JPH11508328A - 音響を減衰させる方法、およびそのための防音体 - Google Patents

音響を減衰させる方法、およびそのための防音体

Info

Publication number
JPH11508328A
JPH11508328A JP9503956A JP50395697A JPH11508328A JP H11508328 A JPH11508328 A JP H11508328A JP 9503956 A JP9503956 A JP 9503956A JP 50395697 A JP50395697 A JP 50395697A JP H11508328 A JPH11508328 A JP H11508328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ranging
nonwoven web
weight percent
heat
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9503956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078451B2 (ja
Inventor
アール ソンプソン,デルトン
エル. クノール,ランダル
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH11508328A publication Critical patent/JPH11508328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078451B2 publication Critical patent/JP4078451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/558Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/043Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds rotating on their own axis without linear displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/345Feeding the material to the mould or the compression means using gas, e.g. air, to transport non liquid material
    • B29C2043/3455Feeding the material to the mould or the compression means using gas, e.g. air, to transport non liquid material for particles, powder, fibres, e.g. fluidized or sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • B60R13/083Acoustic or thermal insulation of passenger compartments for fire walls or floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0892Insulating elements, e.g. for sound insulation for humidity insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0021Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/903Microfiber, less than 100 micron diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249939Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249943Fiber is nonlinear [e.g., crimped, sinusoidal, etc.]

Abstract

(57)【要約】 ノイズは、有機極細繊維および熱活性化可能なステープル繊維を含む防音体を使用して減衰され、ここで熱活性化可能なステープル繊維は、様々な接触点で、相互に、且つ極細繊維に接着される。ウエブは約0.5センチメートル以上の厚みと、250キログラム毎立方メートル未満の密度を有し、好ましくは増量ステープル繊維を含む。この防音体は、防音体の主表面が遮音することができるように音源領域と受音領域との間に配置されることによって、音源領域から受音領域を通過する音波をかなり減衰させる。

Description

【発明の詳細な説明】 音響を減衰させる方法、およびそのための防音体技術分野 本発明は、有機極細繊維および熱活性化可能なステープル繊維を含む防音体を 用いて音響を減衰させる方法に関する。背景技術 数多くの物品が、騒音公害の不愉快な属性を除去するために開発されている。 周知の吸音材料は、しばしばパネル、またはラミネートの形、例えば、米国特許 第4,420,526号、第4,828,910号、第4,851,283号、 および第5、298、694号を参照のこと、を呈し、これらの特許で示される ように、自動車の車内の雑音を減衰させるのに有用であり、飛行機、電車、空調 機や皿洗い機などの家庭用機器、および業務用、または居住用構造物を含む他の 設備でも有用となる。 トンプソン(Thompson)およびストロ(Stroh)の米国特許第5 ,298,694号は、特に優れた吸音特性を有し、比較的重量の軽い防音体を 開示する。この防音体には、15ミクロン未満の有効径の熱可塑性プラスチック 繊維の不織布ウエブを含む。このウエブは、非常に細いデニールの繊維、メルト ブローン極細繊維、または溶液ブローン極細繊維から形成されても良い。この熱 可塑性プラスチック不織布ウエブは、スクリム、不織布織地、フィルム、または フォイルなどの第2の層に積層されて、十分な構造的一体性を備えた吸音体を提 供する。1つの態様では、トンプソンおよびストロは、例外的な吸音性がメルト ブローン極細繊維およびステ ープル繊維を含むウェブによって得ることができるという彼らの発見を通しての 技術の進歩を示す。 ペリー(Perry)の米国特許第3,106,599号では、極細繊維およ びステープル繊維を含む他の不織布繊維製品が開示される。ペリーは、この製品 が音響用途に適しているとは指摘しないが、この特許は、極細繊維およびステー プル繊維バットがシート状構造にプレスされて、粒子を濾過することができるこ とを開示する(2頁左欄、41〜59行)。 ハウザー(Hauser)の米国特許第4,118,531号は、極細繊維お よびけん縮増量繊維を含む不織布ウエブを開示する。これらの繊維は、任意に、 且つ入念に互いに混合および交絡されて、少なくとも30立方センチメートル毎 グラムのかさ高さを有する弾性的に圧縮可能な繊維を形成する。ハウザーのウエ ブは、断熱体として使用される。発明の開示 本発明は、音源領域から受音領域を通過する音波を減衰させる方法を提供する 。本発明は、有機極細繊維、および様々な接触点でそれら自体と、有機極細繊維 とに接着される熱活性化可能なステープル繊維の不織布を含む防音体を、防音体 の主表面が遮音し、それによって音源領域から受音領域を通過する音波を著しく 減衰させることができるように音源領域と受音領域との間に位置決めするステッ プから成る。この不織布ウエブは、少なくとも0.5センチメートル以上の厚み と、250キログラム毎立方メートル未満の密度とを有する。 本発明は、有機極細繊維、熱活性化可能なステープル繊維、および増量ステー プル繊維を含む不織布繊維ウエブを含む防音体をも提 供する。これらの熱活性化可能なステープル繊維は、接触点で、互いに、および 他の繊維と接着される。この防音体は、様々な成型品に仕上げられ、しかも良好 な曲げ強さを維持することができるので、有益である。 本発明は、0.5センチメートル以上の厚みおよび250キログラム毎立方メ ートル未満の密度を有するように、有機極細繊維に接着された熱活性化可能なス テープル繊維を含む不織布が使用されることで、音響を減衰させる周知の方法と 異なる。本発明は、スクリム、不織布繊維、フィルム、またはフォイルなどの第 2の層を用いることなく十分な構造的一体性を保持することができることで、周 知の防音体を越える進歩である。本発明者たちは、有機極細繊維を含むウエブに 熱活性化可能なステープル繊維を加えることによって、結果として生成される物 品が様々な形状に成形でき、しかも例外的な音響減衰特性を保持できることと、 第2の層を用いる必要もなく、防音体の構造の一体性を保つこととを、発見した 。さらに、本発明者たちは、適当な量の高デニールの増量ステープル繊維を加え ることによって、優れた音響減衰が達成され、しかも良好な曲げ強さをも得るこ とができることを発見した。 本発明のこれら、および他の利点は、本発明の図や、詳細な説明でさらに完全 に示し、記述する、ここで同一参照符号は、同一部品を示すために付される。