JP2022016099A - 吸音材、及び吸音材の製造方法 - Google Patents

吸音材、及び吸音材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022016099A
JP2022016099A JP2020119383A JP2020119383A JP2022016099A JP 2022016099 A JP2022016099 A JP 2022016099A JP 2020119383 A JP2020119383 A JP 2020119383A JP 2020119383 A JP2020119383 A JP 2020119383A JP 2022016099 A JP2022016099 A JP 2022016099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance layer
ventilation resistance
sound absorbing
absorbing material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020119383A
Other languages
English (en)
Inventor
朗 伊藤
Akira Ito
佳介 澤本
Keisuke Sawamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2020119383A priority Critical patent/JP2022016099A/ja
Priority to PCT/IB2021/056137 priority patent/WO2022009143A1/en
Priority to US18/004,620 priority patent/US20230267906A1/en
Priority to EP21749297.4A priority patent/EP4179524A1/en
Publication of JP2022016099A publication Critical patent/JP2022016099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • B32B5/265Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer
    • B32B5/266Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer next to one or more non-woven fabric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • B29K2105/122Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles microfibres or nanofibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • B29K2995/0097Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • B32B2262/124Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating

Abstract

【課題】吸音性能を向上させる。【解決手段】一実施形態に係る吸音材は、部品からの音を吸音する吸音材1であって、吸音材1が取り付けられる取付部Pから立ち上がる立ち上がり部4と、立ち上がり部4の取付部Pとの反対側において部品に対向する対向部5と、を備え、立ち上がり部4及び対向部5のそれぞれは、コア層11及び通気抵抗層12を含んでおり、対向部5及び立ち上がり部4の少なくとも一部において、通気抵抗層12の厚さTのばらつきが、通気抵抗層12の厚さTの平均値の40%以下である。【選択図】図2

Description

本開示は、吸音材、及び吸音材の製造方法に関する。
騒音等を抑制する吸音材としては種々のものが知られている。特許文献1には、積層吸音部材が記載されている。積層吸音部材は、吸音材と、吸音材の表面に結合された通気抵抗膜とを備える。通気抵抗膜は、吸音材よりも音源側に位置する。通気抵抗膜は、繊維径10μm以下のメルトブローン繊維とバインダー繊維とを混合して単位面積あたりの重量が50~250g/mであるウェブを形成し、ウェブを加熱及び加圧し、ソリディティが10%以上となるように調整されることによって作製される。
特許文献2には、プレス成形され、厚み方向において互いに反対側となる第一及び第二の成形面を有する自動車用サイレンサーが記載されている。自動車用サイレンサーは、第一の成形面が形成された第一繊維層と、第一繊維層における第一の成形面とは反対面に一体化され繊維が部分的に存在する第二繊維層と、少なくとも有する。
特開2009-57663号公報 特開2016-155461号公報
ところで、騒音等の音源となるものについては、例えば車両の部品等、構成が複雑なものもある。吸音材をこのようなものに適用しようとする場合には、吸音材の形状が三次元形状となることがある。すなわち、吸音材は、吸音材の配置面に略平行な面と、吸音材の配置面に交差する方向を向く面とを有する3D形状となりうる。3D形状の吸音材において前述した通気抵抗膜を備える場合、成形時に通気抵抗膜の厚さにばらつきが生じることがある。従って、吸音性能の点において改善の余地がある。
本開示の一実施形態に係る吸音材は、部品からの音を吸音する吸音材であって、吸音材が取り付けられる取付部から立ち上がる立ち上がり部と、立ち上がり部の取付部との反対側において部品に対向する対向部と、を備え、立ち上がり部及び対向部のそれぞれは、コア層及び通気抵抗層を含んでおり、対向部及び立ち上がり部の少なくとも一部において、通気抵抗層の厚さのばらつきが、通気抵抗層の厚さの平均値の40%以下である。
この形態の吸音材は、取付部から立ち上がる立ち上がり部と、部品と対向する対向部とを備える。よって、吸音材の形状が3次元形状とされているので、複雑な形状を有する部品に対しても用いることができる。立ち上がり部及び対向部のそれぞれは、コア層及び通気抵抗層を含んでいる。従って、コア層で吸音しつつも通気抵抗層で通気を適度に抑制することによって、吸音性能を高めることができる。そして、少なくとも一部において、通気抵抗層の厚さのばらつきが当該厚さの平均値の40%以下である。この場合、通気抵抗層の少なくとも一部の厚さのばらつきが一定とされるので、通気抵抗層における吸音率を高めることができる。従って、吸音性能を向上させることができる。
別の形態に係る吸音材において、対向部及び立ち上がり部を含むと共に縁部を含まない吸音材の領域のうち80%以上の領域において、通気抵抗層の厚さのばらつきが平均値の40%以下であってもよい。
別の形態に係る吸音材において、通気抵抗層の厚さが1mm以上且つ6mm以下であってもよい。
別の形態に係る吸音材において、通気抵抗層の通気抵抗値が基準値±120Raylsの範囲内であってもよい。
別の形態に係る吸音材において、通気抵抗層の通気抵抗値が300Rayls以上且つ1100Rayls以下であってもよい。
別の形態に係る吸音材において、通気抵抗層は、コア層から見て部品側に位置してもよい。
別の形態に係る吸音材において、通気抵抗層及びコア層の少なくとも一方はマイクロファイバーを含んでもよい。
本開示の一実施形態に係る吸音材の製造方法は、コア層及び通気抵抗層を備えた吸音材の製造方法であって、通気抵抗層を構成する材料を用意する工程と、通気抵抗層を構成する材料を第1の型に挟み込んで通気抵抗層を成形する工程と、コア層を構成する材料を通気抵抗層と第2の型の間に挟み込んでコア層を成形する工程と、を備える。
この形態の吸音材の製造方法は、まず、通気抵抗層の材料を第1の型に挟み込んで通気抵抗層を成形する。従って、第1の型に挟み込んで通気抵抗層を先に成形することにより、第1の型を用いて通気抵抗層の厚さを一定にすることができる。その後、厚さが一定にされた通気抵抗層に対して第2の型でコア層を成形する。従って、厚さが一定とされた通気抵抗層及びコア層を備え、高い吸音性能を備えた吸音材を製造できる。
通気抵抗層を成形する工程は、プレス、若しくはカレンダーロールとプレスによって通気抵抗層の厚さを調整する工程を有してもよい。
本開示によれば、吸音性能を向上させることができる。
実施形態に係る吸音材の例を示す斜視図である。 実施形態に係る吸音材の別の例を示す断面図である。 実施形態に係る吸音材の製造方法の例示的な手順を示す図である。 図3の手順の続きを示す図である。 図4の手順の続きを示す図である。 図5の手順の続きを示す図である。 図6の手順の続きを示す図である。 図7の手順の続きを示す図である。 例示的な吸音材における吸音率の実験結果を示すグラフである。 例示的な吸音材における吸音率の実験結果を示すグラフである。 例示的な吸音材における吸音率の実験結果を示すグラフである。 音の周波数と吸音率との関係を通気抵抗層の厚さごとに示すグラフである。 実施例及び比較例に係る吸音材における吸音率の実験結果を示すグラフである。 実施例及び比較例に係る吸音材における吸音率の実験結果を示すグラフである。 (a)及び(b)のそれぞれは比較例及び実施例のそれぞれにおける吸音材の断面を示す図である。 (a)及び(b)のそれぞれは比較例及び実施例のそれぞれにおける吸音材の断面を示す図である。
