JPH11514233A - ハイブリッド植物の生産方法 - Google Patents

ハイブリッド植物の生産方法

Info

Publication number
JPH11514233A
JPH11514233A JP9515277A JP51527797A JPH11514233A JP H11514233 A JPH11514233 A JP H11514233A JP 9515277 A JP9515277 A JP 9515277A JP 51527797 A JP51527797 A JP 51527797A JP H11514233 A JPH11514233 A JP H11514233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
plant
site
specific
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9515277A
Other languages
English (en)
Inventor
ホッジズ,トーマス,ケー.
リズニック,レゼック,エー.
ヴィンセント,ジェフリー
コノノウィック−ホッジズ,ハリナ
フク,エナムル
リー,ジャン−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purdue Research Foundation
Original Assignee
Purdue Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purdue Research Foundation filed Critical Purdue Research Foundation
Publication of JPH11514233A publication Critical patent/JPH11514233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8217Gene switch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • C12N15/8239Externally regulated expression systems pathogen inducible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • C12N15/8289Male sterility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、部位特異的組替え配列によってフランキングされた自滅遺伝子を含む組替え発現ベクター、及び、ハイブリッド植物の生産を容易ならしめるトランスジェニック植物を作出するためのそれら発現ベクターの使用に関する。本発明によって生産されるトランスジェニック植物は、新規な雄性不稔/回復システムを有し、雄性不稔植物と回復植物とを他家受精させることによってハイブリッド植物を生産する。

Description

【発明の詳細な説明】 ハイブリッド植物の生産方法発明の技術分野 本発明はハイブリッド植物の生産方法に関する。更に詳細には、本発明は新規 組替え発現ベクターを用いて、ハイブリッド植物の生産を容易にせしめる新規雄 性不稔性/回復システムを包含するトランスジェニック植物を生産することに関 する。本システムは部位特異的リコンビナーゼを用いて雄性不稔性を除去するも のである。背景 ハイブリッド植物は収量と成長力とに関して近交系より優れることが証明され ている。ハイブリッド種子の大規模生産が興味をそそられる理由は、多くの作物 においては同一苗(単一花中又は別々の花中に)中に、雌雄両生殖器官(雌ずい 及び雄ずい)が存在するためである。この配置は、高度の自家受粉を引き起こし 、また近交系間の大規模的交配の達成を困難にしている。 育種家はハイブリッド種子の生産において確実に異系交配が起きるようにする ために、手作業や機械で親系統個体から雄ずいを除去したり、花粉発生を途絶す る雄性不稔性突然変異を利用したりしてきた。手作業による除雄は、小さな両性 花を有する植物にとっては集約的で非現実的な労働である。 イネ、トウモロコシ、小麦等の重要作物は自家受粉性植物であるので、F1ハ イブリッドの生産を補助する受粉制御システムを開発する必要がある。現在得ら れているすべてのシステムは、親植物に雄性不稔性を導入し、さらに稔性回復遺 伝子を導入して交配受粉により稔性ハイブリッド植物を生産することに基づいて いる。 植物の開花における雄性生殖過程は葯で行われる。この器官は数種の組織と細 胞型とから構成され、精子細胞を含有する花粉粒生産に関与している。特殊化し た葯の組織がタペータムであり、花粉生成に重要な役割を果たしている。タペー タムは葯の発生の初期には花粉嚢を取り囲み、発生後期中は縮退し成熟した葯に 形成された組織として存在しない。タペータムは、花粉の発生を助けたりあるい は花粉外壁の成分になったりする数多くのタンパク質及び他の物質を生産する。 雄性不稔性突然変異の多くは、タペータム細胞の分化及び/又は機能と干渉し合 うことが知られている。このように、タペータムの組織は機能的花粉粒の生産に 重要であると思われている。 現在利用可能な雄性不稔性に基づく授粉システムは満足できるものではない。 多くの場合、気候条件が異なると雄性不稔性が不安定となり(Fan 及びStefanss on、1986)、また雄性不稔性植物の部分的雌性不稔性及び/又は雄性不稔性植物 の稔性への復帰も観察されている。更に雄性不稔性系の稔性回復に用いられる回 復遺伝子も不安定であることが見出されている。あるケースにおいては、雄性不 稔性花において顕著な形態学的変化が確認されている(Denis等、1993)。 稔性制御の別なアプローチは細胞質雄性不稔性システムの利用に基づくもので ある。例えば、米国特許第3,861,079号参照。しかしながら、すべての雄性不稔 性植物の生産のために単一の細胞質雄性不稔性システムに頼るのは、望ましくな い。なぜなら全体を植物病原体に弱いハイブリッド系としてしまうからである。 例えば、トウモロコシのある細胞タイプ(cmsT)の広範な使用で1970年代前半に Southern Corn Leaf Bliqhtが突然発生した。従って、単一の雄性不稔性システ ムしか得られていない植物種における雄性不稔性系生産の代替方法を開発するこ とが重要である。 本発明は新規雄性不稔性/回復システムを用いるハイブリッド植物の新規生産 方法に関する。本方法は一植物系(系A)に表現型の特徴(除草剤耐性、種皮の 色、種子の肉付き等)に関連した雄性不稔性システム(自滅遺伝子を働かせる葯 特異性プロモーター)を組み入れるものである。この表現型の特徴によって雄性 不稔性の後代を同定し維持することができる。更に雄性不稔性システムは部位特 異的リコンビナーゼの標的部位(組替え配列)によって、雄性不稔性システムが リコンビナーゼ活性の導入によって除去されて雄性不稔性植物の後代に稔性を回 復させるようにフランキングされる。植物系Bは構成プロモーター(例えば、 ユビキチン、CaMV35S等)又は細胞特異的プロモーター(例えば、葯、タペータ ム、接合子、胚芽等)の制御下、部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子 を組み入れることにより作出される。部位特異的リコンビナーゼは系Aに存在す る部位特異的組替え配列を認識し、それに対し相互作用する。系A及び系Bを増 殖させた後、二つの植物系を交配する。接合子又は初期の胚芽細胞中の部位特異 的リコンビナーゼの発現により標的部位間のDNA全部を除去するリコンビナー ゼ酵素がもたらされる。一態様においては、この不稔性システム及びこれにリン クしたマーカーシステムが除かれ、ハイブリッド種子を生じる稔性植物が創出さ れる。 本発明方法は一般に、授粉制御システムが未だ確立されていない、あるいはハ イブリッドの生産が効率的でない植物に適用することができる。従って、本発明 は組替え発現ベクター、更にF1ハイブリッド植物本体を生産するのに用いる雄 性不稔性及び稔性回復植物系の生産方法を提供するものである。発明の概要 本発明はリコンビナント発現ベクター、及びハイブリッド植物の生産を容易に せしめる雄性不稔性/回復システムを開発するためのこれらのベクターの利用に 関するものである。本システムは、他家受精によってハイブリッド植物本体を生 産する二種のトランスジェニック親植物から構成される。第一の親植物は雄性不 稔性植物であって、葯特異性プロモーターと不稔性誘導遺伝子とが一対の部位特 異的リコンビナーゼ部位によってフランキングされている不稔性誘導遺伝子から なるDNA配列を有する。第二の親植物は雄性稔性回復植物であって、雄性不稔 性植物中に存在する部位特異的リコンビナーゼ部位に相互作用する部位特異的リ コンビナーゼをコードする遺伝子からなるDNA配列を有する。図面の簡単な説明 図1a、図1b、図1c及び図1dは雄性不稔性トランスジェニック植物生産 に有用な種々のDNA配列を図式的に表示したものである。自滅遺伝子(suicid e qene)(14)は葯特異性プロモーター(12)に作動的にリンクして いる。第一の部位特異的リコンビナーゼ遺伝子(18)に結合する第一の部位特異 的組替え配列(10)は誘導プロモーター(16)に作動的にリンクし、自滅遺伝子 (14)又は回復遺伝子(20)を除去する一態様において用いられる。第二の部位 特異的組替え配列(22)は介在配列を除去する図1dの構成要素に用いられる。 図2はハイブリッド植物の調製方法を模式的に表示したものである。 図3はハイブリッド植物の調製方法を模式的に表示したものである。 図4はハイブリッド植物の調製方法を模式的に表示したものである。 図5a及び図5bはF1p発現ベクター及びFRT含有発現ベクターをそれぞ れ図式的に表示したものである。これらのベクターはトランスジェニックAra bidopsis植物におけるFLP媒介ゲノムDNA除去試験に用いられる。発明の詳細な説明 定義 プロモーターとは構造遺伝子の転写を指令するDNA配列である。プロモータ ーは通常構造遺伝子の転写開始部位の近傍の遺伝子の5’領域に位置する。プロ モーターが誘導プロモーターであれば、転写速度は誘導剤に応じて増加する。こ れに対しプロモーターが構成プロモーターであれば、転写速度は誘導剤では制御 されない。 葯特異性調節要素とは植物の他の組織と比較して葯組織に関連する遺伝子のよ り高度な転写を指令するDNA配列である。タペータム特異性調節要素とは植物 の他の組織と比較してタペータム組織に関連する遺伝子のより高度な転写を指令 するDNA配列である。これらの調節要素はコアプロモーターとリンクでき、組 織にコアプロモーターに対する特異的活性を与える。 エンハンサーとは、転写開始部位に関連するエンハンサーの距離と方向に関係 なく転写効率を増加できるDNA調節要素である。 「発現」という用語は遺伝子生成物の生合成のことをさす。「発現」は例えば 構造遺伝子の場合、構造遺伝子のメッセンジャーRNAへの転写およびメッセン ジャーRNAの一個以上のポリペプチドへの転写を含む。 発現ベクターとは宿主細胞中に発現する遺伝子からなるDNA分子である。遺 伝子発現は通常、構成又は誘導プロモーター、組織特異性調節要素及びエンハン サー要素を包含するある調節要素の支配下に置かれている。このような遺伝子は 調節要素に「作動的にリンク」していると呼ばれる。発現ベクターは通常、発現 ベクターを含有する菌体の選択を許容する真核性及び/又は細菌選択マーカーを 含んでいる。 外在性DNA配列とは、外部のソースから宿主細胞中に導入されたDNA配列 である。トランスジェニック植物とは、外在性DNA配列を含有する一個以上の 植物細胞を有する植物である。「安定に形質転換された」という用語は、後代に 外在性DNA配列を伝達する能力を有する形質転換細胞及び植物をさす。 リボザイムとは触媒中心を含有するRNA分子である。この用語は、RNA酵 素、自己スプライシングRNA酵素及び自己切断RNA酵素を包含する。リボザ イムをコードするDNA配列は「リボザイム遺伝子」と称される。 外部ガイド配列とは、内因性リボザイムRNアーゼPに細胞内メッセンジャー RNAの特殊な種に対しRNアーゼPによるメッセンジャーRNAの切断を引き 起こす指令を下すRNA分子のことである。外部ガイド配列をコードするDNA 配列は「外部ガイド配列遺伝子」と称される。 可視性マーカーは、本明細書では宿主細胞又は生物に発現的性質を付与する生 成物をコードする任意の遺伝子を含有すると定義される。 自滅遺伝子という語は、本明細書ではこの自滅遺伝子を発現する細胞に致命的 な生成物を発現する任意の遺伝子と定義される。 回復遺伝子は、本明細書では自滅遺伝子(自滅遺伝子を除外するかその遺伝子 の転写又は翻訳を妨害する生成物を含む)の発現を妨害、もしくは自滅遺伝子生 成物の活性を妨害する生成物を発現する任意の遺伝子と定義される用語である。 コアプロモーターはTATAボックス及び転写開始を含むプロモーター機能の ために不可欠なヌクレオチド配列を含有する。この定義によれば、コアプロモー ターは活性を向上又は組織特異性活性を与えるような特異的配列の存在なしに検 出可能な活性を有していてもいなくてもよいことになる。 選択可能マーカーは、本明細書では細胞への導入後に選択される任意の核酸配 列又は遺伝子生成物を含有すると定義される。選択可能マーカーは形質転換体の 認識を容易にする。 本発明は雄性稔性ハイブリッド植物を作出するためのシステムに関するもので ある。このシステムは雄性不稔性植物と稔性回復植物とからなり、雄性不稔性植 物と稔性回復植物との他家受精から雄性稔性ハイブリッド植物を生産するもので ある。 本発明において、雄性不稔性植物は、不稔性誘導遺伝子に作動的にリンクした 葯特異性プロモーターを含むDNA配列を有し、少なくとも葯特異性プロモータ ーの一部分と不稔性誘導遺伝子とが一対の部位特異的組替え部位によってフラン キングされている。これらの雄性不稔性植物の後代の稔性は、部位特異的リコン ビナーゼ活性を後代植物の細胞に対し、発生初期段階(即ち接合子段階から植物 の苗の段階)において導入することによって反転することができる。植物細胞へ のリコンビナーゼ活性の導入は、構成プロモーターの制御下リコンビナーゼ遺伝 子を植物細胞に導入する(例えば雄性不稔性植物とリコンビナーゼ遺伝子をコー ドする稔性回復植物との他家授粉)、あるいはすでに植物細胞に存在するリコン ビナーゼ遺伝子の発現を誘導することにより行うことができる。 本発明においては、トランスジェニック不稔性植物及び稔性回復植物はそれぞ れの不稔性誘導遺伝子又は回復遺伝子をコードする発現ベクターを植物細胞に導 入することで生産される。DNA構築物植物細胞に導入する方法は当業者にはよ く知られている。これらの方法で生産されたトランスジェニック植物は通常、生 物の植物細胞のすべて又は大部分のゲノムに挿入された発現ベクターを有してい る。