JPH11510316A - ホトレジスト硬化方法及び装置 - Google Patents

ホトレジスト硬化方法及び装置

Info

Publication number
JPH11510316A
JPH11510316A JP9507634A JP50763497A JPH11510316A JP H11510316 A JPH11510316 A JP H11510316A JP 9507634 A JP9507634 A JP 9507634A JP 50763497 A JP50763497 A JP 50763497A JP H11510316 A JPH11510316 A JP H11510316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hot plate
wafer
gas
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9507634A
Other languages
English (en)
Inventor
ティー. バチェルダー,ウイリアム
エル. パロディ,マイケル
アール. ビチェ,マイケル
Original Assignee
セミコンダクタ システムズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セミコンダクタ システムズ,インコーポレイテッド filed Critical セミコンダクタ システムズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH11510316A publication Critical patent/JPH11510316A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基板ホトリソグラフィシステム(10)は基板取扱いロボット(13,16)を有しており、それは、固定点周りに回動し、且つ該ロボットの周りにクラスター状に配置されているホトレジストコーター(51)と、現像器(52)と、加熱/冷却ユニットとの間で基板を転送する。該ロボットの端部エフェクターは垂直方向及び横方向の両方の運動が可能であり、従って加熱/冷却ユニットの個別的なモジュールを積層させることが可能である。加熱/冷却の場合には、基板をホットプレート/冷却プレートに近接して加熱/冷却ユニット内に配置させ且つ例えばヘリウム等の熱伝導性ガスを基板とホットプレート/冷却プレートとの間の空間内へ導入させる。該熱伝導性で非反応性のガスは、それがホットプレート/冷却プレートにおけるボアを介して通過する場合に、基板とホットプレート/冷却プレートとの間の空間内へ導入される前に予備的に加熱/予備的に冷却される。更に、更なる取扱いを行なうためにホットプレート表面内にミリングした凹所内に基板が自動的に整合される。

Description

【発明の詳細な説明】 ホトレジスト硬化方法及び装置関連出願に対する交互参照 本発明は、1993年11月12日付で出願した出願番号第08/152,0 37号の「半導体ウエハ等のベーキング及び冷却方法及び装置」という名称の米 国特許出願、及び現在放棄されている1993年7月16日付で出願した出願番 号第08/093,505号の「クラスター型半導体ウエハホトリソグラフィシ ステム」という名称の米国特許出願の継続出願である1995年3月29日付で 出願した出願番号第08/412,650号の「クラスター型ホトリソグラフィ システム」という名称の米国特許出願の両方の一部継続出願である。更に、本願 出願の譲受人は、同時係属中であり且つ関連する特許出願、 1.1993年7月16日付で出願した出願番号第08/093,250号の 「基板コート/現像システム用の熱処理モジュール」という名称、及び 2.1993年7月16日付で出願した出願番号第08/092,842号で 現在米国特許第5,443,348号である「半導体処理システム用のカセット 入力/出力ユニット」という名称の、特許出願を所有している。 上述した文書は全て引用により本明細書に取込む。発明の分野 本発明はホトリソグラフィシステムに関するものであって、更に詳細には、例 えばホトレジスト、ポリイミド又はスピン・オン・ガラス等の液状物質からなる 層を付与し且つ該層を現像して基板の表面上にマスクを形成する過程において基 板を取扱うシステムに関するものである。発明の背景 半導体ウエハ上にホトレジストマスクを形成するプロセスでは、最初に、該ウ エハをホトレジストの薄い層でコーティングし、次いで、該ホトレジストを所望 のパターンに露光させる。次いで、該ホトレジスト層を現像する。この場合には 、多数の加熱ステップ及び冷却ステップが関与する。典型的なプロセスにおいて は、クリーンなウエハを100−150℃での脱水化ベーキングに露呈させて蓄 積されている湿気を除去し、且つ、その際に、ウエハに対するホトレジストの接 着性を促進させる。更に、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)等の化 学物質を使用して、ホトレジストとウエハとの間の接着性を改善させることが可 能である。次いで、スピニングによって薄い層のホトレジストをウエハへ付与す る。該ウエハを90−120℃において「ソフト」ベーキングへ露呈させてホト レジストとの強力な結 合を形成させ且つホトレジスト溶媒を追い出すことによりホトレジストを乾燥さ せる。次いで、該ウエハを露光システムへ転送させることが可能である。 ホトレジストを露光させた後に、該ウエハを60−120℃において露光後の ベーキングへ露呈させて該パターンを固化させ、且つ次いで、該ホトレジストを 現像し、ウエハの表面上にパターンを形成する。現像ステップに続いて、該ウエ ハは、しばしば、130−160℃において「ハード」ベークへ露呈させて該レ ジストを架橋させ、その際に該ホトレジストのエッチングに対する耐久性及びシ リコン表面に対する接着性を増加させる。前述した各ベーキングステップの後に 、ウエハを18−25℃で冷却させて一様な処理を確保する。 これら全てのステップは、温度及び湿度が制御されており且つ塵埃及びその他 の粒子状物質が実質的に存在しないクリーンルーム内において実施されねばなら ない。現在のところ、この処理を実施するための最も一般的なシステムでは、ウ エハを該処理の相次ぐステージへ搬送するためにトラックを使用している。トラ ックシステムは、柔軟性が制限されている。何故ならば、ウエハが固定した順番 にロックされるからである。一般性がより少ないタイプの装置においては、種々 の処理モジュールが中央トラッ クの両側に位置され、且つウエハは、中央トラックに沿って往復運動するロボッ トによってモジュールからモジュールへ搬送される。このような構成は、中央ト ラック区域において何等処理が行なわれないので、床面積が極端に浪費されるこ ととなる。更に、この構成の処理能力は、ロボットがシステムの一端部から他端 部へ移動することが可能な速度によって制限される。 別の処理能力(即ち、速度)上の制限は、ウエハを加熱し且つ冷却するのに必 要とされる時間によって課される。従来技術においては、ウエハをベーキングす るためにホットプレートが使用されていた。例えば、片側が例えばホトレジスト 等の化学物質でコーティングされたウエハをホットプレート上に載置させ、その 場合に該ウエハのコーティングしていない側はホット・プレートと直接接触状態 にある。ホットプレートに穿設したボアを介してウエハの下側へ真空を付与する ことによってウエハを所定位置に維持させていた。次いで、ホットプレートを1 00℃へ加熱させて該ウエハをベーキングし、該ウエハを5秒程度で100℃へ 昇温させていた。 ウエハとホットプレートとの間において直接的な接触を使用する従来技術のベ ーキングシステムは幾つかの利用により問題を有している。第一に、より 高い温度が使用される場合には、加熱されたホットプレートが比較的温度の低い ウエハと急に接触されることによって熱衝撃が発生する場合があり、それは、時 折、ウエハを湾曲させるか又は破損させる場合がある。 第二に、ウエハのコーティングしていない側、即ち「背面側」とホットプレー トとの間で汚染が容易に転移される。しばしば起こることであるが、ウエハの背 面側が汚染されている場合には、その汚染されているウエハと直接接触状態にあ るホットプレートも同様に汚染されることとなる。汚染されたホットプレートは 、その汚染をその後のウエハの背面側へ転移させる場合がある。このようなウエ ハの背面側の汚染は、レジスト露光処理期間中にフォーカスエラー即ち焦点ずれ を発生させる場合がある。従って、汚染を取除くために、ホットプレートはしば しばクリーニングすることが必要であり、そのことは半導体製造プロセスにおい て頻繁な中断が発生することを必要とする。 