JPH04184168A - フローサイトメトリーによる白血球の分類方法 - Google Patents

フローサイトメトリーによる白血球の分類方法

Info

Publication number
JPH04184168A
JPH04184168A JP2310730A JP31073090A JPH04184168A JP H04184168 A JPH04184168 A JP H04184168A JP 2310730 A JP2310730 A JP 2310730A JP 31073090 A JP31073090 A JP 31073090A JP H04184168 A JPH04184168 A JP H04184168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
dye
dimensional distribution
white blood
blood cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2310730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941041B2 (ja
Inventor
Yasunori Maekawa
泰範 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2310730A priority Critical patent/JP2941041B2/ja
Priority to AU87741/91A priority patent/AU641566B2/en
Priority to EP91119256A priority patent/EP0485945B1/en
Priority to DE69120026T priority patent/DE69120026T2/de
Publication of JPH04184168A publication Critical patent/JPH04184168A/ja
Priority to US08/131,016 priority patent/US5434081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2941041B2 publication Critical patent/JP2941041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/107497Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、臨床検査分野における白血球の分類測定法
およびそれに使用する試薬に関するものであり、さらに
詳しく上よ、フローサイトメーターを用いて、蛍光染色
処理された血球を光学的に測定し、白血球を分類する方
法において採血後の経過時間の差にかかわらず常に正し
い白血球分類精度を維持できる方法に関するものである
(従来の技術) 健常人の末梢血中の白血球には、リンパ球、単球、好中
球、好酸球、好塩基球の種類がある。これらは各々その
機能が異っており、血液中の白血球を種類別に計数する
ことによって、病気の診断に貢献することができる。た
とえば、好中球の増加は、炎症、心筋梗塞、白血病など
にみられ、好中球の減少は、ウィルス性疾患、再生不良
性貧血、無顆粒球症などに見られる。好酸球の増加は、
寄生虫症、ホジキン病、アレルギー疾患などにみられる
。単球の増加は、感染症の快復期、単球性白血病などに
みられる。
白血球を分類・計数するために従来から最も良〈実施さ
れている方法は、血液像鑑定(祝電法、用手法)と呼ば
れるものである。
この方法は、血液をスライドグラス上に塗抹し、血球を
固定し、さらに染色したのち、顕微鏡で観察し、一つず
つの白血球の形態的特徴(白血球の大きさ、核の形態、
細胞質の形態、顆粒の有無等)や染色度合から測定者が
いずれの血球であるかを判定し、分類−計数するもので
ある。このとき、一般の検査室では100〜200個の
白血球を計数し、白血球全体の数の中に占める各々の血
球の百分率(%)を測定値としている。
この方法は、顕微鏡による観察の前に、血液の塗抹、固
定、染色等の繁雑な標本作成操作が必要であることと、
顕微鏡を用いた分類−計数は、血球のわずかな差を見分
けなければならないこととのために、測定者に大きな負
担をかけるものとなっている。さらに、計数する白血球
数が少い上に、塗抹試料上の血球が不均一な分布となっ
ている場合もあり、熟練した測定者でも再現性のある測
定値を出すことは難しい。
このために、白血球の分類・計数が自動的に行なえる方
法が強く求められており、現在のところ、大きく分けて
二種類の方法が実現されている。
そのうちの一つの方法は、血球像をビデオカメラ等でと
らえ、コンピュータによる画像処理によって白血球を分
類するものである。この方法は従来の祝電法に原理的に
は近い方法であるが、コンピューターによる処理では分
類できない血球も多く、完全には祝電法に取ってかわる
ものとはなっていない。また、装置が複雑で大型になり
、価格が高くなるという問題もある。
白血球を自動的に分類−計数するもう一つの方法は、フ
ローシステムを利用した方法である。この方法は、血球
を希釈液中に浮遊させた試料を用い、血球が一個ずつ細
い検出器中を通過するようにこの試料を流し、このとき
検出器で発生する信号を分析することにより白血球を分
類するものである。このフローシステムを利用した方法
は、さらに、二つの方法に細分される。
第1の方法は、赤血球を溶解剤で破壊し、白血球のみが
浮遊した電解液を細孔中に流し、血球が細孔を通過した
ときの細孔部のインピーダンス変化を検出し、検出信号
の大きさによって白血球を分類するものである。
第2の方法は、光源と、試料中の細胞が1個ずつ細い流
路を流れるようにしたフローセルと、細胞から発せられ
た光を検出すの測光部と、検出信号を解析する解析装置
とを備えたフローサイトメーターを使用するものである
。この方法では、血球を染色し、染色された血球を光で
照射し、そのとき血球から発する螢光および場合によっ
ては散乱光を一緒に検出し、検出信号の強度によって白
血球を分類しようとするものである。
この第2の方法に属するものとしては、例えば特公昭5
9−853号公報およびエル・エイ・カメンッキー(L
、A、Kamentsky)  rブラッド・セルズ(
Blood Ce1ls)J 、第6巻、121〜14
0頁、1980年に記載された方法がある。この方法は
、血液に10倍量のアクリジンオレンジ染色液を加え、
1分間イ +ンキュベートしたのち、アルゴンイオンレーザ−等の
光源で照射したとき血球から発する緑色螢光と赤色螢光
を測定し、その二次元分布から、白血球を分類・計数す
るものである。
第2の方法に属する他の例としては、特開昭50−20
820号公報およびエイチ・エム・シャピロ(141,
5hariro)他「ザ・ジャーナル・オプ・ヒストケ
ミストリー・アンド・サイトケミストリー(The J
ouynal of H45toche*1stry 
and Cytochem−istry)第24巻第1
号、396〜411頁、1976年;同じく第25巻第