しかしながら自滅遺伝子の発現は、その遺伝子の発現を駆動するプロモータ ーの特異性に基づく特定の細胞タイプ又は組織タイプに限定されるであろう。一 態様においては、雄性不稔性植物は自滅遺伝子を含み、その自滅遺伝子生成物は 葯特異性組織にのみ発現する。更に好ましくはこの遺伝子生成物は花粉細胞の発 生に直接関連する組織にのみ発現し、一態様においてはこの遺伝子生成物はタペ ータム細胞にのみ発現する。 図1aに図式的に示すように、一態様においては、植物細胞をこのDNA配列 からなる発現ベクターを用いて形質転換することにより雄性不稔性植物を創出す る。この発現ベクターは葯特異性プロモーターに作動的にリンクする自滅遺伝子 からなり、葯特異性プロモーター及び自滅遺伝子をコードする配列が一対の同方 向反復部位特異的組替え配列によりフランキングされている。この発現ベクター を含有するトランスジェニック植物は葯組織中における自滅遺伝子生成物の発現 のため雄性不稔性になるであろう。しかし、その植物の雌部分は影響を受けない ままで、雄性不稔性植物は別の植物からの花粉により受精できてF1後代を生産 する。しかしながら、雄性不稔性植物が回復遺伝子を含有する植物と他家受精し なければ、他家受精後代も雄性不稔性になるであろう。このように本システムは 非回復性植物との同胞受粉により雄性不稔性植物系の繁殖を可能にするものであ る。 一態様においては、図1に示されるDNA配列は更に選択可能マーカー遺伝子 又は可視性マーカー遺伝子を含有する。選択可能マーカー遺伝子又は可視性マー カー遺伝子の存在は、発現ベクターを用いて形質転換した植物本体の選択/確認 を可能にする。このように選択可能マーカー遺伝子/可視性マーカー遺伝子は自 滅遺伝子及び後代植物の不稔性の確認に用いることができる。 稔性F1ハイブリッドは、図1のDNA配列からなる雄性不稔性植物を回復遺 伝子を含有する植物で他家受精して有利に発生させることができる。一態様にお いては回復性植物は、部位特異的リコンビナーゼ遺伝子コードするDNA配列を 有し、発現した部位特異的リコンビナーゼは、F1ハイブリッドのゲノムから自 滅遺伝子の除外をもたらす自滅遺伝子をフランキングする部位特異的組替え配列 と相互作用する。この態様では、部位特異的リコンビナーゼ遺伝子は構成プロモ ーター又は組織特異的プロモーターに作動的にリンクしている。 本発明における自滅遺伝子は、機能性花粉細胞の生産を中断できるタンパク質 をコードする。葯細胞機能を中断できるタンパク質には、細胞機能に不可欠な高 子の合成を阻害するタンパク質、細胞機能に不可欠な高分子を低分子化する酵素 、植物ホルモンの生合成又は代謝を変更するタンパク質及び葯/タペータム細胞 の特異的機能又は発生を阻害するタンパク質が挙げられる。例えば、植物のタペ ータム細胞中におけるAspergillus oryzae RNアーゼ-TI 又は「バルナーゼ(barnase)」という称されるBacillus amylol i quefaciensのRNアーゼの発現がタペータム細胞の崩壊を誘起し雄性 不稔性をもたらすことが、マリアーニ等、Nature、347:737、(19 90)に報告されている。雄性稔性植物発生のためのバルナーゼの代替品として、 葯特異性β−1,3−グルカナーゼ(ハード等、The Plant Journ al、4:1023−1033、1993)又はアールツ等、Nature、363 : 715−717、1993記載の雄性不稔性遺伝子等の他の遺伝子を使用するこ とができる。 あるいは、雄性不稔性はアンチセンスRNAの発現によっても導入しうる。ア ンチセンスメッセンジャーRNA分子を標的メッセンジャーRNA分子(mRN A)に結合させると、翻訳がハイブリッド阻止される。このように、適切なアン チセンス分子はタペータム細胞の機能や花粉合成に不可欠なタンパク質をコード するメッセンジャーRNA種の配列と相補的な配列を有していてもよい。通常こ のアンチセンス遺伝子は葯特異性プロモーターに作動的にリンクし、花粉生産に 相当する細胞に対するアンチセンスRNAの発現を制限する。一態様においては 、発現ベクターは、RTS2(配列番号1)遺伝子生成物の発現を妨害するアン チセンスRNAを発現するという当業者に知られている技術を用いて調製される 。あるいは、Petunia inflataからのPRKI(花粉発現受容体 様キナーゼ)のアンチセンス(ムー等、The Plant Cell、6:70 9−721、1994)又はArabidopsisのBcp1雄性稔性遺伝子のア ンチセンス(シュー等、Proc.Natl.Acad.Sci.92:210 6−2110、1995)がアンチセンス自滅遺伝子として使用できる。 自滅遺伝子はリボザイムもコードできる。リボザイムはメッセンジャーRNA 分子中のある標的配列を制御するエンドヌクレアーゼ活性を発現するものと言え る。例えば、シュタイネッケ等はタバコのプロトプラスト中のリボザイムによっ てネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子の100%に達する発現阻 害を達成した(EMBO J.,11:1525、(1992))。自滅遺伝子は、 RNアーゼPに媒介される目的とするメッセンジャーRNA分子の切断をプロモ ートできるRNA分子もコードできる。このアプローチに従えば、外部ガイド配 列を、細胞性リボソームによって切断される細胞内メッセンジャーRNAの特定 種に対して外在性リボザイムであるRNアーゼPを制御するために構築すること ができる。アルトマン等、米国特許第5,168,053号及びユアン等、Sc ience、263:1269、(1994)参照。 葯特異性プロモーター及び葯特異性遺伝子は当業界で知られている。例えば、 マコーミックら、「葯特異性遺伝子:トランスジェニック植物における分子キャ ラクタリゼーションとプロモーター分析」、「植物繁殖:花誘導から受粉まで」 ロードら(編者)及びスコットら The Plant Cell 4:253、( 1992)を参照。しかしながら、葯特異性遺伝子の発現をもたらす一般に受け入れ られるコンセンサス配列は存在しない。従って、コンセンサス配列をスクリーニ ングして植物ゲノムライブラリーから直接葯特異性調節要素を単離することは不 可能である。本発明においてはこれらの葯特異性プロモーターは自滅遺伝子に作 動的にリンクでき、雄性不稔性植物生産に用いられる部位特異的リコンビナーゼ 配列にフランキングされ得る。一態様においてタペータム特異性プロモーターは 自滅遺伝子の発現の駆動に用いられ、特に本発明において有用なタペータム特異 性プロモーターの一つは配列番号2のタペータム特異性プロモーターである。 雄性不稔性系の生産に用いられるDNA構築物の自滅遺伝子は、部位特異的リ コンビナーゼシステムの利用によって自滅遺伝子の除去を可能にする部位特異的 組替え部位にフランキングされる。一般に部位特異的リコンビナーゼシステムは 二要素から構成され、一つは一対のDNA配列(部位特異的組替え配列)で、も う一つは一定の酵素(部位特異的リコンビナーゼ)である。この部位特異的リコ ンビナーゼは二個の部位特異的組替え配列間のみの組替え反応の触媒になるであ ろう。 部位特異的組替え配列の方向に依存して、部位特異的リコンビナーゼの存在下 で介在配列が除外又は反転される。部位特異的組替え配列が互いに反対方向をと れば(即ち反方向反復配列)どの介在配列もゲノム中の他の配列に対し反転され るであろう。したがって部位特異的組替え配列の反方向反復配列が、細胞中に導 入されたDNAの両端に存在すれば、二つの反復配列間に位置する配列が部位特 異的リコンビナーゼと部位特異的組替え配列との相互作用により引き続き反転( 180°回転)され得る。しかし部位特異的組替え配列が互いに同一方向をと れば(即ち同方向反復配列)どの介在配列も部位特異的リコンビナーゼとの相互 作用により欠失されるであろう。 本発明においては、多くの部位特異的リコンビナーゼシステムを用いることが でき、その例としては、バクテリオファージP1のCre/loxシステム、酵 母のFLP/FRTシステム、ファージMuのGinリコンビナーゼ、大腸菌の Pinリコンビナーゼ及びpSR1プラスミドのR/RSシステムが挙げられる が、これらに限定されない。好ましい部位特異的リコンビナーゼシステムはバク テリオファージP1のCre/loxシステム及び酵母のFLP/FRTシステ ムの二種である。これらのシステムにおいてリコンビナーゼ(Cer又はFLP )はそれぞれの部位特異的組替え配列(lox又はFRT)と特異的に相互作用 し介在配列を反転又は除外する。これら二システムの各々の配列は比較的短いも のである(34 bp、lox及び34−37 bp、FRT)。部位特異的リコ ンビナーゼシステムは米国特許第5,527,695号に記載されており、この 開示を明示的に本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。 自滅遺伝子は部位特異的組替え配列部位の同方向反復配列によってフランキン グされ、続くリコンビナーゼ活性導入により自滅遺伝子が除外され稔性が回復す る。あるいは、自滅遺伝子のプロモーター又は部位特異的リコンビナーゼシステ ムの非同方向反復配列間の自滅遺伝子のコード領域の少なくとも一部のいずれか により、続く部位特異的リコンビナーゼ導入の結果配列が反転して遺伝子を不活 性化する。この組替え反応は可逆であり、介在配列は二度反転できて、遺伝子生 成物の発現を可能にする遺伝子に対する機能を回復する。 FLP/FRTリコンビナーゼシステムは植物細胞において効果的に機能する ことが示されている。トウモロコシ及びイネ両方のプロトプラストにおけるFL P/FRTシステムの機能実験からFLP部位構造及び存在するFLPタンパク 質の量がリコンビナーゼ活性に影響を及ぼしていることが示される。一般に、短 い不完全なFRT部位は完全な全長FRT部位よりも高い頻度で除外現象をもた らす。この組替え反応は可逆であるが、部位特異的組替え配列の構造を変更する と反応の可逆性を変更できる。部位特異的組替え配列は、組替え反応の生成物が もはや逆反応の基質として認識されなくなり反転又は除外現象が安定化する方式 により突然変異される。 部位特異的組替え配列は反転されるDNA配列の末端に結合している必要があ るが、部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子はどこに存在していてもよ い。例えば、リコンビナーゼ遺伝子は、標準的な形質転換方法又は既にリコンビ ナーゼ遺伝子を含有する植物との他家受粉により細胞に直接導入することができ る。あるいは、リコンビナーゼ遺伝子は植物DNA中に既に存在していてもよく 、誘導プロモーターに作動的にリンクしていてもよい。 誘導プロモーターには、与えられた遺伝子によってインデューサーへの照射に 応じて生産される遺伝子産物量を増加することができる任意のプロモーターが挙 げられる。誘導プロモーターは当業者には知られており、おそらくリコンビナー ゼ遺伝子の発現を駆動するのに用いることができるような種類が存在する。本発 明に従って用いるのに好適な誘導プロモーターには、熱衝撃プロモーター、グル ココルティコイドシステム及び任意の化学物質(テトラサイクリン、Cu等)誘 導プロモーターが挙げられる。熱衝撃によって制御されるプロモーターは、例え ば通常70−kDa熱衝撃タンパク質をコードする遺伝子を伴ったプロモーター で、昇温まで照射した後の発現を数倍増加することができる。この熱衝撃プロモ ーターはリコンビナーゼ遺伝子の転写を制御するための環境誘導プロモーターと して用いることができる。グルココルティコイドシステムは遺伝子の発現のトリ ガーにあたってもよく機能する。このシステムは、ステロイドホルモンの存在下 ホルモンとのコンプレックスを生成するグルココルティコイド受容体タンパク質 (GR)をコードする遺伝子から構成される。このコンプレックスは続いてグル ココルティコイド応答要素(GRE)と称される短いヌクレオチド配列(26b p)と結合し、この結合によって結合遺伝子の発現が活性化する。グルココルテ ィコイド誘導プロモーターシステムはトランスジェニックタバコにおける機能を 示し(メット等、1993)、部位特異的リコンビナーゼ遺伝子の発現を制御するの にも用いることができる。 一態様においては、雄性不稔性植物は図1Bに模式的に表示したDNA配列か らなる発現ベクターを用いて植物細胞を形質転換することにより生産される。こ の配列は葯特異性プロモーターに作動的にリンクした自滅遺伝子及び部位特異的 組替え部位と特異的に相互作用する部位特異的リコンビナーゼを発現する遺伝子 とを含む。部位特異的リコンビナーゼ遺伝子は誘導プロモーターに作動的にリン クしている。葯特異性プロモーター及び自滅遺伝子をコードする配列は一対の同 方向反復部位特異的リコンビナーゼ配列によってフランキングされる。更にこの 構成は選択可能マーカー又は可視性マーカー遺伝子を包含することができる。こ の発現ベクターの別の態様においては、部位特異的リコンビナーゼ遺伝子をコー ドする配列も同方向反復部位特異的組替え配列間に位置して、自己除外をもたら す。 別の態様に従えば、雄性不稔性植物は図1Cに模式的に表示したDNA配列か らなる発現ベクターを用いて植物細胞を形質転換することにより創出される。こ の配列は自滅遺伝子、回復遺伝子、及び回復遺伝子をコードするDNA配列をフ ランキングする一対の同方向反復部位特異的リコンビナーゼ部位を含み、自滅遺 伝子及び回復遺伝子は葯特異性調節要素に制御されている。有利なことに、この 発現ベクターを用いた形質転換植物は最初は雄性不稔性でない。このことは、初 期形質転換植物が自家受粉して多数の後代を生産することを可能にしている。雄 性不稔性は、部位特異的リコンビナーゼ活性を植物細胞に導入してこれらの植物 の任意のものへ誘導可能である。部位特異的リコンビナーゼ活性は回復遺伝子を 除去し、雄性不稔性を誘導する活性自滅遺伝子生成物をもたらす。この雄性不稔 性植物を、構成プロモーター又葯特異性プロモーター存在下に発現した回復遺伝 子を含有する植物と他家受精して、稔性ハイブリッド植物を続いて発生すること ができる。 図1Dに模式的に表示するように、発現ベクターを生産するために図1Cの発 現ベクターに第二の部位特異的組替えシステムを付加することができる。この発 現ベクターは、自滅遺伝子及び回復遺伝子をコードする多機能DNA配列で、自 滅遺伝子及び回復遺伝子の発現は葯特異性調節要素に制御されている。この発現 ベクターは更に、回復遺伝子をコードするDNA配列をフランキングする第一の 一対の部位特異的組替え部位及び誘導プロモーターに作動的にリンクする第一の 部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子からなる。この発現ベクターは更 に、多機能DNA配列をフランキングする第二の一対の同方向反復部位特異的リ コンビナーゼ部位からなる。 発現ベクター1Dを用いて形質転換された植物細胞は雄性不稔性ではないであ ろう。しかし誘導プロモーターに第一の部位特異的リコンビナーゼを導入すると 、回復遺伝子植物ゲノムから除去されて雄性不稔性植物になるであろう。この雄 性不稔性植物を、自滅遺伝子の除去をもたらす発現ベクター1D上の第二部位特 異的組替え部位と相互作用するの第二の部位特異的リコンビナーゼを発現するD NA配列を有する植物へ交配して稔性ハイブリッド植物を続いて発生することが できる。形質転換 生物体の表現型を変更するために組替えDNA技術を利用して異質のDNA配 列をその生物体のゲノムに挿入することができる。これらの遺伝子配列は通常す べての細胞に存在するであろう。しかしながら、遺伝子生成物の発現は遺伝子の 発現を駆動するプロモーターの特異性に基づき特定の細胞タイプ又は組織タイプ に限定されるであろう。本発明の一態様に従えば、葯特異性組織にのみDNA配 列を発現するプロモーターの制御下でそのDNAを用いて植物細胞を形質転換す る。更に好ましくは、遺伝子生成物は花粉細胞、更に好ましくはタペータム細胞 の発生に直接関連する組織にのみ発現する。本発明の一態様に従えば、植物細胞 に対し細胞毒性を有するタンパク質生成物を発現する、あるいは通常の花粉発生 を妨げる(即ちアンチセンスmRNAの利用)自滅遺伝子(葯特異性プロモータ ーに作動的にリンク)を用いて植物を形質転換する。遺伝子産物が植物細胞に対 し毒性でありさえすれば自滅遺伝子の選択は重大ではない。植物細胞に毒性であ る生成物を発現するのに好適な遺伝子は当業者に知られている。 本発明のDNA構築物は当業者に知られている組替えDNA技術を用いて構築 される。組替え遺伝子構築物は、商業的に入手可能な発現ベクターに挿入可能で 、形質転換細胞中で遺伝子産物を発現する。 形質転換細胞の創出には、DNAが宿主細胞内に物理的に存在する必要がある 。DNAは当業者に知られている種々の技術を用いて細胞に導入される。例えば 形質転換の一形態において、DNAはマイクロピペットを用いて直接細胞にマイ クロインジェクションされる。あるいは、微少なDNA会合粒子を細胞に進入さ せ るため高速発射特性を用いることができる。別の形態においては、ポリエチレン グリコールの存在により細胞を浸透可能にし、拡散によりDNAが細胞に進入で きるようにする。又、プロトプラストを調製し、調製されたプロトプラストを他 のDNA含有する単位と融合することによってもDNAを細胞へ導入することが できる。これらの例としては、ミニ細胞、細胞、リソゾーム、他のプロトプラス ト又は他の融合可能な脂質表面を有する材料が挙げられる。DNAを細胞に導入 するためのエレクトロポレーションも一般に受け入れられている方法である。こ の技術では、生体膜を可逆的に透過可能にする高強度の電場の電気インパルスに 細胞を付し、これによって外在性DNA配列を進入可能にする。 これらの「直接的」形質転換技術に加え、Agrobacterium tu mefaciens又はAgrobacterium rhizogenesを 用いた細菌感染を経由して形質転換することができる。Agrobacteri um細菌株は、プラスミド(TiまたはRiと呼ばれる)を含有し、その一部分 (転移DNA(T−DNA)と称される)はAgrobacteriumに感染 した後に植物細胞に伝達され、また植物細胞のゲノムDNAに組み込まれる。こ のシステムは文献に広範囲に記述されており、異種遺伝子及びDNA配列を植物 細胞に導入するために改変することができる。 形質転換細胞(宿主細胞DNAに挿入されたDNAを含有する)は、導入され たDNA配列の一部として含まれる選択可能マーカーの使用によって未転換細胞 から選択される。形質転換細胞/植物体は、導入DNA配列の一部として含有さ れる可視性マーカーの発現によっても確認できる。可視性マーカーは種子の色( 即ち黄、紫又は白色遺伝子)又は種子形状(即ち、縮れ又は丸型遺伝子)等の可 視的表現型性質を付与する遺伝子を含有する。選択可能マーカーは抗菌剤耐性又 は除草剤耐性をもたらす遺伝子を含有する。選択可能マーカー遺伝子を含有する 細胞は、形質転換されていない細胞を死滅させる抗菌剤濃度又は除草剤濃度にお いて生存可能である。選択可能マーカー遺伝子の例としては、除草剤バスタ(B asta)に対する耐性をもたらすbar遺伝子、カナマイシン耐性をもたらす nptII遺伝子及びハイグロマイシン耐性をもたらすhpt遺伝子が挙げられ る。当業者に知られた細胞培養技術によって一個の形質転換植物細胞から完 全植物体を創出することができる。ハイブリッド植物生産 一態様においては、ハイブリッド植物生産に用いる雄性不稔性系統は当業者に 知られた技術を用いて稔性植物種Aから、植物細胞を不稔性誘導DNA構築物で 形質転換して不稔性種A(t)を生産することにより作出可能である。不稔性誘 導DNA構築物は自滅遺伝子に作動的にリンクした葯特異性(タペータム特異性 )プロモーター、マーカー遺伝子(例えば種色又は種形状に影響を及ぼす可視性 マーカー遺伝子又は抗菌剤耐性遺伝子等の選択可能マーカー遺伝子)及び一対の 同方向反復部位特異的組替え配列(例えばFLP/FRTリコンビナーゼシステ ム中のFRT組替え配列)を有する。(図2参照)。マーカー遺伝子と自滅遺伝 子とは一対の部位特異的組替え配列によりフランキングされる。 このDNA構築物によって形質転換された植物細胞はマーカー遺伝子の存在に 基づいて確認される。一態様においては、このマーカー遺伝子は、例えばカリフ ラワーモザイクウイルス35Sプロモーターに作動的にリンクするbar遺伝子 のような選択可能マーカーである。このbar遺伝子は除草剤バスタに対する耐 性を有する生成物をコードする。 図2に示すDNA構築物を有する植物は、自滅遺伝子産物がタペータム細胞内 に発現された結果、雄性不稔性となっている。雄性不稔性トランスジェニック品 種A(t)は、元の植物品種Aから採った花粉を受粉させることにより維持でき る。次に除草剤バスタを噴霧することにより後代をスクリーニングするが、当該 DNA構築物を有する植物のみが生き残る。前記DNA構築物を維持するこれら 植物は、雄性不稔性である。DNA構築物の単一の遺伝子座がトランスジェニッ ク品種A(t)内に存在すると仮定すると、品種A(t)を品種Aと交配させれ ば、雄性不稔性植物と雄性稔性植物が1対1の割合で発生するはずである。雄性 稔性系統は、品種Aと反復交配してハイブリッド生産用の雄性稔性種子を多数生 産することができる。 不稔性誘導DNA構築物中に存在する部位特異的組替え配列の同方向反復は、 爾後の自滅遺伝子の除去及び細胞に対する部位特異的リコンビナーゼの活性導入 時に稔性の回復を可能にする。従って、一態様においては、トランスジェニック 品種A(t)を雄性稔性回復品種B(t)と交配させ、所望のハイブリッドを生 産することができる。回復植物品種B(t)は、構成プロモーターと作動的にリ ンクしたリコンビナーゼ遺伝子(例えばFLP/FRTリコンビナーゼシステム 中のFLPリコンビナーゼ遺伝子)を含むDNA構築物によって品種Bを形質転 換することにより生産される。トランスジェニック品種B(t)は、トランスジ ェニック品種A(t)と交配させて、稔性ハイブリッド株を生産することができ る。ハイブリッド株内のリコンビナーゼ遺伝子の発現は、親品種A(t)から発 生した部位特異的組替え配列間に位置するDNA配列(自滅遺伝子をコードする )を除去する結果となる。従って、ハイブリッド種子は、ただ一種の部位特異的 組替え配列とリコンビナーゼ遺伝子とを有する。ハイブリッド種子から生産した 植物は稔性となる。 他の態様においては、図3に示す不稔性誘導DNA構築物を用いることにより 雄性不稔性植物を生産できる。この態様によれば、第一の部位特異的組替え配列 (例えばFLP/FRTリコンビナーゼシステム中のFRT組替え配列)の一対 の逆方向反復配列によってフランキングされた自滅遺伝子を有する多機能配列を 含む不稔性誘導DNA構築物を用いて植物品種Aが形質転換される。自滅遺伝子 はタペータム特異性プロモーター(第1の部位特異的組替え配列によってフラン キングされた、配列外に位置するプロモーター)の近傍に位置するが、自滅遺伝 子が転写されないように当該プロモーターに対して反転される。前記多機能配列 は、第一の部位特異的リコンビナーゼ遺伝子(例えばFLP/FRTリコンビナ ーゼシステム中のFLPリコンビナーゼ遺伝子)と作動的にリンクした誘導プロ モーターを更に含み、一対の第二の部位特異的組替え配列(例えばcre/lo xリコンビナーゼシステム中のlox組替え配列)の同方向反復配列によってフ ランキングされる。 このDNA構築物により形質転換された植物は稔性となるが(従って種子の生 産を容易にする)、誘導プロモーターの誘導時に、第一の部位特異的リコンビナ ーゼ活性が細胞に導入され、リコンビナーゼは第一の部位特異的組替え配列と相 互作用し自滅遺伝子を反転させる。自滅遺伝子の反転は、タペータム特異性プロ モーターを自滅遺伝子と作動的にリンクさせ、自滅遺伝子産物の発現と植物の雄 性不稔性をもたらす。不稔性誘導DNA構築物は可視マーカー遺伝子又は選択可 能マーカー遺伝子を更に含むことができ、これによって不稔性誘導DNA構築物 を含む植物の確認・同定を可能にする。 図3に示すように、不稔性誘導DNA構築物に存在する第二の部位特異的組替 え配列の同方向反復配列は、爾後の多機能DNA配列の除去及び第二の部位特異 的リコンビナーゼ活性の細胞(例えばcre/loxリコンビナーゼシステム中 のcreリコンビナーゼ遺伝子)への導入時における稔性の回復を可能にする。 従って、雄性不稔性品種は,雄性稔性回復品種と異系交配させて、所望の雄 性稔性ハイブリッドを生産することができる。 他の態様においては、図4に示す不稔性誘導DNA構築物を用いることにより 、雄性不稔性植物を生産できる。この態様によれば、植物品種Aは、タペータム 特異性プロモーターと作動的にリンクした自滅遺伝子、タペータム特異性プロモ ーターと作動的にリンクした回復遺伝子および部位特異的リコンビナーゼ遺伝子 (例えばFLP/FRTリコンビナーゼシステム中のFLPリコンビナーゼ遺伝 子)含む多機能性配列から成る不稔性誘導DNA構築物を用いて形質転換され、 当該回復遺伝子は部位特異的組替え配列(例えばFLP/FRTリコンビナーゼ システム中のFRT組替え配列)の一対の同方向反復配列によってフランキング されている。一態様においては、回復遺伝子は、自滅遺伝子の発現を妨害するア ンチセンス遺伝子を含む。 このDNA構築物により形質転換された植物は、回復遺伝子(例えばバースタ ー(Barster)遺伝子産物)が自滅遺伝子(例えばバルナーゼ(Barnase)遺伝 子産物)を妨害して自滅遺伝子の効果を消去するため、稔性となる。しかし、誘 導プロモーターの誘導時に、部位特異的リコンビナーゼ活性は細胞内に導入され 、当該リコンビナーゼは、回復遺伝子をフランキングする部位特異的組替え配列 と相互作用し回復遺伝子を除去する。回復遺伝子の除去後、自滅遺伝子が発現さ れ活性となり、雄性不稔性をもたらす。不稔性誘導DNA構築物は、不稔性誘導 DNA構築物を有する植物の確認を可能にするため、可視マーカー若しくは遺伝 子又は選択可能マーカーを更に含んでもよい。 他の態様においては、図4に示す構成と同様の構成を利用して、雄性不稔性植 物を作出する。唯一の違いは、部位特異的組替え配列の位置と方向である。この 態様では、回復遺伝子が、一対の部位特異的組替え配列の反転反復によってフラ ンキングされる。また、回復遺伝子の発現を駆動するタペータム特異性プロモー ターが、部位特異的組替え配列の反転反復配列によってフランキングされる配列 の外に位置する。この構築物によって形質転換された植物は、回復遺伝子産物が 自滅遺伝子産物を無効にするため、雄性稔性となる。しかし、リコンビナーゼ活 性の導入により、回復遺伝子が反転し、回復遺伝子の発現が防止されて雄性稔性 へと導かれる。 図4に示すように、雄性不稔性植物は、回復遺伝子及び選択可能マーカーを含 む植物種と交配受粉させることができる。選択可能マーカーを有する後代植物を 選択することにより雄性稔性が得られる。 実施例1 イネ細胞の形質転換 バイナリー・ベクターpTOK233を保持するアグロバクテリウム・ツメフ ァシエンス(Agrobacterium tumefaciens)株LBA4404。このpTOK23 3はTi−プラスミドpTiBo542[Hieiら、The Plant J ournal 6:271−182(1994)]由来のvirB、virC、 及びvirG遺伝子を有し、且つT−DNA中にnpt、hpt、及びイントロ ンgusA遺伝子を有する。イネのカルス及び植物体を安定に形質転換できるか どうかについてLBA4404(pTOK233)の能力を試験した。ジャポニ カ種とインディカ種の各品種のイネを形質転換した。若い胚を26℃の暗室にて 3日間LBA4404(pTOK233)と共に培養し、250mg/lのカル ベニシリンと100mg/lのセフォタキシム中で3週間育成した。得られたカ ルスを1〜2mmの長さにカットして植え付け、抗生物質による選択に付した( 250mg/lのカルベニシリン、100mg/lのセフォタキシム及び30m g/lのハイグロマイシン中で3週間)。次いで植物を選択したカルスから再生 させ、推定トランスジェニック植物として育成した。 アグロバクテリウム(Agrobacterium)による形質転換による、異なる品種の トランスジェニック・イネ植物の生産効率を表1に示す(表中、Y.E.は若い 胚、G+はGus陽性を示す)。ジャポニカ品種のラドンについては、効率は平 均で約27%であり、これは即ち、ハイグロマイシン耐性及びGUS活性の発現 から判断して、処理に付された当初の胚の27%が形質転換植物を産したことを 示す[表中、「(G+を有する植物をもたらすY.E.の数)/(植付けた胚) (%)」と表記した欄を参照]。推定形質転換体が形質転換されたものであるか 否かはサザン分析によって確認した。今日まで得られている確認済形質転換体は 全て稔性を有し、シードセットは、種から育成した植物から得られたシードセッ トとほぼ等価であった。 アグロバクテリウム(Agrobacterium)を用いて行った双子葉類の形質転換の場 合と同様、イネ・ゲノムへのトランスジーンの組み込みパターンは恐らくランダ ムであると考えられるが、挿入されたコピーの数と遺伝子の転位頻度は直接DN A摂取法(direct DNA uptake methods)で観察された結果より少ない。 予備的分離研究の結果、GUSについては3:1の分離比となり、これは一遺伝 子の場合のメンデルの遺伝を示している。後者の結果はまた、アグロバクテリウ ム(Agrobacterium)による汚染(あるいはその生息)が結果に寄与している可能 性を消し去るものである。 実施例2 花粉の発生の初期段階において機能的なイネからのプロモーター/遺伝子の単 離 本発明は、配列番号1で表されるタペータム特異性遺伝子をコードする、実質 的に純粋な核酸配列を提供する。加えて、配列番号2で表される、そのような遺 伝子のタペータム特異性プロモーターをも提供する。そのような遺伝子(クロー ンRST2を、次の方法に従ってイネから単離した。 イネIR54の円錐花序を用いてpoly(A+)RNAのcDNAライブラ リーを調製した。円錐花序は、第一葉と第二葉の耳葉間の距離がゼロ、即ちそれ らが同位置にある段階で収穫した。この段階は通常、花粉母細胞が最も活発に減 数分裂する段階と考えられている。このcDNAライブラリーを、葉のcDNA 及び花序のcDNAを指標として、分化によって篩い分け、38個の推定花序特 異性cDNAクローンを得た。これらの38個の内、36個を更に葯特異性を指 標として、花序の各種部位(即ち、花軸、小穂の上半分及び小穂の下半分。なお 、葯は、サンプルが収穫された発生上の段階においては、小穂の下部に位置して いる)から得たcDNAを用いて篩い分けした。異なるストリンジェンシーの洗 浄によって、2つのクローンを可能性ある候補として選択し、それらの組織特異 性をさらに試験した。イネの葉、未熟な種、及びcDNAクローンの発生と同一 の発生学的ステージにおいてその早期または後期に採取した花序から、全RNA を単離した。得られた各種RNAを、前記2つの予想されたタペータム特異性c DNAクローンとハイブリダイズさせた。ノーザンブロット分析の結果、遺伝子 は花序に特異的に発現しており、発生学上の調節を受けていることが判明した。 cDNAクローンRTS1をプローブとして用いたin situハイブリダイ ゼーションの結果、葯内の減数分裂胞子細胞を囲む葯壁最内層を構成するタペー タムにおいて、強いハイブリダイゼーション信号が発生した。BSAでコーティ ングする前に、RNアーゼAを用いて組織をスライド上でin situで処理 すると、組織に対するプローブのハイブリダイゼーションは完全に失われた。葉 はバックグラウンドレベルを超えるハイブリダイゼーションを示さなかった。 RTS1 cDNAクローンのEcoRI/XhoIフラグメント(0.6k b)をプローブとして、IR54ゲノムライブラリーをスクリーニングに付し、 3個の陽性ゲノムDNAクローンを得た。制限酵素を用いてこれらのクローンの 地図を作成し、RTS1 cDNAプローブにハイブリダイズした4.3kbの SacI/HindIIIフラグメント(RTS2)をベクターpGEM−3Z f(−)にサブクローニングした。クローニングされたcDNA(RTS1)及 びこれに対応する、翻訳開始部位の上流に1.2kbのヌクレオチドを含むゲノ ムクローン(RTS2)の配列を決定した。タペータム特異性RTS2遺伝子の プロモーター配列(配列番号2)および全RTS2遺伝子配列(配列番号1)を それぞれ、配列番号1と配列番号2として示す。 cDNAクローンとゲノムクローンの配列を比較すると、この遺伝子にはイン トロンを有さず、連続した285塩基対のオープンリーディングフレーム94個 のアミノ酸(8.62Kd)をコードしている。プライマー伸長実験から、2つ のプライマー伸長産物が同定されたが、この2つは一個のヌクレオチドによって 分離されていた(地図上で、推定ATG翻訳開始コドンの上流の位置76及び7 8)。これらのプライマー伸長産物は、花序のRNAを用た時にのみ(葉のRN Aでなく)同定された。第一の推定転写開始部位の33塩基上流に、ボックス配 列TATAが存在する。5’−未翻訳配列はpoly(dA)領域を1つ有する が、これは、比較的高いデオキシアデニレート含量(44.9%、78分の35 )のリーダー配列に寄与している。ポリアデニル化信号配列(AATAAA)は 推定翻訳停止コドンの37塩基下流に存在し、3’−未翻訳領域の長さは208 塩基長と予想された。 BLASTネットワークサービスを利用してNCBIによって行った既存デー タベースの調査の結果、この遺伝子のコード領域と他の遺伝子群のコード領域の 間には、塩基配列についても推定アミノ酸配列についても、明確な類似性は認め られなかった。 サザン分析の結果、RTS2遺伝子は品種IR54中に単コピー遺伝子として 存在し、また、次の各品種のイネにおいては2コピー遺伝子として存在すること が示唆された:インディカ種IR52及びIR57;2種のジャポニカ種(カル ロース及びミルヤング15号);インディカ×ジャポニカ種一種(ミルヤング2 3号)。但し、タバコには何らのコピーも検出されなかった(cv.ウイスコン シン)。 実施例3 メイズ(トウモロコシ)細胞における組替え FLP/FRT系イーストとCre/lox系バクテリオファージP1は、高 等真核生物の遺伝学的研究に用いるための主要な候補である。それらは単純な2 成分組替えシステム(リコンビナーゼとその標的部位)を体現しており、組込み 組替活性と切出し組替活性が区別されていない。Creリコンビナーゼを用いる ことによって、植物細胞またはマウス細胞のゲノムDNAに組み込まれた遺伝子 を成功裏に活性化若しくは不活化することができた。Cre/lox系で仲介さ れた種子特異性の遺伝子活性化もまた、トランスジェニック・タバコにおいて確 認された。以下の実験は、FLP/FRT系イーストの部位特異的組替えシステ ムによってゲノム組替えが誘発されるか否かをメイズ細胞において調べたもので ある。 材料と方法 プラスミドの構築及び形質転換手続 pUbiFLPベクターの構築については、米国特許第5527695号に記 載されており、その開示を本明細書の一部を構成するものとしてここに明示的に 援用する。完全長の修飾FRT部位を境界とするneo遺伝子とプロモーターの 無いgusA遺伝子(組替えマーカー)とを有するベクターpUFNeoFmg を構築した。この構築に当たっては、pUFRTGを用い、gusAコード配列 (SmaI−SacIフラグメント)をneoコード配列(pTO77のBam HIフラグメント)で置換してpUFRTNeoベクターを得た。プロモーター の無いgusA遺伝子を含有するpU2FRTmGのBamHI−EcoRIフ ラグメント、メイズUbi−1遺伝子の第一のイントロン、及び修飾FRT部位 を、pUFRTNeoベクターのEcoRI部位に末端を平滑化して連続的に連 結し、pUFNeoFmGを形成した。 メイズA188xBMSプロトプラストの単離、形質転換、培養、及び選択に 用いた手続の詳細は、当業者には良く知られており、メイズ・ハンドブック(フ リーリング及びワルボット編、スプリンガー−バーラグ、ニューヨーク、603 −609頁)に詳述されている。即ち、1mlの形質転換培地[100mM M ES(pH5.5)、0.2M マンニトール、80mM 塩化カルシウム]に 加えたプロトプラスト(1×107個)を、50μlのプラスミドDNA(1m g/ml)及び1mlの50%PEG 含有F−溶液(PEGの分子量:800 0、シグマ・ケミカルCo.、ミズーリ州セントルイス)と混合した。室温で3 0分インキュベート後、PEG希釈、及びプロトプラスト培地中でのプロトプラ スト洗浄を行い、形質転換されたプロトプラスト(0.2mlのプロトプラスト 懸濁液、1ml中生存可能なプロトプラスト数は1×106個)を支持細胞を覆 うミリポアフィルター(ポアサイズ:0.8g)にプレーティングした。1週間 後、ミリポアフィルターを100μg/mlの硫酸カナマイシン含有の新鮮支持 細胞プレートに移し、トランスジェニックカルスを選択した。さらに1週間後、 2mg/Lの2,4−ジクロロフェノキシ酢酸に100μg/mlの硫酸カナマ イシンを補充したムラシゲ−スクーグ培地に微小カルスを移し、更なる選択に付 した。 サザンブロット分析、PCR、及びDNA配列決定 5mlのDNA抽出バッファー中で約500mgのカルス組織を磨砕すること によって、ゲノムDNAをカルス組織から単離した。60℃で15分間インキュ ベート後、当量のフェノールを加え、ホモジネートを遠心分離に付して水性層及 び有機層に分離させた。当量のイソプロパノールを添加して水性層からDNAを 沈殿させ、遠心分離後、DNA沈殿物(ペレット)をTEバッファーに溶解した 。CsCl濃度勾配遠心分離を段階を踏んで順次行った。ゲノムDNA(5μg )を消化分解し、0.8%アガロースゲル上で電気泳動を行った。ハイボンド− Nメンブラン(アマーシャム社、イリノイ州アーリントンハイツ)への真空移動 、紫外線によるメンブラン照射、及び放射活性gusAコード配列プローブへの ハイブリダイゼーションを用いて、標準法によってサザンブロット分析を行った 。組替え産物のPCRによる検出にあたっては、ユビキチンプロモーター(5’ −CCCCAACCTCGTGTTG−3’、配列番号3)の3’末端とgus A コード配列(5’−CGCGATCCAGACTGAATGC−3’、配列番号 4)とに対応する各プライマーを用いた。増幅されたフラグメントの長さは、精 製物及び組替え反応における基質のそれぞれについて1.2kb及び2.8kb となる。100mg〜200mgのDNAを、0.2mMの各dNTP、0.1 nMの各プライマー、及び1.25ユニットの未変性(native)Taq DNAポ リメラーゼ(パーキン・エルマー社、コネチカット州ノーフォーク)を含有する PCRバッファー(10mM Trisバッファー、pH8.4、50mM塩化 カリウム、1.5mM 塩化マグネシウム、0.01%ゼラチン、パーキン・エ ルマー社)中で、1サイクル3段階(94℃×1分、60℃×1分、72℃×2 分)の増幅手続30サイクルに付した。PCR産物を1.0%アガロースゲルを 用いたゲル濾過によって分析した。 DNA配列決定に関しては、1.2kbのPCR増幅済フラグメントをT4D NAキナーゼ(ニューイングランド・バイオラボ、マサチューセッツ州ベバリー )でリン酸化し、次いでpGEM7Zf(+)ベクター(プロメガ社、ウィスコ ンシン州マジソン)のSmal部位に平滑化末端連結した。GUS及びNPTII活性アッセイ トランスジェニックカルス試料を0.1%TritonX−100を含むGU S抽出バッファー中で5−10秒間超音波処理した。遠心分離(5分間、16, 000×g)した後の上清を直接GUS活性及びタンパク質アッセイに使用した 。GUS活性のアッセイは蛍光源基質(MUG;4−メチル−ウンベリフェリル b−D−グルクロニド)及びパーキンエルマー社のLS50Bフルオロメータ ーを用いて行った。設定された時間間隔で反応を止め、各時点のデータから導い た線の傾きからGUS活性を計算し、タンパク質濃度に対して正規化した。NP TII活性のアッセイはドットブロット法により行った。カルス抽出物(GUS 活性のアッセイ用として調製)は、335 mM Tris−HCl(pH 7.1 )、210 mM MgCl2、2 M NH4Cl、0.001 mM ATP、0.0 3 mM ネオマイシン、10 mM NaF及び1−2 mCi/ml32P−AT Pを含有する反応バッファー中でインキュベートした。反応液の試料をワットマ ンP81紙ヘブロットした。ブロットを10 MM リン酸バッファ ー(pH7.5)で洗浄し、乾燥し又もう一度同様のバッファーで80℃で10 −15分間洗浄した。このP81紙を1時間から数時間(曝露時間はNPTII 活性に依存)室温でX線フィルムに曝露した。 組替えテストベクターのメイズゲノムDNAへの組込み。ベクターpUFNe oFmGをメイズ細胞におけるFLP活性のアッセイに用いた。このベクターは 、安定な形質転換細胞を選択するための十分に機能的なneo遺伝子及び後続す る活性化がFLP媒介によるneo遺伝子の除去を示唆するプロモーターを有さ ないgusA遺伝子を提供する。neo遺伝子の除去によりubiプロモーター をgusA遺伝子にリンクさせgusAを発現させる。neo遺伝子にフランキ ングする二個のFRT部位は異なる。修飾FRT部位(FRTm)は二個の対称 要素しか有さない。後述のように、二個の構造的に異なるFRT部位は部位特異 的組替え生成物と他のゲノムDNA修飾により発生する可能性のある人為的結果 物とを明確に区別する手段を提供する。単純なベクター組み込みパターンとGU S活性のためにカナマイシン耐性トランスジェニックメイズカルスをスクリーニ ングし、NPTII+GUS表現型を確認する。gusAへハイブリダイズする 一個の5.5kbゲノムフラグメントを含有するカルス系#56を選択した。 メイズ細胞へのFLPリコンビナーゼの導入。 #56系統の懸濁培養物を作成した。この系統のプロトプラストを、当モル量 のpUbiFLP及びpHyg(35S CaMVプロモーターに駆動されるh pt遺伝子含有するベクター)により再度形質転換した。190のハイグロマイ シン耐性カルスを選択し、スクリーニングして活性化されたGUS発現をえた。 大部分のハイグロマイシン耐性再形質転換カルスは0.063±0.003 nm ol MU/min/mgタンパク質レベル(バックグラウンドGUS活性は0. 016±0.006 nmol MU/min/mgタンパク質)のGUS活性を 示した一方で、58個のカルスは0.1蛍光単位を超すGUS活性を示した。g usA遺伝子発現の活性化はFLPタンパク質の除去活性を当然示唆している。 これらのカルス系はFLPタンパク質の存在に対してスクリーニングされないの で、約50%のハイグロマイシン耐性カルスのみがFLPを発現すると期待され た。これは本システムの平均再形質転換効率である。 GUS陽性クローンの分析 数種のGUS陽性クローンを選択してFLP媒介による除去プロセスを分析し た。これらのクローンからのゲノムDNAのXhoI−SacIを用いた消化に おいて、gusAプローブへハイブリダイズする期待される3.2 kbフラグメ ント(除去により生成)が検出された。#122(#56系統から誘導される) と呼ばれるカルス系はgusAへハイブリダイズするわずか3.2 kbのバンド を示し、又neoプローブにハイブリダイズするDNA配列を示さない。#12 2系におけるDNA除去反応によりNPTII−GUS+表現型がもたらされた 。#122系のプロトプラストは更にneo発現ベクターで再形質転換しNPT II活性を再度得たが、これは#122系におけるNPTII活性の不在がこれ らの細胞の生理的状態の変化に関連していないことを示唆している。 PCR分 析で更に#122系のゲノムDNAにおける組替え生成物の存在を確認した。 FLP媒介組替え反応の確認。 neoコーディング配列がユビキチンのneo反復介在配列5’及びgusA コーディング配列を伴う自発的組替えプロセスによって除去される可能性がかな り低いながらも存在する。分子内染色体相同組替えにより、部位特異的組替え反 応生成物に類似した生成物が得られる可能性がある。しかしながらこれが事実な らば、組替え生成物はユビキチン介在配列の前面に位置する元のFRT部位をが 含有しているであろうし、FLP触媒による部位特異的組替え反応の生成物はF RT部位とFRTm部位との組替えから発生するキメラ的FRTを含有している であろう。PCR反応で増幅されたゲノムDNAフラグメントは#122系にお けるgusA遺伝子の5’末翻訳配列からなるものであるが、このフラグメント をpGEM7(z)ベクターにサブクローンし、FRT部位を含むその末端の配 列を決定した。