これらの理由のために、半導体製造は「近接ベーク」の方向へ向かっており、 その場合に、ウエハは3個の支持支柱によってホットプレートから離隔されてお り、ウエハとホットプレートとの間に5ミルのギャップを介在させる。このこと はウエハの背面 側とホットプレートとの間の直接的な接触を回避することにより背面汚染を防止 している。背面汚染の防止は、焦点ずれ及び熱衝撃の蓋然性を減少させる。 然しながら、従来公知の近接ベークシステムによって2つの問題が提起されて いる。第一に、ホットプレートの上方にウエハを支持する支持支柱は、支持支柱 と接触状態にあるウエハ上の点において不均一なベーキングを発生させることに よりベーキングプロセスと干渉する。第二に、ウエハを所望の温度へ加熱するた めにかなり多くの時間が必要となる。例えば、100℃にあるホットプレートか ら5ミル離隔されている場合には、ウエハを100℃とさせるのに典型的に45 秒必要となる。更に、ウエハとホットプレートとの間の空気が加熱される結果膨 脹するので、対流がウエハ端部において不均一な加熱を発生させる場合がある。 近接ベーキングにおいて付加的に必要とされるベーキング時間の問題に対する 1つの公知の解決方法は、ホットプレートを例えば150℃等のより高い温度に 加熱させることである。このより高い温度はウエハをより迅速に所望の温度、例 えば100℃へ昇温させる。然しながら、温度が増加されると、ホットプレート の熱一様性が劣化する。更に、妥当な処理時間において真の熱平衡が完全に達成 されることは ない。その結果、ウエハ全体にわたっての温度の一様性はより低く且つベーキン グプロセス全体にわたり変化する。換言すると、化学的コーティングの均一な硬 化を適切に行なわせるためにはウエハのある部分の温度が低過ぎ且つウエハの他 の部分の温度が高過ぎる。 ベーキング時間が増加すると与えられた時間期間、例えば1日において生産す ることの可能な半導体ウエハ又はその他の基板の数が減少するので、近接ベーキ ングプロセスに関連してベーキング時間が実質的に増加することは特に好ましく ないことである。同様に、上述した従来技術の接触ベーキングに関連するウエハ の背面又はホットプレートの化学的汚染によって発生される遅延及びレジスト露 光エラーは、与えらた時間期間において精算することの可能な半導体ウエハの数 を実質的に減少させ且つ有用な製品歩留まりを減少させる場合がある。 ベーキング中のウエハがわずかな湾曲を有する場合には、ウエハの近接ベーキ ング期間中に第三の問題が発生する。ウエハが湾曲していると、ウエハのある部 分は他の部分よりもホットプレートから更に離れている。従って、ホットプレー トから更に離れているウエハの部分はホットプレートにより近いウエハの部分よ りもゆっくりと加熱されることとなる。 従って、湾曲したウエハは、従来技術の近接ベーキングシステムによって一様に 加熱されることはない。 上述した問題はウエハがその後のホトレジストの露光のために冷却される処理 に対しても同様に発生する。典型的に、ウエハを冷却プレート上に載置させ、該 冷却プレートはウエハから熱を吸収し且つウエハの温度を迅速に室温とさせる。 然しながら、ウエハを冷却プレート上に直接的に載置させることは、ホットプレ ートに関して上述したウエハの背面汚染と同一の問題を提起することとなる。背 面汚染を防止するために、近接冷却が使用され、その場合に、ウエハは多数の支 持支柱によって冷却プレートの上方に支持される。近接冷却は、近接ベーキング 方法に関して上述したのと同一の伝熱が遅滞化するという問題に遭遇する。 従来のトラックホトリソグラフィシステム及び従来のウエハ加熱及び冷却装置 の上述した制限のために、より高速でより空間効率的なホトリソグラフィシステ ムに対する必要性が存在している。要約 本発明に基づくホトリソグラフィシステムにおいては、ウエハ取扱いロボット が固定位置に装着されており且つ加熱/冷却ユニットを包含するクラスター状に 配置した一群のウエハ処理モジュールによって 取り囲まれている。該ロボットは固定点周りに回動し且つ任意の方向において横 方向に及び垂直方向に(即ち、自由度3)ウエハを搬送させることが可能である 。この構成はシステムの柔軟性を増加させている。何故ならば、各ウエハは、別 のウエハの処理が完了するのを待機することなしに、1つのモジュールへ又は1 つのモジュールから移動させることが可能だからである。更に、該ロボットはウ エハを垂直方向に搬送することが可能であるので、該モジュールは上下に積層さ せることが可能であり、それによりシステムによって占有される床面積を最小と させることが可能である。 加熱/冷却ユニットにおいては、従来技術の接触ベーキングシステム及び近接 ベーキングの欠点は、ウエハとホットプレートとの「空隙」内に熱伝導性で非反 応性のガスを導入することによって解消されている。「非反応性」ガスは、硬化 処理期間中に、ウエハの化学的コーティングと容易に反応することのないガスで ある。ヘリウムは特に良好な熱伝導性で非反応性のガスであり且つ容易に入手可 能であると共に廉価である。ウエハとホットプレートとの間の空隙内のヘリウム は、従来技術のホトリソグラフィシステムの近接ベーキングシステムよりもウエ ハのより一様な加熱を発生させ、支持支柱と接触して いる点近くのウエハの加熱における異常を減少させ且つウエハにおける湾曲のた めにホットプレートからより離れた距離にあるウエハの区域に対して熱を伝達さ せる。更に、ヘリウムは特に効率的なエネルギ伝達媒体であるので、ウエハを所 望温度へ加熱するのに必要な時間、及びウエハを冷却するのに必要な時間は3分 の2以上減少される。 1実施例においては、ウエハとホットプレートとの間の空隙内に導入させる前 に、ヘリウムを例えば100℃の所望の温度へ加熱させる。特定の実施例におい ては、このヘリウムの予備的な加熱はヘリウムをホットプレートを介して通過す るボアを介して強制的に流すことによって達成される。図面の簡単な説明 図1は本発明に基づくクラスター型半導体ウエハホトリソグラフィシステムの 平面図を示している。 図2は加熱/冷却ユニットの正面図を示している。 図3はウエハカセットの正面図を例示している。 図4は加熱/冷却ユニット及びロボットの側面図を例示している。 図5A−5Dは本発明に基づく別の実施例の平面図を例示している。 図6は本発明に基づく近接ベーキングシステムの断面図である。 図7は本発明の1実施例に基づくヘリウム供給源の概略図及びホットプレート の断面図である。 図8は図7のホットプレートの平面図である。 図9A及び9Bは本発明の2番目に説明する実施例に基づいて形成されたホッ トプレートの断面図である。 図10は本発明の3番目に説明する実施例に基づいて形成されたホットプレー トの断面図である。 図11A及び11Bは本発明の4番目に説明する実施例に基づいて形成された ホットプレートの断面図である。 図11Cは図11A及び11Bのホットプレートの平面図である。詳細な説明 本発明を半導体ウエハホトリソグラフィシステムに関連して説明するが、任意 のタイプの基板ホトリソグラフィシステム(例えば、フラットパネルディスプレ イガラス基板用のホトリソグラフィシステム)に対して広範な適用可能性を有し ている。 図1は本発明に基づく半導体ウエハホトリソグラフィシステム10の平面図を 示している。システム10は、ウエハコーティングセクション11とウエハ現像 セクシション12とを包含している。コーティングセクション11の中央にはウ エハ取扱いロボッ ト13が設けられている。ロボット13は、カリフォリニア州マウンテンビュー のイクイップテクノロジーズ(Equipe Technologies)によ って製造されているモデルATM100とすることが可能であり、それは円筒座 標系における任意の位置へウエハを配置させる能力を有する自由度3のロボット である。それは、2つのウエハを同時的に取扱うことの可能な端部エフェクタ1 4を有している。それは、コーティングセクション11のほぼ中心にある軸15 周りに回動する。同様のロボット16が、現像セクション12の中心に位置され ている。このような構成においては、ロボットアームは加熱された表面の上を通 過することが必要とされることはない。このことはロボットアームへの伝熱が発 生する可能性を減少させる。然しながら、このような構成は、冷却処理がベーキ ング期間中に必要とされる時間の半分未満を必要とする場合に最大の効率で動作 することが可能であるに過ぎない。オーブンは冷却プレートの2倍の数存在して いるので、冷却効率は最大のシステム効率とするためには高いものでなければな らない。 ロボット13及び16の周りに一連の処理モジュールがクラスター状に配置さ れている。コーティングセクション11においては、加熱/冷却ユニット17 が3段に積層されたモジュール170A,170B,170Cを有している。