8号、976〜989頁、1977年に記載された方法
がある。この方法は、血液に4倍量の染色液1を加え、
3分間インキュベートした後、血液と等容の20%ホル
ムアルデヒドを加え、5分間固定を行ない、希釈用の染
色液■で15〜20倍に希釈し、フローサイトメーター
で測定するものである。この測定に用いられるフローサ
イトメーターは、光源として光を3分割した水銀アーク
ランプ又は三本のレーザーを備え、染色液に含まれる3
種の螢光染料を各々励起し、その3種の螢光と前方散乱
光、側方散乱光、吸光の6つのパラメーターを測定し、
4段階の二次元分布解析により白血球を分類・計数する
装置である。
さらに、特開昭63−70166号公報においては、緩
衝液、無機塩類及び螢光染料からなる染色液に血液を加
えて染色するという一段階染色工程が開示されているが
、未溶解の赤血球が測定データに影響を及ぼし、測定が
不明確となるおそれがあった。
一方特開昭63−134958号公報において、低張酸
性の蛍光塗料溶液と、その浸透圧と液性を変化させる溶
液とを用いる二段染色法が開示されている。
そして、その染色された血液試料をフローサイトメータ
ーに供し蛍光信号、散乱信号を得、第2図に示す蛍光強
度対側方散乱光強度の二次元分布図を描き、白血球の5
分類を行っている。第2図中の1〜6はそれぞれリンパ
球、単球、好中球、好酸球、好塩基球、ノイズ成分の集
団を示している。
(発明が解決しようとする問題点) フローシステムを利用して白血球を分類・計数する方法
のうち第1の方法においては、赤血球を破壊しなければ
ならないが、血液によっては赤血球の溶解が完全に行な
われ得ない場合もあり、このときには測定値の正確さが
損なわれるという問題がある。
フローシステムを利用した第2の方法のうちの特公昭5
9−853号公報等に記載された方法は、細胞による染
料の吸収が平衡に達する前に、すなわち、染色の途中で
各白血病の螢光強度の差が最大となる時間に測定するこ
とを特徴としている。しかしながら、白血球数が極端に
多いか、または少い検体については、染色強度が適正レ
ヘルとなる染色時間は正常な検体とは異ることになり、
検体ごとに適切な染色時間を選定しなければならない。
また、この方法は螢光強度の差のみによって白血球を分
類しようとしているため、リンパ球と単球との分類等各
皿球の分離が必ずしも良くないという問題がある。
フローシステムを利用した第2の方法のうちの特公昭5
0−853号公報等に記載された方法は、細す 胞による染料の吸収が平衡に達する前に、尋なわち、染
色の途中で各白血球の螢光強度の差が最大となる時間に
測定することを特徴としている。
しかしながら、白血球数が極端に多いか、または少い検
体については、染色強度が適正レヘルとなる染色時間は
正常な検体とは異なることになり、検体ごとに適切な染
色時間を選定しなければならない。また、この方法は螢
光強度の差のみによって白血球を分類しようとしている
ため、リンパ球と単球との分離等各血球の分離が必ずし
も良くないという問題がある。
フローシステムを利用した第2の方法のうちの他の例す
なわち特開昭50−20820号公報等に記載された方
法は、操作手順が多く、染色時間が長くかかる上に、複
雑な試薬を使用しなければならない。また、光源が3種
必要であることに加え、6つのパラメーターを測定しな
ければならないため装置が非常に複雑で高価なものとな
る。さらに、このように多くのパラメーターを測定して
いるため解析が複雑となり、大容量の解析装置を必要と
するという問題もある。
さらに、前出の特開昭63−70166号の発明を含め
フローサイトメトリーにより白血球を分類する方法にお
いては、血液を長時間放置しておいたため好中球が死細
胞になると、フローサイトメーターでは検出できなくな
る場合があると言う問題があった。また、特開昭63−
134958号公報には、死細胞を検出し正しい好中球
数を算出する方法が記載されているが、検体によっては
必ずしも死細胞の弁別が完全に行えないという問題があ
った。また損傷を受けた細胞の場合にも分布域が移動し
、他の細胞分布域に混入し弁別が不完全になるという問
題があった。このため測定血液は必ず新鮮血液を使用し
なければならなかった。
この発明は、上記発明にさらに改良を加え、検体差や、
細胞膜の損傷等により通常とは異なる位置に分布する細
胞がある場合にもかかわらず、より正しい白血球分類が
行える方法を提供することを目的とし、上記従来の問題
点を解決するために、簡単な手順と構成で、白血球を正
確に分類・計数するための方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の白血球分類方法は、 低張酸性状態の蛍光染料溶液である第1?flと、その
浸透圧、液性を変化させる溶液である第2液とを用いた
フローサイトメトリーによる方法であり、 上記第1液に、損傷を受けている白血球細胞の核を特異
的に蛍光染色する染料を追加した液を用いて測定し、 得られた2種類の二次元分布を関連付けて解析すること
により、細胞膜の損傷等により通常とは異なる位置に分
布する白血球細胞の数を求め、白血球分類結果を算出す
ることを特徴としている。
具体的には、第1液にPI(Propidius 1o
dide)、EB(Etidiu+* bromide
)などの第3の染料を追加して含有させ、赤色蛍光強度
対側方散乱光強度、緑色蛍光強度対側方散乱光強度の両
二次元分布を関連付けて解析することにより、採血後の
時間経過などにより変質し通常とは異なる位1に分布す
るようになった白血球細胞(例えば細胞膜を損傷した好
中球)の数を求めることができるようにした。
本発明の方法において第1液の染料として使用できる染
料の例は次のとおりである。
第1の染料:アストラゾンイエロー3G第2の染料ニ アクリジンレッド ローダミンS ローダミン6G ローダミンB ローダミン19 ヘルクロレート ローダミン123 エオシンY シアノシン タレジルファーストハイオレット ダロウレッド アクロノールフロキシンFFS 1.1′−ジメチルチオカルボシアニン1.1’−ジー
チルチオカルボシアニン1.1′−ジエチル−9−メチ
ルチオカルボシアニンプロミド 5−ペンゾオキサゾリウムヨージド アストラソ゛ンレンド6B ヘイシソクハイオレノト16 2−(p−ジメチルアミノス、チIJル)−1−エチル
−4,5−ヘンゾチア゛ノ1ノウムヨージド2.4−ビ
ス(p−ジメチルアミノスチ1ノル)−1−エチル−ピ
リジニウムヨーシト′2.6−ビス(p−ジメチルアミ
ノスチ1ノル)−1−エチル−ピリジニウムヨーシト′
A−2 アストラゾンオレンジR 第3の染料: プロビデイウムイオダイド、エチデイウムフ゛ロマイド
およびM−264 さて、白血球より発せられる前記螢光(3号および側方
散乱光信号のうち、螢光信号番よ、細胞イヒ学的特定を
反映するものであり、染料と各白血球との相互作用によ
り、各白血球力・ら異なる強度の信号が得られる。
一方、側方散乱光信号は細胞内情報を反映するものであ
る。すなわち、細胞内のm胞核力ζ大きしAはど、また
、顆粒が多し1しよど細胞内での光の反射が強まり、側
方散乱光強度は増大する。したがって、リンパ球は、そ
の内部に顆粒が存在しないかあるいは少いので、散乱光