以下では、図面を参照しながら本開示に係る吸音材、及び吸音材の製造方法の実施形態について説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示され、特許請求の範囲と均等の範囲における全ての変更が含まれることが意図される。図面の説明において同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解の容易のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
実施形態に係る吸音材は、部品からの音を吸音する。実施形態において、「部品」とは、音を発する部品であって、吸音対象の部品を示している。例えば、「部品」は、機械部品、自動車部品、電気部品、又は電子部品であってもよく、「部品」の種類は限定されない。更なる具体例として、「部品」は、自動車のコンポーネント、飛行機、又は建築基板であってもよい。
吸音材は、吸音材が取り付けられる取付部から立ち上がる立ち上がり部を備える。「取付部」とは、吸音材が取り付けられる部位を示している。「立ち上がり部」とは、取付部に対して立ち上がると共に取付部に対して交差する面を有する部位を示している。吸音材は、立ち上がり部の取付部との反対側において部品に対向する対向部を備える。例えば、「対向部」は、凹凸形状を有する吸音材の天面部を示している。
更に、吸音材が取り付けられる対象の別の例としては、ドアパネル、航空機フレーム、壁内断熱材、一体型ダクト、輸送機器(航空機、回転翼航空機、若しくは列車)、電子機器(テレビ、コンピューター、若しくはサーバ)、ストレージデバイス、電源機器、空調システム、室内装飾品、個人用保護装置、衣服、毛布、及び家具のいずれかが挙げられる。吸音材が取り付けられる場所の例としては、カーペット又はトランクライナー等、これらの構造例の周辺にある要素であってもよい。
更に、フェンダーライナー、ダッシュボードの前面、フロアシステム、壁パネル、ダクト断熱材、ライナー、ヘッドライナー、航空機パネル、ドレープ、天井タイル、又はこれらの更なるアプリケーションも吸音材の取付対象となりうる。吸音材の材質は、ろ過材、外科用ドレープ、ワイプ、並びに、液体及び気体フィルターと同様のものを用いることも可能である。
図1は、例示的な吸音材1を示す斜視図である。図1に示されるように、吸音材1は、部品からの音を吸収する。一例として、吸音材1は成形パネルであってもよい。例えば、吸音材1は、当該部品を覆うように配置され、当該部品を覆った状態で当該部品からの音を吸収する。吸音材1の形状は、一例として、5つの角Cを有する五角形状である。しかしながら、吸音材1の形状は、三角形状、四角形状、若しくは六角形状等の多角形状、又は、円形状、若しくは長円形状であってもよく、特に限定されない。
例えば、吸音材1は、自動車の車内の騒音抑制、又は自動車の車外の騒音抑制のために設けられる吸音材であってもよい。また、騒音抑制の対象となる部品が車両の部品であって、吸音材1は当該車両のエンジンルームに配置されるものであってもよい。しかしながら、吸音材1は、自動車に限られず、種々のもの、及び種々の用途で用いることが可能である。
例示的な吸音材1は、取付部Pに対向する縁部2、及び縁部2から突出する突出部3を備える凹凸形状(3次元形状、3D形状)を呈する。このように、吸音材1が凹凸形状を有することにより、複雑な形状を有する部品に対しても当該形状に合わせて確実に吸音材1を覆うことが可能となる。一例として、吸音材1は、エンジンルームの内部に形成された隙間に配置される。
例えば、縁部2は、取付部Pに沿った方向である第1方向D1に延びる一対の第1辺2bと、取付部Pに沿った方向であって第1方向D1に交差する第2方向D2に延びる一対の第2辺2cと、を含む。例えば、一方の第1辺2b、及び一方の第2辺2cのそれぞれは、他方の第1辺2b、及び他方の第2辺2cのそれぞれより短く、吸音材1は、更に、当該一方の第2辺2cから当該一方の第1辺2bに向かって延びる傾斜辺2dとを有する。しかしながら、縁部2の形状は上記の例に限定されない。
例えば、縁部2には、部品に対して吸音材1を固定させるための固定手段が挿通される孔部2fが形成されている。孔部2fは、第1方向D1及び第2方向D2の双方に交差する第3方向D3に貫通している。なお、第3方向D3は、吸音材1が部品に対して突出したり、窪んだりする方向に相当し、例えば、取付部Pの面外方向であってもよい。一例として、縁部2は複数の孔部2fを有し、複数の孔部2fのうちの少なくとも一部が吸音材1の角Cに形成されていてもよい。図1の例では、各第1辺2bの両端部のそれぞれと、一対の第1辺2bのうちの長い方の第1辺2bの中間部と、に孔部2fが形成されている。
突出部3は、縁部2から突出する第1突出部3bと、第1突出部3bから更に突出する第2突出部3cとを備える。吸音材1は、第1突出部3b及び第2突出部3cの少なくともいずれかの領域に窪み(凹部)を有していてもよい。第1突出部3b及び第2突出部3cのそれぞれの孔部2fに対向する部分には、孔部2fの周方向に沿うように窪む凹部3dが形成されている。一例として、第1突出部3bは、吸音材1の1つの角Cの周辺に形成されている。第1突出部3bは、一対の第1辺2bのうちの長い方の第1辺2bの角C側の部分、及び一対の第2辺2cのうちの短い方の第2辺2cの部分、に形成されていてもよい。しかしながら、吸音材1の形状は、上記の例に限られず適宜変更可能である。
図2は、より簡略化した吸音材1の例を示す断面図である。前述したように、吸音材1は、縁部2、第1突出部3b及び第2突出部3cを備える。第1突出部3b及び第2突出部3cのそれぞれは、縁部2から第3方向D3に立ち上がる立ち上がり部4、及び立ち上がり部4の頂部から第1方向D1及び第2方向D2に延在すると共に部品に対向する対向部5とを備える。部品は、第3方向D3における対向部5の取付部P側(図2では下側)に設けられる。
立ち上がり部4及び対向部5のそれぞれは、例えば、コア層11と、通気抵抗層12と、第1カバー層13と、第2カバー層14と、薄板層15とを備える。なお、例示的な薄板層15は、縁部2においてコア層11、通気抵抗層12、第1カバー層13及び第2カバー層14が潰されて形成された層である。このように、通気抵抗層12を有する吸音材1は、3D形状に成形されている。
吸音材1は、3D形状に成形された吸音材であって、通気抵抗層12の厚さTのばらつきがどの場所でも厚さTの平均値の±40%以下とされている。すなわち、立ち上がり部4及び対向部5の少なくとも一部において、通気抵抗層12の厚さTのばらつきが厚さTの平均値の40%以下である。例えば、立ち上がり部4及び対向部5を含むと共に縁部2を含まない吸音材1の領域のうち80%以上の領域において、通気抵抗層12の厚さTのばらつきが当該平均値の40%以下であってもよい。なお、図2では、吸音材1の薄板層15に相当する部分以外の箇所において通気抵抗層12の厚さTが一定である例を示している。
実施形態では、前述したように、通気抵抗層12の厚さTのばらつきが抑えられている。なお、通気抵抗層12の厚さTのばらつきは、厚さTの平均値の35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下、3%以下、2%以下、又は1%以下であってもよい。また、立ち上がり部4及び対向部5を含むと共に縁部2を含まない吸音材1の領域のうち85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上の領域において、通気抵抗層12の厚さTのばらつきが当該平均値の40%以下であってもよい。
通気抵抗層12の厚さTは、一例として、1mm以上且つ6mm以下である。通気抵抗層12の通気抵抗値は、例えば、基準値±120Raylsの範囲内である。「基準値」とは、所望の吸音性能を発揮するように調整された基準となる通気抵抗層の通気抵抗値であって、コア層11の厚さに応じて定められてもよい。「基準値」は、予め実験によって定められた値であってもよいし、シミュレーションによって定められた値であってもよい。
また、通気抵抗層12の通気抵抗値は、300Rayls以上且つ1100Rayls以下であってもよい。しかしながら、通気抵抗層12の厚さT、及び通気抵抗層12の通気抵抗値は、後述するように適宜変更可能である。また、通気抵抗層12の厚さT、及び通気抵抗層12の通気抵抗値は、コア層11(一例として、コア層11の厚さ等)に応じて定められてもよい。
第1カバー層13及び第2カバー層14のそれぞれの材料は、特に限定されない。一例として、第1カバー層13はスパンボンド不織布で構成されており、第2カバー層14はSMS不織布で構成されている。第1カバー層13及び第2カバー層14は、コア層11及び通気抵抗層12を覆うために設けられる。一例として、第1カバー層13の色彩は黒色であり、第2カバー層14の色彩は白色である。
第1カバー層13、第2カバー層14及び薄板層15の少なくともいずれかは省略することも可能である。例えば、第1カバー層13及び第2カバー層14の少なくともいずれかに代えて、コア層11及び通気抵抗層12の少なくともいずれかにスプレーの噴霧によって第1カバー層13及び第2カバー層14とは別の膜が形成されてもよい。例えば、第3方向D3の厚さについて、コア層11が最も厚く、通気抵抗層12が2番目に厚く、第1カバー層13及び第2カバー層14が最も薄い。