図 2は加熱/冷却ユニット17の正面を示している。図1及び2に示したようにモ ジュール170A−170Cの各々は2つのオーブンの間に位置されている中央 冷却プレートを有している。モジュール170A−170Cの各々は、前述した 「基板コート/現像システム用熱処理モジュール」という名称の出願において記 載された種類のものとすることが可能である。同様の加熱/冷却ユニット18が 現像セクション12内に位置されている。 コーティングセクション11はカセット入力/出力(I/O)ユニット19及 び20を有している。各カセットI/Oユニットは、図3の正面図に示したよう に、複数個のウエハを収容するカセットを保持しており、且つウエハをホトリソ グラフィシステム10へ導入し且つそれから引出す手段を提供している。カセッ トI/Oユニット19及び20は後退位置(ユニット19参照)と動作位置(ユ ニット20参照)との間に移動させることが可能であり、後者の位置において、 該カセットはロボット13の軸に対面する。両方のユニットはシステム10の正 面からアクセスされる。カセットI/Oユニット19及び20の各々は、「半導 体処理システム用カセット 入力/出力ユニット」という名称の前述した出願に記載されている種類のものと することが可能である。 コーティングセクション11はスピンコーティングユニット21を有しており 、且つ現像セクション12は2つの現像ユニット22及び23を有している。中 央ウエハ通過バッファ24が、コーティングセクション11と現像セクション1 2との間でウエハを転送するために設けられており、且つオプションとしてのス テッパーバッファ25をウエハを隣接する露光システム(不図示)へパスするた めに設けることが可能である。 ホトリソグラフィシステム10のコンポーネントは主システム制御器26によ って制御される。加熱/冷却モジュール170A−170Cは個別的のマイクロ コントローラ(不図示)を有している。同様に、コーティングユニット21はマ イクロコントローラ21Cを有しており、且つ現像ユニット22及び23は、夫 々、マイクロコントローラ22C及び23Cを有している。これらのマイクロコ ントローラの各々は、マスター・スレーブ関係でシステム制御器26へ接続して おり、且つそれらは、空気シリンダーの動作、モータの制御、センサーのモニタ 、化学物質の配給等の機能を実行する。システム制御器26は個々のマイクロコ ントローラに対してハイレベルの コマンドを与え且つ該マイクロコントローラからハイレベルのステータス情報を 受取る。 システム10の動作態様は、使用される特定の処理シーケンスに依存し且つ当 業者にとって自明なものである。例えば、ロボット13は、最初に、カセットI /Oユニット19からウエハを取出し且つそれを最初の脱水化加熱のためにモジ ュール170Aにおけるオーブン内へ転送させることが可能である。脱水化加熱 が完了すると、モジュール170Aにおけるマイクロコントローラが制御器26 に命令を与え、且つロボット13が該ウエハを該オーブンからモジュール170 Aの冷却プレートへ転送させる。冷却処理が完了すると、制御器26に再度命令 が与えられて、且つロボット13は該ウエハをスピンコーティングユニット21 へ転送し、そこでホトレジストが付与される。次いで、ロボット13は該ウエハ をスピンコーティングユニット21から加熱/冷却ユニット17におけるオーブ ンへ戻してソフトベーキングを行ない且つ冷却プレートへ転送させて冷却を行な う。 コーティング処理が完了し且つウエハがソフトベーキングが行なわれ且つ冷却 が行なわれた後に、ロボット13は該ウエハを通過バッファ24へ転送し、そこ でロボット16が該ウエハを受取る。ロボット 16は該ウエハを外部露光ユニットへ転送するためにステッパーバッファ25へ 送給し、露光後のベーキングを行なうために加熱/冷却ユニット18におけるオ ーブンへ戻し、次いでユニット18における冷却プレートへ送給する。このこと はユニット18におけるマイクロコントローラ及びシステム制御器26の制御下 において行なわれる。該ウエハが適切に冷却されると、それは現像ユニット22 又は23のうちの一方へ転送される。それが現像された後に、該ウエハは「ハー ド」ベーキングを行なうために加熱/冷却ユニット18におけるオーブンへ転送 され、次いで加熱/冷却ユニット18における冷却プレートへ転送される。該ウ エハが冷却された後に、それは通過バッファ24及びロボット13を介してカセ ットI/Oユニット19又は20のうちの一方へ転送させることが可能である。 以上説明したものは、ウエハのコーティング及び現像を行なうための非常にコ ンパクトでコストが効率的なシステムである。ロボット13及び16はある従来 技術のシステムにおいて使用されていた比較的複雑な自由度6のロボットの代わ りに自由度3のロボットである。図4の側面図に示されるように、ロボット13 は加熱/冷却ユニット17における積層されているモジュール170A−170 Cのいず れかの冷却セクションへウエハを送給するか又はそれからウエハを取出すことが 可能である。ロボット16は、同様に、加熱/冷却ユニット18におけるモジュ ールのいずれかへアクセスすることが可能である。ロボット13及び16の周り の「無駄空間」の量は最小とされており、且つ加熱及び冷却モジュールによって 占有される空間もそれらを積層させることによって同様に最小とされている。実 際に、システム10の1実施例では単に29.5平方フィートの全占有面積を有 するに過ぎない。 本発明の原理に基づいて多数の変形実施例が可能である。これらの変形実施例 のうちの幾つかを図5A−5Dに示してある。図5Aはコーター(塗布器)又は 現像器のいずれかとすることの可能なユニット52及び53及び単一の加熱/冷 却ユニット51を具備するホトリソグラフィシステムを示している。この実施例 の好適な態様においては、加熱/冷却ユニット51が単一のモジュール(モジュ ール170Cと同様なもの)のみを包含している。一対のカセットI/Oユニッ ト54及び55も包含されている。この実施例の占有面積は17.1平方フィー ト程度とすることが可能である。図5BはカセットI/Oユニット55を省略し た点を除いて、図5Aに示したものと同様のシステムを示している。この場合の 占有面積は15.2平方フィート程度とすることが可能である。図5Cは、カセ ットI/Oユニット54及び55がシステムに対し正面からアクセスするために 位置決めされており、一方コーター/現像器ユニット52及び53が側部に位置 されている点を除いて、図5Aにおけるものと同一のコンポーネントを有するシ ステムを示している。この場合の占有面積は17.1平方フィート程度とするこ とが可能である。図5Dは、カセットI/Oユニット20を第二スピンコーティ ングユニット56で置換させた点を除いて、図1に示したシステムと同様のシス テムを示している。この場合の占有面積は29.5平方フィート程度とすること が可能である。 図6はホットプレート組立体200を示している。ホットプレート組立体20 0は、以下に説明する幾つかの修正を施すことにより、図2のモジュール170 A,170B,170Cにおけるウエハ加熱を与えるために使用することが可能 である。ホットプレート組立体200の以下の説明は図2のモジュール170A ,170B,170Cにおける冷却プレートに対しても同様に適用可能である。 図6において、ウエハ202は支持支柱206によって約5ミルだけホットプ レート204から離隔されている。当該技術において一般的に行なわれる ように、ホットプレート204は100℃へ加熱される。ホットプレート204 からウエハ202への伝熱を容易なものとさせるために、ヘリウムガスがウエハ 202とホットプレート204との間の「空隙」210内に導入される。 開示した実施例においてはヘリウムを使用しているが、そのガスがエネルギ伝 達媒体として特に効率的なものであり且つウエハ202上の化学的コーティング と反応するものでない限り、任意のガスを使用することが可能である。そのガス が100°F(即ち、37.8℃)の温度において100cal/(sac)( cm2)(℃/cm)×10-6以上の熱伝導率を有する場合には、ガスはエネル ギ伝達媒体として特に効率的なものである。このようなガスは、本明細書におい ては、「熱的に伝導性のガス」と呼ぶこととする。ヘリウムは100°Fの温度 において368.63cal/(sac)(cm2)(℃/cm)×10-6の熱 伝導率を有するものであるので、ヘリウムは特に効率的なエネルギ伝達媒体であ る。(対照的に空気は100°Fの温度において単に64.22cal/(sa c)(cm2)(℃/cm)×10-6の熱伝導率を有するに過ぎない)。更に、 ヘリウムは不活性ガスであるので、ヘリウムは202上の化学的コーティングと 反応することはない。