JPH11513086A - 新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材 - Google Patents

新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材

Info

Publication number
JPH11513086A
JPH11513086A JP10502455A JP50245598A JPH11513086A JP H11513086 A JPH11513086 A JP H11513086A JP 10502455 A JP10502455 A JP 10502455A JP 50245598 A JP50245598 A JP 50245598A JP H11513086 A JPH11513086 A JP H11513086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
drilling fluid
sewage
basic
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10502455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192661B2 (ja
Inventor
ドニオ、アラン
ソリアーノ、アラン
Original Assignee
ソルタンシュ・バシイ・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルタンシュ・バシイ・フランス filed Critical ソルタンシュ・バシイ・フランス
Publication of JPH11513086A publication Critical patent/JPH11513086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192661B2 publication Critical patent/JP3192661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B11/00Drainage of soil, e.g. for agricultural purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ろ過材(10)を充填した複数枚の基本パネル(p)から成る下水壁であって、該パネルは中間部材(J)によって互いに分離されると共に、各隣接する対の前記パネルを連通する部材(2)が各前記中間部材の下部分内に埋め込まれていることを特徴とする下水壁を開示している。本発明は、また、それを実行するための方法及び部材も開示している。本発明は、特に地滑り地域に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材 本発明は、新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材 に関する。 下水壁の技法は既知である。それは、慣習的な土工技法を用いては到達できな い深さ(10乃至20メートル以上)に、連続状の盲下水を形成するための地下 連続壁の技法から導き出された技法である。そのような下水は、掘削流体の作用 下で掘削し、連続基本パネルに砂利を充填して、作業の進行に伴ってそれらを連 通させることによって形成される。このため、各パネルNの一端部に仮設型枠を 配置して、パネルN+1の掘削中にパネルNのろ過材(砂利)を保持できるよう にする。次に、この型枠の両側のパネルN及びN+1の砂利の充填が終了した後 、この型枠を取り除く。 この技法は、滑りやすい傾斜地に下水壁を形成する場合には必ずしも適さない 。これは、下水壁がその全高及び全長にわたって連続しており、従って表面積が 大きく、また、形成済みまたは形成中のパネルが掘削流体(形成済みパネルの場 合には砂利との混合物)で地表面まで満たされているため、掘削流体が下水壁の 下流側表面に大きいスラストを加えて、下水壁を使用に供する前でも、地滑りを 発生する可能性がある。 また、形成中のパネルN+1を形成済みのパネルNから分離するために簡単な 型枠を使用することは不調であることが多く、掘削が不規則なトレンチの輪郭を 引き起こす土地では、パネルN+1の掘削中にろ過材がパネルNからパネルN+ 1へ漏出しないようにすることが不可能になる。 現在の技法では、製造中に下水壁の連続性を点検することができない。この検 査は、掘削流体を下水壁の全幅から除去した後、従って下水壁が完成した後まで 、実施することができない。 現在の技法では、建造中に設備を使用し始めることができない。 現在の技法では、ろ過材の交換のための再掘削や洗浄等の局所的保全作業を行 うためには、再び下水壁全体に掘削流体を作用させなければならず、従って再び 上記問題に遭遇する。 最後になるが、現在の技法では、連続した下水管を下水壁の底部に敷設するこ とができない。 本発明は、新規な形式の下水壁を提供することによって、これらの問題及び欠 点の解決に着手するものである。 