JPH11510728A - 自由流動塊状固形体と液体またはガスとの接触装置 - Google Patents

自由流動塊状固形体と液体またはガスとの接触装置

Info

Publication number
JPH11510728A
JPH11510728A JP8514957A JP51495796A JPH11510728A JP H11510728 A JPH11510728 A JP H11510728A JP 8514957 A JP8514957 A JP 8514957A JP 51495796 A JP51495796 A JP 51495796A JP H11510728 A JPH11510728 A JP H11510728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
sieve
liquid
solids
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567379B2 (ja
Inventor
アルベルト,ゲルト
Original Assignee
エル・ヴェー・エー・−デー・エー・アー・アクチエンゲゼルシャフト フィュール ミネラルオエル ウント ヒェミー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル・ヴェー・エー・−デー・エー・アー・アクチエンゲゼルシャフト フィュール ミネラルオエル ウント ヒェミー filed Critical エル・ヴェー・エー・−デー・エー・アー・アクチエンゲゼルシャフト フィュール ミネラルオエル ウント ヒェミー
Publication of JPH11510728A publication Critical patent/JPH11510728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567379B2 publication Critical patent/JP3567379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/68Preparation of metal alcoholates
    • C07C29/70Preparation of metal alcoholates by converting hydroxy groups to O-metal groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00081Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/00108Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は反応器中で自由流動塊状の固形体を液体と接触させ或いは反応媒質を互いに接触させることで固形体を液体とガスに接触させるための装置であって、当該反応器は接触を起こす部位に篩を含む外殻を備え、−篩は回転式篩ドラム5であり、−篩ドラム5は作動中底部受槽内で回転し、当該受槽は固形体と反応するガスまたは液体媒質を保持し、−化学反応または物理的処理を変更や中断したい場合には、篩ドラム5内の固形体と底部受槽10の媒質が何時でも相互に分離し得るように、底部受槽10が下降され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 自由流動塊状固形体と液体またはガスとの接触装置 本発明は、反応物質を互いに接触させることにより、反応器内で自由流動塊状 固形体を液体またはガスと接触させる装置に関するもので、当該反応器は接触の 起こる部位に篩を備えた外殻を有している。 DE 32 44 972 C1には、例えば針状のアルミニュウム粉砕粒子 を充填した籠状穿孔板を備えた外殻を有する反応器を備えた、アルミニューム・ アルコラート連続製造工程と装置が開示されている。篩籠は受槽の上部に位置す る反応帯を形成する。充分な高変換速度を得るには、反応帯にアルミニュウム粒 子を懸濁させる必要がある。これは極めて多量の液体(アルコラート)を配管を 通して受槽にポンプで連続的に送り込み、この受槽の上部に位置する籠の篩板を 通り反応帯を満たすことで達成される。受槽にポンプで送り込まれた多量の液体 は穿孔した受槽底部を通りポンプ戻液槽に排出される。反応帯に達した液体は籠 の側壁を通り排出される。液体の活発な再循環は穿孔した受槽を通る排出やポン プ戻液槽への逆流と相俟って、著しいエネルギー消耗要因となる。篩板を通り下 方から充満した流動液量を経済的に適切な水準に維持するために、微小な可溶性 金属粒子が必要となる。例えば、長さ5−12mm、直径0.5−0.8mmの 針状金属粒子が通常用いられる。他方、金属粒子は極めて急速に沈澱し篩籠の底 部に凝固するから、この篩の大部分または全部が閉塞し、反応器は作動停止に至 る。 また、既存の反応器の欠点として、微細な針状金属粒子の製造は極めて高価で ある。