ウエハ202の化 学的コーティングと容易に反応することのないガスは、本明細書においては「非 反応性ガス」と呼ぶこととする。更に、ヘリウムは容易に入手可能であり且つ廉 価なものである。 幾つかの熱的に伝導性のガスを以下の表Aに掲載してある。 (注)1:熱伝導率は100°F(37.8℃)の温度に対しcal/(sac )(cm2)(℃/cm)×10-6の単位である。 ヘリウムは特に高い熱伝導率を有しているので、ホットプレート204とウエ ハ202との間の空隙210内におけるヘリウムガスは、ホットプレート204 とウエハ202との間の特に効率的なエネルギ伝達媒体として作用する。その結 果、本発明の1実施例においては、ウエハ202を室温から100℃へ昇温させ るのに必要な時間は空隙210内にヘリウムが存在しない場合の45秒から空隙 210内 にヘリウムが存在する場合の13秒へ減少される。同様な減少は冷却プレート( 不図示)に近接させた場合にウエハを冷却させるのに必要な時間においても観察 される。従って、従来の近接ベーキングシステムで処理する場合と比較して、本 発明のこの開示した実施例に従って処理した場合には3倍の数のウエハを処理す ることが可能である。 業界における慣行は、一般的に、処理モジュールにおいて同数のホットプレー トと冷却プレートとを設けることである。然しながら、本発明の原理を使用した 場合には、ウエハを冷却するのに必要な時間は、必要とされるベーキング時間( 典型的に、約1分)の半分未満へ減少させることが可能である。従って2つのホ ットプレートに対し1つの冷却プレートとする比が可能であり、それは処理モジ ュールの寸法を著しく減少させる。 更に、ヘリウムは特に効率的なエネルギ伝達媒体であるので、空隙210にお けるヘリウムは従来技術の近接ベーキングシステムよりも、ウエハ202のより 一層一様な加熱を発生させる。空隙210におけるヘリウムは支持支柱206と 接触している点近くのウエハ202の一様な加熱における異常を減少させる。更 に、ヘリウムガスは、通常、上昇し、それによりウエハ202における湾曲の結 果として ホットプレート204から遠くに離れた距離にあるウエハ202の区域へ自然に 流れることとなる。従来公知の近接ベーキングシステムにおいて典型的に充分に 加熱されることのなかったウエハ202の区域は、ヘリウムの伝熱特性によって 充分に且つ効率的に加熱される。従って、空隙210内のヘリウムはウエハ20 2の加熱の一様性及び効率において、公知のベーキングシステムと比較して実質 的な改善を提供している。 1実施例において、ウエハ202をホットプレート204に近接した状態でベ ーキングしている間に蓋208Aを下降させて支持構成体208Bと共に密封し たチャンバを形成し、その際にヘリウムガス及びホットプレート204の熱を閉 じ込める。図2の実施例においては、蓋208A及び支持構成体108Bは必要 ではない。何故ならば、ホットプレート204はモジュール170A,170B ,170Cの内部に位置されているからである。 ホットプレート204を図7及び8においてより詳細に示してある。ホットプ レート204はその端部からその中心へ向けて穿孔されており半径方向のボア3 10を形成している。同様に、半径方向のボア310A及び310B(図8)が 穿孔されている。プラグ311,311A,311Bが、夫々、半径 方向のボア310,310A,310Bの端部を密封している。中央のボア31 4がホットプレート204の底部を貫通して穿孔されており、ヘリウムを半径方 向ボア310,310A,310B内へ導入させることを可能としている。上部 ボア312(図7)がホットプレート204の上部を貫通して半径方向ボア31 0内へ穿孔されている。上部ボア312は距離316だけ中央ボア314から離 隔されており、従って中央ボア314を介して導入されるヘリウムは少なくとも 距離316の距離だけ半径方向ボア310に沿って移動する。ヘリウムは中央ボ ア314から半径方向ボア310の距離316に沿って上部ボア312へ流動す るので、該ヘリウムはホットプレート204の温度へ加熱される。従って、上部 ボア312を介して空隙210(図6)内へ流れるヘリウムはホットプレート2 04の温度と同一の温度である。 1実施例においては、距離316(図7)は少なくとも2インチであり且つ上 部ボア312の直径は2ミルである。上部ボア312A及び312B(図8)は 、ホットプレート204の上部を貫通して、夫々、上部ボア312に関して上述 した態様で、半径方向ボア310A及び310B内へ穿孔されている。 別の実施例においては、付加的な上部ボア(不図 示)が中央ボア314の直接上側に穿孔されている。この中央の上部ボアを介し て流れるヘリウムは上部ボア312,312A,312Bを介して流れるヘリウ ムほど完全に予備的に加熱されるものではない。 従来技術において使用されている幾つかのホットプレートでは、半径方向ボア 310,310A,310B、上部ボア312,312A,312B及び中央ボ ア314に関して上述した如く穿孔されている半形方向ボア、上部ボア及び中央 ボアを使用して真空保持を付与する。このようなホットプレートにおいては、従 来技術において真空が付与されているボアを介してヘリウムが導入される。多数 の上部ボアを有するホットプレートにおいては、ヘリウムが単に1個又は数個の 上部ボアを介して流れる場合があり、ウエハ202の加熱を非一様なものとさせ る場合がある。空隙210をヘリウムで一様に充填させるべく充分に分布された 上部ボアを介してヘリウムが流れるようにこのようなホットプレートの充分な数 の上部ボアを閉栓させることが好適である。 ヘリウムはヘリウム供給源326(図7)からホットプレート204へ導入さ れる。ヘリウム供給源326はカリフォルニア州サンリュアンドロのエアコプロ ダクツ(Airco Products)から入手可能な加圧ヘリウムの通常の ボトルとするこ とが可能である。弁324がヘリウム供給源326から流れるヘリウムの割合を 制御する。1実施例において、弁324は以下に説明するようにウエハ202の 下側に空気ベアリングが形成されることを防止するのに丁度充分な流量を与える ように手作業により調節される。公知であり且つ入手可能な電子的に制御される 弁を弁324として使用することが可能であることは勿論である。ヘリウム供給 源326からのヘリウムの流れは、ソレノイド弁322によって制御され、且つ ヘリウムがヘリウム供給源326から流れる流量はフローメーター320によっ てモニタされる。ヘリウムはヘリウム供給源326から弁324、ソレノイド弁 322、フローメーター320、及び管318を介して流れ、且つ中央ボア31 4を介してホットプレート204の半径方向ボア310,310A,310B内 へ流れる。1実施例においては、ソレノイド弁322は制御ユニット328によ って制御される。 ソレノイド弁322は、1実施例においては、オハイオ州シンシナチのクリッ パードラボラトリーズ(Clippard Laboratories)によっ て供給されているEVO−3−12DVCソレノイド弁である。フローメーター 320はペンシルバニア州ハットフィールドのポーターインストル メントカンパニー(Porter Insturument Company) から入手可能なB−433フローメーターとすることが可能である。該B−43 3フローメーターは、0乃至32cc/minの範囲内の流量を測定することが 可能である。該B−433フローメーターはヘリウムで使用するために設計され ているものではなく且つ、フローメーター322として使用される場合に、幾ら かのヘリウムがB−433フローメーターからリークする。然しながら、多くの 従来のフローメーターはヘリウムで使用するために設計されており且つフローメ ーター320として使用することが可能である。 ソレノイド弁322を制御するための制御ユニット328の使用は公知であり 且つソレノイド弁を制御することの可能な制御ユニットはカリフォルニア州フレ モントのセミコンダクタシステムズインコーポレイテッド(Semicondu ctor Systems,Inc.)から入手可能なオービトラック(Orb itrack)システムにおいて使用されている。 1実施例において、ヘリウムは約3cc/minの割合でヘリウム供給源32 6から流れる。この実施例においては、ヘリウムはウエハ202の下側に空気ベ アリングを形成する割合より僅かに低い割合 で流動する。適宜の流量はウエハ202の下側に「空気」ベアリングを形成し( 典型的に、2−4cc/min)、ウエハ202をホットプレート204に関し て移動させるまで、ヘリウムの流量を増加させることによって決定する。従って 、ヘリウムの流量は、ウエハ202が支持支柱206上に安定するまで減少させ る。 