コア層11及び通気抵抗層12を備えた吸音材1は、例えば、100Hz以上且つ3000Hz以下の周波数帯域において、高い吸音特性を示す。例えば、通気抵抗層12は、コア層11の一方側の面に結合することによってコア層11の吸音特性を高める層であってもよい。一例として、通気抵抗層12は、コア層11から見て音源となる部品側、すなわち、コア層11の部品側(音源側)の面に結合する。
コア層11の種類は、特に限定されず、コア層11として種々の吸音素材を用いることが可能である。例えば、コア層11は、不織布、フェルト材、ウレタンフォーム材、マイクロファイバー、又はこれらの組み合わせであってもよい。例示的なコア層11は、メルトブロー繊維、ステープル繊維、及びバインダー繊維の少なくともいずれかを含んでいてもよい。コア層11は、通気抵抗層12よりも通気抵抗が低い吸音材であってもよい。コア層11の厚さは、特に限定されないが、例えば、吸音材1が設置される空間の制約によって決定される。一例として、コア層11の厚さは、数mm以上且つ数十mm以下である。
通気抵抗層12は、例えば、メルトブロー(メルトブローン)されたマイクロファイバーによって構成されている。コア層11及び通気抵抗層12の双方がメルトブローされたマイクロファイバーによって構成されていてもよいし、いずれか一方のみがメルトブローされたマイクロファイバーによって構成されていてもよい。なお、通気抵抗層12は、エレクトロスピニング法によって生成されたナノファイバーによって構成されていてもよい。しかしながら、前述したように通気抵抗層12がメルトブローされたマイクロファイバーを備える場合、吸音材1の高性能化及び軽量化に寄与する。
例示的な通気抵抗層12は、メルトブロー繊維、ステープル繊維、及びバインダー繊維の少なくともいずれかを含んでいてもよい。バインダー繊維は、メルトブロー繊維中に分散されていてもよく、少なくとも部分的にメルトブロー繊維によって溶融接着されていてもよい。バインダー繊維は、その少なくとも一部が高融点メルトブロー繊維に溶融接着することによってバインダーとしての機能を果たしてもよい。
通気抵抗層12のメルトブロー繊維としては、バインダー繊維の上記溶融接着する部分より高い融点を有する樹脂であってもよく、メルトブロー法を用いて作製された繊維状材料を用いることが可能である。メルトブロー法とは、樹脂原料を溶融し、ノズルから押し出された繊維状樹脂に高温の気流を吹き付けることによって繊維径をより細かく加工する方法を示している。
通気抵抗層12は、吸音材1の通気抵抗を高めることによって、吸音材1の吸音特性を改善する機能を有する。例えば、通気抵抗層12は、薄膜状とされた音響部材である。一例としての通気抵抗層12は、繊維径が10μm以下であるメルトブロー繊維と、メルトブロー繊維中に分散されて少なくとも一部がメルトブロー繊維に溶融接着されたバインダー繊維と、ステープル繊維とを有する。
ステープル繊維の繊維素材としては、ポリエステル、ポリアミド、アクリル、ポリプロピレン及びポリエチレン等のいずれであってもよいが、耐候性、難燃性及びリサイクル性の点からポリエステル繊維を含むことが好ましい。ステープル繊維の繊維の太さは、例えば、1デニール以上且つ100デニール以下である。
ステープル繊維の繊維の太さは、加工性及び取扱性の観点では、太い方がよく、特に開繊機で生産性を向上させることを考慮すると、3デニール以上且つ50デニール以下であることが好ましい。なお、ステープル繊維の繊維の太さは、吸音性の観点では、細い方がよく、特に低音域である200~1500Hzの吸音性を向上させるためには、15デニール以下の細い繊維であることが好ましい。
ステープル繊維の繊維長は、加工性及び取扱性の観点から、30mm以上且つ100mm以下であることが好ましい。ステープル繊維の繊維断面の形状は、円形状、T形状、及び扁平状等の異形断面のいずれであってもよく、中空繊維であってもよい。ステープル繊維は、捲縮を有する繊維であってもよく、例えば、捲縮状態は、波形、スパイラル型、並びに、波形及びスパイラル型の折衷型、のいずれであってもよい。捲縮数は、少なすぎると弾性及び硬さが不足し、多すぎると加工上のトラブルが生じる可能性がある。例えば、5~200山/25mm、より好ましくは10~50山/25mmのものが用いられる。
通気抵抗層12に含まれるバインダ繊維として、少なくとも表面の一部で高融点メルトブロー繊維の融点より低い融点を有する繊維を使用できる。例えば、バインダの低融点部分の融点がメルトブロー繊維の融点より10℃以上(又は20℃以上)低いものを使用できる。例えば、バインダ繊維の低融点部分として、低融点ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)等が使用できる。例えば、メルトブロー繊維として、融点が220℃程度であるポリブチレンテレフタレート(PBT)を使用する場合、又は融点が160℃程度であるポリプロピレンを使用する場合、バインダ繊維としては、表面の融点が110℃である低融点ポリエチレンテレフタレート(PET)等を使用できる。なお、車両用の吸音材として使用する場合には、耐環境試験に耐えるため、バインダ繊維の溶融点が90℃以上、100℃以上、又は120℃以上であってもよい。
バインダ繊維は、繊維状であればよく、バインダ繊維の断面径及び長さは特に限定されない。分散性を上げる観点では、バインダ繊維は短繊維であってもよい。バインダ繊維として、紡糸された繊維を裁断することによって製造される繊維長10mm以上且つ100mm以下であるステープルファイバを使用できる。繊維状のバインダは、メルトブロー繊維との接触密度が少なくとも一部で高いため、効率よい繊維間の溶融接着が可能であり、必要なバインダ繊維の量を抑制できる。バインダ繊維は、全体が均一な融点を有する材料でなくてもよく、少なくとも表面に低融点層を備えるものであってもよい。例えば、芯鞘構造を有する繊維であってもよく、鞘部分のみが低融点のものであってもよい。このような芯鞘構造を有する繊維を用いる場合、メルトブロー繊維と混合されたときに鞘部分の低融点バインダのみが溶融し、芯部はメルトブロー繊維と共に繊維として残存し、メルトブロー繊維の特性を阻害することなく通気抵抗性を向上させることが可能となる。
なお、部分的に溶融可能なバインダ繊維は、溶融されることによってメルトブロー繊維間を接着するので、メルトブロー繊維の通気抵抗をより高める効果を発揮する。また、メルトブロー繊維構造を固定できるため、通気抵抗特性の安定性を高めてハンドリングを容易にすることができる。
例示的な通気抵抗層12は、メルトブロー繊維、ステープル繊維、及びバインダー繊維の3成分を混合し、単位面積当たりの重量が50g/m以上且つ250g/m以下とされたウェブから作製される。一例として、通気抵抗層12のソリディティ(solidity)は10%以上である。「ソリディティ」とは、ウェブの嵩密度を、ウェブを構成する材料の密度で割ることによって求められる値(百分率)である。「ソリディティ」は、ウェブ内の充填性、気密性、及び通気性の指標となりうる。
通気抵抗層12はポリマー不織布層を有していてもよく、当該ポリマー不織布層はメルトブロープロセスによって作製されてもよい。メルトブローされた不織繊維層は非常に細い繊維を含み得る。メルトブローでは、熱可塑性ポリマーストリームが、ダイのオリフィスから押し出され、熱風の収束ストリームによって減衰されて細い繊維を形成する。通気抵抗層12は溶融紡糸によって構成されていてもよく、当該溶融紡糸では、不織布繊維は、一連のフィラメントとして押し出されてもよい。押し出された溶融紡糸は、冷却されて固化し、繊維として形成される。
上記の溶融紡糸で作製された繊維は、スパンボンドされてもよい。溶融紡糸繊維のセットを含むウェブは、繊維ウェブとして収集される。通気抵抗層12は、メルトスパン繊維を含んでいてもよい。これらの繊維を構成する樹脂は、例えば、ポリプロピレン若しくはポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリブテン、ポリ乳酸、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエチレン-コビニルアセテート、ポリアクリロニトリル、環状ポリオレフィン、又はそれらのコポリマー若しくは混合物を含んでいてもよい。通気抵抗層12は、熱可塑性半結晶性ポリマーから作製されてもよい。熱可塑性半結晶性ポリマーには、半結晶性ポリエステル、又は脂肪族ポリエステルが含まれる。
前述した脂肪族ポリエステルの分子量は特に限定されない。当該分子量は、例えば、15,000(g/mol)以上且つ6,000,000g/mol以下、20,000(g/mol)以上且つ2,000,000g/mol以下、又は40,000(g/mol)以上且つ1,000,000g/mol以下であってもよい。当該分子量は、25(g/mol)以上であってもよい。更に、当該分子量は、15,000(g/mol)、20,000(g/mol)、25,000(g/mol)、30,000(g/mol)、35,000(g/mol)、40,000(g/mol)、45,000(g/mol)、50,000(g/mol)、60,000(g/mol)、70,000(g/mol)、80,000(g/mol)、90,000(g/mol)、100,000(g/mol)、200,000(g/mol)、500,000(g/mol)、700,000(g/mol)、1,000,000(g/mol)、2,000,000(g/mol)、3,000,000(g/mol)、4,000,000(g/mol)、5,000,000(g/mol)、及び6,000,000(g/mol)のいずれかであってもよい。