更に、大量の液体の再循環とこの給液量を分割して一部で上部を充たし残 部を下部に送り込む必要性から、相当のエネルギーと投下経費が必要で、既存の 反応器操作が不利になる。既存の反応器では、例えば篩の汚染のような作動不全 時の反応物質相互間の完全急速分離が不可能である。従って、アルミニュウムと アルコールによる発熱反応の制御の保証は不可能である。 DE 40 26 938 A1には、穿孔した篩ドラムを含む回転円筒式反 応器について記述されている。当該反応器は吸着作用による物質取得に用いられ る。この特許明細書には固形体、特にアルコールによる塊状アルミニュウムの溶 解を目的とする反応やその際生ずる特殊な問題点についての記述がない。 本発明の目的は、上述のような固形体の溶解に当たり、より経済的な安定運転 を可能にする装置を供給することである。 本発明によれば、以下各項に示す装置が備えられる。 −篩は回転式篩ドラムである。 −篩ドラムは作動時に底部受槽内で回転し、当該受槽は固形体と反応するガスま たは液体媒質を保持する。 −反応を変更または中断したい場合、篩ドラム内の固体と底部受槽の媒質を随時 相互分離し得るように、底部受槽を下降可能にする。 当該装置は、固形体の溶解に加え、例えば触媒処理、接種、染色、消毒、吸着 、熱処理、低温処理又は混合のような化学反応または物理的処理も実行し得る。 回転式篩ドラムを用いると、大量の反応液の再循環が不必要になる。この篩ド ラムは固形体を再循環するので、反応器や受槽のガスまたは液体媒質との完全接 触が確保される。回転により、固形体を懸濁状態に保つ必要がない。従って、例 えばペレット、立方体、長方形の塊から営業的に利用されるインゴット切断材や 総重量25kgに達するインゴット本体のような大型塊に至る、著しく大型の固 形体でも使用し得る。この種の固形体は可成り低コストで製造可能で、インゴッ ト本体でも付加コストなしに利用し得る。媒質の活発な再循環および高価な固形 体の使用は最早や不必要であるから、より経済的な操業が可能になる。底部受槽 を下降し得るから、反応帯での反応物質の急速分離が可能になる。分離度を0− 100%の範囲で選択し得るので、反応のより精密な制御および操作の信頼性改 善が図れる。 回転式篩ドラムは完全浸透性の反応帯を形成する。反応器外殻の下部では液体 が底部受槽からドラムへ流入しまた受槽へ還流することが可能で、上部では反応 気体と蒸気がドラムから反応器外殻へ導入され冷却あるいは凝縮され得る。媒質 がアルコールの場合、反応生成物は水素である。アルコール蒸気は強発熱反応時 に生成した熱の除去用媒質として利用できる。ドラムに充満した反応液はドラム 壁の各部に浸透する。 篩ドラムの上半部にある無液断面は充分に広くなるので、極めて多量のガスや 蒸気の逸出が可能である。 当該装置の今一つの利点は、ドラムの簡単な延展或いは底部受槽の上下移動に より反応容積を処理能力や固体の反応速度に応じて調節し得ると言う事実に基づ いている。 本発明の具体例では、篩ドラムに伸びるランスを備え、新しい媒質をドラムの 全長に亘り均等に或いは特定のドラム断面に選択的に供給し得るので、特に内側 ドラムでは急速な反応が誘発される。 本発明の他の具体例では、互いに同心軸に嵌め込まれた2基の篩ドラムを装備 し、内側ドラムの篩の溝孔の幅が外側ドラムの溝孔の幅より大きい。従って、内 側ドラムの固形体は加熱と表面侵食による分解を起こし、内側ドラムの溝孔を通 り外側ドラムに落下し完全溶解するに至る。大型の固形体を用いる場合には、内 側ドラムはまた、より細かな外側篩の機械的保護具を与える。 本発明の他の具体例によれば、固形体はドラム軸を通りドラムに補給されるか ら、連続かつ円滑な装入が可能となる。 本発明の他の具体例によれば、固形体を循環させる羽根がドラム内側に取り付 けられているので、回転式篩ドラム内の固形体の水平および垂直方向の循環を改 善し得ると共に均一分布も可能になる。 本発明の他の具体例では、洗浄媒質が配置されたノズル列を通り篩ドラムの外 側に吹き付けられる。篩ドラムの各部は回転時に洗浄媒質を高圧で吹き付けるノ ズルとすれ違って移動するから、篩ドラムの最適洗浄が可能になる。外側ドラム は作動時に連続洗浄されるから、最早や洗浄の目的で装置を停止することは勿論 取り外す必要もない。ドラムに吹き付ける媒質量は、反応と冷却を維持するため に添加すべき作用物質の量に依存する。この際、洗浄液や水洗液も反応物質およ び冷却剤として役立つ。 本発明の他の具体例では、ドラムの内側に自由に移動し得る研磨媒体が備えら れている。この研磨媒体は媒質に抵抗する各種材料製の球体、立方体或いは柱状 を呈している。篩ドラム内の固体はドラムの回転だけで研磨される。この研磨媒 体を使用すると、表面活性化の改善により研磨性と溶解速度が好影響を受け、結 果的に操作時の反応速度を高める。 本発明の他の具体例によれば、底部受槽の下降用にロープ・ウィンチが装備さ れている。この具体例の考え方を更に進め、底部受槽の昇降用に水圧ホイストが 装備される。作動不全の場合には、底部受槽の下降による緊急停止が極めて重要 になる。反応は容器の緩速下降により制御される。