JP4182501B2 - 地下構造物の築造工法 - Google Patents

地下構造物の築造工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182501B2
JP4182501B2 JP05139299A JP5139299A JP4182501B2 JP 4182501 B2 JP4182501 B2 JP 4182501B2 JP 05139299 A JP05139299 A JP 05139299A JP 5139299 A JP5139299 A JP 5139299A JP 4182501 B2 JP4182501 B2 JP 4182501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box culvert
underground
box
construction method
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05139299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248563A (ja
Inventor
憲治 野田
Original Assignee
興建産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興建産業株式会社 filed Critical 興建産業株式会社
Priority to JP05139299A priority Critical patent/JP4182501B2/ja
Publication of JP2000248563A publication Critical patent/JP2000248563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182501B2 publication Critical patent/JP4182501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地面を掘り下げて例えば調整池等を築造する地下構造物の築造工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の地下構造物の築造工法としては、(A)鋼矢板工法、(B)アースアンカー工法、(C)柱列壁工法、(D)RC連続地中壁工法、(E)ケーソン工法等があった。
(A)鋼矢板工法この鋼矢板工法は、図9に示すように、地表面1上から地中に鋼矢板2を連続して打ち込んで連続地中囲い壁3を構築し、この連続地中囲い壁3内の土を掘削排除して地下空間4を形成すると共に、連続地中囲い壁3には腹起し5を設け、その位置で切梁6で支えて、土圧を受ける工法である。
【0003】
この工法では、図10に示すように、地下構造物7をコンクリートの現場打ちで形成する場合には、切梁6を型枠の中に取り込み、地下構造物7の内部に該切梁6を埋め込み、コンクリートの養生後、土の埋め戻しを行いながら、切梁6を切断して、地下構造物7の内の部分を撤去し、その位置の跡をコンクリートの打設により修正している。
(B)アースアンカー工法このアースアンカー工法は、図11に示すように、地下空間4の連続地中囲い壁3を形成する土留め壁8の構築後に、腹起し5の位置で孔明け機で長さ20m〜40mの斜め孔を明け、この斜め孔にPC撚り線9を通し、グラウト10で固定し、PC撚り線9により土圧を負担させる工法である。この工法は、地下空間4には障害物を設けないので地下構造物の築造が容易となる利点がある。
(C)柱列壁工法この柱列壁工法は、図12に示すように、地表面1上から地中にH鋼杭11を所定間隔で打ち込み、各H鋼杭11で囲まれた箇所の土を掘削しながら、隣接するH鋼杭11の間に上方より柵板12を差し込んで、地下空間4を形成すると共にH鋼杭11と柵板12とからなる連続地中囲い壁3で土圧を受ける工法である。この工法は、水路用の組立て柵渠と同じ構造である。
(D)RC連続地中壁工法このRC連続地中壁工法は、図13に示すように、地表面1上から地中に深い溝13を機械掘りして、この深い溝13内にベントナイトやソイルセメント14等を満たして硬化させるか、またはRCスラブ15を内部に建て込み接合させて連続地中囲い壁3を形成した後、図14に示すように、この連続地中囲い壁3内の土を掘削して地下空間4を形成する工法である。この工法は、大規模の建築物の地下部分,水路,地下道等の工事に使用される。
(E)ケーソン工法このケーソン工法は、図15に示すように、ケーソン16を地上で構築して、所定の場所に置き、このケーソン16内の下部の土を掘削しながら該ケーソン16を地中に静めて行く工法である。この工法は、海上構造物等の大規模構造物の場合には、掘削作業室に水圧に勝る空気圧を掛けた高圧潜函工法が採用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(A)鋼矢板工法では、切梁6が3段以上で、比較的大きい地下構造物で、この地下構造物が工場製品の場合には、この地下構造物を据え付けながら切梁6の盛り換えを行わなければならない問題点がある。また、この工法では、工場製品よりなる地下構造物にその耐力を超える土圧が作用しないように、適切な作業管理が必要になる問題点がある。また、地下構造物の据え付けが進行していく手順に従い、切梁6が取り除かれるので、仮設材の構造計算においては、支承条件変化の特殊計算を行い仮設構造の安全を確認しなければならない問題点がある。
【0005】
地下構造物が現場打ちの場合には、前述したようにこの地下構造物を横切って埋め込まれた切梁6を切断して、地下構造物7の内の部分を撤去し、その位置の跡をコンクリートの打設により修正する作業が必要になる問題点がある。
【0006】
(B)アースアンカー工法では、このアースアンカーの先端が隣接地を越える場合や、地質が軟弱な場合には、この工法を採用できない問題点がある。また、アースアンカーの施工費が30〜50万円/1本と高価な問題点がある。
【0007】
(C)柱列壁工法は、安価ではあるが、H鋼杭11を打ち込む深さが深い場合や、地下水位が高い場合には、この工法を採用できない問題点がある。
【0008】
(D)RC連続地中壁工法は、連続地中溝の掘削とベントナイト注入が大がかりな工事であるので、大規模工事にしか採用できない等の問題点がある。
【0009】
(E)ケーソン工法では、地上で必要な大きさのケーソン16を構築しなければならず、このケーソン16が非常に大きい場合には、その運搬や設置作業が容易でない問題点がある。
【0010】
本発明の目的は、運搬容易な工場製品を用いて構築できる地下構造物の築造工法を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、既存の技術を利用して安価に構築できる地下構造物の築造工法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の如き従来の問題点を解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、地下構造物を築造する地表面の輪郭線上より地中に向けて連続地中囲い壁を形成した後、該連続地中囲い壁内の土を掘削排土して地下空間を形成する地下構造物の構築方法において、
上下方向に貫通空間を有する四角筒状のコンクリート筒体を主体とし、その下端にテーパ型に刃先部が設けられ、その上端の内周面には周方向に連続して内面側に突出させた連結用の内鍔部が設けられ、構造の最初に沈下されるボックスカルバート(以下、最初のボックスカルバートと記す)と、前記コンクリート筒体と同じ四角筒状のコンクリート筒体を主体とし、その下端と上端の内周面には周方向に連続して内面側に突出させた連結用の内鍔部が設けられた構造の後続して沈下されるボックスカルバート(以下、最初のボックスカルバートと記す)とを使用し、最初のボックスカルバートを縦向きに前記輪郭線状に配置し、該最初のボックスカルバートの内の土を掘削排除しつつ該最初のボックスカルバートを沈下させ、該最初のボックスカルバートがほぼ地表面まで沈下させた後、前記後続のボックスカルバートを前記最初のボックスカルバートの上に接合させ、前記内鍔部間をボルトによって固定することによって上下のボックスカルバート間を相互に連結し、かかる状態で前記最初のボックスカルバート内の下部で土を掘削排除しつつ連結状態のボックスカルバートをその上端がほぼ地表面に至るまで沈下させ、同様にして後続のボックスカルバートを上側に順次連結してた後沈下させることにより設計深さまで連結状態のボックスカルバートを沈下させ、次に前記輪郭線上の隣の位置で同様の作業を行って連結状態のボックスカルバートを設計深さまで沈下させ、しかる後互いに隣接した前記連結状態のボックスカルバートの壁面間をボルトにより相互に連結し、上記の作業を繰り返して前記連続地中囲い壁を構築することにある。
【0013】
このように上下方向に貫通空間を有するコンクリート製のボックスカルバートを用い、これを地下に沈めつつ上方に後続のボックスカルバートを繋ぎながら更に沈め、設計深さまで連結状態のボックスカルバートを形成し、その隣に同様にして設計深さまで連結状態のボックスカルバートを形成し、隣接する連結状態のボックスカルバートの壁面を相互に連結し、この作業を繰り返して輪郭線上の各位置での連結状態のボックスカルバートの沈下による連続地中囲い壁が構築できた段階で、該連続地中囲い壁内の土を掘削排除して地下空間を形成すると、運搬容易な工場製品であるボックスカルバートを用いて連続地中囲い壁を構築することができる。また、この工法は、既存の技術を利用して安価に構築することができる利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1、図2は、本発明の地下構造物の築造工法で用いる、最初のボックスカルバート17の実施の形態の一例を示したものである。
【0015】
この最初のボックスカルバート17は、上下方向に貫通空間18を有する四角筒状のコンクリート筒体19を主体とし、その下端にはテーパ型に刃先部20が設けられ、その上端には連結用の内鍔部21が設けられ、コンクリート筒体19の後述する互いに水平方向に隣り合うボックスカルバートとの対向面の複数箇所には連結用孔22が設けられ、内鍔部21にも連結用孔23が設けられた構造になっている。
【0016】
図3、図4は、本発明の地下構造物の築造工法で用いる、後続のボックスカルバート24の実施の形態の一例を示したものである。
【0017】
この後続のボックスカルバート24は、上下方向に貫通空間25を有する四角筒状のコンクリート筒体26を主体とし、その下端と上端には連結用の内鍔部27が設けられ、コンクリート筒体26の後述する互いに水平方向に隣り合うボックスカルバートとの対向面の複数箇所には連結用孔28が設けられ、上下の内鍔部27にも連結用孔29が設けられた構造になっている。
【0018】
図5〜図8は、上述したボックスカルバート17,24を用いた地下構造物の築造工法の実施の形態の一例を示したもので、本例は地下に調整池を築造し、その上に公園を形成する例について示している。
【0019】
図5に示すように、地下構造物を築造する地表面1の輪郭線上の所定位置に、最初のボックスカルバート17をクレーン30で吊り下げて縦向きに配置し、該最初のボックスカルバート17の内の土を掘削排除しつつ該最初のボックスカルバート17を地中に沈下させる。
【0020】
最初のボックスカルバート17がほぼ地表面1まで沈下したら、図6に示すように、後続のボックスカルバート24を最初のボックスカルバート17の上に配置し、最初のボックスカルバート17の上部の内鍔部21と後続のボックスカルバート24の下部の内鍔部27とを相互の連結用孔23,29を利用してボルト,ナットで締結することにより相互に連結する。かかる状態で、最初のボックスカルバート17内の下部で土を掘削排除しつつ連結状態のボックスカルバート31をその上端がほぼ地表面に至るまで沈下させ、同様の作業を繰り返して設計深さまで連結状態のボックスカルバート31を沈下させる。
【0021】
次に、図7に示すように、輪郭線32上で最初の連結状態のボックスカルバート31の沈下を行った第1の位置NO1の隣の第2の位置NO2で同様の作業を行って連結状態のボックスカルバート31を設計深さまで沈下させる。次に、隣接する連結状態のボックスカルバート31,31の壁面を連結用孔22,28を利用してボルト,ナットで締結することにより相互に連結する。
【0022】
このような作業を繰り返して輪郭線32上の各位置での連結状態のボックスカルバート31の沈下による連続地中囲い壁33が構築できた段階で、該連続地中囲い壁33内の土を掘削排除して、図7、図8に示すように地下空間4を形成する。
【0023】
次に、図8に示すように、連続地中囲い壁33間の上部をPC梁34で固定する。
【0024】
次に、図8に示すように、地下空間4の内部の土を砕石基礎面間で掘削し、砕石基礎工事,底版コンクリート打設を行い、底版35を形成する。
【0025】
次に、図8に示すように、PC梁34の上にPC床板36を据え付け、その上に土37を盛って、植物38等を植え、公園39を形成する。
【0026】
なお、PC床板36上は土37等を盛って駐車場とすることもできる。
【0027】
上記例では、地下に調整池を築造する例について説明したが、地下構造物としては調整池に限らず、大規模地下室、地下駐車場、地下河川等も同様にして築造することができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明に係る地下構造物の築造工法では、上下方向に貫通空間を有するコンクリート製のボックスカルバートを用い、これを地下に沈めつつ上方に後続のボックスカルバートを繋ぎながら更に沈め、設計深さまで連結状態のボックスカルバートを形成し、その隣に同様にして設計深さまで連結状態のボックスカルバートを形成し、隣接する連結状態のボックスカルバートの壁面を相互に連結し、この作業を繰り返して輪郭線上の各位置での連結状態のボックスカルバートの沈下による連続地中囲い壁が構築できた段階で、該連続地中囲い壁内の土を掘削排除して地下空間を形成するので、運搬容易な工場製品であるボックスカルバートを用いて連続地中囲い壁を構築することができる。また、この工法は、既存の技術を利用して安価に構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物の築造工法で用いる、最初の最初のボックスカルバートの実施の形態の一例を示す縦断面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】本発明の地下構造物の築造工法で用いる、後続のボックスカルバートの実施の形態の一例を示す縦断面図である。
【図4】同平面図である。
【図5】ボックスカルバートを用いた本発明に係る地下構造物の築造工法における実施の形態の一例を示す工程図である。
【図6】ボックスカルバートを用いた本発明に係る地下構造物の築造工法における実施の形態の一例を示す工程図である。
【図7】ボックスカルバートを用いた本発明に係る地下構造物の築造工法における実施の形態の一例を示す工程図である。
【図8】ボックスカルバートを用いた本発明に係る地下構造物の築造工法における実施の形態の一例を示す工程図である。
【図9】従来の鋼矢板工法での掘削時の縦断面図と地下構造物の据付け前の縦断面図である。
【図10】同上の据付け後の縦断面図である。
【図11】従来のアースアンカー工法の実施状態の要部を示す縦断面図である。
【図12】従来の柱列壁工法の実施状態の要部を示す縦断面図である。
【図13】従来のRC連続地中壁工法の工程を示す縦断面図である。
【図14】従来のRC連続地中壁工法の工程を示す縦断面図である。
【図15】従来のケーソン工法を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 地表面
2 鋼矢板
3 連続地中囲い壁
4 地下空間
5 腹起し
6 切梁
7 地下構造物
8 土留め壁
9 PC撚り線
10 グラウト
11 H鋼杭
12 柵板
13 深い溝
14 ベントナイトやソイルセメント
15 スラブ
16 ケーソン
17 最初のボックスカルバート
18 貫通空間
19 コンクリート筒体
20 刃先部
21 内鍔部
22,23 連結用孔
24 後続のボックスカルバート
25 貫通空間
26 コンクリート筒体
27 内鍔部
28,29 連結用孔
30 クレーン
31 連結状態のボックスカルバート
32 輪郭線
33 連続地中囲い壁
34 PC梁
35 底版
36 PC床板
37 土
38 植物
39 公園

Claims (1)

  1. 地下構造物を築造する地表面の輪郭線上より地中に向けて連続地中囲い壁を形成した後、該連続地中囲い壁内の土を掘削排土して地下空間を形成する地下構造物の築造工法において、
    上下方向に貫通空間を有する四角筒状のコンクリート筒体を主体とし、その下端にテーパ型に刃先部が設けられ、その上端の内周面には周方向に連続して内面側に突出させた連結用の内鍔部が設けられ、構造の最初のボックスカルバートと、
    前記コンクリート筒体と同じ四角筒状のコンクリート筒体を主体とし、その下端と上端の内周面には周方向に連続して内面側に突出させた連結用の内鍔部が設けられ構造の後続のボックスカルバートとを使用し、
    最初のボックスカルバートを縦向きに前記輪郭線状に配置し、
    該最初のボックスカルバートの内の土を掘削排除しつつ該最初のボックスカルバートを沈下させ、
    該最初のボックスカルバートがほぼ地表面まで沈下させた後、前記後続のボックスカルバートを前記最初のボックスカルバートの上に接合させ、前記内鍔部間をボルトによって固定することによって上下のボックスカルバート間を相互に連結し、
    かかる状態で前記最初のボックスカルバート内の下部で土を掘削排除しつつ連結状態のボックスカルバートをその上端がほぼ地表面に至るまで沈下させ、
    同様にして後続のボックスカルバートを上側に順次連結してた後沈下させることにより設計深さまで連結状態のボックスカルバートを沈下させ、
    次に前記輪郭線上の隣の位置で同様の作業を行って連結状態のボックスカルバートを設計深さまで沈下させ、
    しかる後互いに隣接した前記連結状態のボックスカルバートの壁面間をボルトにより相互に連結し、
    上記の作業を繰り返して前記連続地中囲い壁を構築することを特徴とする地下構造物の築造工法。
JP05139299A 1999-02-26 1999-02-26 地下構造物の築造工法 Expired - Fee Related JP4182501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05139299A JP4182501B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 地下構造物の築造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05139299A JP4182501B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 地下構造物の築造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248563A JP2000248563A (ja) 2000-09-12
JP4182501B2 true JP4182501B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=12885678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05139299A Expired - Fee Related JP4182501B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 地下構造物の築造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248563A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020175844A1 (ko) 수중 콘크리트 블록 구조물 시공 방법
US20160376762A1 (en) Construction method for planting hollow columns in a seabed of a marine environment for supporting waterborne structures thereon
JP2018024982A (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
US20090324341A1 (en) Method of erecting a building structure in a water basin
KR101211811B1 (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
CN104264684B (zh) 一种用于深基坑支护结构的预制异形空腹桩及其施工方法
US10669687B1 (en) Systems and methods for constructing retaining wall structure and well point in granular soils under groundwater level
KR100975988B1 (ko) 수중 구조물의 축조 공법
US20040096277A1 (en) Subterranean structrues and methods for constructing subterranean structures
JP6806465B2 (ja) 基礎構造物の施工方法
JP5976373B2 (ja) 杭基礎の補強構造および補強方法
CN108179759B (zh) 导向井水下钻芯掏槽无封底方法
CN204356780U (zh) 一种用于深基坑支护结构的预制异形空腹桩
KR20070052109A (ko) 슬림형 합성 바닥 구조를 이용한 슬라브와 외벽의 동시 타설 및 지하 역타설 동시구축방법
JP2008208533A (ja) ケーソンおよびその施工方法
CN106988337A (zh) 一种用于减小条形浅基础房屋不均匀沉降的加固方法
CN105002912A (zh) 一种基于预制空腹桩拼接式的沉箱结构的施工方法
CN215715515U (zh) 不良地质条件下市政管网施工支护一体化结构
JP3075179B2 (ja) 橋脚基礎構造およびその構築方法
JP4182501B2 (ja) 地下構造物の築造工法
KR101052363B1 (ko) 심층굴착용 자립식 흙막이공법
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JPH03275812A (ja) 軟弱海底地盤上の基礎施工法
RU2807350C1 (ru) Конструктивно-технологическое решение фундамента промежуточной опоры по типу «высокий свайный ростверк», сооружаемого во временном ограждающем сооружении

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees