JPH11508350A - トルク伝達系の制御装置 - Google Patents

トルク伝達系の制御装置

Info

Publication number
JPH11508350A
JPH11508350A JP9537597A JP53759797A JPH11508350A JP H11508350 A JPH11508350 A JP H11508350A JP 9537597 A JP9537597 A JP 9537597A JP 53759797 A JP53759797 A JP 53759797A JP H11508350 A JPH11508350 A JP H11508350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
creep
moment
transmission system
torque transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9537597A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー ローベルト
ロイシェル ミヒャエル
アメント オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JPH11508350A publication Critical patent/JPH11508350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • F16D2500/31433Brake pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はトルク伝達系の制御のための装置及び方法に関する。本発明によれば、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとでクラッチモーメントが少なくとも1つの所定の関数に従って求められて制御開始され、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数に従って求められ、そのもとで車両が発進することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 トルク伝達系の制御装置 本発明は、エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系の クラッチ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能な アクチュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニッ トと信号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにお けるトルク伝達系の制御装置に関する。 この種の装置は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4011850号公報、ド イツ連邦共和国特許出願公開第4426260号公報及びドイツ連邦共和国特許 出願公開第19504847号公報から公知である。この種の装置を備えた自動 車は通常は内燃機関又はその他の駆動ユニットを有している。この場合は内燃機 関と、エネルギ蓄積器及び/又は電気モータなどのハイブリッドシステムが設け られていてもよい。ドライブトレーン内に配設され、駆動接続を形成するトルク 伝達系は、クラッチ接続及び/又はクラッチ解除のために、操作ユニットなどの アクチュエータを用いて自動制御される。前記伝動装置は、マニュアル操作式の 変速装置か又は自動制御式の変速機構を備えた自動変速装置などである。これら の伝動装置はトラクションの中 断を伴うか又は中断を伴わないで動作する。 本発明の課題は、例えば発進時、クリープ状態時、操舵時などにおける車両の 快適な走行が許容され、考えられ得るいくつかの動作状態の間での移行が快適に 行なわれる、トルク伝達系の制御のための装置及び方法を提供することである。 さらに本発明の課題はそれに加えて、製造が低コストであると同時に走行特性に 関する所望の快適性も得られるように改善を行うことである。さらに本発明の課 題は従来技術による装置をより向上させると同時に摩耗も抑え、高い動作安定性 が保証されるような装置を提供することである。 前記課題は本発明により、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作さ れていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとでク ラッチモーメントが少なくとも1つの所定の関数に従って求められて制御開始さ れ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入さ れブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で発進過程を制御開始し、そ のもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数に従って 求められ、そのもとで車両が発進するように構成されて解決される。 以下の明細書でも引き続き引用される前記クラッチモーメントとはクラッチに よって伝達可能なトルクを意味するものであり、これは制御ユニットによって確 定され、例えばアクチュエータか又は操作ユニットなどによって制御ないし設定 される。 クリープ過程とはこの場合例えば次のようなことによって定義される。すなわ ち車両が、変速段の投入と、回転するエンジンと、ブレーキの操作されていない 状態のもとで僅かに伝達された駆動モーメントによって少なくとも緩慢に動き始 める過程を指す。この場合エンジンは実質的にアイドリングで動作しトルク伝達 系は少なくとも僅かなトルクが伝達可能である限り接続されている。発進過程と は、負荷レバー、例えばアクセルペダルまたはこのセンサが操作される過程であ り、この場合はエンジンが実質的にアイドリング回転数よりも高められた回転数 で動作し、車両はすくなくとも僅かに接続されたクラッチのもとで少なくとも緩 慢に発進する。発進過程とクリープ状態の間の相違は、少なくとも車両ドライバ ーによる所期のアクセルペダル操作にある。 クリープ又は発進に対する所定の関数(例えばクリープ関数又は発進関数)は 、数学的関数を用いて求められるか又は例えば特性曲線ないし特性マップによっ て確定されCPUを備えた制御ユニットによって求められる。 さらに本発明の別の有利な実施例によれば、変速段が投入されブレーキ及び負 荷レバーは操作されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始 し、このもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数( クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制 御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されて いる状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが 所定の少なくとも1つの関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が 発進し、この場合の負荷レバーが操作されている状態でクリープ過程から発進過 程への移行は、発進関数を用いて定められるクラッチモーメントがクリープ関数 を用いて定められるクラッチモーメントと少なくとも同じ場合に、制御すべきク ラッチモーメントが所定のクリープ関数から所定の発進関数へ変更されるように して行われる。 別の有利な実施例によれば、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作 されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで 制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数) に従って求められ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進 過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくと も1つの関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場 合の負荷レバーが操作され ている状態でクリープ過程から発進過程への移行は、発進関数のクラッチモーメ ントが所定の値に達した場合に、制御すべきクラッチモーメントが所定のクリー プ関数から所定の発進関数に変更されるようにして行われる。 別の有利な実施例によれば、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作 されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで 制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数) に従って求められ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進 過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくと も1つの関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場 合の負荷レバーが操作されている状態でクリープ過程から発進過程への移行は、 制御すべきクラッチモーメントが直ぐに所定のクリープ関数から所定の発進関数 へ変更されるようにして行われる。 別の有利な実施例によれば、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作 されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで 制御されるクラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ 、そのもとで車両がクリー プを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷 レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるク ラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両 が発進し、この場合の負荷レバーが操作されている状態でクリープ過程から発進 過程への移行は、制御すべきクラッチモーメントの変更が所定のクリープ関数か ら所定の発進関数へすぐに行われることによって直接行われる。 別の有利な実施例によれば、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作 されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで 制御されるクラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ 、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入され ブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し 、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って 求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レバーが操作されている状 態でクリープ過程から発進過程への移行は、制御すべきクラッチモーメントの変 更が所定のクリープ関数から所定の発進関数へ行われ該走行関数がクリープ関数 の目下の値分だけ高められることによって直接行われる。 別の有利な実施例によれば、変速段が投入されブレ ーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程 を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメントが所定の関数(クリー プ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニ ットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状 態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の 関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の発進 過程における負荷レバー操作の終了のもとで発進過程からクリープ過程への移行 は、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数を用いて低減されさら に前記発進終了関数を用いて定められたクラッチモーメントが少なくともクリー プ関数を用いて定められたクラッチモーメントと同じかそれよりも小さい場合に 所定のクリープ関数への変更がなされるようにして行われる。 さらに別の有利な実施例によれば、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバー は操作されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、この もとで制御されるクラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求 められ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投 入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御 開始し、そのもとで制御さ れるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもと で車両が発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで発 進過程からクリープ過程への移行は、制御すべきクラッチモーメントが負荷レバ ー操作終了のすぐ後でクリープ関数に従って定められ制御開始されるようにして 行われる。 同様に有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていな い状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御される クラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは 操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもと で制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、 そのもとで車両が発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了の もとで発進過程の終了は、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数 を用いて実質的にゼロに低減され引続きクリープ過程がクリープ関数を用いて導 入開始されるようにして行われる。 同様に有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていな い状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御される クラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは 操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもと で制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、 そのもとで車両が発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了の もとで発進過程の終了は、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数 を用いて実質的にゼロに低減され引続きクラッチモーメントが所定の期間の間実 質的に一定に維持され引き続きクリープ過程がクリープ関数を用いて導入開始さ れるようにして行われる。 有利には、前記制御ユニットによって制御されトルク伝達系から伝達されるク ラッチモーメントは、前記制御ユニットによって制御可能な操作ユニットを用い て設定される。 同様に有利には、車両のクリープに対する、クラッチモーメントとして設定可 能なクリープモーメントが所定の時間関数に従って定められる。この場合制御ユ ニットがこのクリープ関数を決定する。 さらに有利には、前記クリープモーメントは、少なくとも1つの時間フェーズ 中に時間関数を用いて求められる。 さらに有利には、前記クリープモーメントは、少な くとも2つの時間フェーズ中に少なくとも2つの時間関数を用いて定められる。 同様に有利には、前記クリープモーメントの構造は2つの時間フェーズの持続 期間中にそれぞれ1つの時間関数を用いて定められ、この場合の第1の時間フェ ーズの期間中は、実質的にゼロの値から所定の値までのクリープモーメントの上 昇が第1の関数を用いて制御され、第2の時間フェーズの期間中は、クリープモ ーメントが所定の値からさらなる別の値へ制御される。前記所定の値は例えば走 査点又は係合点であってもよい。 有利には、第2の時間フェーズの期間中のクリープモーメントが所定の値から 最大値まで高められ、引き続き実質的に一定に維持される。 さらに有利には、前記クリープモーメントは、第3の時間フェーズにおいて最 大値からわずかな値へ低減される。 さらに有利には、クリープモーメントの上昇又は低減などの確定事項が線形関 数、直交関数、指数関数又はその他の時間関数を用いて実施される。 有利には、第1の時間フェーズの期間中のクリープモーメントの上昇がその他 の時間フェーズ中よりも迅速に行われる。 有利には、前記所定の値はクラッチの走査点であり、これは該走査点の制御開 始のもとで例えばモーメン ト形成などの顕著なリアクションが行われることで特徴付けられる。前記係合点 は、モーメントの伝達が開始される点である。 同様に有利には、例えばブレーキ操作などによるクリープ過程の終了のもとで クリープモーメントが少なくとも1つの時間関数を用いて所定の値まで低減され る。 さらに有利には、例えばブレーキ操作などによるクリープ過程の終了のもとで クリープモーメントが第1の時間フェーズにおいて所定の値まで少なくとも1つ の時間関数を用いて低減され、少なくとも1つの第2の時間フェーズにおいて所 定の値まで低減される。 さらに有利には、前記所定の値が比較的僅かな値か又は実質的にゼロである場 合に、所定の値までの低減が行われる。この比較的僅かな値は、例えば存在する ドラッグトルク(エンジン引きずりトルク)に相応する値であってもよい。 有利には、前記発進関数は、少なくとも1つの動作パラメータの所定の関数で ある。 