペンタン、シクロヘキサン、
    テトラヒドロフランまたはテトラヒドロピラン環を形成する)のベンゼン誘導体
    であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)またはS(O)(スルフィニル)またはS(O) (スルホニル)である、請求項1に記載の式Iの化合物およびこれらの化合物の
    塩。
  3. 【請求項3】 RとRは、一緒になって付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b) 【化4】 (式中、 Rは1〜2C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
    れた1〜2C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜2C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
    れた1〜2C−アルコキシであり、 Rはメチルであり、 Rは水素である)のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)、S(O)(スルフィニル)またはS(O)(ス
    ルホニル)である、請求項1に記載の式Iの化合物およびこれらの化合物の塩。
  4. 【請求項4】 RとRは、一緒になって付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b) 【化5】 (式中、 Rはエトキシであり、 Rはエトキシであり、 Rはメトキシであり、 Rはメチルであり、 Rは水素である)のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)またはS(O)(スルホニル)であり、 AはO(酸素)、S(硫黄)またはS(O)(スルホニル)である、請求項1
    に記載の式Iの化合物およびこれらの化合物の塩。
  5. 【請求項5】 RとRは、両方とも水素であるか、または一緒になって
    付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b) 【化6】 (式中、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢
    的に置換された1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜8C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7
    C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
    れた1〜4C−アルコキシであり、 Rはハロゲン、1〜4C−アルコキシ、3〜5C−シクロアルコキシ、3〜5
    C−シクロアルキルメトキシ、またはフッ素により完全にまたは優勢的に置換さ
    れた1〜4C−アルコキシであり、 Rは1〜4C−アルキルであり、かつ Rは水素または1〜4C−アルキルであるか もしくはRはRは一緒になって、および前記RはRが結合している2個
    の炭素原子の包含物と一緒にスピロ結合した、場合により酸素原子または硫黄原
    子により中断されている5−、6−または7−員環の炭化水素環を形成する)の
    ベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)であり、 AはO(酸素)またはS(硫黄)である、請求項1に記載の式Iの化合物および
    これらの化合物の塩。
  6. 【請求項6】 RとRは、一緒になって付加結合を形成し、 Arは、式(a)または(b) 【化7】 (式中、 Rはメトキシまたはエトキシであり、 Rはエトキシであり、 Rはメトキシであり、 Rはメチルであり、 Rは水素である)のベンゼン誘導体であり、 BはC(O)(カルボニル)であり、かつ AはO(酸素)またはS(硫黄)である、請求項1に記載の式Iの化合物および
    これらの化合物の塩。
  7. 【請求項7】 4aおよび8a位の水素原子はシス配置である、請求項1、
    2、3、4、5または6のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 絶対配置(チャン、インゴルドおよびプレローグの法則によ
    る)が4a位ではSであり、8a位ではRである、請求項1、2、3、4、5ま
    たは6のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  9. 【請求項9】 一般的な製剤学的助剤および/または担体と一緒に請求項1
    に記載の1種以上の式Iの化合物を含有する医薬。
  10. 【請求項10】 気道疾患を治療するための医薬を製造するための請求項1
    に記載の式Iの化合物の使用。
JP2001533120A 1999-10-25 2000-10-24 Pde4インヒビターとしてのフタラジノン誘導体 Pending JP2003512459A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99121242.4 1999-10-25
EP99121242 1999-10-25
PCT/EP2000/010446 WO2001030766A1 (en) 1999-10-25 2000-10-24 Phthalazinone derivatives as pde 4 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512459A true JP2003512459A (ja) 2003-04-02

Family

ID=8239275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533120A Pending JP2003512459A (ja) 1999-10-25 2000-10-24 Pde4インヒビターとしてのフタラジノン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6756371B1 (ja)
EP (1) EP1228046B1 (ja)
JP (1) JP2003512459A (ja)
AT (1) ATE374189T1 (ja)
AU (1) AU781503B2 (ja)
CA (1) CA2388121A1 (ja)
DE (1) DE60036558D1 (ja)
WO (1) WO2001030766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115221A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Shinyaku Co., Ltd. フタラジノン誘導体及びその医薬

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EE05386B1 (et) * 2001-02-15 2011-02-15 ALTANA�Pharma�AG Ftalasinoon-piperidinoderivaadid,ÁnendeÁkasutamineÁjaÁravim
JP2004526789A (ja) * 2001-04-25 2004-09-02 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 新規フタラジノン
IL157870A0 (en) * 2001-04-25 2004-03-28 Altana Pharma Ag Piperazino derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
PL372926A1 (en) * 2002-08-10 2005-08-08 Altana Pharma Ag Piperidine-pyridazones and phthalazones as pde4 inhibitors
WO2004018449A1 (en) * 2002-08-10 2004-03-04 Altana Pharma Ag Piperidine-derivatives as pde4 inhibitors
JP2005538138A (ja) * 2002-08-10 2005-12-15 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト Pde4インヒビターとしてのピリダジノン誘導体
PL373597A1 (en) * 2002-08-10 2005-09-05 Altana Pharma Ag Piperidine-n-oxide-derivatives
WO2005075437A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Altana Pharma Ag Pyridazinone derivatives and their use as pde4 inhibitors
DE602005005638T2 (de) 2004-02-04 2009-05-14 Nycomed Gmbh 2-(piperidin-4-yl)-4,5-dihydro-2h-pyridazin-3-on-derivate als pde4-inhibitoren
US8713144B2 (en) 2007-09-14 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Workflow-enabled client

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0672031T3 (da) 1992-12-02 2003-06-10 Pfizer Catecholdiethere som selektive PDE IV-inhibitorer
DE19533975A1 (de) 1995-09-14 1997-03-20 Merck Patent Gmbh Arylalkyl-diazinone
PT971901E (pt) 1997-01-15 2003-07-31 Altana Pharma Ag Ftalazinonas
DE69821530T2 (de) 1997-12-15 2004-12-23 Altana Pharma Ag Dihydrobenzifurane
WO1999031071A1 (en) 1997-12-15 1999-06-24 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New phthalazinones
DE69918422T2 (de) 1998-03-14 2005-08-11 Altana Pharma Ag Phthalazinone als PDE3/4 Inhibitoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115221A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Shinyaku Co., Ltd. フタラジノン誘導体及びその医薬

Also Published As

Publication number Publication date
DE60036558D1 (de) 2007-11-08
AU781503B2 (en) 2005-05-26
US6756371B1 (en) 2004-06-29
AU1515201A (en) 2001-05-08
EP1228046B1 (en) 2007-09-26
CA2388121A1 (en) 2001-05-03
ATE374189T1 (de) 2007-10-15
EP1228046A1 (en) 2002-08-07
WO2001030766A1 (en) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555684B2 (ja) Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン
US20060166995A1 (en) Piperidine-n-oxide-derivatives
WO2004018449A1 (en) Piperidine-derivatives as pde4 inhibitors
JP2003512466A (ja) Pde4インヒビターとしてのテトラヒドロチオピランフタラジノン誘導体
JP2006096766A (ja) ピペラジノ誘導体およびpde4阻害剤としてのその使用
JP2003512459A (ja) Pde4インヒビターとしてのフタラジノン誘導体
AU2002315311A1 (en) Piperazino-derivatives and their use as PDE4 inhibitor