緊急時には、制動(不記載) 解除用の補助器具を使用する必要なしに、底部受槽が水圧またはロープ・ウィン チにより下降し得るから、媒質と固形体の急速分離が可能となり、結果的に反応 が終止する。 本発明の他の具体例によれば、底部受槽はドラム軸に平行な軸の周りを回転す ることで傾動可能になる。構造的観点から特に興味あるこの具体策によれば、受 槽下降機器が必要なのは底部受槽の片側のみである。 本発明の他の具体例によれば、反応器の外殻の断面には上部と下部に、縁部が 壁で互いに連結された半円筒形の皿型が内蔵されており、従って外殻は底部受槽 が下降し得る方向に延びている。しかし、外殻に生ずる圧力による外殻の剛性を 改良する必要がある。この場合、本具体例の別の態様は、反応器の外殻断面は円 筒形になる。 本発明の他の具体例では、円筒形篩ドラムが装備されているが、多角形のドラ ムを充当することもある。 本発明の他の具体例によれば、反応物質、すなわち固形体およびガスまたは液 体媒質は逆行、並行または交差モードで、中空軸の端部を通り篩ドラムに装入さ れる。 本発明の他の具体例によれば、篩ドラム内を再循環する固形体と反応器中のガ ス媒質との反応が可能になる。 本発明の他の具体例では、金属アルコラートを製造するために、単体、混合物 または合金状のアルミニュウム、マグネシュウム或いは珪素製の自由流動塊状固 形体が、篩ドラムの中で、単体或いは混合物状のC1−C12アルコールと接触す ることになる。 本発明の他の具体例では、アルミニュウム・アルコラートを製造するため、自 由流動塊状の固体アルミニュウムが、篩ドラムの中で、単体あるいは混合物状の C2−C10脂肪族アルコール、望ましくは単体あるいは混合物状のC5−C8アル コール、特に望ましくはC6アルコールと接触する。 本発明は、以下、添付の図面に言及しながらより詳細に説明される。 図1はアルミニュウムとアルコールの反応を促進する篩ドラムを有する金属ア ルコラート製造装置である。 図2は当該装置の外殻内部にある受槽のロープ・ウィンチによる下降を示す。 図3は装置の内部にある受槽の水圧シリンダーによる下降を示す。 図4および図5は異なった溝孔幅を有する篩ドラムの内側と外側にあるブリッ ジの断面図である。 図6、図7、図8は底部受槽の下降時の変化の概念図である。 図9は図1−図8に関する装置の配置図を示す。 一般に本発明に基づく装置は、塊状で存在する固形体と固形体を溶解し得るガ スまたは液体媒質との間の反応を促進する目的に供される。固形体として望まし い材質はアルミニュウム、マグネシュウムまたは珪素であるが、その他の材質も 使用可能である。この固形体を溶解し得る媒質は、全て適切なガスまたは液体媒 質となり得る。液体媒質使用の場合、特に直鎖や枝分れ鎖状のC1−C12アルコ ール、多価のC2−C12アルコール、環状芳香族の一価または多価アルコールが 充てられる。塊状アルミニュウムとアルコールからアルミニュウム・アルコラー ト製造にに関し、本発明の具体的な一例を以下に記述するが、これは一例と見な されるべきで、本発明の限界と解釈されるべきものではない。 図1はアルミニュウム・アルコラート製造装置の概略図で、反応器には外殻3 が付帯しているが、反応器外殻3の内部を図示するため、その前壁3a(図2に 記載)は図示していない。反応器外殻3の内部には篩ドラム5がある。この篩ド ラム5の軸6は、反応器外殻3に取り付けられた支柱8により保持されるベアリ ング7を通る。パッキング9を通り反応器外殻3から突き出した2本の軸6は中 空である。 図1と図2に示すように、篩ドラム5の下半部は底部受槽10内に位置してい る。図1で僅か上昇した位置に描かれている底部受槽10は、一方でアルミニュ ウムとアルコールとの反応から得られるアルコールまたはアルミニュウム・アル コラートと他方で篩ドラム5内の塊状アルミニュウムとが互いに完全分離し得る ように、下降可能になっている。 反応器外殻3は地面12に立つ脚部11により支持されている。反応器外殻の 底側3bには、液体排出口13が備えられている。反応器外殻3の左側壁3cに は、マンホール14が備えられている。 底部受槽10昇降用のロープ・ウィンチ15と水圧ホイスト16を各々図2と 図3に示す。ロープ・ウィンチ15は反応器外殻3の外側支柱にモーター15a が取り付けてある。ベアリング15bを通りモーター15aで駆動するロープ・ ウインチの軸15cは反応器3の上側3dに位置する。それは本質的に反応器外 殻3全体に亘って延展する。巻取り具15dから垂れ下るロープ15eはその上 端10bで底部受槽10を締め付けている。また、底部受槽10を上昇位置に確 保するため、底部受槽10を保持するロープ15eを停止するロープ・ブレーキ (不記載)も備えられている。 図3に底部受槽10用の水圧ホイスト16を図示する。この水圧ホイストは受 槽をその上端部10bで固定し得るように、ピストン16bと桿16cを含む数 本のシリンダー16aを付帯している。 篩ドラム5は外側の篩ドラム5a或いは選択的に2個の同軸篩ドラム、すなわ ち外側ドラム5aと内側ドラム5bから成っている。