強度は一番小さく、好中球は、その内部に顆粒が多く存
在し、また、大きな核を持つので、散乱光強度は大きく
なる。好酸球の散乱光強度は好中球のそれにほぼ匹敵す
る。
単球、好塩基球による散乱光強度はリンパ球と好中球の
中間にある。
したがって、螢光信号と側方散乱光信号とを組白血球の
5分類が儲となる。
本発明に使用されるフローサイトメーターの光学系の一
具体例を第1図に示された図面に基いて説明する。第1
図は側方散乱光と赤螢光と緑螢光とを測定する場合を示
している。このフローサイトメーターの光学系10に使
用された光源は、波長;488nm、出力i 10mW
のアルゴンイオンレーザ−12である。レーザー12か
ら発せられた光は、シリンドリカルレンズ16によって
絞られ、フローセル14中を流れる測定用試料を照射す
る。
測定用試料中の染色された白血球がレーザー光によって
照射されると、白血球からは散乱光と螢光が発せられる
このうち、側方へ発せられた散乱光と螢光はコンデンサ
レンズ18によって集められ、アパーチャ20を通過し
たのち、ダイクロイックミラー22に達する。
ダイクロイックミラー22は側方散乱光24を反射せ し、螢光26を透過さ吋る。ダイクロイックミラー22
によって反射された側方散乱光24は光電子増倍管28
によって測定される。ダイクロイックミラー22を透過
した螢光26のうち赤螢光32はダイクロイックミラー
30によって反射させられ、緑螢光38のみが透過させ
られる。反射された赤螢光32はカラーフィルム34を
通過したのち、光電子増倍管36によって測定される。
透過した緑螢光38はカラーフィルター40を通過した
のち光電子増倍管42によって測定される。
ところで、測定用試料中の赤血球は非常に弱い螢光しか
発しないので、螢光強度を測定する限りにおいては、赤
血球が白血球と同時に検出部を通過(同時通過)しても
、白血球の測定には妨害を与えない。しかし、散乱光を
測定する場合には、赤血球は白血球と同しヘルの強度の
散乱光を発するため、白血球の計数に対して妨害を与え
る。このとき、螢光と散乱光を同時に測定し、一定レベ
ル以上の強度の螢光を発したもののみを白血球とするこ
とはできるが、白血球と赤血球が同時通過したときには
、白血球による散乱光に赤血球による散乱光が重畳され
るので、正しい白血球の散乱光強度を測定することがで
きない、第1図に示したフローサイトメーターの光学系
10では、希釈倍率をたとえば20倍とし、赤血球と白
血球との同時通過が起こる確率を減少させ、赤血球によ
る妨害の程度を実用上無視できる程度におさえた測定用
試料をフローセル14に流すようにしている。
(実施例) 本発明具体的には特開昭63−282698号公報に記
載した発明(実施例2.2:2ステツプ法)の改良であ
り、以下の実施例によって説明される。しかし、それを
以って本発明を限定するものではない。下に試薬組成を
示す試薬を調製した。第1の染料は好酸球、好塩基球の
両方を選択的に蛍光染色し、第2の染料は白血球の核を
蛍光染色し、第3の染料は細胞膜に損傷を受けた白血球
の核を蛍光染色する。
玉上丘 ・第1の染料 ヘーンフクイIト11(Aldrich
)  100 ppm・ 第2の染料  アストラゾン
オレンジR(東京化成)330ppm・ 緩衝側   
  ジグリコール酸−水酸化ナトリウム   10−M
(pH4,0、浸透圧30m0ss/kg)なお、EB
 (エチディウムプロマイド)はDNAのG−Cペアに
インターカレイション結合する。PI(プロピディウム
イオダイド)も同様である。
蚤I丘 ・緩衝側 トライシン−水酸化ナトリウム 300 m
M・浸透圧調整剤 塩化ナトリウム     750 
mM(p)19.8〜9.9、浸透圧2200醜Oss
/kg)上記第1液及び第2液を使用して以下のように
白血球分類のための蛍光および散乱光の測定を行なった
まず、健康な人の血液を抗凝固処理し、該抗凝固処理さ
れた血液100μ!と上記第1液1800μlとを均一
に混合し、撹拌後25°Cで約20秒インキエヘーショ
ンする。その後さらに上記第2液を200μ!加え、撹
拌後25°Cで約40秒間インキユヘーシゴンする。こ
の測定用サンプル液は最終的にPH8,6〜8.7、浸
透圧的280m05m/kg (等張)となる。
このようにして赤血球を溶血させ各白血球を染めたサン
プル液を調製し、そのサンプル液をフローサイトメータ
ーに供し、白血球からの蛍光、散乱光を測定した。
測定結果は添付の図面にもとづいて次のように説明され
る。
まず、第2図は従来の試薬、すなわち第3の染料を含有
しない第1液を用いて測定した場合に得られる緑色蛍光
強度、側方散乱光強度を2軸とする二次元分布図である
。1〜6はそれぞれリンパ球、単球、好中球、好酸球、
好塩基球、赤血球ゴーストの分布領域である。(なお、
赤色蛍光強度、側方散乱光強度を2軸とする二次元分布
図も同様の分布パターンを示す。)各分布領域を分画し
その分画内の粒子数を算出することにより各白血球が求
められ、各白血球の比率が得られる。
第2閏は採血後6時間以内の新鮮血を測定した場合の二
次元分布図である。しかし、採血後長時間(例えば20
時間)室温放置した血液を測定すると、白血球の細胞膜
が損傷したため、本来その細胞から分布すべき領域から
ずれて分布するものが現れる。そしてそれが他の細胞の
分布領域に入り込んで分類精度を低下させることになる
。特に、第3図に示すように好中球の一部が矢印で示す
ように単球の領域に入り込むことの影響が最も大きい、
従来の試薬を用いた場合には2種の二次元分布図はほぼ
同じであった。そこで、従来は二次元分布図上に新鮮血
においてはほとんど分布がなく、長時間放置の血液にお
いて分布が現れるある領域を設定し、その領域の細胞を
好中球の死細胞とみなしていた。
しかし、このやり方は検体ばらつきや細胞の傷つき程度
の差などにより必ずしも精度の良いものではなかった。
そこで本発明ではこれを改良し白血球分類精度を高く維
持するため、第3の染料を加えた第1液を用いたのであ
る。本実施例で示したエチデイウムブロマイドは死細胞
を染色する物質として公知である。しかし、第1.第2
の染料を含有せずエチディウムプロマイドだけを染料と
して含むようにし他は上記と同様に調製した第1液を用
いた場合、損傷を受けた白血球細胞が多く存在する血液
においてさえも損傷細胞を検出することはできなかった
。第12図、第13図はそのことを証明するための二次
元分布図である。第12図は緑色蛍光強度、側方散乱光
強度を2軸とし、第13図は赤色蛍光強度、側方散乱光
強度を2軸とする二次元分布図である。いずれにおいて
も損傷を受けた白血球細胞は検出できていない。
一方、第3の染料だけでなく第1.第2の染料も含有さ
せた本実施例の第1液を用いて上記検体を測定した場合
には損傷を受けた白血球細胞は明確に検出できた。第1
0図、第11図はそれぞれ、緑色蛍光強度、側方散乱光
強度を2軸とする二次元分布図であり、赤色蛍光強度、
側方散乱光強度を2軸とする二次元分布図である。第1
1図において線で囲んだ部分がその損傷を受けた白血球
細胞である。
つまり、他の2つの染料とともに第3の染料を存在させ
ることに格別の意義があるのであり、本発明はその知見
から成したものである。
さて、上記の測定方法で得られる白血球の分布域の説明
をする。
第5図は赤色蛍光強度、側方散乱光強度を2軸とする第
2の二次元分布図であり、図中1〜8はそれぞれリンパ
球、単球、好中球、好酸球、好塩基球、赤血球ゴースト
、細胞膜に損傷を受けた好中球、細胞膜に損傷を受けた
リンパ球の領域である。第4図は緑色蛍光強度、側方散
乱光強度を2軸とする第2の二次元分布図であり、この
分布は従来の第1液を用いたときとほぼ同様のパターン
を示しており、細胞膜に損傷を受けたリンパ球8はリン
パ球1の領域に、細胞膜に損傷を受けた好中球7は単球
2の領域に入り込む。また、第1の二次元分布図(第4
図)と第2の二次元分布図(第5回)の分布パターンが
異なっていることも注目すべき点である0両者を関連づ
けて解析することにより精度よく白血球分類が行える。
具体的なデータ解析法は次のとおりである。すなわち第
1の二次元分布図において分布が明確なところはそのま
ま分画し、分布が不明確な領域に関してはその領域につ
いて第2の二次元分布図を作製し、第2の二次元分布図
において分画するのである。
まず、第1の二次元分布図に対して第6図に示すように
分画する。
領域Iはリンパ球1.8 領域■は単球2、損傷なしの好中球3、損傷ありの好中
球7 領域■は好酸球4 領域■は好塩基球5 次に、不明確な領域■内の細胞(3種類)に対して第2
の二次元分布図を描かせる。(第7図参照)。3種の細
胞群は第1の二次元分布図においては分布が不明確であ
っても、第2の二次元分布図においては分布が明確であ
る。そこで第7図のように分画する。
領域Vは単球2 領域■は損傷なしの好中球3 領域■は損傷ありの好中球7 そして、領域■と領域■の細胞を加えると全好中球数と
なる。
以上のようにして各白血球数が精度よく求められる。
白血球分類の安定性の結果を説明する。
第8図は本実施例の第1液、第2液を用い、上記の解析
を行ったときの白血球比率の経時変化を示した図である
。横軸は採血後の室温放置時間である(単位は時間)。
図に示すように採血後、20時間以上にわたって全項目
とも安定していることがわかる。
第9図は従来の第1液を用い、緑色蛍光強度と側方散乱
光強度の二次元分布図で解析し、得た分類結果である。
従来法では採血後8時間位がら好中球比率が減少し単球
が増加しているのがわかる。
なお、第3の染料としてエチディウムプロマイドだけで
はなく、プロビディウムイオダイドやM−264も同様
に用いることができる。
(発明の効果) 第1、第2の染料に加えて本発明においては第3の染料
を不させたので、二次元分布上に細胞膜に損傷を受けた
白血球を明確に分布させることができるので、検体の差
、損傷の差にかかわらず、常に安定してそれを検出する
ことができる。そして、このデータを用いて結果をだし
ているので、採血後室温に長時間放夏され損傷細胞が含
まれた血液であっても白血球分類結果の精度が保証され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に使用されるフローサイトメーター
の光学系の一興体例を示す概略図。第1図中の符号は次
のとおりに説明される:10 70−サイトメーターの
光学系 12  レーザー 14  フローセル 16  シリンドリカルレンズ 18  コンデンサーレンズ 20  アパーチャー 22  ダイクロイックミラー 24  側方散乱光 2G  螢光 28  光電子増倍管 30  ダイクロイックミラー 32  赤螢光 34  カラーフィルター 36  光電子増倍管 38  緑螢光 40  カラーフィルター 42  光電子増倍管 第2図は採血後6時間以内の新鮮血を従来の試薬、すな
わち第3の染料を含有しない第1液を用いて測定した場
合に得られる緑色蛍光強度、側方散乱光強度を2軸とす
る二次元分布図である。1〜6はそれぞれリンパ球、単
球、好中球、好酸球、好塩基球、赤血球ゴーストの分布
領域である。 第3図には、採血後髪時間(例えば20時間)室温放置
した血液を第2図の場合と同じ方法で測定して得られた
二次元分布図である。図中の矢印は好中球の一部が単球
の領域に入り込んだことを示す。 第4図は緑色蛍光強度、側方散乱光強度を2軸とする二
次元分布図であり、第5図は赤色蛍光強度、側方散乱光
強度を2軸とする第2の二次元分布図である。第4およ
び5図中1〜8はそれぞれリンパ球、単球、好中球、好
酸球、好塩基球、赤血球ゴースト、細胞膜に損傷を受け
た好中球、細胞膜に損傷を受けたリンパ球の領域である
。 第6図は第1の二次元分布図の分画を示す二次元分布図
である。第6図中、 領域Iはリンパ球1,8; 領域■は単球2、損傷なしの好中球3、損傷ありの好中
球7; 領域■は好酸球4;そして 領域■は好塩基球5を示す。 第7図は第6図の領域■内の細胞(3種類)に対して描
いた第2の二次元分布図であり、第7図中、 領域Vは単球2; 領域■は損傷なしの好中球3;そして 領域■は損傷ありの好中球7である。 第8図は本実施例の第1液、第2液を用い、上記の解析
を行ったときの白血球比率の経時変化を示したグラフで
ある。 第9図は従来の第1液を用い、緑色蛍光強度と側方散乱
光強度の二次元分布図で解析し、得た分類結果を示すグ
ラフである。 第8および第9図において、縦軸の各種
白血球の比率を示し、横軸は採血後8時間位 有する。 口110f v■フフロr6−’IIL−11−E’F
FB口[?罫11p[第10図は緑色蛍光強度、側方散
乱光強度を2軸とする二次元分布図であり、第11図は
赤色蛍光強度、側方散乱光強度を2軸とする二次元分布
図である。第11図において矢印で示し線で囲んだ部分
は損傷を受けた白血球細胞である。 第12図、第13図は、上記実施例で使用したエチディ
ウムプロマイドは死細胞を染色する物質として公知であ
るが、第1、第2の染料を使用せずエチディウムプロマ
イドだけを含むようにして上記と同様の調製した第1液
を用いた場合、損傷を受けた白血球細胞が多く存在する
血液においてさえも損傷細胞を検出することはできない
ことを証明するための二次元分布図である。すなわち、
第12図は緑色蛍光強度、側方散乱光強度を2軸とする
二次元分布図であり、第13図は赤色蛍光強度、側方散
乱光強度を2軸とする二次元分布図である。 第 2 図 脅−1才 づ6ζ 古しノ巴 タ五 ノ51第 3 菌 例ら氷乱左強度 、  !v74−凹   第5図 子2図   第7図 り1う朱tL九余度     営1方散糺先強度吊 8
 園 第 (j′  凹 ネV*  襞 φ1iI!L綺閾 L岬 同)予10凹
     第11凹 F 12回    第75図 手続補正書 平成3年2月)1日 ] 1、事件の表示 平成2年特許願第310730号 2、発明の名称 フローサイトメトリーによる白血球の分類方法3、補正
をする者 5、補正の対象 明細書の〔発明の詳細な説明〕の欄 6、補正の内容 (1)明細書16頁13行と14行との間に下記を挿入
する。 rなお、本発明の第1流および第2流については以下の
条件を満すことが好ましい。 (a)  色素濃度 色素濃度については、第1液、第2液混合後の最終濃度
が次の濃度範囲内になるように第1液に含有されていれ
ばよい。 なお、ベーシックイエロー11アストラゾンオレンジR
については、それぞれアルドリッチ(Aldrich)
製、東京化成製のものを用いた。 ベーシックイエロー11の濃度を所定値以上にすると好
