JPH11508353A - 網状赤血球を迅速に分析するための組成物及び方法 - Google Patents

網状赤血球を迅速に分析するための組成物及び方法

Info

Publication number
JPH11508353A
JPH11508353A JP8531975A JP53197596A JPH11508353A JP H11508353 A JPH11508353 A JP H11508353A JP 8531975 A JP8531975 A JP 8531975A JP 53197596 A JP53197596 A JP 53197596A JP H11508353 A JPH11508353 A JP H11508353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reticulocytes
reagent
reticulocyte
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8531975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600247B2 (ja
Inventor
キム,ヤング・ラン
カンター,ジヨハンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH11508353A publication Critical patent/JPH11508353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600247B2 publication Critical patent/JP3600247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1402Data analysis by thresholding or gating operations performed on the acquired signals or stored data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1477Multiparameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/101666Particle count or volume standard or control [e.g., platelet count standards, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/107497Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/108331Preservative, buffer, anticoagulant or diluent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サンプル及び試薬の個別のインキュベートを要せずに全血サンプル中の網状赤血球を同時または個別に計数するための方法及び試薬。試薬は、網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾール、Tris及びBis−Trisから成るグループから選択された約40mM〜約60mMのバッファと、N,N−ビス〔3−D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド及びポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマーから成るグループから選択された染料安定化量の非イオン性界面活性剤とを含む。試薬は、pH約6.8〜約7.2を有しており、NaCl、KCl、LiCl、CaCl2、MgCl2及びZnCl2から成るグループから選択された一価もしくは二価のアルカリ金属塩によって約280〜約310mOsm/リットルに調整されたオスモル濃度を有している。方法は、全血球及び網状赤血球のカウント数と成熟指数とを同時に測定することもできる非インキュベーションプロセスにおける試薬を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】 網状赤血球を迅速に分析するための組成物及び方法 本発明は、網状赤血球を迅速に分析するための方法及び安定な水性試薬組成物 に関する。より特定的には本発明は、光散乱及び蛍光によるフローサイトメトリ ーの技術を用いて網状赤血球を迅速に分析するための全自動方法及び安定な試薬 組成物に関する。本発明の方法及び安定な水性試薬組成物の使用によって、高処 理能力のマルチパラメーター血液計測装置において網状赤血球を迅速に分析し、 その結果をカウント数及び成熟度によって報告することが可能になる。方法はま た、別個のインキュベーション段階を要せずに、網状赤血球カウント数及び有核 赤血球(“NRBC”)カウント数を含む全血球(“CBC”)カウント数をリ アルタイムで分析し得る。背景 赤血球(“RBC”)は正常には網状赤血球として血流に入る。血球増生は赤 芽細胞の発生に始まり、骨髄でほぼ五世代の中間有核細胞が存続し、最後に網状 赤血球が形成される。網状赤血球は幼若赤血球であり、細胞から核が排除された 発達のこの段階でも細網物質(リボソームRNA及びメッセンジャー RNA)をまだ含んでいる。 貧血症または低酸素症の状態ではこの過程が短縮されていると考えられる。こ れらの症状があるとき、正常よりも早い時期の網状赤血球が血流に入ると考えら れる。これらの初期網状赤血球は、過剰量のRNAを含むこと、サイズが普通よ りも大きいこと、ヘモグロビン含量が低いこと、血流中に網状赤血球として維持 される時間が長いこと、などによって認識される。 1930年代初期に、L.Heilmeyer(Ztschr.Klin.N ed.121:361−379,1932)は、網状赤血球を、それらに含まれ る網糸質(網状赤血球に含まれている生体染色可能物質)の量に従って4つの年 齢集団に分類した。それ以来の伝統として、グループIは30以上の網糸質、グ ループIIは15−30の網糸質、グループIIIは3−15の網糸質及びグループI Vは1−2の網糸質を含むという分類が用いられている。正常な網状赤血球のカ ウント数は、成人ではRBCカウント数の約0.5〜2.5%、新生児ではRB Cカウント数の約2.0〜6.0%である。年齢集団でみると、正常な成人の網 状赤血球の大部分はグループIVに分類され、グループIのものは殆どない。 網状赤血球のカウント数は赤血球産生の尺度である。従って、貧血症の診断及 び治療に有用である。歴史的に、網状赤血球のカウント数は貧血症の病因及び分 類に極めて密接に関連付けられてきた。溶血性貧血、ピルビン酸キナーゼ欠損、 鎌状細胞貧血、タラセミア(地中海貧血)では網状赤血球のカウント数が増加し 、巨大赤芽球性貧血、再生不良性貧血、全身性骨髄機能不全では網状赤血球カウ ント数が減少する。最近ではまた、化学療法剤の骨髄毒性作用を検査するために 網状赤血球カウント数が使用されている。従って、網状赤血球のカウント数と網 状赤血球の成熟指数とが極めて有効な情報であるということはどの血液学者も例 外なく認める処である。 最も頻用されている網状赤血球のカウント方法は手動操作による鏡検法である 。1949年にG.Brecher(Am.J.Clin.Pathol.19 :895−896,1949)によってニュー・メチレン・ブルー(“NMB” )が導入されるまではブリリアント・クレゾール・ブルーが主として使用されて いた。最新のNational Committeefor Clinical Laboratory Standards(“NCCLS”)刊行物(NC CLS DOC. H44−P)は、等容量の血液をNMB染料と混合し、約15分間インキュベー トしてRNAを沈降させるNBM染色を承認している。次いで、血液塗抹標本を 作製し、染色された網状赤血球を顕微鏡でカウントする。Miller接眼ディ スクを接眼レンズに挿入する。接眼レンズ内部の小さいほうの視野の面積は大き いほうの視野の面積の1/9である。小さいほうの視野でRBC数を計測し、大 きいほうの視野で網状赤血球数を計測する。連続する20個の視野でカウントを 実施し、大きいほうの視野の網状赤血球の総数を小さいほうの視野の赤血球総数 の9倍の値で除算することによって網状赤血球の%を計算する。手動操作による 方法の欠点は、労働集約的であること、不正確であること、時間が掛かること、 主観的であること、などである。 フローサイトメトリーの技術によってこれらの欠点を是正するために様々な実 験が試みられた。1980年代には、フローサイトメーターによって網状赤血球 を染色及びカウントするためにピロニン・ワイ(“PY”)及びアクリジン・オ レンジ(“AO”)が使用された。現在では、全血サンプル中の網状赤血球を計 数するために使用できる半自動的フローサイトメト リーの方法がいくつか知られている。既存の方法の各々では、オーラミン・オー (“AuO”)またはチアゾール・オレンジ(“TO”)のような有機カチオン 性染料を含む希釈剤を使用して網状赤血球内部のRNAを染色する。インキュベ ーション期間中に、染料がゆっくりと細胞膜に浸透し、各網状赤血球の内部のR NAに結合する。サンプルが検出ゾーンを通過するときに被染色網状赤血球が発 生する信号の量は、各網状赤血球内部のRNA含量にほぼ比例する。従って、適 正な励起光源及び発光検出システムを備えたフローサイトメーターを使用して、 全血サンプル中の網状赤血球のパーセンテージを測定し得る。 しかしながら、特に計器がマルチパラメーター血液分析システムである場合、 網状赤血球測定方法の全自動化を難しくする問題の原因が数多く存在する。最大 の問題は、染色サンプルを“オフライン(非直結)”で調製しなければならない ことである。フローサイトメーターによるサンプル処理を可能にするためには、 染料が細胞に浸透して網状赤血球のRNAを十分に染色するように、サンプル調 製段階で数分またはそれ以上の長いインキュベーション期間が必要である。更に 、網状赤血球中のRNAを染色するために常用されている染料の多くは、水溶液 中で不安定であり、RNA及びDNAに結合するだけでなく、フローセルも含め て計器のプラスチック管、ガラス表面などにも結合する。このため、試験の実施 後に、全システムに対して時間及び手間の掛かる洗浄作業が必要となる。 Kaminskyらの米国特許第3,684,377号、Adamの米国特許 第3,883,247号及びNataleの米国特許第4,336,029号は いずれも、網状赤血球を染色するためにAOを使用することを開示している。A Oは網状赤血球に対して優れた染色性を有しているが(RNAに結合して赤色蛍 光を発生させる)、血漿にも結合してサンプル流の高いバックグラウンド蛍光を 発生させるので、良好なシグナル対ノイズ(“S/N”)比を得ることが極めて 難しい。検出の問題に加えて、フローサイトメーターでAOを使用すると、AO がプラスチック管及びフローセル表面に結合し易いことも難しい問題である。更 に、AO法は5〜7分間のインキュベートを必要としており、最新の高処理能力 のマルチチャンネル血液分析装置を用いて方法を実施するためにはこの所要時間 はあまりにも長い。 Sage,Jr.の米国特許第4,707,451号はチオ フラビン・ティー(thioflavin T)またはクリサニリン(chry saniline)から成る試薬組成物を開示している。この方法では網状赤血 球が染料を吸収するまでに約7分間を要し、また、バックグラウンド蛍光があま りにも高いのでグループIVの網状赤血球の検出に適した良好なS/N比が得られ ない。 Leeらの米国特許第4,883,867号は、RNA及びDNAを染色する ための染料を開示している。網状赤血球の分析に好適な染料はTOであり、方法 は最短でも30分のインキュベーション時間を要する。TOは高い核酸結合親和 性及び量子効率を有しているが、TOの膜透過速度は極めて遅い(30分)ので 、高処理能力の臨床用マルチパラメーター血液計測装置における使用には不適で ある。 Kurodaの米国特許第4,971.917号は、成熟赤血球の非特異的染 色を抑制するためのAuOと炭酸塩とを含有する試薬組成物を教示している。米 国特許第4,985,176号は、フローサイトメトリーで使用するための別の 網状赤血球染色試薬を開示しており、この試薬は、好ましい染料としてAuOを 含み、染色に必要なサンプルインキュベーション時間 が30秒〜20分の範囲である。フローサイトメーターでAuOを使用するとき の欠点は、AOのような染料はDNA及びRNAだけに親和性を有しているので なく、多様な種類のプラスチック及びガラスの表面にも親和性を有しているので 、マルチパラメーター血液計測装置を用いて方法を実施することが極めて難しい ことである。TOA Medical Electronics Co.,Lt d.は、そのSysmex(登録商標)R−1000及びR−3000単独型全 自動網状赤血球分析装置にAuO法を組込むことには成功したが、NE8000 またはSE9000計器のようなマルチパラメーター血液計測装置で同方法を使 用することはできなかった。 Colellaらの米国特許第5,284,771号は、網状赤血球中のRN Aを染色するカチオン性染料(オキサジン(登録商標)750)と、染色サンプルを フローサイトメトリー的光計測システムで処理するときに偏平な赤血球の方向性 ノイズを除去する両性球状化剤とを含む単一試薬溶液によって全血サンプルを処 理する段階から成る方法及び試薬組成物を開示している。 最近になってMiles Inc.は、彼らの最新のH*3 (登録商標)血液計測装置に上記方法を組込んだ。この計器は、へリウム/ネオ ン(“HeNe”)電子光学的検出システムを備えており、網状赤血球を染色す るためのオキサジン(登録商標)750核酸染料と、容量分析の準備として赤血 球と網状赤血球とを球状化する両性界面活性剤とを使用している。H3*(登録 商標)を用いた網状赤血球計測方法は、血液と網状赤血球試薬とを手動操作で混 合し次いでオフラインで15分間のインキュベーションを必要とする半自動方法 でしかない。この方法は、グループIVの網状赤血球の検出感度が低い。 Coulter Corporationもまた、彼らのSTKS(登録商標 )及びMaxim(登録商標)の血液分析装置に半自動の網状赤血球分析方法を 組込んだ。Coulterは彼らの技術をVCS(Volume,Conduc tivity and Scatter(容量、導電率及び散乱))と呼ぶ。V CSを実施するためには、先ず血液サンプルをCoulterの網状赤血球用染 料(NMB含有)と混合する。次いで、混合物を室温で5分間インキュベートす る。次に、染色された少量の血液サンプルを、硫酸を含有する清澄化溶液で希釈 する。方法が低感度であること及び赤血球の分離度がよくない ことが方法の精度に極めて不利な影響を与えている。これは、(清澄化溶液によ って溶解された)網状赤血球間質、他の細胞落屑及び血小板がノイズを発生し、 適正な信号の識別を難しくするからである。凝集した血小板だけは拡大された信 号を発生し得るので、血小板の信号はRBC及び網状赤血球間質によって発生し た信号と干渉しない。 Kurodaの米国特許第4,981,803号は、フローサイトメトリーの 方法によって網状赤血球をカウントするためのAuOを含有する試薬を開示して いる。試薬は2種類の溶液、即ち、染料(AuO)を非水性溶媒に溶解した染色 用原液と、網状赤血球中のRNAの最適染色条件を充たすバッファ溶液とから成 る。Kurodaは、これらの2つの溶液を染色直前に混合することによって、 網状赤血球をカウントするための安定な最終染色用溶液が常に得られると主張し ている。この方法にも問題は多い。最大の問題は、彼らが選択した非水性溶媒の グループ(エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコー ル)が高い屈折率を有していることである。このような屈折率はマルチパラメー ター血液分析装置における使用に不適である。その理由は、(リン酸緩衝生理食 塩水のよう な)水性被覆溶液を使用する必要があり、このような被覆溶液が屈折率約1.3 34を有しているからである。Kuroda特許に記載されているメタノール、 エタノールまたはプロパノールのような(被覆溶液である生理食塩水に近い屈折 率をもつ)他の溶媒は極めて揮発性であり、従ってこれらも適当でない。更にこ の方法においては、安定な網状赤血球試薬を提供するために、少量の原液と多量 の水性バッファとをオンライン(直結)で混合する必要があるが、このような混 合は技術的に極めて難しい。 上記のような理由から、水性環境で安定な試薬を使用し、フローサイトメータ ーまたは高処理能力のマルチパラメーター血液分析装置において実施できる迅速 で正確な網状赤血球の分析方法が久しく要望されている。発明の概要 網状赤血球を計数するための別個のインキュベーション段階を必要とすること なく全血サンプル中のCBC及び網状赤血球を同時に計数する方法が提供される 。 1つの実施態様は、網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾール バッファ、Hepesバッファ、Bis− Trisバッファ及びTrisバッファから成るグループから選択された約20 mM〜約60mMのバッファ溶液と、N,N−ビス〔3−D−グルコン−アミド プロピル〕コラミド、n−ドデシル−D−マルトシド、ポリオキシプロピレン− ポリオキシエチレンブロックコポリマー、n−テトラデシル−D−マルトシド、 デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル−D−グルコピラノシド及 びn−デシル−D−グルコピラノシドから成るグループから選択された染料安定 化量の非イオン性界面活性剤とから成る水性の核酸染色用試薬を提供する。試薬 はpH約6.0〜約8.0を有しており、水性試薬溶液中でシアニン染料と干渉 しないかまたは沈殿しない一価もしくは二価のアルカリ塩によって約230〜約 340mOsm/リットルに調整された浸透性(オスモル濃度(osmolarity))を 有している。 別の実施態様は、網状赤血球の計数方法を提供する。先ず、全血サンプルのア リコートを水性の核酸染色用試薬と混合する。次いで、このサンプル/試薬アリ コートを別個にインキュベートすることなく分析用光学フローセルに搬送する。 細胞がほぼ一度に1個の割合で被照射光学フローセルを通過する際に、光 散乱特性値及び蛍光特性値が検出され、この特性値に基づいてサンプル中の網状 赤血球の計数が行われる。 別の実施態様は、Sybr 11、Sybr 14、Sybr 16及びsy to 12(すべてMolecular Probes,Eugene,ORか ら入手可能)から成るグループから選択された約0.1μg/ml〜約0.3μ g/mlの染料と、約40mM〜約60mMのイミダゾールバッファと、N,N −ビス〔3−D−グルコン−アミドプロピル〕コラミドとポリオキシプロピレン −ポリオキシエチレンブロックコポリマーとから成るグループから選択された染 料安定化量の非イオン性界面活性剤とから成り、pH約6.8〜約7.2を有し ており、NaCl、KCl、LiCl、CaCl2、MgCl2及びZnCl2か ら成るグループから選択された一価もしくは二価のアルカリ塩によって約280 〜約310mOsm/リットルに調整されたオスモル濃度を有している水性の核 酸染色用試薬を提供する。 更に別の実施態様は、網状赤血球数と全血球数との同時計数方法を提供する。 CBC(全血球)数を測定するために全血サンプルの第一アリコートの分析を進 行させながら、サンプルの 第二のアリコートを水性の核酸染色用試薬と混合し、サンプルの網状赤血球成分 を上記の手順で分析する。図面の簡単な説明 図1aは、5.63%の網状赤血球を含む臨床サンプルの前方散乱(“FSC ”)信号対緑色蛍光(“FL1”)信号の二次元のFACScan(登録商標) 表示(細胞図)である。 