但 し、図や説明は、説明を目的とするためだけのものであり、本発明の範囲を不当 に限定するように解釈されるべきものではないことは、理解されよう。図面の簡単な説明 第1図は、本発明による防音体ウエブ10の断面図である。 第2a図は、本発明による成形スピーカー容器18の前面図であ る。 第2b図は、第2図の成形スピーカー容器18の側面図である。 第3図は、本発明による成形ドアーパネル30の側面図である。 第4図は、第3図の切断線4−4についてのドアーパネル30の拡大概略断面 図である。 第5図は、車両ドアー78の内部パネル84の概略立面図である。 第6図は、第2図と同様であるが、車両ドアー78の内部パネル84の所定位 置に設置された成形ドアーパネル30を示す。 第7図は、本発明の防音体を用意するための装置99の概略図である。発明を実施するための最良の形態 本発明の実施において、音響を減衰させる方法は、有機極細繊維および熱活性 化可能なステープル繊維を含む不織布ウエブを含む防音体を用いて提供される。 これらの熱活性化可能なステープル繊維は、互いに接着され、有機極細繊維にも 接着される。この方法で使用されるウエブは、0.5センチメートル以上の厚み と、250キログラム毎立方メートル未満の密度とを有し、好ましくは増量ステ ープル繊維を含む。 第1図は、本発明による防音体10の一部を示す。示されるように、この防音 体10には、有機極細繊維12、熱活性化可能なステープル繊維14、および任 意の増量ステープル繊維16を含む不織布ウエブを含む。これらの熱活性可能な ステープル繊維14は、様々な接触点で、互いに接着され、有機極細繊維12お よび増量ステープルセンチとも接着される。 この防音体は、第2a図および第2b図で示される例のごとく、成形3次元物 品を含む様々な形状および構造に仕上げられても良い。 第2a図および第2b図は、有機極細繊維、熱活性化可能なステープル繊維、 および任意の増量ステープル繊維から形成されるスピーカ容器18を示す。これ らの熱活性化可能なステープル繊維は、ウエブ内で互いに、および他の繊維に接 着される。スピーカ容器18などの、本発明の成形された防音物品は、それら自 体が十分な構造的一体性を有するので、スクリム、織地、フォイル、または他の ラミネートを不織布ウエブに並置して、それらの物品の構造的一体性を確実にす る必要がない。熱活性化可能なステープル繊維をウエブ内で互いに、および他の 繊維に接着することで、成形された防音物品がウエブの音響的特性を妨げること なく様々な3次元構造で提供されるようになる。 スピーカ容器18には、窪み部分20およびフランジ部分22を含む。窪み部 分20は、フランジ部分22と間隔を空けて配置される後部表面24を有する。 窪み部分20には、フランジ部分22と後部表面24との間に設置される側壁2 6を含む。フランジ部分22は、スピーカ容器18がその上に搭載される表面に 向かって配置されることになる略平面前部表面23を有する。フランジ部分22 は、開口部(図示せず)を有して、スピーカ容器18がそのような表面にしっか りと固定されるようにしても良い。使用時、スピーカのマグネットおよびコーン (図示せず)は、窪み部分20の内部に十分に納まるように配置される。このス ピーカは、フランジ部分をも備えて、それがスピーカ容器と同じ表面にしっかり と固定されるようにしても良い。 第3図において、一般に間隔を空けて配置された平行な側端32、34を含む 成形された防音パネル30が示される。底端は、若干扇形状に形成され、一直線 に、一定の間隔を空けて配置され、内方に延在する端部分42、44によって連 結された底端部分36、38、 40を含む。成形された防音ドアパネル30の上端は、略平行で、垂直方向に段 違いになった上端部分46、48、50によって画定される。垂直端部分52、 54は、上端部分46を上端部分48に、および上端部分48を上端部分50に 、それぞれ連結する。 成形された防音ドアパネル30が車両のドアに取り付けられるようにするため に、ドアパネル30は、典型的に、パネルがその所望の構造に成形された後に選 択された領域に塗布される接着剤層56を有することができる。この接着剤層5 6は、連続、または不連続のいずれかのパターンで周知の技術によって塗布され ても良く、典型的にドアパネル30の厚みよりもかなり薄い比較的均一な厚みを 有することとなる。他の多くの異なる接着剤が使用されても良いが、それらは好 ましくは、実質上永久的な粘着性の感圧特性を有する。示された実施例では、接 着剤層56は、垂直側端32、34に沿って、および底端全体を通じて連続的に 延在する比較的狭い幅の帯で塗布され、典型的に、成形されたドアパネル30の 厚みの薄い領域60(第4図)に塗布される。さらに、間隔を空けて配置された 略方形の接着剤領域が、例えば領域62、64、66、68、70で示されるよ うにその上端に近接してドアパネル30に塗布されても良い。 典型的に、この接着剤層56は、ドアパネル30がその最終の形状に切断され る前に、塗布されて、少なくとも部分的に凝固される。これらのドアパネル30 は、切断作業前は、慣例的に抜板状であり、それらは好ましくは、少なくとも部 分的に接着剤を凝固させるために必要に応じて、適当に処理される。これは、必 要とされる感圧特性を得るための各ドアパネルの接着剤をその実質上永久的な粘 着性状態にする。開口部72、74、76などの任意の必要な内部開口部、すな わち隙間は、所定の領域へのアクセスを提供するために必 要に応じて抜板を打ち抜くことができる。 第5図は、成形された防音ドアパネル30(第3図)がその内部に据え付けら れる車両のドア78の例を示す。示されるように、成形されたこのドアパネルは 、車両ドア用の雑音の減衰を提供し、必要ならば、車両内部への水の侵入を防止 するために液体不透浸性層(図示せず)を備えても良い。この成形された防音ド アパネルは、車両ドアにしっかり固定されて、ドアパネルの不織布ウエブ80( 第4図)の主面と接触する音波を減衰させる。このドアパネルは音源領域(例え ば、車両のタイヤ、または風を切る雑音)から受音領域(例えば、車内)への雑 音の通過を妨げる。液体不透浸性層は、ドアパネルを通しての車内への水の通過 を防止するために使用されても良い。 第5図に示される車両ドア78は、一般に従来型のものであり、外部パネル8 2を有する。内部パネル84は、内部パネル84の周縁に沿って溶接することな どによって、外部パネル82に適合するようにしっかり固定される。典型的に、 これらのパネルは、間隔を空けて配置されて、様々な内部ウインドウ動作機構を 収容するための内部チャンバを提供する。このために、内部パネル84は、様々 なアクセサリーを収容、および取り付けるための凹凸のある形状、すなわち輪郭 を有するように略形成される。示された実施例では、内部パネル84は、開口部 88、90を有する内方に中低そりの、すなわち窪んだ領域を有する。これらの 開口部88、90は、様々な内部ドア機構へのアクセスを提供する。示された実 施例では、この内部パネル84には、窪んだ領域の底部から上方に延在し、外部 パネル82の面に盛り上がった表面を有する略六角状の部分92をも含む。開口 部94は、内部パネルの窪んだ領域86を通して、六角形状部分92の中心に形 成される。このような開口部は、しばし ばドア内灰皿、ラジオスピーカなどを設けるために提供される。示された実施例 では、この開口部94は、スピーカのコーンおよびマグネットがドア内部の内方 に延在できる状態で、スピーカが内部パネル84に搭載されるように設計される 。 第6図は、ドア78上の所定位置に設置した状態の成形された防音ドアパネル 30を示す。前述のように、成形された防音パネル30は、典型的に内部パネル 84の領域に覆い重なるような形状、すなわち輪郭に形成される。ある実施例で は、略平面ドアパネルは、防音体を提供するのに十分に機能することができる。 但し、ある状況では、内部パネルの表面の不連続な凹凸は、成形された防音ドア パネル30が湾曲部、またはポケットを有するように形成されて、凹凸を収容し 、および/または様々なドア機構、または構造のための空間を提供するためには 望ましい場合もある。例えば、本実施例では、成形された防音ドアパネル30は 、スピーカ取り付け開口部94内に延在して、スピーカのマグネットおよびコー ンを収容し、ドアの内部全体を通じての反響音を妨げる一体化成形された容器( つまり、ドアパネルと同じウエブから成形された)を有しても良い。代わりに、 スピーカ容器は、ドアパネル30と一体化ではなく、別々に成形されても良い( 第2a図および第2b図)。 防音体内に使用される接着された不織布繊維ウエブは、一般に約0.5センチ メートル(cm)以上の厚みを有し、典型的に、約0.75から20cmまでの 範囲であり、さらに典型的に、1から10cmまでの範囲、最も典型的には2か ら5cmまでの範囲の厚みである。厚みは、0.002ポンド毎平方インチおよ び12平方インチの押えを使用して行われる標準化試験ASTM D1777− 64に従って決定されても良い。 成形された不織布ウエブの密度は、一般に約6から200キログ ラム毎立方メートル(kg/m3)までの範囲である。好ましくは、この密度は 、約10から100kg/m3までの範囲で、さらに好ましくは約15から30 kg/m3までの範囲である。ウエブ密度は、後述されるように、基本重量を測 定して、その数値を対応するウエブ厚みで除することによって決定されても良い 。 本発明の防音体内で使用される接着された不織布繊維ウエブは、好ましくは、 約1から40ポンド毎平方インチ(psi;6.9x10-3から2.8x10-1 メガパスカル(MPa))までの範囲の曲げ強さを有する。曲げ強さは、方法I 、手順Aを利用するが、0.5インチ毎分(1.27cm毎分)のクロスヘッド 速度で行われる標準化試験ASTM C203−92に従って決定される。好適 な不織布ウエブは、約5から20psi(3.5x10-2から1.4x10-1M Pa)までの範囲の曲げ強さを有し、さらに好適なウエブは、約10から15p si(6.9x10-2から1x10-1MPa)までの範囲の曲げ強さを有する。 適切な、接着された不織布繊維ウエブもまた、好ましくは、ステープル繊維が それら自体に、および他の繊維に接着される場合、約50から4、000グラム 毎平方メートル(g/m2)までの範囲の基本重量を有する。さらに好ましくは 、これらの不織布ウエブは、約150から2、000g/m2までの範囲の基本 重量を有し、さらに好ましくは、200から1、000g/m2までの範囲の基 本重量を有する。基本重量は、ASTM D3776−85に従って決定されて も良い。 本発明の接着された不織布繊維ウエブによって示される空気圧力降下は、一般 に約0.1から15mmH2O(0.98Paから147Pa)までの範囲であ る。空気圧力降下は、方法Aを利用して行われる標準化試験ASTM F778 −88に従って決定されて も良い。好ましくは、この空気圧力降下は、約0.2mmH2O(1.96Pa )以上であり、さらに好ましくは、約0.3mmH2O(2.94Pa)以上で ある。 接着された不織布繊維ウエブは、好ましくは約0.5から4までの範囲の固体 性パーセントを有する。この固体性は、繊維体積毎ウエブ体積であり、典型的に Sとして単位の無い分数で表され、次式によって計算される。 ここで、 ρbは、ウエブの嵩密度であり、これはウエブの体積で除したウエブの重 量である。 xiは、成分iの重量分である。 ρiは、成分iの密度である。 nは、成分の数である。 好ましくは、接着された繊維の不織布ウエブは、0.5から4までの範囲の、さ らに好ましくは1から3までの範囲の、最も好ましくは1.5から2.5までの 範囲の固体性パーセントを有する。 接着された繊維の不織布ウエブは、好ましくは約2から20マイクロメートル (μm)までの範囲、さらに好ましくは5から17μmまでの範囲、最も好まし くは7から16μmまでの範囲の平均有効径を有する。平均有効繊維径は、方法 Aを利用して行われる標準化試験ASTM F778−88で概説されるように ウエブの主面を通過して、ウエブを横切る空気の圧力降下を測定することによっ て推定することができる。用語「平均有効繊維径」は、100平方センチメート ル(cm2)の表面積に対して32リットル毎分の流量、または5.3センチメ ートル毎秒の表面速度を利用して行う、 デービース(Davies)、C.N.の「ザ セパレーションオブ エアボー ン ダスト アンド パーティクル(The Separation Of A irborne Dust And Particles)」、Institu tion of Mechanical Engineers、ロンドン、会報 1B、1952年で詳述された方法に従って計算される繊維直径を意味する。 防音体内に使用される有機極細繊維は、約25マイクロメートル未満の径を有 するロープ状、有機ベースの成分である。 これらの不織布ウエブは、好ましくは、ウエブ内の繊維材料に基づく約10か ら99重量パーセントまでの範囲の有機極細繊維を含む。さらに好ましくは、ウ エブは、約15から98重量パーセントまでの範囲の有機極細繊維を、さらに好 ましくは、約20から70重量パーセントまでの範囲の有機極細繊維を含む。こ れらの極細繊維は、好ましくはメルトブローン極細繊維などの重合体熱可塑性プ ラスチック極細繊維であるが、繊維形成材料が揮発性溶剤のものを添加すること よって液状で投入される溶液ブローン技術を用いて製造されても良い。これらの 有機極細繊維が、テキサス州、ダラス市のFina Chemical Com pany社から入手できるポリプロピレン(FinaTM 3860X)から製造 されるメルトブローン極細繊維である場合、そのウエブは、好ましくは55重量 パーセントの有機極細繊維を含む。 メルトブローン極細繊維ウエブは、ウェンテ,ヴァンA(Wente,Van A)の「スーパーファイン サーモプラスチック ファイバーズ(Super fine Thermoplastic Fibers)」:Industri al Engineering Chemistry誌掲載、第48巻、134 2頁以下参照(1956年)、またはウェンテ,ヴァンA、ブーン(Boone ), C.D.、およびフルハーティ(Fluharty),E.L.のタイトル名「 マニファクチャ オブ スーパーファイン オーガニック ファイバーズ(Ma nufacture of Superfine Organic Fiber s)」で1954年5月25日に出版されたNaval Research L aboratoriesの報告書第364号で説明されたように形成できる。メ ルトブローン極細繊維のアスペクト比(直径に対する長さの比率)は、たとえメ ルトブローン極細繊維が不連続となることが知られていても、無限大に近似すべ きである。 これらのメルトブローン極細繊維は、一般に直径が約1から25マイクロメー トルまでの範囲、好ましくは2から15マイクロメートルまでの範囲、さらに好 ましくは約5から10マイクロメートルまでの範囲である。 本発明で使用される極細繊維は、ほとんど任意の繊維形成材料から形成されて も良い。カレイ(Carey)の米国特許第4,011,067号は、そのよう な繊維のウエブを形成するための有用な装置および方法を説明する。シム(Si mm)その外の米国特許第4,069,026号で開示されたものなどの静電紡 糸技術が使用されても良い。本発明の不織布ウエブを準備する際に、繊維形成材 料は、一般に複数の近接オリフィスを通して押出される。メルトブローン極細繊 維を形成するのに有用な代表的な重合体には、ポリプロピレン、ポリエチレン、 ポリ(4-メチルペンテン-1)、およびポリオレフィン共重合体などのポリオレ フィンと;ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリブチレンテレフ タレート、デラウエァ州、ウィルミントン市のDuPont Co.,社のエラ ストマ部から入手できるHYTRELTMなどのポリエーテルエステル共重合体な どのポリエステルと;ナイロン6、またはナイロン6 6、ポリウレタン、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレンブロック共重合 体などのポリアミドと、当業界で周知の、または将来開発され得るる他の重合体 を含む。上記重合体極細繊維の組み合わせ、または重合体成分の混合も、採用さ れても良い。例えば、不織布極細繊維ウエブは、ポリプロピレン/ポリエステル 繊維(クルーガ(Krueger)その外の米国特許第4,547,420号参 照)などの2成分極細繊維を包含しても良い。溶液から極細繊維を形成するのに 有用な重合体には、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、アクリル共重合体、ポリス チレン、およびポリスルホンを含む。 本発明に使用するのに適した熱活性化可能なステープル繊維には、アモルファ ス溶融可能繊維;断続的に被覆された接着剤被覆繊維;および熱活性化可能な成 分が繊維の外部表面の少なくとも一部を形成する状態で、繊維の長さに沿って同 延接合型、同心芯鞘型、または長円芯鞘型構造で配置された熱活性化可能成分お よび支持成分を有する2成分熱活性化可能な繊維を含む。繊維の熱活性化可能な 成分は、メルトブローン極細繊維および、存在する場合には、防音体の増量ステ ープル繊維の融解温度以下の温度で熱的に活性化可能(すなわち溶融可能)であ る。故に、「熱活性化可能なステープル繊維」は、そのような熱活性化可能な成 分を有する繊維となる。 熱活性化可能なステープル繊維は、一般にウエブ内の繊維材料に基づき約1か ら90重量パーセントまでの範囲で存在する。好ましくは、熱活性化可能なステ ープル繊維は、ウエブ内の繊維材料に基づき、約20から70重量パーセントま での範囲で、さらに好ましくは、約30から50重量パーセントまでの範囲で存 在する。コポリエステル鞘およびポリエステル芯を有する2成分繊維(例えば、 ニュージャージー州、ソマービル市のHoechst−Celanese Co mpany社から入手できるCELBONDTM K5 4)が、熱活性化可能なステープル繊維として使用される場合、それは、約40 .5重量パーセントの割合で不織布ウエブ内に存在するのが好ましい。 熱活性化可能なステープル繊維の量は、繊維のサイズと、必要とされる密度、 固体性、有効平均繊維径、および防音体材料の圧力降下と組み合わせて、所望ウ エブに必要な大きさの曲げ強さとにより広く変更可能である。熱活性化可能なス テープル繊維がより大量になると、一般に防音体の曲げ強さを増すが、量が少な いほど防音特性が向上する。熱活性化可能なステーブル繊維の範囲は、本発明に は有用である。他のステープル繊維を用いないでメルトブローン極細繊維だけが 利用される場合、熱活性化可能な繊維のデニールがより細くなれば、一般により 良好な防音特性を提供するが、熱活性化可能なステープル繊維がより大量になる と、一般に防音体材料の曲げ強さが増す。