本発明は、盲下水のパネルを一度に1枚ずつ形成すると同時に、この下水を作 動させるために、下水の構成パネルを後で互いに連通させる手段を設けるという 概念に基づいている。 さらに詳細には、本発明は、ろ過材(10)を充填した多数枚の基本パネル( P)からなる下水壁であって、該基本パネルは土中に成型された中間部材(J) によって互いに分離されると共に、各隣接する対のパネルを互いに連通させるよ うに配置された部材(2)は、各中間部材の下部分内に埋め込まれていることを 特徴とする下水壁に関する。 本発明はまた、本発明に従った下水壁を形成する方法であって、 a)形成する下水壁の列に沿って、下水壁の1枚の基本パネルの長さにほぼ対 応した間隔を開けて掘削穴E1乃至Enを掘削流体の作用下で形成する段階と、 b)これらの掘削穴の各々の下部分に、永久中央部分と破壊可能な締め切り端 部分とを含んで掘削穴よりもわずかに短い管状部材を、形成する下水壁の方向に ほぼ沿った向きに配置する段階と、 c)前記掘削穴の各々に入っている掘削流体を硬化させるか、この流体を硬化 性材料で置換して、土中に成型された硬化材からなる中間部材J1乃至Jnを形 成する段階と、 d)c)で得られた中間部材J1及びJ2の間に第1基本トレンチを掘削流体 の作用下で掘削すると共に、前記中間部材の底部に埋め込まれている管状部材の 、前記トレンチ側に向いている破壊可能な締め切り端部分(4、5)を破壊する 段階と、 e)d)で得られたトレンチにろ過材を充填すると共に、第1基本パネルを得 るために、前記トレンチに入っている掘削流体を除去する段階と、 f)次の段階g)の前であれば本方法の任意段階でよいが、中間部材J2内に 埋め込まれている管状部材の中央部分を締め切る段階と、 g)c)で得られた中間部材J2及びJ3の間に第2基本トレンチを掘削流体 の作用下で掘削すると共に、前記中間部材の底部に埋め込まれている管状部材の 、前記トレンチ側に向いている破壊可能な締め切り端部分を破壊する段階と、 h)g)で得られたトレンチにろ過材を充填すると共に、第2基本パネルを得 るために、前記トレンチに入っている掘削流体を除去する段階と、 i)次の段階の前であれば本方法の任意段階でよいが、中間部材J3内に埋め 込まれている管状部材の中央部分を締め切る段階と、 工事が完了するまでこれを繰り返し、そして、 j)任意の中間部材内に埋め込まれている各管状部材の中央部分を、この中間 部材の両側に配置されている基本トレンチに入っている掘削流体を除去した後の 任意時点において開放する段階とを含むことを特徴とする下水壁の形成方法に関 する。 1つの実施態様によれば、中間部材の硬化材は切取り可能であり、掘削段階( d)は、掘削工具(9)が前記トレンチに隣接した中間部材J1及びJ2の側部 に切り込むようにして実施され、そして掘削段階(g)は、掘削工具(9)が前 記トレンチに隣接した中間部材J2及びJ3の側部に切り込むようにして実施さ れる。 別の実施態様によれば、掘削段階d)及びg)は、各々中間部材J1及びJ2 と、J2及びJ3とに切り込むことなく実施され、中間部材の底部に埋め込まれ ている管状部材の破壊可能な締め切り端部分は他の適当な方法で、例えば管状部 材の永久中央部分内部に設けられているか、あるいは土から管状部材内部へ導入 される手段または装置を用いて破壊される。この代替形式では、中間部材を形成 する材料を切取り可能にする必要がないことは明らかである。 任意であるが、必要ならば、本方法はさらに、ろ過材を入れる前に、2つの連 続した中間部材の管状部材を互いに連結して、レシーバとして作用する穴あき下 水管を敷設する段階を含むことができる。 最後になるが、本発明は、比較的強い材料(例えば金属製)からなる永久中央 管状部分と、比較的脆弱な材料(例えばプラスチック製)からなる破壊可能な締 め切り管状端部分と、そして前記中央部分を一時的に締め切る手段とを含む本発 明に従った盲下水の形成および/または本発明の方法の実施に使用できる管状部 材に関する。 好適な実施態様によれば、前記締め切り手段は、地表面から作動させることが できる。 特定の実施態様によれば、前記締め切り手段は、地表面から膨張及び収縮させ ることができるバルーン等の膨張可能な部材を含む。代替例として、弁を可逆締 め切り手段として使用することができる。 中間部材の断面は、例えば正方形、矩形または円形等のいずれの形状でもよい 。トレンチに直交する方向の中間部材の寸法は、形成する盲下水の厚さと同等、 もしくはそれ以上にすることができる。特に緩い地盤では、中間部材の周りをク リープする掘掘流体の危険を最小限に抑えるために、幅をより広くすることが好 都合である。 中間部材は、掘削流体が硬化性である時、例えば硬化性スラリを掘削流体とし て使用している時には掘削流体を硬化させることによって、あるいは掘削流体が 硬化性を備えていない時には掘削流体を硬化性素材(例えばグラウトまたは軟練 コンクリート)で置換することによって形成することができる。 中間部材を形成するために硬化性スラリを使用する場合、このスラリは、硬化 して中間部材としての役割を果たすことができる十分な凝集力を備えた硬化材に 硬化するものであれば、どのような種類でもよい。非制限的な例として、ベント ナイト及びセメントをベースにしたスラリを使用することができる。一旦硬化す れば、スラリは、掘削工具で容易に切取ることができる。 