同様に有利には、前記発進関数は、エンジン回転数の所定の関数か又は前記発 進関数は、エンジン回転数及び/又は負荷レバー位置又はスロットル弁角度の所 定の関数である。 有利には、前記発進終了関数は、少なくとも1つの動作パラメータの所定の関 数である。 同様に有利には、前記発進終了関数は、エンジン回転数の所定の関数であり、 該関数に従って制御すべきクラッチモーメントが、発進過程の終了後に低減され る。 さらに有利には、前記発進終了関数は、所定の時間関数であり、該関数に従っ て制御すべきクラッチモーメントが、発進過程の終了後に低減される。 同様に有利には、前記発進過程の終了のもとでブレーキ操作を用いて制御すべ きクラッチモーメントが所定の発進終了関数を用いて実質的にゼロの値まで低減 されるか又は比較的僅かな値まで低減される。さらにこのモーメントはクリープ モーメントの値まで低減されてもよい。 制御ユニットは、実行手法又は実行プログラムを用いて関数発生器をシミュレ ート又は構成する。これはクリープ関数、発進関数、発進終了関数を所定のパラ メータの関数として形成する。所定のパラメータは例えば、時間、エンジン回転 数及び/又は伝動装置回転数(変速機入力側回転数)などの回転数である。さら に関数の係数が特性マップ、特性曲線及び/又は特性値を用いて、クリープモー メント、発進モーメント及び/又は発進終了モーメント等の確定のために使用さ れる。 さらに制御ユニットは比較装置を介して得られるか又はシミュレートされる。 これにより個々に定められ た又は算出された個々の関数(例えばクリープ関数、発進関数など)のモーメン ト値が相互に比較されるか又は基準値と比較される。この場合この比較は、一方 の関数から他方の関数の移行のもとで制御が定められているか否かの決定が導出 可能である。それにより1つの関数からの移行又はクリープから発進への作動状 態の移行のもとで例えばクリープモーメントが発進モーメントと比較され、どの 関数、すなわちクリープ関数又は発進関数などのうちのどの関数に従って伝達さ れるクラッチモーメントが制御されているかが決定される。比較装置はハードウ エア又はソフトウエアによって実行されてもよい。 有利には、前記クリープ関数はクリープ過程の制御のために少なくとも1つの 動作パラメータの所定の関数に従って選択される。 さらに有利には、前記クリープ関数は所定の時間関数に従って選択される。 有利には、前記クラッチモーメントが実質的に一定に維持される所定の期間は 、1ms〜10sの範囲にある。有利にはこの持続時間は0.5秒〜5秒の範囲 に選択されてもよい。 同様に有利には、前記クラッチモーメントは所定の期間の間実質的にゼロであ る。 さらに有利には、前記クラッチモーメントは所定の期間の間ゼロとは異なる所 定の値をとる。 さらに有利には、前記クリープ関数、発進関数、クリープ終了関数、発進終了 関数などの少なくとも1つの関数が、例えば時間、エンジン回転数、伝動装置入 力側回転数、負荷レバー位置、スロットル弁角度、エンジン及び伝動装置入力側 回転数と車両速度との間の差分としてのスリップ量、又はその他の特性量などの 動作パラメータの少なくとも1つの関数である。 さらに本発明の別の有利な実施例によれば、エンジンと、トルク伝達系と、伝 動装置と、例えばトルク伝達系のクラッチ接続及び/又は解除等の操作のための 、制御ユニットにより制御可能なアクチュエータ等の操作ユニットと、センサ及 び場合によりその他の電子ユニットと信号接続される制御ユニットとを有してい る自動車のドライブトレーンにおけるトルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは 操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもと で制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数(発進関数)に 従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合 の負荷レバーが操作されている状態でクリープ過程から発進過程への移行は、制 御すべきクラッチモーメントが所定のクリープ関数から所定の発進関数へ直ぐに 変更されるようにして行われる。 この場合特に有利には、前記所定の値は、クリープモーメントの端数又は倍数 である。 さらに有利には、請求の範囲1項〜37項に記載の装置を用いてトルク伝達系 の開ループ制御又は閉ループ制御等の制御が実施される。 本発明の別の考察によれば、エンジンと、クラッチと、伝動装置と、例えばク ラッチの接続及び/又は解除の操作のための、制御ユニットにより制御可能なア クチュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニット と信号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけ る自動クラッチの制御のための装置において、有利には、変速段が投入されブレ ーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程 を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1 つの関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープを開始 し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは 操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモ ーメントが所定の少なくとも1つの関数(発進関数)に 従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レバーが操作されて いる状態でクリープ過程から発進過程への移行は、発進関数を用いて定められる クラッチモーメントがクリープ関数を用いて定められるクラッチモーメントと少 なくとも同じ場合に、制御すべきクラッチモーメントが所定のクリープ関数から 所定の発進関数へ変更されるようにして行われる。 同様に有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていな い状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御される クラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に従って求 められ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投 入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御 開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関 数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レ バーが操作されている状態でクリープ過程から発進過程への移行は、発進関数の クラッチモーメントが所定の値に達した場合に、制御すべきクラッチモーメント が所定のクリープ関数から所定の発進関数に変更されるようにして行われる。 特に有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない 状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるク ラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に従って求め られ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入 されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開 始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数 (発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レバ ーが操作されている状態でクリープ過程から発進過程への移行は、制御すべきク ラッチモーメントが直ぐに所定のクリープ関数から所定の発進関数へ変更される ようにして行われる。 有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態 で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッ チモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両 がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作さ れず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御 されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのも とで車両が発進し、この場合の負荷レバーが操作されている状態でクリープ過程 から発進過程への移行は、制御すべきクラッチモーメントの変更が所定のクリー プ関数から所定の発進関数へすぐに行われることによって直接行われる。 さらに有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていな い状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御される クラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは 操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもと で制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、 そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レバーが操作されている状態でクリー プ過程から発進過程への移行は、制御すべきクラッチモーメントの変更が所定の クリープ関数から所定の発進関数へ行われ該走行関数がクリープ関数の目下の値 分だけ高められることによって直接行われる。 特に有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない 状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるク ラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで 車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操 作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで 制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そ のもとで車両が発進し、この場合の発進過程における 負荷レバー操作の終了のもとで発進過程からクリープ過程への移行は、制御すべ きクラッチモーメントが所定の発進終了関数を用いて低減されさらに前記発進終 了関数を用いて定められたクラッチモーメントが少なくともクリープ関数を用い て定められたクラッチモーメントと同じかそれよりも小さい場合に所定のクリー プ関数への変更がなされるようにして行われる。 さらに本発明の別の考察によれば、有利には、変速段が投入されブレーキ及び 負荷レバーは操作されていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開 始し、このもとで制御されるクラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数) に従って求められ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進 過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発 進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の発進過程にお ける負荷レバー操作の終了のもとで発進過程からクリープ過程への移行は、制御 すべきクラッチモーメントが負荷レバー操作終了のすぐ後でクリープ関数に従っ て定められ制御開始されるようにして行われる。 同様に有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていな い状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御される クラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは 操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもと で制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、 そのもとで車両が発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了の もとで発進過程の終了は、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数 を用いて実質的にゼロに低減され引続きクリープ過程がクリープ関数を用いて導 入開始されるようにして行われる。 さらに有利には、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていな い状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御される クラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは 操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもと で制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、 そのもとで車両が発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了の もとで発進過程の終了は、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数 を用いて実質的にゼロに低減され引続きクラッチモー メントが所定の期間の間実質的に一定に維持され引き続きクリープ過程がクリー プ関数を用いて導入開始されるようにして行われる。 前述したクリープ関数はクラッチによって伝達可能なトルクの制御に用いられ る関数であり、それに伴って車両がクリープする。この場合この関数は例えば時 間の関数かその他の車両パラメータの関数である。このクリープ関数は例えば特 性曲線又は特性マップから求められてもよいし、数値的手法に基づいて決定され てもよい。それにより所定の条件(例えばエンジンが回転され変速段が投入され アクセルペダル又は負荷レバーは操作されていない状態など)のもとで、車両の 動作点毎に所定の車両パラメータのもとでクリープモーメントの検出及び制御が 可能である。前述した発進関数は、クラッチによって伝達可能なトルクの制御の ために用いられる関数であり、それに伴って車両が発進する。この場合この関数 は、例えば時間の関数かその他の車両パラメータの関数である。この発進関数は 例えば特性曲線又は特性マップから求められてよいし、数値的な手法に基づいて 決定されてもよい。それにより所定の条件(例えばエンジンが回転され変速段が 投入されアクセルペダル又は負荷レバーは操作されていない状態など)のもとで 、車両の動作点毎に所定の車両パラメータのもとで発進モーメントの検出及び制 御が可能である。前述したクリープ終了関数と発進終 了関数は、クラッチによって伝達可能なトルクの制御に用いられる関数であり、 それに伴って車両がクリープ過程又は発進過程を終了する。この場合のこの関数 は例えば時間の関数か又はその他の車両パラメータに依存する。このクリープ終 了関数又は発進終了関数は、例えば特性曲線又は特性マップから求められてもよ いし、数値的な手法に基づいて決定されてもよい。それにより、所定の条件(例 えばクリープ過程又は発進過程の中断など)のもとで、車両の動作点毎に所定の 車両パラメータのもとでモーメントの検出及び制御が可能である。 クラッチモーメントとはクラッチによって伝達され設定可能なトルクを指して いる。 トルク伝達系とは、車両ドライブトレーンにおける伝達トルクの接続の実行/ 解除を形成するためのクラッチなどを意味する。 さらに本発明は、本発明の別の考察による方法に関するものである。この場合 制御ユニットは以下の方法ステップで制御を行う。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットが、クリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に従って求められ、そのも とで車両がクリープを開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが、発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモー メントが所定の少なくとも1つの関数(発進関数)に従って求められ、そのもと で車両が発進するステップ、 負荷レバーが操作されている状態で前記制御ユニットがクリープ過程から発進 過程への移行を、発進関数を用いて定められるクラッチモーメントがクリープ関 数を用いて定められるクラッチモーメントと少なくとも同じ場合に、制御すべき クラッチモーメントが所定のクリープ関数から所定の発進関数へ変更されるよう に行うステップ。 同様に有利には、以下の方法ステップが実施される。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットが、クリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に従って求められ、そのも とで車両がクリープを開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが、発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモー メントが所定の少なくとも1つの関数(発進関数)に 従って求められ、そのもとで車両が発進するステップ、 負荷レバーが操作されている状態で前記制御ユニットがクリープ過程から発進 過程への移行を、発進関数のクラッチモーメントが所定の値に達した場合に、制 御すべきクラッチモーメントが所定のクリープ関数から所定の発進関数へ変更さ れるように行うステップ。 同様に有利には以下の方法ステップが実施される。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の少なくとも1つの関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで 車両が発進するステップ、 負荷レバーが操作されている状態で前記制御ユニットがクリープ過程から発進 過程への移行を、制御すべきクラッチモーメントが直ぐに所定のクリープ関数か ら所定の発進関数へ変更されるように行うステップ。 