熱活性化可能な繊維の長さは、約15 mmから75mmまでの範囲が好ましく、さらに好ましくは約25mmから50 mmまでの範囲であるが、150mmの長さの繊維も有用である。熱活性化可能 な繊維のサイズは、広く変更できるが、一般に1デニールから100デニールま での範囲内であり、好ましくは約2デニールから50デニールまでの範囲、最も 好ましくは約2デニールから15デニールまでの範囲である。 好ましくは、熱活性化可能なステープル繊維は、1から10までの範囲、さら に好ましくは約3から5までの範囲のけん縮数毎cmを有するようにけん縮され る。1つの特定の有用な熱活性化可能なステープル繊維は、イソフタレートおよ びテレフタレートエステルから形成された接着性重合体の鞘によって包囲された 結晶性ポリエチレンテレフタレートの芯を有するけん縮芯鞘型接着繊維である。 この鞘は、芯材料よりも低い温度で熱軟化する。ノースカロライナ 州、シャーロッテ市のHoechst Celanese Corp.社からの CELBONDTM繊維として入手できるこのような繊維は、本発明のバットを準 備するのに特に有用である。 本発明の防音体は、増量ステープル繊維をも含めても良い。増量ステープル繊 維は、熱活性化可能なステープル繊維がウエブ内で他の繊維と接着される場合に は特に、ウエブの嵩を維持し易くするものである。熱活性化可能なステープル繊 維は、典型的に、十分に加熱された後にはウエブ全体を収縮させる。ウエブの嵩 は、吸音性を維持するのに非常に重要である。増量繊維は、ハウザー(Haus er)の米国特許第4,118,531号で開示されたものと同様のけん縮増量 繊維であっても良い。けん縮増量繊維は、それらの長さに沿って連続した波状、 縮れ、またはぎざぎざの性質を有する。単位長さ当たりのけん縮数は、広く変更 できるが、一般に、約1から10けん縮数毎cmまでの範囲内にあり、好ましく は少なくとも約2けん縮数毎cmである。けん縮増量繊維のサイズは、広く変更 できるが、一般に、約1デニールから100デニールまでの範囲、好ましくは約 3から75デニールまでの範囲内にある。典型的に、これらのけん縮増量繊維は 、約2から15cmまでの範囲、好ましくは約7から10cmまでの範囲の平均 長を有する。これらのけん縮増量繊維は、ポリエステル、アクリル、ポリオレフ ィン、ポリアミド、ポリウレタン、レーヨン、アセテート、およびそれらの混合 物から形成できる。 けん縮増量繊維の量は、熱活性化可能なステープル繊維に対するメルトブロー ン極細繊維の比だけでなく繊維のサイズ、およびそれら繊維によって提供される 体積の増加量とによって広く変更できる。この量は、求められる防音特性、密度 、および平均有効繊維径が一致するものでなければならない。 増量ステープル繊維は、ウエブ内の繊維材料に基づき、0から40重量パーセ ントまでの範囲でウエブ内に存在しても良い。好ましくは、これらの増量ステー プル繊維は、ウエブ内の繊維材料に基づき、約1から30重量パーセントまでの 範囲で、さらに好ましくは約3から6重量パーセントまでの範囲で存在する。こ の増量ステープル繊維が50デニールのポリエステルテレフタレート繊維(例え ば、ミネソタ州、セントポール市の3M社のFiber 53)である場合、そ れは、好ましくは約4.5重量パーセントで不織布ウエブに加えられる。Fib er 53は、2.2インチ(5.6cm)のステープル長および約5けん縮数 毎インチ(約2けん縮数毎センチメートル)を有する。 有機極細繊維を製造するために使用される任意の重合体、熱活性化可能なステ ープル繊維、および増量ステープル繊維は、未使用材料、または再使用重合体の いずれから製造されても良い。 発明の防音体を車内の、特に内部と外部との間の雑音を減衰させるのに有用で あるものとして説明してきたが、この防音体は:皿洗い機、洗濯機、および乾燥 機などの多数の家庭用機器;家屋や事務所仕切り間の小部屋の壁内などの居住お よび事業用構造物;航空機の二重壁キャビン内、またはエンジンとキャビンとの 間など;列車の乗客室と外部との間など;およびボート内のエンジンと乗客室と の間や船殻ライナとしてなど、を含む多数の他の用途で使用されても良い。 次の例は、本発明の特徴、利点、および他の詳細をさらに示すためにのみ選択 された。これらの例はこの目的にかなうが、他の条件や詳細だけでなく使用され た特定の成分や量は、本発明の範囲を不当に限定するものとして解釈されるべき ではないことははっきりと理解されよう。 本発明の不織布防音体を準備するのに有用な代表的装置99が、第7図に概略 的に示される。この装置は、ハウザー(Hauser)の米国特許第4,118 ,531号で開示された装置と同じである。 示された装置の繊維吹き付け部分は、例えば、ウェンテ、ヴァン(Wente ,Van)Aの「スーパーファイン サーモプラスチック ファイバ(Super fine Thermoplastic Fibers)」、Naval Re search Laboratories、報告書第4364号で開示されたよ うな従来型の構造であっても良く、両方ともに上記特許で引用される。このよう な構造には、液状化した繊維形成材料がそれを通して進められる押出チャンバ1 01、ダイの前方端を横切って一直線に配置され、繊維形成材料がそれらを通し て押し出されるダイオリフィス102、およびガス、典型的に加熱空気がそれら を通して高速で強制的に噴射される連携ガスオリフィス103を有するダイ10 0を含む。この高速ガス状流は押出された繊維形成材料を引き伸ばし、繊細化し て、繊維が収集装置の形成表面に移動するときにその繊維形成材料を凝固させる 。極細繊維のアスペクト比(直径に対する長さの比率)は、無限大に近似すべき であるが、メルトブローン極細繊維は不連続となることは知られている。 収集装置の形成表面は、典型的に、細かく孔があけられたスクリーンを含む有 孔ドラム105である。但し、この収集装置も、織地、ワイヤ、フィルム、ゴム 等であっても良い。この収集装置表面は、オリフィスを収容するダイ面部分と少 なくとも同じ幅であるべきである。この収集装置表面は、ダイと実質上平行であ る、つまり収集装置表面の一端は、その他端と同様に、ダイから約60度の角度 し か傾けられない。収集装置表面は、ダイから約0.3から1mまでの、さらに好 ましくは約0.38から0.64mまでの範囲の距離にある。ガス抜き取り装置 (図示せず)は、スクリーンの後ろに配置されて、繊維群を堆積させて、高速ガ ス流を除去し易くしても良い。不織布ウエブが、収集装置上に設置されるスクリ ム材料の層、不織布、またはフィルム上に形成されても良い。 熱活性化可能なステープル繊維群を防音体ウエブ内に組み込むために、それら は、極細繊維吹き出し装置の上に配置されたリッカーインロール106を使用し て、第7図に示される装置内の吹き出された極細繊維流の中に誘導される。熱活 性化可能な繊維のバット107は、ドライブロール109の下のシュート108 に沿って進められ、ここで不織布供給の前端がリッカーインロール106と係合 する。このリッカーインロールは、矢印の方向に回転して、供給源107の前端 から繊維群をむしり取って、繊維群を別々に分離する。分離された繊維群は、傾 斜したトラフ、すなわちダクト110を通って空気流で運ばれて、それらが吹き 出された極細繊維群と混合された状態となって、吹き出された極細繊維流内に至 る。この空気流は、リッカーインロールの回転によって生得的に生成されるか、 またはその空気流が、当業界では周知のように、ダクト111を通して補助ファ ン、またはブロアを使用することによって増大されても良い。 増量繊維群が採用される場合、それらは、増量繊維群をバット107に組み込 み、そのバット107を、極細繊維吹き出し装置100の上に配置されたリッカ ーインロール106に進めることによって、つまり熱活性化可能なステープル繊 維群に対してと同様な方法で、第7図で示される装置を用いて吹き出された極細 繊維群流内に導入される。このバット107は、従来型の繊維開梱設備を用いて 梱から準備される、またはガーネットマシン、すなわちRANDO−WEBER で準備されても良い。ダクト110を通して提供される空気流は、分離された繊 維群をリッカーインの歯から除去し、次にそれらの分離した繊維群を吹き出され た極細繊維群の基本流内に送るように作用する。これらの繊維群は、乱気流によ って混合され、収集装置105に移動し、ここで繊維群は不規則に混合され、互 いに絡み合った繊維群のウエブを形成する。 収集された繊維ウエブは、次に所望の基本重量、厚み、および固体性に形成さ れる。ダイと収集装置との間の距離は、ウエブの固体性、厚み、およびウエブ密 度に影響を及ぼす。このウエブは、順次所望の形状に形成されて、熱活性化可能 なステープル繊維群の他の熱活性化可能な繊維群と、およびメルトブローン極細 繊維群と、増量ステープル繊維群が存在する場合にはそれらとの、接触点で繊維 間接着を起こすように十分に加熱されて、防音製品を形成する。ウエブが加熱さ れる温度は、好ましくは、熱活性化可能な繊維の熱活性化可能な部分が融解する 温度よりも約40℃から70℃高い範囲である。代わりに、このウエブは、熱活 性化可能な繊維の熱活性化可能な部分が融解する温度よりも約40℃から70℃ 高い範囲まで加熱された後に、ウエブを所望の構造を形成するための型に入れて 、冷却させて、結果として生じる防音体材料を形成することもできる。或いは、 ウエブを型に入れて、順次指示温度にまで加熱することもできる。 