中間部材間に基本トレンチを掘削するために使用することができる掘削流体は 、非硬化性及びノンクロッグ性(non-cloggong)を備えていることが必要である 。そのような流体は、様々な供給元から市販されている既知の製品から準備する ことができる。例えば、ジョンソン(JOHNSON)社が製造して、アベイルズ・工業 地帯86530のジョンソン・フィルトレーション・システムズ(JOHNSON FILTR ATION SYSTEMS,Z.I.86530 Availles)が販売している「リバート(REVERT) (登録商標)」を挙げることができる。これらの流体の流動性は、製造者の推奨 に従って容易に調節可能である。ノンクロッグ特性は、一般的に流体が生物分解 性であることによる。 盲下水を形成する基本トレンチ内に配置させるろ過材の種類は重要ではない。 この素材は、一般的に、砂、砂利及び小石で形成され、その粒度及び比率は、盲 下水の立地の卓越条件に適するように選択される。当該技術の専門家であれば、 各状況に適した材料の選択の仕方が分かるであろう。 次に、図面を参照しながら説明する。 第1図乃至第6図は、本発明の方法の様々な段階と、得られた完成盲下水を示 す概略的断面図である。 第7図は、本発明の方法に使用される管状部材の概略的斜視図である。 本発明の方法を使用した盲下水を形成する様々な段階が、第1図乃至第6図に 示されている。 第1段階は、例えば硬化性掘削流体1の作用下による掘削穴E1乃至Enを形 成することであり、図面を簡単にするために、そのうちの3つの掘削穴だけが示 されている(第1図)。さらに、次の段階の開始前に、掘削穴E1乃至Enの総 てを形成しておく必要はないことに注意されたい。当該技術の専門家であれば、 例えば、まず3つの掘削穴E1乃至E3を形成し、これらの掘削穴内に成型した 中間部材間に位置する2枚の基本下水パネルを形成した後、掘削穴E4乃至E6 を形成すること等が可能であることを理解できるであろう。 掘削流体が硬化する前に、図7に詳細に示されている管状部材2をこれらの掘 削穴の各々に降下させるが、この部材は、金属製の中央部分3に端部を膜5で閉 鎖したプラスチック製のパイプ4を同心状に滑り込ませて構成されており、パイ プは中央部分3より長いが、各々の掘削穴Eよりわずかに短い。管状部材2はさ らに、中央部分3に垂直に連結された管6を含み、そしてこの管は、中央部分及 びパイプ4内の適当な穴によってパイプ4の内部と連通していると共に、地表面 より上まで伸びている。最後になるが、管状部材は、パイプ4の内側で管6と一 列にある位置に膨張式バルーン7を備えており、これは管6の内側に通した細い ホース8で地表面から膨張または収縮させることができる。管状部材2は、下水 の方向にほぼ平行な向きになっている。 管状部材1は、図示のように、この部材を入れた掘削穴の底部に載置できるが 、これは必須ではない。 次に、掘削流体を掘削穴E1乃至E3内で硬化させ、これによって土の中に成 型されて底端部に管状部材2を封入した中間部材J1乃至J3が形成される(第 2図)。 次の段階は、掘削バケット等の適当な装置9を使用して、中間部材J1及びJ 2の間に基本トレンチT1を非硬化性掘削流体の作用下で掘削することであり、 この装置はトレンチT1に面する側の中間部材J1及びJ2の側部に食い込むよ うに工夫されている。装置がこのようにすると、該装置は具体的にT1側に面す るプラスチックパイプ4の端部をちぎり取り、特に膜5を破壊する(第3図)。 トレンチT1が完成した後、適当なろ過材10を充填すると同時に、掘削流体を 汲み出して、この流体をT1から除去する(第4図)。このようにして、第1基 本パネルP1が得られる。 次に、中間部材J2及びJ3の間の基本トレンチT2の掘削をやはり非硬化性 掘削流体の作用下で進めることができる。しかし、トレンチT2を形成する前に 、膨張式バルーン7で管状部材をその中央部分で確実に締め切る必要がある。こ のため、バルーン7の膨張は、管状部材2を掘削穴に入れる前でも後でもよいが 、いずれにしてもトレンチT2を形成する前に行われる。 トレンチT2の形成中に、少なくとも掘削装置が管状部材2の高さに到達する 時、管状部材を締め切ることが重要であり、もしそうしないと、トレンチT2に 充填した掘削流体が管状部材2を通過して、先に形成されているトレンチT1に 侵入するからであり、これは、一度に1つの基本トレンチだけに掘削流体を充填 するという本発明の上記目的を損なわせることになるであろう。 基本トレンチT2は、基本トレンチT1と同様にして掘削され、管状部材2の 締め切り端部を破壊してから、ろ過材をトレンチT2に充填すると同時に、掘削 流体を汲み出す(第5図)。このようにして、第2基本パネルP2が得られる。 盲下水が完成するまで、次の基本パネルP3乃至Pnも、P1及びP2につい て説明したようにして形成される。 最後に、各管状部材2の締め切りを解除して、盲下水を構成している様々な基 本パネルを連通させて使用に供することができるようにしなければならない。こ のため、地表面からホース8を引っ張るだけで、バルーン7を収縮させてから抜 き取ることができる。バルーンを収容している管状部材2に接する2つの基本ト レンチからそれらの掘削流体を排除した後であればいつでも、そのバルーンを取 り除くことができる。 