図1bは、図1aのゲートされた赤血球(“RBC”)集団のFL1ヒストグ ラムである。 図1cは、2.63%の網状赤血球と増加濃度の白血球(“WBC”)集団と を含む臨床サンプルのFSC信号対FL1信号のFACScan(登録商標)細 胞図である。 図1dは、図1cのゲートされたRBC集団のFL1ヒストグラムである。 図2a及び図2bは、FACScan(登録商標)計器で実施した経時試験の 結果を表すグラフである。 図3aは、増加濃度の網状赤血球を含む臨床サンプルのFSC信号対FL1信 号を示すFACScan(登録商標)細胞図である。 図3bは、図3aの血液サンプルのゲートされた赤血球集団 のFL1ヒストグラムである。 図4aは、Abbott Laboratories血液分析装置で測定した 正常血液サンプルの細胞図であり、中角光散乱(“IAS”)対FL1をいずれ も4桁の対数で表す。 図4bは、図4aのゲートされたRBC集団及び網状赤血球集団のFL1ヒス トグラムを示す。ヒストグラムの1×目盛表示はRBCピークを示し、ヒストグ ラムの5×目盛表示は網状赤血球集団を示す。 図5aは、Abbott Laboratories血液分析装置で測定した 極めて低い濃度の網状赤血球及び増加濃度のWBCを含む臨床血液サンプルのI AS対FL1の細胞図である。 図5bは、図5aのゲートされたRBC及び網状赤血球集団のFL1ヒストグ ラムを示す。ヒストグラムの1×目盛表示及び5×目盛表示の双方が示されてい る。 図6aは、Abbott Laboratories血液分析装置で測定した 高レベルの網状赤血球(20.5%)とRBC(96.4k/リットル)とを含 む抗凝固処理した臨床血液サンプルのIAS対FL1の細胞図である。 図6bは、図6aのゲートされたRBC及び網状赤血球集団のFL1ヒストグ ラムを示す。ヒストグラムの1×目盛表示及び5×目盛表示の双方が示されてい る。 図7は、National Committee for Clinical Laboratory Standards(“NCCLS”)の方法と本発 明の全自動方法とを実施することによって得られた網状赤血球の結果を比較する グラフである。 図8は、網状赤血球を検出するためにチアゾールオレンジ染色方法及び本発明 の全自動方法を実施し、得られた網状赤血球分析結果の線形回帰データの比較を 示すグラフである。分析用サンプルとしては図7に示したサンプルと同じサンプ ルを使用した。 図9は、本発明の全自動方法を実施することによって測定した網状赤血球%の 線形性を示すグラフである。 図10は、種々の非イオン性界面活性剤の存在下及び非存在下の、RNA結合 した有標シアニン染料、Sybr 11(Molecular Probes, Eugene,OR)の保存寿命試験における発光スペクトルである。試薬を室 温で 3ヵ月半保存した。 図11は、RNA結合した有標シアニン染料、Sybr 11の保存寿命試験 における発光スペクトルであり、冷蔵下で4ヵ月の安定性が証明される。 図12は、RNA結合した有標シアニン染料、Sybr 11の保存寿命試験 における発光スペクトルであり、高温下で3週間の安定性が証明される。 図13は、1.0%のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコ ポリマー(“Pluronic(登録商標)F127”)を添加するかまたは非 添加のBis−Trisバッファ中のRNA結合した有標シアニン染料、Syb r 16(Molecular Probes,Eugene,OR)の経時試 験における発光スペクトルを示す。試薬を室温で6カ月半保存した。 図14は、0.2%のPluronic(登録商標)F127を添加した種々 のバッファ中のRNA結合した有標シアニン染料、Sybr 11(Molec ular Probes,Eugene,OR)の保存寿命試験における発光ス ペクトルを示す。全部の試薬を室温で6週間保存した。 図15aは、FACScan(登録商標)サイトメーターで測定したFSC信 号対FL1信号の二次元表示である。 図15bは、図15aのゲートされた赤血球集団のFL1ヒストグラムである 。 図15cは、FACScan(登録商標)フローサイトメーターで行った経時 試験の結果を、15秒から4.0分までの網状赤血球%として表すグラフである 。発明の詳細な説明 本発明の実施態様は、フローサイトメトリーの方法論を利用して血液サンプル 中の網状赤血球を迅速かつ正確に分析する方法及び安定な水性試薬系を包含する 。これらの実施態様は概して、網状赤血球と有核赤血球(“NRBC”)を含む 全血球(“CBC”)とを計数するための迅速な同時分析を行うものである。本 発明の実施態様は、分析用計器及び血液分析方法の使用を含む。一般にこのよう な分析用計器の1つは全自動インピーダンス分析装置から成る。このような全自 動計器の1つにおいては、全自動光散乱分析装置が全自動インピーダンス分析装 置に統合され、全自動蛍光分析装置が全自動光散乱分析装置に統合されている。 本発明の開示において、全自動分析装置なる用語は、サンプルを分析するため にオペレーターの介入が不要な装置、即ち、オペレーターは全自動分析装置にサ ンプルを導入するがその後はオペレーターがもはや介入する必要がない装置を意 味する。更に、血液分析装置は、細胞を実質的に絶対項として定量及び分類する 。このような分析装置は、細胞を大きさ及び形状によって分類するために電気的 インピーダンス及び光学的散乱特性の少なくとも1つを使用する。 本発明を実施するために、種々の分析装置をモニター及び制御し、分析装置か らデータを収集し、結果を報告する制御装置を備えた全自動血液分析装置を普遍 的に利用し得る。例えば、分析装置に制御装置が統合されているとき、オペレー ターは全血サンプルに関するデータを制御装置に入力し得る。オペレーターは制 御装置を用いて全血サンプルに対して実施すべき試験バンクを選択する。オペレ ーターは統合分析装置の集中的サンプル処理領域に全血サンプルを導入する。制 御装置が分析装置を起動し、分析装置は制御装置の指令下で全血サンプルに対す る分析を自動的に実行し得る。制御装置は分析装置から得られたデータを利用し 、結果を公式化する。制御装置は結果をオペ レーターに報告する。全血サンプルを統合分析装置に導入した後はオペレーター の操作が全く不要であることに注目されたい。好ましい実施態様では全血サンプ ルの調製が完全に自動化されているので、先ず従来の血液分析試験が行われ、次 いでインキュベートされたサンプルの試験が行われる。分析装置に制御装置が統 合されているので、血液分析装置及びフローサイトメトリー分析装置の双方から 制御装置にデータが供給される。従って、制御装置は患者の血液分析の総合結果 をオペレーターに報告し得る。 明確な理解を得るために以下の記載では本発明の特定実施態様について詳細に 説明するが、他の実施態様も可能であることに留意されたい。記載の実施態様の 諸要素の所望の任意の組合せも可能である。 本発明の1つの目的は、安定な水性試薬組成物を提供することである。この試 薬は、網状赤血球を染色し得る非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファと 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン−スルホン酸(“Hep es”)バッファとビス(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン−ス ルホン酸(“Bis−Tris”)バッファとトリス ヒドロキシメチルアミノメタン(“Tris”)バッファとから成るグループか ら選択された約20mM〜約50mMのバッファとを含み、pH約6.0〜約8 .0を有し、一価もしくは二価のアルカリ金属塩によって約230〜約340m Osm/リットルに調整されたオスモル濃度を有しており、更に、膜透過を容易 にし水性等張溶液中のシアニン染料を安定化する非イオン性界面活性剤(界面活 性剤次第で約5mg/dl〜約1.0g/dl)を含む。好ましくは、染料が環 置換されており、DNAまたはRNAと結合したときに増強された蛍光を示す。 更に好ましくは、試薬が、約0.1μg/ml〜約0.3μg/mlの環置換さ れた非対称シアニン染料を含む。 本発明の別の目的は、本発明の試薬系を使用して網状赤血球及びCBCの差分 (differential)を迅速かつ連続的に検出及び算定する方法を提供することであ る。このような方法の特に顕著な特徴は、別個のインキュベーション段階を設け る必要がないことである。約10秒〜約60秒という必要最小限のインキュベー ション期間が必要とされるだけである。 このような実施態様の1つは、全血サンプル中の網状赤血球数の計測が、全血 球(“CBC”)分析を得るためのサンプル の別のアリコートの区別(differentiating)と同時進行的に行われる方法を提供 する。この方法は、サンプルの1つ以上のアリコートを分析及び区別すべく全自 動分析装置の夫々異なる場所に案内する段階を含み、この段階中にサンプルの網 状赤血球アリコートを染色用試薬と混合することを特徴とする。該試薬は、網状 赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファとHepesバッ ファとBis−TrisバッファとTrisバッファとから成るグループから選 択された約20mM〜約60mMのバッファ溶液と、N,N−ビス〔3−D−グ ルコン−アミドプロピル〕コラミド、n−ドデシル−D−マルトシド、ポリオキ シプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマー、n−テトラデシル−D −マルトシド、デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル−D−グル コピラノシド及びn−デシル−D−グルコピラノシドから成るグループから選択 された染料安定化量の非イオン性界面活性剤とから成り、試薬が、pH約6.0 〜約8.0を有し、NaCl、KCl、LiCl、CaCl2、MgCl2及びZ nCl2のような、水性試薬溶液中でシアニン染料と干渉しないかまたは沈殿し ない一価もしくは二価のアルカリ塩によって約230〜約340 mOsm/リットルに調整されたオスモル濃度を有している。試薬/網状赤血球 アリコートを全自動分析装置の光学的検出ゾーンに案内する。次いで、試薬/網 状赤血球アリコートは被照射検出ゾーンをほぼ一度に1細胞の割合で通過し、蛍 光イベント及び散乱光イベントを生じる。これらのイベントを検出し、検出結果 に基づいてサンプル中に存在する網状赤血球の数を決定する。 本発明の試薬系に使用できる非対称染料は一般に以下の特性値を有している: 1.最大吸光度:488+20nm 2.高い核酸結合親和性 3.高い量子効率:≧0.1 4.モル吸光係数:≧10,000 5.RNAまたはDNAに結合したときに増強された蛍光:≧20 6.膜透過速度:≦2分 典型的には、本発明の水性試薬及び網状赤血球計数方法において使用される染 料は水性環境で極めて不安定である。このクラスで試験した複数の染料の安定度 データを図10から図14 に示す。 本発明の試薬系の1つの実施態様は、約0.05μg/ml〜約0.5μg/ mlの濃度のMolecular Probes,Inc.(Eugene,O R)によって販売されている有標染料Sybr 11と、約20mM〜約50m Mのイミダゾールバッファと、約5mg/dl〜約20mg/dlのN,N−ビ ス〔3−D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド(“BIGCHAP”)と、 約0.02%〜約0.055%のProclin(登録商標)300(5−クロ ロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン + 2−メチル−4−イソチ アゾリン−3−オン)とから成る。pHは1NのHClによって約6.8〜約7 .2に調整され、オスモル濃度はNaClによって約270〜約319mOsm /リットルに調整されている。 試薬系の第一の成分は染料である。このような染料の1つのクラスは、参照に よって本発明に含まれる国際特許第WO94/24213号,「環置換された非 対称染料(CYCLIC−SUBSTITUTED UNSYMMETRIC DYES)」に開示されたような非対称シアニン染料である。更に、 本発明で使用される染料は、DNAまたはRNAに結合したときに増強された蛍 光を示す。かかる有用な染料はまた、RNA及びDNAに対する高い結合親和性 と高い量子効率とを有していなければならない。本文及び請求の範囲に記載の特 徴を示す種々の非対称シアニン染料を使用できると予測される。このような染料 のいくつかの非限定例としては、同じくMolecular Probes,I nc.(Eugene,OR)(“MPI”)から得られるSybr 11、S ybr 14、Sybr 16がある。同じくMPIから供給されるSyto 12のような他の非対称シアニン染料も本発明の実施に役立つ。Syto 12 は、メチンブリッジを介してピリジニン環系またはキノリン環系に結合した置換 ベンザゾリウム環系を含む中性の非対称シアニン染料である。 試薬の第二の成分は、約6.0〜約8.0のpKaを有し、(RNAまたはD NAの染色に必要な)水溶液中のシアニン染料の所要濃度を長期間維持し得るバ ッファである。このようなバッファは、本発明を実施する際に使用されるシアニ ン染料または染料を安定化するために使用される非イオン性界面活性剤と反応し てはならない。代表的なバッファは、イミダゾール、 Hepes、Bis−Tris及びTrisである。 試薬系の第三の成分は非イオン性界面活性剤である。この界面活性剤の種類に 従ってまたは使用される複数の非イオン性界面活性剤の組合せ次第で、濃度を約 5mg/dl〜約1g/dlにしなければならない。(1種または複数の)界面 活性剤は、シアニン染料の細胞膜透過速度を促進すると考えられる(30秒以内 )。界面活性剤は更に、等張性水溶液中のシアニン染料の溶解度及び安定度を向 上させる。しかしながら、(1種または複数の)このような界面活性剤は、たと え低濃度であっても、沈殿したり、シアニン染料と反応したり、RBCを溶解し たりしてはならない。このような界面活性剤の非限定例は、BIGCHAP、n −ドデシル−D−マルトシド、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロ ックコポリマー(“Pluronic(登録商標)F127”)、n−テトラデ シル−D−マルトシド、デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル− D−グルコピラノシド及びn−デシル−D−グルコピラノシドである。 試薬系の更に別の成分は、網状赤血球を含む赤血球または白血球の溶解を防止 するために試薬のオスモル濃度を約230m Osm/リットル〜約340mOsm/リットルに調整する一価または二価のア ルカリ金属塩である。このような塩は、溶液中でシアニン染料と反応したりまた は沈殿してはならない。このような塩の例としては、NaCl、KCl、LiC l、CaCl2、MgCl2、ZnCl2などがある。 任意成分としては、試薬中での微生物の増殖を防止する防腐剤がある。このよ うな防腐剤は、細胞または被染色細胞の光散乱特性または蛍光発光特性を変化さ せてはならない。このような防腐剤の例としては、Proclin(登録商標) 300、Proclin(登録商標)150、ナトリウムアジドなどがある。 上記の試薬系を使用することによって、フローサイトメーターまたは他の全自 動血液分析装置における網状赤血球の迅速な分析が可能である。1つの実施態様 では、5μlの全血サンプルを、本文及び請求の範囲に記載の1.0mlの試薬 系と混合し、サンプルと試薬との混合物を、混合後30〜60秒以内、最速では 10秒という短い時間内に市販のフローサイトメーターに導入する。図1aから 図1dは、実施例1に記載の手順で調製した正常血液のサンプルを用いて行った このような方法の 結果を示す。 本発明の別の実施態様は、全自動的な高処理能力のマルチパラメーター血液分 析装置によって網状赤血球を迅速に定量分析し得る。参照によって本発明に含ま れる1994年8月1日出願の「全自動分析の実施方法及び装置(METHOD AND APPARATUS FOR PERFORMING AUTOMA TED ANALYSIS)」という表題の米国特許出願第08/283,37 9号は、特に光散乱信号の軸方向光減損(“ALL”)と中角散乱(“IAS” )とを利用し、計器が全血サンプル中の細胞及び細胞サブクラスを全自動的に識 別できるように種々の蛍光信号を検出する全自動血液分析装置を開示している。 しかしながら一般には、本発明を実施する方法は、全血サンプルを、存在する いかなる網状赤血球に対してもそのRNAを染色する試薬と混合し、ほぼ一度に 1細胞が被照射光学フローセルを通過するように混合物を流動させ、細胞からの 散乱光及び放出蛍光を検出し、サンプル/試薬混合物を別個のインキュベーショ ン段階または期間で処理することなくサンプル中に存在する網状赤血球の量を決 定する段階から成る。本発明の試薬 の1つは、約0.1μg/ml〜約0.3μg/mlの非対称シアニン染料と、 イミダゾールバッファ、Hepesバッファ、Bis−Trisバッファ及びT risバッファから成るグループから選択された約20mM〜約60mMのバッ ファと、界面活性剤の種類または複数の界面活性剤の組合せ次第で約5mg/d l〜約1.0g/dlの非イオン性界面活性剤とから成り、試薬が約6.0〜約 8.0のPHを有し、一価または二価のアルカリ金属塩によって約230〜約3 40mOsm/リットルに調整されたオスモル濃度を有している。 上記のマルチパラメーター血液分析装置において全血サンプル中の網状赤血球 のパーセンテージと絶対カウント数とを分析するために、約7856μlの希釈 /被覆(シース)溶液(等張性生理食塩水)を収容したRBCカップにサンプル 吸引プローブで約18.75μlの全血サンプルを導入し、双方の流体を混合す る。次いで、サンプル中のRBCの絶対カウント数を電子的に測定するために希 釈サンプルをシースドインピーダンスアパーチャー(sheathed imp edanceaperture)に搬送する(参照によって本発明に含まれる1 994年8月1日出願の“METHOD AND APP ARATUS FOR PERFORMING AUTOMATED ANAL YSIS”という表題の米国特許出願第08/283,379号のRBC分析用 計器校正の詳細な記載参照)。同時に、約200μlの希釈サンプルを600μ lの本発明の試薬を収容した別の容器(“網状赤血球受容カップ”)に移送し、 混合する。準備(混合)したサンプルを、シース付きの検出用光学フローセルに 搬送する。希釈/被覆溶液によって包囲された層状サンプル流の形態で細胞がほ ぼ一度に1個ずつフローセルを通過するときに測定プロセスが開始される。被測 定容積(volume)は光ビームによって照射されており、流動軸に垂直な2 つの次元の寸法は流体力学的に収束した細胞流によって限定され、流動軸に平行 な1つの次元の寸法は約17ミクロンというレーザービームの垂直方向狭窄ビー ム幅によって限定されている。この試験を実施するとき、サンプルの流速は約2 .0μl/秒であり、RBC及び網状赤血球のサンプル流の対応する被照射検出 容積は約80×5×17ミクロンの寸法をもつ楕円筒である。17ミクロンは円 筒の軸に沿って測定された寸法である。 この時点で、図4aの細胞図のIAS及びFL1の二次元特 徴空間に示すように、細胞の存在は、3°〜10°のコーン内の光を検出する中 角散乱ホトダイオード及び青色蛍光FL1を検出する光電子増倍管(“PMT” )によって検出される。細胞が上記被照射容積を通過するときにパルスが発生し 、パルスはこれらの検出器によって測定される。次にこれらのパルスの振幅が濾 過され、増幅され、デジタル化され、対応するIAS及びFL1の二次元特徴空 間にリストモードで記憶される。