同様に有利には以下の方法ステップが実施される。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作さ れていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制 御されるクラッチモーメントが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、 そのもとで車両がクリープを開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進するス テップ、 負荷レバーが操作されている状態で前記制御ユニットがクリープ過程から発進 過程への移行を、制御すべきクラッチモーメントの変更が所定のクリープ関数か ら所定の発進関数へすぐに行われることによって直接行うステップ。 さらに有利には以下の方法ステップが実施される。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進するス テップ、 負荷レバーが操作されている状態で前記制御ユニットがクリープ過程から発進 過程への移行を、制御すべきクラッチモーメントの変更が所定のクリープ関数か ら所定の発進関数へ行われ該走行関数がクリープ関数の目下の値分だけ高められ ることによって直接行うステップ。 さらに有利には以下の方法ステップが実施される。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進するス テップ、 発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで前記制御ユニットが発進過程 からクリープ過程への移行を、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了 関数を用いて低減されさらに前記発進終了関数を用いて定められたクラッチモー メントが少なくともクリープ関数を用いて定められたクラッチモーメントと同じ かそれよりも小さい場合に所定のクリープ関数への変更がなされるようにして行 うステップ。 さらに有利には以下の方法ステップが実施される。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進するス テップ、 発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで前記制御ユニットが発進過程 からクリープ過程への移行を、制御すべきクラッチモーメントが負荷レバー操作 終了のすぐ後でクリープ関数に従って定められ制御開始されるようにして行うス テップ。 さらに有利には以下の方法ステップが実施される。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進するス テップ、 発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで前記制御ユニットが発進過程 の終了を、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数を用いて実質的 にゼロに低減され引続きクリープ過程がクリープ関数を用いて導入開始されるよ うに行うステップ。 さらに有利には以下の方法ステップが実施される。 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始するステップ、 変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で前 記制御ユニットが発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメ ントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進するス テップ、 発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで前記制御ユニットが発進過程 の終了を、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数を用いて実質的 にゼロに低減され引続きクラッチモーメントが所定の期間の間実質的に一定に維 持され引き続きクリープ過程がクリープ関数を用いて導入開始されるように行う ステップ。 実施例 次に本発明を図面に基づき詳細に説明する。 図1は車両の概略図である。 図2は車両のドライブトレーンの概略図である。 図3a〜図3dはダイヤグラムである。 図4〜図6は本発明の実施例の作用を説明するためのダイヤグラムである。 図7〜図16は本発明による実施例を説明するためのフローチャートである。 図17〜図26は本発明の作用を説明するためのダイヤグラムである。 図1には、例えばモータ又は内燃機関などの駆動ユニット2を備えた車両1が 示されている。さらにこの車両のドライブトレーンにはトルク伝達系3及び伝動 装置4が示されている。この実施例ではトルク伝達系3がエンジンと伝動装置の 間の動力伝達系路に配設されている。この場合エンジンの駆動モーメントはトル ク伝達系を介して伝動装置に伝達され、さらにこの伝動装置4の出力側から出力 軸5及び後置接続されているアクスル6並びに車輪6aに伝達される。 トルク伝達系3は、例えば摩擦クラッチ、円板クラッチ、磁粉クラッチ又はコ ンバータロックアップクラッチなどのクラッチとして構成される。この場合のク ラッチは、摩耗補償形の自動調整式クラッチであってもよい。伝動装置4は、例 えば段階式変速装置などの 手動変速装置として示されている。しかしながら本発明の考察に相応してこの伝 動装置4は、自動変速装置であってもよい。この場合は少なくとも1つのアクチ ュエータを用いて自動的な変速が行われる。この自動変速装置として以下ではオ ートマチックを意味するものとする。これは駆動力の中断と共に変速が行われ、 変速比の異なる変速過程が少なくとも1つのアクチュエータを用いて制御される 。 さらに本発明ではフルオートマチックが適用されてもよい。この場合の自動変 速機はシフトチェンジの際の駆動力の中断なしの変速装置で通常はプラネタリー ギアによって構成されている。 さらに本発明は無段階式に調整可能な伝動装置、例えば円心プーリ式変速機に 用いることも可能である。 この自動変速機は出力側に配設されるトルク伝達系3、例えばクラッチ、摩擦ク ラッチと共に構成可能である。またトルク伝達系3は、発進クラッチ及び/又は 回転方向の逆転が可能な反転クラッチ及び/又は所期の伝達トルクで制御可能な 安全クラッチなどで構成してもよい。さらに前記トルク伝達系は、乾式摩擦クラ ッチや流体の中で動作する湿式摩擦クラッチであってよい。同様にトルクコンバ ータであってもよい。 トルク伝達系3は駆動側7と被駆動側8を有している。この場合トルクは、ク ラッチディスク3aがプレッシャープレート3b、皿ばね3c及びレリーズベア リング3e並びにフライホイール3dを介して応力負荷されることによって駆動 側7から被駆動側8へ伝達される。この負荷に対してはレリーズフォーク20が アクチュエータなどの操作装置を用いて操作される。 トルク伝達系3の制御は、制御装置(これは制御電子系13aとアクチュエー タ13bを含んでいる)等の制御ユニット13を用いて行われる。別の有利な実 施例ではアクチュエータと制御電子系は2つの異なる構成ユニット、例えばケー シングなどに配設されていてもよい。 制御ユニット13は、アクチュエータ13bの電気モータ12の制御のための 制御及び出力電子系を含んでいる。それにより例えば有利には、システムが唯一 の構造空間として電子系を備えたアクチュエータのための構造空間を必要とする 条件が達成される。アクチュエータは電気モータなどの駆動モータ12からなる 。この場合この電気モータ12は伝動装置(例えばウオーム歯車装置、平歯車装 置またはクランク伝動装置又はスレッドスピンドル伝動装置など)を介して供給 シリンダ11に作用する。この供給シリンダへの作用は直接か又はロッドを介し て行われる。 アクチュエータの出力部材、例えば供給シリンダピストン11aの移動は、ク ラッチ距離センサ14によって検出される。このセンサは、クラッチの位置ない し接続位置、そのつどの速度、加速度などに比例する パラメータの状態、位置、速度又は加速度を検出する。供給シリンダ11は圧力 媒体路(例えば油圧管路)9を介して受容シリンダ10と接続されている。受容 シリンダの出力部材10aは、レリーズフォーク又はレリーズ手段20と次のよ うに作用的に接続されてる。すなわち受容シリンダ10の出力部材10aの移動 が、クラッチ3から伝達可能なトルクの制御のためにレリーズ手段20を移動ま たは変位させることに作用するように接続されている。 トルク伝達系3の伝達トルクの制御のためのアクチュエータ13bは、圧力媒 体で操作可能であってもよい。つまり圧力媒体供給シリンダと圧力媒体受容シリ ンダを用いて構成されていてもよい。この圧力媒体は油圧媒体又は空気圧媒体で あってもよい。圧力媒体供給シリンダの操作は、電子制御式の電気モータで行わ れてもよい。この場合の電気モータ12は電子制御される。アクチュエータ13 bの駆動部材は電子制御式駆動ユニットの他にも例えば圧力媒体操作式の駆動ユ ニットであってもよい。さらに部材の位置設定のための電磁式アクチュエータが 用いられてもよい。 摩擦クラッチのもとでは伝達トルクの制御が次のように行われる。すなわちフ ライホイール3dとプレッシャープレート3bとの間でクラッチディスクの摩擦 ライニングの押圧が所期のように行われることによって行われる。レリーズフォ ーク又はメインレリーズ機 構などのレリーズ手段20の調節位置を介してそのつどの摩擦ライニングのプレ ッシャープレートの応力負荷が所期のように制御される。この場合プレッシャー プレートは2つの終端位置の間で移動し、任意に設定され固定され得る。一方の 終端位置は完全に接続されるクラッチ位置に相応し、他方の終端位置は完全にク ラッチ解除されるクラッチ位置に相応する。伝達可能なトルク(これは例えば目 下のエンジントルクよりも少ない)の制御に対しては例えばプレッシャープレー ト3bの2つの終端位置の間の中間領域にある位置が制御される。クラッチはレ リーズ手段20の所期の制御によってこの位置に固定可能である。しかしながら 目下生じているエンジントルクを介して定まる伝達可能なクラッチモーメントも 制御可能である。その場合目下生じているエンジントルクが伝達される。この場 合はドライブトレーンにおけるトルク不均衡性が例えばトルクピークの形態で減 衰及び/又は絶縁される。 トルク伝達系の開ループ制御又は閉ループ制御などの制御のために、さらに複 数のセンサが用いられる。これらは少なくとも暫定的にシステム全体の所要パラ メータを監視し、制御に必要な状態量、例えば信号、測定値を供給する。これら は制御ユニットによって処理される。この場合他の電子ユニット、例えばエンジ ン電子制御装置又はABSシステムや駆動スリップ制御システム(ASR)への 信号接続が形成されていて もよい。これらのセンサは例えばホイール回転数、エンジン回転数、負荷レバー 位置、スロットル弁位置、変速機の変速位置、所期の変速、さらなる車両特有の 特性量を検出する。 図1にはスロットル弁センサ15,エンジン回転数センサ16,並びにタコセ ンサ17が用いられ、測定値ないし情報が制御装置に転送されていることが示さ れている。制御ユニット13aの電子ユニット(コンピュータなど)はシステム 入力側特性量を処理して、制御信号をアクチュエータ13bに転送する。 伝動装置は、段階式変速機として構成されている。 この場合変速段はシフトレバーを用いて変更されるか又は伝動装置がこのシフト レバーを用いて操作されるか又はコントロールされる。さらにシフトレバー18 などのマニュアル変速装置の操作レバーには少なくとも1つのセンサ19bが設 けられている。これは所望の変速及び/又は変速段位置を検出し、制御装置に転 送される。センサ19aは伝動装置に向けられ、目下の変速段位置及び/又は所 望変速を検出する。2つのセンサ19a、19bのうちの少なくとも1つを用い た所望変速の識別は、次のことによって行われる。すなわちセンサが応力センサ であり、この応力センサがシフトレバーに作用する応力を検出することによって 行われる。さらにこのセンサは距離センサ又は位置センサとして構成されてもよ い。この場合は制御ユニットが 位置信号の時間的な変化から所望変速を識別する。 制御装置は全てのセンサと少なくとも暫定的に信号接続され、センサ信号とシ ステム入力量を次のような手法によって評価する。すなわち目下の動作点に依存 して制御ユニットが開ループ制御命令又は閉ループ制御命令を少なくとも1つの アクチュエータに送出するようにして評価する。アクチュエータの駆動ユニット 12,例えば電気モータは、クラッチ操作を制御する制御ユニットから調整量を 測定値及び/又はシステム入力量及び/又は接続されているセンサ系の信号に依存 して受け取る。これに対して制御装置内では制御プログラムがハードウエア及び /又はソフトウエアで実行される。これは関与する信号を評価し、比較及び/又は 関数及び/又は特性マップに基づいて出力量を算出又は確定する。 制御装置13は有利にはトルク検出ユニット、変速段位置検出ユニット、スリ ップ検出ユニット、及び/又は作動状態検出ユニットを有するか、又はこれらの ユニットの少なくとも1つと信号接続される。これらのユニットはハードウエア 及び/又はソフトウエアとしての制御プログラムによって実行される。それによ り、関与するセンサ信号を用いて車両1の駆動ユニット2のトルク、伝動装置4 の変速段位置並びにトルク伝達系の領域内で生じるスリップ量、車両の目下の作 動状態を検出する。変速段位置検出ユニットは、セン サ19a、19bの信号に基づいて目下の投入されている変速段を求める。この 場合センサは、シフトレバー及び/又は伝動装置内部の調整手段(例えばセンタ ー変速軸又は変速ロッド)に向けられ、これらの例えば構成部材の位置及び/又 は速度が検出される。さらに負荷レバーセンサ31が負荷レバー30、例えばア クセルペダルに配設されていてもよく、これは負荷レバー位置を検出する。さら なるセンサ32は、アイドリングスイッチとして作用してもよく、つまり負荷レ バーなどのガスペダルの操作のもとでこのアイドリングスイッチ32がスイッチ オンされ、操作信号がないときはスイッチオフされる。それによりこのデジタル 情報によって、アクセルペダルなどの負荷レバーが操作されたか否かが識別され 得る。負荷レバーセンサ31は負荷レバーの操作角度を検出する。 図1にはアクセルペダル30(負荷レバー)とそれに接続されたセンサの他に 、の作動ブレーキ又は固定ブレーキの操作のためのブレーキ操作部材40(例え ばブレーキペダル、ハンドブレーキレバー等)、あるいは手動操作式又は足踏み 式固定ブレーキの操作部材が示されている。少なくとも1つのセンサ41は操作 部材40に配設され、その操作を監視している。このセンサ41は、例えばデジ タルセンサとしてスイッチのように構成されている。この場合このセンサは操作 部材の操作の有無を検出する。このセンサにはブレー キランプなどのシグナリング装置が接続されており、これはブレーキが操作され ていることを信号化する。これは作動ブレーキに対しても固定ブレーキに対して も実施可能である。しかしながらこのセンサはアナログセンサとして構成されて いてもよい。この場合はそのようなセンサ、例えばポテンショメータ等によって 操作部材の操作の程度が求められる。このようなセンサもシグナリング装置に接 続される。 図2には駆動ユニット100と、トルク伝達系102と、伝動装置103と、 ディファレンシャル104と、ドライブアクスル105と、車輪106を有する 車両のドライブトレーンが概略的に示されている。トルク伝達系102はフライ ホイール102aに設けられているか固定されており、この場合フライホイール は通常はスタータ歯車リムを支持している。トルク伝達系は、プレッシャープレ ート102dと、クラッチカバー102eと、皿ばね102fと、摩擦ライニン グを備えたクラッチディスク102cとを有している。クラッチディスク102 cとフライホイール102aの間には、クラッチディスク102cが場合によっ ては減衰装置を伴って配設されている。皿ばね102f等の応力蓄積機によって プレッシャープレートは軸方向でクラッチディスクを負荷する。この場合レリー ズ支承部109(例えば圧力媒体操作式のメインレリーズ系)がトルク伝達系の 操作のために設けられてい る。このメインレリーズ系と皿ばね102fの皿ばね舌部との間にはレリーズベ アリング110が配設されている。このレリーズ系の軸方向の変位によって皿ば ねが負荷されクラッチをはずす。さらにクラッチはプッシュ式又はプル式のクラ ッチとして構成されてもよい。 アクチュエータ108は、自動変速装置のアクチュエータである。この変速装 置もトルク伝達系に対する操作ユニットを含んでいる。アクチュエータ108は 変速装置内部の変速部材(例えば変速ドラム、変速ロッド、メイン変速軸など) を操作する。この場合操作によって変速段が例えばシーケンシャルな順序で又は 任意の順序で投入されるか又は解除され得る。接続部材111を介してクラッチ 操作部材109が操作される。制御ユニット107が信号接続線路112を介し てアクチュエータと接続されている。この場合信号接続線路113〜115も制 御ユニットと接続されている。線路114は入力される信号に用いられ、線路1 13は制御ユニットからの制御信号に用いられ、線路115は例えばデータバス を用いて他の電子ユニットとの接続を形成する。 実質的に静止状態またはゆっくりとした移動、例えばクリープ状態からの車両 の発進またはスタートのために、つまりドライバによって導入される所期の車両 加速のためにドライバは実質的にアクセルペダル、例 えば負荷レバー30のみを操作する。この場合アクチュエータを用いて制御又は 調整される自動クラッチ操作が発進過程のトルク伝達系の伝達トルクを制御する 。負荷レバーの操作によって緩急それぞれの発進過程の後で負荷レバーセンサ3 1を用いてドライバの希望が検出され、引き続き制御ユニットによって相応に制 御される。アクセルペダルとこのアクセルペダルのセンサ信号は、車両の発進過 程の制御のための入力特性量として用いられる。 発進過程の際の発進期間中に伝達トルク、例えばクラッチモーメントMKsoll が実質的に所定の関数を用いて又は特性曲線、特性マップに基づいて例えばエン ジン回転数に依存して求められる。この場合エンジン回転数への依存性、または その他のパラメータ、例えばエンジンモーメントへの依存性は有利には特性マッ プ又は特性曲線を介して実現される。 発進過程の際に実質的に静止状態又はクリープ状態から僅かな速度のもとで負 荷レバーないしアクセルペダルが所定の値aだけ操作されたならば、エンジン制 御部によってエンジンモーメントが制御開始される。自動クラッチ操作の制御ユ ニット13は所定の関数又は特性マップに応じてトルク伝達系の伝達トルクを制 御開始する。それによりエンジンモーメントとクラッチモーメントの間の定常的 な平衡状態が生じる。この平衡状態は負荷レバー位置aに依存して所定の発進回 転数により、発進モーメント又はエンジンモーメント並びにトルク伝達系の所定 の伝達トルク、さらに駆動輪に伝達されるトルク、例えば駆動モーメントを特徴 付ける。発進回転数の関数としての発進モーメントの関数関係は以下では発進特 性曲線として表す。負荷レバー位置aは、エンジンのスロットル弁の位置に比例 する。 図2にはアクセルペダル122(例えば負荷レバー)とそれに接続されたセン サ123の他に、作動ブレーキ又は固定ブレーキ(例えばブレーキペダル、ハン ドブレーキレバー、手動又は足踏み式固定ブレーキ操作部材など)の操作のため のブレーキ操作部材120が示されている。このブレーキ操作部材120には少 なくとも1つのセンサ121が配設され、該操作部材を監視している。このセン サ121は例えばスイッチなどのデジタルセンサとして構成されていもよい。こ の場合は操作部材の操作の有無が検出される。このセンサとはブレーキランプな どのシグナリング装置が信号接続される。これはブレーキの操作を信号化する。 このことは作動ブレーキに対しても固定ブレーキに対しても行うことができる。 しかしながらセンサはアナログセンサとして構成されていもよい。この場合は例 えばポテンショメータなどのセンサによって操作部材の操作の程度が求められる 。この種のセンサもシグナリング装置と信号接続され得る。 図3aにはダイヤグラムが示されており、このダイヤグラムでは算出されたク リープモーメントMKRIECH201が時間の関数でプロットされている。クリープ モーメント201は時点t0からスタートして時点t1まで上昇し、さらに異なっ た上昇率で時点t2まで上昇している。時点t2からは算出されたクリープモーメ ント201は実質的に一定である。時点t3からはアクセルペダルを用いて車両 ドライバ側の発進の要求が導入される。この場合の負荷レバー等のアクセルペダ ルの操作によって、発進モーメント202が時間の関数として定められる。これ も図3aに示されている。発進モーメントMANFAHRの特性曲線202は時間の経 過と共にますます強く上昇する。時点t4では発進モーメント202がクリープ モーメント201を上回る。 時点t0でのクリープモーメントの検出の開始は例えばブレーキ操作の終了に よって導入され、時点t3での発進モーメント202の検出の開始は、アクセル ペダル操作によって導入される。本発明の考察によれば、時点t0−t4までは伝 達クラッチモーメントMKsollの制御がクリープモーメント201に従って行わ れ、時点t4からは発進モーメント202に従って行われる。このことは車両が クリープを開始するフェーズにおいて、最初は累進的に上昇するクラッチモーメ ントで制御され、ある時点、例えばt2からは一定のクリープモーメントで制御 されることを保証する。それに より車両はクリープモーメントに基づいて比較的僅かな速度でしか移動しない。 時点t3でアクセルペダルの操作が行われると、制御すべきクラッチモーメント は最初はこのガスペダルの操作にもかかわらず同じクリープモーメントで維持さ れ、時点t3から所定の発進モーメント202が時点t4でクリープモーメントを 越える。クリープモーメント201と発進モーメント202が交差する交点では 、制御されたクラッチモーメントがクリープ経過から発進経過に変化する。図中 実線は、制御されたクラッチモーメントの特性曲線経過に相応し、波線は制御さ れていないないしはクラッチモーメントが制御されていない特性曲線経過に相応 する。 図3bにはクリープモーメント203並びに発進モーメント204が時間tの 関数として示されている。この場合時点t0からクリープモーメントが2つのフ ェーズの中で形成されており、それによりクラッチモーメントが制御されている 。この場合時点t0とt1の間のフェーズではクリープモーメントの増加の上昇度 が時点t1とt2の間に比べて高い。時点t2からはクリープモーメントが時点t3 まで実質的に一定である。時点t3からはドライバ側でアクセルペダルの操作が 行われる。それによりクリープ過程が中断され、発進過程がスタートされる。こ の制御されるクラッチモーメントは、クリープモーメントの特性曲線203から 発進モーメントの特性曲線204にジャンプする。クリープモーメント203は 、それと共に時点t3からはもはやクラッチモーメントの決定や制御に対する尺 度データとしては利用されない。 図3cは図3aと図3bの変化例が示されている。この場合クリープモーメン ト205並びに発進モーメント206が時間tの関数として示されている。t0 〜t1並びにt1〜t2の期間では、クリープモーメント205が上昇している。 この場合期間t0〜t1のクリープモーメントは期間t1〜t2の場合よりも急峻な 上昇度で制御されている。時点t2からは最大クリープモーメントMKmaxに達し 、引き続きクリープモーメントがこの値に維持される。時点t3ではアクセルペ ダル操作またはスロットル弁操作が行われ、それによって時点t3からは発進関 数206が制御ユニットによって確定されるか生成される。この関数206は時 点t3から上昇する。時点t4では発進関数が閾値Msを上回り、この場合制御さ れたクラッチモーメントは、時点t4でクリープモーメント205から発進モー メント206へ切り替わる。時点t4の前ではクラッチモーメントはクリープモ ーメント205を介して制御され、時点t4の後ではアクセルペダル操作に基づ いて制御され、閾値に達した後はクラッチモーメントは発進モーメント206を 介して制御される。 図3dではモーメントが時間に関してプロットされ ている。この場合特性曲線207はクリープモーメントを表し、特性曲線208 は制御ユニットによって定められる発進モーメントを表している。時点t0では ブレーキ操作が終了している。この場合時点t0〜t2の間の期間ではクリープモ ーメント207が最大値MKmaxまで高められる。時点t2〜t3の期間ではクリー プモーメントが最大値に維持される。この場合時点t3ではドライバ側でアクセ ルペダル操作が行われる。時点t3からは発進モーメント208が形成され、既 存のクリープモーメントに加えられる。 図4にはクラッチモーメントMKsollとエンジンモーメントMMotor並びにブレ ーキ操作の信号BREMSEと、スロットル弁角度DKLWの信号が時間tの関 数として示されている。時点t0〜t1の間の期間ではブレーキが操作され、アク セルペダルは操作されていない。それによりエンジンモーメントMMotorは実質 的にその最小値であり、クラッチモーメントMKsollはゼロに等しいか又は実質 的にゼロである。車両は実質的にこの状態にある。時点t0〜時点t1の期間では 、車両はアクセルペダルの操作されていない“ブレーキ状態”にある。時点t1 ではブレーキ操作が終了し、これによってブレーキ信号が“ブレーキオン”から “ブレーキオフ”に低減される。アクセルペダルの同時に操作されていない場合 、すなわち実質的に最小スロットル弁角度の場合には、制御ユニットによってク ラッ チモーメントMKsollがクリープ開始状態に制御される。つまりクラッチモーメ ントMKsollは、時点t1から時点t2でその最大値に達するまで上昇を開始する 。エンジンにおけるモーメントの平衡によってエンジン電子制御装置のアイドリ ング制御器はエンジン回転数と、その都度のエンジンモーメントMMotorを制御 する。これは時点t1〜t2の期間では高められたクラッチモーメントMKsollに 対する補償調整に反応するために上昇している。識別すべきエンジンモーメント の変動は、既存の信号のデジタル化と解決手法の限界枠内での変動の結果であっ てもよい。しかしながら時点t1〜t2の間の期間での上昇は有意なものであり、 アイドリング制御器によるエンジンモーメント上昇の結果から生じる。時点t1 〜t3の期間IIは車両が、実質的にゼロの最小スロットル弁角度のもとでの“ク リープ”走行状態にある期間である。時点t3ではブレーキが操作され、それに よりブレーキ信号が“ブレーキオフ”から“ブレーキオン”へ上昇する。これに より時点t3で制御ユニットはクラッチモーメントを次のように制御する。すな わちクラッチモーメントが時点t3から時点t4までの間にゼロに低減するように 制御する。アイドリング制御器による時間遅延に基づいて、エンジンモーメント は最初はやや遅れて低減される。この場合時点t4からはクラッチモーメントMK soll が実質的にゼロに留まる。 クラッチモーメントMKSollの上昇は、算出されたクリープモーメントMKRIEC H の設定に従って行われる。これは所定の方法又は所定の関数を用いて求められ る。図4の実施例ではクリープモーメントの上昇ないしはそれによって制御され るクラッチモーメントMKsollの上昇が、2つの段階で行われる。すなわち第1 の段階では比較的大きな変化速度で行われ、第2の段階では比較的僅かな変化速 度で行われる。この大きな変化速度から小さな変化速度への移行は、クラッチモ ーメントが所定の値に達した場合に行われる。この場合この所定値は例えば係合 点適合化によって求めることができる。 クリープモーメントの低下ないしはそれによって制御されるクラッチモーメン トの低減は、図4の実施例においては導入されたブレーキ操作に基づいて線形的 な低減で行われる。この場合も複数のフェーズに亘る多段階の低減が行われても よい。この場合はフェーズ毎にモーメント低減の変化速度が異なっていてもよい 。 図5は図4に相応して、クラッチモーメントMKsoll又はエンジンモーメント MMotorのモーメント値並びにスロットル弁角度DKLW及びブレーキ信号BR EMSEが時間の関数として示されている。時点t0〜t1の期間では、ブレーキ 過程が経過している。すなわちブレーキ信号は、“ブレーキオン”に設定される 。こ の場合アクセルペダルは同時に操作されてなくスロットル弁角度DKLWは最小 か又は実質的にゼロである。このことはブレーキの操作のもとでクリープモーメ ントが低い値まで低減されることを意味する。このクリープモーメントの低減は 、操作されるブレーキの関数で行われてもよい。つまりクリープモーメントの低 減を、作動ブレーキの操作の場合と固定ブレーキの操作の場合とで異ならせても よい。例えば作動ブレーキの操作の場合にクリープモーメントを固定ブレーキの 操作の場合よりも低めの値まであるいは高めの値まで低減させることが可能であ る。同様に作動ブレーキの操作の場合にクリープモーメントを固定ブレーキの操 作の場合よりも迅速にあるいは緩慢に行わせてもよい。特に固定ブレーキ、例え ばハンドブレーキなどの操作のもとでのクリープモーメントの低減を、作動ブレ ーキの操作の場合よりも少なくとも二倍早く行わせると有利である。それにより クラッチモーメントMKsol1はゼロまで低減する。この場合これは制御ユニット が行い、同時にエンジンのアイドリング制御器はエンジンモーメントを最小値に 制御する。時点t1ではブレーキ操作が終了している。それにより“クリープ” 状態が開始される。制御ユニットは負荷レバーの操作されていないもとで制御を 行う。つまりスロットル弁角度DKLWがほぼゼロのもとで少なくとも僅かなク ラッチモーメントがクリープモーメントの関数に従って制 御される。それにより車両は少なくとも、僅かな速度で動き始める。クラッチモ ーメントの制御でエンジン電子制御装置のアイドリング制御器が、クラッチモー メントの僅かな導入による負荷の補償のためにエンジンモーメントを高める。時 点t2ではクリープモーメント、すなわちクラッチモーメントは最大値となる。 そのためここでは定常的な状態が開始され、これは時点t3まで存在する。時点 t3ではドライバ側でアクセルペダル操作が実施される。これによりスロットル 弁角度DKLWはゼロではなくなり上昇する。エンジン電子制御装置の制御ユニ ットはそれによってエンジンモーメントとエンジン回転数を高める。それにより アイドリング領域から逸脱する。本発明による装置の制御ユニットは、発進モー メントを例えばエンジン回転数に依存して、あるいはエンジンモーメントに依存 して算出する。それによりクラッチモーメントMKsollは、算出された発進特性 曲線に依存して、あるいは発進モーメントに依存して制御開始される。図からは 発進モーメント210が例えばエンジン回転数に依存して時点t3から算入され ていることが認められる。この場合クラッチモーメントMKsollは時点t3'から 初めて発進モーメントに従って設定され、時点t3と時点t3'の間はまだクリー プモーメントに従って制御されている。時点t4ではスロットル弁操作、例えば アクセルペダル操作が終了し、それによって時点t4からエンジン 回転数とエンジンモーメントがエンジン制御によって低減され、同時に発進終了 関数が算出される。この関数に従ってクラッチ目標モーメントは低減される。時 点t5からはブレーキ操作が行われる。この操作により、ブレーキ関数が呼び出 され、これは制御されているクラッチモーメントを再びゼロに低減する。このク ラッチモーメントの制御のための発進終了関数は、例えば時間の関数を用いて実 施してもよく、あるいはエンジン回転数の関数またはエンジンモーメントの関数 として実施してもよい。この場合、制御されるクラッチモーメントの決定のため のブレーキ関数は有利には時間の関数として形成されていてもよい。これにより 所期のように低減されるクラッチモーメントの著しくスムーズな制御が達成可能 となる。時点t5からはブレーキの操作が維持される。そのためスロットル弁角 度は実質的に最小位置となり、制御されるクラッチモーメントとエンジンモーメ ントも実質的に最小値となる。エンジンモーメントはこの領域では最初は負とな る。これはオーバーラン動作状態(エンジンブレーキ動作状態)における引きず りモーメントに基づいて表れる。 図6は、時間の関数としてそれぞれエンジンモーメント、クラッチ目標モーメ ント、ブレーキ信号、スロットル弁角度DKLWがプロットされているダイヤグ ラムが示されている。時点t0から時点t1ではブレー キ操作が行われている。そのため制御されるクラッチモーメントは実質的にゼロ である。時点t1ではブレーキ操作が終了され、これによって車両側のクリープ が制御ユニットによって制御される。これは次のようにして行われる。すなわち クリープモーメントが例えば時間の関数として算出されクラッチモーメントMKs oll がこのクリープモーメントに従って制御されるようにして行われる。時点t3 ではドライバ側でアクセルペダルの操作が行われ、これによってスロットル弁角 度DKLWがエンジン制御側で設定される。それによりエンジン回転数とエンジ ンモーメントが上昇し、これにより発進モーメントMANFAHRが時点t3から確定 され、発進モーメントがクリープモーメントに比べてこれを上回った場合にはク ラッチ目標モーメントが発進モーメントに従って算出される。発進モーメントが クリープモーメントよりも上回る状態は時点t3′で生じる。時点t4では負荷レ バー又はアクセルペダルの操作が終了され、これによってクラッチ目標モーメン トが、例えばエンジン回転数か又はエンジンモーメントの関数としての発進終了 関数に従って相応に低減される。この発進終了関数に従ったクラッチ目標モーメ ントの低減の後では、クラッチモーメントがゼロのもとで(これは時点t5で達 成されている)、時点t5〜時点t6の間で持続時間Dtの待機期間が経過する。 この間クラッチ目標モーメントは実質的にゼロの値で維持 される。時点t6からは、つまり待機時間Dtの経過後は、車両は再びクリープ 状態を開始する。なぜなら時点t6からはクリープモーメントが再び定められ、 クラッチ目標モーメントがクリープモーメントに従って制御開始されるからであ る。時点t7ではクリープモーメントがその最大値に達する。時点t8では再びス ロットル弁操作が行われる。すなわちアクセルペダルの操作が行われる。これは 時点t9で終了する。時点t10ではブレーキ操作が行われる。時点t3とt8での スロットル弁角度の上昇のもとではそれぞれエンジン制御によってエンジンモー メントの上昇とそれに続くエンジン回転数又はエンジンモーメントの関数として の発進モーメントの上昇が生じる。発進モーメントとクリープモーメントの交差 のもとで引き続きクラッチ目標モーメントは、発進モーメントにしたがって定め られる。この場合クラッチモーメントはまだクリープモーメントに従って定めら れる。 図7には本発明による装置の制御に対するフローチャートが示されている。こ の方法はステップ301で開始される。この場合この方法は必要に応じて、問合 せ結果に基づいて、又は周期的又は非周期的に時間に依存して呼び出される。ス テップ302では車両の状態がどのような動作状態か、すなわち“発進、クリー プ”状態か否かが問合せされる。この状態では例えばクラッチ制御がクリープ開 始に関して実行又は中断さ れたり、車両の発進が、ドライバ側でのブレーキ操作の実施に際して実行又は中 断される。 ステップ302での問合せがノーの場合には、別の状態が存在する。このこと はステップ303で表される。そのような状態は例えば変速過程か又は走行状態 であり得る。これらの状態のカテゴリに応じて制御ユニットは、相応の制御手法 の間で切換を行う。 ステップ302における問合せがイエスの場合には、“発進、クリープ”状態 が存在する。ステップ304では既存の車両ブレーキ、例えば作動ブレーキ又は 固定ブレーキなどのうちの1つが操作されているか否かが問合せされる。これら のブレーキのうちの1つが操作されている場合には、分路305に応じてステッ プ306においてトルク伝達系の伝達可能なトルク、例えばクラッチモーメント などが制御ユニットによって次のように制御される。すなわちクラッチが解除さ れるように制御される。引き続きステップ307でこの過程が終了する。クラッ チ解除の制御は以下でさらに詳細に説明する。 ステップ304における問合せの結果がノーの場合には、すなわち既存ブレー キの操作がない場合には、ステップ308において負荷レバー、例えばアクセル ペダルが操作される。このような場合にはステップ309において発進モーメン トMAnfahrが算出されるか確定され、ステップ310においてクラッチ目標モー メントが発進モーメントと同じ値にセットされて制御される。この制御手法はス テップ307で終了する。 ステップ308の問合せでは、負荷レバーが操作されているか否かが問合せさ れる。この結果がノー、すなわちアクセルペダルが操作されていないならば、ス テップ311において時点t=tn-1の状態は発進状態に等しい。この問合せは 、先行するステップ、例えば時間ステップにおいて状態が発進状態であったかど うかを問い合わせることを意味する。ここにおいてアクセルペダルが操作されて いない場合には非発進状態、つまりクリープ状態である。それにより先行する時 間ステップにおける状態が発進状態であったか否かが問合せされる。そしてここ において目下の時間ステップにおける状態がクリープ状態であり、それにより先 行の状態から目下の状態への移行において負荷レバー操作部が操作される。この ような場合にはステップ312においてクラッチが解除され、ステップ313に おいて所定の待機時間が経過するまで待機する。ステップ311における問合せ の結果がノーならば、すなわち負荷レバー操作が少なくとも2つの時間ステップ のもとで存在しないならば、矢印314に沿ってステップ315に引き継がれる 。ステップ313において待機期間が経過したならば、同様にブロック315に 引き継がれる。ステップ313においてこの待機期間がまだ経過していない場合 には、分路316に沿って ステップ307に引き継がれる。 ステップ315ではクリープモーメントMKRIECHが確定される。引き続きステ ップ317において、クラッチ目標モーメント、例えば制御されるクラッチモー メントが、ステップ307でこの方法が終了される前にクリップモーメントMKR IECH と同じ値にセットされる。 ステップ315におけるクリープモーメントの確定並びにステップ309にお ける発進モーメントの確定は、以下でさらに詳細に説明する。ステップ306と ステップ312におけるクラッチの解除も以下で説明する。 図7によるこの方法は、例えば図6による方法に相応する。この方法では引き 続き車両の再度のクリープが実施される前に待機期間が時点t5とt6の間の時間 領域で発進終了後に導入され実行される。 図7aは、図7の一部を引き続き示している。この後のステップ311では先 行する時間ステップにおける状態が発進状態であったか否かが問合せされる。そ の結果がイエスの場合にはステップ312においてクラッチが解除され、引き続 きクリープモーメントがステップ315において算出される。この図7aでは待 機期間の後の問合せが省略されている。そのためトルク伝達系の伝達トルクの低 減の後ではクリープモーメントの確定がステップ315において実施される。図 7のステップ313も図7aでは省略される。 図8は図7のさらなる別の実施例が示されている。この場合はこの方法がステ ップ350で開始され、ステップ351でブレーキランプが遮断されているか否 かが問合せされる。このステップ351での問合せは、ブレーキランプが遮断し ているか否か、つまり、例えばハンドブレーキ又は固定ブレーキ又は作動ブレー キなどのブレーキが操作されていないか否かを問合せする。このステップ351 における問合せの結果がノーの場合には、分路352に沿ってステップ353に おいて、ステップ354でこの方法が終了される前にクラッチが解除される。 ブロック355ではブレーキの非操作状態のもとで、アイドリングスイッチ( LL)がスイッチオンされているか否かが問合せされる。これはアクセルペダル が操作されていない場合に操作される。それによりスイッチオンされたアイドリ ングスイッチによって、アイドリングが目下設定されていると共にドライバ側で 加速の要求がないことがシグナリングされる。このステップ355での問合せの 結果がノーならば、分路356に沿ってステップ357で発進モーメントが例え ばエンジン回転数F(NMot)の関数として確定されることによって発進過程が導 入される。ステップ358では設定可能なクラッチモーメントが発進モーメント と同じ値に設定され、ステップ359において、目下 算出されているクリープモーメントが発進モーメントよりも大きいか否かが問合 せされる。この結果がノーならば分路360に沿ってステップ354においてこ の方法が終了される。しかしながらクリープモーメントが発進モーメントよりも 大きいならば、このクリープモーメントがステップ361においてクラッチモー メントとして制御され、引き続きこの方法がステップ354で終了される。 ステップ355においてアイドリングスイッチがスイッチオンされているなら ば、つまりアイドリング状態が存在している場合には、ステップ362において 、目下の状態が中断された発進状態か否か、つまり直前の段階では発進状態にお かれていたか否かが問合せされる。この場合現在はもはや発進状態ではない。こ の結果がノーならば、分路363に沿って進められる。前記ステップ362にお ける問合せの結果がイエスならば、ステップ364においてまずクラッチが完全 に解除される。 引き続きステップ365においてクリープモーメントが最大値よりも小さいか 否かが問合せされる。この結果がノーならば、分路366に沿ってステップ35 4においてこの方法が終了される。前記問合せの結果がイエスの場合には、すな わちクリープモーメントが最大値よりも小さい場合には、ステップ367におい てクリープモーメントが操作モーメントよりも小さい か否かが問合せされる。この結果がノーならば、ステップ368においてクリー プモーメントが緩慢に構築される。前記ステップ367における問合せの結果が イエスの場合には、ステップ370で目下のクラッチモーメントがクリープモー メントとして設定される前に、ステップ369においてクリープモーメントが迅 速に構築される。引き続きこの方法がステップ354において終了される。 図9ではこの方法がステップ400で開始される。この場合ステップ401に おいて、目下の状態が発進又はクリープ状態であるか否かが問合せされる。この 結果がイエスの場合には、ステップ402に続けられるか又は分路403に沿っ て他の方法へ切換られる。ステップ402ではブレーキの操作が存在するか否か が問合せされる。この結果がイエスならば分路404に沿ってステップ405に おいてクラッチが解除され、引き続きステップ406においてこの方法がこの時 点で終了する。ステップ400でのこの方法の開始は、規則的又は不規則的な時 点で時間制御又は事象制御されて要求され呼び出される。 ステップ402においてブレーキの操作が検出できなかったか又は存在しなか った場合には、ステップ407において、負荷レバー、例えばアクセルペダルが 操作されているか否かが問合せされる。この結果がイエスの場合には、相応に分 路408に沿ってステップ 409において発進モーメントMAnfahrが確定され、ステップ410においてク ラッチ目標モーメントMKsollが発進モーメントと同じ値に設定され引き続きス テップ406でこの方法が終了される。 ステップ407において負荷レバーが操作されていない場合には、ステップ4 11において先行する時点、すなわちt=tn-1の時点で発進状態が存在したか 否かが問合せされる。この結果がノーならば、分路412に沿ってステップ41 3に続けられる。このステップ413では、ステップ406にてこの方法が終了 される前に、クリープモーメントMKRICHが確定され、クラッチ目標モーメント がクリープモーメントと同じ値に設定される。ステップ411において先行の状 態が明らかに発進状態であった場合には、発進状態からクリープ状態への変更が あり、ステップ414において発進モーメントMAnfahrとクリープモーメントMKRIECH の確定が行われる。この発進モーメントとクリープモーメントの確定は、 以下でさらに詳細に説明する。ステップ415では発進モーメントがクリープモ ーメントよりも大きいか否かが問合せされる。この結果がイエスの場合には、引 き続きステップ416においてクラッチ目標モーメントが発進モーメントと同じ 値に設定される。しかしながら前記問合せの結果がノーの場合には、相応にステ ップ413に続けられ、この場合はクラッチ目標モーメントがクリープモーメン トと 同じ値に設定される。この場合も引き続きステップ406においてこの方法が終 了される。 図10には図9による実施例の変化例が示されている。この場合ステップ41 4で発進モーメントとクリープモーメントの確定が行われる。ステップ450で は発進モーメントMAnfahrが所定の値WERT以上かどうかが問合せされる。所 定の値WERT以上の場合には、ステップ416においてクラッチモーメントが 、ステップ406においてこの方法が終了される前に、発進モーメントと同じ値 に設定される。ステップ450における問合せの結果がノーの場合には、ステッ プ413においてクラッチモーメントがクリープモーメントに従って確定される 。すなわちステップ406にてこの方法が終了される前にクラッチモーメントが クリープモーメントと同じ値に設定される。接続路405aは図9の接続路40 5aに相応する。この場合接続路412aは、図9の接続路412に相応する。 ここではクリープモーメントの確定を実施するステップ413aが挿入されてい る。 図11も図9の実施例の変化例が示されている。この場合ステップ414で発 進モーメントMAnfahrとクリープモーメントMKRIECHの確定が行われる。ブロッ ク460ではクラッチモーメントが、ステップ406にてこの方法が終了される 前に発進モーメント+クリープモーメントと同じ値に設定される。接続路412 aは図9の接続路412に相応する。この場合ステップ413の前にステップ4 13aにおいてクリープモーメントの確定が行われる。ステップ413ではクラ ッチモーメントがクリープモーメントと同じ値に設定される。接続路405aは 図9の接続路405aに相応する。 図9では問合せステップ415によってクラッチモーメントが次のように制御 される。すなわち発進モーメントがクリープモーメントを上回っている場合に、 クラッチモーメントが発進モーメントに従って制御され、それ以外ではクリープ モーメントに従って制御される。 図10では所定の値よりも大きい場合にのみクラッチモーメントが発進モーメ ントに従って制御される。それ以外ではクリープモーメントに従って制御される 。これに対して図11では、クラッチモーメントが発進モーメントとクリープモ ーメントの和として確定される変化実施例が示されている。 図12では、例えばステップ302,403で実施されたような“発進、クリ ープ”状態の確定のための方法が示されている。この方法はステップ500で開 始される。この場合ステップ501でイグニッションがスイッチオンされている か否かが問合せされる。スイッチオンされている場合には、ステップ502でエ ンジン回転数nMotが限界値以上か否かが問合せされ る。この場合の限界値は例えば実質的にアイドリング回転数よりも低い値である 。この問合せの結果がイエスの場合には、ステップ503において変速段が投入 されているか否かが問合せされる。この問合せ結果がイエスで発進段又はその他 の変速段が投入されている場合には、ステップ504において“発進、クリープ ”状態であることが識別される。問合せステップ501,502又は503の結 果がノーの場合には、ステップ505において“発進、クリープ”状態ではない ことが識別され、この方法がステップ506にて終了される。 この“発進、クリープ”状態の識別に対してはさらなる条件を前記ステップ5 03に続けることも可能である。そのような条件は例えば、車両内のドライバー の識別に関する目的であってもよい。 図13aは、クリープモーメントが何に従って確定されるかを示すフローチャ ートである。この方法はステップ550で開始される。この場合ステップ551 において、この方法の実施に必要なパラメータや測定量、例えば期間tN、関数 f1,f2、特性マップ、特性曲線などが読み込まれる。ステップ552では、先 に定められたクリープモーメントMKRIECHが所定の最大値よりも小さいか否かが 問合せされる。この結果がイエスの場合には、ステップ553において目下の時 点tNのクリープモーメントが次の式、 MKRIECH=f(tN) でもって確定される。引き続きステップ554においてクラッチ目標モーメント がクリープモーメントと同じ値に設定される。ここにおいて、前述の変化実施例 に相応するようなさらなる別の問合せがさらに実施される場合には、ステップ5 54は省略可能である。ステップ555においてこの方法は終了される。ステッ プ553におけるクリープモーメントの計算は、数学的な関数に依存して実施さ れてもよいし、特性曲線又は特性マップからの値の読出しによって行うことも可 能である。関数f,f1,f2は、線形関数、平方又は指数関数あるいはその他の 関数であってもよい。これらの関数に従ってクリープモーメントは例えば時間t に依存して求められる。 図13bにはクリープモーメントの確定のためのさらに別の実施例が示されて いる。この場合ステップ570でこの方法が開始され、ステップ571において 所要のパラメータ及び/又は測定値並びにシステム入力側特性量及び数学的関数 又は特性マップ又は特性値が読み込まれる。ステップ572では時点tN-1にお いて算出されたクリープモーメントが所定の最大値よりも小さいか否かが問合せ される。この結果がイエスの場合には、ステップ573においてこのクリープモ ーメントの値が所定の値よりも小さいか否かが問合せされる。この結果がイエス ならば、ステップ574にお いてクリープモーメントが、関数f1(t)に従って算出されステップ575に てクラッチモーメントがクリープモーメントと同じ値にセットされ、ステップ5 76においてこの方法が終了される。前記ステップ573における問合せの結果 がノーならば、ステップ577においてクリープモーメントが関数f2(t)に 従って算出され、ステップ575においてクラッチモーメントが設定され、ステ ップ576においてこの方法が終了される。前記ステップ572における問合せ 結果がノーならば、ステップ578においてクラッチモーメントが最大値と同じ 値に設定され、ステップ576においてこの方法が終了される。 この図13bの方法は、クリープモーメントの形成が実質的に関数f1とf2に よる2つの段階で行われる手法を示したものである。この場合の2つの関数は、 クリープモーメント形成の早さを異なったものにする。この2つの関数は直線関 数、平方又はその他の関数であってもよい。この場合有利には関数f1が関数f2 よりも迅速なクリープモーメントの形成を実現する。ステップ573による所定 の値は例えばトルク伝達系の係合点であってもよい。すなわちこれはトルク伝達 の開始されるクラッチ接続状態である。しかしながらこの所定の値は、係合点に 比べて伝達トルクが高められる作用点であってもよい。 図14aには、例えばブレーキ操作による、クリー プ過程の終了の際の手法が示されている。この場合はステップ600においてこ の方法法が開始される。ステップ601では所要のパラメータ及び/又は測定特 性量又はシステム入力側特性量、例えば期間、エンジン回転数、スロットル弁角 度α、又は関数f1,f2,f3又は特性曲線又は特性マップが読み込まれる。ステ ップ602ではクリープモーメントがゼロよりも大きいか否かが問合せされる。 この結果がノーの場合には、この方法がステップ603において終了される。ス テップ604では、時点tn-1のクリープモーメントがゼロよりも大きい場合に 、時点tnにおけるクリープモーメントが関数f3(t)に従って確定される。こ の場合f3はクリープ終了関数である。この関数に従ってクリープモーメントが 形成される。ステップ605では引き続きクラッチ目標モーメントがクリープモ ーメントと同じ値に設定される。これはステップ604において確定されたもの である。クリープ終了関数は、線形関数か又はその他の関数であってもよい。こ れらの関数に従ってクリープモーメントはブレーキ操作の際に又はその他のクリ ープ過程終了の導入によって実質的にゼロまで低減される。 図14bは図14aの方法の変化実施例を示したものである。この場合はステ ップ610でこの方法が開始され、ステップ611でクリープモーメントの計算 に必要なパラメータ及び/又は測定量並びに関数又は 特性マップ、特性曲線又は特性値が読み込まれる。ステップ612においては時 点tn-1で制御開始されたクリープモーメントがゼロよりも大きいか否かが問合 せされる。この結果がイエスの場合には、ステップ613においてこのクリープ モーメントが所定の値よりも小さいか否かが問合せされる。この結果がイエスの 場合には、ステップ614においてこのクリープモーメントが関数F5(t)に 従って確定され、ステップ615においてクラッチ目標モーメントが所定のクリ ープモーメントに従って制御開始され、ステップ616でこの方法が終了する。 ステップ613における問合せの結果がノーの場合には、ステップ617におい てクリープモーメントが関数F6(t)に従って確定され、ステップ615にお いてクラッチ目標モーメントがクリープモーメントに従って確定される。それに よりこの方法がステップ616において引き続き終了される。なぜならクリープ モーメントが既に実質的にゼロまで低減されているからである。前記関数、例え ばクリープモーメント低減関数F5,F6は、クリープモーメントの低減の多段階 の経過を達成するために様々な時間依存性を有していてもよい。 前記ステップ554,575,605,615においてクラッチモーメントを クリープモーメントと同じ値に定めることは、次のような場合には必ずしも強制 的に実施する必要はない。すなわち先の方法に相応す るような別の問合せないし決定が実施される場合、つまり例えばクラッチモーメ ントが、クリープモーメントに依存しないか又は処理された値に従って制御され 、所期の条件が充たされるような場合には必ずしも強制的に実施する必要はない 。 図15には発進過程の終了のための方法が示されている。この場合はステップ 700でこの方法が開始され、ステップ701において所要のパラメータ及び/ 又は測定量並びに関数、時間、例えばエンジンモーメント又はエンジン回転数、 並びにスロットル弁角度などが読み込まれる。ステップ702では発進モーメン トMAnfahrがゼロよりも大きいか否かが問合せされる。この結果がノーの場合に は、ステップ703においてこの方法が終了される。しかしながら発進モーメン トがゼロよりも大きい場合には、ステップ704において発進モーメントが関数 F4(nMot)に従って確定される。この場合この関数F4は発進終了関数であり、 これは例えばエンジン回転数か又は時間又はその他のパラメータに依存する。発 進モーメントが発進終了関数に従って確定された後ではステップ705において クラッチ目標モーメントが発進モーメントに従って確定される。この場合このス テップは、前述したような手法にてクラッチ解除のためにクラッチ目標モーメン トが別の手法で制御される場合には省略することもできる。 例えばブレーキ操作によって発進過程が終了される場合に発進過程の後で又は 発進過程中にクラッチを解除するために、図7におけるステップ306に相応し てこの手法が図15において実施されてもよい。また発進終了関数は、1つの段 階又は2つの段階あるいは多数の段階で実施されてもよい。この場合有利には、 発進モーメントの低減ができるだけ迅速に行われる。同様に有利には、まず第1 の迅速な上昇が行われ、引き続き第2の値まで低減される。 図16には発進モーメントの確定のための方法が示されている。この場合ステ ップ750でこの方法が開始され、ステップ751でパラメータ及び/又は測定 量が読み込まれる。ステップ752では発進モーメントMAnfahが確定され、こ の場合例えば次の関数式、 MAnfahr=K1×K22×f(nMotor) を用いて確定される。前記nMotorは、エンジン回転数であり、K1,K22は作動 条件に依存して変化する所定の値である。また前記fは所定の関数である。この 関数fは、例えば時間の関数か又はスロットル弁位置又はエンジンモーメントの 関数であってもよい。ステップ753でこの方法は終了する。 図17は発進モーメントMAnfahrがエンジン回転数nMotorの関数として表さ れているダイヤグラムが示されている。このエンジン回転数に亘ってプロットさ れている発進モーメントは、発進特性曲線とも称され る。この場合クラッチモーメントはエンジン回転数の関数に比例して定められる 。この図からは発進モーメントが比較的低い回転数のもとでは累進的に上昇し、 比較的高い回転数(例えば2000〜6000回転/分)のもとではエンジン回 転数と共に実質的に線形的に上昇しているのがわかる。 図18では係数Vがエンジン回転数と変速機回転数の間の比の関数として示さ れている。この場合係数Vが導入されることにより発進の際のクラッチ接続がス ムーズに行われ、クラッチ目標モーメントが係数Vに関して発進の際に低減され る。スリップが大きい場合には係数V=1である。この場合のスリップはエンジ ン回転数と変速機回転数の間の比であり、同期点においてはVは約0.7か又は 1以外の値である。それにより快適な発進が保証される。 ず19にはエンジン回転数nMotorと変速機回転数nGetriebeが時間の関数で 示されている。図20にはクラッチ目標モーメントMKsoll並びに係数K1,K3, K11及びK22が時間の関数で示されている。クラッチ目標モーメントMKsollは 次のように定められる。 MKsoll=K1×K11×V×1/2MMotor−MVerbraucher1/2+K3×K22×1/2KM * M(nMotor)−KG *M(nGetriebe)1/2 前記所定の係数K1,K11,K3,K22はそれぞれの所要の条件と作動点に応じて定 められる。さらに上記式で はエンジンモーメントMMotorとモーメントが負荷MVerbraucherに基づいて成り 立っている。そのため可用のモーメントのみが計算に関与する。さらにエンジン モーメントが第2項に関与する。これはモーメントがエンジン回転数と変速機回 転数に依存して定められることを意味する。この場合係数KMとKGは重み付け係 数である。これらはその他の特性量の影響を遮断するためにゼロであってもよい 。 クリープ発生状態では、係数K1はゼロに設定され、係数K31又は他の定数 値に設定される。それにより第2項のみがクラッチモーメント(クリープモーメ ント)の算出に適用され、発進過程がスリップのみに依存する。つまりエンジン 回転数と変速機回転数の差が求められる。 クリープに対しては係数K22がその経過に依存して車両のクリープ状態の際の 特性を決定する。それに応じて変速機回転数がエンジン回転数に適合化される。 快適な発進過程のもとではクリープモーメントが多段階に制御される。約15N mのクリープモーメントに達するまではパラメータK22は次のように設定される 。すなわち制御の方程式によりスリップ量の変動にもかかわらず15Nmのクラ ッチモーメントが求められるように設定される。スリップ量の減少に基づいてパ ラメータK22は図20のダイヤグラムにおいて約8秒後にその上方の最大許容限 界値に達する。パラメータ K22のこの上方の限界値に対する制限のために、クラッチモーメントは引き続き スリップ量に比例して再び低減する。しかしながら有利には、この係数K22は次 のように制御されてもよい。すなわちクラッチモーメント(クリープモーメント )が一定の値をとるように制御されてもよい。 図21にはクリープモーメントMKRIECHが時間の関数で示されている。この場 合は時点t0でクリープ過程が開始されている。特性曲線800,801,80 2はクリープモーメントの上昇に対して適用可能な変化実施例である。この場合 クリープモーメントの上昇は、期間tauf内でゼロから値MKRIECHまで行われる 。クリープモーメントは、時点t1〜t2までの期間では一定に維持され、時点t2 〜t3の期間tabにおいては例えばブレーキ操作などによって低減している。こ の場合は特性曲線経過803,804,805がクリープモーメントの低減に適 用可能である。有利にはクリープモーメントの第1の上昇が第1のランプを介し て時間の関数としてクリープモーメント最終値の1/Xまで行われる(例えば1 /2のクリープモーメント=1/2*KRIECH)。続いて第2の上昇がさらなる 別のランプを介して時間の関数としてクリープモーメントの前記分数部分からク リープモーメント最終値まで行われる。この2つのランプは時間の関数として種 々の上昇度を有していてもよい。この場合有利には、第1のラ ンプが第2のランプよりも急峻である。 クリープモーメント、すなわち車両のクリープのためにクラッチから伝達され るトルクは、回転するエンジンのもとでアクセルペダル又は負荷レバーは操作さ れずブレーキも操作されない状態で制御される。それにより僅かなトルクがクラ ッチから伝達され、このトルクは車両をゆっくり動かすのに十分である。このク リープモーメントの増加及び/又は低減はランプ関数を介して例えば時間の関数 で行われる。この場合目標クリープモーメントへの増加、あるいは目標モーメン トまでの低減の際に1つ又はそれ以上のランプ関数が適用されてもよい。例えば クリープモーメントの第1の増加が比較的急峻なランプを介して行われ、続いて 目標モーメントまでの低減が比較的緩慢なランプを介して行われてもよい。前記 比較的急峻なランプは例えば30Nm/sか又は10Nm/s〜50Nm/sの範 囲であってもよい。また前記比較的緩慢なランプは例えば10Nm/sか又は2 Nm/s〜20Nm/sの範囲であってもよい。同様にクリープモーメントの低減 も2つのランプを介して時間の関数で行われてもよい。この場合は第1のランプ が時間の関数としてクリープモーメントを最終クリープモーメントの目下の値MKRIECH からこのクリップモーメントの1/yまで(1/y*KRIECH)低減し、さら にこの値1/y*KRIECHからはさらなる別のランプを介して時間の関数で実質的 にゼロまで低減する。これらの2つのランプは異なる急峻度を有していてもよい 。この場合有利には第2のランプが第1のランプよりも大きな急峻度を有する。 クリープモーメントの増加の際の第1のランプは、比較的急峻か緩慢にあるいは 場合によっては大2のランプと同じ急峻度で行ってもよい。クリープモーメント の低減の際にはこの逆が有利である。第1のランプの最終値は有利には5Nm〜 30Nmの範囲にあり、大2のランプの最終範囲は、有利には10Nm〜100 Nmの範囲、特に20Nm〜50Nmの範囲にある。 ブレーキの操作の際にはクリープモーメントが、時間関数としてのクリープ終 了関数を介して例えば20Nm/sで低減される。 クリープ過程期間中のアクセルペダルの操作の際には、クリープ過程が発進過 程によって終了され、発進モーメントの確定が例えばアクセルペダル操作の値に 基づいて行われる。この場合クラッチから伝達されるトルクは例えば、発進モー メントがクリープモーメント以上にならない限りクリープモーメントに従って制 御される。そのあとでクリープ関数から発進関数への切換がクラッチ伝達トルク の制御の中で行われる。 アクセルペダルの解放の際には、クラッチが最初に所定の期間内(例えば1秒 )で、クリープモーメントが増加される前に解除される。 クリープモーメントの増加は変速装置内で投入され る全ての変速段において行われるか、有利には発進用変速段(例えば1速又は2 速ないしリバースギア)においてのみ行われる。 特に有利には、クリープモーメントが速度に依存して開ループ制御もしくは閉 ループ制御される。それによりクリープ過程において車両速度が実質的に一定に なる。それに対しては車両速度、又は少なくとも1つのホイール回転数センサの ホイール回転数値、又は既知の投入変速段のもとでの変速機回転数が、速度を一 定にするクリープモーメント適合化のための特性量として開ループ制御又は閉ル ープ制御に適用可能である。 変速装置は機械的な手動操作式変速装置であってもよく、また操作ユニットを 用いた自動式の変速装置であってもよい。さらに変速装置は、段階式のオートマ などのフルオートマチックであっていよいし無段階に設定可能な円心プーリ式変 速機であってもよい。 車両の発進のための回転数、例えば発進回転数は、スロットル弁角度、エンジ ンモーメント及び/又はエンジン回転数の関数としてあるいは時間の関数として 制御されてもよい。 グローバルな制御に対しては以下の一般式が成り立つ。 Msoll=K-11 *-1 *Verschl*|Mmot-Mver|+ K-22 *-3 *Verschl*|M(nmot,fpwinkel)− M(nget,fpwinkel) ………(式1.0) 回転数制御に対しては以下の式が成り立つ。 Msoll=K_22 *Verschl*M(nget,fpwinkel)+ K_22 *Verschl*|M(nmot,fpwinkel)− M(nget,fpwinkel) (式1.1) 個々の成分はこの場合モーメント成分1ないし2と称される。それ故前記式1 .1からは以下のような一般式が得られる。 Msoll=kp_mom_anteil1+kp_mom_anteil (式1.2) 応用可能な摩擦モーメント特性マップ(M(nmot,fp_winkel)ないしM(nget,f p_winkel)、値Verschl及び係数K_22に基づいて個々のモーメント成分が確定さ れる。発進の開始時点では係数K_22が比較的低い値(ブレーキ踏み込み)から 1までいく。変速機変動の伴わない通常の発進においては変速機回転数の生じな い成分が引き上げられ、その他はエンジン回転数の方向付けの目標モーメントが 維持される。 Msoll=K_22 *Verschl*M(nmot,fpwinkel) (式1.3) さらに“発進中断”の関数が実現される。これはエンジン回転数を基準とする 目標モーメント(以下ではこれを遠心力方式と称する)からスリップ回転数を基 準とするモーメント(以下ではこれをコンバータ方式と称する)への移行を可能 にする。これに対してはエンジン成分1が特性マップ計算によるその最大値から ゼロまで歩進的に後退する。このことを実現するため に、モーメント成分1の最大上昇/下降がグラジエント制限や最大グラジエント の制限によって設定される。 回転数制御の機能性は最適化されるべきである。これは前述したようなグロー バルな制御に結び付くことが保証されるように行われる。 最適な回転数制御は以下の式に表される。 Msoll=K_22 *M(nmot,fpwinkel)+K_3 *|M(nmot M(nget)| (式2.1) Msoll=Momentenanteil1/Momentenanteil2 前記モーメント成分1Momentenanteil1の算出には、16*16の基準箇所(Stu etzstellen)を備えた摩擦モーメント特性マップM(nmot,fp_winkel)が用いられ る。この特性マップはエンジン回転数とアクセルペダル角度に目標モーメントを 対応付ける。前記値Verschlはこれまでのように入力量として速度比値を有する 特性曲線に基づいて算出される。係数K_22はその初期化の後でその所期値へ近 似される。 モーメント成分2Momentenanteil2は所期値から走行状態でのモーメント成分 2に相応する。この場合K3の値は種々異なる。回転数に依存したモーメントの 計算に対しては、エンジン回転数ないし変速機回転数毎に別個の特性曲線が使用 される。 前記2つのモーメント成分の変更はそれぞれ上方/下方のグラジエント制限に 従っている。 回転数制御の初期化の際には係数K_22とK_3がそ れぞれ次のように定められる。すなわちモーメント1ないし2が単独で先の目標 モーメント全体に相応するように定められる。すなわち以下の式のとおりである 。 K_22=Msollalt/(Verschl*M(nmot,fp_winkel) K_3=Msollalt/(|M(nmot)-M(nget)|) この初期化の背景は、どの方式(遠心力方式又はコンバータ方式)が適用され るかの決定に依存することなく、目標モーメントにおける跳躍的現象の発生が何 も許されないことによる。 最終的に前記係数K_3及びK_22は相応の増減によってその所期値へ近付けら れる。 補償の決定: 各走査ステップ毎に関数によって補償の決定が常時算出される。この関数を用 いて、遠心力方式のもとで維持するか、またはコンバータ方式に切換るかが決定 される。(エンジンモーメントが影響していた)これまでの補償決定とは異なっ て、剛性向上の点から決定はスロットル弁信号を用いて実施される。 補償決定の際には、以下に述べる論理に従ってどの制御方式が回転数制御に適 用されるべきかが決定される。 エンジンモーメントとスリップが同じ兆候を示しているならば、遠心力方式が 選択される。このことは例えば通常の発進の際に当てはまる。兆候に相違がある 時はコンバータ方式が選択される(例えば発進の中断)。 重要なことは、兆候が同じ場合にのみ同期点において相応のクラッチモーメン トが存在すべきであるということである。なぜならそのような状況でのみ定常的 な固着点(エンジンと変速装置とが完全に接続されて維持される)が望まれるか らである。正のエンジンモーメントによればエンジン自体が急加速させられる。 仮に同期点においてクラッチモーメントが何も得られないならば、スリップ回転 数ゼロを伴った定常点は生じない。ただしこれは発進に対しては必要とされる。 このような理由から、エンジンモーメントからスロットル弁信号への移行が望ま れる。この場合エンジン回転数も考慮される。決定マトリックスは以下の表のと おりである。 補償決定は、常にモーメント成分がゼロにセットされている定常的なケースに おいて作用する。これに対してその他ではそのつどの所期値に相応する。この決 定により、状況に応じた相応のクラッチ制御方式が選択される。 モーメント成分の初期化: コンバータ方式から遠心力方式への切換ないしは遠心力方式からコンバータ方 式へ切換の際には、常に一度初期化ルーチンが実行される。これはまず、目下の モーメント成分1と2の割当ての様子を再検査する。モーメント成分の目下の値 と所期値との比較によってどのように初期化が実行されるかが決定される。例え ばコンバータ方式から遠心力方式へ切換られる場合には、モーメント成分1の所 期値がモーメント成分1と2の和よりも大きい。それにより前記モーメント成分 1に、モーメント成分1と2の和が割当てられ、モーメント成分2はゼロにセッ トされる。モーメント成分1の所期値はモーメント成分1の増分によって達成さ れる。 初期化に対する正確な決定マトリックスは次に示すとおりである。 この場合前記M1,M2は、それぞれモーメント成分1、モーメント成分2であ る。前記M1_ZW,M2_ZWはそれぞれ、モーメント成分1の所期値、モーメント成分 2の所期値である。 この初期化によって一方からもう一方へのストラテジの切換がモーメントの跳 躍的変動なしで行われることが保証され、所定のグラジエント内での変更が可能 となる。 モーメント制御への移行 回転数制御からモーメント制御への切換は、同期していてかつkme値が1よ りも大きい場合に行われる。同期点においてモーメント成分2の所期値が回転数 制御においてゼロなので、回転数制御からモーメント制御への移行の際には成分 2におけるモーメント定常性が保証される。 モーメント成分1に着目すれば、発進の際にそこに 定常点(クラッチモーメントとエンジンモーメントが等しくなる点)が生じる。 エラーないし不正確性はモーメント制御における負荷値の相応の初期化によって 考慮される。 従って以下の式が成り立つ。: MVerbraucher=Motormoment−Msollalt/kme これによりモーメントの定常性も保証される。 以下に示す例に基づけば機能性がさらに所期のように表れる。: a)暖機:ブレーキ操作あり/なしでのクリープ 補償決定にはこの場合遠心力方式が設定される。それによりモーメント成分2 はゼロに維持される。モーメント成分1は摩耗関数と摩擦モーメント特性マップ に依存して算出される。 M_soll=K_22*Verschl*M(nmot,fp_winkel) ブレーキに依存した前記係数K_22の変化(ブレーキ操作時では比較的小さい値 /ブレーキ非操作時では値1.0)により、様々なクラッチモーメントが設定され る(図22参照)。 b)通常の発進: 通常の発進では、同期点において例えば20Nm以上のクラッチモーメントが 必要とされる。この走行状況では遠心力方式を用いてなされる。モーメント成分 2は前記a)の場合のようにゼロであり、モーメント成分1は前記a)のものに 類似して生じる(図23参 照)。 M-soll=K_22*Verschl*M(nmot,fp_winkel) c)発進中断: まず目標モーメントが前記b)のように増加される。ドライバがアクセルを踏 んだら補償決定を用いて遠心力方式からコンバータ方式への移行が実施される。 それに対してはまずモーメント成分の初期化に基づいて成分1が急激にゼロに戻 される。成分2は成分1の先行値にセットされる。引き続き所期値がランプを用 いて実施される(グラジエント値約200Nm/s)(図24参照)。 回転数制御の最適化によって障害に強い機能形式が達成されると同時にその向 上も保証される。 摩擦モーメント特性マップ(これはエンジン回転数とスロットル弁角度に依存 して目標モーメントを生成する)においては、大抵の場合スロットル弁に対する 目標モーメントの強い依存性が生じる。この強い依存性は、発進の時のアクセル ペダルの戻しの際に目標モーメントの上昇を引き起こす。この上昇はドライバに とって予期されぬものであり、快適性にも影響を及ぼす。 このような理由から、ストラテジにおいて次のような処置が講じられる。すな わち特性マップにおいて、発進の際に生じる走行ペダル角度の最大値に相応する ように修正されたアクセルペダル信号のみが取り出さ れるように処置が講じられる。 適用される回転数制御は以下のように表される。 Msoll=K_22*Verschl*M(nmot,fp_winkel) 適合化は次のように行われる。すなわちスロットル弁角度が小さい場合には発 進回転数が低くなり、スロットル弁角度が大きい場合には比較的高い回転数のも とで初めてモーメントが増加されるように行われる。摩擦モーメント特性マップ にはアクセルペダル角度を介して様々な特性曲線がプロットされていてもよい。 これらの特性曲線群の適用によって、同じエンジン回転数のもとで目標モーメ ントとスロットル弁角度との一義的な依存性が形成される。このアクセルペダル の踏み込みの際に有利な特性(つまりエンジンの自由な回転引き上げ)は、アク セルペダルの戻しの際には不快な作用となる。ドライバはアクセルペダルの戻し の際には車両のさらなる加速は何も予期しない。しかしながらアクセルペダルの 戻しに続くモーメントの上昇によってはさらなる加速が行われる。そのため不快 なショックが引き起こされる。これは快適性の点で許容できないことである。 発進期間中のアクセルペダルの戻しによるモーメントの突き上げは最小化され るか回避されるべきである。 このことを達成するために、摩擦モーメント特性マップでは修正されたスロッ トル弁信号が用いられる。 この補正は次のように行われる。すなわち発進毎にこれまでに生じた最大のアク セルペダル角度のみを評価するようにして行われる。それ故発進期間中の目標モ ーメントは以下のようにして算出される。 Msoll=K_22*Verschl*M(nmot,MAX[fp_winkel]) ドライバが、発進期間中にアクセルペダルをほぼ90%まで非常に強く踏み込 んだ場合には、摩擦モーメント特性マップにおいてまず比較的フラットに上昇す る特性曲線が選択される。アクセルペダルの約20%までの戻しの際には、それ に対応する特性曲線への跳躍はこの特性マップでは行われない。すなわち90% の特性曲線が維持される。それにより、比較的高い同期回転数が得られるが、し かしながらこの特性はドライバにとっては不快なものではなく、それに対しては ほとんど知覚できない程度である。 最大値条件は、同期が達成されるかアクセルペダルがゼロまで戻された時に消 滅する。 摩擦モーメント特性マップからの目標モーメントの計算にこの最大値条件を導 入することによって、発進期間中のアクセルペダルの戻しの際の快適性が向上さ れる。 最大値条件なしでの発進は図25及び図25aに示されている。 前記図中の符号説明: 符号nmはエンジン回転数、nhは変速機回転数、 tp_4は、目標モーメント、tp_2は最大アクセルペダル、tp_1はアク セルペダル 前記図面からはアクセルペダルの戻しによって目標モーメントが大きく上昇する ことが示されている(約2秒後から)。 最大値条件を伴う発進は図26及び図26aに示されている。 前記図中の符号説明: 符号nmはエンジン回転数、nhは変速機回転数、tp 4は、目標モーメント 、tp 2は最大アクセルペダル、tp 1はアクセルペダル 新たな最大値条 件によって、目標圧力の上昇が回避される。 本願に記載された特許請求の範囲は、継続的な特許権保護を獲得するための先 例のない新規な定義の提案である。出願人はさらにこれまでに明細書中に記載さ れた内容及び/又は図面に開示された特徴のみの請求を留保する。 従属請求項の適用においてはそれぞれの従属請求項の特徴によって本発明のさ らなる別の構成例が示唆されている。しかしながらこれらは従属請求項の特徴に 対する独立的な対象保護の獲得の放棄を意味するものではない。 但しこれらの従属請求項の対象も、先行する従属請求項の対象に依存しない構 成を有した独立的発明を形 成するものである。 本発明は、当明細書に記載された実施例にのみ限定されるものでもない。それ どころかこの発明の枠内では多くの変更や修正が可能である。特にそのような変 化例では、素子や組合せ及び/又は材料の変更や修正が可能である。例えば一般 的な明細書での実施形態並びに請求項に記載されたもの、図面に含まれている素 子や特徴又は方法ステップ等に関連した変化例、あるいは新たな対象又は新たな 方法ステップとの特徴の組み合わせによる変化例、その他にも製造手法、検査手 法、処理手法等に関連させた変化例も可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オリヴァー アメント ドイツ連邦共和国 D−77815 ビュール −フィムブーフ ラングマッテンヴェーク 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアクチ ュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと信 号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるト ルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとでクラッチモーメントが少なく とも1つの所定の関数に従って求められて制御開始され、そのもとで車両がクリ ープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキ及び負荷レバー は操作されていない状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッ チモーメントが所定の少なくとも1つの関数に従って求められ、そのもとで車両 が発進することを特徴とする、トルク伝達系の制御装置。 2. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除又は固定化等の操作のための、制御ユニットにより制御可 能なアクチュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユ ニットと信号接続される制 御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるトルク伝達系の制 御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは 操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもと で制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数(発進関数)に 従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レバーが操作されて いる状態でクリープ過程から発進過程への移行は、発進関数を用いて定められる クラッチモーメントがクリープ関数を用いて定められるクラッチモーメントと少 なくとも同じ場合に、制御すべきクラッチモーメントが所定のクリープ関数から 所定の発進関数へ変更されるようにして行われることを特徴とする、トルク伝達 系の制御装置。 3. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアクチ ュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと信 号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるト ルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもと で車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは 操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもと で制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数(発進関数)に 従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レバーが操作されて いる状態でクリープ過程から発進過程への移行は、発進関数のクラッチモーメン トが所定の値に達した場合に、制御すべきクラッチモーメントが所定のクリープ 関数から所定の発進関数に変更されるようにして行われることを特徴とするトル ク伝達系の制御装置。 4. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアクチ ュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと信 号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるト ルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作さ れていない状態で前記制御ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制 御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも1つの関数(クリープ関数)に 従って求められ、そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変 速段が投入されブレーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過 程を制御開始し、そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の少なくとも 1つの関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合 の負荷レバーが操作されている状態でクリープ過程から発進過程への移行は、制 御すべきクラッチモーメントが直ぐに所定のクリープ関数から所定の発進関数へ 変更されるようにして行われることを特徴とするトルク伝達系の制御装置。 5. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアクチ ュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと信 号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるト ルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、 そのもとで車両がクリープを開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブ レーキは操作されず負荷レバーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、 そのもとで制御されるクラッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求 められ、そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レバーが操作されている状態 でクリープ過程から発進過程への移行は、制御すべきクラッチモーメントの変更 が所定のクリープ関数から所定の発進関数へすぐに行われることによって直接行 われることを特徴とする、トルク伝達系の制御装置。 6. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアクチ ュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと信 号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるト ルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レ バーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラ ッチモーメントが所定の関 数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が発進し、この場合の負荷レ バーが操作されている状態でクリープ過程から発進過程への移行は、制御すべき クラッチモーメントの変更が所定のクリープ関数から所定の発進関数へ行われ該 走行関数がクリープ関数の目下の値分だけ高められることによって直接行われる ことを特徴とする、トルク伝達系の制御装置。 7. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアクチ ュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと信 号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるト ルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レ バーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラ ッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が 発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで発進過程か らクリープ過程への移行は 、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数を用いて低減されさらに 前記発進終了関数を用いて定められたクラッチモーメントが少なくともクリープ 関数を用いて定められたクラッチモーメントと同じかそれよりも小さい場合に所 定のクリープ関数への変更がなされるようにして行われることを特徴とする、ト ルク伝達系の制御装置。 8. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアクチ ュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと信 号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるト ルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レ バーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラ ッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が 発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで発進過程か らクリープ過程への移行は 、制御すべきクラッチモーメントが負荷レバー操作終了のすぐ後でクリープ関数 に従って定められ制御開始されるようにして行われることを特徴とするトルク伝 達系の制御装置。 9. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラッ チ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアクチ ュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと信 号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおけるト ルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レ バーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラ ッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が 発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで発進過程の 終了は、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数を用いて実質的に ゼロに低減され引続きクリープ過程がクリープ関数を用いて導入開始されるよう にして行われることを特徴 とする、トルク伝達系の制御装置。 10. エンジンと、トルク伝達系と、伝動装置と、例えばトルク伝達系のクラ ッチ接続及び/又は解除等の操作のための、制御ユニットにより制御可能なアク チュエータ等の操作ユニットと、センサ及び場合によりその他の電子ユニットと 信号接続される制御ユニットとを有している自動車のドライブトレーンにおける トルク伝達系の制御装置において、 変速段が投入されブレーキ及び負荷レバーは操作されていない状態で前記制御 ユニットがクリープ過程を制御開始し、このもとで制御されるクラッチモーメン トが所定の関数(クリープ関数)に従って求められ、そのもとで車両がクリープ を開始し、前記制御ユニットは、変速段が投入されブレーキは操作されず負荷レ バーは操作されている状態で発進過程を制御開始し、そのもとで制御されるクラ ッチモーメントが所定の関数(発進関数)に従って求められ、そのもとで車両が 発進し、この場合の発進過程における負荷レバー操作の終了のもとで発進過程の 終了は、制御すべきクラッチモーメントが所定の発進終了関数を用いて実質的に ゼロに低減され引続きクラッチモーメントが所定の期間の間実質的に一定に維持 され引き続きクリープ過程がクリープ関数を用いて導入開始されるようにして行 われることを特徴とする、トルク伝達系の制御装置。 11. 前記制御ユニットによって制御されトルク伝 達系から伝達されるクラッチモーメントは、前記制御ユニットによって制御可能 な操作ユニットを用いて設定される、請求の範囲1〜10いずれか1項記載のト ルク伝達系の制御装置。 12. 車両のクリープに対する、クラッチモーメントとして設定可能なクリー プモーメントが所定の時間関数に従って定められる、請求の範囲1〜11いずれ か1項記載のトルク伝達系の制御装置。 13. 前記クリープモーメントは、少なくとも1つの時間フェーズ中に時間関 数を用いて求められる、請求の範囲12記載のトルク伝達系の制御装置。 14. 前記クリープモーメントは、少なくとも2つの時間フェーズ中に少なく とも2つの時間関数を用いて定められる、請求の範囲12記載のトルク伝達系の 制御装置。 15. 前記クリープモーメントの構造は2つの時間フェーズの持続期間中にそ れぞれ1つの時間関数を用いて定められ、この場合の第1の時間フェーズの期間 中は、実質的にゼロの値から所定の値までのクリープモーメントの上昇が第1の 関数を用いて制御され、第2の時間フェーズの期間中は、クリープモーメントが 所定の値からさらなる別の値へ制御される、請求の範囲14記載のトルク伝達系 の制御装置。 16. 第2の時間フェーズの期間中のクリープモーメントが所定の値から最大 値まで高められ、引き続き 実質的に一定に維持される、請求の範囲15記載のトルク伝達系の制御装置。 17. 前記クリープモーメントは、第3の時間フェーズにおいて最大値からわ ずかな値へ低減される、請求の範囲1〜16いずれか1項記載のトルク伝達系の 制御装置。 18. クリープモーメントの上昇又は低減などの確定事項が線形関数、直交関 数、指数関数又はその他の時間関数を用いて実施される、請求の範囲1〜17い ずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 19. 第1の時間フェーズの期間中のクリープモーメントの上昇がその他の時 間フェーズ中よりも迅速に行われる、請求の範囲1〜18いずれか1項記載のト ルク伝達系の制御装置。 20. 前記所定の値はクラッチの走査点であり、これは該走査点の制御開始の もとで例えばモーメント形成などの顕著なリアクションが行われることで特徴付 けられる、請求の範囲15記載のトルク伝達系の制御装置。 21. 例えばブレーキ操作などによるクリープ過程の終了のもとでクリープモ ーメントが少なくとも1つの時間関数を用いて所定の値まで低減される、請求の 範囲1〜20いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 22. 例えばブレーキ操作などによるクリープ過程 の終了のもとでクリープモーメントが第1の時間フェーズにおいて所定の値まで 少なくとも1つの時間関数を用いて低減され、少なくとも1つの第2の時間フェ ーズにおいて所定の値まで低減される、請求の範囲21項記載のトルク伝達系の 制御装置。 23. 前記所定の値が比較的僅かな値か又は実質的にゼロである場合に、所定 の値までの低減が行われる、請求の範囲21又は22記載のトルク伝達系の制御 装置。 24. 前記発進関数は、少なくとも1つの動作パラメータの所定の関数である 、請求の範囲1〜23いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 25. 前記発進関数は、エンジン回転数の所定の関数である、請求の範囲1〜 24いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 26. 前記発進関数は、エンジン回転数及び/又は負荷レバー位置の所定の関数 である、請求の範囲1〜25いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 27. 前記発進終了関数は、少なくとも1つの動作パラメータの所定の関数で ある、請求の範囲1〜26いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 28. 前記発進終了関数は、エンジン回転数の所定の関数であり、該関数に従 って制御すべきクラッチモーメントが、発進過程の終了後に低減される、請求の 範囲1〜27いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装 置。 29. 前記発進終了関数は、所定の時間関数であり、該関数に従って制御すべ きクラッチモーメントが、発進過程の終了後に低減される、請求の範囲1〜28 いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 30. 前記発進過程の終了のもとでブレーキ操作を用いて制御すべきクラッチ モーメントが所定の発進終了関数を用いて実質的にゼロの値まで低減される、請 求の範囲8〜11いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 31. 前記クリープ関数はクリープ過程の制御のために少なくとも1つの動作 パラメータの所定の関数に従って選択される、請求の範囲1〜30いずれか1項 記載のトルク伝達系の制御装置。 32. 前記クリープ関数は所定の時間関数に従って選択される、請求の範囲1 〜31いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 33. 前記クラッチモーメントが実質的に一定に維持される所定の期間は、1 ms〜10sの範囲にある、請求の範囲10記載のトルク伝達系の制御装置。 34. 前記クラッチモーメントは所定の期間の間実質的にゼロである、請求の 範囲10〜33いずれか1項記載のトルク伝達系の制御装置。 35. 前記クラッチモーメントは所定の期間の間ゼロとは異なる所定の値をと る、請求の範囲10記載の トルク伝達系の制御装置。 36. 前記クリープ関数、発進関数、クリープ終了関数、発進終了関数などの 少なくとも1つの関数が、例えば時間、エンジン回転数、伝動装置入力側回転数 、負荷レバー位置、スロットル弁角度、エンジン及び伝動装置入力側回転数と車 両速度との間の差分としてのスリップ量、又はその他の特性量などの動作パラメ ータの少なくとも1つの関数である、請求の範囲1〜35いずれか1項記載のト ルク伝達系の制御装置。 37. 前記所定の値は、クリープモーメントの端数又は倍数である、請求の範 囲3記載のトルク伝達系の制御装置。 38. 前記請求の範囲1〜37いずれか1項に記載の装置を用いたトルク伝達 系の開ループ制御又は閉ループ制御等の制御のための方法。
JP9537597A 1996-04-23 1997-04-22 トルク伝達系の制御装置 Pending JPH11508350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19616055.3 1996-04-23
DE19616055 1996-04-23
PCT/DE1997/000805 WO1997040284A1 (de) 1996-04-23 1997-04-22 Vorrichtung zur ansteuerung eines drehmomentübertragungssystems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508350A true JPH11508350A (ja) 1999-07-21

Family

ID=7792124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537597A Pending JPH11508350A (ja) 1996-04-23 1997-04-22 トルク伝達系の制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5989153A (ja)
JP (1) JPH11508350A (ja)
KR (1) KR100561268B1 (ja)
CN (1) CN1095529C (ja)
BR (1) BR9702191A (ja)
DE (2) DE19716828A1 (ja)
FR (2) FR2747624B1 (ja)
GB (1) GB2318849B (ja)
WO (1) WO1997040284A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207117B4 (de) * 2001-02-21 2006-07-20 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremssteuervorrichtung
JP2007162945A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 変速装置の油圧操作式シフト要素の制御及び/又は調整のための装置及び変速装置
JP2014066354A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両のクラッチ制御方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19628787C2 (de) * 1996-07-17 2002-11-14 Luk Gs Verwaltungs Kg Automatisch steuerbare Kupplung
NO981839L (no) * 1997-04-30 1998-11-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Anordning for styring av et dreiemomentoverf°ringssystem
GB9803436D0 (en) * 1998-02-19 1998-04-15 Ap Kongsberg Ltd Clutch control systems
DE19852993B4 (de) * 1998-11-17 2012-03-22 Volkswagen Ag Verfahren zum Halten eines Kraftfahrzeuges unter einer äußeren Kraft beim Anfahren eines Kraftfahrzeugs
JP3574997B2 (ja) * 1999-06-11 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ブレーキ力制御装置
JP3546401B2 (ja) * 1999-08-06 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
DE19956305A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatisierten Kupplung
DE10008167A1 (de) 2000-02-23 2001-08-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Reibkupplung
DE10016582A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Rangiermodus bei Fahrzeugen mit automatisierter Kupplung
GB2361980A (en) * 2000-05-05 2001-11-07 Eaton Corp Dry clutch control system using idle drive torque so as to provide vehicle crawl speed
JP2002192991A (ja) * 2000-12-14 2002-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg ドライブトレインに設けられた自動クラッチ及び/又はオートマチックトランスミッションを備えた自動車
DE10195839D2 (de) 2001-01-09 2003-12-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
MXPA02003899A (es) * 2001-04-19 2005-02-17 Transmission Technologies Corp Metodo de aparato para accionar un embrague en una transmision mecanica automatizada.
DE10308518B4 (de) * 2003-02-26 2018-07-12 Volkswagen Ag Verfahren zur Ermittlung eines übertragbaren Drehmomentes einer Kupplung eines automatischen Getriebes eines Kraftfahrzeuges
JP4723233B2 (ja) * 2004-12-10 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両
CN100410557C (zh) * 2005-03-09 2008-08-13 加特可株式会社 离合器控制装置和方法
ES2399244T3 (es) * 2005-09-07 2013-03-26 Volvo Lastvagnar Ab Procedimiento para el accionamiento de una transmisión automática o semiautomática manual de un vehículo pesado, en modalidad de marcha en vacío
EP1770313B1 (de) * 2005-10-01 2012-05-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
EP2129942B1 (en) * 2007-02-27 2016-05-18 Volvo Lastvagnar AB A method for operating an automatic or semi-automatic transmission of a heavy vehicle when in idle-driving mode.
EP2063148B1 (de) 2007-11-26 2014-04-30 Getrag Ford Transmissions GmbH Verfahren zum Steuern einer Kupplung
KR100992635B1 (ko) * 2007-12-13 2010-11-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 운전자 요구 토크 제어 방법
DE102009022287A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum Steuern eines Kriechverhaltens eines Kraftfahrzeugs
DE102009053021A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kriechvorgang
DE102009055832A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Detroit Verfahren zur Steuerung einer Kupplungsvorrichtung und elektronisch gesteuerte Reibungskupplung
CN102859224B (zh) * 2010-04-26 2015-06-17 舍弗勒技术股份两合公司 用于适配汽车动力传动系中离合器的接触点的方法
DE102013208859B4 (de) * 2012-05-21 2017-09-14 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Steuern des Leistungsvermögen eines Fahrzeugs aus einem stationären Zustand
DE102012015872A1 (de) * 2012-08-09 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Schaltung, Verfahren und Computerprogramm zur Steuerung eines Kriechmodus
US9056604B2 (en) 2013-07-26 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Feed-forward engine idle speed control
US8972128B2 (en) 2013-07-26 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Transmission with creep control intervention functionality
DE102014106922B4 (de) * 2014-05-16 2021-07-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Einstellen eines Kupplungsmomentes sowie Steuergerät
DE102015213317A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung eines Tastpunktes einer Hybridtrennkupplung eines Hybridfahrzeuges
DE102015226134A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
GB2572640B (en) * 2018-04-06 2020-09-30 Jaguar Land Rover Ltd Modifying mapping of throttle pedal input to torque demand
CN114506329B (zh) * 2022-02-14 2023-05-30 东风汽车集团股份有限公司 车辆起步控制方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0127085A2 (en) * 1983-05-27 1984-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hydraulic automatic clutch
JPH0729569B2 (ja) * 1983-06-29 1995-04-05 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチ制御装置
JP2748470B2 (ja) * 1988-12-20 1998-05-06 いすゞ自動車株式会社 車両用自動変速装置
FR2645805B1 (fr) * 1989-04-17 1995-07-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de commande d'un embrayage a friction automatise agissant entre un moteur d'entrainement et une transmission, appareillage pour la mise en oeuvre du procede, et regulation associee d'un embrayage a friction
DE4011850B4 (de) * 1989-04-17 2006-04-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum Steuern einer zwischen einer Antriebsmaschine und einem Getriebe wirksamen automatisierten Reibungskupplung
FR2708530B1 (fr) * 1993-08-03 1997-01-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Véhicule équipé d'un embrayage automatique.
DE4426260A1 (de) * 1993-08-03 1995-02-09 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
DE19504847B4 (de) 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207117B4 (de) * 2001-02-21 2006-07-20 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremssteuervorrichtung
JP2007162945A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 変速装置の油圧操作式シフト要素の制御及び/又は調整のための装置及び変速装置
JP2014066354A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両のクラッチ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2318849B (en) 2000-07-05
FR2747624B1 (fr) 1999-01-29
DE19716828A1 (de) 1997-11-13
CN1189881A (zh) 1998-08-05
FR2747624A1 (fr) 1997-10-24
BR9702191A (pt) 1999-03-16
US5989153A (en) 1999-11-23
FR2761642A1 (fr) 1998-10-09
GB2318849A (en) 1998-05-06
FR2761642B1 (fr) 2000-11-03
CN1095529C (zh) 2002-12-04
KR19990028319A (ko) 1999-04-15
GB9726785D0 (en) 1998-02-18
KR100561268B1 (ko) 2006-10-31
WO1997040284A1 (de) 1997-10-30
DE19780343D2 (de) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508350A (ja) トルク伝達系の制御装置
JP3627152B2 (ja) 自動クラッチ制御と共に用いるエンジン制御方法
JP3610461B2 (ja) 自動クラッチ制御方法
US7160225B2 (en) Method, device and use thereof for operating a motor vehicle
JP6596151B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
DE19818809B4 (de) Vorrichtung zur Ansteuerung einer Kupplung
US5630773A (en) Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
US9937925B2 (en) Shift control method for hybrid vehicle with DCT
CN108473137B (zh) 控制机动车爬行运行的方法、控制装置和计算机可读取的数据载体
CN102211578A (zh) 汽车运行方法
JP2002168333A (ja) 自動車のヒルホールド制御装置
JP2018527237A (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP2006504053A (ja) クラッチを含む駆動伝達系を制御する方法
JP2007500824A (ja) 自動車における自動変速機の運転方法
US20100145588A1 (en) Creeping process
JP2000205397A (ja) 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置
CN110191827B (zh) 用于在下坡起动期间控制车辆的方法和系统
KR101714239B1 (ko) 차량용 클러치 제어방법
JP2004528519A (ja) 自動変速装置のアップシフトブレーキ制御
CA1304473C (en) Method for controlling amt system including after transmission gear change fuel control
CN107738648B (zh) 控制车辆坡道起步的方法、装置、系统以及变速箱
JP5335021B2 (ja) 自動クラッチを有する自動車のドライブトレインの制御方法
CN104417534A (zh) 一种限制离合器接合过程中摩擦离合器能量耗散量的方法
JP2002283979A (ja) 車両の坂道発進補助装置
JP2004052919A (ja) 車両の後退防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090423