塩基球による強度が他の白血球による強度よりも増大し
、さらに高濃度にすると好酸球による強度も増大する。 また、他の白血球の強度はベーシックイエロ−11濃度
の増加に対して、はとんど増大しない、好塩基球および
好酸球を他の白血球から蛍光強度によって分離するため
には、ベーシックイエロー11の濃度を70〜100p
p+a以上とすれば良い。 アストラゾンオレンジRは濃度1100pp以上でリン
パ球・好中球の蛍光強度とノイズとが分離できるように
なり、200pp−以上で分離が良好になる。 300ppm以上ではリンパ球・好中球とノイズとの分
離は、はぼ一定となり、また、アストラゾンオレンジR
濃度の上昇に伴い、好塩基球および好酸球の蛍光強度が
若干低下するので、アストラヅンオレンジR濃度は30
0ppm程度が好ましい。 エチディウムプロマイドについては牛丼化学社製のもの
を用いたが、3pp■(3x/d)以下では損傷を受け
た細胞の、二次元分布図における出現位置が安定せず、
1100pp以上では信号検出時のSZN比が悪(なる
。(蛍光信号とバックグランドとの差が小さくなり、信
号検出がしにくくなる。)プロビデイウムアイオダイド
の場合も含有量の選定については同様に考えればよい。 [有])第1液pH 第1液pttは、赤血球を溶血させるために5.0以下
が良いが、血小板の凝集を防ぐためには3.5以上が必
要である。 (C)  第1液緩衝剤 第1液緩衝剤としては、クエン酸、マレイン酸、ジグリ
コール酸などpKaが4.5付近の緩衝剤なら使用可能
である。たとえばジグリコール酸を用いたとき、ジグリ
コール酸濃度5s+M以下では、好塩基球の蛍光強度に
若干の低下が見られ、505M以上では赤血球の溶血不
良が見られる。最適なジグリコール濃度は約10mMで
ある。 (d)  第2液浸透圧 第2液に添加する浸透圧補償剤(たとえば塩化ナトリウ
ム)の量を変化させて、最終浸透圧を167〜387m
os−/kgO間に変えても、分画パターンに変化は無
い。第2液浸透圧は最終浸透圧がほぼ等張(280mo
sm/ kg )となるようにすれば良い。 (e)  第2液緩衝剤 第2液緩衝剤としては、ホウ酸、トリス、トライシンな
どpKaが8.5〜9.0付近の緩衝剤が使用できる。 たとえばトライシンを用いたとき、トライシン濃度50
+wM以下では、好塩基球および好酸球の蛍光強度が低
下する。好ましいトライシン濃度は300mM程度であ
る。j (2)明細書20頁12行[D rlopp+w J 
ヲrlooppm1ト訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次のa〜eの工程からなることを特徴とするフロー
    サイトメトリーによる白血球の分類方法。 a)、好酸球と好塩基球の両方を選択的に蛍光染色する
    第1の染料と、 白血球の核を蛍光染色する第2の染料と、 細胞膜に損傷を受けた白血球の核を蛍光染色する第3の
    染料と、 pHを酸性域に保つための緩衝剤と、 からなる低張な第1液と、血液とを混合する工程。 b)、第1液の酸を中和し、溶液pHを染色pHに保つ
    ための緩衝剤と、 白血球の形態を保持する浸透圧に溶液を調整するための
    浸透圧調整剤と、 からなる第2液と、前記a工程で得られた試料液とを混
    合する工程。 c)、前記a、b工程にて得られた試料液をサンプルと
    してフローサイトメータに供し、個々の白血球について
    蛍光および散乱光などの複数の信号を測定する工程。 d)、白血球から発せられた蛍光、散乱光信号などの信
    号のうち2つの信号強度を2軸とする第1の二次元分布
    を得る工程。 e)、上記第1の二次元分布において各白血球を分画す
    る際に、採血後の時間経過などの原因により本来の分布
    領域からずれて分布している細胞群の分布領域を設定し
    、その領域の細胞群に対し別の2つの信号強度を2軸と
    する第2の二次元分布を得、その第2の二次元分布にお
    いて上記ずれて分布している細胞群を分画し、これを計
    数する工程。 2、第1液の第3の染料がプロピディウムイオダイド、
    エチディウムプロマイドおよびM−264から選ばれた
    ものである、請求項1の方法。 3、第1液の第1の染料が、アストラゾンイエロー3G
    である、請求項1の方法。 4、第1液の第2の染料が、次の群から選ばれたもので
    ある、請求項1の方法。 アクリジンレッド ローダミンS ローダミン6G ローダミンB ローダミン19 ベルクロレート ローダミン123 エオシンY シアノシン クレジルファーストバイオレット ダロウレッド アクロノールフロキシンFFS 1,1′−ジメチルチオカルボシアニン 1,1′−ジエチルチオカルボシアニン 1,1′−ジエチル−9−メチルチオカルボシアニンブ
    ロミド 2−〔r−(1′−エチル−4′,5′−ベンゾチアゾ
    リリデン)プロペニル〕−1−エチル−4,5−ベンゾ
    オキサゾリウムヨージド アストラゾンレッド6B ベイシックバイオレット16 2−(p−ジメチルアミノスチリル)−1−エチル−4
    ,5−ベンゾチアゾリウムヨージド2,4−ビス(p−
    ジメチルアミノスチリル)−1−エチル−ピリジニウム
    ヨージド 2,6−ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−エ
    チル−ピリジニウムヨージド TA−2 アストラゾンオレンジR 5、第1の二次元分布が緑色蛍光強度と側方散乱光強度
    を2軸とするものであり、第2の二次元分布が赤色蛍光
    強度と側方散乱光強度を2軸とするものである、請求項
    1〜4のいずれか1つの方法。 6、第1の二次元分布における設定領域が、単球、好中
    球の分布領域であり、第2の二次元分布において単球、
    正常な好中球、細胞膜に損傷を受けた好中球を分画する
    、請求項5の方法。
JP2310730A 1990-11-16 1990-11-16 フローサイトメトリーによる白血球の分類方法 Expired - Fee Related JP2941041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310730A JP2941041B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
AU87741/91A AU641566B2 (en) 1990-11-16 1991-11-11 Method of classifying leukocytes by flow cytometry
EP91119256A EP0485945B1 (en) 1990-11-16 1991-11-12 Method of classifying leukocytes by flow cytometry
DE69120026T DE69120026T2 (de) 1990-11-16 1991-11-12 Verfahren zur Leukozytenklassifizierung unter Verwendung der Duchflusszytometrie
US08/131,016 US5434081A (en) 1990-11-16 1993-10-01 Method of classifying leukocytes by flow cytometry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310730A JP2941041B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 フローサイトメトリーによる白血球の分類方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04184168A true JPH04184168A (ja) 1992-07-01
JP2941041B2 JP2941041B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=18008791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310730A Expired - Fee Related JP2941041B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 フローサイトメトリーによる白血球の分類方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5434081A (ja)
EP (1) EP0485945B1 (ja)
JP (1) JP2941041B2 (ja)
AU (1) AU641566B2 (ja)
DE (1) DE69120026T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891733A (en) * 1994-10-20 1999-04-06 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagent for analyzing solid components in urine and method for analyzing solid components by employing the same
JP2007525674A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ベックマン コールター,インコーポレイティド マラリア原虫その他の寄生虫の感染を検出する方法
JP2007525441A (ja) * 2003-03-03 2007-09-06 マイコソル,インコーポレイテッド ピリジニウム塩、化合物および使用法
JP2010261925A (ja) * 2008-08-18 2010-11-18 Microdent:Kk 感染炎症免疫応答計測診断装置
CN113959947A (zh) * 2021-10-25 2022-01-21 山东大学 基于二维光散射的单颗粒多模态流式成像检测装置及方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69327775T2 (de) * 1992-11-19 2000-06-21 Sysmex Corp Verfahren zur Vorbehandlung für Blutanalyse
US5691204A (en) * 1995-04-21 1997-11-25 Abbott Laboratories Compositions and methods for the rapid analysis of reticulocytes
WO2001029538A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Becton Dickinson And Company An apparatus and method employing incoherent light emitting semiconductor devices as particle detection light sources in a flow cytometer
US6813017B1 (en) 1999-10-20 2004-11-02 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method employing incoherent light emitting semiconductor devices as particle detection light sources in a flow cytometer
US20030113704A1 (en) * 2000-12-21 2003-06-19 Cerus Corporation Methods for inactivation of pathogens in biological materials
JP4509607B2 (ja) * 2004-03-17 2010-07-21 シスメックス株式会社 細胞分析装置および方法
US7491502B2 (en) * 2004-12-17 2009-02-17 The General Hospital Corporation In vivo flow cytometry system and method
US7264794B2 (en) * 2004-12-17 2007-09-04 The General Hospital Methods of in vivo cytometry
US7261724B2 (en) * 2005-04-14 2007-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical clip advancement mechanism
US7288098B2 (en) * 2005-04-14 2007-10-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Force limiting mechanism for medical instrument
US8523882B2 (en) 2005-04-14 2013-09-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip advancer mechanism with alignment features
US8038686B2 (en) 2005-04-14 2011-10-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip applier configured to prevent clip fallout
US7297149B2 (en) 2005-04-14 2007-11-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical clip applier methods
US7686820B2 (en) 2005-04-14 2010-03-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical clip applier ratchet mechanism
US7740641B2 (en) 2005-04-14 2010-06-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip applier with migrational resistance features
JP4745030B2 (ja) * 2005-11-15 2011-08-10 シスメックス株式会社 血液分析装置
JP5032792B2 (ja) * 2006-05-22 2012-09-26 浜松ホトニクス株式会社 細胞選別装置
WO2008137693A2 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 The General Hospital Corporation D/B/A Massachusetts General Hospital Retinal flow cytometry
US8574859B2 (en) 2008-03-27 2013-11-05 The General Hospital Corporation In vivo flow cytometry based on cellular autofluorescence
US8262679B2 (en) 2009-10-09 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip advancer
US8267945B2 (en) 2009-10-09 2012-09-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip advancer with lockout mechanism
EP2768418B1 (en) 2011-10-19 2017-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Clip applier adapted for use with a surgical robot
US20130137135A1 (en) 2011-11-28 2013-05-30 California Institute Of Technology Compositions and methods for leukocyte differential counting
JP6284225B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-28 国立大学法人山口大学 二光子吸収化合物
CN112047876B (zh) * 2020-07-26 2021-07-27 浙江工业大学 红色双光子荧光aie化合物及其合成和应用
CN112362435A (zh) * 2020-11-05 2021-02-12 深圳安侣医学科技有限公司 细胞染色试剂及细胞染色方法
CN113049557A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 广州江元医疗科技有限公司 一种生殖道分泌物多重荧光染色液及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684377A (en) * 1970-07-13 1972-08-15 Bio Physics Systems Inc Method for analysis of blood by optical analysis of living cells
US4027971A (en) * 1973-01-08 1977-06-07 Philip Kolman Method of simultaneously counting blood cells
US3916205A (en) * 1973-05-31 1975-10-28 Block Engineering Differential counting of leukocytes and other cells
US4345027A (en) * 1980-12-12 1982-08-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fluorometric method of quantitative cell mutagenesis
US4637986A (en) * 1983-08-22 1987-01-20 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Flow cytometry lysing reagent with leukoprotective agent for producing a 3-part WBC count
JPS6073356A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Toa Medical Electronics Co Ltd 血液分析用試薬
US4812394A (en) * 1983-10-18 1989-03-14 University Of California Flow cytomeric measurement of DNA and incorporated nucleoside analogs
US4628026A (en) * 1983-11-15 1986-12-09 Dietlind Gardell Method and apparatus for automated double fluorochromization analysis in lymphocytotoxicity testing
US4902613A (en) * 1984-05-14 1990-02-20 Becton, Dickinson And Company Lysing agent for analysis of peripheral blood cells
US4751179A (en) * 1984-05-31 1988-06-14 Coulter Electronics, Inc. Method and reagents for differential determination of four populations of leukocytes in blood
US4727020A (en) * 1985-02-25 1988-02-23 Becton, Dickinson And Company Method for analysis of subpopulations of blood cells
US4978624A (en) * 1985-09-06 1990-12-18 Technicon Instruments Corporation Reagent for the determination of a differential white blood cell count
US4968629A (en) * 1986-08-20 1990-11-06 Hematology Marketing Associates, Inc. Blood diluent for automatic and semi-automatic determination of white cells and method of utilizing same