例1〜5 例1〜5において、接着された繊維の不織布ウエブは、上述の方法に従って準 備された。これらのウエブは、収集装置までの38cm(15インチ)の距離を ダイから吹き出されたFINATM3860Xポリプロピレン樹脂から準備された 有機メルトブローン極細繊 維(MB)から構成された。これらのウエブは、表1に詳述されたデニールを有 する1.5cm長のCELBONDOTM K54熱活性化可能なステープル繊維 群(HAF)からも構成された。これらの準備されたウエブは、約1.8メート ル毎分(6フィート/分)のライン速度および約150℃(300°F)のコン ベア炉内でアニールされて、本発明の防音体を提供した。基本重量、ウエブ厚み 、気流抵抗、および平均有効繊維径は、上述されたように決定された。ウエブ群 の成分は、表1で詳述される。 表1に記載されたサンプルは、次にASTM試験方法E−1050に従って吸 音性の試験が行われた。 これらのウエブは、二重の層に重ねられて、400g/m2の目標基本重量を 提供した。これらのサンプルは、1平方フィートの断片に切断されて、3分間1 63℃(325°F)の温度の炉内に入れられた。各ウエブは、炉から取り出さ れて、12.7mmの間隙を空けて配置された2枚の板の間に配置された。0. 28psiの圧力がウエブに1分間加えられた。これらの急冷されたサンプルは 順次圧縮装置から取り出された。二層に重ねられたサンプルは、ASTM試験方 法C203−93に従って曲げ強さの試験が行われた。それらの結果は、表2で 要約される。 これらの結果は、本発明の防音体が低有効繊維径および良好なウエブかさ高さ を有すると共に、非常に条件にかなった吸音性を達成し、且つ顕著な曲げ強さを 与えることができることを示す。細かいデニールのHAFを有するものと組み合 わえると、より多く繊維間接着が可能となると共に、構造の開放性をも維持して 、音波を減衰させ、熱エネルギーとして放散させることができるという両方の利 益を与えると考えられる。 例6〜18 例6〜14、18、および比較例C1において、防音体は、上述のように準備 された。例15〜17は、ウエブが43cm(17インチ)のダイ収集装置間距 離を利用して形成されたところが異なった。これらのウエブは、38cm(15 インチ)のダイから収集装置までの距離を用いて、有効なポリプロピレン樹脂の FINATM3860X溶融流れ100から準備された有機メルトブローン極細繊 維(「MB」)から構成された。これらのウエブは、表3に詳述されたデニールを 有する1.5cm長のCELBONDOTM K54熱活性化可能なステープル繊 維群(「HAF」)からも構成された。これらのウエブは、表3に詳述されたデニ ールを有する10/けん縮数/インチ(3.9けん縮数/cm)の1.5インチ (3.8cm)長、ポリエステルステープル繊維群の形のけん縮増量繊維群から 構成された(Hoeschst−Celanese Co.からType T− 295繊維として入手できる)。これらのウエブは、順次、約1.8メートル毎 分(6ft/min)のライン速度および約150℃(300°F)のコンベア 炉内でアニールされて、防音体材料を提供した。表3は、各サンプルのウエブ配 合、繊維、基本重量、厚み、ウエブ密度、ウエブ固体性、および平均繊維径(E FD)を要約する。 表3で詳述された防音体は、上述のように吸音率および曲げ強さに対して評価 された。それらの結果は、以下の表4で示される。 表4のデータは、防音体の曲げ強さおよび成形性が細かいデニールのHAFの 量を増すことによって増加すると共に、高低の両周波数で吸音性能を維持したこ とを示す。低量の高デニールのステープル増量繊維を含有させると、並外れた吸 音性となると共に、良好な曲げ強さ特性も維持することができた。 故に、防音体のウエブ密度を変更する効果は、例15、17のウエブを試験す ることによって評価された。これらのウエブは二重の層に重ねられて、400g /m2の目標ウエブ基本重量を提供した。これらのサンプルは、1平方フィート の断片に切断されて、3分間163℃(325°F)の温度の炉内に入れられた 。各ウエブは、炉から取り出されて、結果として成形されるウエブ密度を変更す るために、間隙スペーサを備えた2枚の板の間に配置された。0.28psiの 圧力がウエブに1分間加えられた。これらの急冷されたサンプルは順次圧縮装置 から取り出された。これらのサンプルは、ASTM試験方法C203−93に従 って曲げ強さの試験、およびASTM試験方法E−1050に従って吸音性の試 験が行われた。それらの結果は、表5で要約される。 良好な吸音値および良好な曲げ強さが、約50kg/m3未満のウエブ密度で これらの特定の成形された防音体に対して達成される。低濃度でより高いデニー ルのステープル繊維を利用することによって、より大きな成形曲げ強さ、および より高い吸音性が、成形された構造に与えられた。 本発明は、その趣旨および範囲から逸脱することなく様々な修正および変形が 可能である。故に、本発明は、以下の請求の範囲およびそれらと均等なもので詳 述された限界によって制限されることを除いて、上述されたものに限定されるべ きものではないことは理解されよう。本発明は、ここで特に開示されなかった任 意の要素が無い場合でも適切に実施され得ることも理解されよう。上記引用され た米国特許および特許出願書の全ては、仝体として引用によってここに含める。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 クノール,ランダル エル. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セントポール,ポスト オフィス ボック ス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.音響を減衰させる方法であって、 (a)有機極細繊維および熱活性化可能なステープル繊維を含む不織布ウエブ を含む防音体を用意するステップであって、前記熱活性化可能なステープル繊維 は、様々な接触点で、相互に、且つ前記極細繊維に接着され、前記不織布ウエブ は、0.5センチメートル以上の厚みと、250キログラム毎立方メートル未満 の密度とを有する、ステップと、 (b)防音体の主表面が遮音することができるように音源領域と受音領域との 間に防音体を配置することによって、前記音源領域から前記受音領域を通過する 音響を著しく減衰させるステップと、 を有した方法。 2.前記不織布ウエブは増量ステープル繊維をさらに含む、請求の範囲第1項 に記載の方法。 3.前記不織布ウエブは0.75から20センチメートルまでの範囲の厚みで ある、請求の範囲第1項に記載の方法。 4.前記不織布ウエブは1から10センチメートルまでの範囲の厚みである、 請求の範囲第3項に記載の方法。 5.前記不織布ウエブは2から5センチメートルまでの範囲の厚みである、請 求の範囲第4項に記載の方法。 6.前記不織布ウエブは約6から200キログラム毎立方メートルまでの範囲 の密度を有する、請求の範囲第1項に記載の方法。 7.前記密度は約10から100キログラム毎立方メートルまでの範囲の密度 である、請求の範囲第6項に記載の方法。 8.前記不織布ウエブは15から30キログラム毎立方メートルまでの範囲に ある、請求の範囲第7項に記載の方法。 9.前記不織布ウエブは、1から40ポンド毎平方インチまでの範囲の曲げ強 さを有する、請求の範囲第1項に記載の方法。 10.前記不織布ウエブは、5から20ポンド毎平方インチまでの範囲の曲げ 強さを有する、請求の範囲第9項に記載の方法。 11.前記不織布ウエブは、10から15ポンド毎平方インチまでの範囲の曲 げ強さを有する、請求の範囲第10項に記載の方法。 12.前記不織布ウエブは、50から4,000グラム毎平方メートルまでの 範囲の基本重量を有する、請求の範囲第1項に記載の方法。 13.前記不織布ウエブは、150から2,000グラム毎平方メートルまで の範囲の基本重量を有する、請求の範囲第12項に記載の方法。 14.前記不織布ウエブは、200から1,000グラム毎平方メートルまで の範囲の基本重量を有する、請求の範囲第13項に記載の方法。 15.前記不織布ウエブは、0.1から15ミリメートルH2Oの空気圧力降 下を示す、請求の範囲第1項に記載の方法。 16.前記不織布ウエブは、0.2ミリメートルH2Oよりも大きな空気圧力 降下を示す、請求の範囲第1項に記載の方法。 17.前記不織布ウエブは、0.3ミリメートルH2Oよりも大きな圧力降下 を示す、請求の範囲第16項に記載の方法。 18.前記不織布ウエブは、0.5から4までの範囲の固体性パーセントを有 する、請求の範囲第8項に記載の方法。 19.前記不織布ウエブは、1から3までの範囲の固体性パーセントを有する 、請求の範囲第19項に記載の方法。 20.前記不織布ウエブは、1.5から2.5までの範囲の固体性パーセント を有する、請求の範囲第19項に記載の方法。 21.前記不織布ウエブは、2から20マイクロメートルまでの範囲の平均有 効繊維径を有する、請求の範囲第1項に記載の方法。 22.前記不織布ウエブは、5から17マイクロメートルまでの範囲の平均有 効繊維径を有する、請求の範囲第21項に記載の方法。 23.前記不織布ウエブは、7から16マイクロメートルまでの範囲の平均有 効繊維径を有する、請求の範囲第22項に記載の方法。 24.