バルーンを取り除いた後、管6をピエゾメータとして利用すると共に、基本パ ネル間に形成された通路の保守に使用することができることを記しておく。これ は、それらの管をこれらの通路の洗浄または障害物の除去を目的とした圧縮空気 のまたは水のジェットを流すために使用できるからである。 第6図は、部材2間にレシーバとして作用する穴あきパイプ11を配置する段 階を含む任意の代替例を示している。この任意段階は、各基本トレンチの掘削の 完了時で、ろ過材を充填する前に実施される。掘削流体内の管状部材の開口は、 容易に位置決めできるので、それ自体は公知の超音波識別装置を使用して、パイ プ11をそこで結合させることができる。 制限的でない表示であるが、下水壁は、厚さ40乃至150cmで、深さ10 乃至20m以上にすることができる。中間部材は、長さ1.5乃至2mで、基本 トレンチは、長さ4〜12mにすることができる。 上記実施態様は単に例示であって、発明の範囲から逸脱しない限り、特に同等 技術の代替によって変更できることは言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16L 1/038 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ろ過材(10)を充填した多数枚の基本パネル(P)からなる下水壁であっ て、該基本パネルは土中に成型された中間部材(J)によって互いに分離される と共に、各隣接する対の前記パネルを互いに連通させるように配置された部材( 2)が各前記中間部材の下部分内に埋め込まれていることを特徴とする下水壁。 2.前記中間部材は、正方形か、矩形か、あるいは円形の断面を有することを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の下水壁。 3.下水壁を形成する方法であって、 a)形成する該下水壁の列に沿って、前記下水壁の1枚の基本パネルの長さに ほぼ対応した間隔を開けて掘削穴E1乃至Enを掘削流体の作用下で形成する段 階と、 b)前記掘削穴の各々の下部分に、永久中央部分(3)と破壊可能な締め切り 端部分(4、5)とを含む前記掘削穴よりもわずかに短い管状部材(2)を、形 成する前記下水壁の方向にほぼ沿った向きに配置する段階と、 c)前記掘削穴の各々に入っている前記掘削流体を硬化させるか、該流体を硬 化性材料で置換して、土中に成型された硬化材からなる中間部材J1乃至Jnを 形成する段階と、 d)c)で得られた前記中間部材J1及びJ2の間に第1基本トレンチT1を 掘削流体の作用下で掘削すると共に、前記中間部材の底部に埋め込まれている前 記管状部材(2)の、前記トレンチ側に向いている前記破壊可能な締め切り端部 分(4、5)を破壊する段階と、 e)d)で得られた前記トレンチにろ過材を充填すると共に、第1基本パネル P1を得るために、前記トレンチに入っている掘削流体を除去する段階と、 f)次の段階g)の前であれば本方法の任意段階でよいが、前記中間部材J2 内に埋め込まれている前記管状部材の前記中央部分を締め切る段階と、 g)c)で得られた前記中間部材J2及びJ3の間に第2基本トレンチT2を 掘削流体の作用下で掘削すると共に、前記中間部材の前記底部に埋め込まれてい る前記管状部材の、該トレンチ側に向いている前記破壊可能な締め切り端部分を 破壊する段階と、 h)g)で得られた前記トレンチにろ過材(10)を充填すると共に、第2基 本パネルP2を得るために、前記トレンチに入っている前記掘削流体を除去する 段階と、 i)次の段階の前であれば本方法の任意段階でよいが、前記中間部材J3内に 埋め込まれている前記管状部材(2)の前記中央部分(3)を締め切る段階と、 工事が完了するまでこれを繰り返し、そして、 j)任意の前記中間部材内に埋め込まれている各前記管状部材の前記中央部分 (3)を、該中間部材の両側に配置されている前記基本トレンチに入っている前 記掘削流体を除去した後の任意時点において開放する段階とを含むことを特徴と する下水壁の形成方法。 4.前記中間部材の前記硬化材は切取り可能であり、掘削段階(d)は、掘削工 具(9)が前記トレンチに隣接した前記中間部材J1及びJ2の側部に切り込む ようにして実施され、そして掘削段階(g)は、前記掘削工具(9)が前記トレ ンチに隣接した前記中間部材J2及びJ3の側部に切り込むようにして実施され ることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。 5.前記締め切り端部分は、前記管状部材の前記永久中央部分内部に設けられて いるか、あるいは土から前記管状部材内部へ導入される手段または装置によって 破壊されることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の方法。 6.さらに、前記ろ過材(10)を入れる前に、2つの連続した前記中間部材の 前記管状部材(2)を互いに連結して、レシーバとして作用する穴あき管(11 )を敷設する段階を含むことを特徴とする請求の範囲第3項または第4項に記載 の方法。 7.比較的強い材料からなる永久中央管状部分(3)と、比較的脆弱な材料から なる破壊可能な締め切り管状端部分(4、5)と、そして前記中央部分を一時的 に締め切る手段(7)とを含む請求の範囲第3項に使用される管状部材。 8.前記締め切り手段は、地表面から作動させることができることを特徴とする 請求の範囲第7項に記載の部材。 9.前記締め切り手段は、前記地表面から膨張及び収縮させることができるバル ーン(7)等の膨張可能な部材を含むことを特徴とする請求の範囲第7項または 第8項に記載の部材。 10.前記締め切り手段は弁を含むことを特徴とする請求の範囲第7項または第 8項に記載の部材。