上部ボア312,312A,312B(図8)の直上のウエハ202の化学的 コーティング区域は、ウエハ202の化学的コーティングのその他の区域よりも 一層迅速に硬化する傾向がある。従って、その他の実施例においては、ある時間 期間に亘ってヘリウムの流れをターンオンさせ、次いである時間期間に亘ってヘ リウムの流れをターンオフさせることを繰り返し行なうことにより空隙210へ のヘリウムの流れをパルス動作させる。空隙210内へのヘリウムの流れを周期 的に停止させることによって、該ヘリウムは空隙210全体にわたって分散され ウエハ202のより均一な加熱を与える。1実施例においては、ヘリウムを2秒 の期間の間15乃至20cc/minの割合で空隙210内へ導入し、次いで、 2秒の期間にわたり遮断させる。幾つかの実施例においては、ウエハ202を支 持支柱206上に載置する前に、上部ボア312,312A,312Bを 介してヘリウムを導入させる。このヘリウムの早期の導入は、前のベーキングの 結果として高温状態にある可能性のある支持支柱206と接触状態とされる結果 、ウエハ202の加熱を高速化させ且つウエハ202の時期尚早な非一様な加熱 を最小とさせる。 本発明の原理に基づくホットプレートの別の実施例を図9A及び9Bに示して ある。ホットプレート204Bはウエハ202の周辺部周りにリップ204B− Lを有しており、ウエハ202が着座される凹所を形成している。リップ204 B−Lはウエハ202とホットプレート204Bとの間の空隙210からのヘリ ウムのリークを減少させる。ウエハ202(図9B)はリフトピン502によっ て近接ベーキングの後にリップ204B−Lの上方に上昇されており、リフトピ ン502はホットプレート204Bを貫通する孔(不図示)内に位置されており 且つ垂直方向に摺動的に移動可能である。このようなリフトピンは現在入手可能 な近接ベーキングシステムにおいて通常使用されているものであり、例えば、カ リフォルニア州フリモントのセミコンダクタシステムズインコーポレイテッドか ら入手可能なオービトラックシステムにおいて使用されている。同様に、ウエハ 202は、リフトピン502によって、近接ベーキングの前に、図9Aに示した 位置にリップ204B −L下側に下降される。 図10は本発明の原理に基づくホットプレートの別の実施例を示している。ホ ットプレート204Cの半径方向ボア310C、上部ボア312C、プラグ31 1Cは、概略、図7に関して上述したように形成されている。ホットプレート2 04Cの上表面601は深さ602だけミリングされており、従ってウエハ20 2はウエハ202の周辺部周りと表面601のミリングされていない部分との距 離603のギャップを有してミリングされた区域内に着座される。1実施例にお いては、深さ602は5ミルであり且つ距離603は10ミルである。ホットプ レート204Cは、更に、深さ604へミリングされており、ウエハ202を支 持するベンチ606を形成すると共にホットプレート204Cとウエハ202と の間に空隙210Cを形成している。1実施例においては、ベンチ606は1イ ンチの10分の1の幅を有しており、且つ深さ604は10ミルであって、ウエ ハ202とホットプレート204Cとの間に5ミルの距離を与えている。ホット プレート204Bに関して上述したように(図9A及び9B)、リフトピン(図 10においては不図示)がウエハ202をホットプレート204Cのミリングし た区域から外部へ上昇させ且つ該ミリングした区域内へウエハ 202を硬化させる(図10)。 本発明の原理に基づくホットプレートの第4実施例を図11A−11Cに示し てある。ホットプレート204Dは穿孔した半径方向のボアを有するものではな いが、その代わりに、ホットプレート204Dの内部に形成されており且つそれ と同心状の円筒状のチャンバ310Dを有している。ヘリウムが中央ボア314 Dを介してチャンバ310D内へ導入される。上部ボア312Dはホットプレー ト204Dの中心に向かって角度がつけられている。ウエハ202はベンチ60 6(図10)に関して上述したように形成されているベンチ706の上に着座し ている。ベンチ706において(図11A)、環状溝704が形成されている。 真空ボア702がホットプレート204Dを貫通して環状溝704内へ穿孔され ている。相対的な真空が付与されて、真空ボア702を介して環状溝704内の 空気圧力を減少させ、ウエハ202をホットプレート204Dのベンチ706に 当接させて保持する。ホットプレート204C(図10)の場合におけるように 、ホットプレート204D(図11B)は5ミルの深さ750へミリングされて おり、更に、付加的な5ミルの深さ752へミリングされてベンチ706を形成 しており、ベンチ706の内側端部は該凹所の外側端部768から1インチ の10分の1(0.1)の距離754である。ホットプレート204Dは更にベ ンチ706の内側端部と該凹所の外側端部768との間の区域770においても ミリングされている。環状溝704がベンチ706の中心に位置されており、環 状溝704の両側に約30ミルの幅756のベンチ706の表面の狭い部分を形 成している。距離756が狭すぎる場合には、ホットプレート204Dは物理的 損傷及び摩耗が発生するようになる。環状溝704は約60ミルの幅764を有 している。 ベンチ706と外側端部768との間、即ち区域770においてホットプレー ト204Dをミリングすることによって、ウエハ202の最も外側の端部におい てのウエハ202との背面接触が減少される。ベンチ706がウエハ202の外 側端部からある距離に位置されていることが重要である。何故ならば、環状溝7 04近くの接触位置におけるウエハ202の背面汚染は真空保持の効果性を減少 させる可能性があり且つ背面汚染はウエハ202の外側端部において発生する蓋 然性が高いからである。ウエハ202は図9A及び9Bに関して上述した如く、 リフトピン502によってベンチ706上へ載置され且つベンチ706から上昇 される(図11A及び11Bへ推移)。 上部ボア312Dはベンチ706から約1cm即ち0.39インチの距離75 8における位置において穿孔されている。上部ボア312Dはホットプレート2 04Dの表面に対して垂直な状態から約45度の角度760で穿孔されている。 上部ボア312Dはホットプレート204Dの中心に向かって角度が付けられて いる。上部ボア312Dの直径762は約2ミルである。 図11Cはホットプレート204Dの平面図である。ベンチ706における環 状溝704が真空ボア702と共に示されている。全部で3個の上部ボア、即ち 上部ボア312D,312D−2,312D−3がホットプレート204Dの中 心に向かって角度が付けられている。(i)ベンチ706からウエハ202をリ フト即ち上昇させるために空隙210D(図11A)を充分なヘリウムで充填し 且つ(ii)ウエハ202をベンチ706に対してしっかりと保持させるために真 空ボア702へ相対的な真空を付与することによって、ウエハは自動的にベンチ 706上に中心位置決めされる。ウエハ202をリフトさせ次いでしっかりと保 持するシーケンスを5回繰返し行なうことによってウエハ202がベンチ706 上に中心位置決めされることを確保する。 環状溝704(図11C)がウエハ202の全周 辺部周りにウエハ202に対して相対的な真空を付与するので(図11Cにおい て不図示)、ウエハ202における小さな湾曲はベーキング処理期間中に減少さ れるか又は取除かれる。更に、支持支柱を使用していないので、ウエハ202の 中心近くの背面汚染が取除かれている。ウエハは、通常、周辺部よりも中心近く においてより良好なデバイスを発生させるものであるからこのような形態は効果 的なものであり、周辺部よりもウエハの中心近くの背面汚染を取除くことをより 重要なこととしている。支持支柱を除去することが望ましいものであるが、例え ばフラットパネルディスプレイ用の大型のフラットパネル等のより大型のウエハ は湾曲を防止し且つウエハ202を支持するためにホットプレート204Dの中 心において支持支柱(不図示)を必要とする場合がある。 本発明の原理はベーキングのすぐ後に続く半導体ウエハの冷却を改善するため にも同様に適用可能である。例えば、ホットプレート204D(図11A)は冷 却プレートとして使用することが可能である。ホットプレート204Dを冷却プ レートとして使用するために、ホットプレート204Dは室温に維持される。ウ エハ202はホットプレート204D上に載置され且つ上述した如くに中心位置 決めされる。 ウエハ202は真空ボア702を介して環状溝704へ付与される相対的な真空 によって所定位置に保持される。例えばヘリウム等の熱伝導性であり非反応性の ガスを、中央ボア314Dを介し、チャンバ310Dを介し、且つ上部ボア31 2Dを介して、空隙210D内へ導入する。空隙210D内のヘリウムはウエハ 202からホットプレート204Dへの伝熱を加速させる。従って、ウエハ20 2とホットプレート204Dとの間の熱伝導性ガスは加熱期間中及び冷却期間中 の両方においてウエハ202とホットプレート204Dとの間の熱交換を促進さ せる。 上の説明は例示的なものであって制限的なものではない。例えば、加熱/冷却 ユニットにおけるモジュールは3段より少ないか又はより多い段数に積層させる ことが可能である。その他の修正例は本開示を参考に当業者にとって自明なもの であり且つ添付の請求の範囲内に入るものとして意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビチェ,マイケル アール. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94587, ユニオンシティー,シーサイド コート 5153