前記不織布ウエブは、該ウエブ内の繊維材料の重量に基づき、10から 99重量パーセントまでの範囲の有機極細繊維および1から90重量パーセント までの範囲の熱活性化可能なステープル繊維を含む、請求の範囲第1項に記載の 方法。 25.前記不織布ウエブは、該ウエブ内の繊維材料の重量に基づき、15から 98重量パーセントまでの範囲の有機極細繊維、20から70重量パーセントま での範囲の熱活性化可能なステープル繊維、および1から30重量パーセントま での増量ステープル繊維を含む、請求の範囲第2項に記載の方法。 26.前記不織布ウエブは、20から70重量パーセントまでの範囲の有機極 細繊維、30から50重量パーセントまでの範囲の熱活性化可能なけん縮ステー プル繊維、および3から6重量パーセントまでの範囲のけん縮増量ステープル繊 維を含む、請求の範囲第25項に記載の方法。 27.前記有機極細繊維は、1から25マイクロメートルまでの範囲の直径で あるメルトブローン極細繊維から形成される、請求の範囲第1項に記載の方法。 28.前記メルトブローン極細繊維は、約2から15マイクロメートルまでの 範囲の直径であり、前記熱活性化可能なステープル繊維は、1から10回までの 範囲のけん縮数毎センチメートルを有するけん縮繊維である、請求の範囲第27 項に記載の方法。 29.前記熱活性化可能なステープル繊維は、3から5回までの範囲のけん縮 数毎センチメートルを有し、前記増量ステープル繊維は、けん縮され、1から1 0回までの範囲のけん縮数毎センチメートル、3から75までの範囲のデニール 、および2から15センチメートルまでの範囲の平均長さを有する、請求の範囲 第2項に記載の方法。 30.前記有機極細繊維は、約55重量パーセントで前記ウエブ内に存在する ポリプロピレンメルトブローン極細繊維である、前記熱活性化可能なステープル 繊維は、コポリエステル鞘およびポリエステル芯を有し、約40.5重量パーセ ントで前記不織布ウエブ内に存在する2成分繊維であり、前記増量ステープル繊 維は、約4.5重量パーセントで前記不織布ウエブ内に存在する50デニールの ポリエステルテレフタレートけん縮増量ステープル繊維である、請求の範囲第2 項に記載の方法。 31.熱活性化可能なステープル繊維は、15から75ミリメートルまでの範 囲の長さを有する、請求の範囲第1項に記載の方法。 32.不織布繊維を含む防音体であって、 (a)有機極細繊維と、 (b)増量ステープル繊維と、 (c)様々な接触点で、相互に、且つ繊維(a)および(b)に接着される熱 活性化可能なステープル繊維と、を含む防音体。 33.前記不織布ウエブは、0.75から20センチメートルまでの範囲の厚 みで、6から200キログラム毎立方メートルまでの範囲の密度、1から40ポ ンド毎平方インチまでの曲げ強さ、および50から4、000グラム毎平方メー トルの基本重量を有し、0.1から15ミリメートルH2Oまでの範囲の空気圧 力降下を示し、0.5から4までの範囲の固体性パーセント、および2から20 マ イクロメートルまでの範囲の平均有効繊維径を有する、請求の範囲第32項に記 載の防音体。 34.前記不織布ウエブは、1から10センチメートルまでの範囲の厚みで、 10から100キログラム毎立方メートルまでの範囲の密度、5から20ポンド 毎平方インチまでの曲げ強さ、および150から2、000グラム毎平方メート ルの基本重量を有し、0.2ミリメートルH2Oよりも大きな空気圧力降下を示 し、1から3までの範囲の固体性パーセント、および5から17マイクロメート ルまでの範囲の平均有効繊維径を有する、請求の範囲第33項に記載の方法。 35.前記不織布ウエブは、15から98重量パーセントまでの範囲の有機極 細繊維、20から70重量パーセントまでの範囲の熱活性化可能なステープル繊 維、および1から30重量パーセントまでの範囲の増量ステープル繊維を含む、 請求の範囲第32項に記載の防音体。 36.前記不織布ウエブは、20から78重量パーセントまでの範囲の有機極 細繊維、30から50重量パーセントまでの範囲の熱活性化可能なけん縮ステー プル繊維、および3から6重量パーセントまでの範囲のけん縮増量ステープル繊 維を含む、請求の範囲第32項に記載の防音体。 37.前記有機極細繊維は、1から25マイクロメートルまでの範囲の直径で あるメルトブローン極細繊維から形成される、請求の範囲第32項に記載の防音 体。 38.前記メルトブローン極細繊維は、約2から15マイクロメートルまでの 範囲の直径であり、前記熱活性化可能なステープル繊維は、1から10回までの 範囲のけん縮数毎センチメートルを有するけん縮繊維である、請求の範囲第32 項に記載の方法。 39.前記熱活性化可能なステープル繊維は、3から5回までの範囲のけん縮 数毎センチメートルを有し、前記増量ステープル繊維はけん縮され、1から10 回までの範囲のけん縮数毎センチメートル、3から75マイクロメートルまでの 範囲のデニール、および2から15センチメートルまでの範囲の平均長さを有す る、請求の範囲第32項に記載の方法。 40.前記有機極細繊維は、約55重量パーセントでウエブ内に存在するポリ プロピレンメルトブローン極細繊維であり、前記熱活性化可能なステープル繊維 は、コポリエステル鞘およびポリエステル芯を有し、約40.5重量パーセント で前記不織布ウエブ内に存在する2成分繊維であり、前記増量ステープル繊維は 、約4.5重量パーセントで前記不織布ウエブ内に存在する50デニールのポリ エステルテレフタレートけん縮増量ステープル繊維である、請求の範囲第32項 に記載の方法。
JP50395697A 1995-06-23 1996-06-21 音響を減衰させる方法、およびそのための防音体 Expired - Lifetime JP4078451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46795P 1995-06-23 1995-06-23
US60/000,467 1995-06-23
PCT/US1996/010661 WO1997000989A1 (en) 1995-06-23 1996-06-21 Method of attenuating sound, and acoustical insulation therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508328A true JPH11508328A (ja) 1999-07-21
JP4078451B2 JP4078451B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=21691639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50395697A Expired - Lifetime JP4078451B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-21 音響を減衰させる方法、およびそのための防音体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5841081A (ja)
EP (1) EP0833973B1 (ja)
JP (1) JP4078451B2 (ja)
KR (1) KR100405073B1 (ja)
AU (1) AU6286996A (ja)
BR (1) BR9608987A (ja)
CA (1) CA2224985A1 (ja)
DE (1) DE69607164T2 (ja)
ES (1) ES2143209T3 (ja)
WO (1) WO1997000989A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521130A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 イーマンエイト ピーティワィ リミテッド 吸音材料及び吸音材料の製造方法
JP2012532255A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高いロフトのスパンボンドウェブ
JP2015212442A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織布ウェブ
US10113322B2 (en) 2014-12-08 2018-10-30 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
US10460715B2 (en) 2015-01-12 2019-10-29 Zephyros, Inc. Acoustic floor underlay system
US10755686B2 (en) 2015-01-20 2020-08-25 Zephyros, Inc. Aluminized faced nonwoven materials
US11541626B2 (en) 2015-05-20 2023-01-03 Zephyros, Inc. Multi-impedance composite

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH693409A5 (de) * 1998-11-12 2003-07-31 Rieter Automotive Int Ag Schallabsorbierendes Dünnschichtlaminat.