細胞は8秒間カウントされる。上記の流速及び 希釈率を用いた場合、血液1マイクロリットルあたりRBCカウント数が5百万 個の正常被験サンプル中で生じるイベントカウントの割合は毎秒5950であろ う。次に、上記のIAS及びFLIの特徴空間のリストモードデータにアルゴリ ズムが応用され、20秒以内の計算時間で以下のパラメーターが決定される。 1.RBCゲート:網状赤血球を含むRBC集団をゲートするがWBC及び血小 板を排除することによって、WBC及び血小板を排除する。 2.網状赤血球のパーセント:ゲートされたRBC集団をそれらのFL1信号の 大きさに従って再分析する。成熟RBCに属する領域を定義するために、対数適 合度(log fit)を FL1ヒストグラムに適用し、この領域よりも上にあるFL1信号を有する細胞 を網状赤血球として標識する。網状赤血球のカウント数をRBCカウント総数で 除算することによって網状赤血球の%を計算する。 3.網状赤血球の絶対カウント数:網状赤血球のパーセントにCBCモードで得 られたサンプル中のRBCの絶対カウント数を乗算することによって得られる。 4.網状赤血球成熟指数(“RMI”):RMIは、正常な網状赤血球集団の平 均蛍光を1倍以上の標準偏差(“S.D.”)で上回るFL1信号を有している 網状赤血球のパーセントとして表す。 上記は単なる便宜的な記載であり、本発明のRMIの式が上記のアルゴリズム にのみ限定されることは全くない。以下の実施例は、光散乱及び蛍光によるフロ ーサイトメトリーの技術を用いて網状赤血球を迅速に分析するための試薬組成物 及び該組成物を組込んだ方法を示す。これらの実施例は単なる代表例であり、本 発明の範囲がこれらの実施例に限定されないことは理解されよう。実施例1 5マイクロリットルの臨床サンプルを1.0mlの試薬と混合した。試薬は、 1NのHClでpH7.0+0.1に調整した50mMのイミダゾールバッファ と、6.4g/リットルのNaClと、0.1マイクログラム/mlのSybr 14(Molecular Probes,Inc.,Eugene,OR) と、0.2%のPluronic(登録商標)F127と、0.03%のPro clin(登録商標)300とから成る。次いで、サンプルと試薬との混合物を 30〜60秒以内にFACScan(登録商標)フローサイトメーター(Bec ton Dickinson & Co.)に導入し、試薬組成物中の染料によ って膜透過速度を測定した。図1aは、前方散乱(FSC)信号対緑色蛍光(F L1)信号の二次元表示である。図1bは、ゲートされた赤血球集団のFL1ス トグラムであり、染色された網状赤血球集団が成熟RBC集団の右側に示されて いる。図1c及び図1dは夫々、第二の臨床サンプルの結果を示す図1a及び図 1bと同様のグラフである。実施例2 図2aは、FACScan(登録商標)フローサイトメータ ーで実施した経時試験の結果を長時間(30秒〜30分)にわたる網状赤血球の %として表すグラフであり、図2bは、網状赤血球の平均FL1として表すグラ フである。双方の図から理解されるように、網状赤血球の%は30秒以内に定常 状態に到達し、染色濃度は30秒以内にピークの約80%に到達する。本発明に よってこのように迅速な染色が得られるので、別個のインキュベーション装置ま たは方法を要せずに本文中に開示した方法及び試薬を全自動血液分析装置及びフ ローサイトメーターに組込むことが可能である。実施例3 約15%の網状赤血球を含む5マイクロリットルの臨床サンプルを1.0ml の本発明試薬と混合した。試薬は、1NのHClでpH7.0+0.1に調整し た50mMのイミダゾールバッファと、6.4g/リットルのNaClと、0. 2マイクログラム/mlのSybr 11(Molecular Probes ,Inc.,Eugene,OR)と、0.2%のPluronic(登録商標 )F127と、0.03%のProclin(登録商標)300とから成る。次 いで、サンプルと試薬との混合物を30秒以内にFACScan(登録商 標)フローサイトメーターに導入し、サンプル中の網状赤血球の%を測定した。 図3aは、FSC信号対FL1信号の二次元表示であり、図3bは、ゲートされ た赤血球集団のFL1ヒストグラムである。データが示すように、WBC及び血 小板はRBC及び網状赤血球の集団から十分に分離され、染色された網状赤血球 のFL1強度は、赤血球のFL1ヒストグラム上で血液サンプル中の網状赤血球 濃度の定量分析に用いる網状赤血球領域を容易に定義できるような強度である。実施例4 この実施例では、全自動的な高処理能力のマルチパラメーター血液分析装置( 1994年8月1日出願の“METHOD AND APPARATUS FO R PERFORMING AUTOMATED ANALYSIS”という表 題の米国特許出願第08/283,379号)を使用した。正常被験者から採取 した18.75μlのEDTA−抗凝固処理全血サンプルを、サンプル吸引プロ ーブを用いて、約7856μlの希釈/被覆溶液(等張性生理食塩水)を収容し たRBCカップに導入し、混合した。次いで、サンプルのRBC絶対カウント数 を測定するために希釈サンプルをシースドインピーダンスアパー チャーに搬送した。同時に、約200マイクロリットルの希釈全血サンプルを、 600マイクロリットルの本発明試薬を収容した網状赤血球のカップに移した。 この試薬は、1NのHClでpH7.0+0.1に調整した50mMのイミダゾ ールバッファと、6.4g/リットルのNaClと、02μg/mlのSybr 11と、10mg/mlのBIGCHAPと、0.03%のProclin( 登録商標)300とを含んでいた。次いで、サンプル/試薬混合物を散乱及び蛍 光を検出するシース付きの光学フローセルに搬送した。システム検出プロセスは 前述の通りであり、1994年8月1日出願の“METHOD AND APP ARATUS FOR PERFORMING AUTOMATED ANAL YSIS”という表題の米国特許出願第08/283,379号の記載内容全部 が参照によって本明細書に含まれるものとする。サンプル/試薬混合物の搬送に 要する処理停止時間は僅か10秒に短縮される。IAS対FL1細胞図上で網状 赤血球を含むRBC集団がゲートされ(図4a)、ゲートされたRBC集団のF L1ヒストグラム(図4b)を利用して網状赤血球のカウント数及びRMIの測 定値が得られる。FL1ヒストグラムの1×表示はRBC 集団ピークを示す目盛りであり、5×表示は網状赤血球集団を示す。これらの結 果は、付加的なサンプルインキュベーション用装置もしくは方法またはオフライ ンのサンプル調製段階を要せずに、サンプル中の網状赤血球とCBCとの同時分 析が可能であることを示す。実施例5 標準方法で測定して低濃度の網状赤血球及び増加濃度のWBCを含むことが判 明した臨床サンプルを、サンプル吸引プローブを用いて、約7856μlの希釈 /被覆溶液(等張性生理食塩水)を収容した米国特許出願第08/283,37 9号に記載の計器のRBCカップに導入する。次いで、希釈したサンプルをシー スドインピーダンスアパーチャーに搬送し、サンプルのRBC絶対カウント数を 測定する。同時に、約200マイクロリットルの希釈サンプルを、600マイク ロリットルの本発明試薬を収容した網状赤血球のカップに移送し、混合した。こ の試薬は、1NのHClでpH7.0+0.1に調整した50mMのイミダゾー ルバッファと、6.4g/リットルのNaClと、1.0mlあたり0.2μg のSybr 11と、0.2%のPluronic(登録商標)F127と、2 .5 mg/dlのn−ドデシル−D−マルトシドと、0.03%のProclin( 登録商標)300とを含んでいた。次に、サンプル/試薬混合物をシース付きの 検出用光学フローセル100に搬送した。システム検出プロセスについては前述 した。IAS対FL1細胞図では網状赤血球を含むRBC集団がゲートされ(図 5a)、ゲートされたRBC集団のFL1ヒストグラム(図5b)を使用して網 状赤血球のカウント数及びRMIの測定値を得る(このサンプルの網状赤血球の カウント数はRMIの測定には少なすぎた)。図5bのFL1ヒストグラムは、 RBC集団ピーク(1×表示)及び網状赤血球集団(5×表示)の双方を示す目 盛りを有している。このサンプルでは、検出可能な網状赤血球集団は観察できな い。実施例6 この実施例では、増加濃度の網状赤血球(標準方法で測定して20%)及び増 加濃度のWBC(96k/リットル)を含む臨床サンプルを使用した。サンプル を実施例4に記載の手順で処理した。結果を図6a及び6bに示す。データが示 すように、本発明は、WBC及び血小板を正確に排除し、暗い網状赤血球と明る い網状赤血球との双方を同定及びカウントし得る。上記 のアルゴリズムを使用するとこのサンプルは69.2%という高いRMI値を示 した。実施例7 実施例4に記載の高処理能力のマルチパラメーター血液分析装置及び実施例1 に記載のFACScan(登録商標)フローサイトメーターにおいて、室温で3 0分のインキュベーションを要するチアゾールオレンジ(TO)法(米国特許第 4,883,867号)を用いて77の臨床サンプルを分析した。各サンプルに 対してNCCLS標準方法(詳細に関しては従来技術の項参照)による処理も実 施した。次に、本発明の非インキュベーション方法の結果を、TO法及びNCC LS法の結果に比較した。線形回帰プロットを図7及び図8に示す。データが示 すように、本発明の結果は、NCCLS鏡検法(R=0.982、勾配=1.0 5、Y軸切片=0.002)及びTO法(R=0.986、勾配=0.964、 Y軸切片=0.005)の結果と十分な相関関係を有している。実施例8 一方は正常ウサギ(サンプル♯1)及び他方は網状赤血球増加症のウサギ(サ ンプル♯2)から2つのEDTA−抗凝固処 理ウサギ血液サンプルを作製した。サンプル♯1は1.9%の網状赤血球を含み 、サンプル♯2は90%を上回る濃度の網状赤血球を含んでいた。以下のプロト コルに従って線形性サンプルを調製した。 1.双方のサンプルのRBC濃度を3.5+0.05M/リットルに調整した。 2.以下の表に示す割合で2つのサンプルを混合することによって6レベルの線 形性サンプルを調製した。 3.米国特許第08/283,379号の血液分析装置でサンプルを分析した。 4.全血サンプル1μlあたりの網状赤血球の%及び絶対数の 理論値を以下の式に従って計算した: サンプルの網状赤血球の理論的%=〔(n/1.5)×A%〕+〔(m/1.5 )×B%〕×100 但し、 n=線形性サンプル中のサンプル♯1の容量 m=線形性サンプル中のサンプル♯2の容量 1.5=線形性サンプルの総容量 A%=非希釈サンプル♯1中の網状赤血球の% B%=非希釈サンプル♯2中の網状赤血球の%、 及び、 網状赤血球の理論的絶対数=〔(n×A♯)+(m×B♯)〕/1.5×サンプ ルの網状赤血球の理論的% 但し、 n=線形性サンプル中のサンプル♯1の容量 m=線形性サンプル中のサンプル♯2の容量 1.5=線形性サンプルの総容量 A♯=非希釈サンプル♯1中の網状赤血球の♯ B♯=非希釈サンプル♯2中の網状赤血球の♯。 5.理論値を横座標、マルチパラメーター血液計測装置から得 られた値を縦座標として線形性曲線をプロットした。 結果を図9に示す。データが示すように、本発明の方法及び試薬は、網状赤血 球濃度90%まで線形応答を示す。実施例9 種々の界面活性剤を評価するために本発明に従って調製した数種類の試薬の安 定度を図10〜14に示す。 安定度試験は、HITACHI F4500(登録商標)計器(励起波長48 8nm)を用い、以下のプロトコルに従って試薬にRNAを添加し、RNAに結 合したシアニン核酸染料の発光スペクトルを走査することによって行った。 1.脱イオン水中のRNA(仔ウシ肝臓RNA、SigmaCat.No.R7 250)溶液(1mg/ml)を調製した。 2.各RNA溶液の100μlの原液を1.6mlの本発明の試験試薬に添加し 、混合した。 3.次いで、HITACHI F4500(登録商標)計器(励起波長488n m)を用い、RNA結合シアニン核酸染料の発光スペクトルを450nmから6 50nmまで走査した。全部の試験試薬でRNA結合シアニン染料の全目盛りを 2,000に設定する。実施例10 図10は、水溶液中のシアニン染料Sybr 11を安定化させる効果を異な る5種類の界面活性剤について試験した以外は、実施例4に記載の手順で調製し た50mMのイミダゾールバッファ中のRNA結合Sybr 11染料(Mol ecular Probes,Inc.,Eugene,OR)の発光スペクト ルである。全部の試薬を室温で3.5ヵ月間保存した。ピークの高い順に: A=BIGCHAP(10mg%); B=マルトシド(5mg%); C=Pluronic(登録商標)F127(0.2%); D=コール酸、ナトリウム塩(10mg%); E=界面活性剤非添加; F=カプリル酸、ナトリウム塩(10mg%) を示す。 データが示すように、BIGCHAP、マルトシド及びPluronic(登 録商標)F127は水性緩衝溶液中で染料を極めて有効に維持することができた が、コール酸のナトリウム塩及びカプリル酸のナトリウム塩は有効でなかった。 実際、 試薬にカプリル酸を添加すると染料の保存寿命が短縮された。実施例11 図11は、BIGCHAPまたはPluronic(登録商標)F127を界 面活性剤として用いて実施例4に記載の手順で調製し4℃で4ヵ月間保存したR NA結合シアニン染料Sybr 11の発光スペクトルである。ピークの高い順 に: A=新しく調製した対照試薬; B=BIGCHAP(10mg%); C=Pluronic(登録商標)F127(0.2%); D=Pluronic(登録商標)F127(1.0%); E=界面活性剤非添加 を示す。 図から判るように、4ヵ月の試験期間中に本発明の染料の有意な劣化は生じな い。実施例12 図12は、RNA結合シアニン染料Sybr 11の発光スペクトルであり、 5mg%のBIGCHAPを含む本発明試薬中の3週間の高い温度での安定度を 証明する。実施例4に記載の手順で試験試薬を調製し、実施例9のプロトコルに 従ってR NAを添加した。ピークの高い順に: A=4℃; B=25℃; C=37℃; D=45℃ を示す。 データが証明するように、適当な水性緩衝溶液に非イオン性界面活性剤BIG CHAPを添加すると、シアニン染料の高温に対する感受性が低下し、従ってよ り安定になる。実施例13 図13は、1.0%のPluronic(登録商標)F127を添加するかま たは非添加のBis−Trisバッファ中のRNA結合Sybr 16の発光ス ペクトルである。イミダゾールバッファをBis−Trisバッファによって置 換し、Sybr 11をSybr 16染料(Molecular Probe s,Inc.,Eugene,OR)によって置換し、室温で6.5ヵ月間保存 した以外は、実施例4に記載の手順で試薬を調製した。 ピークの高い順に: A=1.0%のPluronic(登録商標)F127を添加したSybr 1 6; B=界面活性剤を全く添加しないBis−Trisバッファ中のSybr 16 試薬; C=界面活性剤を全く添加しないイミダゾールバッファ中のSybr 16; D=1.0%のPluronic(登録商標)F127を添加したグリシル−グ リシンバッファ中のSybr 16 を示す。 結果は、このシアニン染料の安定化にはバッファと界面活性剤との適正な組合 せが必要であることを示す。実施例14 図14は、バッファと共に0.2%のPluronic(登録商標)F127 を含む種々のバッファ中のRNA結合Sybr 11シアニン染料の発光スペク トルである。全部の試薬を室温で6週間保存した。 ピークの高い順に: A=Trisバッファ; B=Bis−Trisバッファ; C=イミダゾール; D=Hepesバッファ; E=グリシル−グリシンバッファ; F=リン酸バッファ を示す。 このデータが示すように、Trisバッファ、Bis−Trisバッファ及び イミダゾールバッファは染料を十分に維持するが、グリシル−グリシンバッファ 及びリン酸バッファは維持しない。実施例15 約2.3%の網状赤血球を含む5マイクロリットルの正常サンプルを、1.0 mlの本発明試薬と混合した。試薬は、1NのHClでpH7.0+0.1に調 整し、NaClで290mOsm/リットルのオスモル濃度に調整した50mM のTrisバッファと、0.2μg/mlのSyto 12(Molecula r Probes,Inc.,Eugene,OR)と、0.2%のPluro nic(登録商標)F127と、0.03%のProclin(登録商標)30 0とを含んでいた。次いで、サンプル中の網状赤血球の%を測定するために、 15秒以内にサンプル/試薬混合物をFACScan(登録商標)フローサイト メーターに導入した。図15aは、FACScan(登録商標)サイトメーター のFSC信号対FL1信号の二次元表示であり、図15bは、ゲートされた赤血 球集団のFL1ヒトスグラムを示す。図15cは、FACScan(登録商標) フローサイトメーターで行った経時試験の結果を、15秒から4.0分までの網 状赤血球の%として表す。図から判るように、RBC+網状赤血球のゲートは網 状赤血球を血小板及びWBCから明確に分離する。また、網状赤血球が極めて迅 速に染色されるので網状赤血球の%が15秒以内に定常状態に到達する。このよ うな迅速な染色性が得られたので、全自動血液分析装置及びフローサイトメータ ーに検出方法を組込むことが可能になる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月30日 【補正内容】 網状赤血球を迅速に分析するための組成物及び方法 本発明は、網状赤血球を迅速に分析するための方法及び安定な水性試薬組成物 に関する。より特定的には本発明は、光散乱及び蛍光によるフローサイトメトリ ーの技術を用いて網状赤血球を迅速に分析するための全自動方法及び安定な試薬 組成物に関する。本発明の方法及び安定な水性試薬組成物の使用によって、高処 理能力のマルチパラメーター血液計測装置において網状赤血球を迅速に分析し、 その結果をカウント数及び成熟度によって報告することが可能になる。該方法は また、別個のインキュベーション段階を要せずに、網状赤血球及び有核赤血球細 胞(“NRBC”)カウント数を含む全血球細胞(“CBC”)カウント数をリ アルタイムで分析し得る。背景 赤血球(“RBC”)は正常には網状赤血球として血流に入る。血球増生は赤 芽細胞の発生に始まり、骨髄でほぼ五世代の中間有核細胞が存続し、最後に網状 赤血球が形成される。網状赤血球は幼若赤血球であり、細胞から核が排除された 発達のこの段階でも細網物質(リボソームRNA及びメッセンジャーR NA)をまだ含んでいる。 貧血症または低酸素症の状態ではこの過程が短縮されていると考えられる。こ れらの症状があるとき、正常よりも早い時期の網状赤血球が血流に入ると考えら れる。これらの初期網状赤血球は、過剰量のRNAを含むこと、サイズが普通よ りも大きいこと、ヘモグロビン含量が低いこと、血流中に網状赤血球として維持 される時間が長いこと、などによって認識される。 1930年代初期に、L.Heilmeyer(Ztschr.Klin.N ed. 121:361−379, 1932)は、網状赤血球を、それらに含 まれる網糸質(網状赤血球に含まれている生体染色可能物質)の量に従って4つ の年齢集団に分類した。それ以来の伝統として、グループIは30以上の網糸質 、グループIIは15−30の網糸質、グループIIIは3−15の網糸質及びグル ープIVは1−2の網糸質を含むという分類が用いられている。正常な網状赤血球 のカウント数は、成人ではRBCカウント数の約0.5〜2.5%、新生児では RBCカウント数の約2.0〜6.0%である。年齢集団でみると、正常な成人 の網状赤血球の大部分はグループIVに分類され、グループIのものは殆どない。 網状赤血球のカウント数は赤血球産生の尺度である。従って、貧血症の診断及 び治療に有用である。歴史的に、網状赤血球のカウント数は貧血症の病因及び分 類に極めて密接に関連付けられてきた。溶血性貧血、ピルビン酸キナーゼ欠損、 鎌状細胞貧血、タラセミア(地中海貧血)では網状赤血球のカウント数が増加し 、巨大赤芽球性貧血、再生不良性貧血、全身性骨髄機能不全では網状赤血球カウ ント数が減少する。最近ではまた、化学療法剤の骨髄毒性作用を検査するために 網状赤血球カウント数が使用されている。従って、網状赤血球のカウント数と網 状赤血球の成熟指数とが極めて有効な情報であるということはどの血液学者も例 外なく認める処である。 最も頻用されている網状赤血球のカウント方法は手動操作による鏡検法である 。1949年にG.Brecher(Am.J.Clin.Pathol.19 :895−896,1949)によってニュー・メチレン・ブルー(“NMB” )が導入されるまではブリリアント・クレゾール・ブルーが主として使用されて いた。最新のNational Committeefor Clinical Laboratory Standards(“NCCLS”)刊行物(NC CLS DOC. H44−P)は、等容量の血液をNMB染料と混合し、約15分間インキュベー トしてRNAを沈降させるNBM染色を承認している。次いで、血液塗抹標本を 作製し、染色された網状赤血球を顕微鏡でカウントする。Miller接眼ディ スクを接眼レンズに挿入する。接眼レンズ内部の小さいほうの視野の面積は大き いほうの視野の面積の1/9である。小さいほうの視野でRBC数を計測し、大 きいほうの視野で網状赤血球数を計測する。連続する20個の視野でカウントを 実施し、大きいほうの視野の網状赤血球の総数を小さいほうの視野の赤血球総数 の9倍の値で除算することによって網状赤血球の%を計算する。手動操作による 方法の欠点は、労働集約的であること、不正確であること、時間が掛かること、 主観的であること、などである。 フローサイトメトリーの技術によってこれらの欠点を是正するために様々な実 験が試みられた。1980年代には、フローサイトメーターによって網状赤血球 を染色及びカウントするためにピロニン・ワイ(“PY”)及びアクリジン・オ レンジ(“AO”)が使用された。現在では、全血サンプル中の網状赤血球を計 数するために使用できる半自動的フローサイトメトリーの 方法がいくつか知られている。既存の方法の各々では、オーラミン・オー(“A uO”)またはチアゾール・オレンジ(“TO”)のような有機カチオン性染料 を含む希釈剤を使用して網状赤血球内部のRNAを染色する。インキュベーショ ン期間中に、染料がゆっくりと細胞膜に浸透し、各網状赤血球の内部のRNAに 結合する。サンプルが検出ゾーンを通過するときに被染色網状赤血球が発生する 信号の量は、各網状赤血球内部のRNA含量にほぼ比例する。従って、適正な励 起光源及び発光検出システムを備えたフローサイトメーターを使用して、全血サ ンプル中の網状赤血球のパーセンテージを測定し得る。 しかしながら、特に計器がマルチパラメーター血液分析システムである場合、 網状赤血球測定方法の全自動化を難しくする問題の原因が数多く存在する。最大 の問題は、染色サンプルを“オフライン(非直結)”で調製しなければならない ことである。フローサイトメーターによるサンプル処理を可能にするためには、 染料が細胞に浸透して網状赤血球のRNAを十分に染色するように、サンプル調 製段階で数分またはそれ以上の長いインキュベーション期間が必要である。更に 、網状赤血球中のRNAを染色するために常用されている染料の多くは、水溶液 中で不安定であり、RNA及びDNAに結合するだけでなく、フローセルも含め て計器のプラスチック管、ガラス表面などにも結合する。このため、試験の実施 後に、全システムに対して時間及び手間の掛かる洗浄作業が必要となる。 Kaminskyらの米国特許第3,684,377号、Adamの米国特許 第3,883,247号及びNataleの米国特許第4,336,029号は いずれも、網状赤血球を染色するためにAOを使用することを開示している。A Oは網状赤血球に対して優れた染色性を有しているが(RNAに結合して赤色蛍 光を発生させる)、血漿にも結合してサンプル流の高いバックグラウンド蛍光を 発生させるので、良好なシグナル対ノイズ(“S/N”)比を得ることが極めて 難しい。検出の問題に加えて、フローサイトメーターでAOを使用すると、AO がプラスチック管及びフローセル表面に結合し易いことも難しい問題である。更 に、AO法は5〜7分間のインキュベートを必要としており、最新の高処理能力 のマルチチャンネル血液分析装置を用いて方法を実施するためにはこの所要時間 はあまりにも長い。 Sage,Jr.の米国特許第4,707,451号はチオ フラビン・ティー(thioflavin T)またはクリサニリン(chry saniline)から成る試薬組成物を開示している。この方法では網状赤血 球が染料を吸収するまでに約7分間を要し、また、バックグラウンド蛍光があま りにも高いのでグループIVの網状赤血球の検出に適した良好なS/N比が得られ ない。 Leeらの米国特許第4,883,867号は、RNA及びDNAを染色する ための染料を開示している。網状赤血球の分析に好適な染料はTOであり、方法 は最短でも30分のインキュベーション時間を要する。TOは高い核酸結合親和 性及び量子効率を有しているが、TOの膜透過速度は極めて遅い(30分)ので 、高処理能力の臨床用マルチパラメーター血液計測装置における使用には不適で ある。 Kurodaの米国特許第4,971.917号は、成熟赤血球の非特異的染 色を抑制するためのAuOと炭酸塩とを含有する試薬組成物を教示している。米 国特許第4,985,176号は、フローサイトメトリーで使用するための別の 網状赤血球染色試薬を開示しており、この試薬は、好ましい染料としてAuOを 含み、染色に必要なサンプルインキュベーション時間 が30秒〜20分の範囲である。フローサイトメーターでAuOを使用するとき の欠点は、AOのような染料はDNA及びRNAだけに親和性を有しているので なく、多様な種類のプラスチック及びガラスの表面にも親和性を有しているので 、マルチパラメーター血液計測装置を用いて方法を実施することが極めて難しい ことである。TOA Medical Electronics Co.,Lt d.は、そのSysmex(登録商標)R−1000及びR−3000単独型全 自動網状赤血球分析装置にAuO法を組込むことには成功したが、NE8000 またはSE9000計器のようなマルチパラメーター血液計測装置で同方法を使 用することはできなかった。 Colellaらの米国特許第5,284,771号は、網状赤血球中のRN Aを染色するカチオン性染料(オキサジン(登録商標)750)と、染色サンプルを フローサイトメトリー的光計測システムで処理するときに偏平な赤血球の方向性 ノイズを除去する両イオン性球状化剤とを含む単一試薬溶液によって全血サンプ ルを処理する段階から成る方法及び試薬組成物を開示している。 最近になってMiles Inc.は、彼らの最新のH*3 (登録商標)血液計測装置に上記方法を組込んだ。この計器は、ヘリウム/ネオ ン(“HeNe”)電子光学的検出システムを備えており、網状赤血球を染色す るためのオキサジン(登録商標)750核酸染料と、容量分析の準備として赤血 球と網状赤血球とを球状化する両イオン性界面活性剤とを使用している。H3* (登録商標)を用いた網状赤血球計測方法は、血液と網状赤血球試薬とを手動操 作で混合し次いでオフラインで15分間のインキュベーションを必要とする半自 動方法でしかない。この方法は、グループIVの網状赤血球の検出感度が低い。 Coulter Corporationもまた、彼らのSTKS(登録商標 )及びMaxim(登録商標)の血液分析装置に半自動の網状赤血球分析方法を 組込んだ。Coulterは彼らの技術をVCS(Volume,Conduc tivity and Scatter(容量、導電率及び散乱))と呼ぶ。V CSを実施するためには、先ず血液サンプルをCoulterの網状赤血球用染 料(NMB含有)と混合する。次いで、混合物を室温で5分間インキュベートす る。次に、染色された少量の血液サンプルを、硫酸を含有する清澄化溶液で希釈 する。方法が低感度であること及び赤血球の分離度がよくない ことが方法の精度に極めて不利な影響を与えている。これは、(清澄化溶液によ って溶解された)網状赤血球間質、他の細胞落屑及び血小板がノイズを発生し、 適正な信号の識別を難しくするからである。凝集した血小板だけは拡大された信 号を発生し得るので、血小板の信号はRBC及び網状赤血球間質によって発生し た信号と干渉しない。 Kurodaの米国特許第4,981,803号は、フローサイトメトリーの 方法によって網状赤血球をカウントするためのAuOを含有する試薬を開示して いる。試薬は2種類の溶液、即ち、染料(AuO)を非水性溶媒に溶解した染色 用原液と、網状赤血球中のRNAの最適染色条件を充たすバッファ溶液とから成 る。Kurodaは、これらの2つの溶液を染色直前に混合することによって、 網状赤血球をカウントするための安定な最終染色用溶液が常に得られると主張し ている。この方法にも問題は多い。最大の問題は、彼らが選択した非水性溶媒の グループ(エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコー ル)が高い屈折率を有していることである。このような屈折率はマルチパラメー ター血液分析装置における使用に不適である。その理由は、(リン酸緩衝生理食 塩水のよう な)水性被覆溶液を使用する必要があり、このような被覆溶液が屈折率約1.3 34を有しているからである。Kuroda特許に記載されているメタノール、 エタノールまたはプロパノールのような(被覆溶液である生理食塩水に近い屈折 率をもつ)他の溶媒は極めて揮発性であり、従ってこれらも適当でない。更にこ の方法においては、安定な網状赤血球試薬を提供するために、少量の原液と多量 の水性バッファとをオンライン(直結)で混合する必要があるが、このような混 合は技術的に極めて難しい。 上記のような理由から、水性環境で安定な試薬を使用し、フローサイトメータ ーまたは高処理能力のマルチパラメーター血液分析装置において実施できる迅速 で正確な網状赤血球の分析方法が久しく要望されている。発明の概要 網状赤血球を計数するための別個のインキュベーション段階を必要とすること なく全血サンプル中のCBC及び網状赤血球を同時に計数する方法が提供される 。 1つの実施態様は、網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾール バッファ、Hepesバッファ、Bis−T Trisバッファ及びTrisバッファから成るグループから選択された約20 mM〜約60mMのバッファ溶液と、N,N−ビス〔3−D−グルコン−アミド プロピル〕コラミド、n−ドデシル−D−マルトシド、ポリオキシプロピレン− ポリオキシエチレンブロックコポリマー、n−テトラデシル−D−マルトシド、 デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル−D−グルコピラノシド及 びn−デシル−D−グルコピラノシドから成るグループから選択された染料安定 化量の非イオン性界面活性剤とから成る水性の核酸染色用試薬を提供する。試薬 はpH約6.0〜約8.0を有しており、水性試薬溶液中でシアニン染料と干渉 しないかまたは沈殿しない一価もしくは二価のアルカリ塩によって約230〜約 340mOsm/リットルに調整された浸透性(オスモル濃度(osmolarity))を 有している。 別の実施態様は、網状赤血球の計数方法を提供する。先ず、全血サンプルのア リコートを水性の核酸染色用試薬と混合する。次いで、このサンプル/試薬アリ コートを別個にインキュベートすることなく分析用光学フローセルに搬送する。 細胞がほぼ一度に1個の割合で被照射光学フローセルを通過する際に、光 散乱特性値及び蛍光特性値が検出され、この特性値に基づいてサンプル中の網状 赤血球の計数が行われる。 別の実施態様は、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル− (ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノ リニウム、ヨウ化2−ジエチルアミノ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル− (ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノ リニウム、ヨウ化2−メチルチオ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベ ンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニ ウム、及び、4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾ ール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウムトシレート(すべ てMolecular Probes,Eugene,ORから入手可能)から 成るグループから選択された約0.1μg/ml〜約0.3μg/mlの染料と 、約40mM〜約60mMのイミダゾールバッファと、N,N−ビス〔3−D− グルコン−アミドプロピル〕コラミドとポリオキシプロピレン−ポリオキシエチ レンブロックコポリマーとから成るグループから選択された染料安定化量の非イ オン性界面活性剤と から成り、pH約6.8〜約7.2を有しており、NaCl、KCl、LiCl 、CaCl2、MgCl2及びZnCl2から成るグループから選択された一価も しくは二価のアルカリ塩によって約280〜約310mOsm/リットルに調整 されたオスモル濃度を有している水性の核酸染色用試薬を提供する。 更に別の実施態様は、網状赤血球数と全血球数との同時計数方法を提供する。 CBC(全血球)数を測定するために全血サンプルの第一アリコートの分析を進 行させながら、サンプルの第二のアリコートを水性の核酸染色用試薬と混合し、 サンプルの網状赤血球成分を上記の手順で分析する。図面の簡単な説明 図1aは、5.63%の網状赤血球を含む臨床サンプルの前方散乱(“FSC ”)信号対緑色蛍光(“FL1”)信号の二次元のFACScan(登録商標) 表示(細胞図)である。 図1bは、図1aのゲートされた赤血球(“RBC”)集団のFL1ヒストグ ラムである。 図1cは、2.63%の網状赤血球と増加濃度の白血球(“WBC”)集団と を含む臨床サンプルのFSC信号対FL1信号のFACScan(登録商標)細 胞図である。 図1dは、図1cのゲートされたRBC集団のFL1ヒストグラムである。 図2a及び図2bは、FACScan(登録商標)計器で実施した経時試験の 結果を表すグラフである。 図3aは、増加濃度の網状赤血球を含む臨床サンプルのFSC信号対FL1信 号を示すFACScan(登録商標)細胞図である。 図3bは、図3aの血液サンプルのゲートされた赤血球集団のFL1ヒストグ ラムである。 図4aは、Abbott Laboratories血液分析装置で測定した 正常血液サンプルの細胞図であり、中角光散乱(“IAS”)対FL1をいずれ も4桁の対数で表す。 図4bは、図4aのゲートされたRBC集団及び網状赤血球集団のFL1ヒス トグラムを示す。ヒストグラムの1×目盛表示はRBCピークを示し、ヒストグ ラムの5×目盛表示は網状赤血球集団を示す。 図5aは、Abbott Laboratories血液分析装置で測定した 極めて低い濃度の網状赤血球及び増加濃度のWBCを含む臨床血液サンプルのI AS対FL1の細胞図であ る。 図5bは、図5aのゲートされたRBC及び網状赤血球集団のFL1ヒストグ ラムを示す。ヒストグラムの1×目盛表示及び5×目盛表示の双方が示されてい る。 図6aは、Abbott Laboratories血液分析装置で測定した 高レベルの網状赤血球(20.5%)とRBC(96.4k/リットル)とを含 む抗凝固処理した臨床血液サンプルのIAS対FL1の細胞図である。 図6bは、図6aのゲートされたRBC及び網状赤血球集団のFL1ヒストグ ラムを示す。ヒストグラムの1×目盛表示及び5×目盛表示の双方が示されてい る。 図7は、National Committee for Clinical Laboratory Standards(“NCCLS”)の方法と本発 明の全自動方法とを実施することによって得られた網状赤血球の結果を比較する グラフである。 図8は、網状赤血球を検出するためにチアゾールオレンジ染色方法及び本発明 の全自動方法を実施し、得られた網状赤血球分析結果の線形回帰データの比較を 示すグラフである。分析用 サンプルとしては図7に示したサンプルと同じサンプルを使用した。 図9は、本発明の全自動方法を実施することによって測定した網状赤血球%の 線形性を示すグラフである。 図10は、種々の非イオン性界面活性剤の存在下及び非存在下の、RNA結合 した有標シアニン染料、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチ ル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニル キノリニウム(Molecular Probes,Eugene,OR)の保 存寿命試験における発光スペクトルである。試薬を室温で3ヵ月半保存した。 図11は、RNA結合したシアニン染料、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3− ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデ ン)−1−フェニルキノリニウムの保存寿命試験における発光スペクトルであり 、冷蔵下で4ヵ月の安定性が証明される。 図12は、RNA結合したシアニン染料、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3− ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデ ン)−1−フェニルキノリ ニウムの保存寿命試験における発光スペクトルであり、高温下で3週間の安定性 が証明される。 図13は、1.0%のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコ ポリマー(“Pluronic(登録商標)F127”)を添加するかまたは非 添加のBis−Trisバッファ中のRNA結合したシアニン染料、ヨウ化2− メチルチオ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾ ール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム(Molecul ar Probes,Eugene,OR)の経時試験における発光スペクトル を示す。試薬を室温で6ヵ月半保存した。 図14は、0.2%のPluronic(登録商標)F127を添加した種々 のバッファ中のRNA結合したシアニン染料、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3 −ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリ デン)−1−フェニルキノリニウムの保存寿命試験における発光スペクトルを示 す。全部の試薬を室温で6週間保存した。 図15aは、FACScan(登録商標)サイトメーターで測定したFSC信 号対FL1信号の二次元表示である。 図15bは、図15aのゲートされた赤血球集団のFL1ヒストグラムである 。 図15cは、FACScan(登録商標)フローサイトメーターで行った経時 試験の結果を、15秒から4.0分までの網状赤血球%として表すグラフである 。発明の詳細な説明 本発明の実施態様は、フローサイトメトリーの方法論を利用して血液サンプル 中の網状赤血球を迅速かつ正確に分析する方法及び安定な水性試薬系を包含する 。これらの実施態様は概して、網状赤血球と有核赤血球(“NRBC”)を含む 全血球(“CBC”)とを計数するための迅速な同時分析を行うものである。本 発明の実施態様は、分析用計器及び血液分析方法の使用を含む。一般にこのよう な分析用計器の1つは全自動インピーダンス分析装置から成る。このような全自 動計器の1つにおいては、全自動光散乱分析装置が全自動インピーダンス分析装 置に統合され、全自動蛍光分析装置が全自動光散乱分析装置に統合されている。 本発明の開示において、全自動分析装置なる用語は、サンプルを分析するため にオペレーターの介入が不要な装置、即ち、 オペレーターは全自動分析装置にサンプルを導入するがその後はオペレーターが もはや介入する必要がない装置を意味する。更に、血液分析装置は、細胞を実質 的に絶対項として定量及び分類する。このような分析装置は、細胞を大きさ及び 形状によって分類するために電気的インピーダンス及び光学的散乱特性の少なく とも1つを使用する。 本発明を実施するために、種々の分析装置をモニター及び制御し、分析装置か らデータを収集し、結果を報告する制御装置を備えた全自動血液分析装置を普遍 的に利用し得る。例えば、分析装置に制御装置が統合されているとき、オペレー ターは全血サンプルに関するデータを制御装置に入力し得る。オペレーターは制 御装置を用いて全血サンプルに対して実施すべき試験バンクを選択する。オペレ ーターは統合分析装置の集中的サンプル処理領域に全血サンプルを導入する。制 御装置が分析装置を起動し、分析装置は制御装置の指令下で全血サンプルに対す る分析を自動的に実行し得る。制御装置は分析装置から得られたデータを利用し 、結果を公式化する。制御装置は結果をオペレーターに報告する。全血サンプル を統合分析装置に導入した後はオペレーターの操作が全く不要であることに注目 されたい。 好ましい実施態様では全血サンプルの調製が完全に自動化されているので、先ず 従来の血液分析試験が行われ、次いでインキュベートされたサンプルの試験が行 われる。分析装置に制御装置が統合されているので、血液分析装置及びフローサ イトメトリー分析装置の双方から制御装置にデータが供給される。従って、制御 装置は患者の血液分析の総合結果をオペレーターに報告し得る。 明確な理解を得るために以下の記載では本発明の特定実施態様について詳細に 説明するが、他の実施態様も可能であることに留意されたい。記載の実施態様の 諸要素の所望の任意の組合せも可能である。 本発明の1つの目的は、安定な水性試薬組成物を提供することである。この試 薬は、網状赤血球を染色し得る非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファと 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン−スルホン酸(“Hep es”)バッファとビス(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン−ス ルホン酸(“Bis−Tris”)バッファとトリスヒドロキシメチルアミノメ タン(“Tris”)バッファとから成るグループから選択された約20mM〜 約50mMのバッ ファとを含み、pH約6.0〜約8.0を有し、一価もしくは二価のアルカリ塩 によって約230〜約340mOsm/リットルに調整されたオスモル濃度を有 しており、更に、膜透過を容易にし水性等張溶液中のシアニン染料を安定化する 非イオン性界面活性剤(界面活性剤次第で約5mg/dl〜約1.0g/dl) を含む。好ましくは、染料が環置換されており、DNAまたはRNAと結合した ときに増強された蛍光を示す。更に好ましくは、試薬が、約0.1μg/ml〜 約0.3μg/mlの環置換された非対称シアニン染料を含む。 本発明の別の目的は、本発明の試薬系を使用して網状赤血球及びCBCの差分 (differential)を迅速かつ連続的に検出及び算定する方法を提供することであ る。このような方法の特に顕著な特徴は、別個のインキュベーション段階を設け る必要がないことである。約10秒〜約60秒という必要最小限のインキュベー ション期間が必要とされるだけである。 このような実施態様の1つは、全血サンプル中の網状赤血球数の計測が、全血 球(“CBC”)分析を得るためのサンプルの別のアリコートの区別(different iating)と同時進行的に行われる方法を提供する。この方法は、サンプルの1つ 以上のア リコートを分析及び区別すべく全自動分析装置の夫々異なる場所に案内する段階 を含み、この段階中にサンプルの網状赤血球アリコートを染色用試薬と混合する ことを特徴とする。該試薬は、網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミ ダゾールバッファとHepesバッファとBis−TrisバッファとTris バッファとから成るグループから選択された約20mM〜約60mMのバッファ 溶液と、N,N−ビス〔3−D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド、n−ド デシル−D−マルトシド、ポリオキシプロピレン−ポオキシエチレンブロックコ ポリマー、n−テトラデシル−D−マルトシド、デカノイル−N−メチル−グル カミド、n−ドデシル−D−グルコピラノシド及びn−デシル−D−グルコピラ ノシドから成るグループから選択された染料安定化量の非イオン性界面活性剤と から成り、該試薬が、pH約6.0〜約8.0を有し、NaCl、KCl、Li Cl、CaCl2、MgCl2及びZnCl2のような、水性試薬溶液中でシアニ ン染料と干渉しないかまたは沈殿しない一価もしくは二価のアルカリ塩によって 約230〜約3400mOsm/リットルに調整されたオスモル濃度を有してい る。試薬/網状赤血球の結合アリコートを全自動分析装置の 光学的検出ゾーンに案内する。次いで、試薬/網状赤血球アリコートは被照射検 出ゾーンをほぼ一度に1細胞の割合で通過し、蛍光イベント及び散乱光イベント を生じる。これらのイベントを検出し、検出結果に基づいてサンプル中に存在す る網状赤血球の数を決定する。 本発明の試薬系に使用できる非対称染料は一般に以下の特性値を有している: 1.最大吸光度:488+20nm 2.高い核酸結合親和性 3.高い量子効率:0.1 4.モル吸光係数:10,000 5.RNAまたはDNAに結合したときの蛍光の増強:20 6.膜透過速度:<2分 典型的には、本発明の水性試薬及び網状赤血球計数方法において使用される染 料は水性環境で極めて不安定である。このクラスで試験した複数の染料の安定度 データを図10から図14に示す。 本発明の試薬系の1つの実施態様は、約0.05μg/ml〜約0.5μg/ mlの濃度のMolecular Prob es,Inc.(Eugene,OR)によって販売されている染料、ヨウ化2 −ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾー ル−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウムと、約20mM〜約 50mMのイミダゾールバッファと、約5mg/dl〜約20mg/dlのN, N−ビス〔3−D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド(“BIGCHAP” )と、約0.02%〜約0.055%のProclin(登録商標)300(5 −クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン + 2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン)とから成る。pHはINのHClによって約6.8 〜約7.2に調整され、オスモル濃度はNaClによって約270〜約319m Osm/リットルに調整されている。 試薬系の第一の成分は染料である。このような染料の1つのクラスは、参照に よって本発明に含まれる国際特許第WO94/24213号,「環置換された非 対称染料(CYCLIC−SUBSTITUTED UNSYMMETRIC DYES)」に開示されたような非対称シアニン染料である。更に、本発明で使 用される染料は、DNAまたはRNAに結合したと きに増強された蛍光を示す。かかる有用な染料はまた、RNA及びDNAに対す る高い結合親和性と高い量子効率とを有していなければならない。本文及び請求 の範囲に記載の特徴を示す種々の非対称シアニン染料を使用できると予測される 。このような染料のいくつかの非限定例としては、同じくMolecular Probes,Inc.(Eugene,OR)(“MPI”)から得られるヨ ウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チ アゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム、ヨウ化2− ジエチルアミノ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チ アゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム、ヨウ化2− メチルチオ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾ ール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウムがある。同じくM PIから供給される4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3− チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウムトシレート のような他の非対称シアニン染料も本発明の実施に役立つ。4−(2,3−ジヒ ドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)− メチリデン)−1−フェニルキノリニウムトシレートは、メチンブリッジを介し てピリジン環系またはキノリン環系に結合した置換ベンザゾリウム環系を含む中 性の非対称シアニン染料である。 試薬の第二の成分は、約6.0〜約8.0のpKaを有し、(RNAまたはD NAの染色に必要な)水溶液中のシアニン染料の所要濃度を長期間維持し得るバ ッファである。このようなバッファは、本発明を実施する際に使用されるシアニ ン染料または染料を安定化するために使用される非イオン性界面活性剤と反応し てはならない。代表的なバッファは、イミダゾール、Hepes、Bis−Tr is及びTrisである。 試薬系の第三の成分は非イオン性界面活性剤である。この界面活性剤の種類に 従ってまたは使用される複数の非イオン性界面活性剤の組合せ次第で、濃度を約 5mg/dl〜約1g/dlにすべきである。(1種または複数の)界面活性剤 は、シアニン染料の細胞膜透過速度を促進すると考えられる(30秒以内)。界 面活性剤は更に、等張性水溶液中のシアニン染料の溶解度及び安定度を向上させ る。しかしながら、(1種または複数の)このような界面活性剤は、たとえ低濃 度であっても、 シアニン染料と沈殿したり、反応したり、あるいはRBCを溶解したりしてはな らない。このような界面活性剤の非限定例は、BIGCHAP、n−ドデシル− D−マルトシド、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマ ー(“Pluronic(登録商標)F127”)、n−テトラデシル−D−マ ルトシド、デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル−D−グルコピ ラノシド及びn−デシル−D−グルコピラノシドである。 試薬系の更に別の成分は、網状赤血球を含む赤血球または白血球の溶解を防止 するために試薬の浸透性(オスモル濃度)を約230mOsm/リットル〜約3 40mOsm/リットルに調整する一価または二価のアルカリ塩である。このよ うな塩は、溶液中でシアニン染料と反応したりまたは沈殿してはならない。この ような塩の例としては、NaCl、KCl、LiCl、CaCl2、MgCl2、 ZnCl2などがある。 任意成分としては、試薬中での微生物の増殖を防止する防腐剤がある。このよ うな防腐剤は、細胞または被染色細胞の光散乱特性または蛍光発光特性を変化さ せてはならない。このような防腐剤の例としては、Proclin(登録商標) 300、 Proclin(登録商標)150(5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン(1.05−1.25%)と2−メチル−4−イソチアゾリン− 3−オン(0.25−0.45%))、ナトリウムアジドなどがある。 上記の試薬系を使用することによって、フローサイトメーターまたは他の全自 動血液分析装置における網状赤血球の迅速な分析が可能である。1つの実施態様 では、5μlの全血サンプルを、本文及び請求の範囲に記載の1.0mlの試薬 系と混合し、サンプルと試薬との混合物を、混合後30〜60秒以内、最速では 10秒という短い時間内に市販のフローサイトメーターに導入する。図1aから 図1dは、実施例1に記載の手順で調製した正常血液のサンプルを用いて行った このような方法の結果を示す。 本発明の別の実施態様は、全自動的な高処理能力のマルチパラメーター血液分 析装置によって網状赤血球を迅速に定量分析し得る。参照によって本発明に含ま れる1994年8月1日出願の「全自動分析の実施方法及び装置(METHOD AND APPARATUS FOR PERFORMING AUTOMA TED ANALYSIS)」という表題の米国特許出 願第08/283,379号は、特に光散乱信号の軸方向光損失(“ALL”) と中角散乱(“IAS”)とを利用し、計器が全血サンプル中の細胞及び細胞サ ブクラスを全自動的に識別できるように種々の蛍光信号を検出する全自動血液分 析装置を開示している。 しかしながら一般には、本発明を実施する方法は、全血サンプルを、存在する いかなる網状赤血球のRNAをも染色する試薬と混合し、ほぼ一度に1細胞が被 照射光学フローセルを通過するように混合物を流動させ、細胞からの散乱光及び 放出蛍光を検出し、サンプル/試薬混合物を別個のインキュベーション段階また は期間で処理することなくサンプル中に存在する網状赤血球の量を決定する段階 から成る。本発明の試薬の1つは、約0.1μg/ml〜約0.3μg/mlの 非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファ、Hepesバッファ、Bis− Trisバッファ及びTrisバッファから成るグループから選択された約20 mM〜約60mMのバッファと、界面活性剤の種類または複数の界面活性剤の組 合せに依存して約5mg/dl〜約1.0g/dlの濃度の非イオン性界面活性 剤とから成り、試薬が約6.0〜約8.0のPHを有し、一価または二 価のアルカリ塩によって約230〜約340mOsm/リットルに調整されたオ スモル濃度を有している。 上記のマルチパラメータ一血液分析装置において全血サンプル中の網状赤血球 のパーセンテージと絶対カウント数とを分析するために、約7856μlの希釈 /被覆(シース)溶液(等張性生理食塩水)を収容したRBCカップにサンプル 吸引プローブで約18.75μlの全血サンプルを導入し、双方の流体を混合す る。次いで、サンプル中のRBCの絶対カウント数を電子的に測定するために希 釈サンプルをシースドインピーダンスアパーチャー(sheathed imp edance aperture)に搬送する(参照によって本発明に含まれる 1994年8月1日出願の“METHOD AND APPARATUS FO R PERFORMING AUTOMATED ANALYSIS”という表 題の米国特許出願第08/283,379号のRBC分析用計器校正の詳細な記 載参照)。同時に、約200μlの希釈サンプルを600μlの本発明の試薬を 収容した別の容器(“網状赤血球受容カップ”)に移送し、混合する。準備(混 合)したサンプルを、シース付きの検出用光学フローセルに搬送する。希釈/被 覆溶液によって包囲 された層状サンプル流の形態で細胞がほぼ一度に1個ずつフローセルを通過する ときに測定プロセスが開始される。被測定容積(volume)は光ビームによ って照射されており、流動軸に垂直な2つの次元において流体力学的に収束した 細胞流によって限定され、流動軸に平行な1つの次元において約17ミクロンの レーザービームの垂直方向ビームウェストによって限定されている。この試験を 実施するとき、サンプルの流速は約2.0μl/秒であり、RBC及び網状赤血 球のサンプル流の対応する被照射検出容積は約80×5×17ミクロンの寸法を もつ楕円筒である。17ミクロンは円筒の軸に沿って測定された寸法である。 この時点で、図4aの細胞図のIAS及びFL1の二次元特徴空間に示すよう に、細胞の存在は、3°〜10°のコーン内の光を検出する中角散乱ホトダイオ ード及び青色蛍光FL1を検出する光電子増倍管(“PMT”)によって検出さ れる。細胞が上記被照射容積を通過するときにパルスが発生し、パルスはこれら の検出器によって測定される。次にこれらのパルスの振幅がフィルター化され、 増幅され、デジタル化され、対応するIAS及びFL1の二次元特徴空間にリス トモードで記憶さ れる。細胞は8秒間カウントされる。上記の流速及び希釈率を用いた場合、血液 1マイクロリットルあたりRBCカウント数が5百万個の正常被験サンプル中で 生じるイベントカウントの割合は毎秒5950であろう。次に、上記のIAS及 びFL1の特徴空間のリストモードデータにアルゴリズムが応用され、20秒以 内の計算時間で以下のパラメーターが決定される。 1.RBCゲート:網状赤血球を含むRBC集団をゲートするがWBC及び血小 板を排除することによって、WBC及び血小板を排除する。 2.網状赤血球のパーセント:ゲートされたRBC集団をそれらのFL1信号の 大きさに従って再分析する。成熟RBCに属する領域を定義するために、対数適 合度(log fit)をFL1ヒストグラムに適用し、この領域よりも上にあ るFL1信号を有する細胞を網状赤血球として標識する。網状赤血球のカウント 数をRBCカウント総数で除算することによって網状赤血球の%を計算する。 3.網状赤血球の絶対カウント数:網状赤血球のパーセントにCBCモードで得 られたサンプル中のRBCの絶対カウント数を乗算することによって得られる。 4.網状赤血球成熟指数(“RMI”):RMIは、正常な網状赤血球集団の平 均蛍光を1標準偏差(“S.D.”)以上上回るFL1信号を有している網状赤 血球のパーセントとして表す。 上記は単なる便宜的な記載であり、本発明のRMIの式が上記のアルゴリズム にのみ限定されることは全くない。以下の実施例は、光散乱及び蛍光によるフロ ーサイトメトリーの技術を用いて網状赤血球を迅速に分析するための試薬組成物 及び該組成物を組込んだ方法を示す。これらの実施例は単なる代表例であり、本 発明の範囲がこれらの実施例に限定されないことは理解されよう。実施例1 5マイクロリットルの臨床サンプルを1.0mlの試薬と混合した。試薬は、 1NのHClでpH7.0+0.1に調整した50mMのイミダゾールバッファ と、6.4g/リットルのNaClと、0.1マイクログラム/mlのヨウ化2 −ジエチルアミノ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3− チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム(Mole cular Probes,Inc., Eugene,OR)と、0.2%のPluronic(登録商標)F127と 、0.03%のProclin(登録商標)300とから成る。次いで、サンプ ルと試薬との混合物を30〜60秒以内にFACScan(登録商標)フローサ イトメーター(Becton Dickinson & Co.)に導入し、試 薬組成物中の染料による膜透過速度を測定した。図1aは、前方散乱(FSC) 信号対緑色蛍光(FL1)信号の二次元表示である。図1bは、ゲートされた赤 血球集団のFL1ヒストグラムであり、染色された網状赤血球集団が成熟RBC 集団の右側に示されている。図1c及び図1dは夫々、第二の臨床サンプルの結 果を示す図1a及び図1bと同様のグラフである。実施例2 図2aは、FACScan(登録商標)フローサイトメーターで実施した経時 試験の結果を長時間(30秒〜30分)にわたる網状赤血球の%として表すグラ フであり、図2bは、網状赤血球の平均FL1として表すグラフである。双方の 図から理解されるように、網状赤血球の%は30秒以内に定常状態に到達し、染 色濃度は30秒以内にピークの約80%に到達する。 本発明によってこのように迅速な染色が得られるので、別個のインキュベーショ ン装置または方法を要せずに本文中に開示した方法及び試薬を全自動血液分析装 置及びフローサイトメーターに組込むことが可能である。実施例3 約15%の網状赤血球を含む5マイクロリットルの臨床サンプルを1.0ml の本発明試薬と混合した。試薬は、1NのHClでpH7.0+0.1に調整し た50mMのイミダゾールバッファと、6.4g/リットルのNaClと、0. 2マイクログラム/mlのヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メ チル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニ ルキノリニウム(Molecular Probes,Inc.,Eugene ,OR)と、0.2%のPluronic(登録商標)F127と、0.03% のProclin(登録商標)300とから成る。次いで、サンプルと試薬との 混合物を30秒以内にFACScan(登録商標)フローサイトメーターに導入 し、サンプル中の網状赤血球の%を測定した。図3aは、FSC信号対FL1信 号の二次元表示であり、図3bは、ゲートされた赤血球集団のFL1ヒ ストグラムである。データが示すように、WBC及び血小板はRBC及び網状赤 血球の集団から十分に分離され、染色された網状赤血球のFL1強度は、赤血球 のFL1ヒストグラム上で血液サンプル中の網状赤血球濃度の定量分析に用いる 網状赤血球の領域を容易に定義できるような強度である。実施例4 この実施例では、全自動的な高処理能力のマルチパラメーター血液分析装置( 1994年8月1日出願の“METHOD AND APPARATUS FO R PERFORMING AUTOMATED ANALYSIS”という表 題の米国特許出願第08/283,379号)を使用した。正常被験者から採取 した18.75μlのEDTA−抗凝固処理全血サンプルを、サンプル吸引プロ ーブを用いて、約7856μlの希釈/被覆溶液(等張性生理食塩水)を収容し たRBCカップに導入し、混合した。次いで、サンプルのRBC絶対カウント数 を測定するために希釈サンプルをシースドインピーダンスアパーチャーに搬送し た。同時に、約200マイクロリットルの希釈全血サンプルを、600マイクロ リットルの本発明試薬を収容した網状赤血球のカップに移した。この試薬は、1 NのHCl でpH7.0+0.1に調整した50mMのイミダゾールバッファと、6.4g /リットルのNaClと、0.2μg/mlのヨウ化2−ブチル−4−(2,3 −ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリ デン)−1−フェニルキノリニウムと、10mg/mlのBIGCHAPと、0 .03%のProclin(登録商標)300とを含んでいた。次いで、サンプ ル/試薬混合物を散乱及び蛍光を検出するシース付きの光学フローセルに搬送し た。システム検出プロセスは前述の通りであり、1994年8月1日出願の“M ETHOD AND APPARATUS FOR PERFORMING A UTOMATED ANALYSIS”という表題の米国特許出願第08/28 3,379号の記載内容全部が参照によって本明細書に含まれるものとする。サ ンプル/試薬混合物の搬送に要する処理停止時間は僅か10秒に短縮される。I AS対FL1細胞図上で網状赤血球を含むRBC集団がゲートされ(図4a)、 ゲートされたRBC集団のFL1ヒストグラム(図4b)を利用して網状赤血球 のカウント数及びRMIの測定値が得られる。FL1ヒストグラムの1×表示は RBC集団ピークを示す目盛りであり、5×表示は網状赤血球 集団を示す。これらの結果は、付加的なサンプルインキュベーション用装置もし くは方法またはオフラインのサンプル調製段階を要せずに、サンプル中の網状赤 血球とCBCとの同時分析が可能であることを示す。実施例5 標準方法で測定して低濃度の網状赤血球及び増加濃度のWBCを含むことが判 明した臨床サンプルを、サンプル吸引プローブを用いて、約7856μlの希釈 /被覆溶液(等張性生理食塩水)を収容した米国特許出願第08/283,37 9号に記載の装置のRBCカップに導入する。次いで、希釈したサンプルをシー スドインピーダンスアパーチャーに搬送し、サンプルのRBC絶対カウント数を 測定する。同時に、約200マイクロリットルの希釈サンプルを、600マイク ロリットルの本発明試薬を収容した網状赤血球のカップに移送し、混合した。こ の試薬は、1NのHClでpH7.0+0.1に調整した50mMのイミダゾー ルバッファと、6.4g/リットルのNaClと、1.0mlあたり0.2μg のヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3 −チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム と、0.2%のPluronic(登録商標)F127と、2.5mg/dlの n−ドデシル−D−マルトシドと、0.03%のProclin(登録商標)3 00とを含んでいた。次に、サンプル/試薬混合物をシース付きの検出用光学フ ローセル100に搬送した。システム検出プロセスについては前述した。IAS 対FL1細胞図では網状赤血球を含むRBC集団がゲートされ(図5a)、ゲー トされたRBC集団のFL1ヒストグラム(図5b)を使用して網状赤血球のカ ウント数及びRMIの測定値を得る(このサンプルの網状赤血球のカウント数は RMIの計算には少なすぎた)。図5bのFL1ヒストグラムは、RBC集団ピ ーク(1×表示)及び網状赤血球集団(5×表示)の双方を示す目盛りを有して いる。このサンプルでは、検出可能な網状赤血球集団は観察できない。実施例6 この実施例では、増加濃度の網状赤血球(標準方法で測定して20%)及び増 加濃度のWBC(96k/リットル)を含む臨床サンプルを使用した。サンプル を実施例4に記載の手順で処理した。結果を図6a及び6bに示す。データが示 すように、本発明は、WBC及び血小板を正確に排除し、暗い網状赤血球 と明るい網状赤血球との双方を同定及びカウントし得る。上記のアルゴリズムを 使用するとこのサンプルは69.2%という高いRMI値を示した。実施例7 実施例4に記載の高処理能力のマルチパラメーター血液分析装置及び実施例1 に記載のFACScan(登録商標)フローサイトメーターにおいて、室温で3 0分のインキュベーションを要するチアゾールオレンジ(TO)法(米国特許第 4,883,867号)を用いて77の臨床サンプルを分析した。各サンプルに 対してNCCLS標準方法(詳細に関しては従来技術の項参照)による処理も実 施した。次に、本発明の非インキュベーション方法の結果を、TO法及びNCC LS法の結果に比較した。線形回帰プロットを図7及び図8に示す。データが示 すように、本発明の結果は、NCCLS鏡検法(R=0.982、勾配=1.0 5、Y軸切片=0.002)及びTO法(R=0.986、勾配=0.964、 Y軸切片=0.005)の結果と十分な相関関係を有している。実施例8 一方は正常ウサギ(サンプル♯1)及び他方は網状赤血球増 加症のウサギ(サンプル♯2)から2つのEDTA−抗凝固処理ウサギ血液サン プルを作製した。サンプル♯1は1.9%の網状赤血球を含み、サンプル♯2は 90%を上回る濃度の網状赤血球を含んでいた。以下のプロトコルに従って線形 性サンプルを調製した。 1.双方のサンプルのRBC濃度を3.5+0.05M/リットルに調整した。 2.以下の表に示す割合で2つのサンプルを混合することによって6レベルの線 形性サンプルを調製した。 3.米国特許第08/283,379号の血液分析装置でサンプルを分析した。 4.全血サンプル1μlあたりの網状赤血球の%及び絶対数の 理論値を以下の式に従って計算した: サンプルの網状赤血球の理論的%=〔(n/1.5)×A%〕+〔(m/1.5 )×B%〕×100 但し、 n=線形性サンプル中のサンプル♯1の容量 m=線形性サンプル中のサンプル♯2の容量 1.5=線形性サンプルの総容量 A%=非希釈サンプル♯1中の網状赤血球の% B%=非希釈サンプル♯2中の網状赤血球の%、 及び、 網状赤血球の理論的絶対数=〔(n×A♯)+(m×B♯)〕/1.5×サンプ ルの網状赤血球の理論的% 但し、 n=線形性サンプル中のサンプル♯1の容量 m=線形性サンプル中のサンプル♯2の容量 1.5=線形性サンプルの総容量 A♯=非希釈サンプル♯1中の網状赤血球の♯ B♯=非希釈サンプル♯2中の網状赤血球の♯。 5.理論値を横座標、マルチパラメーター血液計測装置から得 られた値を縦座標として線形性曲線をプロットした。 結果を図9に示す。データが示すように、本発明の方法及び試薬は、網状赤血 球濃度90%まで線形応答を示す。実施例9 種々の界面活性剤を評価するために本発明に従って調製した数種類の試薬の安 定度を図10〜14に示す。安定度試験は、HITACHI F4500(登録 商標)計器(励起波長488nm)を用い、以下のプロトコルに従って試薬にR NAを添加し、RNAに結合したシアニン核酸染色の発光スペクトルを走査する ことによって行った。 1.脱イオン水中のRNA(仔ウシ肝臓RNA、SigmaCat.No.R7 250)溶液(1mg/ml)を調製した。 2.各RNAの100μlの原液を1.6mlの本発明の試験試薬に添加し、混 合した。 3.次いで、HITACHI F4500(登録商標)計器(励起波長488n m)を用い、RNA結合シアニン核酸染色の発光スペクトルを450nmから6 50nmまで走査した。全部の試験試薬でRNA結合シアニン染料の全目盛りを 2,000に設定する。実施例10 図10は、水溶液中のシアニン染料、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒ ドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン) −1−フェニルキノリニウムを安定化させる効果を異なる5種類の界面活性剤に ついて試験した以外は、実施例4に記載の手順で調製した50mMのイミダゾー ルバッファ中のRNA結合したヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3 −メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フ ェニルキノリニウム染料(Molecular Probes,Inc.,Eu gene,OR)の発光スペクトルである。全部の試薬を室温で3.5ヵ月間保 存した。ピークの高い順に: A=BIGCHAP(10mg%); B=マルトシド(5mg%); C=Pluronic(登録商標)F127(0.2%); D=コール酸、ナトリウム塩(10mg%); E=界面活性剤非添加; F=カプリル酸、ナトリウム塩(10mg%) を示す。 データが示すように、BIGCHAP、マルトシド及びPluronic(登 録商標)F127は水性緩衝溶液中で染料を極めて有効に維持することができた が、コール酸のナトリウム塩及びカプリル酸のナトリウム塩は有効でなかった。 実際、試薬にカプリル酸を添加すると染料の保存寿命が短縮された。実施例11 図11は、BIGCHAPまたはPluronic(登録商標)F127を界 面活性剤として用いて実施例4に記載の手順で調製し4℃で4ヵ月間保存したR NA結合シアニン染料、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチ ル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニル キノリニウムの発光スペクトルである。ピークの高い順に: A=新しく調製した対照試薬; B=BIGCHAP(10mg%); C=Pluronic(登録商標)F127(0.2%); D=Pluronic(登録商標)F127(1.0%); E=界面活性剤非添加 を示す。 図から判るように、4ヵ月の試験期間中に本発明の染料の有意な劣化は生じな い。実施例12 図12は、RNA結合シアニン染料、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒ ドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン) −1−フェニルキノリニウムの発光スペクトルであり、5mg%のBIGCHA Pを含む本発明試薬中の3週間の高い温度での安定度を証明する。実施例4に記 載の手順で試験試薬を調製し、実施例9のプロトコルに従ってRNAを添加した 。ピークの高い順に: A=4℃; B=25℃; C=37℃; D=45℃ を示す。 データが証明するように、適当な水性緩衝溶液に非イオン性界面活性剤BIG CHAPを添加すると、シアニン染料の高温に対する感受性が低下し、従ってよ り安定になる。実施例13 図13は、1.0%のPluronic(登録商標)F127を添加するかま たは非添加のBis−Trisバッファ中のRNA結合したヨウ化2−メチルチ オ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2 −イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウムの発光スペクトルである。 イミダゾールバッファをBis−Trisバッファによって置換し、ヨウ化2− ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール −2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウムをヨウ化2−メチルチ オ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2 −イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム染料(Molecular Probes,Inc.,Eugene,OR)によって置換し、室温で6. 5ヵ月間保存した以外は、実施例4に記載の手順で試薬を調製した。 ピークの高い順に: A=1.0%のPluronic(登録商標)F127を添加したヨウ化2−メ チルチオ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾー ル−2−イル)−メチリデ ン)−1−フェニルキノリニウム試薬; B=界面活性剤を全く添加しないBis−Trisバッファ中のヨウ化2−メチ ルチオ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール −2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム; C=界面活性剤を全く添加しないイミダゾールバッファ中のヨウ化2−メチルチ オ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2 −イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム; D=1.0%のPluronic(登録商標)F127を添加したグリシル−グ リシンバッファ中のヨウ化2−メチルチオ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチ ル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニル キノリニウム を示す。 結果は、このシアニン染料の安定化にはバッファと界面活性剤との適正な組合 せが必要であることを示す。実施例14 図14は、バッファと共に0.2%のPluronic(登 録商標)F127を含む種々のバッファ中のRNA結合したシアニン染料、ヨウ 化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チア ゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウムの発光スペクト ルである。全部の試薬を室温で6週間保存した。 ピークの高い順に: A=Trisバッファ; B=Bis−Trisバッファ; C=イミダゾ−ル; D=Hepesバッファ; E=グリシル−グリシンバッファ; F=リン酸バッファ を示す。 このデータが示すように、Trisバッファ、Bis−Trisバッファ及び イミダゾールバッファは染料を十分に維持するが、グリシル−グリシンバッファ 及びリン酸バッファは維持しない。実施例15 約2.3%の網状赤血球を含む5マイクロリットルの正常サ ンプルを、1.0mlの本発明試薬と混合した。試薬は、1NのHClでpH7 .0+0.1に調整し、NaClで290mOsm/リットルのオスモル濃度に 調整した50mMのTrisバッファと、0.2μg/mlの4−(2,3−ジ ヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン )−1−フェニルキノリニウムトシレート(Molecular Probes ,Inc.,Eugene,OR)と、0.2%のPluronic(登録商標 )F127と、0.03%のProclin(登録商標)300とを含んでいた 。次いで、サンプル中の網状赤血球の%を測定するために、15秒以内にサンプ ル/試薬混合物をFACScan(登録商標)フローサイトメーターに導入した 。図15aは、FACScan(登録商標)サイトメーターのFSC信号対FL 1信号の二次元表示であり、図15bは、ゲートされた赤血球集団のFL1ヒト スグラムを示す。図15cは、FACScan(登録商標)フローサイトメータ ーで行った経時試験の結果を、15秒から4.0分までの網状赤血球の%として 表す。図から判るように、RBC+網状赤血球のゲートは網状赤血球を血小板及 びWBCから明確に分離する。また、網状赤血球が極めて迅速に 染色されるので網状赤血球の%が15秒以内に定常状態に到達する。このような 迅速な染色性が得られたので、全自動血液分析装置及びフローサイトメーターに 検出方法を組込むことが可能になる。 請求の範囲 1.網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファ、Hep esバッファ、Bis−Trisバッファ及びTrisバッファから成るグルー プから選択された約20mM〜約60mMのバッファ溶液と、N,N−ビス〔3 −D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド、n−ドデシル−D−マルトシド、 ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマー、n−テトラデ シル−D−マルトシド、デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル− D−グルコピラノシド及びn−デシル−D−グルコピラノシドから成るグループ から選択された染料安定化量の非イオン性界面活性剤とから成る水性核酸染色用 試薬であって、前記試薬が、pH約6.0〜約8.0を有しており、水性試薬溶 液中でシアニン染料と干渉しないかまたは沈殿しない一価もしくは二価のアルカ リ塩によって約230〜約340mOsm/リットルに調整された浸透性を有し ていることを特徴とする試薬。 2.非対称シアニン染料が環置換されていることを特徴とする請求項1に記載の 試薬。 3.前記非対称シアニン染料が、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ− 3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1− フェニルキノリニウム、ヨウ化2−ジエチルアミノ−4−(2,3−ジヒドロ− 3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1− フェニルキノリニウム、ヨウ化2−メチルチオ−4−(2,3−ジヒドロ−3− メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェ ニルキノリニウム、及び、4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1 ,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウムトシ レートから成るグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の試薬 。 4.非対称シアニン染料が、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒドロ−3− メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェ ニルキノリニウムであることを特徴とする請求項1に記載の試薬。 5.非対称シアニン染料の網状赤血球染色量が約0.1μl/ml〜約0.3μ g/mlであることを特徴とする請求項3に記載の試薬。 6.バッファがイミダゾールであることを特徴とする請求項5に記載の試薬。 7.非イオン性界面活性剤が約0.1g/dl〜約1.0g/dlの量で存在す ることを特徴とする請求項5に記載の試薬。 8.非イオン性界面活性剤がポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロッ クコポリマーであることを特徴とする請求項7に記載の試薬。 9.非イオン性界面活性剤が約5mg/dl〜約20mg/dlの量で存在する ことを特徴とする請求項5に記載の試薬。 10.非イオン性界面活性剤がN,N−ビス〔3−D−グルコン−アミドプロピ ル〕コラミドであることを特徴とする請求項9に記載の試薬。 11.更に、有効量の微生物増殖阻害用防腐剤を含むことを特徴とする請求項1 に記載の試薬。 12.防腐剤が、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(2 .0−2.5%)と2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(0.7−0. 9%)、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(1.05− 1.25%)と2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン (0.25−0.45%)、及び、ナトリウムアジドから成るグルーブから選択 されることを特徴とする請求項11に記載の試薬。 13.全血サンプル中の網状赤血球の計数を、全血球分析を得るためのサンプル の別のアリコートとの区別と同時進行的に行う方法であって、 (a)サンプルの1つ以上のアリコートを分析及び微分すべく全自動分析装置内 部の夫々異なる場所に案内し、 (b)網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファ、He pesバッファ、Bis−Trisバッファ及びTrisバッファからなるグル ープから選択した約20mM〜約60mMのバッファ溶液と、N,N−ビス〔3 −D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド、n−ドデシル−D−マルトシド、 ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマー、n−テトラデ シル−D−マルトシド、デカノイル−N−メチルグルカミド、n−ドデシル−D −グルコピラノシド及びn−デシル−D−グルコピラノシドから成るグループか ら選択された染料安定化量の非イオン性界面活性剤とを含み、pH約6.0〜約 8.0を有しており、該水性試薬溶液中でシ アニン染料と干渉しないかまたは沈殿しない一価もしくは二価のアルカリ塩によ って約230〜約340mOsm/リットルに調整された浸透性を有している試 薬とサンプルの網状赤血球アリコートとを混合し、同時に、混合した試薬/網状 赤血球アリコートを全自動分析装置の光学的検出ゾーンに案内する段階と、 (c)細胞が前記検出ゾーンをほぼ一度に1個ずつ通過するように、混合した試 薬/網状赤血球アリコートを移動させる段階と、 (d)前記光学的検出ゾーンにおいて被染色サンプルを入射光ビームによって照 射して蛍光イベントを惹起する段階と、 (e)被染色網状赤血球が前記光学的検出ゾーンを通過中に前記サンプル溶液中 の網状赤血球の蛍光イベントを測定し、 (f)被染色網状赤血球の測定された蛍光イベントをカウントすることによって 前記サンプル中に存在する網状赤血球の数を決定する段階とから成る方法。 14.環置換されたシアニン染料が、ヨウ化2−ブチル−4−(2,3−ジヒド ロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)− 1−フェニルキノリニウム と、ヨウ化2−ジエチルアミノ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベン ゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウ ムと、ヨウ化2−メチルチオ−4−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ −1,3−チアゾール−2−イル)−メチリデン)−1−フェニルキノリニウム とから成るグループから選択されることを特徴とする請求項13に記載の方法。 15.全血サンプル中の網状赤血球を計数する方法であって、 (a)網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファ、He pesバッファ、Bis−Trisバッファ及びTrisバッファから成るグル ープから選択された約20mM〜約60mMのバッファ溶液と、N,N−ビス〔 3−D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド、n−ドデシル−D−マルトシド 、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマー、n−テトラ デシル−D−マルトシド、デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル −D−グルコピラノシド及びn−デシル−D−グルコピラノシドから成るグルー プから選択された染料安定化量の非イオン性界面活性剤とを含み、pH約6.0 〜約8.0を有しており、該水性試薬溶液中 でシアニン染料と干渉しないかまたは沈殿しない一価もしくは二価のアルカリ塩 によって約230〜約340mOsm/リットルに調整された浸透性を有してい る試薬とサンプルのアリコートとを混合し、同時に、混合した試薬/網状赤血球 アリコートを全自動分析装置の光学的検出ゾーンに案内する段階と、 (b)細胞が前記検出ゾーンをほぼ一度に1個ずつ通過するように、試薬/網状 赤血球アリコートを移動させる段階と、 (c)前記光学的検出ゾーンにおいて被染色サンプルを入射光ビームによって照 射して蛍光イベントを惹起する段階と、 (d)被染色網状赤血球が前記光学的検出ゾーンを通過中に前記サンプル溶液中 の網状赤血球の蛍光イベントを測定する段階と、 (e)被染色網状赤血球の測定された蛍光イベントをカウントすることによって 前記サンプル中に存在する網状赤血球の数を決定する段階とから成る方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファ、Hep esバッファ、Bis−Trisバッファ及びTrisバッファから成るグルー プから選択された約20mM〜約60mMのバッファ溶液と、N,N−ビス〔3 −D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド、n−ドデシル−D−マルトシド、 ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマー、n−テトラデ シル−D−マルトシド、デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル− D−グルコピラノシド及びn−デシル−D−グルコピラノシドから成るグループ から選択された染料安定化量の非イオン性界面活性剤とから成る水性核酸染色用 試薬であって、前記試薬が、pH約6.0〜約8.0を有しており、水性試薬溶 液中でシアニン染料と干渉しないかまたは沈殿しない一価もしくは二価のアルカ リ塩によって約230〜約340mOsm/リットルに調整されたオスモル濃度 を有していることを特徴とする試薬。 2.非対称シアニン染料が環置換されていることを特徴とする請求項1に記載の 試薬。 3.前記非対称シアニン染料が、Sybr 11、Sybr 14、Sybr 16及びSyto 12から成るグループから選択されることを特徴とする請求 項1に記載の試薬。 4.非対称シアニン染料がSybr 11であることを特徴とする請求項1に記 載の試薬。 5.非対称シアニン染料の網状赤血球染色量が約0.1μl/ml〜約0.3μ g/mlであることを特徴とする請求項3に記載の試薬。 6.バッファがイミダゾールであることを特徴とする請求項5に記載の試薬。 7.非イオン性界面活性剤が約0.1g/dl〜約1.0g/dlの量で存在す ることを特徴とする請求項5に記載の試薬。 8.非イオン性界面活性剤がポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロッ クコポリマーであることを特徴とする請求項7に記載の試薬。 9.非イオン性界面活性剤が約5mg/dl〜約20mg/dlの量で存在する ことを特徴とする請求項5に記載の試薬。 10.非イオン性界面活性剤がN,N−ビス〔3−D−グルコン−アミドプロピ ル〕コラミドであることを特徴とする請求項 9に記載の試薬。 11.更に、有効量の微生物増殖阻害用防腐剤を含むことを特徴とする請求項1 に記載の試薬。 12.防腐剤が、Proclin(登録商標)300、Proclin(登録商 標)150及びナトリウムアジドから成るグループから選択されることを特徴と する請求項11に記載の試薬。 13.全血サンプル中の網状赤血球の計数を、全血球分析を得るためのサンプル の別のアリコートの区別と同時進行的に行う方法であって、 (a)サンプルの1つ以上のアリコートを分析及び区別すべく全自動分析装置内 部の夫々異なる場所に案内し、 (b)環置換された非対称シアニン染料から成るグループから選択された約0. 1μg/ml〜約0.3μg/mlの染料と、約40mM〜約60mMのイミダ ゾールバッファと、N,N−ビス〔3−D−グルコン−アミドプロピル〕コラミ ド及びポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマーから成る グループから選択された染料安定化量の非イオン性界面活性剤とを含み、pH約 6.8〜約7.2を有しており、 NaCl、KCl、LiCl、CaCl2、MgCl2及びZnCl2から成る グループから選択された一価もしくは二価のアルカリ塩によって約280〜約3 10mOsm/リットルに調整されたオスモル濃度を有している試薬とサンプル の網状赤血球アリコートとを混合し、同時に、混合した試薬/網状赤血球アリコ ートを全自動分析装置の光学的検出ゾーンに案内する段階と、 (c)細胞が前記検出ゾーンをほぼ一度に1個ずつ通過するように、混合した試 薬/網状赤血球アリコートを移動させる段階と、 (d)前記光学的検出ゾーンにおいて被染色サンプルを入射光ビームによって照 射して蛍光イベントを惹起する段階と、 (e)被染色網状赤血球が前記光学的検出ゾーンを通過中に前記サンプル溶液中 の網状赤血球の蛍光イベントを測定し、 (f)被染色網状赤血球の測定された蛍光イベントをカウントすることによって 前記サンプル中に存在する網状赤血球の数を決定する段階とから成る方法。 14.環置換されたシアニン染料が、Sybr 11、Sybr 14及びSy br 16から成るグループから選択される ことを特徴とする請求項20に記載の方法。 15.全血サンプル中の網状赤血球を計数する方法であって、 (a)網状赤血球染色量の非対称シアニン染料と、イミダゾールバッファ、He pesバッファ、Bis−Trisバッファ及びTrisバッファから成るグル ープから選択された約20mM〜約60mMのバッファ溶液と、N,N−ビス〔 3−D−グルコン−アミドプロピル〕コラミド、n−ドデシル−D−マルトシド 、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマー、n−テトラ デシル−D−マルトシド、デカノイル−N−メチル−グルカミド、n−ドデシル −D−グルコピラノシド及びn−デシル−D−グルコピラノシドから成るグルー プから選択された染料安定化量の非イオン性界面活性剤とを含み、pH約6.0 〜約8.0を有しており、水性試薬溶液中でシアニン染料と干渉しないかまたは 沈殿しない一価もしくは二価のアルカリ塩によって約230〜約340mOsm /リットルに調整されたオスモル濃度を有している試薬とサンプルのアリコート とを混合し、同時に、混合した試薬/網状赤血球アリコートを全自動分析装置の 光学的検出ゾーンに案内する段階と、 (b)細胞が前記検出ゾーンをほぼ一度に1個ずつ通過するよ うに、試薬/網状赤血球アリコートを移動させる段階と、 (c)前記光学的検出ゾーンにおいて被染色サンプルを入射光ビームによって照 射して蛍光イベントを惹起する段階と、 (d)被染色網状赤血球が前記光学的検出ゾーンを通過中に前記サンプル溶液中 の網状赤血球の蛍光イベントを測定する段階と、 (e)被染色網状赤血球の測定された蛍光イベントをカウントすることによって 前記サンプル中に存在する網状赤血球の数を決定する段階とから成る方法。
JP53197596A 1995-04-21 1996-04-19 網状赤血球を迅速に分析するための組成物及び方法 Expired - Lifetime JP3600247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/426,408 US5691204A (en) 1995-04-21 1995-04-21 Compositions and methods for the rapid analysis of reticulocytes
US08/426,408 1995-04-21
PCT/US1996/005520 WO1996033396A1 (en) 1995-04-21 1996-04-19 Compositions and methods for the rapid analysis of reticulocytes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508353A true JPH11508353A (ja) 1999-07-21
JP3600247B2 JP3600247B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=23690691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53197596A Expired - Lifetime JP3600247B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-19 網状赤血球を迅速に分析するための組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5691204A (ja)
EP (1) EP0842410B1 (ja)
JP (1) JP3600247B2 (ja)
AT (1) ATE242877T1 (ja)
DE (1) DE69628651T2 (ja)
ES (1) ES2201182T3 (ja)
WO (1) WO1996033396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095648A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社堀場製作所 測定方法、測定システムおよび検査用試薬キット

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733784A (en) * 1995-11-20 1998-03-31 Abbott Laboratories Reagent system and method for the differentiation and identification of reticulocytes
FR2759166B1 (fr) * 1997-01-31 1999-04-23 Abx Sa Reactif de coloration pour la determination de cellules sanguines
US6114173A (en) * 1997-04-03 2000-09-05 Bayer Corporation Fully automated method and reagent composition therefor for rapid identification and characterization of reticulocytes erythrocytes and platelets in whole blood
US5935857A (en) * 1997-08-01 1999-08-10 Coulter International Corp. Blood diluent
US6060322A (en) * 1998-10-20 2000-05-09 Coulter International Corp. Method for identification of reticulated cells
US6271035B1 (en) * 1998-10-20 2001-08-07 Coulter International Corp. Methods and compositions for rapid staining of nucleic acids in whole cells
US6944493B2 (en) * 1999-09-10 2005-09-13 Akora, Inc. Indocyanine green (ICG) compositions and related methods of use
US6351663B1 (en) 1999-09-10 2002-02-26 Akorn, Inc. Methods for diagnosing and treating conditions associated with abnormal vasculature using fluorescent dye angiography and dye-enhanced photocoagulation
US6443976B1 (en) 1999-11-30 2002-09-03 Akorn, Inc. Methods for treating conditions and illnesses associated with abnormal vasculature
US6368864B1 (en) 2000-05-05 2002-04-09 Coulter International Corp. Dyes and methods of reticulocyte enumeration
US6784981B1 (en) * 2000-06-02 2004-08-31 Idexx Laboratories, Inc. Flow cytometry-based hematology system
US6630990B2 (en) 2001-06-05 2003-10-07 Abbott Laboratories Optical method and apparatus for red blood cell differentiation on a cell-by-cell basis, and simultaneous analysis of white blood cell differentiation
US6955872B2 (en) * 2003-03-20 2005-10-18 Coulter International Corp. Dye compositions which provide enhanced differential fluorescence and light scatter characteristics
US20100012377A1 (en) * 2005-11-16 2010-01-21 The Charles Machine Works, Inc. System And Apparatus For Locating And Avoiding An Underground Obstacle
PL2244086T3 (pl) * 2006-04-08 2021-11-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Analiza danych optycznych za pomocą histogramów
US20080102526A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Sysmex Corporation Reagent, reagent kit and analyzing method
CN101349644B (zh) 2007-07-20 2012-06-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种白细胞分类试剂和其使用方法
US8102161B2 (en) * 2007-09-25 2012-01-24 Tdk Corporation Stable output in a switching power supply by smoothing the output of the secondary coil
CN101475754A (zh) 2008-01-04 2009-07-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 不对称菁类荧光染料,组合物及在生物样品染色中的用途
CN101602762B (zh) 2008-06-10 2013-10-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 不对称菁类化合物、其制备方法及应用
CN101726579B (zh) 2008-10-17 2014-06-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液检测试剂和方法
US8367358B2 (en) 2008-12-17 2013-02-05 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Reagent, kit and method for differentiating and counting leukocytes
CN101988082B (zh) 2009-07-31 2015-04-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 白细胞分类计数试剂、试剂盒及其制备方法和白细胞分类计数的方法
US9194780B2 (en) 2010-12-15 2015-11-24 Dna Medicine Institute, Inc. Microfluidic passive mixing chip
ES2895391T3 (es) * 2011-12-27 2022-02-21 Abbott Lab Análisis celular de fluidos corporales
KR20150009880A (ko) * 2013-07-17 2015-01-27 삼성전자주식회사 직관형 발광 장치
WO2017158431A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Delta Instruments B.V. Detection of cells in a liquid sample
CN110799679A (zh) * 2017-06-20 2020-02-14 10X基因组学有限公司 用于改善液滴稳定的方法和系统
US10914913B2 (en) 2018-03-30 2021-02-09 Idexx Laboratories, Inc. Flow cytometer, laser optics assembly thereof, and methods of assembling the same
CA3182847A1 (en) 2020-06-17 2021-12-23 Garland Christian Misener Flow cytometer and laser optics assembly thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112062A (ja) * 1985-11-01 1987-05-23 ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニ− 網状赤血球の検出方法
JPH0366763A (ja) * 1989-07-28 1991-03-22 Becton Dickinson & Co 新規蛍光染料
JPH0627017A (ja) * 1992-01-22 1994-02-04 Becton Dickinson & Co 多元的細胞識別分析法
JPH06180316A (ja) * 1991-12-05 1994-06-28 Miles Inc 試薬組成物とその細胞球形化への使用
JPH06300753A (ja) * 1993-02-22 1994-10-28 Toa Medical Electronics Co Ltd マラリア感染細胞の検出方法及び試薬
JPH07196930A (ja) * 1993-07-12 1995-08-01 Molecular Probes Inc 環式置換−非対称シアニン染料
JPH07333220A (ja) * 1993-05-28 1995-12-22 Omron Corp 網状赤血球の測定方法及び網状赤血球測定装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684377A (en) * 1970-07-13 1972-08-15 Bio Physics Systems Inc Method for analysis of blood by optical analysis of living cells
US3883247A (en) * 1973-10-30 1975-05-13 Bio Physics Systems Inc Method for fluorescence analysis of white blood cells
US4544546A (en) * 1980-04-21 1985-10-01 Abbott Laboratories Fluorescent nucleic acid stains
US4336029A (en) * 1980-08-15 1982-06-22 Ortho Diagnostic Systems Inc. Method and reagents for quantitative determination of reticulocytes and platelets in whole blood
US5004804A (en) * 1984-01-12 1991-04-02 Nordisk Gentofte Method and composition for preparation of factor VIIIC
US4751181A (en) * 1984-12-31 1988-06-14 Duke University Methods and compositions useful in the diagnosis and treatment of autoimmune diseases
US4978624A (en) * 1985-09-06 1990-12-18 Technicon Instruments Corporation Reagent for the determination of a differential white blood cell count
US4707451A (en) * 1985-09-18 1987-11-17 Becton, Dickinson And Company Detection of reticulocytes
US4883867A (en) * 1985-11-01 1989-11-28 Becton, Dickinson And Company Detection of reticulocytes, RNA or DNA
US5175109A (en) * 1986-09-10 1992-12-29 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagent for classifying leukocytes by flow cytometry
US5155044A (en) * 1987-03-13 1992-10-13 Coulter Electronics, Inc. Lysing reagent system for isolation, identification and/or analysis of leukocytes from whole blood samples
US5389549A (en) * 1987-05-29 1995-02-14 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Method for classifying leukocytes and a reagent used therefor
JPH0746102B2 (ja) * 1987-07-31 1995-05-17 東亜医用電子株式会社 フロ−サイトメトリ用網状赤血球測定試薬
JP2549665B2 (ja) * 1987-07-31 1996-10-30 東亜医用電子株式会社 フロ−サイトメトリ用網状赤血球測定試薬
US5110726A (en) * 1987-08-27 1992-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoassay for antibodies binding platelets
US4985176A (en) * 1987-12-04 1991-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resistive paste
JP2619900B2 (ja) * 1988-01-27 1997-06-11 東亜医用電子株式会社 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法
JP2941041B2 (ja) * 1990-11-16 1999-08-25 シスメックス株式会社 フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
JP3067849B2 (ja) * 1991-07-29 2000-07-24 シスメックス株式会社 白血球分類計数用試料調製方法
US5350695A (en) * 1991-12-05 1994-09-27 Miles Inc. Methods for the identification and characterization of reticulocytes in whole blood
US5360739A (en) * 1991-12-05 1994-11-01 Miles Inc. Methods for the identification and characterization of reticulocytes in whole blood
US5451525A (en) * 1992-02-14 1995-09-19 Coulter Corporation Method and materials for determining particle count in a flow cytometer
WO1993018397A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Streck Laboratories, Inc. Reference control for use with manual and flow cytometric reticulocyte counting devices
EP0598663B1 (en) * 1992-11-19 2000-02-02 Sysmex Corporation A pretreatment method for blood analysis
JP3301646B2 (ja) * 1993-03-19 2002-07-15 シスメックス株式会社 幼若細胞測定用試薬
US5436134A (en) * 1993-04-13 1995-07-25 Molecular Probes, Inc. Cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes
US5563070A (en) * 1993-05-28 1996-10-08 Omron Corporation Method of counting reticulocytes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112062A (ja) * 1985-11-01 1987-05-23 ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニ− 網状赤血球の検出方法
JPH0366763A (ja) * 1989-07-28 1991-03-22 Becton Dickinson & Co 新規蛍光染料
JPH06180316A (ja) * 1991-12-05 1994-06-28 Miles Inc 試薬組成物とその細胞球形化への使用
JPH0627017A (ja) * 1992-01-22 1994-02-04 Becton Dickinson & Co 多元的細胞識別分析法
JPH06300753A (ja) * 1993-02-22 1994-10-28 Toa Medical Electronics Co Ltd マラリア感染細胞の検出方法及び試薬
JPH07333220A (ja) * 1993-05-28 1995-12-22 Omron Corp 網状赤血球の測定方法及び網状赤血球測定装置
JPH07196930A (ja) * 1993-07-12 1995-08-01 Molecular Probes Inc 環式置換−非対称シアニン染料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095648A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社堀場製作所 測定方法、測定システムおよび検査用試薬キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600247B2 (ja) 2004-12-15
EP0842410A1 (en) 1998-05-20
ATE242877T1 (de) 2003-06-15
US5773299A (en) 1998-06-30
US5691204A (en) 1997-11-25
DE69628651T2 (de) 2004-04-29
ES2201182T3 (es) 2004-03-16
WO1996033396A1 (en) 1996-10-24
EP0842410B1 (en) 2003-06-11
DE69628651D1 (de) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600247B2 (ja) 網状赤血球を迅速に分析するための組成物及び方法
US4882284A (en) Method for quantitating and differentiating white blood cells
EP0545315B1 (en) Reagent compositions and their use in the identification and characterization of reticulocytes in whole blood
AU750108B2 (en) Fully automated method and reagent composition therefor for rapid identification and characterization of reticulocytes, erythrocytes and platelets in whole blood
JP3886271B2 (ja) 赤芽球の分類計数用試薬及び分類計数方法
EP0545314B1 (en) Reagent compositions and their use in the identification and characterization of reticulocytes in whole blood
US6524858B1 (en) Single channel, single dilution detection method for the identification and quantification of blood cells and platelets in a whole blood sample using an automated hematology analyzer
US5633167A (en) Reagent compositions for use in sphering cells
US5559037A (en) Method for rapid and simultaneous analysis of nucleated red blood cells
US20080176274A1 (en) Method of classifying and counting leucocytes
EP2798087B1 (en) Cellular analysis of body fluids
US9797824B2 (en) Method for hematology analysis
JPH04184168A (ja) フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
JP2005506525A5 (ja)
JP4567082B2 (ja) 赤芽球の分類計数方法
CN103398935B (zh) 一种用于白细胞分类计数的方法以及试剂盒
CA2218728C (en) Compositions and methods for the rapid analysis of reticulocytes
JP3485436B2 (ja) 網状赤血球測定用試薬及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term