US5175109A (en) * 1986-09-10 1992-12-29 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagent for classifying leukocytes by flow cytometry
US5039613A (en) * 1986-11-27 1991-08-13 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagents used in a method of classifying leukocytes by flow cytometry
US5084378A (en) * 1987-11-30 1992-01-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Enhanced detection of fluorescence quenching in labeled cells
US4959301A (en) * 1988-04-22 1990-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Process for rapidly enumerating viable entities
DE3814811A1 (de) * 1988-05-02 1989-11-16 Merck Patent Gmbh Verfahren und mittel zur differenzierung und bestimmung von leukozyten
US5057413A (en) * 1988-06-13 1991-10-15 Becton, Dickinson And Company Method for discriminating between intact and damaged cells in a sample
JP3098273B2 (ja) * 1991-05-14 2000-10-16 シスメックス株式会社 尿中の細胞分析装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891733A (en) * 1994-10-20 1999-04-06 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagent for analyzing solid components in urine and method for analyzing solid components by employing the same
JP2007525441A (ja) * 2003-03-03 2007-09-06 マイコソル,インコーポレイテッド ピリジニウム塩、化合物および使用法
JP2007525674A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ベックマン コールター,インコーポレイティド マラリア原虫その他の寄生虫の感染を検出する方法
JP4644244B2 (ja) * 2004-02-27 2011-03-02 ベックマン コールター, インコーポレイテッド マラリア原虫その他の寄生虫の感染を検出する方法
JP2010261925A (ja) * 2008-08-18 2010-11-18 Microdent:Kk 感染炎症免疫応答計測診断装置
CN113959947A (zh) * 2021-10-25 2022-01-21 山东大学 基于二维光散射的单颗粒多模态流式成像检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU8774191A (en) 1992-05-21
US5434081A (en) 1995-07-18
DE69120026T2 (de) 1996-11-28
EP0485945A2 (en) 1992-05-20
AU641566B2 (en) 1993-09-23
EP0485945A3 (en) 1993-02-03
JP2941041B2 (ja) 1999-08-25
DE69120026D1 (de) 1996-07-11
EP0485945B1 (en) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04184168A (ja) フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
US20210131938A1 (en) Method for Determining Volume and Hemoglobin Content of Individual Red Blood Cells
Lannigan et al. Imaging flow cytometry for the characterization of extracellular vesicles
JP2927979B2 (ja) フローサイトメトリーによる赤芽球の分類方法
US5175109A (en) Reagent for classifying leukocytes by flow cytometry
JP4468590B2 (ja) 全血液サンプルにおけるセル分析方法および装置
EP0483116B1 (en) Method of classifying leukocytes by flow cytometry and reagents used in the method
JP3070968B2 (ja) 尿中の細胞分析用試薬及び方法
EP0656540B1 (en) Färbungsreagenz für biologische Proben mit extrazellulären Bestandteilen
CA1309326C (en) Method of classifying leukocytes by flow cytometry and reagents used in the method
US5179026A (en) Method of classifying leukocytes by flow cytometry and reagents used in the method
CA1309327C (en) Reagent and method for classifying leukocytes by flow cytometry
JPS63134957A (ja) フロ−サイトメトリ−による白血球の分類方法
JPH06194364A (ja) フローサイトメトリーによる白血球分類試薬
JPH0664053B2 (ja) フロ−サイトメトリ−による白血球の分類方法
JPH0650310B2 (ja) フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
JPS6370167A (ja) フロ−サイトメトリ−による白血球分類に使用される試薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees