JPH11514178A - 移動体の情報提供システム及びその方法 - Google Patents

移動体の情報提供システム及びその方法

Info

Publication number
JPH11514178A
JPH11514178A JP10500437A JP50043798A JPH11514178A JP H11514178 A JPH11514178 A JP H11514178A JP 10500437 A JP10500437 A JP 10500437A JP 50043798 A JP50043798 A JP 50043798A JP H11514178 A JPH11514178 A JP H11514178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
receiving
storage means
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10500437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277235B2 (ja
Inventor
シン ベ キム
グン ドン ミン
ユン ソプ ソン
ジョン クック キ
ヨン カン キム
ジ ウォン バン
Original Assignee
エスケイ テレコム カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケイ テレコム カンパニー リミテッド filed Critical エスケイ テレコム カンパニー リミテッド
Publication of JPH11514178A publication Critical patent/JPH11514178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277235B2 publication Critical patent/JP3277235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive loop type
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線呼出網を利用して移動体に情報を提供するシステムが開示されている。上記システムは、上記移動体の現在位置を示す位置情報を受信して復調するGPS受信器(32)と、字幕情報を提供する文字無線呼出網から制御情報と文字情報を受信して復調するための文字無線呼出器(37)と、上記文字無線呼出器から受信された字幕情報を保存するための生活情報データベース(38)と、上記文字無線呼出器(37)から受信された制御信号及び使用者により直接入力された使用者情報を保存するための動画像データベース(41)と、上記移動体の動きから位置情報を保存して上記移動体の現在位置に対する案内放送を提供するための位置情報データベース(33)と、上記GPS受信器(32)から受信された位置情報が上記位置情報データベース(33)に保存された位置情報と一致する場合、スケジューラの制御によって、上記GPS受信器(32)及び文字無線呼出器(37)から有用な情報を抽出したり上記位置情報データベース(33)に保存された案内放送を抽出したりするためのCPU(42)と、上記データベース(32,33及び37)の情報を出力するためのサウンドカード(34)及びビデオカード(39)と、及び上記動画像データベース(41)に保存された情報を遠隔で運用するために上記文字無線呼出網を通じて上記文字無線呼出器(37)へ制御信号を伝送するための広告制御サーバー(43)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 移動体の情報提供システム及びその方法 産業上利用分野 本発明は大衆交通手段(バス、地下鉄、列車、その他の車両等)または固定場 所にマルチメディアターミナル(MMT:Multi Media Terminal)を搭載したり 設置してニュース、天気予報、交通情報、文化情報、市政ニュース、証券情報、 スポーツニュース、公益キャンペーン等の大衆に有用な生活情報を無線呼出網を 利用してリアルタイムで提供して、下車停留場及び通過地域を案内(画面及び音 声放送)と、動画像及び静止画像を通じて各種情報を提供する情報提供システム 及びその方法に関するものである。 従来技術 図1は従来の無線呼出生活情報文字サービス網の構成図で、図面で参照番号1 1は情報提供者、12は無線呼出文字サーバー、13は無線呼出交換局、14は 無線呼出基地局、15は文字無線呼出器を各々示す。 図1に示すように従来の無線呼出生活情報文字サービス網のニュース、天気予 報、交通情報、文化情報、市政ニュ ース、証券情報、スポーツニュース、公益キャンペーン等の大衆に有用な生活情 報を収集して提供する情報提供者(Information provider)(11)、上記情報 提供者(11)が提供する生活情報データを受信して加入者別に生活情報データ を分類する無線呼出文字サーバー(12)、上記無線呼出文字サーバー(12) から分類された生活情報データを伝送されて文字無線呼出器(15)が受信する ことができる通信フォーマットに変換する無線呼出交換局(13)、上記無線呼 出交換局(13)の出力を入力して空中へ伝播する無線呼出基地局(14)、及 び上記無線呼出基地局(14)で電波された生活情報データを入力して使用者に 文字情報を出力する文字無線呼出器(15)を具備する。 図2は図1の従来の文字無線呼出器の構成図で、図面で参照番号21は受信ア ンテナ、22は分配器、23は受信部、24は周波数合成部、25はデータ処理 部、26は文字表示部を各々示す。 分配器(22)では受信アンテナ(21)を通じて文字無線呼出電波を受信し て受信部(23)と周波数合成部(24)に分配して、周波数合成部(24)で は受信部(23)で特定の固有チャンネルを選択するように受信部(23)に制 御信号を出力して、受信部(23)では分配 器(22)から入力される受信信号を周波数合成部(24)の制御信号によって 復調して、データ処理部(25)では受信部(23)の出力を入力してデータを 制御して文字表示部(25)を通じて使用者に文字情報を出力する。 上記の通りに従来の無線呼出生活情報文字サービス網は単純な生活情報を使用 者に提供することにより網運用者の側面では多数の顧客を確保し難く、これに伴 い収益性が落ちて、限られた周波数資源を有用に活用できない問題点があった。 したがって、無線呼出生活情報文字サービスを多様に活用できる新しいサービ スの創出が要求されている。一方、バスなどの大衆交通運転手が運行中に手作業 によって停留場の案内放送を操作することにより安全な運転に対する運転手の集 中度が低下されて、これに伴い乗客の安全を脅威する問題点があった。 発明の開示 上記問題点を解決するために案出された本発明は、大衆交通手段(バス、地下 鉄、列車等)または固定場所にマルチメディアターミナルを設置して一般大衆に 無線呼出網を利用して高速で移動中の移動体にニュース、天気予報、交通情報、 文化情報、市政ニュース、証券情報、スポーツニ ュース、公益キャンペーンなどの有用な生活情報と動画像・静止画像情報を提供 することにより移動体である交通手段のサービスを画期的に向上させて、GPS (Global Positioning System)受信器を通じて受信した座標情報を利用して高 速で移動中の移動体の下車停留場の案内を実行することにより運転手の安全な運 転に対する集中度の低下を防止して乗客の安全を確保することができる情報提供 システム及びその方法を提供するのにその目的がある。 本発明は、移動体の現在位置を示す位置情報を受信して復調する第1受信手段 と、文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して復調する第2受信手段と 、上記第2受信手段で受信した文字情報を保存する第1貯蔵手段と、運用者から 直接入力される情報と上記第2受信手段から受信した制御情報を保存する第2貯 蔵手段と、上記移動体の移動位置による位置情報を保存するための第3貯蔵手段 と、上記移動体の現在移動位置を案内放送するための情報を保存する第4貯蔵手 段と、上記第1及び第2貯蔵手段で情報を抽出して出力したり上記第1受信手段 から受信した位置情報と上記第3貯蔵手段に保存されている位置情報が一致した りする場合に上記第4貯蔵手段の案内放送情報を出力するようにスケジューラに よって制御する制御手段と、上記第1、第2、及び第4貯蔵手段の情報を出力す るための 出力手段と、上記第2貯蔵手段に保存されている情報を遠隔で運用して制御する ための制御情報を上記文字無線呼出網を通じて上記第2受信手段へ伝送する遠隔 制御手段とを含んでなる。 本発明は、文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して復調する受信手 段と、上記受信手段で受信した文字情報を保存する第1貯蔵手段と、運用者から 直接入力される情報と上記受信手段で受信した制御情報を保存する第2貯蔵手段 と、上記第1及び第2貯蔵手段で情報を抽出して出力するようにスケジューラに よって制御する制御手段と、上記第1貯蔵手段と第2貯蔵手段の情報を出力する ための出力手段と、上記第2貯蔵手段に保存されている情報を遠隔で運用して制 御するための制御情報を上記文字無線呼出網を通じて上記受信手段へ伝送する遠 隔制御手段とを含んでなる。 本発明は、移動体に搭載されて情報を提供する情報提供システムに適用される 情報提供方法において、運用者から直接入力される情報、上記移動体の移動位置 による位置情報、及び上記移動体の現在移動位置を案内放送するための情報をデ ータベースに保存する段階と、運用者から上記データベースに直接入力された情 報を遠隔で運用して制御するための制御情報、及び文字情報を文字無線呼出網を 通じ て伝送する段階と、上記文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して上記 データベースに保存する段階と、上記移動体の現在位置を示す位置情報を受信し て復調する段階と、上記データベースで運用者から直接入力された情報や文字情 報を抽出して出力したり上記受信した移動体の現在位置情報と上記データベース に保存されている移動体の現在位置情報が一致する場合に上記データベースで上 記移動体の現在移動位置による案内放送情報を抽出して出力するように制御した りする段階を含んでなる。 本発明は、固定場所に設置されて情報を提供する情報提供システムに適用され る情報提供方法において、運用者から直接入力される情報をデータベースに保存 する段階と、運用者から上記データベースに直接入力された情報を遠隔で運用し て制御するための制御情報、及び文字情報を文字無線呼出網を通じて伝送する段 階と、上記文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して上記データベース に保存する段階と、上記データベースで運用者から直接入力された情報や文字情 報を制御情報によって抽出して出力するように制御する段階とを含んでなる。 本発明は、移動体の現在位置を示す位置情報を受信して復調する第1受信手段 と、文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して復調する第2受信手段と 、上記第2受 信手段から受信した文字情報を保存する第1貯蔵手段と、文字情報出力時に背景 で使われる画像情報を保存するための第2貯蔵手段と、運用者から直接入力され る情報と上記第2受信手段から受信した制御情報を保存する第3貯蔵手段と、上 記移動体の移動位置による位置情報を保存するための第4貯蔵手段と、上記移動 体の現在移動位置を案内放送するための情報を保存する第5貯蔵手段と、案内放 送の情報出力時に背景で使われる画像情報を保存するための第6貯蔵手段と、上 記第1、第2、及び第3貯蔵手段で情報を抽出して出力したり上記第1受信手段 から受信した位置情報と上記第4貯蔵手段に保存されている位置情報が一致した りする場合に上記第5及び第6貯蔵手段の情報を出力するように第1スケジュー ラによって制御する制御手段と、上記第1、第2、第3、第5、及び第6貯蔵手 段の情報を出力するための出力手段と、外部の情報提供者から文字情報を受信す る第3受信手段と、上記第3貯蔵手段に保存されている情報を遠隔で運用して制 御するための制御情報を入力処理する入力手段と、上記第3受信手段から受信し た文字情報と上記入力手段から入力された制御情報を保存する第7貯蔵手段と、 第2スケジューラによって上記第7貯蔵手段に保存されている文字情報と制御情 報を抽出して上記文字無線呼出網を通じて上記第2受信手段へ伝送する伝 送手段とを含んでなる。 本発明は、文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して復調する第1受 信手段と、上記第1受信手段から受信した文字情報を保存する第1貯蔵手段と、 文字情報出力時に背景で使われる画像情報を保存するための第2貯蔵手段と、運 用者から直接入力される情報と上記第1受信手段から受信した制御情報を保存す る第3貯蔵手段と、上記第1、第2、及び第3貯蔵手段で情報を抽出して出力す るように第1スケジューラによって制御する制御手段と、上記第1、第2、及び 第3貯蔵手段の情報を出力するための出力手段と、外部の情報提供者から文字情 報を受信する第2受信手段と、上記第3貯蔵手段に保存されている情報を遠隔で 運用して制御するための制御情報を入力処理する入力手段と、上記第2受信手段 から受信した文字情報と上記入力手段から入力された制御情報を保存する第4貯 蔵手段と、第2スケジューラによって上記第4貯蔵手段に保存されている文字情 報と制御情報を抽出して上記文字無線呼出網を通じて上記第1受信手段へ伝送す る伝送手段とを含んでなる。 図面の簡単な説明 図1は従来の無線呼出網を利用した生活情報文字サービ ス網の構成図、 図2は従来の文字無線呼出器の構成図、 図3は本発明の一実施形態に係るマルチメディアターミナルの構成図、 図4は本発明の一実施形態に係るマルチメディア情報提供システムの構成図、 図5は本発明の一実施形態に係るマルチメディア情報提供方法の全体の流れ図 、 図6は本発明の一実施形態に係る出力過程の詳細な流れ図、 図7は本発明の他の実施形態に係るマルチメディア情報提供システムの概略的 な構成図、 図8は本発明の他の実施形態に係る情報制御システム(ICS:Information Control System)の詳細な構成図、 図9は本発明の他の実施形態に係るマルチメディアターミナル(MMT:Mult i Media Terminal)の構成図、 図10は本発明の他の実施形態に係るデータベース(DB)の構造図、 図11は本発明の他の実施形態に係るマルチメディア情報提供方法の全体の流 れ図、 図12は図11の本発明の他の実施形態に係る出力過程の詳細な流れ図。 発明の実施の形態 以下、添付した図3ないし図6を参照して本発明に係る一実施形態を詳細に説 明する。 図3は本発明の一実施形態に係るマルチメディアターミナルの構成図で、図4 は本発明の一実施形態に係る情報提供システムの構成図である。 図3および4で参照番号31はGPS(Global Positioning System)アンテ ナ、32はGPS受信器、33はバス路線別の位置座標データベース及び停留場 の案内放送データベース、34はサウンドカード、35はスピーカー、36は文 字無線呼出アンテナ、37は文字無線呼出器、38は生活情報データベース及び システム制御プログラム、39はMPEG2(Moving Pictures Expert Group 2 )ビデオカード、40は文字及び映像モニター、41は動画像情報(広告)デー タベース、42は中央処理装置、43は広告制御サーバーを各々示す。 GPS受信器(32)はバス内で乗客の下車停留場の自動案内放送のために動 画像マルチメディアターミナル(MMT)内にGPS(Global Positioning Sys tem)アンテナ(31)を設置してGPS衛星からGPS情報を受信して復調す る。 中央処理装置(42)はGPS受信器(32)から復調されたGPS情報を入 力してシステム制御プログラムの制御によって停留場の案内放送すべき位置なら ばバス路線別の位置座標データベース及び停留場の案内放送データベース(33 )を検索して抽出された該当停留場の情報を現在出力中の他の情報が終了されれ ばまさにサウンドカード(34)とMPEG2ビデオカード(39)で出力する 。 サウンドカード(34)は中央処理装置(42)の出力を音声信号に変換して スピーカー(35)を通じて乗客に音声で案内放送を提供する。 MPEG2ビデオカード(39)は中央処理装置(42)の出力を画像信号に 変換して文字及び映像モニター(40)を通じて乗客に停留場の周辺の位置情報 を文字と画像で提供する。 文字無線呼出器(37)は文字無線呼出アンテナ(36)を通じて文字無線呼 出電波(生活情報と制御情報)を受信して復調する。 一方、中央処理装置(42)は文字無線呼出器(37)から生活情報と制御情 報を入力してシステム制御プログラムの制御によって生活情報データベース(3 8)と動画像情報データベース(41)に保存した後に停留場の案内情報とニュ ―ス速報がない場合に生活情報データベース(3 8)や動画像情報データベース(41)を検索して生活情報や動画像情報を抽出 してMPEG2ビデオカード(39)で出力する。 一方、動画像情報データベース(41)は情報量が膨大であるために無線呼出 網を通じて伝送せずに動画像マルチメディアシステムに直接動画像情報内容を保 存した後に従来の無線呼出生活情報文字サービス網の無線呼出交換局(13)に 連結された広告制御サーバー(43)を通じてどの情報を一日に何回放送するか などを遠隔で運用及び制御する。そして、生活情報データベース(38)は各生 活情報によって各々構成される。 バス路線別位置座標データベース(33)は事前にバス路線の位置座標を実際 に調べてトンネル、地下車道等の位置座標把握が不可能な地形の距離誤差を補正 して構築する。 図5は本発明の一実施形態に係る情報提供方法の全体流れ図である。 まず、GPS(Global Positioning System)衛星からGPSデータを受信す れば(51)既に構築されたバス路線別位置座標データベースを検索して(52 )GPS衛星から受信した位置情報が停留場の案内放送をしなければならない位 置座標と一致しているかを判断する(53)。 判断結果、バスの現在位置が停留場の案内放送をしなけ ればならない位置ではなければGPS衛星からGPSデータを受信する過程(5 1)から反復遂行し、バスの現在位置が停留場の案内放送をしなければならない 位置ならば停留場の案内放送データベースを検索して該当停留場の情報を抽出す る(54)。 以後、出力制御スケジューラによって停留場の案内放送とニュース速報をまず 出力した後に生活情報と動画像情報を出力する過程(55)を逐行する。すなわ ち、現在出力中の生活情報や広告が終了される時まで生活情報と動画像情報の出 力を遅延(最長は30秒)した後に直ちに音声で停留場の案内放送を出力して、 合わせて画面で停留場の周辺の位置情報を出力する。 一方、無線呼出生活情報文字サービス網から生活情報や制御情報を受信すれば (56)受信情報の種類を判断して(57)生活情報の場合には生活情報データ ベースに登録して(58)、制御情報の場合には動画像情報データベースに登録 する(59)。 出力制御スケジューラによって停留場の案内放送とニュース速報をまず出力し た後に、生活情報(38)と動画像情報(41)を出力する過程(55)を遂行 する。すなわち、受信した停留場の案内放送またはニュース速報がなければ生活 情報データベース(38)や動画像情報データベ ース(41)を検索して生活情報または動画像情報をMPEG2ビデオカード( 39)で出力する。 図6は図5の本発明の一実施形態に係る出力過程の詳細流れ図である。 本発明の一実施形態に係る出力の順序は広告または生活情報より停留場の案内 情報とニュース速報を優先的に処理する。まず、停留場の放送信号が受信された か確認して(61)停留場の放送信号が受信されたら停留場の案内情報を音声と 画面で出力する(62)。 停留場の放送信号が受信されない場合または停留場の案内情報の出力後に中央 処理装置はニュース速報が受信されたかを確認して(63)ニュース速報が受信 された場合には生活情報データベースを検索して(64)ニュース速報を画面で 出力するものの(65)、音声は安全運転と乗客等の不便などを考慮して放送し ない。 ニュース速報が受信されない場合またはニュース速報の出力後に動画像情報デ ータベースを検索して(66)2編程度の広告情報を画面で出力する(67)。 以後、中央処理装置(42)はまた停留場の放送信号が受信されたかを確認し て(68)停留場の放送信号が受信されたら停留場の案内情報を音声と画面で出 力する(69)。 中央処理装置(42)は停留場の放送信号が受信されない場合または停留場の 案内放送の出力後にニュース速報が受信されたかを確認して(70)ニュース速 報が受信された場合には生活情報データベースを検索して(71)ニュース速報 を画面で出力する(72)。 ニュース速報が受信されない場合またはニュース速報の出力後に生活情報デー タベースを検索して(73)ニュース、気象、株式、スポーツ情報等の各種生活 情報を画面で出力する(74)。しかし、音声は安全運転と乗客らの不便などを 考慮して放送しない。 以後、中央処理装置(42)は停留場の放送信号が受信されたかを確認する過 程(61)から反復遂行する。上記のような本発明の一実施形態は停留場の位置 を表示する位置座標データベースとGPS受信器のみを変更して実装することで バスだけでなく地下鉄、列車などの大衆交通手段と固定場所にもそのまま適用さ れることができる。 すなわち、列車の場合にはバス用情報提供システムと構成要素が同一で、位置 座標データベースの内容を異なるように構成して、列車の通過地域の位置座標に 対応する通過地域の周辺画面を出力する等のサービスを付加的に実施する。 一方、地下鉄の場合にもバス用情報提供システムと共に GPSを利用することもできるが地下にはGPS電波が到達しにくいので各地下 鉄の駅に設置されたパルス発生装置で発生する距離測定パルスを距離測定パルス 受信器で受信して下車駅の情報を復調して地下鉄の下車駅の案内放送をまず逐行 し、地下鉄の下車駅の案内放送がない場合に各種情報をディスプレーする。 また、固定場所で本発明の一実施形態を実施する場合にはGPS関連装置とバ ス停留場の案内関連装置を除去して、音声情報なし映像情報だけを出力するよう に構成したり映像情報の出力時にスピーカーを利用して音声情報も共に出力した りするように構成することができる。 以下、添付された図7ないし図12を参照して本発明に係る他の実施形態を詳 細に説明する。 図7は本発明の他の実施形態に係る情報提供システムの概略的な構成図で、図 面で参照番号71は情報制御システム(ICS)、72はマルチメディアターミ ナル(MMT)を各々示す。 まず、情報制御システム(ICS)(71)は情報提供者(11)から生活情 報を受けて適切に加工処理した後に制御情報と共に無線呼出文字サーバー(12 )に伝送する。無線呼出文字サーバー(12)は加工された生活情報と制御情報 を受けて加入者別に生活情報を分類して無線呼出交 換局(13)と無線呼出基地局(14)を通じて送出する。 すると、マルチメディアターミナル(72)は送出された生活情報と制御情報 を受信して保存して、GPS衛星からGPS受信座標情報を受信してバス路線別 位置座標データベースの位置座標と比較した後にスケジューラのシステム制御プ ログラムの情報提供の流れによって多様な情報をディスプレーする。 図8は本発明の他の実施形態に係る情報制御システム(ICS:Information Control System)の詳細構成図で、図面で参照番号81は情報提供者(IP)通 信処理部、82は生活情報データベース、83はスケジューラ処理部、84は運 用者処理部を各々示す。 まず、情報提供者(IP)通信処理部(81)は情報提供者(11)から生活 情報を受信して生活情報データベース(82)に保存する。 運用者処理部(84)は運用者に各種状態情報を出力して運用者の制御によっ て情報制御システム(71)の内部のすべてのモジュールを制御/駆動できる。 すなわち、運用者は運用中の内部モジュールのプロセス状態を考慮して、適切な 措置が可能である。また、運用者処理部(84)は処理画像を運用者に提供し、 運用者はデータ伝送に使用される方法を設定し、生活情報データのデータベース の貯蔵 期間を設定することができる。また、運用者処理部(84)は生活情報の送/受 信内訳を項目別、日別、月別に照会可能で、各種動画像/静止画像情報内訳に対 してマルチメディアターミナル(MMT)の設置媒体別、情報内容別の照会が可 能で、送信内訳照会が可能である。各種文字(text)情報はフォントの大きさ( font size)、フォント(font)、フォントスタイル(font style)、フォント カラー(font color)、整列方式を運用者が入力できて、背景画面の指定のため のGUI(Graphic User Interface)画面を提供する。 スケジューラ処理部(83)は送出圏別の情報受信用ページャー(Pager)番 号と情報項目別伝送方法、及び周期を初期に読んで保存した後に周期的に生活情 報データベースをアクセス(access)して生活情報及び動画像/静止画像制御情 報内容を読む。この時、運用者が色々と伝送方法を指定してデータを加工した後 に無線呼出文字サーバー(12)に伝送するようになる。 伝送方法には指定された周期にデータを伝送する周期的伝送、データ受信した とき直ちに伝送する即時伝送、特定項目を指定された回数だけ反復伝送する反復 伝送、特定項目群を一括的に集めて一度に伝送する一括伝送、指定された方法に よって伝送/非伝送する選択的な伝送がある。 情報制御システム(71)で無線呼出文字サーバー(12)に伝送する情報パ ケット(Packet)と無線呼出文字サーバー(12)で情報制御システム(71) に伝送する応答パケットがあるので、情報パケットにエラーが発生する場合に修 正が可能である。情報パケット中でデータ部分は情報項目名、情報項目コード( Code)、情報提供者、伝送方式、背景画面、及び情報内容で構成されて、情報項 目コードによって各設置媒体別、地域別に送出圏を決定できる。 このように運用者処理部(84)で加工された情報は生活情報データベース( 82)に保存された後にスケジューラ処理部(83)により無線呼出網(12、 13、14)を通じてマルチメディアターミナル(MMT)(72)に伝送され る。 図9は本発明の他の実施形態に係るマルチメディアターミナル(MMT:Mult i Media Terminal)の構成図で、図10は本発明の他の実施形態に係るデータベ ース(DB)の構造図で、図面で参照番号91はPCD(Paging Network Conne ction Device)、92はGPS受信器、93は中央処理装置(MPU:Main Pro cessor Unit)、94は第1データベース、95は第2データベース、96は映 像及び音声処理部、97はスピーカー、98はディスプレー処理部、99はTF T LCDを各々示す。 マルチメディアターミナル(MMT)(72)のPCD(91)は情報制御シ ステム(ICS)(71)から生活情報、字幕情報、及び静止画像/動画像制御 情報などの各種情報を無線呼出網(12、13、14)を通じて受信/処理して 有効情報を中央処理装置(MPU)(93)に伝送する。 