DE59908470D1 (de) * 1998-03-03 2004-03-11 Rieter Automotive Int Ag Schallabsorbierendes dünnschichtlaminat
US6977109B1 (en) * 1998-07-24 2005-12-20 3M Innovative Properties Company Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
US6555042B1 (en) * 1998-07-24 2003-04-29 Lear Corporation Method of making a vehicle headliner assembly with integral speakers
JP2001036988A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp スピーカ装置
AU7987000A (en) * 1999-10-29 2001-05-08 Owens Corning Fibrous acoustical insulation product
US20040028958A1 (en) * 2002-06-18 2004-02-12 Total Innovative Manufacturing Llc Recyclable fire-resistant moldable batt and panels formed therefrom
US6220388B1 (en) * 2000-01-27 2001-04-24 Strandtek International, Inc. Acoustical insulation panel
EP1209656B1 (en) * 2000-05-25 2011-05-11 Aica Engineering Co., Ltd. Surface material and method of suppressing influence of surface wave
WO2002032639A2 (en) * 2000-06-05 2002-04-25 Dunstan Walter Runciman Materials which have sound absorbing properties
US6669265B2 (en) 2000-06-30 2003-12-30 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Multidensity liner/insulator
US6827894B1 (en) * 2000-06-30 2004-12-07 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for forming composite insulator
US6955845B1 (en) 2000-06-30 2005-10-18 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Acoustical and thermal insulator
US6572723B1 (en) 2000-06-30 2003-06-03 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for forming a multilayer, multidensity composite insulator
US6598701B1 (en) 2000-06-30 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Shaped microperforated polymeric film sound absorbers and methods of manufacturing the same
AUPQ883000A0 (en) 2000-07-19 2000-08-10 I.N.C. Corporation Pty Ltd A thermoformable acoustic sheet
US6490828B1 (en) 2000-07-20 2002-12-10 Steelcase Development Corporation Partition wall system
DE10035679A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige Korundpulver, daraus gefertigte Sinterkörper und Verfahren zu deren Herstellung
US6667254B1 (en) * 2000-11-20 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Fibrous nonwoven webs
EP1365388A4 (en) * 2001-01-23 2006-07-26 Kasai Kogyo Kk SOUNDPROOF MATERIAL FOR A VEHICLE AND METHOD FOR PRODUCING THE MATERIAL
US6562170B2 (en) 2001-02-07 2003-05-13 Tredegar Film Products Corporation Method of producing film having a cloth-like look and feel
DE10114553A1 (de) * 2001-03-24 2002-09-26 Quadrant Plastic Composites Ag Verfahren zur Herstellung eines dicken, thermoplastisch verformbaren, faserverstärkten Halbzeugs
BR0209574A (pt) * 2001-06-01 2004-07-13 Owens Corning Fiberglass Corp Forro de cobertura para capÈ, painel,firewall ou motor
US20040176003A1 (en) * 2001-09-06 2004-09-09 Alain Yang Insulation product from rotary and textile inorganic fibers and thermoplastic fibers
US20040163724A1 (en) * 2001-09-06 2004-08-26 Mark Trabbold Formaldehyde-free duct liner
US20040192141A1 (en) * 2001-09-06 2004-09-30 Alain Yang Sub-layer material for laminate flooring
US20040180598A1 (en) * 2001-09-06 2004-09-16 Alain Yang Liquid sorbent material
US20050160711A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Alain Yang Air filtration media
US6802389B2 (en) 2001-12-07 2004-10-12 Collins & Aikman Products Co. Multi-density sound attenuating laminates and methods of making same
DE10163576B4 (de) * 2001-12-21 2006-07-20 Sandler Ag Isolations-Material
FR2836748B1 (fr) * 2002-03-04 2004-08-27 Sai Automotive Sommer Ind Insonorisant de type masse-ressort
US20030176131A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Tilton Jeffrey A. Insulating material
US20030176128A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 L&L Products, Inc. Structurally reinforced panels
EP1501987B1 (en) * 2002-04-22 2007-11-21 Lydall, Inc. Gradient density padding material and method of making same
US6916752B2 (en) * 2002-05-20 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Bondable, oriented, nonwoven fibrous webs and methods for making them
US20040006926A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Neeley Clifton B. Climate controlled practice facility and method utilizing the same
US6827764B2 (en) * 2002-07-25 2004-12-07 3M Innovative Properties Company Molded filter element that contains thermally bonded staple fibers and electrically-charged microfibers
US20040018353A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 L&L Products, Inc. Composite metal foam damping/reinforcement structure
US20050026527A1 (en) * 2002-08-05 2005-02-03 Schmidt Richard John Nonwoven containing acoustical insulation laminate
US6893711B2 (en) * 2002-08-05 2005-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Acoustical insulation material containing fine thermoplastic fibers
US6811864B2 (en) * 2002-08-13 2004-11-02 L&L Products, Inc. Tacky base material with powder thereon
US20040077247A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Schmidt Richard J. Lofty spunbond nonwoven laminate
US7476632B2 (en) * 2002-11-15 2009-01-13 3M Innovative Properties Company Fibrous nonwoven web
US20040197468A1 (en) * 2002-12-19 2004-10-07 Paul Geel Methods of forming flexible decorative veils
US7218745B2 (en) * 2002-12-23 2007-05-15 Lear Corporation Headliner transducer covers
US7320739B2 (en) 2003-01-02 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Sound absorptive multilayer composite
EP1611275A1 (en) * 2003-03-31 2006-01-04 Rieter Technologies A.G. Acoustically effective nonwoven material for vehicle liners
US8039091B2 (en) * 2003-04-23 2011-10-18 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Decorative panel with surface printing
GB2401349A (en) 2003-05-08 2004-11-10 L & L Products Reinforcement for a vehicle panel
DE10324257B3 (de) * 2003-05-28 2004-09-30 Clion Ireland Ltd., Newton Schallabsorber, Verfahren zur Herstellung, und Verwendung
WO2004110742A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-23 3M Innovative Properties Company Casing-free insulation blanket
JP4522058B2 (ja) * 2003-07-18 2010-08-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 素材の成形装置及び成形方法並びに成形された不織布物品
US20050266757A1 (en) * 2003-10-17 2005-12-01 Roekens Bertrand J Static free wet use chopped strands (WUCS) for use in a dry laid process
US20080251187A1 (en) * 2003-10-17 2008-10-16 Enamul Haque Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties
US7294218B2 (en) * 2003-10-17 2007-11-13 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties
US7409959B2 (en) * 2003-10-29 2008-08-12 Whirlpool Corporation Dishwasher and motor cavity sound attenuator
US20070151658A1 (en) * 2004-03-12 2007-07-05 Surendra Khambete Contoured mold for forming decouplers for attenuating sound in a vehicle
WO2005110733A2 (en) 2004-05-07 2005-11-24 Milliken & Company Heat and flame shield
US7981822B2 (en) * 2004-07-21 2011-07-19 Aplix S.A. Hook and loop fastener device
US20060019055A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Lester Donald H Jr Hook and loop fastener device
US20060037630A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-23 Rowland Griffin Acoustic insulation blanket for dishwashers
US20060057351A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Alain Yang Method for curing a binder on insulation fibers
US7500541B2 (en) * 2004-09-30 2009-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Acoustic material with liquid repellency
US7566475B2 (en) * 2004-11-09 2009-07-28 International Automotive Components Group North America, Inc. Acoustic insulator with controlled airflow resistance and method of making same
US7279059B2 (en) * 2004-12-28 2007-10-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer/WUCS mat for use in automotive applications
US20060137799A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Enamul Haque Thermoplastic composites with improved sound absorbing capabilities
US7837009B2 (en) * 2005-04-01 2010-11-23 Buckeye Technologies Inc. Nonwoven material for acoustic insulation, and process for manufacture
MX2007011999A (es) 2005-04-01 2008-03-14 Buckeye Technologies Inc Material no tejido para aislamiento acustico y proceso de fabricacion.