通気抵抗層12は不織繊維層を含んでいてもよく、不織繊維層の繊維の直径は特に限定されない。当該直径は、例えば、0.1μm以上且つ10μm以下、0.3μm以上且つ6μm以下、又は0.3μm以上且つ3μm以下であってもよい。当該直径は、0.1μm未満であってもよい。更に、当該直径は、0.2μm、0.3μm、0.4μm、0.5μm、0.6μm、0.7μm、0.8μm、0.9μm、1μm、1.5μm、2μm、2.5μm、3μm、3.5μm、4μm、4.5μm、5μm、5.5μm、6μm、6.5μm、7μm、7.5μm、8μm、8.5μm、9μm、9.5μm、10μm、11μm、12μm、13μm、14μm、15μm、16μm、17μm、18μm、19μm、20μm、22μm、25μm、27μm、30μm、32μm、35μm、37μm、40μm、42μm、45μm、47μm、50μm、53μm、55μm、57μm、及び60μmのいずれかであってもよい。
通気抵抗層12は、多孔性ポリマーを有していてもよい(多孔質層であってもよい)。すなわち、通気抵抗層12は、内部に多数の微細な孔が形成された層であってもよい。通気抵抗層12は、穴あきフィルムであってもよいし、連続気泡フォームであってもよい。通気抵抗層12が微細な孔を有する場合、当該孔の平均直径は10μm以上且つ5000μm以下であってもよい。また、当該孔の平均直径は、10μm、15μm、20μm、25μm、30μm、35μm、40μm、45μm、50μm、55μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、110μm、120μm、150μm、170μm、200μm、300μm、350μm、400μm、500μm、600μm、700μm、800μm、900μm、1000μm、1500μm、2000μm、3000μm、4000μm、及び5000μmのいずれかであってもよい。孔の形状は、円形に限られず、多角形であってもよいし、長円形であってもよい。
通気抵抗層12が孔を有する場合、通気抵抗層12の多孔度は、例えば、0.1%以上且つ80%以下、0.2%以上且つ70%以下、又は0.5%以上且つ60%以下であってもよい。また、通気抵抗層12の多孔度は、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.7%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、及び80%のいずれかであってもよい。
通気抵抗層12の曲げ弾性率は、例えば、0.2GPa以上且つ10GPa以下、0.2GPa以上且つ7GPa以下、又は0.2GPa以上且つ4GPa以下であってもよい。更に、通気抵抗層12の曲げ弾性率は、0.3GPa、0.4GPa、0.5GPa、0.6GPa、0.7GPa、1GPa、2GPa、3GPa、4GPa、5GPa、6GPa、7GPa、8GPa、9GPa、10GPa、12GPa、15GPa、17GPa、20GPa、25GPa、30GPa、35GPa、40GPa、50GPa、60GPa、70GPa、80GPa、90GPa、100GPa、120GPa、140GPa、160GPa、180GPa、200GPa、及び210GPaのいずれかであってもよい。
通気抵抗層12に曲げ弾性を持たせるためにポリマーが添加されてもよい。このポリマーは、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリ乳酸、ポリフェニレンスルフィド、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリウレタン、及びそれらのブレンド、の少なくともいずれかを含んでもよい。
通気抵抗層12は、ファイバ-グラスで構成されていてもよい。通気抵抗層12は、ヘルムホルツ共鳴器を構成していてもよい。通気抵抗層12は、有機粒子及び無機粒子の少なくともいずれかを含んでおり、これにより、広範囲の周波数帯域にわたって優れた音波吸収性を有する。通気抵抗層12の多孔質層に有機粒子及び無機粒子の少なくともいずれかが含まれていてもよい。この場合、相乗的な音波吸収性の実現が可能となる。
通気抵抗層12は、ポリマー組成物及び無機組成物の少なくともいずれかを含んでいてもよい。通気抵抗層12は、フィルム状であってもよい。通気抵抗層12は、貫通孔を有していてもよい。通気抵抗層12は、粘土粒子、珪藻土、植物ベースのフィラー、非層状ケイ酸塩、未膨張グラファイト、並びに、これらの多孔性及び/又は微細な粒子、の少なくともいずれかを含んでいてもよい。通気抵抗層12において、上記の粘土粒子、珪藻土、植物ベースのフィラー、非層状ケイ酸塩、未膨張グラファイト、並びに、これらの多孔性及び/又は微細な粒子、の少なくともいずれかが、音響吸収プロファイルを生成する多孔質媒体の隙間を形成してもよい。この音響吸収プロファイルの構成は、粒子特性の組み合わせによって調整することが可能である。
また、他の例として、通気抵抗層12は、繊維不織布層及び粘着性繊維の少なくともいずれかを含んでいてもよい。これらの繊維は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、スチレン-イソプレン-スチレン、又はポリエチレン/ポリプロピレンコポリマーから構成されていてもよい。通気抵抗層12の上記のプロファイルが微細粒子で形成される場合、当該粒子の組成、当該粒子の表面積、及び、当該粒子のサイズは特に限定されない。例示的な通気抵抗層12は、フィラーを含んでいてもよく、当該フィラーの粒径は1μm以上且つ100μm以下である。通気抵抗層12の比表面積は0.1m/g以上且つ800m/g以下であってもよい。
通気抵抗層12の通気抵抗値は100MKS Rayls以上且つ8000 MKS Rayls以下であってもよい。通気抵抗層12の通気抵抗値は、100MKSRayls以上且つ8000 MKS Rayls以下、20MKSRayls以上且つ3000 MKS Rayls以下、又は50MKSRayls以上且つ1000 MKS Rayls以下であってもよい。また、通気抵抗層12の通気抵抗値は、20MKS Rayls、30MKS Rayls、40MKS Rayls、50MKS Rayls、70MKS Rayls、100MKS Rayls、200MKS Rayls、300MKS Rayls、400MKS Rayls、500MKS Rayls、600MKS Rayls、700MKS Rayls、1000MKS Rayls、1100MKS Rayls、1200MKS Rayls、1500MKS Rayls、1700MKS Rayls、2000MKS Rayls、3000MKS Rayls、3500MKS Rayls、4000MKS Rayls、5000MKS Rayls、5500MKS Rayls、6000MKS Rayls、6500MKS Rayls、7000MKS Rayls、7500MKS Rayls、及び8000MKS Raylsのいずれかであってもよい。
通気抵抗層12のフィラーは、通気抵抗層12の多孔質層に不均一に分散していてもよい。通気抵抗層12は、不織繊維ウェブを含んでいてもよい。当該フィラーは、珪藻土、植物ベースのフィラー、非膨張黒鉛、ポリオレフィン発泡体、又はそれらの組み合わせであってもよい。更に、通気抵抗層12のフィラーは、1質量%以上且つ99質量%以下、10質量%以上且つ90質量%以下、15質量%以上且つ85質量%以下、20質量%以上且つ80質量%以下、1質量%以下、1質量%以上、2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、7質量%、10質量%、12質量%、15質量%、20質量%、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%、55質量%、60質量%、65質量%、70質量%、75質量%、80質量%、85質量%、90質量%、95質量%、97質量%、98質量%、又は99質量%以下であってもよい。通気抵抗層12のフィラーは、粘土、珪藻土、グラファイト、ガラス泡、多孔質等の微細フィラー、高分子フィラー、非層状ケイ酸塩、植物ベースのフィラー、及びそれらの組み合わせ、の少なくともいずれかであってもよい。
前述したように、通気抵抗層12は、多孔質層を有していてもよく、多孔質層の平均繊維間距離は、0μmより大きく且つ100μm以下であってもよい。通気抵抗層12の平均繊維間距離は、1μm以上且つ1000μm以下、10μm以上且つ500μm以下、又は20μm以上且つ300μm以下であってもよい。更に、通気抵抗層12の平均繊維間距離は、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、7μm、10μm、11μm、12μm、15μm、17μm、20μm、25μm、30μm、35μm、40μm、45μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、110μm、120μm、130μm、150μm、170μm、200μm、250μm、300μm、400μm、450μm、500μm、600μm、700μm、800μm、900μm、及び1000μmのいずれかであってもよい。
前述したように、通気抵抗層12は微細粒子によって構成されていてもよい。この場合、通気抵抗層12の平均粒子間隔は、20μm以上且つ4000μm以下、50μm以上且つ2000μm以下、又は100μm以上且つ1000μm以下であってもよい。通気抵抗層12の平均粒子間隔は、20μm未満、20μm以下、又は4000μmを超えてもよい。また、通気抵抗層12の平均粒子間隔は、25μm、30μm、35μm、40μm、45μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、110μm、120μm、150μm、170μm、200μm、250μm、300μm、350μm、400μm、450μm、500μm、600μm、700μm、800μm、900μm、1000μm、1100μm、1200μm、1500μm、1700μm、2000μm、2500μm、3000μm、3500μm、及び4000μmのいずれかであってもよい。
通気抵抗層12の厚さTは、前述で例示したものの、当該例示した値に特に限定されない。更に、例示的な通気抵抗層12の厚さTは、1μm以上且つ10cm以下、30μm以上且つ1cm以下、又は、50μ以上且つ500μm以下であってもよい。通気抵抗層12の厚さTは、1μm、2μm、5μm、10μm、20μm、30μm、40μm、50μm、100μm、200μm、500μm、1mm、2mm、5mm、10mm、20mm、50mm、70mm、及び100mmのいずれかであってもよい。
通気抵抗層12に前述したフィラーが含まれる場合、種々の周波数帯域の音に対する吸収性能を高めることが可能となる。通気抵抗層12が高い吸音性能を発揮する音の周波数帯域は、例示的には、50Hz以上且つ500Hz以下、又は500Hz以上であってもよい。通気抵抗層12が対象とする音の周波数は、50Hz、55Hz、60Hz、65Hz、70Hz、75Hz、80Hz、85Hz、90Hz、95Hz、100Hz、105Hz、110Hz、115Hz、120Hz、125Hz、130Hz、135Hz、140Hz、145Hz、150Hz、155Hz、160Hz、165Hz、170Hz、175Hz、180Hz、185Hz、190Hz、195Hz、200Hz、230Hz、240Hz、250Hz、260Hz、270Hz、280Hz、290Hz、300Hz、400Hz、500Hz、700Hz、1000Hz、2000Hz、3000Hz、4000Hz、5000Hz、7000Hz、及び10000Hzのいずれかであってもよい。
通気抵抗層12は、不織布層を含んでいてもよいし、ガラス繊維を含んでいてもよい。当該ガラス繊維は、一般的に、炉でシリカ、又はその他の鉱物を溶融して作製される。溶融されたシリカ等は、小さなオリフィスを含む紡糸口金に通されると共に押し出され、溶融流が生成され、そして、熱風の流れによって導かれて冷却されることによって作製されてもよい。以上、通気抵抗層12の特性について説明したが、コア層11が前述した特性を備えていてもよい。
次に、図3~図8を参照しながら、実施形態に係る吸音材の製造方法について説明する。なお、本開示に係る吸音材の製造方法は、後述する例に限定されない。まず、図3及び図4に示されるように、通気抵抗層12を構成する材料22を用意する(通気抵抗層を構成する材料を用意する工程)。具体例として、通気抵抗層12の基となる材料22と第1カバー層13の基となる材料23とが一体化された積層体を用意し、当該積層体を型M1(第1の型)と型M2との間に挟み込む。なお、第1カバー層13を有しない場合には、材料22のみを型M1と型M2との間に挟み込んでもよい。
上記のように通気抵抗層12を構成する材料22を型M1に挟み込むことによって通気抵抗層12を成形する(通気抵抗層を成形する工程)。例えば、通気抵抗層12と共に第1カバー層13が成形されてもよい。また、立ち上がり部4が形成される部位(第3方向D3に延びる部位)よりも吸音材1の外側において、型M1と型M2が互いに対向する方向(図4では上下方向)に挟み込まれた材料22及び材料23は、薄板層15として成形されてもよい。
以上のように通気抵抗層12が成形されているときに、カレンダーロールで通気抵抗層12の厚さが一定となるように調整されてもよい。また、プレスによって通気抵抗層12の厚さが一定となるように調整されてもよい。また、型M1と型M2との間に形成される隙間の幅を一定にすることによって、型M1及び型M2に挟まれる通気抵抗層12の厚さが一定となるように成形が行われてもよい。なお、カレンダーロールによって通気抵抗層12の厚さを一定にした後、プレスによって最終的な基準値である厚さTにしてもよい。
通気抵抗層12の成形が完了した後には、図5及び図6に示されるように、通気抵抗層12及び型M1から型M2を外してコア層11を構成する材料21を用意する(コア層を構成する材料を用意する工程)。そして、材料21を通気抵抗層12と型M3(第2の型)との間に挟み込む。型M3は、型M2とは異なる型であり、例えば、平板状とされている。なお、コア層11を構成する材料21と共に第2カバー層14を構成する材料を、コア層11を構成する材料21と型M3との間に挟み込んでもよい。また、成形した通気抵抗層12を型M1に残し、型M2を型M3に変えると共に、コア層11を構成する材料21を用意し、材料21を通気抵抗層12と型M3との間に挟み込んでもよい。この場合、成形した通気抵抗層12を取り出すことなくコア層11の成形を行うことができる。
そして、図7及び図8に示されるように、材料21を通気抵抗層12と型M3の間に挟み込んでコア層11を成形する(コア層を成形する工程)。コア層11と共に第2カバー層14が成形されてもよい。このように、コア層11を成形した後には、型M3を外して吸音材1が完成する。以上のように、実施形態では、通気抵抗層12とコア層11とを2段階で別々に成形するので、通気抵抗層12の厚さTの調整を容易に且つ高精度に行うことができる。
次に、実施形態に係る吸音材、及び吸音材の製造方法の作用効果について説明する。図2に例示されるように、吸音材1は、取付部Pから立ち上がる立ち上がり部4と、立ち上がり部4の取付部Pとの反対側において部品に対向する対向部5とを備える。よって、吸音材1の形状が3次元形状とされているので、複雑な形状を有する部品に対しても用いることができる。
立ち上がり部4及び対向部5のそれぞれは、コア層11及び通気抵抗層12を含んでいる。従って、コア層11で吸音しつつも通気抵抗層12で通気を適度に抑制することによって、吸音性能を高めることができる。そして、少なくとも一部において、通気抵抗層12の厚さTのばらつきが厚さTの平均値の40%以下である。この場合、通気抵抗層12の少なくとも一部の厚さTのばらつきが一定とされるので、吸音材1としての吸音率を高めることができる。従って、吸音性能を向上させることができる。
例示的な吸音材1では、対向部5及び立ち上がり部4を含むと共に縁部2を含まない吸音材1の領域のうち80%以上の領域において、通気抵抗層12の厚さTのばらつきが当該平均値の40%以下であってもよい。この場合、吸音材1の上記領域の80%以上において厚さTのばらつきが40%以下であるため、通気抵抗層12の厚さTを更に一定にすることができる。従って、更なる吸音率の向上に寄与する。
例示的な吸音材1において、通気抵抗層12の厚さTが1mm以上且つ6mm以下であってもよい。この場合、通気抵抗層12の厚さTが1mm以上且つ6mm以下であることによって、通気抵抗層12の厚さTを適切な厚さで均一にできるので、吸音効率を更に高めることができる。
例示的な吸音材1において、通気抵抗層12の通気抵抗値が基準値±120Raylsの範囲内であってもよい。この場合、通気抵抗値が基準値±120Raylsの範囲内であることにより、通気抵抗値を基準値に基づいた適度な値で一定にできるので、吸音性能を向上させることができる。
例示的な吸音材1において、通気抵抗層12の通気抵抗値が300Rayls以上且つ1100Rayls以下であってもよい。この場合、通気抵抗値が300Rayls以上且つ1100Rayls以下であることにより、通気抵抗値を適度な値で一定にできるので、吸音性能の更なる向上に寄与する。
例示的な吸音材1において、通気抵抗層12は、コア層11から見て部品側に位置してもよい。この場合、通気抵抗層12が部品側に設けられるので、通気抵抗層12でより効果的に吸音することができる。従って、高い吸音性能を維持することができる。
例示的な吸音材1において、通気抵抗層12及びコア層11の少なくとも一方はマイクロファイバーを含んでもよい。この場合、高い吸音性能を維持しつつ軽量化を実現させることができる。
実施形態に係る吸音材の製造方法は、まず、通気抵抗層12の材料22を型M1及び型M2の間に挟み込んで通気抵抗層12を成形する。従って、型M1及び型M2の間に挟み込んで通気抵抗層12を先に成形することにより、型M1及び型M2で通気抵抗層12の厚さTを一定にすることができる。その後、厚さTが一定にされた通気抵抗層12に対して型M1及び型M3でコア層11を成形する。従って、厚さが一定とされた通気抵抗層12及びコア層11を備え、高い吸音性能を備えた吸音材1を製造できる。