組み込まれたFRT部位の構造はまさしくキメラ性で、FLP媒 介部位特異的組替え反応から期待される構造そのものであった。 選択可能マーカーの除去 FLP遺伝子の過渡的発現は、クロマチン構造に予め組み込まれたFRT部位を 組替えるのに十分なFLPタンパク質を提供するであろう。従って、pUFNe oFmG安定形質転換系から単離されるプロトプラストをFLP発現ベクター( pUbiFLP)によって再び形質転換し、GUS活性のアッセイを再形質転換 の一日後に行った。再形質転換プロトプラストからの抽出物のGUS活性の存在 は、組替え反応が起きたことを示唆している。この観察は又、過渡的形質転換効 率が十分高いとすれば再形質転換材料の更なる選択なしに組替え事象を単離でき ることも示唆している。これを調べるために選択手続を行わずにプロトプラスト を生育させ、ミニカルスでGUS活性発現を分析した。GUS発現のFLP媒介 による活性化が3−4%の頻度で観察された。この実験におけるGUS発現の活 性化はneo遺伝子及びgusA遺伝子を含むDNAフラグメントの転位とも相 関があった。 検討 実験結果は、イーストFLP/FRT部位特異的組替え系を適用してメイズ細 胞に効率良くゲノム組替えを誘導できることを示している。FLP遺伝子が安定 に組み込まれてメイズ細胞に発現した場合と、及びFLP遺伝子の発現が過渡的 でしかもたらされない条件の場合の双方の場合にこのような誘導が起こる。 FLP発現ベクターによる再形質転換を利用して、メイズ細胞における部位特 異的ゲノム組替え現象の分子的証拠を得た。四個のハイグロマイシン耐性カルス のうち一個が部位特異的組替えプロセスを暗示するGUS活性を示した。部位特 異的組替えのDNA生成物はテストした全てのGUS陽性メイズ細胞で確認され た。 実施例4 トランスジェニックアラビドプシス・サリアーナ(Arabidopsis thaliana)の 他家受粉によってもたらされる、植物ゲノムDNAフラグメントのFLP触媒に よる除去に関する試験 FLP/FRT系によるモデル植物系(Arabidopsis thaliana)中のトランス ジーン除去可能性を試験するために本実験を行った。実験結果は、効果的他家受 粉によって二親植物の交配で発生するハイブリッド植物における部位特異的組替 えが誘導されたことを示している。植物成長全体に影響を及ぼすことなく リコンビナーゼ活性を植物生体に構成的に発現でき、その発現レベルはリコンビ ナーゼ遺伝子が他家受粉技術によって他の植物に転移される時に100%に近い 除去効率を保証するのに十分高いものである。 手続き ベクター 二種のpSB11に基づくAgrobacteriumバイナリーベクター( コマリ(Komari)ら、1996年)を合成し、キメラFLP遺伝子及びFRT含 有構築物(それぞれ図5a及び図5b参照)を用いてArabidopsisを 形質転換した。bar遺伝子を選択マーカー(pSBbarB)として含有する FLP発現ベクターを合成するため、bar遺伝子カセットを含むp35SBa rB(ラトーレ(Rathore)ら、1993年)から得たHindIII−Eco RIフラグメントを、pSB11バイナリーベクターの各部位にクローニングし た。この連結により、爾後のFLP遺伝子挿入のためのpSB11のHindI II部位又はFRT含有不活性gusA遺伝子が保存された。 植物試料 Arabidopsis Thalianaエコタイプコロンビア植物を、形 質転換実験のために使用した。メトロミックス360混合土壌を加えたプラスチ ックポット(3 1/4 × 3 1/4インチ)に種子を蒔いた。4℃で2日間培養 した後、植物を育成チャンバで24℃、16時間照光/8時間暗光周期、相対湿 度60〜80%で生育させた。この条件で3週間後には、植物の真空浸潤形質転 換手続き(ベクトルド(Bechtold)ら、1993年)の用意が完了した。 形質転換 形質転換の2日前に、Agrobacterium株含有LB培地の1リット ル培養液を接種した。培養液を回転下降させ、菌細胞を1リットルの浸潤培地( MS塩2.2g、蔗糖50g、1xB5ビタミン、MES 0.5g、ベンジルア ミノプリン 0.044μM、シルウェットL-77 200μl、pH5.7)の 中で再懸濁させた。Arabidopsis植物を細菌懸濁液中にサブマージし 、真空度を400mmHgとした。植物を5分間この真空下に置いた。真空を急 激に開放した後、浸潤された植物をプラスチックのラップで覆い、育成 チャンバ内で生育させた。更に3週間後、種子を採取した。組込まれたbar遺 伝子を含有するい一次形質転換体(T1植物)をプラスチックポットの中で発芽 させ、0.5%のバスタ溶液を噴霧した。除草処理を生き延びた緑植物をサザン ・ブロット分析に付し単純組込み事象を同定すると共に、トランスジェニック植 物の後代におけるbar遺伝子発現の遺伝分析を行った。 DNA及びRNA分析 1〜2枚の葉(新鮮組織湿重量約200mmg)から得たゲノムDNA調製物 についてサザンブロット分析を行った。組織を液体窒素で粉砕し、緩衝液ATL 360μl(QIAGEN Inc.、カリフォルニア州キャッツワース)中で再懸濁させ た。これに続くDNA単離手続きのステップは、QIAamp組織キットに説明 されているとおりである。ゲノムDNA25μgを、XhoI、ApaI及びS acI制限酵素を用いてそれぞれ標準的な分子生物学的技術によって消化し、得 られたフラグメントをアガロースゲル上で分離し、ブロッティングし、gusA 又はFLPプローブでハイブリダイズした。前記プローブは、gusA及びFL P遺伝子の各コード配列を含んでいた。ゲノムに組込まれたFLPコード配列を 含み陽性として同定されたトランスジェニック植物の葉組織から得た全DNAを 、FLP mRNA蓄積の評価のため単離した(RNeasy植物全RNAキッ ト、QIAGEN Inc.、カリフォルニア州キャッツワース)。全RNA10μgをノ ーザンブロット分析に付し、アガロースゲル上で未変性条件下(7.5%ホルム アルデヒド)で分画した。 他花受粉 雄ずいの高さが雌ずいの約半分に達した時に、がく片及び花弁で覆われた雌ず いを含む花を授粉用に選択し、その花を花粉ふるいによらず緑葯を用いて手で受 粉した。FLP形質転換植物を花粉源として使用し、花の授粉を手で行った。同 一の花序上の全ての下部長角を除去した。授粉3週間後に、種子を採集し雑種後 代の苗を育成した。 GUS活性のための染色 交配授粉実験で得られた後代の苗におけるGUS活性を、Jefferson PlantMol Biol Rep 5:387-405(1987年)に記載されたように、5−ブロモ −4−クロロ−3−インドリル−b−D−グルクロン酸(X−gluc)1mM を用いてアッセイした。全ての苗を、X−gluc含有反応バッファ100μl の中に入れ、37℃で一晩培養した。写真撮影に先立ち、苗の汚れを70%エタ ノールの中で除いた。 結果の概要 一次形質転換体の内、11個をFLP発現植物として、13個をFRT発現植 物としてそれぞれ選択した。バスタ噴霧による選別を生き延びた植物を自家受粉 し、同型接合のトランスジェニックFLP発現植物及び同型接合のトランスジェ ニックFRT発現植物を得た。ほとんどのトランスジェニック植物は、自家受粉 後代におけるバスタ耐性に関しメンデルの分離率(3:1)を示し、T−DNA セグメントの単一遺伝子座組込みが我々の形質転換システムにおいて頻発するこ とを示唆した。バスタ耐性を有する植物の一つのT2世代の自家受粉により、バ スタ耐性に関して分離しないT3植物の個体群を生産され、このことが同型接合 のT3植物が得られたことを示唆した。同定された同型接合のT3植物から単離 されたゲノムDNAに関するサザンブロット分析により、単純ベクター組み込み パターン及び単一遺伝子の組み込みが可能であることが証明された。 従って、単一のFLP遺伝子組み込みによってFLP同型接合植物を選択した 。得られた植物を他家受粉し、後代の苗におけるゲノム除去効率を試験した。F LPタンパクで触媒されたFRP−フランキングDNAセグメントの除去を、後 代におけるgusA発現の活性を利用してモニターした。neo遺伝子の除去は ubiプロモーターを当該遺伝子と作動的にリンクさせる(図5a及び5b参照 )。これは関連の研究において報告されている部位特異的組替えタンパクの活性 の試験に利用できる、便利で信頼できるモニターシステムであった。FLPとF RP−含有の親の間の交配から得られた後代の苗全部はGUS活性を示し、ゲノ ム除去がgusA遺伝子の活性化につながることを証明した。これはX−glu c基質の加水分解の結果植物組織中に青い色が生じることによって示された。対 照的に、自己増殖させた親Arabidopsis植物の後代においては、GU S陰性の苗のみが観察された。 結論 この報告に記載された観察は、植物組織において発現されたFLPリコンビナ ーゼがゲノムDNAに組み込まれたFRT部位を確実に見出し、それらの間に位 置するDNAフラグメントの切断除去を触媒することを明確に示している。FR T部位がゲノムの単一遺伝子座に組み込まれた時、後代におけるFLPリコンビ ナーゼ媒介による除去率は100%にも達した。加えて、これらの結果は、植物 にリコンビナーゼ活性を導入することで一対の同方向反復組替え配列でフランキ ングされた配列を除去するにあたっては、他家受粉が効果的な方法であることを 示している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月2日 【補正内容】 明細書 ハイブリッド植物の生産方法政府権利 本発明は米政府農業部門許可 91-37301-6375 号支援で成され、米政 府は所定の権利を有する。発明の技術分野 本発明はハイブリッド植物の生産方法に関する。更に詳細には 、本発明は新規組替え発現ベクターを用いて、ハイブリッド植物の生産を容易に せしめる新規雄性不稔性/回復システムを包含するトランスジェニック植物を生 産することに関する。本システムは部位特異的リコンビナーゼを用いて雄性不稔 性を除去するものである。背景 ハイブリッド植物は収量と成長力とに関して近交系より優れることが証明され ている。ハイブリッド種子の大規模生産が興味をそそられる理由は、多くの作物 においては同一苗(単一花中又は別々の花中に)中に、雌雄両生殖器官(雌ずい 及び雄ずい)が存在するためである。この配置は、高度の自家受粉を引き起こし 、また近交系間の大規模的交配の達成を困難にしている。 育種家はハイブリッド種子の生産において確実に異系交配が起きるようにする ために、手作業や機械で親系統個体から雄ずいを除去したり、花粉発生を途絶す る雄性不稔性突然変異を利用したりしてきた。手作業による除雄は、小さな両性 花を有する植物にとっては集約的で非現実的な労働である。 イネ、トウモロコシ、小麦等の重要作物は自家受粉性植物であるので、F1ハ イブリッドの生産を補助する受粉制御システムを開発する必要がある。現在得ら れているすべてのシステムは、親植物に雄性不稔性を導入し、さらに稔性回復遺 伝子を導入して交配受粉により稔性ハイブリッド植物を生産することに基づいて いる。 植物の開花における雄性生殖過程は葯で行われる。この器官は数種の組織と細 胞型とから構成され、精子細胞を含有する花粉粒生産に関与している。特殊化し た葯の組織がタペータムであり、花粉生成に重要な役割を果たしている。タペー 請求の範囲 1.配列番号1に記載の配列を含む実質的に純粋な核酸配列。 2.配列番号2に記載の配列を含む実質的に純粋な核酸配列。 3.配列番号2に記載の配列の連続する20塩基対部分と同一の20塩基対ヌ クレオチド部分を含むポリヌクレオチド配列。 4.配列番号2のタペータム特異性調節要素と、コアプロモーターと、構造遺 伝子とを含む植物発現ベクターであって、構造遺伝子の発現が、タペータム特異 性調節要素によって調節されるものである、植物発現ベクター。 5.請求項4に記載の発現ベクターであって、構造遺伝子がタペータム細胞の 機能を破壊する産物をコードするものである、発現ベクター。 6.請求項5に記載の発現ベクターであって、構造遺伝子をコードする核酸配 列が同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされ たものである、発現ベクター。 7.さらに、前記同方向に反復された部位特異的組替え配列と相互作用する部 位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子を有すると共に、遺伝子の発現が誘 導プロモーターによって制御されるものである、請求項6に記載の発現ベクター 。 8.部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子が、前記同方向に反復され た一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされたものである、請求項 7に記載の発現ベクター。 9.さらに、真核性の選択可能マーカーをコードする遺伝子を有すると共に、 前記真核性の選択可能マーカー遺伝子が前記同方向に反復された一対の部位特異 的組替え配列によってフランキングされたものである、請求項6に記載の発現ベ クター。 10.さらに、細菌宿主中において発現ベクターの複製を可能ならしめる核酸 配列と、細菌性の選択可能マーカーをコードする遺伝子とを含むものである、請 求項6に記載の発現ベクター。 11.基本的に、請求項4に記載のDNA配列をインビトロで植物細胞内に導 入して生産した植物、種子若しくは植物細胞からなる植物体またはその後代。 12.多機能性DNA配列及び該多機能性DNA配列にフランキングする同方 向に反復された一対の第一の部位特異的リコンビナーゼ部位含む植物発現ベクタ ーであって、前記多機能性DNA配列は、自滅遺伝子と、回復遺伝子と、 前記回復遺伝子をコードするDNA配列にフランキングする、同方向に反復さ れた一対の第二の部位特異的組替え部位と、 前記同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列と相互作用する第二の部 位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子とを含み、前記自滅遺伝子及び前記 回復遺伝子の発現は葯特異性調節要素によって制御され、前記部位特異的リコン ビナーゼ遺伝子の発現は誘導プロモーターによって制御されるものである、植物 発現ベクター。 13.基本的に、DNA構築物をインビトロで植物細胞内に導入して生産した 植物、種子若しくは植物細胞からなる植物体またはその後代であって、前記DN A構築物が第一の部位特異的組替え配列の同方向反復によってフランキングされ た多機能性DNA配列を含み、前記多機能DNA配列が自滅遺伝子及び回復遺伝 子を含み、前記自滅遺伝子及び前記回復遺伝子が葯特異性プロモーターに各々作 動的に連結され、かつ、前記回復遺伝子が第二の部位特異的組替え配列の同方向 反復配列によってフランキングされるものである、植物体またはその後代。 