篩ドラム5aと5bには穿 孔板5a1、5b1および混合用の羽根5cを保持し得るように設計され、縦横 両方向に輪郭を示すブリッジから成る支柱が含まれている。穿孔板5a1と5b 1とはブリッジ(不記載)により格子を形成するように相互連結し、そのブリッ ジにより処理用の塊状アルミニュウムが篩ドラム5に保持される。2個の篩ドラ ム5aと5bは支持棒5c1で相互連結されている。 図4と図5は縦方向のブリッジ5a1と5b1の断面図である。両図は平行し て位置する一組のブリッジを示す。図4は外側篩ドラム5aの2個の縦方向ブリ ッジを図示し、図5は内側篩ドラム5bの2個の縦方向ブリッジを示す。外側篩 ドラムの縦方向ブリッジ5a1には0.2−0.4mm幅、望ましくは0.3m mの溝孔5a2が付いている。内側篩ドラム5bの縦方向ブリッジ5b1の間に ある溝孔5b2の幅は10−50mmである。洗浄液を矢印5kで示す方向に注 入すると、溝孔5a2が良く洗浄される。 図6に細長い反応器外殻3の断面図を示す。この外殻には2個の円筒状半皿型 3fが壁3aにより相互連結して付いている。反応器外殻3の高さがこの図のよ うに延展していると、例え篩ドラムが大径でも、篩ドラム内の塊状アルミニュウ ムの活動球体から完全に引っ込む限度まで、底部受槽10の下降が可能である。 高圧用には、図7と図8に示す円筒状反応器外殻3hが良く用いられる。 図8に円筒状反応器外殻3hを使用した本発明の具体例を示す。図6と図7に 比べ、受槽10が垂直方向に下降しない代わりに、ドラム軸6に平行に伸びる軸 10cの周りで傾動可能である。この方法で受槽10を据付けると、受槽の片方 の縁部10bの昇降しか必要ないから、水圧機器16とウィンチ15の両者によ る吊り上げが容易になる。傾動可能な縁部には受槽からの円滑かつ規則的な排液 を保証するために、鋸歯状の堰を備えている。 操業時、篩ドラム5は滑車17により回転し始める。ペレット、立方体又は長 方形の塊状からインゴット切断材やインゴット本体に至るまで各種の形状のアル ミニュウムが片方本或いは両方の中空軸6を通りドラム5に装入され、広幅で噛 み合った内側ドラム5bに落ち込む。反応物質、すなわちアルミニュウムとアル コールを、逆行モードで、2本の中空軸を通り篩ドラム5に導入することも可能 である。C1−C12アルコールを装入口19を通り反応器外殻に装入すると塊状 アルミニュウムとアルコールの混合物は容器10で囲まれた篩ドラムの下半部に 到達する。処理時、篩ドラム5の回転中に塊状アルミニュウムは緩やかに溶解し 、充分小さくなり内側ドラム5bからより狭い溝孔を有する外側ドラム5aに落 下する。外側ドラム5aのより狭い溝孔5a2には閉塞の危険がある。この溝孔 の閉塞を防止するため、篩ドラム5の全長に亘り分布する数本のノズル18aか ら成るノズル列18が配置されている。アルコールが高圧でこの各ノズルを通り 篩ドラム5aの外壁の外側に注がれるので、作動中の篩ドラム5は恒常的に洗浄 さ れる。 図9に反応器外殻3、篩ドラム5、底部受槽10の配置を示す。アルミニュウ ム粒子は装入機21を用いてホッパー22に装入される。ホッパーを出たアルミ ニュウム粒子は、互いに距離を置いて直列に配置され、ゲート制御23cにより 制御される遮断弁23aを備えたゲート23に到達する。このゲートは、処理中 に過圧とか有害または可燃性ガスや蒸気を使用する場合に必ず使われる。このゲ ートは、例えば窒素その他の中性ガスにより、弁23を経由して噴射される。ア ルミニュウム粒子はゲート23を通過後、中空軸6に到達し、ねじ・コンベアー 24により篩ドラム5に運び込まれる。固定ゲート23と回転軸6とは、回転パ ッキングを介して互いに連結している。新しいアルコールはポンプ25により装 置に注入される。配管26は噴射配管18を経由して、ノズル18aを通りドラ ム5にアルコールを高圧注入する別のポンプ27に達する。初充填や補充用の新 しいアルコールも、矢印28に示す方向に沿って軸6を通り篩ドラム5にランス 51により注入され、小矢印5mで図示する均等分布が可能になる。 篩ドラム5はモーター29により回転する。処理中に生成する水素とアルコー ル蒸気は装入口19を通り液体収集器31を有する凝縮器に吸引される。アルコ ール蒸気は凝縮後に、例えば矢印28の示す方向に、処理工程を再循環する。セ ンサ32によりレベル制御されるポンプ受け31から出た液流は吐出弁33を作 動させる。アルミニュウム・アルコラートはポンプ35により、配管34を通っ て排出される。ゲート23から出た蒸気とガスは送風機30により吸引され、例 えば凝縮器下流の水素流に供給されて再使用される。 本発明の具体例は連続処理工程について記載されている。但し、この実例は不 連続処理工程にも適用可能で、例えば当初使用された媒質とは異なる媒質で継続 するとか、液相運転から気相運転に切り替えるために反応の中断が望ましい時で も適用し得る。反応促進のために加熱管を受槽やドラムに装備してもよい。一方 、例えば加熱管に冷却液を導入して冷却することで、反応速度を低下させること ができるであろう。 反応温度は、底部受槽10に取り付けられた測定器具(不記載)により監視さ れ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 35/46 C07C 35/46 37/66 37/66 39/44 39/44 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.接触が起こる部位に篩を備えた外殻を有する反応器内で、自由流動塊状固 形体と液体とを接触させ、あるいは反応物質を相互に接触させて固形体と液体ま たはガスとを接触させるための装置であって、 −上記篩は回転式篩ドラム5で、 −上記篩ドラム5は運転時に底部受槽内で回転し、該受槽は固形体と反応するガ スまたは液体媒質を保持しており、 −上記底部受槽10は下降可能で、化学反応または物理的処理を変更または中断 したい場合には何時でも、上記篩ドラム5内の固形体と底部受槽10内の媒質と を相互に分離し得る、自由流動塊状固形体と液体またはガスとの接触装置。 2.新鮮な媒質をドラムの全長に亘り均等に或いは特定のドラム部位5に向け て選択的に供給するため、篩ドラム5bの中に伸びるランス5dを備えた、請求 項1に記載する装置。 3.二個の篩ドラムである外側ドラム5aと内側ドラム5bが相互に同軸に固 定され、内側ドラム5bの篩の溝孔の幅が外側ドラム5aのそれより大きい、請 求項1または2に記載する装置。 4.上記固形体がドラム軸6を通って上記ドラムに装入される、請求項1−3 の何れかに記載する装置。 5.上記ドラムの内側に上記固形体を循環させる羽根5cが取り付けられた、 前記各請求項の何れかに記載する装置。 6.洗浄媒質を上記篩ドラム5aの外側5eに散布するノズル列18を備えた 、前記各請求項の何れかに記載する装置。 7.上記ドラムの内側に自由に移動し得る研磨媒体を備えた、前記各請求項の 何れかに記載する装置。 8.ロープ・ウィンチ15が上記底部受槽10の下降用に装備された、前記各 請求項の何れかに記載する装置。 9.水圧ホイスト16が上記底部受槽10の下降用に装備された、請求項1− 7の何れかに記載する装置。 10.上記底部受槽10が上記ドラム軸6に平行な軸の周りを回転することによ り傾動可能である、前記各請求項の何れかに記載する装置。 11.上記反応器の外殻断面3は上部と下部に半円筒形の皿型を有し、該皿型の 縁部が壁3aと相互連結している、前記各請求項の何れかに記載する装置。 12.上記反応器の外殻断面3hが円筒形である、請求項1−10の何れかに記 載する装置。 13.上記篩ドラム5a、5bが円筒形あるいは多角形である、前記の各請求項 の何れかに記載する装置。 14.固形体とガス媒質または液体媒質のような反応物質が、逆行モードで中空 軸端6cを通り上記篩ドラム5に装入された、前記各請求項の何れかに記載する 装置。 15.上記篩ドラム5内で再循環する固形体が上記反応器内のガス媒質と反応可 能な、請求項1に記載する装置。 16.金属アルコラート製造用として、単体、混合物または合金状のアルミニュ ウム、マグネシュウムあるいは珪素製の自由流動塊状固形体が、上記篩ドラムの 中で、純粋または混合物状のC1−C12アルコールと接触する、前記各請求項の 何れかに記載する装置。 17.アルミニュウム・アルコラート製造用として、自由流動塊状の固体アルミ ニュウムが、上記篩ドラムの中で、純粋または混合物状のC1−C12アルコール と接触する、請求項16に記載する装置。 18.アルミニュウム・アルコラート製造用として、自由流動塊状の固体アルミ ニュウムが、上記篩ドラム中で、純粋または混合物状の脂肪族C2−C10アルコ ール、好ましくは純粋または混合物状の脂肪族C5−C8アルコール、特に好まし くはC6アルコールと接触する、請求項17に記載する装置。 19.請求項1−18の少なくとも1つに記載する装置を使用し、ガスまたは液 体媒質によって固形体を溶解することによる製品の製造方法。
JP51495796A 1994-11-08 1995-11-04 自由流動塊状固形体と液体またはガスとの接触装置 Expired - Lifetime JP3567379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4439860A DE4439860C2 (de) 1994-11-08 1994-11-08 Vorrichtung zum Inkontaktbringen von Festkörpern in Form von schüttfähigen Stücken mit Flüssigkeiten und gegebenenfalls Gasen
DE4439860.3 1994-11-08
PCT/DE1995/001552 WO1996014150A1 (de) 1994-11-08 1995-11-04 Vorrichtung zum in-kontakt-bringen von festkörpern in form von schüttfähigen stücken und verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510728A true JPH11510728A (ja) 1999-09-21
JP3567379B2 JP3567379B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=6532779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51495796A Expired - Lifetime JP3567379B2 (ja) 1994-11-08 1995-11-04 自由流動塊状固形体と液体またはガスとの接触装置

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6017499A (ja)
EP (1) EP0790859B1 (ja)
JP (1) JP3567379B2 (ja)
KR (1) KR100378769B1 (ja)
CN (1) CN1128661C (ja)
AT (1) ATE165750T1 (ja)
AU (1) AU688989B2 (ja)
BR (1) BR9509603A (ja)
CA (1) CA2199280C (ja)
CZ (1) CZ288438B6 (ja)
DE (2) DE4439860C2 (ja)
DK (1) DK0790859T3 (ja)
ES (1) ES2116773T3 (ja)
FI (1) FI971910A (ja)
HU (1) HU216014B (ja)
NO (1) NO315151B1 (ja)
NZ (1) NZ294820A (ja)
PL (1) PL180889B1 (ja)
RU (1) RU2153929C2 (ja)
UA (1) UA39218C2 (ja)
WO (1) WO1996014150A1 (ja)
ZA (1) ZA959378B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060389A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アルミニウムアルコキサイドの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19645527A1 (de) * 1996-11-05 1998-05-07 Rwe Dea Ag Vorrichtung zum Inkontaktbringen von Festkörpern in Form von schüttfähigen Stücken mit Flüssigkeiten und ggf. Gasen
EP1229839A4 (en) * 1999-10-25 2005-12-07 Therus Corp USING FOCUSED ULTRASOUND FOR VASCULAR SEALING
US7160351B2 (en) * 2002-10-01 2007-01-09 Pmg Ohio Corp. Powder metal clutch races for one-way clutches and method of manufacture
DE102006016398B4 (de) * 2006-04-07 2008-07-24 Albert, Gert, Dipl.-Ing. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Aluminium-, Magnesium- oder Aluminium/Magnesiummischalkoholaten
US7883676B2 (en) * 2006-09-27 2011-02-08 General Atomics Hydrolysis system and process for devices containing energetic material
JP5497734B2 (ja) * 2009-03-11 2014-05-21 株式会社アライドマテリアル タングステン酸ナトリウムの製造方法およびタングステンの回収方法
DE102009012944A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 Fluor Technik System Gmbh Vorrichtung zur kontinuierlichen Fluorierung von Partikeln
RU2527004C1 (ru) * 2013-02-04 2014-08-27 Михаил Григорьевич Желтунов Устройство для обработки паром измельченных и сыпучих материалов
RU2559496C1 (ru) * 2014-04-14 2015-08-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский национальный исследовательский технологический университет" (ФГБОУ ВПО "КНИТУ") Тепломассообменный аппарат
CN107537419B (zh) * 2016-06-23 2020-02-28 中国石油化工股份有限公司 一种溢流式固液相反应器及固液反应方法
CN107661734B (zh) * 2016-07-29 2020-05-19 中国石油化工股份有限公司 固液相反应装置和制备烷氧基金属化合物的方法
EP3384980A1 (en) 2017-04-06 2018-10-10 SASOL Germany GmbH Process for production of attrition stable granulated material
CN109265316A (zh) * 2018-10-15 2019-01-25 扬州中天利新材料股份有限公司 一种连续化生产异丙醇铝的方法及装置
CN115532215B (zh) * 2022-10-21 2024-04-12 中国科学院理化技术研究所 一种反应装置及其使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE149151C (ja) *
FR529297A (fr) * 1920-12-31 1921-11-25 Pierre Emile Trabia Appareil d'électrolyse
US2390388A (en) * 1940-06-12 1945-12-04 Gen Foods Corp Method and apparatus for solvent extraction
CH439238A (de) * 1964-06-17 1967-07-15 Bertrams Ag Hch Maschine zum Erzeugen von NaOH-Schuppen aus flüssiger Schmelze
US3869389A (en) * 1970-02-13 1975-03-04 Vogelsbusch Ges M B H Process and apparatus for filtering suspensions
DE2936023A1 (de) * 1979-09-06 1981-03-19 Linnhoff GmbH Anlagen für die Galvanotechnik, 5870 Hemer Einrichtung zur spuelbehandlung von massenteilen in einer galvanisiertrommel
US4701356A (en) * 1981-07-22 1987-10-20 Allied Corporation Method of facing using homogeneous, ductile nickel based hardfacing foils
DE3346861A1 (de) * 1983-12-23 1985-06-27 Krauss-Maffei AG, 8000 München Vorrichtung zum beschleunigen der stoffumsetzung zwischen zwei in einem fliessbett reagierenden medien
JP2710420B2 (ja) * 1989-08-29 1998-02-10 雪印乳業株式会社 回転型カラム反応器
US5224994A (en) * 1991-01-15 1993-07-06 Westinghouse Air Brake Company Apparatus and method for liquid treatment of article surfaces
DE9302646U1 (ja) * 1992-10-24 1993-07-22 Pitts, Martin, 31275 Lehrte, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060389A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アルミニウムアルコキサイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790859A1 (de) 1997-08-27
KR100378769B1 (ko) 2003-06-12
ES2116773T3 (es) 1998-07-16
WO1996014150A1 (de) 1996-05-17
CZ288438B6 (en) 2001-06-13
CA2199280A1 (en) 1996-05-17
FI971910A (fi) 1997-06-05
JP3567379B2 (ja) 2004-09-22
AU688989B2 (en) 1998-03-19
NZ294820A (en) 1998-04-27
NO972066L (no) 1997-05-05
AU3801295A (en) 1996-05-31
CA2199280C (en) 2004-01-20