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ホトリソグラフィシステムにおいて、 基板の表面上にホトレジスト層を付与するためのレジストコーティングユニッ ト、 前記基板を加熱することの可能な熱処理モジュール、 を有しており、前記熱処理モジュールが、 上側を具備するホットプレートと、 前記ホットプレートの前記上側上の支持体であって、前記基板と前記ホット プレートとの間に空間を形成するように前記ホットプレートに近接して前記基板 を支持する支持体と、 前記基板と前記ホットプレートとの間の前記空間内にガス供給源から熱伝導 性で非反応性のガスを導通させるチャンネルと、 を包含するホットプレート組立体を有している、システム。 2.請求項1において、更に、前記基板を前記レジストコーティングユニッ トと前記熱処理モジュールとの間で転送するための基板取扱いロボットを有して いるシステム。 3.請求項2において、更に、前記ホトレジスト層を現像するためのホトレ ジスト現像ユニットを有しているシステム。 4.請求項1において、更に、前記基板と前記ホットプレートとの間の前記 空間内に導入する前に前記ガスを予備的に加熱するためのガス予備的加熱器を有 するシステム。 5.請求項4において、前記ガスが前記基板と前記ホットプレートとの間に 導入される場合に、前記ガスの温度がほぼ前記ホットプレートの温度であるよう に、前記ガス予備的加熱器が前記ホットプレートの一部を介して延在しているボ アを有しているシステム。 6.請求項4において、更に、 前記ガス予備的加熱器と直列的に結合しており前記ガスの流量を調節する第一 弁、 前記ガス予備的加熱器と直列に接続されており前記ガスの流れを選択的に制御 する第二弁、 を有しているシステム。 7.請求項1において、前記熱導電性ガスがヘリウムであるシステム。 8.請求項1において、前記支持体が前記基板の外側端部近くにおいて前記 基板を支持する環状のベンチであるシステム。 9.請求項8において、前記環状のベンチが環状の真空保持溝を有している システム。 10.請求項9において、更に、前記真空保持 溝へ接続している真空供給源を有しており、前記真空供給源は前記環状溝へ真空 を付与し、前記環状溝へ付与される真空が前記基板を前記ホットプレートに対し て保持するように前記環状溝が前記基板の背面に隣接しているシステム。 11.請求項10において、更に、(1)前記基板を上昇させるのに充分な ガスで前記基板と前記ホットプレートとの間の前記空間を充填し、(2)前記真 空環状溝へ真空を付与し、その際に前記基板を前記環状溝に対してしっかりと保 持させる手段を有するシステム。 12.請求項1において、前記熱処理モジュールが前記基板を約100℃へ 加熱させるシステム。 13.請求項1において、前記ガスの幾らかが前記基板が前記支持体上に配 置される前に、前記基板と前記ホットプレートとの間の前記空間内に導入される システム。 14.半導体基板の表面上に硬化させたホトレジスト層を与える方法におい て、 前記基板を第一ホットプレート組立体内に配置させ、尚前記第一ホットプレー ト組立体は前記基板と前記ホットプレートとの間に第一空間を形成するために前 記第一ホットプレートに対して近接して前記基板を支持する第一支持体を具備す る第一ホットプ レートを包含しており、 前記基板と前記第一ホットプレートとの間に熱伝導性ガスを導入して前記第一 ホットプレートと前記基板との間の伝熱率を増加させ、 前記基板をベーキングしてその表面から湿気を取除き、 前記基板を前記第一ホットプレート組立体から冷却プレート組立体へ転送し、 尚前記冷却プレート組立体は前記基板と前記冷却プレートとの間に空間を形成す るために前記冷却プレートに近接して前記基板を支持するための支持体を具備す る冷却プレートを包含しており、 前記基板と前記冷却プレートとの間に熱伝導性ガスを導入して前記基板と前記 冷却プレートとの間の伝熱率を増加させ、 前記基板を冷却させてホトレジスト層に対しその表面を準備させ、 前記基板をコーティングユニットへ転送し、 前記表面上にホトレジスト層を付与し、 前記コーティングした基板を前記コーティングユニットから第二ホットプレー ト組立体へ転送し、尚前記第二ホットプレート組立体は前記コーティングした基 板と前記第二ホットプレートとの間に第二空間を形成するために前記第二ホット プレートに近接 して前記コーティングした基板を支持するための第二支持体を具備する第二ホッ トプレートを包含しており、 前記第二ホットプレートと前記コーティングした基板との間の伝熱率を増加さ せるために前記コーティングした基板と前記第二ホットプレートとの間に熱伝導 性ガスを導入し、 前記コーティングした基板をベーキングする、 上記各ステップを有する方法。 15.請求項14において、第一及び第二ホットプレート組立体が単一のホ ットプレート組立体である方法。 16.半導体基板の表面上に硬化させたホトレジスト層を与える方法におい て、 ホトレジストコーティングユニットにおいて基板を硬化させていないホトレジ ストでコーティングし、 前記コーティングした基板を前記ホトレジストコーティングユニットからホッ トプレート組立体へ転送し、尚前記ホットプレート組立体は前記基板と前記ホッ トプレートとの間に空間を形成するために前記ホットプレートに近接して前記基 板を支持するための支持体を具備するホットプレートを包含しており、 前記基板と前記ホットプレートとの間に熱伝導性ガスを導入して前記ホットプ レートと前記基板との 間の伝熱率を増加させる、 上記各ステップを有する方法。 17.請求項16において、前記熱導電性ガスがヘリウムである方法。 18.請求項16において、更に、前記導入するステップの前に前記ガスを 予備的に加熱するステップを有している方法。 19.請求項16において、更に、(1)前記基板を上昇させるのに充分な ガスで前記基板と前記ホットプレートの間の空間を充填し、(2)前記基板の背 面へ真空を付与し、その際にしっかりと前記基板を保持する上記各ステップを有 する方法。 20.請求項16において、前記ホットプレート組立体が前記基板を約10 0℃へ加熱させる方法。
JP9507634A 1995-07-27 1996-07-26 ホトレジスト硬化方法及び装置 Ceased JPH11510316A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/508,028 US5766824A (en) 1993-07-16 1995-07-27 Method and apparatus for curing photoresist
US508,028 1995-07-27
PCT/US1996/011836 WO1997005527A1 (en) 1995-07-27 1996-07-26 Method and apparatus for curing photoresist

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510316A true JPH11510316A (ja) 1999-09-07

Family

ID=24021084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9507634A Ceased JPH11510316A (ja) 1995-07-27 1996-07-26 ホトレジスト硬化方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5766824A (ja)
JP (1) JPH11510316A (ja)