前述したように、通気抵抗層12を成形する工程では、プレス、若しくはカレンダーロールとプレスによって通気抵抗層12の厚さTを調整する工程を有してもよい。この場合、カレンダーロール及びプレスの少なくともいずれかで通気抵抗層12の厚さTが調整されるので、通気抵抗層12の厚さTを一定にすることができる。前述したように、カレンダーロールによって通気抵抗層12の厚さを一定にした後、プレスによって最終的な厚さTとしてもよい。
以上、本開示に係る吸音材、及び吸音材の製造方法の実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、前述した実施形態に限定されるものではない。本開示は、特許請求の範囲に記載した要旨を変更しない範囲において種々の変形が可能である。すなわち、吸音材の各部の形状、大きさ、材料、数、及び配置態様、並びに、吸音材の製造方法の工程の内容及び順序は、上記の要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
続いて、吸音材の種々の例について図9~図11を参照しながら説明する。なお、本開示は、後述の各例に限定されない。まず、例1~6に係る吸音材について説明する。例1~6に係る吸音材のそれぞれの仕様を以下に示す。
(例1)
例1に係る吸音材は、コア層11、第1カバー層13及び第2カバー層14を備え、通気抵抗層12を有しない。
コア層11のメルトブロー繊維として、PP樹脂をメルトブロープロセスにおいて、繊維径5μmのメルトブロー繊維とし、単位面積あたりの重量が315g/mとなるように紡糸した。コア層11のステープル繊維としてPET短繊維(6.6dT×38mm)71g/mと、コア層11のバインダー繊維として芯部分が融点260℃のPET、鞘部分が溶融点110℃の低融点PETからなる繊維(4.4dT×38mm)34g/mをメルトブロー繊維が吹き出された直後の繊維流に合流するように吹き付け、総単位面積あたりの重量が420g/mの混合ウェブを製作した。この混合ウェブにカバー材として黒色PP製スパンボンド40g/mをスプレー状のホットメルトによって貼り合わせ、反対面に白色SMS13g/mをスプレー状のホットメルトによって貼り付けてコア層11単層の吸音材を製作した。この原反を熱プレスに挟み、130℃の温度と30秒の保持時間により、厚さ10mmのコア層11を仕上げた。
単位面積あたりの重量は、コア層11の原反を10cm×10cmにカッティングしたサンプルを5つ用意し、各サンプルの重量を測定し、その平均値から単位面積あたりの重量を求めた。
コア層の膜厚は、ASTM F778-88に準じた測定方法を用いて測定した。すなわち、原反を10cm×10cmにカッティングしたサンプルを5つ用意した。上下の2牧プレートの中央にサンプルを置いた。そして、上下のプレート間距離を5cm±0.2cmの高さに調整し、この高さから上のプレートを離し、自重で下のプレートの上に落下させた。この状態で3秒待ち、上下のプレート間距離を備え付けのマイクロメータで測定した。
(例2)
例1と同じコア層11の原反を、熱プレスにて例1と同一の条件で、コア層11の厚さを20mmとなるように仕上げた。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
(例3)
例1と同じコア層11の原反を、熱プレスにて例1と同一の条件で、コア層11の厚さを30mmとなるように仕上げた。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
(例4)
例4に係る吸音材は、図2の吸音材1と同様、コア層11、通気抵抗層12、第1カバー層13及び第2カバー層14を備える。
コア層11は、例1と同一の方法で、メルトブロー繊維240g/m、PET短繊維54g/m、バインダー繊維26g/m、合計320g/mとした。そして、片面に白色SMS13g/mをスプレー状のホットメルトによって貼り付けてコア層11の原反を製作した。この原反を熱プレスに挟み、130℃の温度と30秒の保持時間でコア層11の厚さを9.3mmとした。
通気抵抗層12は、例1と同一の方法で、メルトブロー繊維50g/m、PET短繊維34g/m、バインダー繊維16g/m、合計100g/mとした。そして、片面に黒色スパンボンド40/mをスプレー状のホットメルトによって貼り付けて通気抵抗層12の原反を製作した。この原反を熱プレスに挟み、130℃の温度と30秒の保持時間で通気抵抗層12の厚さを0.7mmとした。
これらのコア層11及び通気抵抗層12を重ねることによって例4とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
(例5)
例4と同一のコア層11の原反を、熱プレスにて例4と同一の条件で、コア層11の厚さを19.3mmとなるように仕上げた。通気抵抗層12は例4と同一のものを用いて、上記のコア層11と通気抵抗層12とを重ねることで例5とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
(例6)
例4と同一のコア層11の原反を、熱プレスにて例4と同一の条件で、コア層11の厚さを29.3mmとなるように仕上げた。通気抵抗層12は例4と同一のものを用いて、上記のコア層11と通気抵抗層12とを重ねることで例6とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
以上の例1~6に対して、吸音性能を確認した実験結果の例を図9のグラフに示す。吸音性能は、ASTMのE 1050-98(“Impedance and Absorption Using A Tube, Two Microphones and A DigitalFrequency Analysis System.”)に基づく2マイクロホン法で測定した。周波数の測定範囲は500Hz~4000Hzとした。2マイクロホン法は、管内の音圧の入射成分と反射成分を2つのマイクロホンで測定し、吸音率を求める方法である。また、吸音性能と併せて通気抵抗値の測定を行った。通気抵抗値は、ASTM C 522で予め定められた方法に基づき測定した。サンプルを5.25インチ(133.3mm)径の円形にカッティングし、試料台に固定した。このサンプルのシート面100cmに対して垂直方向に圧縮空気を供給し、通気抵抗層12の面垂直方向に生じる差圧を測定して通気抵抗値を算出した。
図9のグラフの横軸は吸音材に当てた音の周波数、図9のグラフの縦軸は吸音材に当てた音の吸音率を示している。図9に示されるように、厚さが0.7mmである通気抵抗層12を備える例4~6の吸音材では、通気抵抗値が1596Raylsであり、周波数が1000Hz以下の低周波領域においては高い吸音率を得られ、高周波領域においては低い吸音率であった。
次に、例7~9について以下で図10を参照しながら説明する。
(例7)
例7に係る吸音材は、コア層11の厚さと、通気抵抗層12の厚さが例4と異なる。例7では、コア層11の厚さを7mm、通気抵抗層12の厚さを3mmとした。
具体的には、コア層11は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で7mmの厚さに仕上げた。通気抵抗層12は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で3mmに仕上げた。そして、これらのコア層11と通気抵抗層12とを重ねることによって例7とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
(例8)
例8において、コア層11は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で17mmの厚さに仕上げた。通気抵抗層12は、例7と同一のものを用いた。これらのコア層11と通気抵抗層12とを重ねることによって例8とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
(例9)
例9において、コア層11は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で27mmの厚さに仕上げた。通気抵抗層12は、例7と同一のものを用いた。これらのコア層11と通気抵抗層12とを重ねることによって例9とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
図10は、以上の例7~9と前述した例1~3に対して吸音性能の確認を行った結果を示すグラフである。例7~9に対しても吸音性能と共に通気抵抗値の測定を行った。通気抵抗値の測定の方法は、例4~6に対して行った方法と同一とした。図10に示されるように、厚さが3mmである通気抵抗層12を備える例7~9の吸音材では、通気抵抗値が428Raylsであり、広い周波数帯域において高い吸音率を得られていることが分かった。
続いて、例10~12について以下で説明する。
(例10)
例10に係る吸音材は、コア層11の厚さと、通気抵抗層12の厚さが例4と異なる。例10では、コア層11の厚さを4mm、通気抵抗層12の厚さを6.2mmとした。
具体的には、コア層11は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で4mmの厚さに仕上げた。通気抵抗層12は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で6.2mmに仕上げた。そして、これらのコア層11と通気抵抗層12とを重ねることによって例10とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
(例11)
例11において、コア層11は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で14mmの厚さに仕上げた。通気抵抗層12は、例10と同一のものを用いた。これらのコア層11と通気抵抗層12とを重ねることによって例11とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
(例12)
例12において、コア層11は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で24mmの厚さに仕上げた。通気抵抗層12は、例10と同一のものを用いた。これらのコア層11と通気抵抗層12とを重ねることによって例12とした。単位面積あたりの重量の測定方法、及び厚さの測定方法は例1と同一とした。
図11は、以上の例10~12と例1~3に対して吸音性能の確認を行った結果を示すグラフである。例10~12に対しても吸音性能と共に通気抵抗値の測定を行った。通気抵抗値の測定の方法は、例4~6に対して行った方法と同一とした。図11に示されるように、厚さが6.2mmである通気抵抗層12を備える例10~12の吸音材では、通気抵抗値が271Raylsであり、周波数帯域が2000Hz以上の高周波領域では高い吸音率を得られるものの、低周波領域では低い吸音率であった。
以上の図9~図11の結果より、通気抵抗層12の厚さ3mm及び通気抵抗値428Raylsを基準値として、通気抵抗層12の厚さを基準値から±1mmとして検証した結果を図12に示している。図12は、通気抵抗層12を有しない比較例(例3、通気抵抗層なし)と、厚さが3mmの通気抵抗層12を有する例9(厚さ3mm)と、例9に対して更に通気抵抗層12の厚さを2mm又は4mmに変更した実験の結果を示している。
通気抵抗層12の厚さが2mmである例において、コア層11は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で28mmの厚さに仕上げた。通気抵抗層12は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で厚さ2mmに仕上げた。これらのコア層11と通気抵抗層12とを重ねることによって2mmのサンプルとした。前述したように、通気抵抗層12の厚さが3mmである例は、例9と同一である。
通気抵抗層12の厚さが4mmである例において、コア層11は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で26mmの厚さに仕上げた。通気抵抗層12は、例4と同一の原反で熱プレスにより例4と同一の条件で厚さ4mmに仕上げた。これらのコア層11と通気抵抗層12とを重ねることによって4mmのサンプルとした。これらの図12に示される各例に対しても吸音性能と共に通気抵抗値の測定を行った。通気抵抗値の測定の方法は、例4~6に対して行った方法と同一とした。
図12に示されるように、厚さが3mmである例(例9)だけでなく、厚さが2mm又は4mmである通気抵抗層12を備える吸音材であっても、通気抵抗層12を有しない例(例3)と比べて高い吸音率を得られることが分かる。なお、通気抵抗層12の厚さが2mmであるときの通気抵抗値は534Raylsであり、通気抵抗層12の厚さが4mmであるときの通気抵抗値は317Raylsであった。従って、通気抵抗層12の厚さのばらつきが基準値(3mm)±40%であって、通気抵抗値が基準値(428Rayls)±120Raylsであるときに良好な結果を得られることが分かった。
実施例1及び比較例1について以下で図13を参照しながら説明する。
(実施例1)
実施例1では、図3~図8に例示したように通気抵抗層12とコア層11とを2段階で別々に成形して吸音材を製造した。実施例1は、後述のコア層11、通気抵抗層12、第1カバー層13及び第2カバー層14を備える。
通気抵抗層12は、例4と同一の原反を使用し、この通気抵抗層12を金属型に入れて温度130℃、保持時間30秒にて、3mmの厚さの3D形状に成型した。また、この時点で成型された通気抵抗層12を1個抜き取り、非接触にて通気抵抗層12の厚さを測定した。
コア層11は例4と同じ原反を使用し、前述したように、成型した通気抵抗層12と共に、金属型に入れ、温度130℃、保持時間30秒にて成型した。
そして、完成した吸音材を、残響室に静置し、吸音率を測定した。また、測定が終了した吸音材のサンプルを切断し、断面を図15(b)のように目視観察し、通気抵抗層12が一定厚みに成型されていることを確認した。そして、3D成型された通気抵抗層12の厚さを、非接触のレーザ変位計によって測定した。実施例1の通気抵抗層12における対向部5の厚さと、立ち上がり部4の厚さを以下の表1に示す。
Figure 2022016099000002
(比較例1)
比較例1に係る吸音材は、コア層11、第1カバー層13及び第2カバー層14を備え、通気抵抗層12を有しない。
通気抵抗層12を有しない比較例1は、例1と同一の原反を使用し、前述した金属型に入れ、図6~図8の手順のみを温度130℃、保持時間30秒にて、コア層11単層の3D形状に成型した。測定が終了したサンプルを切断した断面図を図15(a)のように観察した。
以上の実施例1及び比較例1に対し、吸音率の測定を行った。成型した各吸音材の吸音率は、日本音響エンジニアリング製・残響室法吸音率・音響透過損失測定システム・ABLossを用い、JIS A 1409に基づいて測定した。その結果、図13に示されるように、厚さが3mmである通気抵抗層12とコア層11とを2段階で成形した実施例1の吸音材では、周波数が3000Hz以下の広い周波数帯域(特に低周波領域)において高い吸音率を得られることが分かった。
続いて、実施例2及び比較例2について以下で図14を参照しながら説明する。
(実施例2)
通気抵抗層12は、例4と同じ原反を使用し、この通気抵抗層12を前述した金属型に入れ、温度130℃、保持時間30秒にて、3mmの厚さの3D形状に成型した。また、この時点で、成型された通気抵抗層12を1個抜き取り、非接触にて厚さを測定した。
コア層11は、実施例1と同じ方法にて、メルトブロー繊維として、PP樹脂をメルトブロープロセスで、繊維径5μmのメルトブロー繊維を単位面積あたり628g/mとなるように紡糸すると共に、多孔質粒子として、活性炭157g/mを、メルトブロー繊維が吹き出された直後の繊維流に合流するように吹き付け、総単位面積あたりの重量785g/mの混合ウエブを製作した。また、通気抵抗層12の音源側とは反対面に、白色SMS17g/mをスプレー状のホットメルトにて貼り付けてコア層11とした。このコア層11を、前述した通り、成型した通気抵抗層12と共に金属型に入れ、温度130℃、保持時間30秒にて成型した。
そして、完成した吸音材を、残響室に静置し、吸音率を測定した。また、測定が終了したサンプルを切断し、断面を図16(b)に示されるように観察し、通気抵抗層12が一定厚さに成型されていることを確認した。そして、3D成型された通気抵抗層12の厚さを、非接触のレーザ変位計によって測定した。実施例2の通気抵抗層12における対向部5の厚さと、立ち上がり部4の厚さを以下の表2に示す。
Figure 2022016099000003

(比較例2)
比較例2において、通気抵抗層12は、実施例2と同一のものを用いた。コア層11も、実施例2と同一のものを用いた。コア層11及び通気抵抗層12を同時に金属型に入れ、温度130℃、保持時間30秒にて3D形状に成型した。完成した吸音材を、残響室に静置し、吸音率を測定した。また、測定の終了したサンプルを切断し、断面を図16(a)に示されるように観察し、実施例2と比較した。なお、図16(a)に示されるように、比較例2においては、コア層11と通気抵抗層12との境界が不明瞭であったため、通気抵抗層12を図示していない。
以上の実施例2及び比較例2に対し、吸音率の測定を行った。成型した各吸音材の吸音率は、日本音響エンジニアリング製・残響室法吸音率・音響透過損失測定システム・ABLossを用い、JIS A 1409に基づいて測定した。その結果、図14に示されるように、厚さが3mmに調整された通気抵抗層12を備えた実施例2は、厚さが調整されていない比較例2と比較すると、周波数が3000Hz以下である広い周波数帯域(特に低周波領域)において高い吸音率を得られることが分かった。
1…吸音材、2…縁部、2b…第1辺、2c…第2辺、2d…傾斜辺、2f…孔部、3…突出部、3b…第1突出部、3c…第2突出部、3d…凹部、4…立ち上がり部、5…対向部、11…コア層、12…通気抵抗層、13…第1カバー層、14…第2カバー層、15…薄板層、21…コア層を構成する材料、22…通気抵抗層を構成する材料、23…材料、C…角、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、M1…型(第1の型)、M2…型、M3…型(第2の型)、P…取付部。

Claims (9)

  1. 部品からの音を吸音する吸音材であって、
    前記吸音材が取り付けられる取付部から立ち上がる立ち上がり部と、前記立ち上がり部の前記取付部との反対側において前記部品に対向する対向部と、を備え、
    前記立ち上がり部及び前記対向部のそれぞれは、コア層及び通気抵抗層を含んでおり、
    前記対向部及び前記立ち上がり部の少なくとも一部において、前記通気抵抗層の厚さのばらつきが、前記通気抵抗層の厚さの平均値の40%以下である、
    吸音材。
  2. 前記対向部及び前記立ち上がり部を含むと共に縁部を含まない前記吸音材の領域のうち80%以上の領域において、前記通気抵抗層の厚さのばらつきが前記平均値の40%以下である、
    請求項1に記載の吸音材。
  3. 前記通気抵抗層の厚さが1mm以上且つ6mm以下である、
    請求項1又は2に記載の吸音材。
  4. 前記通気抵抗層の通気抵抗値が基準値±120Raylsの範囲内である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の吸音材。
  5. 前記通気抵抗層の通気抵抗値が300Rayls以上且つ1100Rayls以下である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の吸音材。
  6. 前記通気抵抗層は、前記コア層から見て前記部品側に位置する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の吸音材。
  7. 前記通気抵抗層及び前記コア層の少なくとも一方はマイクロファイバーを含む、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の吸音材。
  8. コア層及び通気抵抗層を備えた吸音材の製造方法であって、
    前記通気抵抗層を構成する材料を用意する工程と、
    前記通気抵抗層を構成する材料を第1の型に挟み込んで前記通気抵抗層を成形する工程と、
    前記コア層を構成する材料を前記通気抵抗層と第2の型の間に挟み込んで前記コア層を成形する工程と、
    を備える吸音材の製造方法。
  9. 前記通気抵抗層を成形する工程は、プレス、若しくはカレンダーロールとプレスによって前記通気抵抗層の厚さを調整する工程を有する、
    請求項8に記載の吸音材の製造方法。
JP2020119383A 2020-07-10 2020-07-10 吸音材、及び吸音材の製造方法 Pending JP2022016099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119383A JP2022016099A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 吸音材、及び吸音材の製造方法
PCT/IB2021/056137 WO2022009143A1 (en) 2020-07-10 2021-07-08 Sound absorbing material and method of producing sound absorbing material
US18/004,620 US20230267906A1 (en) 2020-07-10 2021-07-08 Sound absorbing material and method of producing sound absorbing material
EP21749297.4A EP4179524A1 (en) 2020-07-10 2021-07-08 Sound absorbing material and method of producing sound absorbing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119383A JP2022016099A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 吸音材、及び吸音材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022016099A true JP2022016099A (ja) 2022-01-21

Family

ID=77168307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119383A Pending JP2022016099A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 吸音材、及び吸音材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230267906A1 (ja)
EP (1) EP4179524A1 (ja)
JP (1) JP2022016099A (ja)
WO (1) WO2022009143A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086354A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Takehiro Co. Ltd. 超軽量な防音材
US20050136212A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Lear Corporation Porous interior trim system and method of manufacturing same
JP4908084B2 (ja) * 2006-07-06 2012-04-04 名古屋油化株式会社 吸音性表面材料およびそれを使用した成形物
JP5319091B2 (ja) 2007-08-31 2013-10-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 通気抵抗膜とその製造方法、および通気抵抗膜を用いた吸音性積層部材
CN102099850B (zh) * 2008-07-17 2014-04-16 名古屋油化株式会社 缓冲吸音材以及吸音构造
ES2643578T3 (es) * 2014-10-30 2017-11-23 Autoneum Management Ag Pieza embellecedora acústica ligera
JP6430284B2 (ja) 2015-02-25 2018-11-28 林テレンプ株式会社 自動車用サイレンサー、及び、その製造方法
EP3332957A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-13 Autoneum Management AG Lightweigth inner dash
EP3424698B1 (en) * 2017-07-07 2021-10-13 Autoneum Management AG Acoustic fibrous decoupler

Also Published As

Publication number Publication date
US20230267906A1 (en) 2023-08-24
WO2022009143A1 (en) 2022-01-13
EP4179524A1 (en) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841081A (en) Method of attenuating sound, and acoustical insulation therefor
US10783868B2 (en) Acoustic air flow resistive article and method of making
US5298694A (en) Acoustical insulating web
KR101974469B1 (ko) 딥 드로우 복합물 및 이를 사용하는 방법
KR20160130859A (ko) 다층 흡음 시트
KR20080080588A (ko) 다공성 막
JP6362400B2 (ja) 不織布ウェブ
JP2006047628A (ja) 吸音断熱材
KR20200130304A (ko) 적층 흡음재
CN111479680A (zh) 层叠吸音材料
JP2006285086A (ja) 吸音断熱材
JP2022016099A (ja) 吸音材、及び吸音材の製造方法
JP6349019B1 (ja) メルトブローン不織布及びその用途ならびにその製造方法
JP6774042B2 (ja) 積層吸音材
KR101958482B1 (ko) 흡음성능이 우수한 섬유집합체 및 그 제조방법
JP2005349998A (ja) 自動車内装材用表皮材
JP2003316366A (ja) 吸音材及びその製造方法
CN107635831B (zh) 防火墙
WO2020026923A1 (ja) 積層吸音材
JP2019209569A (ja) 繊維構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417