JP50245598A 1996-06-26 1997-06-25 新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材 Expired - Fee Related JP3192661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/07945 1996-06-26
FR9607945A FR2750442B1 (fr) 1996-06-26 1996-06-26 Nouvelle paroi drainante, procede pour sa realisation et element mis en oeuvre
PCT/FR1997/001136 WO1997049871A1 (fr) 1996-06-26 1997-06-25 Nouvelle paroi drainante, procede pour sa realisation et element mis en oeuvre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513086A true JPH11513086A (ja) 1999-11-09
JP3192661B2 JP3192661B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=9493438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50245598A Expired - Fee Related JP3192661B2 (ja) 1996-06-26 1997-06-25 新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6082928A (ja)
EP (1) EP0847462B1 (ja)
JP (1) JP3192661B2 (ja)
AT (1) ATE199754T1 (ja)
AU (1) AU716745B2 (ja)
DE (1) DE69704253D1 (ja)
ES (1) ES2157585T3 (ja)
FR (1) FR2750442B1 (ja)
HK (1) HK1011553A1 (ja)
ID (1) ID18736A (ja)
MY (1) MY122014A (ja)
NO (1) NO314094B1 (ja)
NZ (1) NZ329762A (ja)
WO (1) WO1997049871A1 (ja)
ZA (1) ZA975612B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE307228T1 (de) * 1999-02-01 2005-11-15 Oord Acz B V Van Verfahren zum entwässern eines gering durchlässigen bodens
NL1011182C2 (nl) * 1999-02-01 2000-08-03 Nbm Amstelland Bouw & Infra B Werkwijze voor het verwijderen van water uit waterhoudende, slecht doorlatende grond.
FR2804449B1 (fr) * 2000-02-02 2002-12-13 Soletanche Bachy France Perfectionnement a la realisation de paroi drainante
FR2955125B1 (fr) 2010-01-14 2012-03-02 Soletanche Freyssinet Structure de drainage prefabriquee destinee a la realisation d'une paroi drainante souterraine
KR101697017B1 (ko) 2015-08-25 2017-01-17 현대건설주식회사 자동탈형 거푸집을 이용한 콘크리트 연속벽 수중 시공 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US320667A (en) * 1885-06-23 Drain and drain-tile
US245721A (en) * 1881-08-16 Construction of roads
US1051344A (en) * 1912-06-03 1913-01-21 A M Chambers Drain-box for railway-crossings.