WO (1) WO1997005527A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833035B1 (en) * 1994-04-28 2004-12-21 Semitool, Inc. Semiconductor processing system with wafer container docking and loading station
US6712577B2 (en) * 1994-04-28 2004-03-30 Semitool, Inc. Automated semiconductor processing system
JPH09171953A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 基板加熱装置、基板加熱方法および半導体集積回路装置、フォトマスクならびに液晶表示装置
JP3926890B2 (ja) * 1997-06-11 2007-06-06 東京エレクトロン株式会社 処理システム
KR100238251B1 (ko) * 1997-08-20 2000-01-15 윤종용 하나의 도포 및 현상을 수행하는 장치에 복수의 정렬 및 노광장치를 병렬적으로 인-라인시킨 포토리쏘그래피장치
US6358672B2 (en) * 1998-02-05 2002-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming semiconductor device pattern including cross-linking and flow baking a positive photoresist
JP3368200B2 (ja) * 1998-02-26 2003-01-20 シャープ株式会社 フォトマスク作成方法および熱処理装置
US6359264B1 (en) 1998-03-11 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Thermal cycling module
US6616394B1 (en) 1998-12-30 2003-09-09 Silicon Valley Group Apparatus for processing wafers
US6561796B1 (en) 1999-09-07 2003-05-13 Novellus Systems, Inc. Method of semiconductor wafer heating to prevent bowing
EP1124252A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for processing substrates
WO2003012839A1 (de) * 2001-07-20 2003-02-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zum tempern einer resistschicht auf einem wafer
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US7255747B2 (en) 2004-12-22 2007-08-14 Sokudo Co., Ltd. Coat/develop module with independent stations
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
JP4361538B2 (ja) * 2006-02-16 2009-11-11 株式会社フューチャービジョン ガラス基板の除電方法
CN101206992B (zh) * 2006-12-20 2010-05-12 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种可以节约时间的匀胶显影加工工艺及设备的改进结构
US7694688B2 (en) 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
US7950407B2 (en) * 2007-02-07 2011-05-31 Applied Materials, Inc. Apparatus for rapid filling of a processing volume
DE102007063163B4 (de) 2007-12-19 2009-12-10 Karl-Heinz Fehr Beschichtungsanlage
US9017934B2 (en) 2013-03-08 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist defect reduction system and method
US9502231B2 (en) 2013-03-12 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist layer and method
US9110376B2 (en) 2013-03-12 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9354521B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9543147B2 (en) 2013-03-12 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of manufacture
US9175173B2 (en) 2013-03-12 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Unlocking layer and method
US8932799B2 (en) 2013-03-12 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9245751B2 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-reflective layer and method
US9256128B2 (en) 2013-03-12 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9117881B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive line system and process
US9341945B2 (en) 2013-08-22 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of formation and use
CN105637416B (zh) * 2013-10-11 2019-11-12 光学转变公司 使用有机溶剂预处理和光致变色涂层制备光致变色光学制品的方法
US10036953B2 (en) 2013-11-08 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist system and method
US10095113B2 (en) 2013-12-06 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist and method
US9761449B2 (en) 2013-12-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gap filling materials and methods
US9599896B2 (en) 2014-03-14 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9581908B2 (en) 2014-05-16 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method
NL2014642B1 (en) * 2015-04-15 2016-12-20 Suss Microtec Lithography Gmbh Method and device for curing at least in part a photoresist applied to a substrate.
US20170032992A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Substrate carrier, a method and a processing device
CN108107680B (zh) * 2016-11-25 2020-10-30 沈阳芯源微电子设备股份有限公司 堆叠式涂胶显影系统
US10655224B2 (en) * 2016-12-20 2020-05-19 Lam Research Corporation Conical wafer centering and holding device for semiconductor processing
US10656525B2 (en) * 2017-09-01 2020-05-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Photoresist baking apparatus
TW202230583A (zh) * 2020-12-22 2022-08-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理系統及微粒去除方法
DE102021207741A1 (de) 2021-07-20 2023-01-26 KyooBe Tech GmbH Produktionsanlage und Verfahren zur Herstellung eines Produkts
DE102021207744A1 (de) 2021-07-20 2023-01-26 KyooBe Tech GmbH Produktionsanlage und Verfahren zur Herstellung eines Produkts

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US762888A (en) * 1904-01-15 1904-06-21 Augustin Decker Label-cabinet.
US2165122A (en) * 1938-02-08 1939-07-04 Ray S Ashbery Cabinet
FR922144A (fr) * 1945-12-17 1947-05-30 Dispositif pour le classement de fiches rectangulaires
US3788719A (en) * 1972-07-18 1974-01-29 Shell Oil Co Tape staging bins for data center
US3854605A (en) * 1974-02-25 1974-12-17 Ibm Article conveying
US4786569A (en) * 1985-09-04 1988-11-22 Ciba-Geigy Corporation Adhesively bonded photostructurable polyimide film
JPS636857A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fujitsu Ltd ウエ−ハ移し替え装置
US4808059A (en) * 1986-07-15 1989-02-28 Peak Systems, Inc. Apparatus and method for transferring workpieces
US4842683A (en) * 1986-12-19 1989-06-27 Applied Materials, Inc. Magnetic field-enhanced plasma etch reactor
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
KR970003907B1 (ko) * 1988-02-12 1997-03-22 도오교오 에레구토론 가부시끼 가이샤 기판처리 장치 및 기판처리 방법
US5202716A (en) * 1988-02-12 1993-04-13 Tokyo Electron Limited Resist process system
US5061144A (en) * 1988-11-30 1991-10-29 Tokyo Electron Limited Resist process apparatus
EP0408216A3 (en) * 1989-07-11 1991-09-18 Hitachi, Ltd. Method for processing wafers and producing semiconductor devices and apparatus for producing the same
JP2905857B2 (ja) * 1989-08-11 1999-06-14 東京エレクトロン株式会社 縦型処理装置
US5090350A (en) * 1989-12-27 1992-02-25 Xerox Corporation Method and apparatus for cleaning, coating and curing receptor substrates in an enclosed planetary array
CA2017719C (en) * 1990-05-29 1999-01-19 Zarlink Semiconductor Inc. Moisture-free sog process
JP2704309B2 (ja) * 1990-06-12 1998-01-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板の熱処理方法
US5171393A (en) * 1991-07-29 1992-12-15 Moffat William A Wafer processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997005527A1 (en) 1997-02-13
US5766824A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510316A (ja) ホトレジスト硬化方法及び装置
JP4948587B2 (ja) フォトレジスト塗布現像装置、基板搬送方法、インターフェイス装置
JP3453069B2 (ja) 基板温調装置
JP4531661B2 (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
KR20190012965A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2001205165A (ja) 基板の処理装置及び処理方法
KR102188354B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR101935940B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JPH07254557A (ja) 半導体ウェハの加熱・冷却方法及び加熱・冷却装置
KR20210055362A (ko) 반송 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20180001690A (ko) 베이크 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
JP3131938B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
US8587763B2 (en) Substrate processing method, substrate processing system, and computer-readable recording medium recording program thereon
JP2000018207A (ja) 処理装置
JP2001237157A (ja) 加熱処理装置
JPH1022189A (ja) 基板熱処理装置
JP2001189250A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
KR101909481B1 (ko) 베이크 유닛, 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
JP3555743B2 (ja) 基板熱処理装置
KR102037915B1 (ko) 기판 처리 장치
JPH11329927A (ja) 基板冷却方法および基板冷却装置
JP2001237171A (ja) 加熱処理装置
JP3729344B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2001237155A (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
KR101884853B1 (ko) 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717