14.請求項13に記載の植物体であって、さらに前記多機能DNA配列が第 二の部位特異的リコンビナーゼ遺伝子を含み、かつ、部位特異的リコンビナーゼ 遺伝子の発現は誘導プロモーターによって制御されるものである植物体。 15.請求項13に記載のDNA構築物を植物細胞に導入して雄性稔性トラン スジェニック植物を生産する段階と、 前記雄性稔性トランスジェニック植物または前記雄性稔性トランスジェニック 植物の後代を第二の部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子を含むDNA 配列を有する植物と交配することにより雄性不稔性植物を生産する段階と及び、 前記雄性不稔性植物または前記雄性不稔性植物の後代を第一の部位特異的リコ ンビナーゼをコードする遺伝子を含むDNA配列を有する植物と交配することに より雄性稔性を回復する段階とを含むものである、稔性ハイブリッド植物の生産 方法。 16.請求項14に記載のDNA構築物を植物細胞に導入して雄性稔性トラン スジェニック植物を生産する段階と、 前記雄性稔性トランスジェニック植物または前記雄性稔性トランスジェニック 植物の後代に第二の部位特異的リコンビナーゼ遺伝子の発現を誘導することによ り雄性不稔性植物を生産する段階と、 前記雄性不稔性植物または前記雄性不稔性植物の後代を第一の部位特異的リコ ンビナーゼをコードする遺伝子を含むDNA配列を有する植物と交配することに より雄性稔性を回復する段階を含むものである、稔性ハイブリッド植物の生産方 法。 17.雄性稔性ハイブリッド植物を作出するためのシステムであって、当該シ ステムは、不稔性誘導遺伝子に作動的に連結された葯特異性プロモーターを含む DNA配列を有する雄性不稔性植物体と、FLPリコンビナーゼをコードする遺 伝子を含有するDNA配列を有する稔性回復植物体とを含み、前記葯特異性プロ モーターと不稔性誘導遺伝子は同方向に反復された一対のFRT組替え配列によ ってフランキングされたものであり、かつ、雄性不稔性植物体を稔性回復植物体 と他家受粉させて雄性稔性ハイブリッド植物を作出する、雄性稔性ハイブリッド 植物作出システム。 18.稔性回復植物体のFLPリコンビナーゼ活性の発現が誘導プロモーター の制御下にある、請求項17に記載のシステム。 19.雄性不稔性植物体の葯特異性プロモーターが配列番号2に記載の配列の 連続する20塩基対部分と同一の20塩基対ヌクレオチド部分を含むものである 、請求項17に記載のシステム。 20.請求項17または18に記載の稔性回復植物体を請求項17または19 に記載の雄性不稔性植物体と交配することにより生産される雑種植物またはその 後代。 21.自滅遺伝子に作動的に連結された葯特異性プロモーターを含むDNA配 列で形質転換された植物細胞を含む植物体またはその後代であって、前記自滅遺 伝子をコードする核酸配列は同方向に反復された一対のFRT組替え配列によっ てフランキングされるものである、植物体またはその後代。 22.基本的に、インビトロで植物細胞にDNA配列を導入して生産された植 物若しくは植物細胞種子からなる植物体またはその後代であって、前記DNA配 列は配列番号2のタペータム特異性調節要素と、コアプロモーターと、構造遺伝 子とを含み、前記構造遺伝子が同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列 によってフランキングされ、かつ、前記構造遺伝子の発現が、前記タペータム特 異性調節要素によって調節されるものである、植物体またはその後代。 23.基本的に、インビトロで植物細胞にDNA配列を導入して生産された植 物若しくは植物細胞種子からなる植物体またはその後代であって、前記DNA配 列は配列番号2のタペータム特異性調節要素と、コアプロモーターと、自滅遺伝 子及び真核性の選択可能マーカーをコードする遺伝子とを含み、前記自滅遺伝子 は同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされ、 かつ、前記自滅遺伝子の発現が、前記タペータム特異性調節要素によって調節さ れるものである、植物体またはその後代。 24.さらに、前記DNA配列が前記同方向に反復された部位特異的組替え配 列と相互作用する部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子を含み、かつ、 遺伝子の発現は誘導プロモーターによって制御されるものである、請求項23に 記載の植物体。 25.前記部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子が前記一対の同方向 に反復された部位特異的組替え配列によってフランキングされるものである、請 求項24に記載の植物体。 【手続補正書】 【提出日】1998年4月16日 【補正内容】 (1)請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)第1c図及び第1d図を別紙の通り(参照番号の誤記を)訂正する。 請求の範囲 1.配列番号1に記載の配列を含む実質的に純粋な核酸配列。 2.配列番号2に記載の配列を含む実質的に純粋な核酸配列。 3.配列番号2に記載の配列の連続する20塩基対部分と同一の20塩基対ヌ クレオチド部分を含むポリヌクレオチド配列。 4.配列番号2のタペータム特異性調節要素と、コアプロモーターと、構造遺 伝子とを含む植物発現ベクターであって、構造遺伝子の発現が、タペータム特異 性調節要素によって調節されるものである、植物発現ベクター。 5.請求項4に記載の発現ベクターであって、構造遺伝子がタペータム細胞の 機能を破壊する産物をコードするものである、発現ベクター。 6.請求項5に記載の発現ベクターであって、構造遺伝子をコードする核酸配 列が同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされ たものである、発現ベクター。 7.さらに、前記同方向に反復された部位特異的組替え配列と相互作用する部 位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子を有すると共に、遺伝子の発現が誘 導プロモーターによって制御されるものである、請求項6に記載の発現ベクター 。 8.部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子が、前記同方向に反復され た一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされたものである、請求項 7に記載の発現ベクター。 9.さらに、真核性の選択可能マーカーをコードする遺伝子を有すると共に、 前記真核性の選択可能マーカー遺伝子が前記同方向に反復された一対の部位特異 的組替え配列によってフランキングされたものである、請求項6に記載の発現ベ クター。 10.さらに、細菌宿主中において発現ベクターの複製を可能ならしめる核酸 配列と、細菌性の選択可能マーカーをコードする遺伝子とを含むものである、請 求項6に記載の発現ベクター。 11.基本的に、請求項4に記載のDNA配列をインビトロで植物細胞内に導 入して生産した植物、種子若しくは植物細胞からなる植物体またはその後代。 12.多機能性DNA配列及び該多機能性DNA配列にフランキングする同方 向に反復された一対の第一の部位特異的リコンビナーゼ部位含む植物発現ベクタ ーであって、前記多機能性DNA配列は、自滅遺伝子と、回復遺伝子と、 前記回復遺伝子をコードするDNA配列にフランキングする、同方向に反復さ れた一対の第二の部位特異的組替え部位と、 前記同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列と相互作用する第二の部 位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子とを含み、前記自滅遺伝子及び前記 回復遺伝子の発現は葯特異性調節要素によって制御され、前記部位特異的リコン ビナーゼ遺伝子の発現は誘導プロモーターによって制御されるものである、植物 発現ベクター。 13.基本的に、DNA構築物をインビトロで植物細胞内に導入して生産した 植物、種子若しくは植物細胞からなる植物体またはその後代であって、前記DN A構築物が第一の部位特異的組替え配列の同方向反復によってフランキングされ た多機能性DNA配列を含み、前記多機能DNA配列が自滅遺伝子及び回復遺伝 子を含み、前記自滅遺伝子及び前記回復遺伝子が葯特異性プロモーターに各々作 動的に連結され、かつ、前記回復遺伝子が第二の部位特異的組替え配列の同方向 反復配列によってフランキングされるものである、植物体またはその後代。 14.請求項13に記載の植物体であって、さらに前記多機能DNA配列が第 二の部位特異的リコンビナーゼ遺伝子を含み、かつ、部位特異的リコンビナーゼ 遺伝子の発現は誘導プロモーターによって制御されるものである植物体。 15.同方向に反復された第一の部位特異的組替え配列によってフランキング された多機能DNA配列を含む DNA構築物を植物細胞に導入して雄性稔性トラ ンスジェニック植物を生産する段階を含み、尚、前記多機能DNA配列は自滅遺 伝子と回復遺伝子を含み、前記自滅遺伝子と前記回復遺伝子は葯特異性プロモー ターに各々作動的に連結され、かつ、前記回復遺伝子は同方向に反復された第二 の部位特異的組替え配列によってフランキングされるものであり、 更に、 前記雄性稔性トランスジェニック植物または前記雄性稔性トランスジェ ニック植物の後代を第二の部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子を含む DNA配列を有する植物と交配することにより雄性不稔性植物を生産する段階 前記雄性不稔性植物または前記雄性不稔性植物の後代を第一の部位特異的リコ ンビナーゼをコードする遺伝子を含むDNA配列を有する植物と交配することに より雄性稔性を回復する段階とを含む、稔性ハイブリッド植物の生産方法。 16.同方向に反復された第一の部位特異的組替え配列によってフランキング される多機能DNA配列を含む DNA構築物を植物細胞に導入して雄性稔性トラ ンスジェニック植物を生産する段階を含み、尚、前記多機能DNA配列は自滅遺 伝子、第二の部位特異的リコンビナーゼ遺伝子及び回復遺伝子を含み、前記自滅 遺伝子と前記回復遺伝子は葯特異性プロモーターに各々作動的に連結され、前記 部位特異的リコンビナーゼ遺伝子は誘導プロモーターに制御され、かつ、前記回 復遺伝子は同方向に反復された第二の部位特異的組替え配列によってフランキン グされるものであり、 更に、 前記雄性稔性トランスジェニック植物または前記雄性稔性トランスジェ ニック植物の後代に第二の部位特異的リコンビナーゼ遺伝子の発現を誘導するこ とにより雄性不稔性植物を生産する段階と、 前記雄性不稔性植物または前記雄性不稔性植物の後代を第一の部位特異的リコ ンビナーゼをコードする遺伝子を含むDNA配列を有する植物と交配することに より雄性稔性を回復する段階とを含む、稔性ハイブリッド植物の生産方法。 17.雄性稔性ハイブリッド植物を作出するためのシステムであって、当該シ ステムは、不稔性誘導遺伝子に作動的に連結された葯特異性プロモーターを含む DNA配列を有する雄性不稔性植物体と、FLPリコンビナーゼをコードする遺 伝子を含有するDNA配列を有する稔性回復植物体とを含み、前記葯特異性プロ モーターと不稔性誘導遺伝子は同方向に反復された一対のFRT組替え配列によ ってフランキングされたものであり、かつ、雄性不稔性植物体を稔性回復植物体 と他家受粉させて雄性稔性ハイブリッド植物を作出する、雄性稔性ハイブリッド 植物作出システム。 18.稔性回復植物体のFLPリコンビナーゼ活性の発現が誘導プロモーター の制御下にある、請求項17に記載のシステム。 19.雄性不稔性植物体の葯特異性プロモーターが配列番号2に記載の配列の 連続する20塩基対部分と同一の20塩基対ヌクレオチド部分を含むものである 、 請求項17に記載のシステム。 20.請求項17または18に記載の稔性回復植物体を請求項17または19 に記載の雄性不稔性植物体と交配することにより生産される雑種植物またはその 後代。 21.自滅遺伝子に作動的に連結された葯特異性プロモーターを含むDNA配 列で形質転換された植物細胞を含む植物体またはその後代であって、前記自滅遺 伝子をコードする核酸配列は同方向に反復された一対のFRT組替え配列によっ てフランキングされるものである、植物体またはその後代。 22.基本的に、インビトロで植物細胞にDNA配列を導入して生産された植 物若しくは植物細胞種子からなる植物体またはその後代であって、前記DNA配 列は配列番号2のタペータム特異性調節要素と、コアプロモーターと、構造遺伝 子とを含み、前記構造遺伝子が同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列 によってフランキングされ、かつ、前記構造遺伝子の発現が、前記タペータム特 異性調節要素によって調節されるものである、植物体またはその後代。 23.基本的に、インビトロで植物細胞にDNA配列を導入して生産された植 物若しくは植物細胞種子からなる植物体またはその後代であって、前記DNA配 列は配列番号2のタペータム特異性調節要素と、コアプロモーターと、自滅遺伝 子及び真核性の選択可能マーカーをコードする遺伝子とを含み、前記自滅遺伝子 は同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされ、 かつ、前記自滅遺伝子の発現が、前記タペータム特異性調節要素によって調節さ れるものである、植物体またはその後代。 24.さらに、前記DNA配列が前記同方向に反復された部位特異的組替え配 列と相互作用する部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子を含み、かつ、 遺伝子の発現は誘導プロモーターによって制御されるものである、請求項23に 記載の植物体。 25.前記部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子が前記一対の同方向 に反復された部位特異的組替え配列によってフランキングされるものである、請 求項24に記載の植物体。 26.自滅遺伝子と回復遺伝子とを含む植物表現ベクターであって、前記自滅 遺伝子と前記回復遺伝子は共に葯特異性プロモーターに作動的に連結され、前記 回復遺伝子をコードする核酸配列の少なくとも一部分およびそのプロモーターは 同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされるも のである、植物表現ベクター。 27.基本的に、インビトロで植物細胞に請求項26に記載の表現ベクターを 導入して生産された植物、種子若しくは植物細胞からなる植物体。 28.雄性稔性ハイブリッド植物を作出するためのシステムであって、当該シ ステムは、 自滅遺伝子と回復遺伝子とを含む自己稔性植物体を含み、尚、前記自滅遺伝子 と前記回復遺伝子は共に一つの葯特異性プロモーターに作動的に連結し、前記回 復遺伝子をコードする核酸配列の少なくとも一部分およびそのプロモーターは同 方向に反復された一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされるもの であり、 更に、前記部位特異的組替え配列と相互作用する部位特異的リコンビナーゼを コードする遺伝子を含む雄性不稔性誘導植物体と、 1つの回復遺伝子を含む稔性回復植物体とを含む、雄性稔性ハイブリッド植物 作出システム。 【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 リズニック,レゼック,エー. アメリカ合衆国・インディアナ州 47906・ウェストラファイエット・トレー ス−ファイブ 527 (72)発明者 ヴィンセント,ジェフリー アメリカ合衆国・インディアナ州 47906・ウェストラファイエット・ノース シャウンシー 906 (72)発明者 コノノウィック−ホッジズ,ハリナ アメリカ合衆国・インディアナ州 47906・ウェストラファイエット・ウェス ト 75 エヌ.6038 (72)発明者 フク,エナムル アメリカ合衆国・インディアナ州 47906・ウェストラファイエット・エアポ ート ロード 209−7 (72)発明者 リー,ジャン−ヨン 大韓民国・スウェオン 441−340・グーン ドン・サムファン アパートメント 14− 1203

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.配列番号1に記載の配列を含む実質的に純粋な核酸配列。 2.配列番号2に記載の配列を含む実質的に純粋な核酸配列。 3.配列番号2のタペータム特異性調節要素と、コアプロモーターと、構造遺 伝子とを含む植物発現ベクターであって、構造遺伝子の発現が、タペータム特異 性調節要素によって調節されるものである、植物発現ベクター。 4.請求項3に記載の発現ベクターであって、構造遺伝子がタペータム細胞の 機能を破壊する産物をコードするものである、発現ベクター。 5.請求項4に記載の発現ベクターであって、構造遺伝子をコードする核酸配 列が同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされ たものである、発現ベクター。 6.さらに、前記同方向に反復された部位特異的組替え配列と相互作用する部 位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子を有すると共に、遺伝子の発現が誘 導プロモーターによって制御されるものである、請求項5に記載の発現ベクター 。 7.部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子が、前記同方向に反復され た一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされたものである、請求項 6に記載の発現ベクター。 8.さらに、真核性の選択可能マーカーをコードする遺伝子を有すると共に、 前記真核性の選択可能マーカー遺伝子が前記同方向に反復された一対の部位特異 的組替え配列によってフランキングされたものである、請求項5に記載の発現ベ クター。 9.さらに、細菌宿主中において発現ベクターの複製を可能ならしめる核酸配 列と、細菌性の選択可能マーカーをコードする遺伝子とを含むものである、請求 項5に記載の発現ベクター。 10.基本的に植物細胞と、請求項3に記載のDNA配列をインビトロで植物細 胞内に導入して生産した種子若しくは植物とからなる植物体。 11.自滅遺伝子と、 回復遺伝子と、 前記回復遺伝子をコードするDNA配列にフランキングする、同方向に反 復された一対の部位特異的リコンビナーゼ部位と、 前記同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列と相互作用する部位 特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子と、 をコードするDNA配列を含む植物発現ベクターであって、前記自滅遺伝子と前 記回復遺伝子の発現は葯異性調節要素によって制御されると共に、部位特異的リ コンビナーゼ遺伝子の発現は誘導プロモーターによって制御されるものである、 植物発現ベクター。 12.請求項11に記載の発現ベクターであって、部位特異的リコンビナーゼを コードする遺伝子が前記同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列にフラ ンキングされたものである、請求項11に記載の発現ベクター。 13.自滅遺伝子と、 回復遺伝子と、 前記不稔性転換遺伝子をコードするDNA配列にフランキングする一対の 第一の部位特異的組替え部位と、 前記同方向に反復された第一の部位特異的組替え配列と相互作用する第一 の部位特異的リコンビナーゼをコードする遺伝子と、 多機能性DNA配列にフランキングする同方向に反復された一対の第二の 部位特異的リコンビナーゼ部位と、 をコードする多機能性DNA配列を含む植物発現ベクターであって、前記不稔性 誘導遺伝子と前記不稔性反転遺伝子の発現は、葯特異性調節要素によって制御さ れると共に、部位特異的リコンビナーゼ遺伝子の発現は誘導プロモーターによっ て制御されるものである、植物発現ベクター。 14.一対の第一の部位特異的リコンビナーゼ部位が同方向反復配列である、請 求項13に記載の発現ベクター。 15.雄性不稔性植物を生産するための植物発現ベクターであって、当該ベクタ ーは、自滅遺伝子に作動的に連結された葯特異性プロモーターを有すると共に、 前記葯特異性プロモーターと自滅遺伝子をコードする核酸配列の少なくとも一部 分は、同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列によってフランキングさ れたものである、雄性不稔性植物を生産するための植物発現ベクター。 16.基本的に植物細胞と、請求項15に記載のDNA配列をインビトロで植物 細胞内に導入して生産した種子若しくは植物とからなる植物体。 17.雄性稔性ハイブリッド植物を作出するためのシステムであって、当該シス テムは、 不稔性誘導遺伝子に作動的に連結された葯特異性プロモーターを含むDNA配 列を有する雄性不稔性植物体と、 前記部位特異的組替え配列と相互作用する部位特異的リコンビナーゼをコード する遺伝子を含有するDNA配列を有する稔性回復植物体と、 を含み、前記葯特異性プロモーターと不稔性誘導遺伝子は同方向に反復された一 対の部位特異的組替え配列によってフランキングされたものであり、かつ、雄性 不稔性植物体を稔性回復植物体と他家受粉させて雄性稔性ハイブリッド植物を作 出する、雄性稔性ハイブリッド植物作出システム。 18.自滅遺伝子に作動的に連結された葯特異性プロモーターを含む多機能性D NA配列を有する雄性不稔性植物に稔性を回復させる方法であって、自滅遺伝子 は一対の部位特異的組替え配列によってフランキングされており、かつ、当該方 法は、雄性不稔性植物の細胞に部位特異性リコンビナーゼ活性を導入する段階を 含むものである方法。 19.部位特異性リコンビナーゼ活性が、雄性不稔性植物と、部位特異性リコン ビナーゼをコードする遺伝子を含むDNA配列を有する植物とを交配させること によって導入されるものである、請求項18に記載の方法。 20.前記多機能性DNA配列が更に、誘導プロモーターに作動的に連結された 部位特異的リコンビナーゼ遺伝子を含み、部位特異的リコンビナーゼ活性が誘導 プロモーターを誘導することによって導入されるものである、請求項18に記載 の方法。 21.稔性を有するトランスジェニック植物を生産する方法であって、 部位特異的組替え配列の同方向反復配列によってフランキングされた多機能性 DNA配列を含むDNA構築物を植物細胞中に導入して雄性不稔性植物を生産す る段階と、 前記雄性不稔性植物又は前記雄性不稔性植物の後代を稔性回復植物と交配する 段階とを含み、前記多機能性DNA配列は自滅遺伝子を含み、前記稔性回復植物 は部位特異性リコンビナーゼをコードする遺伝子を含むDNA配列を有し、前記 部位特異性リコンビナーゼは前記部位特異的組替え配列と相互作用して、雄性不 稔性植物と稔性回復植物とを交配して作出した後代の植物から自滅遺伝子を除去 するものである、稔性を有するトランスジェニック植物を生産する方法。 22.自滅遺伝子に作動的に連結されたタペータム特異性プロモーターを含有す る稔性誘導DNA配列で形質転換された植物細胞を含む植物体であって、自滅遺 伝子をコードする核酸配列は同方向に反復された一対の部位特異的組替え配列に よってフランキングされたものである植物体。 23.基本的にインビトロで植物細胞にDNA配列を導入して生産される植物細 胞種子または植物からなる植物体であって、前記DNA配列は配列番号2のタペ ータム特異性調節要素と、コアプロモーターと、構造遺伝子とを含み、構造遺伝 子の発現が、タペータム特異性調節要素によって調節されるものである、植物体 。
JP9515277A 1995-10-13 1996-10-11 ハイブリッド植物の生産方法 Pending JPH11514233A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US536295P 1995-10-13 1995-10-13
US60/005,362 1995-10-13
PCT/US1996/016418 WO1997013401A1 (en) 1995-10-13 1996-10-11 Method for the production of hybrid plants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514233A true JPH11514233A (ja) 1999-12-07

Family

ID=21715472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9515277A Pending JPH11514233A (ja) 1995-10-13 1996-10-11 ハイブリッド植物の生産方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5677175A (ja)
EP (1) EP0876094A4 (ja)
JP (1) JPH11514233A (ja)
AU (1) AU716781B2 (ja)
CA (1) CA2234557C (ja)
NZ (1) NZ322673A (ja)
WO (1) WO1997013401A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964861B1 (en) 1998-11-13 2005-11-15 Invitrogen Corporation Enhanced in vitro recombinational cloning of using ribosomal proteins
US6143557A (en) * 1995-06-07 2000-11-07 Life Technologies, Inc. Recombination cloning using engineered recombination sites
US6720140B1 (en) 1995-06-07 2004-04-13 Invitrogen Corporation Recombinational cloning using engineered recombination sites
WO1998044781A1 (en) 1997-04-04 1998-10-15 Purdue Research Foundation Regulatory element for expressing genes in plants
EP1017830A1 (en) * 1997-07-30 2000-07-12 Zeneca Limited Genetic method for controlling sprouting
US8017829B1 (en) 1997-09-05 2011-09-13 Purdue Research Foundation Selective expression of genes in plants
CN101125873A (zh) * 1997-10-24 2008-02-20 茵维特罗根公司 利用具重组位点的核酸进行重组克隆
US7351578B2 (en) * 1999-12-10 2008-04-01 Invitrogen Corp. Use of multiple recombination sites with unique specificity in recombinational cloning
US20030124555A1 (en) * 2001-05-21 2003-07-03 Invitrogen Corporation Compositions and methods for use in isolation of nucleic acid molecules
US6632980B1 (en) * 1997-10-24 2003-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Binary viral expression system in plants
ATE341621T1 (de) * 1997-10-24 2006-10-15 Invitrogen Corp Rekombinatorisches klonieren unter verwendung von nukleinsaüren mit rekombinationsstellen
ZA989886B (en) * 1997-10-30 1999-04-30 Mogen Int Nuclear male sterile plants method of producing same and methods to restore fertility
BR9814669A (pt) 1997-11-18 2001-11-20 Pioneer Hi Bred Int Método para a integração de dna estranho emgenomas eucarióticos
ES2338284T3 (es) 1997-11-18 2010-05-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Movilizacion de genomas viricos a partir de t-adn utilizando sistemas de recombinacion especificos de sitio.
DE69839742D1 (de) 1997-11-18 2008-08-28 Pioneer Hi Bred Int Zusammensetzungen und Verfahren für die genetische Modifizierung von Pflanzen
US7102055B1 (en) 1997-11-18 2006-09-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods for the targeted insertion of a nucleotide sequence of interest into the genome of a plant
FR2775001B1 (fr) * 1998-02-13 2000-05-12 Lvmh Rech Acide nucleique comprenant la sequence d'un promoteur inductible par un stress et une sequence d'un gene codant pour une stilbene synthase, cellule et plante transformees par cet acide nucleique
FR2775000B1 (fr) * 1998-02-13 2002-02-08 Lvmh Rech Promoteur inductible dans les plantes, sequence incorporant ce promoteur et produit obtenu
HU228267B1 (en) 1998-02-20 2013-02-28 Syngenta Ltd Method for producing hybrid seed, expression casettes usable in the method, and plant tissuses or plants containing them
AU751438B2 (en) * 1998-02-20 2002-08-15 Syngenta Limited Pollen specific promoter
US7303917B2 (en) 1998-03-20 2007-12-04 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Eastern Cereal & Oilseed, Research Center Modification of pollen coat protein composition
US7183097B1 (en) 1998-05-07 2007-02-27 Universite Libre De Bruxelles Cytotoxin-based biological containment
DE19834430C2 (de) * 1998-07-30 2000-05-31 Harald Von Melchner Selbstdeletierende Vektoren für die Krebstherapie
US20050086718A1 (en) 1999-03-23 2005-04-21 Mendel Biotechnology, Inc. Plant transcriptional regulators of abiotic stress
US7897843B2 (en) 1999-03-23 2011-03-01 Mendel Biotechnology, Inc. Transcriptional regulation of plant biomass and abiotic stress tolerance
ATE443074T1 (de) * 1999-03-02 2009-10-15 Life Technologies Corp Zubereitungen und methoden zur verwendung in rekombinatorischem klonen von nukleinsäuren
US6576815B1 (en) * 1999-03-26 2003-06-10 National Institute Of Agrobiological Sciences Promoter sequence expressed in anthers and pollens
US6852911B1 (en) * 1999-08-31 2005-02-08 Fertiseed Ltd. Method of producing a male sterile plant by exogenic allelism
EP1229781B1 (en) 1999-11-17 2013-01-02 Mendel Biotechnology, Inc. Seed trait genes
EP1950306A1 (en) 1999-11-17 2008-07-30 Mendel Biotechnology, Inc. Environmental stress tolerance genes
WO2001064926A2 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Yale University Methods and compositions to reduce or eliminate transmission of a transgene
US6580019B1 (en) * 2000-03-09 2003-06-17 Dekalb Genetics Corporation Non-reciprocal recombination-mediated transgene deletion in transgenic plants
US6750379B2 (en) 2000-03-09 2004-06-15 Dekalb Genetics Corporation Homologous recombination-mediated transgene alterations in plants
US20040231006A1 (en) * 2000-04-12 2004-11-18 Silver Daniel P. Self-extinguishing recombinases, nucleic acids encoding them and methods of using the same
US7244560B2 (en) * 2000-05-21 2007-07-17 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
JP2001335321A (ja) 2000-05-24 2001-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 水酸化チタン、それを用いてなる光触媒体およびコーティング剤
EP1307570A2 (en) * 2000-07-28 2003-05-07 The University of Connecticut Methods for the controlled, automatic excision of heterologous dna from transgenic plants and dna-excising gene cassettes for use therein
DE10038573A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-21 Mpb Cologne Gmbh Molecular Pla Verfahren zur Selektion auf Wirtszellen mit eliminierten DNA-Sequenzen
US7198924B2 (en) * 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
EP1406483A4 (en) 2000-08-22 2005-05-25 Mendel Biotechnology Inc GENE FOR CHANGING THE PROPERTIES OF PLANTS
WO2002016609A2 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Basf Plant Science Gmbh Self-excising polynucleotides and uses thereof
DE10048214A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-11 Max Planck Gesellschaft Pflanzen mit maskierter Fruchtbarkeit
US7560622B2 (en) 2000-10-06 2009-07-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions relating to the generation of partially transgenic organisms
ES2250358T3 (es) * 2001-01-17 2006-04-16 Temasek Life Sciences Laboratory Limited Aislamento y caracteristica de un promotor antero-especifico(cofs)en algodon.
US6956118B2 (en) * 2001-02-08 2005-10-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Promoter sequences providing male tissue-preferred expression in plants
US8470580B2 (en) 2001-02-23 2013-06-25 Universite Libre De Bruxelles Method for the selection of recombination clones comprising a sequence encoding an antidote protein to a toxic molecule
AU2002306764A1 (en) 2001-03-19 2002-10-03 Cargill Incorporated Myo-inositol oxygenases
CA2444195A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Invitrogen Corporation Compositions and methods for recombinational cloning of nucleic acid molecules
EP1404850B1 (en) 2001-07-06 2011-10-26 Monsanto Technology LLC Methods for enhancing segregation of transgenes in plants and compositions thereof
US7220445B2 (en) * 2001-10-26 2007-05-22 Genecor International, Inc. Phytase enzymes, nucleic acid sequences encoding phytase enzymes and vectors and host cells incorporating same
EP1444246B1 (en) * 2001-10-26 2015-12-30 Danisco US Inc. Trichoderma reesei phytase enzymes, nucleic acids encoding such phytase enzymes, vectors and host cells incorporating same and methods of making and using same
EP1485491A1 (en) * 2002-03-19 2004-12-15 Universite Libre De Bruxelles Poison/antidote genetic systems for the selection of genetically modified eucaryote cells or organisms
US20060168694A1 (en) * 2002-08-23 2006-07-27 Fang-Ming Lai Male sterility restoration as a selectable marker in plant transformation
US9309518B2 (en) 2002-09-03 2016-04-12 Universite Libre De Bruxelles Reversible, parallel and multitask cloning method and kit
AU2003260200A1 (en) 2002-09-03 2004-03-29 Universite Libre De Bruxelles Reversible, parallel and multitask cloning method and kit
US7094951B2 (en) * 2002-09-09 2006-08-22 The Ohio State University Cloning and characterization of the broad-spectrum resistance gene Pi2
EP2270166A3 (en) 2002-09-18 2011-08-10 Mendel Biotechnology, Inc. Polynucleotides and polypeptides in plants
WO2004108935A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 新規ベクター
US20050095615A1 (en) * 2003-06-26 2005-05-05 Welch Peter J. Methods and compositions for detecting promoter activity and expressing fusion proteins
EP1697534B1 (en) 2003-12-01 2010-06-02 Life Technologies Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
PL1907553T3 (pl) 2005-07-18 2013-02-28 Pioneer Hi Bred Int Zmodyfikowane miejsca rekombinacji FRT oraz sposoby ich zastosowania
CN101688843A (zh) * 2007-04-24 2010-03-31 先锋高级育种国际公司 用于区分和拣选含有感兴趣的遗传因子的种子的方法和计算机程序产品
US8452445B2 (en) * 2007-04-24 2013-05-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Method and computer program product for distinguishing and sorting seeds containing a genetic element of interest
US8459463B2 (en) 2007-04-24 2013-06-11 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Method for sorting resistant seed from a mixture with susceptible seed
EA029920B1 (ru) 2007-04-27 2018-05-31 Те Риджентс Оф Те Юниверсити Оф Калифорния Кассета для экспрессии гетерологичных последовательностей в замыкающих клетках листьев и стеблей и ее применение
KR100880585B1 (ko) 2007-05-22 2009-01-30 대한민국 병원체 유도성 프로모터
KR100929353B1 (ko) 2008-02-14 2009-12-02 대한민국 형질 전환된 벼
US9074005B2 (en) * 2009-01-02 2015-07-07 Washington State University Compositions and methods for modulating plant disease resistance and immunity
WO2012170304A2 (en) 2011-06-02 2012-12-13 The Regents Of The University Of California Plants with elevated levels of glucan
AU2013278070B2 (en) 2012-06-22 2019-07-11 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for mediating plant stomatal development in response to carbon dioxide and applications for engineering drought tolerance in plants
CA2899274A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 The University Court Of The University Of Glasgow Methods and means for increasing stress tolerance and biomass in plants
EP3017049B1 (en) 2013-07-01 2018-08-22 Bayer CropScience NV Methods and means for modulating flowering time in monocot plants
BR122021015417B1 (pt) 2013-08-19 2022-11-08 Syngulon Sa Célula microbiana geneticamente engenheirada que compreende um ácido nucleico que codifica uma bacteriocina
WO2015193653A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecnicas Oxidative resistance chimeric genes and proteins, and transgenic plants including the same
WO2016050512A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Bayer Cropscience Nv Methods and means for increasing stress tolerance and biomass in plants
US11147221B2 (en) 2016-08-22 2021-10-19 Biolumic Limited Methods of seed treatment and resulting products
WO2019038594A2 (en) 2017-08-21 2019-02-28 Biolumic Limited TRANSGENIC PLANTS WITH HIGH GROWTH AND HIGH RUSTICITY
JP2021506328A (ja) 2017-12-19 2021-02-22 シンギュロン・ソシエテ・アノニム 発酵プロセス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69033142T2 (de) * 1989-12-22 1999-12-23 Du Pont Ortsspezifische rekombination von dns in pflanzenzellen
DE69233718T2 (de) * 1991-02-07 2008-12-04 Bayer Bioscience N.V. Staubblatt spezifische promotoren aus mais
EP0573443B1 (en) * 1991-02-08 2006-07-05 Bayer BioScience N.V. Stamen-specific promoters from rice
GB9216151D0 (en) * 1992-07-29 1992-09-09 Ici Plc Containment of plant germplasm
US5527695A (en) * 1993-01-29 1996-06-18 Purdue Research Foundation Controlled modification of eukaryotic genomes

Also Published As

Publication number Publication date
NZ322673A (en) 1999-09-29
US5677175A (en) 1997-10-14
EP0876094A1 (en) 1998-11-11
WO1997013401A1 (en) 1997-04-17
AU716781B2 (en) 2000-03-09
CA2234557A1 (en) 1997-04-17
US5929307A (en) 1999-07-27
EP0876094A4 (en) 2002-04-24
AU7662896A (en) 1997-04-30
CA2234557C (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11514233A (ja) ハイブリッド植物の生産方法
EP0329308B1 (en) Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
US5658772A (en) Site-specific recombination of DNA in plant cells
CA2106718C (en) Methods for the production of hybrid seed
KR100278819B1 (ko) 형질전환식물에서웅성불임성을위한가역적핵유전시스템
US5356799A (en) Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
EP1000164B1 (en) Induction of male sterility in plants by expression of high levels of streptavidin
JPH10510983A (ja) トランスジェニック植物における雄性不稔のための可逆的核遺伝システム
US8710301B2 (en) Method for producing male sterile plants using plant beclin 1/ATG6 expression
JPH04504355A (ja) ハイブリッド種子生産の分子的方法
CA2223454A1 (en) Molecular methods of hybrid seed production
CA2223460C (en) Induction of male sterility in plants by expression of high levels of avidin
JPH02503988A (ja) 改変雄蕊細胞を有する植物
JPH03503004A (ja) 変更された花を有する植物
EP0578611B1 (en) Anther-specific cDNA sequences, genomic DNA sequences and recombinant DNA sequences
KR20010074432A (ko) 잡종 종자 제조
JP2001512988A (ja) 条件的雌性不稔性を用いるハイブリッド種子作成の方法
EP0436467A2 (en) Expression of S-locus specific glycoprotein gene in transgenic plants
US6576815B1 (en) Promoter sequence expressed in anthers and pollens
US5728926A (en) Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
JP2001503992A (ja) 線虫誘導性調節dna配列
Babwah Development and application of biotechnological tools in the major crop plant, Brassica napus
KR20020057944A (ko) Mite-유사 인자 및 전사 활성화 인자
CA2567357A1 (en) Anther-specific cdna sequences, genomic dna sequences and recombinant dna sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210