DE102005019204B4 (de) * 2005-04-28 2007-08-02 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Schallabsorption und -reduktion im Fahrzeuginnenraum
US7341963B2 (en) * 2005-05-17 2008-03-11 Milliken & Company Non-woven material with barrier skin
US7709405B2 (en) 2005-05-17 2010-05-04 Milliken & Company Non-woven composite
US7444687B2 (en) * 2005-08-29 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Hearing protective device that includes cellular earmuffs
US20070044206A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Sato Luciana M Hearing protective earmuff device having frictionally engageable ear cups
BRPI0706927A2 (pt) 2006-01-18 2011-04-19 Buckeye Technologies Material pegajoso, processo para a produção de um material pegajoso, processo para imobilizar e conter pestes, elemento de filtro, processo para a filtração de uma corrente fluidizada de materiais e método para conter alérgenos adjacentes a um artigo portanto alérgenos
BRPI0601343A (pt) * 2006-04-05 2007-12-04 3M Innovative Properties Co artigo flexìvel para limpeza
US9922634B2 (en) * 2006-06-30 2018-03-20 3M Innovative Properties Company Sound insulation constructions and methods of using the same
WO2008005936A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Buckeye Technologies Inc. Fire retardant nonwoven material and process for manufacture
US8652288B2 (en) * 2006-08-29 2014-02-18 Ocv Intellectual Capital, Llc Reinforced acoustical material having high strength, high modulus properties
US8454795B1 (en) 2006-12-05 2013-06-04 Mark J. Henderson System and method for producing bonded fiber/cellulose products
US20080166939A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Freudenberg Nonwovens L.P. Acoustical Substrate
DE102007011665A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Btf Produktentwicklungs- Und Vertriebs-Gmbh Vlies oder Vliesverbund bei Bauanwendungen
JP5319091B2 (ja) * 2007-08-31 2013-10-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 通気抵抗膜とその製造方法、および通気抵抗膜を用いた吸音性積層部材
US7871947B2 (en) 2007-11-05 2011-01-18 Milliken & Company Non-woven composite office panel
US7514026B1 (en) * 2007-11-30 2009-04-07 Dzs, Llc. Method for recycling floor coverings
US8563449B2 (en) * 2008-04-03 2013-10-22 Usg Interiors, Llc Non-woven material and method of making such material
US7928025B2 (en) * 2008-10-01 2011-04-19 Polymer Group, Inc. Nonwoven multilayered fibrous batts and multi-density molded articles made with same and processes of making thereof
CN102271905B (zh) 2009-01-06 2015-02-18 塞特克技术公司 具有改进的声学和震动阻尼性能的结构复合材料
DE102009000524A1 (de) 2009-01-30 2010-08-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Geschirrspülmaschine mit Schallschutzelement
JP5001336B2 (ja) * 2009-08-19 2012-08-15 之啓 西川 吸音体
PT104843A (pt) 2009-11-27 2011-05-27 Univ Do Minho Estruturas de n?o-tecido tridimensionais com forma para isolamento ac?stico e m?todo de produ??o associado
JP2012162112A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Hirotani:Kk 車両用防音材及びその製造方法
KR101349262B1 (ko) 2013-07-18 2014-01-23 주식회사 익성 탄성력 및 결집력이 향상된 멜트블로운 섬유웹 및 그 제조방법
US9279250B2 (en) * 2013-12-24 2016-03-08 Awi Licensing Company Low density acoustical panels
JP6817709B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 車両部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148860A (ja) * 1987-12-01 1989-06-12 Chisso Corp 吸音材およびその製造方法
JPH06212546A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 難燃性メルトブローン不織布積層防音シート材料
JPH06259081A (ja) * 1993-01-21 1994-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 不織布防音ウェブおよびそれにより防音する方法
JPH073599A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Kanebo Ltd 高剛性吸音材
JPH07219556A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車用遮音材及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2464301A (en) * 1943-12-18 1949-03-15 American Viscose Corp Textile fibrous product
US3016599A (en) * 1954-06-01 1962-01-16 Du Pont Microfiber and staple fiber batt
US4069026A (en) * 1970-06-29 1978-01-17 Bayer Aktiengesellschaft Filter made of electrostatically spun fibres
GB1453447A (en) * 1972-09-06 1976-10-20 Kimberly Clark Co Nonwoven thermoplastic fabric
US4011067A (en) * 1974-01-30 1977-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Filter medium layered between supporting layers
GB1524713A (en) * 1975-04-11 1978-09-13 Ici Ltd Autogeneously bonded non-woven fibrous structure
CA1073648A (en) * 1976-08-02 1980-03-18 Edward R. Hauser Web of blended microfibers and crimped bulking fibers
US4196245A (en) * 1978-06-16 1980-04-01 Buckeye Cellulos Corporation Composite nonwoven fabric comprising adjacent microfine fibers in layers
DE3039651C2 (de) * 1980-10-21 1985-07-25 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Luftschallschluckende, verformte Platte
UST100902I4 (en) * 1980-12-29 1981-08-04 Hauser Edward R Uses for microfiber-based webs
US4379192A (en) * 1982-06-23 1983-04-05 Kimberly-Clark Corporation Impervious absorbent barrier fabric embodying films and fibrous webs
US4547420A (en) * 1983-10-11 1985-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bicomponent fibers and webs made therefrom
US4795668A (en) * 1983-10-11 1989-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bicomponent fibers and webs made therefrom
US4568581A (en) * 1984-09-12 1986-02-04 Collins & Aikman Corporation Molded three dimensional fibrous surfaced article and method of producing same
US4714647A (en) * 1986-05-02 1987-12-22 Kimberly-Clark Corporation Melt-blown material with depth fiber size gradient
US4766029A (en) * 1987-01-23 1988-08-23 Kimberly-Clark Corporation Semi-permeable nonwoven laminate
US4946738A (en) * 1987-05-22 1990-08-07 Guardian Industries Corp. Non-woven fibrous product
US4837067A (en) * 1987-06-08 1989-06-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven thermal insulating batts
US4828910A (en) * 1987-12-16 1989-05-09 Reinhold Haussling Sound absorbing laminate
US4851283A (en) * 1988-12-05 1989-07-25 Monsanto Company Headliners having improved sound-absorbing characteristics
US5073436A (en) * 1989-09-25 1991-12-17 Amoco Corporation Multi-layer composite nonwoven fabrics
US5459291A (en) * 1992-09-29 1995-10-17 Schuller International, Inc. Sound absorption laminate
US5350624A (en) * 1992-10-05 1994-09-27 Kimberly-Clark Corporation Abrasion resistant fibrous nonwoven composite structure
US5437922A (en) * 1994-05-04 1995-08-01 Schuller International, Inc. Fibrous, non-woven polymeric insulation
US5480466A (en) * 1994-05-04 1996-01-02 Schuller International, Inc. Air filtration media

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148860A (ja) * 1987-12-01 1989-06-12 Chisso Corp 吸音材およびその製造方法
JPH06212546A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 難燃性メルトブローン不織布積層防音シート材料
JPH06259081A (ja) * 1993-01-21 1994-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 不織布防音ウェブおよびそれにより防音する方法
JPH073599A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Kanebo Ltd 高剛性吸音材
JPH07219556A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車用遮音材及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521130A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 イーマンエイト ピーティワィ リミテッド 吸音材料及び吸音材料の製造方法
US9033101B2 (en) 2008-05-23 2015-05-19 Zephyros, Inc. Sound absorption material and method of manufacturing sound absorption material
JP2012532255A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高いロフトのスパンボンドウェブ
JP2015212442A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織布ウェブ
US10113322B2 (en) 2014-12-08 2018-10-30 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
US11542714B2 (en) 2014-12-08 2023-01-03 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
US10460715B2 (en) 2015-01-12 2019-10-29 Zephyros, Inc. Acoustic floor underlay system
US10755686B2 (en) 2015-01-20 2020-08-25 Zephyros, Inc. Aluminized faced nonwoven materials
US11541626B2 (en) 2015-05-20 2023-01-03 Zephyros, Inc. Multi-impedance composite

Also Published As

Publication number Publication date
ES2143209T3 (es) 2000-05-01
US5841081A (en) 1998-11-24
BR9608987A (pt) 1999-06-29
KR100405073B1 (ko) 2004-03-30
EP0833973A1 (en) 1998-04-08
CA2224985A1 (en) 1997-01-09
DE69607164T2 (de) 2000-11-23
EP0833973B1 (en) 2000-03-15
JP4078451B2 (ja) 2008-04-23
KR19990028289A (ko) 1999-04-15
WO1997000989A1 (en) 1997-01-09
DE69607164D1 (de) 2000-04-20
AU6286996A (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508328A (ja) 音響を減衰させる方法、およびそのための防音体
CN101484335B (zh) 隔音构造及其使用方法
KR100287796B1 (ko) 방음웨브
US6720068B1 (en) Sound absorbent thin-layer laminate
EP0013468B1 (en) Fibrous shaped article, process for producing said article, and use of said article as soundproofing or heat insulating material for buildings
CN107675354B (zh) 静电纺-熔喷-干法成网制备三组分吸音棉的方法及装置
JP6824920B2 (ja) 吸音テキスタイル複合材
JP2003519043A (ja) 乗物に使用する遮音製品
JP6362400B2 (ja) 不織布ウェブ
JP2017160575A (ja) 車両部材
KR101345215B1 (ko) 자동차용 흡음재, 그 제조방법 및 상기 자동차용 흡음재가 부착된 자동차 부품의 제조방법
JP2003049351A (ja) 高性能吸音材
JP2000238157A (ja) 吸音体構造
JP6349019B1 (ja) メルトブローン不織布及びその用途ならびにその製造方法
JP5143110B2 (ja) 吸音材
JP2008290642A (ja) 吸音材およびその製造方法
WO2023190398A1 (ja) 吸音材
JP2022016099A (ja) 吸音材、及び吸音材の製造方法
CN115668357A (zh) 复合吸音材料
CN107881646A (zh) 一种静电纺丝‑干法成网制备双组分吸音棉的方法及装置
JPH11229257A (ja) 吸音用繊維成形体および防音壁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term