一方、マルチメディアターミナル(MMT)(72)のGPS受信器(92) は衛星からGPS情報を受信/復調して位置座標情報を中央処理装置(MPU) (93)に伝送する。 中央処理装置(MPU)(93)はマルチメディアターミナル(MMT)(7 2)の全体動作をリアルタイムで制御して、業務スケジュールリング(Job Sche duling)などのすべての作業を逐行するのに、GPS受信器(92)を通じて受 信した位置座標情報が既に構築されたバス路線の位置座標データベース(DB) に存在すればその位置座標に該当する停留場の情報を第1データベースの下車停 留場の案内画面データベースと下車停留場の音声案内用の音声情報データベース で検索して現在出力中の他の情報が終了されるとすぐにディスプレー処理部(9 8)に出力すると共に映像出力装置(TFT LCD)(99)及び/又はスピ ーカー(97)を通じて大衆に出力する。この時、G PS受信器(92)に適応アルゴリズム(adaptive algorithm)を連動して使用 することによって、都心のビルディング及び障害物らによって発生される誤差を 最小化できる。 一方、中央処理装置(93)はPCD(91)から受信した生活情報と字幕情 報を第1データベース(94)の生活情報及び字幕情報データベースに保存して 、PCD(91)から受信した静止画像/動画像制御情報を第2データベース( 95)の動画像情報データベースと静止画像情報データベースに保存して、GP S受信器(92)を通じて受信した位置座標情報がすでに構築されたバス路線の 位置座標データベースに存在しなければ、PCD(91)を通じて受信した各種 生活情報と既に貯蔵された画像情報を中央処理装置(MPU)(93)の業務ス ケジュールリング(Job Scheduler)の順序によって第1データベース(94) の生活情報及び字幕情報データベースと生活情報及び字幕情報背景画面データベ ースまたは第2データベース(95)の動画像情報データベースと静止画像情報 データベースで抽出した後に映像及び音声処理部(96)で抽出した映像情報を 処理してディスプレー処理部(98)を通じて映像出力装置(TFT LCD) (99)に出力する。このように映像情報はTFT LCD(99)を通じて出 力される前にディスプレー処理部(98)で出力装置と出力形式がマッチングさ れるように処理されるので、この時の処理形態によってTFT LCD(99) だけでなく、TVモニター及びVGA(PC)モニターにも連結可能である。 一方、映像及び音声処理部(96)は中央処理装置(93)の制御によって第 1及び第2データベース(94、95)から映像情報と音声情報を入力してこれ を処理して、音声情報はスピーカー(97)と外部スピーカーに出力して、映像 情報はディスプレー処理部(98)に出力する。 すると、ディスプレー処理部(98)は入力された映像情報を出力しようとす る出力装置に合うように映像情報を処理してTFT LCD(99)またはPC モニターまたはTVモニターに出力する。そして、PCD(91)を通じて受信 された情報中で生活情報と字幕情報は第1データベース(94)の生活情報及び 字幕情報データベースに保存されて、その外にも第1データベース(94)には 下車停留場を音声で案内するための音声情報を保存する下車停留場の音声案内用 の音声情報データベース、下車停留場周辺の映像位置情報を保存する下車停留場 の案内画面データベース、字幕情報と生活情報に対する背景画面を保存する字幕 情報及び生活情報背景画面データベース、及びバス路 線の位置座標を保存するバス路線位置座標データベースがある。そして、第2デ ータベース(95)には広告情報等の映像情報を保存する動画像情報データベー スと静止画像情報データベースがある。 第1及び第2データベース(94、95)は中央処理装置(MPU)(93) と外部入出力部(100)を通じて読み出し/書き込み/削除(Read/Write/Cle ar)が可能である。データベース更新(DB Update)時には中央処理装置(93 )と外部入出力部(100)を通じて逐行するので脱去(CDロム等で構成され て着脱できること)が可能で、電源オフ(OFF)時にも情報の損失がない。 一方、静止画像情報と動画像情報データベースは情報量が膨大であるために無 線呼出網を通じて伝送しなくてマルチメディアターミナルに直接静止画像情報と 動画像情報を保存した後に従来の無線呼出生活情報文字サービス網の無線呼出文 字サーバー(12)に連結された情報制御システム(71)を通じてどの映像情 報を一日に何回放送するかなどを遠隔で運用及び制御する。そして、生活情報関 連データベースは各生活情報によって各々構成される。バス路線別位置座標デー タベースは事前にバス路線の位置座標を実際に調べてトンネル、地下車道等の位 置座標の把握が不可能な地形の距離誤差を補正して構築する。 図11は本発明の他の実施形態に係る情報提供方法の全体流れ図である。 まず、中央処理装置(93)はGPS衛星からGPSデータを受信すれば(1 01)既に構築されたバス路線別の位置座標データベースを検索して(102) GPS衛星から受信した位置情報が停留場の案内放送をしなければならない位置 座標と一致しているかを判断する(103)。 判断結果、バスの現在位置が停留場の案内放送をしなければならない位置では なければGPS衛星からGPSデータを受信する過程(101)から反復遂行し 、バスの現在位置が停留場の案内放送をしなければならない位置ならば下車停留 場の音声案内用の音声情報データベースと下車停留場の案内画面データベースを 検索して該当停留場の情報を抽出する(104)。 以後、中央処理装置の業務スケジューラによって停留場の案内放送をまず出力 した後に生活情報と字幕情報及び動画像情報と静止画像情報を出力する過程(1 05)を遂行する。すなわち、現在出力中の生活情報と字幕情報または動画像情 報と静止画像情報が終了される時まで遅延(最長30秒)した後に生活情報と字 幕情報または動画像情報と静止画像情報が終了されると直ちに音声で停留場の案 内放送を出力して、合わせて映像画面で停留場周辺の位置情報 を出力する。 一方、中央処理装置(93)は無線呼出生活情報文字サービス網から生活情報 及び字幕情報または制御情報を受信すれば(106)受信情報の種類を判断して (107)生活情報及び字幕情報の場合には生活情報及び字幕情報データベース に登録して(108)、動画像/静止画像制御情報の場合には動画像情報及び静 止画像情報データベースに登録する(109)。 以後、中央処理装置(93)の業務スケジューラによって停留場の案内放送を まず出力した後に生活情報と字幕情報または動画像情報と静止画像情報を出力す る過程(105)を遂行する。すなわち、受信した停留場の案内放送がなければ 生活情報及び字幕情報データベースまたは動画像情報及び静止画像情報データベ ースを検索して生活情報及び字幕情報または動画像情報及び静止画像情報を画面 で出力する。 図12は図11の本発明の他の実施形態に係る出力過程の詳細流れ図である。 中央処理装置(93)は動画像情報・静止画像情報または生活情報・字幕情報 より停留場の案内情報を優先的に処理する。 まず、中央処理装置(93)は停留場の放送信号が受信 されたかを確認して(121)停留場の放送信号が受信されたら停留場の案内情 報を音声と画面で出力する(122)。 停留場の放送信号が受信されない場合または停留場の案内情報を出力した後に 中央処理装置(93)の業務スケジューラによって中央処理装置(93)は動画 像情報及び静止画像情報データベースを検索して(123)動画像情報及び静止 画像情報を画面で出力するものの(124)音声は安全運転と乗客らの不便など を考慮して放送しない。 以後、中央処理装置(93)はまた停留場の放送信号が受信されたかを確認し て(125)停留場の放送信号が受信されたら停留場の案内情報を音声と画面で 出力する(126)。 停留場の放送信号が受信されない場合または停留場の案内放送を出力した後に 中央処理装置(93)は生活情報及び字幕情報データベースを検索して(127 )ニュース、気象、株式、スポーツ情報等の各種生活情報及び字幕情報を画面で 出力するものの(74)、音声は安全運転と乗客らの不便などを考慮して放送し ない。以後、停留場の放送信号が受信されたかを確認する過程(121)から反 復遂行する。 上記のような本発明の他の実施形態は停留場の位置を表 示する位置座標データベースとGPS受信器だけを変更して実装することにより バスだけでなく地下鉄、列車などの大衆交通手段と固定場所にもそのまま適用さ れることができる。すなわち、列車の場合にはバス用情報提供システムと構成要 素が同一で、位置座標データベースの内容を異なるように構成して、列車の通過 地域位置座標に対応する通過地域の周辺画面を出力する等のサービスを付加的に 実施する。 一方、地下鉄の場合にもバス用情報提供システムと共にGPSを利用すること ができるが地下にはGPS電波が到達しにくいので各地下鉄の駅に設置されたパ ルス発生装置で発生する距離測定パルスを距離測定パルス受信器で受信して下車 駅の情報を復調して地下鉄下車駅の案内放送をまず遂行し、地下鉄下車駅の案内 放送がない場合に各種情報をディスプレーする。 また、固定場所で本発明の他の実施形態を実施する場合にはGPS関連装置と バス停留場の案内関連装置を除去して、音声情報なし映像情報だけを出力するよ うに構成したり映像情報出力時にスピーカーを利用して音声情報も共に出力する ように構成することができる。 以上説明した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者が本 発明の技術的思想を逸脱しない範囲 内で色々な置換、変形及び変更が可能なので前述した実施形態及び添付された図 面に限定されることがない。 上記のような本発明は高速で移動中の移動体でGPS衛星と無線呼出網を利用 して停留場の自動案内放送サービスを提供することにより運行中の運転手の手作 業による停留場の案内放送による安全運転に対する集中度の低下を防止できて、 乗客の安全確保はもちろん道路交通の秩序維持等の各地方自治体の交通行政支援 と乗客に対する良質の旅客サービスを提供できて、車内乗車時間中に有用な情報 を乗客に提供できて、運用者は情報などを通じて利益を確保することができる効 果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,CN,JP,S G,US (72)発明者 ソン ユン ソプ 大韓民国 ソウル 157―010 カンソ―ク ファコク―ドン 972―7 (72)発明者 キ ジョン クック 大韓民国 ソウル 130―080 ドンデムン ―ク イムン―ドン 304―10 (72)発明者 キム ヨン カン 大韓民国 ソウル 131―232 ジュンラン ―ク マンウ 2―ドン 514―11 (72)発明者 バン ジ ウォン 大韓民国 ソウル 151―057 カンアク― ク ボンチョン 7―ドン 1617―16 【要約の続き】 33及び37)の情報を出力するためのサウンドカード (34)及びビデオカード(39)と、及び上記動画像 データベース(41)に保存された情報を遠隔で運用す るために上記文字無線呼出網を通じて上記文字無線呼出 器(37)へ制御信号を伝送するための広告制御サーバ ー(43)を含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移動体の現在位置を示す位置情報を受信して復調する第1受信手段と、 文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して復調する第2受信手段と、 上記第2受信手段から受信した文字情報を保存する第1貯蔵手段と、 運用者から直接入力される情報と上記第2受信手段から受信した制御情報を保 存する第2貯蔵手段と、 上記移動体の移動位置による位置情報を保存するための第3貯蔵手段と、 上記移動体の現在移動位置を案内放送するための情報を保存する第4貯蔵手段 と、 上記第1及び第2貯蔵手段で情報を抽出して出力したり上記第1受信手段から 受信した位置情報と上記第3貯蔵手段に保存されている位置情報が一致したりす る場合に上記第4貯蔵手段の案内放送情報を出力するようにスケジューラによっ て制御する制御手段と、 上記第1、第2、及び第4貯蔵手段の情報を出力するための出力手段と、 上記第2貯蔵手段に保存されている情報を遠隔で運用し て制御するための制御情報を上記文字無線呼出網を通じて上記第2受信手段へ伝 送する遠隔制御手段とを含んでなる移動体の情報提供システム。 2.上記第1受信手段は、外部のGPS(Global Positioning System)衛星か ら現在の位置情報を受信して復調するGPS受信器を含むことを特徴とする請求 項1記載のシステム。 3.上記第1受信手段は、外部のパルス発生装置で発生する距離測定パルスを受 信して現在の位置情報を復調する距離測定パルス受信器を含むことを特徴とする 請求項1記載のシステム。 4.上記出力手段は、 上記第4貯蔵手段の情報中で音声情報を処理して上記移動体の現在移動位置を 案内放送する音声情報出力手段と、 上記第1、第2、及び第4貯蔵手段の情報中で文字情報と画像情報を処理して 出力する画像情報出力手段とを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか に記載のシステム。 5.上記第2貯蔵手段に保存される情報中で運用者から直接入力される情報は、 動画像情報を含むことを特徴とする請求項4記載のシステム。 6.上記移動体は、大衆交通手段を含むことを特徴とする 請求項5記載のシステム。 7.文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して復調する受信手段と、 上記受信手段で受信した文字情報を保存する第1貯蔵手段と、 運用者から直接入力される情報と上記受信手段で受信した制御情報を保存する 第2貯蔵手段と、 上記第1及び第2貯蔵手段で情報を抽出して出力するようにスケジューラによ って制御する制御手段と、 上記第1貯蔵手段と第2貯蔵手段の情報を出力するための出力手段と、 上記第2貯蔵手段に保存されている情報を遠隔で運用して制御するための制御 情報を上記文字無線呼出網を通じて上記受信手段へ伝送する遠隔制御手段とを含 んでなる移動体の情報提供システム。 8.上記出力手段は、上記第1貯蔵手段と第2貯蔵手段の情報中で文字情報と画 像情報を処理して出力する画像情報出力手段を含むことを特徴とする請求項7記 載のシステム。 9.上記出力手段は、上記第2貯蔵手段の情報中で音声情報を処理して出力する 音声情報出力手段をさらに含むことを特徴とする請求項8記載のシステム。 10.上記第2貯蔵手段に保存される情報中で運用者から直 接入力される情報は、動画像情報を含むことを特徴とする請求項7から9のいず れかに記載のシステム。 11.移動体に搭載されて情報を提供する情報提供システムに適用される情報提供 方法において、 運用者から直接入力される情報、上記移動体の移動位置による位置情報、及び 上記移動体の現在移動位置を案内放送するための情報をデータベースに保存する 段階と、 運用者から上記データベースに直接入力された情報を遠隔で運用して制御する ための制御情報、及び文字情報を文字無線呼出網を通じて伝送する段階と、 上記文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して上記データベースに保 存する段階と、 上記移動体の現在位置を示す位置情報を受信して復調する段階と、 上記データベースで運用者から直接入力された情報や文字情報を抽出して出力 したり上記受信した移動体の現在位置情報と上記データベースに保存されている 移動体の現在位置情報が一致する場合に上記データベースで上記移動体の現在移 動位置による案内放送情報を抽出して出力するように制御したりする段階を含ん でなる方法。 12.上記情報出力制御段階は、 上記受信した移動体の現在位置情報と上記データベース に保存されている移動体の現在位置情報が一致しているかを判断する第1段階と 、 上記第1段階の判断結果、二つの位置情報が一致すれば上記データベースで上 記移動体の現在移動位置による案内放送情報を抽出して現在出力中の情報の出力 が終了された後に出力する第2段階と、 上記第1段階の判断結果、二つの位置情報が一致しないと上記位置情報受信段 階から反復遂行する第3段階と、 上記データベースで運用者から直接入力された情報や文字情報を抽出して出力 する第4段階とを含むことを特徴とする請求項11記載の方法。 13.上記第4段階は、上記データベースで運用者から直接入力された情報や文字 情報を制御情報によって抽出して出力する段階を含むことを特徴とする請求項12 記載の方法。 14.上記第4段階は、 優先出力を要する文字情報を上記データベースで抽出して出力する第5段階と 、 上記第5段階遂行後に上記データベースで運用者から直接入力された情報や優 先出力を要しない文字情報を制御情報によって抽出して出力する第6段階とを含 むことを特徴とする請求項12記載の方法。 15.上記文字情報と制御情報貯蔵段階は、 上記文字無線呼出網から文字情報や制御情報を受信すれば受信情報の種類を判 断する第7段階と、 上記第7段階の判断結果、受信情報の種類によって上記データベースに各々保 存する第8段階とを含むことを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の方 法。 16.上記位置情報受信段階は、外部のGPS(Global Positioning System)衛 星から現在の位置情報を示すGPS位置情報を受信して復調することを特徴とす る請求項15記載の方法。 17.上記運用者から直接入力される情報は、動画像情報と静止画像情報を含むこ とを特徴とする請求項16記載の方法。 18.上記動画像情報と静止画像情報は、広告情報を含むことを特徴とする請求項 17記載の方法。 19.上記位置情報受信段階は、外部のパルス発生装置で発生する距離測定パルス を受信して現在の位置情報を復調することを特徴とする請求項15記載の方法。 20.上記運用者から直接入力される情報は、動画像情報と静止画像情報を含むこ とを特徴とする請求項19記載の方法。 21.上記動画像情報と静止画像情報は、広告情報を含むことを特徴とする請求項 20記載の方法。 22.固定場所に設置されて情報を提供する情報提供システムに適用される情報提 供方法において、 運用者から直接入力される情報をデータベースに保存する段階と、 運用者から上記データベースに直接入力された情報を遠隔で運用して制御する ための制御情報、及び文字情報を文字無線呼出網を通じて伝送する段階と、 上記文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して上記データベースに保 存する段階と、 上記データベースで運用者から直接入力された情報や文字情報を制御情報によ って抽出して出力するように制御する段階とを含んでなる方法。 23.上記情報出力制御段階は、 優先出力を要する文字情報を上記データベースで抽出して出力する段階と、 上記優先出力文字情報を出力した後に上記データベースで運用者から直接入力 された情報や優先出力を要しない文字情報を制御情報によって抽出して出力する 段階とを含むことを特徴とする請求項22記載の方法。 24.上記文字情報と制御情報貯蔵段階は、 上記文字無線呼出網から文字情報や制御情報を受信すれば受信情報の種類を判 断する段階と、 上記受信情報の種類を判断した結果によって上記データベースに各々保存する 段階とを含むことを特徴とする請求 項22または23に記載の方法。 25.上記運用者から直接入力される情報は、動画像情報と静止画像情報を含むこ とを特徴とする請求項24記載の方法。 26.上記動画像情報と静止画像情報は、広告情報を含むことを特徴とする請求項 25記載の方法。 27.移動体の現在位置を示す位置情報を受信して復調する第1受信手段と、 文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して復調する第2受信手段と、 上記第2受信手段から受信した文字情報を保存する第1貯蔵手段と、 文字情報出力時に背景で使われる画像情報を保存するための第2貯蔵手段と、 運用者から直接入力される情報と上記第2受信手段から受信した制御情報を保 存する第3貯蔵手段と、 上記移動体の移動位置による位置情報を保存するための第4貯蔵手段と、 上記移動体の現在移動位置を案内放送するための情報を保存する第5貯蔵手段 と、 案内放送の情報出力時に背景で使われる画像情報を保存するための第6貯蔵手 段と、 上記第1、第2、及び第3貯蔵手段で情報を抽出して出 力したり上記第1受信手段から受信した位置情報と上記第4貯蔵手段に保存され ている位置情報が一致したりする場合に上記第5及び第6貯蔵手段の情報を出力 するように第1スケジューラによって制御する制御手段と、 上記第1、第2、第3、第5、及び第6貯蔵手段の情報を出力するための出力 手段と、 外部の情報提供者から文字情報を受信する第3受信手段と、 上記第3貯蔵手段に保存されている情報を遠隔で運用して制御するための制御 情報を入力処理する入力手段と、 上記第3受信手段から受信した文字情報と上記入力手段から入力された制御情 報を保存する第7貯蔵手段と、 第2スケジューラによって上記第7貯蔵手段に保存されている文字情報と制御 情報を抽出して上記文字無線呼出網を通じて上記第2受信手段へ伝送する伝送手 段とを含んでなる移動体の情報提供システム。 28.上記第1受信手段は、外部のGPS(Global Positioning System)衛星か ら現在の位置情報を受信して復調するGPS受信器を含むことを特徴とする請求 項27記載のシステム。 29.上記第1受信手段は、外部のパルス発生装置で発生する距離測定パルスを受 信して現在の位置情報を復調する距 離測定パルス受信器を含むことを特徴とする請求項27記載のシステム。 30.上記出力手段は、 上記第1、第2、第3、第5、及び第6貯蔵手段の音声情報と画像情報を処理 して出力する音声及び画像処理手段と、 上記音声及び画像処理手段から音声情報を入力して出力する音声出力手段と、 上記音声及び画像処理手段から画像情報を入力してディスプレー形態を決定す るディスプレー処理手段と、 上記ディスプレー処理手段から画像情報を入力して出力する画像出力手段とを 含むことを特徴とする請求項27から29のいずれかに記載のシステム。 31.上記第3貯蔵手段に保存される情報中で運用者から直接入力される情報は、 動画像情報と静止画像情報を含むことを特徴とする請求項30記載のシステム。 32.上記移動体は、大衆交通手段を含むことを特徴とする請求項31記載のシステ ム。 33.文字無線呼出網から文字情報と制御情報を受信して復調する第1受信手段と 、 上記第1受信手段から受信した文字情報を保存する第1貯蔵手段と、 文字情報出力時に背景で使われる画像情報を保存するための第2貯蔵手段と、 運用者から直接入力される情報と上記第1受信手段から受信した制御情報を保 存する第3貯蔵手段と、 上記第1、第2、及び第3貯蔵手段で情報を抽出して出力するように第1スケ ジューラによって制御する制御手段と、 上記第1、第2、及び第3貯蔵手段の情報を出力するための出力手段と、 外部の情報提供者から文字情報を受信する第2受信手段と、 上記第3貯蔵手段に保存されている情報を遠隔で運用して制御するための制御 情報を入力処理する入力手段と、 上記第2受信手段から受信した文字情報と上記入力手段から入力された制御情 報を保存する第4貯蔵手段と、 第2スケジューラによって上記第4貯蔵手段に保存されている文字情報と制御 情報を抽出して上記文字無線呼出網を通じて上記第1受信手段へ伝送する伝送手 段とを含んでなる移動体の情報提供システム。 34.上記出力手段は、 上記第1、第2、及び第3貯蔵手段の画像情報を処理して出力する画像処理手 段と、 上記画像処理手段から画像情報を入力してディスプレー形態を決定するディス プレー処理手段と、 上記ディスプレー処理手段から画像情報を入力して出力する画像出力手段とを 含むことを特徴とする請求項33記載のシステム。 35.上記出力手段は、 上記第3貯蔵手段の音声情報を処理して出力する音声処理手段と、 上記音声処理手段から音声情報を入力して出力する音声出力手段をさらに含む ことを特徴とする請求項34記載のシステム。 36.上記第3貯蔵手段に保存される情報中で運用者から直接入力される情報は、 動画像情報と静止画像情報を含むことを特徴とする請求項33から35のいずれかに 記載のシステム。
JP50043798A 1996-06-07 1997-03-29 移動体の情報提供システム Expired - Lifetime JP3277235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996/20383 1996-06-07
KR19960020383 1996-06-07
KR1019970010233A KR100214087B1 (ko) 1996-06-07 1997-03-25 정보제공시스템 및 그 방법
KR1997/10233 1997-03-25
PCT/KR1997/000052 WO1997047095A1 (en) 1996-06-07 1997-03-29 System and method for providing useful information for a moving object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514178A true JPH11514178A (ja) 1999-11-30
JP3277235B2 JP3277235B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=26631885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50043798A Expired - Lifetime JP3277235B2 (ja) 1996-06-07 1997-03-29 移動体の情報提供システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6741161B1 (ja)
EP (1) EP0904638B1 (ja)
JP (1) JP3277235B2 (ja)
KR (1) KR100214087B1 (ja)
CN (1) CN1103517C (ja)
AT (1) ATE343264T1 (ja)
CA (1) CA2257190C (ja)
DE (1) DE69736831T2 (ja)
HK (1) HK1021095A1 (ja)
WO (1) WO1997047095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076522B2 (en) 2000-06-30 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Information distribution system, information distribution method, and computer program for executing the method

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214087B1 (ko) * 1996-06-07 1999-08-02 서정욱 정보제공시스템 및 그 방법
KR19990013099A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 윤종용 무선호출기에서 지하철 노선 표시방법
EP0924886A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-23 Observatoire Cantonal De Neuchatel Procédé d'émission électromagnétique de données météorologiques codées et dispositif comprenant un récepteur électromagnétique pour recevoir ces données météorologiques codées
US6697103B1 (en) 1998-03-19 2004-02-24 Dennis Sunga Fernandez Integrated network for monitoring remote objects
KR100322257B1 (ko) * 1998-04-03 2002-02-07 강대섬 자기 위치 측정시스템과 이동전화 통신망을 이용한 영업용차량의 운영시스템
FI107689B (fi) * 1998-04-03 2001-09-14 Nokia Networks Oy Menetelmä merkinantoyhteyden muodostamiseksi
KR100303783B1 (ko) * 1998-12-16 2001-09-24 조정남 이동통신시스템에서의광고정보서비스방법
GB9912831D0 (en) * 1999-06-02 1999-08-04 Gale Nicholas Digital mapping
GB2353647B (en) * 1999-08-24 2002-04-10 Martin Burch Detection warning systems
EP1100064A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-16 Bull HN Information Systems Italia S.p.A. Management system for a fleet of taxis
US7183942B2 (en) 2000-01-26 2007-02-27 Origin Technologies Limited Speed trap detection and warning system
GB2358749A (en) * 2000-01-26 2001-08-01 Timothy Michael Rock Speed trap warning system
GB2371701B (en) * 2000-01-26 2002-10-02 Origin Technologies Ltd Speed trap detection and warning system
KR20010094259A (ko) * 2000-04-06 2001-10-31 한현구 지능형 개인 버스정보 시스템
KR20010096296A (ko) * 2000-04-18 2001-11-07 서유근 동영상 광고 표시장치
WO2002015086A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Tvx Internet Services, Inc. Integrated system for differentiation and positioning of a commercial offering
KR20020014848A (ko) * 2000-08-19 2002-02-27 이학건 지하철 전동차용 정보전달 시스템
KR100375540B1 (ko) * 2000-09-15 2003-03-10 엘지전자 주식회사 로컬 페이징 셀룰러 시스템
KR100374932B1 (ko) * 2000-09-25 2003-03-06 주식회사 텔로윈 통신망을 이용한 전동차 내의 정보 표시 시스템
GB2368990A (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Iprox Ltd Location dependent display of material
KR20020068714A (ko) * 2001-02-22 2002-08-28 한상민 인공위성 멀티캐스팅을 이용한 버스 정보 제공 시스템 및그 방법
KR20020078550A (ko) * 2001-04-04 2002-10-19 안홍진 버스 내부 광고시스템 및 이를 위한 광고데이터 전송과실행방법
KR100411988B1 (ko) * 2001-05-19 2003-12-31 최성복 차량용 외부광고장치
KR20010070862A (ko) * 2001-06-14 2001-07-27 유선진 지피에스 수신기 내장형 양방향 페이저를 이용한 위치정보제공 시스템 및 방법
CN1395383A (zh) * 2001-07-10 2003-02-05 颜森辉 智能型全方位专家管理系统
KR20010099471A (ko) * 2001-10-05 2001-11-09 정경일 무선통신망을 이용한 버스노선안내 장치
KR20030043026A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 (주)싸이버훼밀리 위성방송 및 위성인터넷을 이용한 실시간 이동 영상 광고장치 및 그 방법
US20050107158A1 (en) * 2002-02-25 2005-05-19 Hiroaki Kanisawa Advertisement system, advertisement method, and program thereof
KR100474373B1 (ko) * 2002-03-07 2005-03-09 전상권 자동차용 실시간 문자 정보 및 동영상 제공장치
KR20020090932A (ko) * 2002-08-26 2002-12-05 신형범 단말기를 이용한 영업용 차량의 광고 시스템
KR20020092846A (ko) * 2002-09-04 2002-12-12 장기원 Gps를 이용한 위치 광고 기법 과 단말 기기 장치
US7254516B2 (en) * 2004-12-17 2007-08-07 Nike, Inc. Multi-sensor monitoring of athletic performance
US20060241987A1 (en) * 2004-12-22 2006-10-26 Hntb Corporation Communication of project information
US7511634B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-31 Htnb Corporation Retrieving and presenting dynamic traffic information
US7849031B2 (en) * 2004-12-22 2010-12-07 Hntb Holdings Ltd. Optimizing traffic predictions and enhancing notifications
KR100742311B1 (ko) 2005-06-30 2007-07-24 아태위성산업 주식회사 지하철 실시간 디지털 고화질 이동방송 시스템
EP2033458B1 (en) * 2006-06-08 2017-08-09 LG Electronics Inc. Method and apparatus for providing and using public transportation information
US20080110997A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-15 Simon Phillips Flat mailable three-dimensional holder
US7805131B2 (en) 2007-05-03 2010-09-28 Sonus Networks, Inc. Personal service integration on a network
JP5311793B2 (ja) * 2007-10-16 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 脇見状態判定装置
CN101534315B (zh) * 2008-03-14 2012-05-09 深圳市莱科电子技术有限公司 一种与定位导航相结合的广告信息发布系统
CN102385058A (zh) * 2010-09-06 2012-03-21 华硕电脑股份有限公司 目标物信息提取方法及其应用的便携式电子装置
CN102509469A (zh) * 2011-10-21 2012-06-20 北京掌城科技有限公司 一种基于位置的文字路况信息动态播报方法及系统
CN102737499B (zh) * 2012-05-17 2014-08-06 西安亿力通微波科技有限公司 基于移动通信的高速公路行车管理和诱导指挥系统及方法
US20140114565A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Adnan Aziz Navigation of a vehicle along a path
US10805807B1 (en) 2019-12-05 2020-10-13 Loon Llc Coordination of spectrum allocation and interference avoidance among high-altitude networks

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745800A (en) 1980-09-01 1982-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic guide broadcasting system for bus
US4812843A (en) * 1987-05-04 1989-03-14 Champion Iii C Paul Telephone accessible information system
JPS6438040A (en) 1987-07-31 1989-02-08 Shionogi & Co Novel substituted anthrasteroid derivative
FI78567C (fi) 1987-12-18 1989-08-10 Nokia Mobira Oy Foerfarande foer lokalisering av en roerlig station, samt roerlig station och stoedstation foer utfoerande av foerfarandet.
US5218629A (en) * 1989-05-12 1993-06-08 Public Access Cellular Telephone, Inc. Communication system for message display onboard mass transit vehicles
US5214793A (en) * 1991-03-15 1993-05-25 Pulse-Com Corporation Electronic billboard and vehicle traffic control communication system
US5736940A (en) * 1993-04-06 1998-04-07 Burgener; E. C. Portable transit data information system and apparatus
JP2842978B2 (ja) 1993-05-07 1999-01-06 ドコモエンジニアリング 株式会社 パソコン通信ネットを用いたポケベル自動配信システム
JPH06326648A (ja) 1993-05-17 1994-11-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用音声情報提供装置
JPH0830222A (ja) 1994-07-12 1996-02-02 Kokusai Electric Co Ltd 無線中継を用いる表示方式
US5664948A (en) * 1994-07-29 1997-09-09 Seiko Communications Holding N.V. Delivery of data including preloaded advertising data
US5808565A (en) * 1996-02-20 1998-09-15 E-Systems, Inc. GPS triggered automatic annunciator for vehicles
KR100214087B1 (ko) * 1996-06-07 1999-08-02 서정욱 정보제공시스템 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076522B2 (en) 2000-06-30 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Information distribution system, information distribution method, and computer program for executing the method

Also Published As

Publication number Publication date
KR970055791A (ko) 1997-07-31
CN1103517C (zh) 2003-03-19
EP0904638B1 (en) 2006-10-18
WO1997047095A1 (en) 1997-12-11
CN1227019A (zh) 1999-08-25
CA2257190C (en) 2004-08-31
JP3277235B2 (ja) 2002-04-22
HK1021095A1 (en) 2000-05-26
DE69736831D1 (de) 2006-11-30
US6741161B1 (en) 2004-05-25
KR100214087B1 (ko) 1999-08-02
EP0904638A1 (en) 1999-03-31
CA2257190A1 (en) 1997-12-11
ATE343264T1 (de) 2006-11-15
DE69736831T2 (de) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11514178A (ja) 移動体の情報提供システム及びその方法
US7880645B2 (en) Method and apparatus for providing and using public transportation information containing bus stop-connected information
JPH10302196A (ja) 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
US7990284B2 (en) Providing sponsorship information alongside traffic messages
CN101546480A (zh) 公交智能调度系统
US20130151134A1 (en) Method of providing detail information using multimedia based traffic and travel information message and terminal for executing the same
JPH1075220A (ja) 乗客輸送車両用の文字情報受信・広告システムとその移動ターミナル
CN107231205A (zh) 自定义媒体内容输送系统和方法
JP3448849B2 (ja) 車両案内装置及び総括車内案内装置
EP1125785B1 (en) Information furnishing apparatus for coping with emergency during car driving
JPH1188553A (ja) 情報提供システム及びその制御方法
JPH1069495A (ja) 文字多重放送の文字情報の加工と検索方法
JPH0935187A (ja) サービス情報受信装置
US20050190895A1 (en) Remotely programmable messaging apparatus and method thereof
JP2023046535A (ja) 広告情報提供システム
KR200306441Y1 (ko) 에프엠 단말기를 일체로 구비한 네비게이션 시스템
JP3778986B2 (ja) カー・ナビゲーションシステム
JP4477378B2 (ja) 車載用情報提供装置、及び車載用情報提供方法
JP2002236996A (ja) バス運行情報表示システム
CN1250924A (zh) 一种解决城市交通堵塞的方法
JPH10123943A (ja) 車両用情報提供装置
KR200281804Y1 (ko) 다크와 지피에스를 이용한 교통 수단용 표시장치 시스템
JPH11325923A (ja) ナビゲーションシステム
JPH10276108A (ja) 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
KR20040037745A (ko) 네비게이션 시스템과 연계된 에프엠 단말기의디스플레이장치 및 디스플레이 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term