NO972066D0 (no) 1997-05-05
HUT77054A (hu) 1998-03-02
US6017499A (en) 2000-01-25
RU2153929C2 (ru) 2000-08-10
CN1128661C (zh) 2003-11-26
EP0790859B1 (de) 1998-05-06
BR9509603A (pt) 1997-09-16
CN1162931A (zh) 1997-10-22
PL322017A1 (en) 1998-01-05
MX9703266A (es) 1997-07-31
KR970706062A (ko) 1997-11-03
DK0790859T3 (da) 1998-10-07
ATE165750T1 (de) 1998-05-15
HU216014B (hu) 1999-04-28
ZA959378B (en) 1996-05-29
PL180889B1 (pl) 2001-04-30
FI971910A0 (fi) 1997-05-05
DE4439860C2 (de) 1997-04-30
CZ122197A3 (en) 1997-10-15
DE4439860A1 (de) 1996-05-09
UA39218C2 (uk) 2001-06-15
DE59502130D1 (de) 1998-06-10
NO315151B1 (no) 2003-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510728A (ja) 自由流動塊状固形体と液体またはガスとの接触装置
JPH0680177B2 (ja) 液体の処理方法
US5399370A (en) Method and apparatus for treating ground roasted coffee
EP2716356B1 (en) Method for removing an unreacted monomer of a polymer using a spinning cone column
JP4735262B2 (ja) 固体粒子の洗浄方法
KR20060005344A (ko) 아세트산의 제조방법
RU97109348A (ru) Устройство для контактирования твердого материала в виде сыпучих частиц и способ
JPS5992904A (ja) 硫黄の球状化方法
JP4952018B2 (ja) 粒状ビスフェノールaの製造方法
NZ269146A (en) Peat extraction apparatus with inner compartmented tank having perforated wall(s) to receive peat and with feed and return extracting fluid piping arranged for mainly upward flow
TW311938B (ja)
US4434142A (en) Method for treatment of aluminum dross oxides
JPH032162B2 (ja)
CA2235906C (en) Apparatus for contacting solids in the form of flowable lumps with liquids and, optionally, gases
CN107537419B (zh) 一种溢流式固液相反应器及固液反应方法
JP2002275213A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法および装置
MXPA97003266A (en) Apparatus to put in solid contacts in the form of terrones of free flow with oga liquids
JP7431386B1 (ja) 密閉型ろ過装置、及び密閉型ろ過装置を用いた処理方法
RU2388709C1 (ru) Установка для переработки шлакового расплава и способ переработки шлакового расплава в этой установке
CN107537434B (zh) 一种固液相反应器及使用该反应器进行固液相反应的方法
CN107661734B (zh) 固液相反应装置和制备烷氧基金属化合物的方法
EP0298162B1 (en) Method and apparatus for precipitation of scale-forming materials from solution
JP2860909B2 (ja) 化合物の処理装置
JPS6221336B2 (ja)
JP2003012855A (ja) ポリスチロール樹脂と溶剤の回収装置および回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term