DE2014368A1 (de) * 1969-03-26 1970-10-01 Smet, Hugo, Dessel (Belgien) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer dünnen, filtrierenden oder nicht filtrierenden, von einem senkrechten Bohrloch ausgehenden Wand im Erdboden
US3823825A (en) * 1973-06-15 1974-07-16 J Bergles Water treatment filter bed for sewage systems
FR2265920A1 (en) * 1974-03-29 1975-10-24 Keller Gmbh Johann Underground drainage wall construction - uses set of interconnected holes formed by bladed vibratory tool filled with cement
US4863312A (en) * 1983-07-26 1989-09-05 Finic, B. V. Underground leachate and pollutant drainage barrier system
DE3340725A1 (de) * 1983-11-10 1985-05-23 Winfried 3062 Brückeburg Rosenstock Verfahren zur abschnittsweisen herstellung einer schlitzwand
US4543016A (en) * 1983-11-14 1985-09-24 Tallard Gilbert R Underground leachate barrier and method of making same
HUT46088A (en) * 1986-12-12 1988-09-28 Csaba Asszonyi Method for constructing supporting ribs, relief ribs and deep reliefs by using of pneumatic sectionalizing devices and diaphragm elements
US4793728A (en) * 1987-05-13 1988-12-27 Construction Supply, Inc. Subsurface water drainage system

Also Published As

Publication number Publication date
HK1011553A1 (en) 1999-07-16
AU3448597A (en) 1998-01-14
EP0847462B1 (fr) 2001-03-14
ATE199754T1 (de) 2001-03-15
US6082928A (en) 2000-07-04
ZA975612B (en) 1998-01-23
AU716745B2 (en) 2000-03-02
ES2157585T3 (es) 2001-08-16
DE69704253D1 (de) 2001-04-19
EP0847462A1 (fr) 1998-06-17
FR2750442B1 (fr) 1998-09-11
NZ329762A (en) 1999-08-30
NO314094B1 (no) 2003-01-27
NO980825L (no) 1998-04-24
FR2750442A1 (fr) 1998-01-02
NO980825D0 (no) 1998-02-26
JP3192661B2 (ja) 2001-07-30
MY122014A (en) 2006-03-31
ID18736A (id) 1998-05-07
WO1997049871A1 (fr) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108396780A (zh) 一种既有检查井改建方法
JP2001115458A (ja) 土留め壁を用いた深井戸構築工法
KR100375020B1 (ko) 흙막이 설치용 원통기둥 및 그것을 이용한 흙막이 설치공법
JP3908464B2 (ja) 水底トンネルの構築方法
JP3192661B2 (ja) 新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材
JP4358207B2 (ja) 掘削底盤の地盤強化工法
JP3245537B2 (ja) 連続地中壁における透水部の形成方法
KR101523948B1 (ko) 기존 구조물 하부의 지하구조물 구축 공법
JPH11229418A (ja) 鋼管柱列土留壁における地下水復水工法
KR102013529B1 (ko) 지하수 유입밸브와 프리캐스트 콘크리트 바닥판을 갖는 내관이 사용된 연약지반의 소구경 하수관 매설 공법
JP3355282B2 (ja) 透水用矢板とこの矢板を用いた透水部を有する連続地中壁の構築方法
KR100652187B1 (ko) 산복도로 암거 설치지점의 그라우팅 및 이의 그라우팅 방법
JP2000328561A (ja) ソイルセメント柱列土留壁における地下水通水化工法
Hwang et al. Ground freezing for repairing a damaged tunnel
JPH1121877A (ja) 鋼管柱列土留壁を用いた地下水脈復元工法
JP2005330769A (ja) 通水土留壁の構造と施工方法
JP3311961B2 (ja) 透水管を用いた連続壁透水方法
JPH10252064A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JPH1150447A (ja) 鋼管柱列連続壁の造成工法及びそのための装置
JP2788852B2 (ja) 地下水非遮断土留壁構築工法
JPS5922851B2 (ja) くいの打設工法
JPH1121892A (ja) 鋼管柱列土留壁の通水化工法及びこれに使用する鋼管の通水化装置
JP2000220137A (ja) 鋼管柱列土留壁及びその通水化工法
JP4182501B2 (ja) 地下構造物の築造工法
JP2000045313A (ja) ソイルセメント柱列土留壁を用いた地下水通水化工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees