JP6430284B2 - 自動車用サイレンサー、及び、その製造方法 - Google Patents

自動車用サイレンサー、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6430284B2
JP6430284B2 JP2015034656A JP2015034656A JP6430284B2 JP 6430284 B2 JP6430284 B2 JP 6430284B2 JP 2015034656 A JP2015034656 A JP 2015034656A JP 2015034656 A JP2015034656 A JP 2015034656A JP 6430284 B2 JP6430284 B2 JP 6430284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
supply
silencer
fiber layer
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155461A (ja
Inventor
新 田島
新 田島
周三 岩田
周三 岩田
貴彦 谷口
貴彦 谷口
純平 下村
純平 下村
和也 草間
和也 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP2015034656A priority Critical patent/JP6430284B2/ja
Priority to PCT/JP2016/054995 priority patent/WO2016136649A1/ja
Priority to CN201680011940.8A priority patent/CN107249937B/zh
Publication of JP2016155461A publication Critical patent/JP2016155461A/ja
Priority to US15/683,781 priority patent/US10525905B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6430284B2 publication Critical patent/JP6430284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • B60R13/083Acoustic or thermal insulation of passenger compartments for fire walls or floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3697Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles comprising rollers or belts cooperating with non-rotating mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/502Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] by first forming a mat composed of short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/04Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of floor mats or carpets
    • B60N3/048Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of floor mats or carpets characterised by their structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3483Feeding the material to the mould or the compression means using band or film carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/40Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for cutting the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • B29K2995/0002Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3017Floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、プレス成形された自動車用サイレンサー、及び、その製造方法に関する。
自動車に設置されるサイレンサーとして、例えば、フロアパネルとフロアカーペットとの間に介在するフロアサイレンサーが知られている。フロアサイレンサーは、防音性能を発揮するとともに、フロアパネルの凹凸がカーペットの表面に現れないようにする機能や、足で踏むときの良好な感触を乗員に与える機能も発揮する。これらの機能を実現するためのサイレンサーとして、繊維質のサイレンサーが用いられている。
特許文献1には、厚み方向へ貫通した穴を有する自動車用ウェブを製造するための繊維供給装置が開示されている。この繊維供給装置は、複数の小さな区分に分割された繊維分配装置、及び、この繊維分配装置の下に設置された穴あき移動ベルトを備えている。繊維分配装置の各区分から出る繊維は、穴あき移動ベルト上に直接置かれるか穴あき移動ベルトから逸らされる。繊維が穴あき移動ベルトから逸らされた領域の周囲において穴あき移動ベルト上に繊維が直接置かれ、形成される繊維集合物をプレス加工することにより、貫通穴を有する自動車用ウェブが形成される。
特表2010−540790号公報
繊維分配装置の各区分から出た繊維が選択的に穴あき移動ベルト上に置かれて形成される繊維集合物をプレス成形すると、繊維成形体の形状が崩れたり割れたりし易い。
尚、上記のような問題は、フロアサイレンサーに限らず、ダッシュサイレンサー等、種々の自動車用サイレンサーについて同様に存在する。
以上を鑑み、本発明は、目付が部分的に異なる繊維成形体の形状が崩れたり割れたり等することを抑制することが可能な自動車用サイレンサーを提供する目的を有している。
本発明は、プレス成形され、厚み方向において互いに反対側となる第一及び第二の成形面を有し、車体パネルと表皮材との間に設置される自動車用サイレンサーにおいて
前記第一の成形面が形成された第一繊維層と、該第一繊維層における前記第一の成形面とは反対面に一体化され繊維が部分的に存在する第二繊維層と、前記第二の成形面が形成された第三繊維層と、を少なくとも有し、
前記第三繊維層は、前記第二繊維層、及び、前記第二繊維層の繊維が無い部分の前記第一繊維層と一体化されている、態様を有する。
また、本発明は、車体パネルと表皮材との間に設置される自動車用サイレンサーの製造方法において、
第一繊維供給部からコンベヤ上に繊維を供給して第一供給繊維層を形成する第一繊維供給工程と、
第二繊維供給部から前記第一供給繊維層上に対して部分的に繊維を供給して第二供給繊維層を形成する第二繊維供給工程と、
前記第一供給繊維層と前記第二供給繊維層を少なくとも含み前記コンベヤで移送された繊維集合物をプレス成形する成形工程と、を含み、
前記第二繊維供給部は、繊維の供給箇所が前記コンベヤの幅方向において互いに異なる複数の分割繊維供給部を有し、
前記第二繊維供給工程では、前記分割繊維供給部から前記第一供給繊維層上に供給する繊維の目付を前記分割繊維供給部の単位で可変制御する、態様を有する。
本発明によれば、目付が部分的に異なる繊維成形体の形状が崩れたり割れたり等することを抑制することが可能な自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。
サイレンサー及び表皮材の車室C1側の外観を模式的に例示する斜視図である。 サイレンサーを車体パネル及び表皮材とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に例示する図である。 サイレンサーの例を模式的に示す図である。 サイレンサーの別の例を模式的に示す図である。 折り返し部分47を残した緩衝材40Eの要部を模式的に例示する側面図である。 (a)は折り返し部分47を残した緩衝材40Eの要部を模式的に例示する斜視図、(b)は折り返し部分47を切除した緩衝材40Fの要部を模式的に例示する斜視図、である。 (a),(b)は別のサイレンサー1を図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に例示する図である。 サイレンサー製造装置の例を模式的に示す図である。 サイレンサー製造装置の制御部の例を模式的に示す図である。 成形工程例を説明するための垂直端面図である。 別のサイレンサーを車体パネル及び表皮材とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に例示する図である。 (a),(b)は、別のサイレンサーを車体パネル及び表皮材とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に例示する図である。 別のサイレンサーを車体パネル及び表皮材とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に例示する図である。 別のサイレンサーを車体パネル及び表皮材とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に例示する図である。 別のサイレンサーの要部を車体パネル及び表皮材とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に例示する図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1〜15に示される模式的な例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。
[態様1]
本技術の自動車用サイレンサー1は、プレス成形され、厚み方向D3において互いに反対側となる第一及び第二の成形面11,12を有する。このサイレンサー1は、第一の成形面11が形成された第一繊維層110と、該第一繊維層110における第一の成形面11とは反対面111に一体化され繊維が部分的に存在する第二繊維層120と、を少なくとも有する。
上記態様は、プレス成形された自動車用サイレンサー1において第一の成形面11が形成された第一繊維層110に一体化された第二繊維層120の繊維が部分的に存在するので、第一繊維層110がベース層となってサイレンサー1に形状保持性を付与する。従って、本技術は、目付が部分的に異なる繊維成形体の形状が崩れたり割れたり等することを抑制することが可能な自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。これにより、例えば、車体パネルに対するサイレンサーの追従性を向上させることができ、車体パネルとの隙間を可及的に低減させることができ、その結果、制振性能を向上させることができ、車室内の静粛性を高めることができる。
ここで、本技術の自動車用サイレンサー1を設置可能な場所は、車室フロア部、車室側壁部、車室天井部、デッキフロア部、ダッシュボード部、エンジンフード部、フェンダー部、等が含まれ、内装部分でもよいし、外装部分でもよい。
第一の成形面11は、全て第一繊維層110に形成されてもよいし、緩衝材40といった挿入物と第一繊維層110の両方に形成されてもよい。
尚、繊維が部分的に存在する第二繊維層120は、目付が部分的に異なる繊維層と言い換えることができる。第二繊維層の目付が部分的に異なることには、第二繊維層に目付0、すなわち、繊維が無い部分があることが含まれる。
第一の成形面と第二の成形面の少なくとも一方に発泡成形体といった部材が後貼りされた自動車用サイレンサーも、本技術の自動車用サイレンサーに含まれる。
[態様2]
ところで、本自動車用サイレンサー1は、前記第二の成形面12が形成された第三繊維層130を有してもよい。この態様は、プレス成形された自動車用サイレンサー1において繊維が部分的に存在する第二繊維層120が第一繊維層110と第三繊維層130との間に配置されているため、形状保持性を向上させることができる。
[態様3]
また、本自動車用サイレンサー1は、前記第一繊維層110と前記第二繊維層120を少なくとも含む繊維集合体30に緩衝材40がインサートされて部分的に積層された積層部10を有してもよい。前記第一の成形面11と前記第二の成形面12の少なくとも一方には、前記厚み方向D3とは異なる方向において前記積層部10の縁部10aとなる位置に凸部15が形成されてもよい。本態様は、緩衝材40の積層部10の縁部10aとなる位置に凸部15が形成されているので、プレス成形時に繊維集合体30の繊維34が凸部15に押し出されて凸部15がシャープな(鋭い)凸R形状になる。これにより、車体パネルとサイレンサーとの隙間を少なくすることができ、制振性能を向上させることができる。
ここで、繊維集合体30は、第三繊維層130を含んでもよいし、繊維層110,120,130とは異なる繊維層を含んでもよい。
[態様4]
本技術の自動車用サイレンサー1の製造方法は、
第一繊維供給部410からコンベヤ440上に繊維F1を供給して第一供給繊維層310を形成する第一繊維供給工程S1と、
第二繊維供給部420から前記第一供給繊維層310上に対して部分的に繊維F2を供給して第二供給繊維層320を形成する第二繊維供給工程S2と、
前記第一供給繊維層310と前記第二供給繊維層320を少なくとも含み前記コンベヤ440で移送された繊維集合物300をプレス成形する成形工程S5と、を含む。
上記態様は、第一繊維供給部410からコンベヤ440上に供給された繊維F1で第一供給繊維層310が形成され、第二繊維供給部420から第二供給繊維層320上に部分的に供給された繊維F2で第二供給繊維層320が形成され、第一供給繊維層310と第二供給繊維層320を少なくとも含みコンベヤ440で移送された繊維集合物300がプレス成形される。従って、本技術は、予め繊維マットを作製する別工程が不要となり、繊維の状態から一貫したラインで自動車用サイレンサーを製造することができる。また、第一供給繊維層310上に形成される第二供給繊維層320の繊維F2が部分的に存在するので、第一供給繊維層310がベース層となってサイレンサー1に形状保持性を付与する。従って、本技術は、目付が部分的に異なる繊維成形体の形状が崩れたり割れたり等することを抑制することが可能な自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。これにより、例えば、車体パネルに対するサイレンサーの追従性を向上させることができ、車体パネルとの隙間を可及的に低減させることができ、その結果、制振性能を向上させることができ、車室内の静粛性を高めることができる。
ここで、第二供給繊維層320を形成してから繊維集合物300をプレス成形するまでに繊維集合物300を予備加熱してもよい。
尚、第二繊維供給工程では、第二繊維供給部420から第一供給繊維層310上に対して目付が部分的に異なるように繊維F2を供給して第二供給繊維層320を形成してもよい。目付が部分的に異なるように繊維を供給して第二供給繊維層を形成することには、目付0となるように、すなわち、繊維が無い部分があるように第二供給繊維層を形成することが含まれる。
[態様5]
ところで、前記第二繊維供給部420は、繊維F2の供給箇所が前記コンベヤ440の幅方向D5において互いに異なる複数の分割繊維供給部425を有してもよい。前記第二繊維供給工程S2では、前記分割繊維供給部425から前記第一供給繊維層310上に供給する繊維F2の目付を前記分割繊維供給部425の単位で可変制御してもよい。本態様は、第一供給繊維層310上の第二供給繊維層320の目付をコンベヤ440の幅方向D5及び移動方向D4において変えることができるので、繊維を効率的に使用して自動車用サイレンサーを製造することができる。
ここで、供給する繊維の目付を可変制御するとは、供給する繊維の目付を変える制御を行うことを意味する。
[態様6]
本製造方法は、第三繊維供給部430から前記第二供給繊維層320、及び、該第二供給繊維層320の繊維F2が無い前記第一供給繊維層310上に繊維F3を供給して第三供給繊維層330を形成する第三繊維供給工程S3を含んでもよい。前記繊維集合物300は、前記第一供給繊維層310と前記第二供給繊維層320と前記第三供給繊維層330を少なくとも含んでもよい。本態様は、部分的に供給された繊維F2で形成された第二供給繊維層320が第一供給繊維層310と第三供給繊維層330との間に配置されるため、形状保持性を向上させることができる。
ここで、第三供給繊維層330を形成してから繊維集合物300をプレス成形するまでに繊維集合物300を予備加熱してもよい。
繊維集合物300は、供給繊維層310,320,330とは異なる供給繊維層を含んでもよい。
[態様7]
前記緩衝材40が繊維44を有する場合、該繊維44は、厚み方向D3へ配向されてもよい。この態様の緩衝材40は、厚み方向D3への圧縮強度が高く、プレス成形によっても厚み方向D3へ潰れ難い。この緩衝材40が繊維集合体30に対して部分的に積層されているので、本態様は、厚み方向への圧縮強度が部分的に高い新規の自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。
ここで、上記緩衝材の繊維が厚み方向へ配向されていることは、繊維の配列方向が緩衝材の表側の外面及び裏側の外面に対して直交する方向へ比較的揃っていることを意味し、繊維を厚み方向へ配向させるための折り返し部分を有することを含む。緩衝材を構成する繊維は屈曲していることがあるので、緩衝材の繊維が厚み方向へ配向されていることは、真っ直ぐな繊維が緩衝材の厚み方向へ平行に並んでいることを意味する訳ではない。
以上より、厚み方向へ繊維が配向された緩衝材には、厚み方向へ繰り返しウェブが折り返された波形形状の緩衝材、該波形形状の緩衝材を厚み方向の途中で二分割して得られる緩衝材、前記波形形状の緩衝材の折り返し部分を切除した緩衝材、といった、繰り返しウェブが積層された構造体等が含まれる。
緩衝材を構成する繊維は、一種類の繊維でもよいし、主繊維と接着性繊維の組合せ等、二種類以上の繊維の組合せでもよい。繊維集合体を構成する繊維も、一種類の繊維でもよいし、主繊維と接着性繊維の組合せ等、二種類以上の繊維の組合せでもよい。
サイレンサーの厚み方向と緩衝材の厚み方向とが完全に一致しないことも、本技術に含まれる。
上記積層部には、厚み方向において緩衝材と繊維集合体とが接触した部分の他、緩衝材と繊維集合体との間に例えば樹脂層といった別の層が設けられた部分も含まれる。
[態様8]
前記積層部10において、前記緩衝材40の密度は、前記繊維集合体30の密度以下でもよい。この態様は、軽量で感触の良好な自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。
[態様9]
前記繊維集合体30の外面に凹部31が形成され、該凹部31に前記緩衝材40がインサートされてもよい。この態様は、感触のさらに良好な自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。
[態様10]
前記緩衝材40の繊維に主繊維45とバインダー(接着性繊維46)とが含まれ、該緩衝材40が前記繊維集合体30の凹部31における底部31b及び側部31aと接着していてもよい。この態様は、緩衝材40の繊維にバインダー(46)が含まれているので、プレス成形された緩衝材40の形状が保持されるうえ、該緩衝材40が繊維集合体30の凹部31の底部31bのみならず該凹部31の側部31aとも接着する。従って、本態様は、厚み方向へ繊維が配向された緩衝材と繊維集合体との接着性が良好な自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。
[態様11]
また、前記繊維集合体30の繊維34に主繊維35とバインダー(接着性繊維36)とが含まれ、該繊維集合体30の凹部31における底部31b及び側部31aと前記緩衝材40とが接着していてもよい。この態様は、繊維集合体30の繊維34にバインダー(36)が含まれているので、プレス成形された繊維集合体30の形状が保持されるうえ、緩衝材40が繊維集合体30の凹部31の底部31bのみならず該凹部31の側部31aとも接着する。従って、本態様は、厚み方向へ繊維が配向された緩衝材と繊維集合体との接着性が良好な自動車用サイレンサー1を提供することが可能となる。
[態様12]
前記第一の成形面11が表皮材(カーペット20)側にあって前記第二の成形面12が車体パネル80側にある場合、前記第一の成形面11に前記緩衝材40の外面(40a)が含まれてもよい。厚み方向D3へ繊維44が配向された緩衝材40がサイレンサー1の表皮材(20)側にあるので、前記緩衝材40による感触が得られ易い。従って、本態様は、感触のさらに良好な自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。
上記表皮材には、カーペット、織布、不織布、樹脂、エラストマー、ゴム、等が含まれる。
[態様13]
また、前記第二の成形面12に前記緩衝材40の外面(40b)が含まれてもよい(例えば図11参照。)。厚み方向D3へ繊維44が配向された緩衝材40が車体パネル80側にあるので、表皮材(20)側から車体パネル80側への荷重が繊維集合体30を介して前記緩衝材40の厚み方向D3へ配向された繊維44に支えられる。従って、本態様は、厚み方向への圧縮強度がさらに高い自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。
[態様14]
前記緩衝材40は、厚み方向D3に沿った断面において前記第一の成形面11側の辺の長さL1と前記第二の成形面12側の辺の長さL2とが異なる断面略台形状でもよい(例えば図12(b)参照。)。緩衝材40が断面略台形状であると、周部40cにおいて断面矩形状の緩衝材40よりも繊維集合体30との接着強度が高くなる。従って、本態様は、繊維集合体への緩衝材の接着性を向上させることができる。
[態様15]
前記第一の成形面11が表皮材(20)側にあって前記第二の成形面12がフロアパネル(80)側にある場合、前記表皮材(20)のうち乗員の足が載せられる部分(足載せ部23)の前記フロアパネル(80)側に前記積層部10が配置されてもよい。厚み方向D3へ繊維44が配向された緩衝材40が表皮材(20)のうち乗員の足が載せられる部分(足載せ部23)のフロアパネル(80)側にあるので、足踏み性の良好な自動車フロア用のサイレンサーを提供することが可能となる。
(2)サイレンサーの具体例:
図1〜15は、本技術の自動車用サイレンサーを自動車フロア用のサイレンサーに適用した例を示している。これらの図中、FRONT、REAR、LEFT、RIGHT、UP、DOWNは、それぞれ、前、後、左、右、上、下を示す。左右の位置関係は、自動車の前を見る方向を基準とする。また、図6(a)等に示す符号D1はウェブM1の積層方向、図6(a)等に示す符号D2はウェブM1の幅方向、符号D3は緩衝材40の厚み方向、図6(a)等に示す符号D11は緩衝材製造装置による緩衝材40の押出方向、図6(a)等に示す符号D12は押出方向D11の反対方向、を示す。各方向D1,D2,D3は互いに直交するものとするが、互いに異なる向きであれば直交しない場合も本発明に含まれる。分かり易く示すため、各方向D1,D2,D3の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。また、図3等に示す符号D4は図8に示すコンベヤ440の移動方向、図3等に示す符号D5はコンベヤ440の幅方向、を示す。
自動車の乗員室内のフロアパネル(車体パネル80)上には、通常、図1に例示するようなフロアカーペット(表皮材)20を敷設することによりフロアパネルを被覆し遮蔽している。これにより、乗員室としての内装意匠性、及び、乗員が足で踏むときの良好な感触を意味する踏み心地性が付与される。図2に例示するように、フロアパネルには凹凸が形成されている。この凹凸を吸収しフロア面の平坦性を確保する為、嵩上材として機能するフロアサイレンサーがフロアパネルとフロアカーペットとの間に設置される。
車室内における静粛性の向上というニーズから、図1に例示するように、フロアカーペット裏面全体を覆うようにサイレンサー1を一体又は別体で形成し、フロアパネル全体を被覆している。図1に示す大型のサイレンサー1は、フロアパネルの凹凸に応じて領域毎に厚みや目付が異なるように成形されることによりフロアカーペットの全面を覆うような一体成形品に形成され、嵩上材としての機能が付与されている。これにより、サイレンサー1は、車外から侵入してきた騒音に対して吸音及び遮音の機能を同時に発揮する。すなわち、自動車の車体パネル上に敷設されるフロアサイレンサーは、車体パネルの凹凸に沿う形状に成形されて敷設され、車両のフロア部の緩衝性、防音性、等の性能確保のために使用される。本技術の自動車用サイレンサーは、フロア部に設置する以外にも、車室側壁部、車室天井部、デッキフロア部、ダッシュボード部、エンジンフード部、フェンダー部、等の部位の形状に合わせて該部位に設置することも可能である。
図1に示す自動車用サイレンサー1は、車体の床面を構成する略平坦なフロアパネル(車体パネルの一種)、乗員室前部においてフロアパネル面から上方に立ち上がったトーボードパネル(車体パネルの一種)、等の上に載置される機能材とされている。フロアパネルやトーボードパネルの車幅方向の中央部には、上へ膨出して前後に延びたトンネル部(隆起部)82が形成されている。図2に示す車体パネル80の車幅方向の両縁部81,81は、車幅方向外側に向かって立ち上がっている。車室用のサイレンサー1は、車体パネル80の車室C1側に敷設される。サイレンサー1は、コンソールやロッカーパネル等の突出部の立壁に沿うように三次元形状に成形されている。図1,2に示すサイレンサー1は、車体パネルのトンネル部82に合わせて上へ膨出して前後に延びたトンネル部14、及び、該トンネル部14から車幅方向外側において車体パネル80の略平坦部に合わせた略平坦部13,13を有している。サイレンサー1の車室C1側には、フロアカーペット20が敷設される。フロアカーペット20は、サイレンサー1の突出部の立壁に沿うように三次元形状に成形され、乗員室内を装飾する。
図1,2に示すフロアカーペット20は、プレス成形されることより車室C1側の凹凸形状22が形成され、車室C1に面して配置される。カーペット20は、例えば、パイル26のバックステッチを基層25に有するタフテッドカーペットとされ、基層25の車室C1側に多数のパイル26が立毛している。基層25を構成する基布には、スパンボンド不織布といった不織布、各種繊維の編織物、等を用いることができる。基布の裏側(サイレンサー1側の面)には、裏打ちが施されてもよい。この裏打ちには、樹脂材料(エラストマーを含む)、繊維材料、等を用いることができる。むろん、カーペット20には、不織布をニードリングして繊維相互を絡め表面に毛羽を形成したニードルパンチカーペット等を採用することも可能である。
サイレンサー1は、厚み方向D3において互いに反対側となる第一及び第二の成形面11,12に対してプレス成形による凹凸形状が形成され、車体パネル80とフロアカーペット20との間に設置される。ここで、第一の成形面11がカーペット20側にあり、第二の成形面12がフロアパネル(車体パネル80)側にある。サイレンサー1は、繊維集合体30に緩衝材40がインサートされてプレス成形されてもよい。この場合、サイレンサー1は、繊維集合体30に対して緩衝材40が部分的に積層された積層部10を有する。図1に示すサイレンサー1は、カーペット20のうち乗員の足が載せられる足載せ部23のフロアパネル側に積層部10が配置されている。図1には、運転席足下の繊維集合体30に緩衝材40Aがインサートされ、助手席足下の繊維集合体30に緩衝材40Bがインサートされ、運転席側の後席足下の繊維集合体30に緩衝材40Cがインサートされ、助手席側の後席足下の繊維集合体30に緩衝材40Dがインサートされていることが示されている。これらの緩衝材40A〜40D、及び、図6(a),(b)に示す緩衝材40E,40Fを緩衝材40と総称する。また、サイレンサー1は、緩衝材40がインサートされていない繊維集合体30のプレス成形品でもよい。
図3は、プレス成形されたサイレンサー1の車体パネル80側の例を模式的に示している。図3の下部には、サイレンサー1をA2−A2の位置で切断したときの垂直断面の例を模式的に示している。このサイレンサー1の繊維集合体30は、第一繊維層110、第二繊維層120、及び、第三繊維層130を有している。第一繊維層110は、フロアパネル側となる第一の成形面11が形成され、略均一の目付を有する。第二繊維層120は、第一繊維層110における第一の成形面11とは反対面111に一体化され、目付が部分的に異なる。第三繊維層130は、カーペット20側となる第二の成形面12が形成され、略均一の目付を有する。図3に示す第三繊維層130は、第一繊維層110上の第二繊維層120、及び、第二繊維層120の繊維が無い部分の第一繊維層110の前記反対面111に一体化されている。尚、各層110,120,130の目付、及び、サイレンサー1の目付は、サイレンサー1の厚み方向D3と直交する仮想の平面における単位面積当たりの重量とする。
第一繊維層110における第一の成形面11とは反対面111に第二繊維層120の繊維が部分的に存在することにより、サイレンサー1の目付が部分的に異なる。また、第三繊維層130に形成された第二の成形面12は、凹凸面140とされている。この凹凸面140には、第二繊維層120の繊維が存在する部分にほぼ対応する凸部141、及び、第二繊維層120の繊維が存在しない部分にほぼ対応する凹部142が形成されている。凸部141には、比較的高い凸部141aや、比較的低い凸部141bが存在する。
また、図4に例示するように第三繊維層130の無いサイレンサー1も、本技術に含まれる。図4の下部には、サイレンサー1をA3−A3の位置で切断したときの垂直断面の例を模式的に示している。繊維集合体30の概念に含まれる繊維集合体30Aは、第三繊維層130が無く、第一繊維層110、及び、第二繊維層120を有している。図4に示すサイレンサー1も、第一繊維層110における第一の成形面11とは反対面111に第二繊維層120の繊維が部分的に存在することにより、目付が部分的に異なる。第二繊維層120、及び、第二繊維層120の繊維が無い部分の第一繊維層110に形成された第二の成形面12は、凹凸面140とされている。この凹凸面140には、第二繊維層120の繊維が存在する部分にほぼ対応する凸部141、及び、第二繊維層120の繊維が存在しない部分にほぼ対応する凹部142が形成されている。凸部141には、比較的高い凸部141aや、比較的低い凸部141bが存在する。
図2には、上記繊維層110,120,130をまとめて繊維集合体30として示している。図2に示す繊維集合体30の表側(カーペット20側)の外面30aには、車体パネル80側へ凹んだ凹部31が形成されている。図2の下部には、便宜上、繊維集合体30と緩衝材40を分解して示している。尚、分解前後の拡大図は、分かり易く示すため、拡大前の図と縦横の比が異なる。車体パネル80に凹凸面が形成されている場合、繊維集合体30の裏側(車体パネル80側)の外面30b(第二の成形面12)には、拡大図に示すように、凸部141及び凹部142を有する凹凸面140が形成されてもよい。
緩衝材40は図2における分解前の拡大図に示すように凹部31にインサートされ、凹部31における底部31bと緩衝材40の裏側(車体パネル80側)の外面40bとが接着し、凹部31における側部31aと緩衝材40の周部40cとが接着している。ここで、緩衝材の周部40cは、両外面40a,40bに挟まれる位置において外面40a,40bに沿って一周する部位である。図2に示す、凹部31の底部31bは、凹部31のうち厚み方向D3に略直交(交差)する面(部位)を意味する。また、図2に示す凹部31の側部31aは、凹部31のうち底部31bを囲む面(部位)を意味する。前記凹部31の周囲にある繊維集合体30の表側の外面30a、及び、緩衝材40の表側の外面40aは、第一の成形面11である。一方、繊維集合体30の裏側の外面30bには、緩衝材がインサートされる凹部が形成されていない。従って、この裏側の外面30bは第二の成形面12であり、この第二の成形面12に緩衝材40の外面は含まれない。
図2に示す緩衝材40は、厚み方向D3に沿った断面が巨視的に見て略矩形状であり、繊維集合体の凹部31をちょうど埋める程度の大きさを有する立体形状とされている。緩衝材40の厚みがほぼ凹部31の深さに合わせられているので、凹部31に挿入された緩衝材40が周囲の表側の外面30aから出っ張った形状(凸形状)とならず、緩衝材40の表側の外面40aと繊維集合体30の表側の外面30aとが略面一とされる。従って、足下近くのフロアカーペット20が出っ張らず、フロアカーペット20を踏んだときの感触が良好である。尚、緩衝材の表側の外面40aと繊維集合体の表側の外面30aとの段差が緩衝材40の厚みの0.3倍以下(より好ましくは0.2倍以下、さらに好ましくは0.1倍以下)であるとき、緩衝材の表側の外面40aと繊維集合体の表側の外面30aとが略面一であるとする。
図2に示す繊維集合体30を構成する繊維34は、ランダムに配向しているが、表裏の外面30a,30bに沿った配向等でもよい。従って、緩衝材40の繊維44が厚み方向D3へ配向している場合、繊維集合体30の繊維34の配向は緩衝材40の繊維44の配向と異なってもよい。
繊維34には、反毛繊維、合成樹脂(エラストマーを含む)の繊維、合成樹脂に添加剤を添加した繊維、無機繊維、これらの組合せ、等を用いることができ、熱可塑性の繊維を含む繊維が好ましい。図2に示すように、繊維34には、主繊維35と接着性繊維(バインダー)36が含まれてもよい。
繊維集合体30の目付は、600〜3000g/m2程度が好ましく、800〜2000g/m2程度がさらに好ましい。
積層部10以外の繊維集合体30の厚みは、例えば10〜100mm程度、より好ましくは15〜70mm程度、さらに好ましくは20〜50mm程度の間で適用される車両形状に応じて適宜設計される。積層部10以外の繊維集合体30の密度は、0.02〜0.15g/cm3程度が好ましく、0.03〜0.10g/cm3程度がさらに好ましい。積層部10の繊維集合体30の密度は、0.03〜0.20g/cm3程度が好ましく、0.04〜0.15g/cm3程度がさらに好ましい。
繊維集合体30には、緩衝材40がインサートされてもよい。緩衝材40には、発泡成形体、樹脂成形体、厚み方向へ繊維が配向された緩衝材、等を用いることができる。
上記発泡成形体の材質には、緩衝性を向上させる観点から合成樹脂を有する樹脂成形材料を発泡させた材質が好ましい。発泡させる樹脂成形材料としては、成形の容易性から熱可塑性樹脂を有する樹脂成形材料が好ましい。熱可塑性樹脂には、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、アクリルスチレン、これらの組合せ、等を用いることができる。樹脂成形材料には、充てん材等の添加剤が含まれてもよい。熱可塑性樹脂を発泡させて緩衝材40を形成する際には、ビーズ状又は筒状のプラスチックに発泡剤を含浸させて所定の倍率に予備発泡させた発泡性樹脂粒子を多数形成した後に緩衝材40の形状にした金型の中に前記多数の発泡性樹脂粒子を充填してさらに加熱発泡させて融着成形してビーズ発泡成形体を形成してもよい。また、緩衝材40の形状にした金型の中に発泡性樹脂成形材料を射出して発泡させて成形してもよい。発泡剤としては、ブタンやペンタンといった炭化水素を発生させる揮発性発泡剤、炭酸アンモニウムといった炭酸ガス等を発生させる無機系発泡剤、等を用いることができる。発泡成形体の発泡倍率は、例えば10〜50倍程度とすることができる。発泡成形体の密度は、例えば0.02〜0.1g/cm3程度とすることができる。
上記樹脂成形体を形成するための樹脂成形材料としては、成形の容易性から熱可塑性樹脂を有する樹脂成形材料が好ましい。熱可塑性樹脂には、PS、PP、PE、アクリルスチレン、これらの組合せ、等を用いることができる。樹脂成形材料には、充てん材等の添加剤が含まれてもよい。緩衝材40を形成する際には、緩衝材40の形状にした金型の中に樹脂成形材料を射出して成形してもよい。むろん、樹脂成形体は、射出成形品に限定されない。
図5には、厚み方向D3へ繊維が配向された緩衝材40を模式的に例示している。この緩衝材40は、厚み方向D3へ繰り返しウェブM1が折り返されて積層された波形形状の繊維構造体であり、軽量かつ嵩高とされ、吸音性を有するうえ、特に厚み方向D3への圧縮強度が高い。緩衝材40の繊維44が厚み方向D3へ配向されていることにより、緩衝材40が繊維集合体30と比べてプレス成形時に潰れ難く、厚み方向D3への圧縮強度が高いサイレンサー1が得られる。繊維44には、繊維集合体の繊維34と同様、反毛繊維、合成樹脂(エラストマーを含む)の繊維、合成樹脂に添加剤を添加した繊維、無機繊維、これらの組合せ、等を用いることができ、熱可塑性の繊維を含む繊維が好ましい。図5に示すように、繊維44には、主繊維45と接着性繊維(バインダー)46が含まれてもよい。
ウェブM1の折返し前の厚みは、例えば、5〜10mm程度等、緩衝材40の厚みの3〜30%程度とすることができる。また、ウェブM1の折返し数(折り返した山の数)は例えば1〜10回/20mm程度とすることができ、単位長さ当たりの折返し数が少ないほど低密度で成形しやすい一方、単位長さ当たりの折返し数を多くすると高密度化し形状維持性や嵩上げ材としての耐荷重性が高まる。尚、ウェブの折返し数を山の数で定義しているので、ウェブの単位長さ当たりの枚数は折返し数の2倍になる。
連続したウェブを繰り返し波形に折り返して積層した緩衝材を製造する装置としては、ストルート(STRUTO)法など公知の製法を適用した各種の緩衝材製造装置から適宜選択することができる。
上記緩衝材製造装置としては、例えば、特表2008-538130号公報に記載のテキスタイルラップ装置や、歯車によって連続したウェブを繰り返し波形に折り返す装置が知られている。
図5及び図6(a)に示す緩衝材40Eは、各ひだM2の折り返し面が緩衝材40Eの幅方向D2及び厚み方向D3を通る面に合わせられ、主繊維45及び接着性繊維46が折り返し部分47を除いて厚み方向D3へ配向している。接着性繊維46の一部は、溶融され、波形に配向した主繊維45同士を接着している。これにより、波形の繊維構造体が形成されている。折り返し部分47が集合した表側の外面40a及び裏側の外面40bは、ひだM2(ウェブM1)の積層方向D1に沿って形成されている。積層方向D1と幅方向D2と厚み方向D3とは、互いに略直交している。ここで、緩衝材40Eの幅方向D2は、ウェブM1の幅方向でもある。図3等では、緩衝材製造装置による緩衝材40Eの押出方向D11を積層方向D1の一方の向きとして示し、この押出方向D11の反対方向D12を積層方向D1の他方の向きとして示している。尚、繊維44が厚み方向D3へ配向されていることは、繊維44の配列方向が狭義の表面(40a)及び裏面(40b)に対して直交する方向へ比較的揃っていることを意味し、繊維の折り返し部分47を有することを含む。
緩衝材40の主繊維45、及び、繊維集合体30の主繊維35は、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)の繊維、熱可塑性樹脂に添加剤を添加した繊維、無機繊維、リサイクルされた反毛繊維、等を用いることができ、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、PP等のポリオレフィン、ポリアミド、等の熱可塑性樹脂からなる繊維、これらの熱可塑性樹脂を変性させて融点を調整した熱可塑性樹脂からなる繊維、ガラス繊維、レーヨン繊維、衣料反毛繊維、再生綿繊維、さらに添加剤を添加した材質の繊維、これらの繊維の組合せ、等を用いることができる。主繊維の繊維径は例えば5〜60μm程度とすることができ、主繊維の繊維長は例えば10〜100mm程度とすることができる。主繊維が熱可塑性繊維である場合、この熱可塑性繊維の融点は、例えば180〜260℃程度の高融点とすることができる。緩衝材の主繊維45と繊維集合体の主繊維35とは、同じ繊維でもよいし、異なる繊維でもよい。
緩衝材40の接着性繊維46、及び、繊維集合体30の接着性繊維36は、熱可塑性樹脂の繊維、熱可塑性樹脂に添加剤を添加した繊維、等を用いることができ、PET等のポリエステル、PPやPE(ポリエチレン)等のポリオレフィン、ポリアミド、等の熱可塑性樹脂からなる繊維、これらの熱可塑性樹脂を変性させて融点を調整した熱可塑性樹脂からなる繊維、さらに添加剤を添加した材質の繊維、等を用いることができる。主繊維が熱可塑性繊維である場合、接着性繊維には主繊維よりも低い融点を持つ熱可塑性の繊維を用いるのが好ましい。例えば、接着性繊維に主繊維と相溶性のある繊維を用いると、主繊維と接着性繊維との接着性が良好になり、緩衝材40や繊維集合体30に十分な形状保持性を付与することができる。接着性繊維の融点は、例えば100〜220℃程度(好ましくは120℃程度以下)とすることができる。接着性繊維46,36に同材質の繊維を用いると、繊維集合体30と緩衝材40との接着性が向上するので好ましい。
また、接着性繊維に使用可能な繊維を鞘部とし、該鞘部よりも融点の高い芯部の外周を該鞘部で囲んだ芯鞘構造の繊維を接着性繊維46,36として用いてもよい。この場合、芯部には、主繊維45,35に使用可能な繊維を用いることができる。
接着性繊維46,36の繊維径は例えば10〜45μm程度とすることができ、接着性繊維46の繊維長は例えば10〜100mm程度とすることができる。主繊維45,35と接着性繊維46,36の配合比は、例えば、主繊維を50〜90重量%程度、接着性繊維を10〜50重量%程度とすることができる。
尚、接着性繊維の代わりに繊維状でないバインダーを用いて緩衝材40を形成してもよい。
厚み方向へ繊維が配向された緩衝材40の目付は、300〜1500g/m2程度が好ましく、500〜800g/m2程度がさらに好ましい。尚、繊維集合体30の目付は、低密度の緩衝材40の目付よりも大きい方が好ましい。また、緩衝材40の厚みは、例えば10〜50mm程度の間で適用される車両形状に応じて適宜設計される。緩衝材40の密度は、繊維集合体30の密度以下が好ましく、繊維集合体30の密度よりも小さい方がより好ましく、具体的には0.01〜0.15g/cm3程度が好ましく、0.02〜0.08g/cm3程度がさらに好ましい。尚、積層部10における繊維集合体30の密度が緩衝材40の密度以上である(より好ましくは緩衝材40の密度よりも大きい)と、車体パネル80からの振動を抑えるという制振性が良好となるので好ましい。
緩衝材40は厚み方向D3へ繊維44が配向されていればよいので、図6(b)に示すように、上述した緩衝材40の外面40a,40bの折り返し部分47を切除したような緩衝材40Fを用いてもよい。また、波形形状の繊維構造体を厚み方向の途中で二分割して得られる緩衝材を用いてもよい。
本技術における緩衝材40の厚み方向は、図2に示す第一及び第二の成形面11,12に交差する方向であればよく、凹凸を有するサイレンサー1の厚み方向に厳密に一致する方向のみならず、サイレンサー1の厚み方向からずれた方向でもよい。
図7(a)に示す例では、サイレンサー1の厚みが一定ではなく、図10に例示するプレス成形機200の型212,214の近接方向である圧縮方向D31から緩衝材40の厚み方向D32がずれている。前記圧縮方向D31は、プレス成形時に圧縮力が加わる方向であり、サイレンサー1全体の厚み方向に置き換えることができる。この圧縮方向D31と緩衝材の厚み方向D32とのなす角度θ1は、圧縮方向D31への良好な圧縮強度を得る点から、30°以下が好ましく、25°以下がより好ましく、20°以下がさらに好ましく、15°以下が特に好ましい。むろん、θ1>0の場合も本発明に含まれる。
また、図7(b)に例示するように、プレス成形時の圧縮力を受けた緩衝材40の繊維44の配向は、緩衝材40の厚み方向からずれることがあり、上記圧縮方向D31からずれることがある。この圧縮方向D31と繊維44の向きD33とのなす角度θ2は、圧縮方向D31への良好な圧縮強度を得る点から、30°以下が好ましく、25°以下がより好ましく、20°以下がさらに好ましく、15°以下が特に好ましい。むろん、θ2>0の場合も本発明に含まれる。
また、緩衝材40として、繊維集合体30に隣接して、又は、積層するように、樹脂粒子発泡体といった発泡成形体や樹脂成形体を組み合わせて使用しても構わない。例えば、ダクト等の硬質な部品がフロアパネル上に配設されていて、その部分だけサイレンサーを切り欠く場合がある。この場合、サイレンサー1において、ダクト等の部品が配置される部分と一般部分とでは、緩衝材40が無ければ踏み心地が異なってしまう。踏み心地性を向上させるため、サイレンサー1において、ダクト等の部品が配置される部分と隣接する部分とに比較的硬質の樹脂粒子発泡体や樹脂成形体をインサートしたり、厚み方向へ繊維が配向された緩衝材に樹脂粒子発泡体や樹脂成形体を組み合わせてインサートしたりしてもよい。
(3)サイレンサーの製造方法、並びに、作用及び効果:
図8は、自動車用サイレンサー1を製造するためのサイレンサー製造装置の例を模式的に示している。図9は、サイレンサー製造装置の制御部の例を模式的に示している。図10はプレス成形機200の垂直端面を模式的に例示している。
図8に示すサイレンサー製造装置400は、繊維F1を下へ送り出す第一繊維供給部410、繊維F2を下へ送り出す第二繊維供給部420、繊維F3を下へ送り出す第三繊維供給部430、コンベヤ440、制御部450(図9参照)、プレス成形機200、を有している。繊維F1〜F3は、上述した繊維34を用いることができ、全て同種類の繊維を用いてもよいし、全て異なる種類の繊維を用いてもよい。むろん、繊維F2,F3に同種類の繊維を用いて繊維F1に繊維F2,F3とは異なる種類の繊維を用いてもよいし、繊維F1,F3に同種類の繊維を用いて繊維F2に繊維F1,F3とは異なる種類の繊維を用いてもよいし、繊維F1,F2に同種類の繊維を用いて繊維F3に繊維F1,F2とは異なる種類の繊維を用いてもよい。第三繊維層130の無いサイレンサー1を形成する場合、第三繊維供給部430は無くてもよい。
第一繊維供給部410は、繊維F1用の原糸を解繊及び混綿し、移動方向D4へ移動するコンベヤ440上に繊維F1を厚み及び目付が略一定となるように供給して第一供給繊維層310を形成する。従って、主に第一繊維供給部410とコンベヤ440とで第一繊維供給工程S1が実施される。第一供給繊維層310は、厚み及び目付が略一定の繊維集合物であり、サイレンサー1の第一繊維層110となる。
第一繊維層110は、第一の成形面11を形成する略平坦な面となり、ベース層として自動車用サイレンサー1に保形性を付与する。このため、例えば、第一繊維層110が車室C1側となるようにフロアサイレンサーをフロア部に配置することにより、床面を略平坦にすることができる。フロアサイレンサーを構成する第一繊維層110は、車室側に配置される場合、足踏み性(踏み心地)を確保する為に面剛性が高い方が好ましい。この場合、繊維F1としては、メルトリッチで成形後面剛性が高くなるものが好ましい。
第一繊維供給部410は、予め別の工程で製造して巻き取った原反をコンベア上に送り出すのではなく、繊維の状態から第一供給繊維層310をコンベヤ440上に形成することできる。ベース層として機能する第一繊維層110が他の繊維層120,130とともに繊維の状態から一貫した工程で形成されるため、本製造方法はサイレンサーの製造工数及び製造コストを低減することができる。
コンベヤ440の移動方向D4において第一繊維供給部410よりも下流側に配置された第二繊維供給部420は、繊維F2用の原糸を解繊及び混綿し、移動方向D4へ移動する第一供給繊維層310上に繊維F2を厚み及び目付が部分的に異なるように供給して第二供給繊維層320を形成する。従って、主に第二繊維供給部420とコンベヤ440とで第二繊維供給工程S2が実施される。第二供給繊維層320は、サイレンサー1の第二繊維層120となる。図8に示す第二繊維供給部420は、繊維F2の供給箇所がコンベヤ440の幅方向D5において互いに異なる複数の分割繊維供給部425を有している。各分割繊維供給部425は、繊維F2の計量機能を有する。複数の分割繊維供給部425は、図8に示すように幅方向D5へ一列に配置されてもよいし、千鳥状に配置されてもよい。分割繊維供給部425を千鳥状に配置することは、より多くの分割繊維供給部425を配置することができるため、好ましい。
各分割繊維供給部425からは、コンベア440で移送される第一供給繊維層310の上面における任意の位置に任意の量の繊維F2を堆積させることができる。制御部450は、第一供給繊維層310上の事前に設定した領域のみに繊維F2を供給する制御を行い、さらに、繊維F1を供給する領域において繊維F1の供給量も制御する。これにより、自動車用サイレンサー1を部分的に厚みや目付の異なる成形体とすることができる。このため、車体パネルへの追従性を高め、車外騒音が侵入しやすい部分の目付を大きくすることにより重量増加を抑制しつつ吸音性能を向上させる自動車用サイレンサーを提供することができる。
第二供給繊維層320としては、嵩高で軽量なものが好ましい。繊維F2には、高捲縮繊維や反毛や縦配向の繊維などが好適に用いられる。
本具体例の製造方法は、ベース層として機能する第一供給繊維層310の上面の分割領域毎に、繊維F2の供給の有無、及び、繊維F2の供給量を変えることにより、部分的に厚み及び目付の異なる繊維集合物300を形成する。このため、ベース層の無い繊維集合物と比べて、本繊維集合物300は形状保持性及び運搬性が向上し、繊維集合物300から形成されるサイレンサー1の形状保持性も向上する。
コンベヤ440の移動方向D4において第二繊維供給部420よりも下流側に配置された第三繊維供給部430は、繊維F3用の原糸を解繊及び混綿し、移動方向D4へ移動する供給繊維層310,320上に繊維F3を厚み及び目付が略一定となるように供給して第三供給繊維層330を形成する。すなわち、繊維F3は、第二供給繊維層320、及び、該第二供給繊維層320の繊維F2が無い第一供給繊維層310上に堆積する。従って、主に第三繊維供給部430とコンベヤ440とで第三繊維供給工程S3が実施される。第三繊維供給部430はサイレンサー1の第三繊維層130となり、供給繊維層310,320,330を含む繊維集合物300は繊維集合体30となる。
第二供給繊維層320を被覆する第三供給繊維層330が繊維集合物300にあることにより、繊維集合物300、及び、成形後の繊維集合体30において、凹凸を起点として割れや剥がれが発生することが抑制される。尚、第一繊維層110を車室側に向けて自動車用サイレンサーを設置した場合、上述した割れや剥がれが発生すると、制振性が低下することが判った。これは、割れや剥がれが発生すると、サイレンサーの車体パネルへの接触面積が低下するためと推測される。供給繊維層320,330上に第三供給繊維層330を形成することにより、目付が部分的に異なる第二供給繊維層320が第一供給繊維層310と第三供給繊維層330とで挟まれる。これにより、サイレンサー1の表面品質、及び、保形性が向上し、車体パネルの制振性が高まり、その結果、車室内の静粛性が高められる。
繊維F3は、柔軟性があり車体パネルに密着し易い繊維が好ましい。この場合、繊維F3は、細デニールな繊維が好適に用いられ、メルト繊維の割合が少なくなる方が好ましい。
コンベヤ440は、供給繊維層310,320,330を載せて移動方向D4へ移送する。コンベヤ440には、ベルトコンベヤ等を用いることができる。ベルトコンベヤのベルトに多数の通気孔が形成されていると、熱風加熱等により繊維集合物300を例えば接着性繊維36の融点よりも少し高い温度まで予備加熱するのに好適である。
制御部450は、コンベヤ440の移動速度V1、繊維供給部410,420,430からの繊維F1〜F3の供給速度、等を制御する。特に、図9に示す制御部450は、制御プログラムを構成するシーケンス455に従って、分割繊維供給部425から第一供給繊維層310上に供給する繊維F2の目付を分割繊維供給部425の単位で可変制御する。図8,9には、第二繊維供給部420が分割繊維供給部#1〜#10に分割されていることが示されている。むろん、第二繊維供給部420に設置される分割繊維供給部425の数は、10に限定されない。
図9に示すシーケンス455は、分割繊維供給部#1〜#10のそれぞれについて、所定のタイミング毎にコンベヤ440の移動速度(ラインスピード)V1(m/秒)に対する繊維F2の供給速度(供給量)V2(m/秒)の比V2/V1を表している。図9に示す横軸はタイミングtを表し、分割繊維供給部#1〜#10のそれぞれについて速度比V2/V1が左から右へ変化することが示されている。例えば、分割繊維供給部#2の速度比V2/V1は、0,1,2,3,4,4,3,2,1,0,…と変化することになる。速度比V2/V1が0であることは、分割繊維供給部の位置とタイミングとで決まる領域の第一供給繊維層310上に繊維F2が供給されないことを示す。速度比V2/V1が1であることは、繊維F2の供給速度V2が第一供給繊維層310の移動速度(V1)と同じであることを意味する。速度比V2/V1が4などと1よりも大きいことは、移動速度V1で移動する第一供給繊維層310上に繊維F2が波打つように供給されることを意味する。V2/V1>1に制御することにより、第二供給繊維層320、ひいては第二繊維層120を波状に折り畳んで繊維F2を厚み方向D3へ配向させることも可能となる。各タイミングで速度比V2/V1が可変制御されることにより、コンベヤ440の移動方向D4における位置に応じて第二供給繊維層320の厚み及び目付が変わる。
また、分割繊維供給部#1〜#10のそれぞれについて速度比V2/V1が可変制御されることにより、コンベヤ440の幅方向D5における位置に応じて第二供給繊維層320の厚み及び目付が変わる。例えば、図9に示すシーケンス455において、左から4番目の領域の速度比V2/V1は、分割繊維供給部#1〜#10の順に、0,3,2,3,0,0,3,2,3,0となっている。
以上より、本具体例の製造方法は、移動方向D4及び幅方向D5において区分される領域のそれぞれについて、第二供給繊維層320を所望の厚み及び目付にすることができる。尚、分割繊維供給部425の設置数、各分割繊維供給部425からの繊維F2の供給量(V2)、及び、コンベア440のラインスピード(V1)を制御することにより、繊維供給量を調節可能な領域の面積と数を任意に設定することができる。また、繊維F2の供給量(V2)をシーケンス455に設定することにより、領域毎に繊維供給量を変更することができる。
繊維供給工程S1,S2,S3を経て形成される繊維集合物300は、プレス成形機200に搬入され、プレス成形される(成形工程S5)。成形工程S5の前に、繊維集合物300が予備加熱されてもよい(予備加熱工程S4)。むろん、予備加熱工程S4の無い製造方法も、本技術に含まれる。予備加熱工程S4では、繊維集合物300をサクションヒーター(熱風循環ヒーター)等の加熱機に搬入し、熱風加熱等により例えば接着性繊維36の融点よりも少し高い温度まで予備加熱してもよい。繊維集合物300の接着性繊維36が軟化して接着機能を発揮することにより、繊維集合物300の形状がある程度保持され、繊維集合物300をプレス成形機200に搬入し易くなる。予備加熱時の熱量を増やすため、サクションヒーターによる加熱に加えて赤外線ヒーターによる輻射加熱を同時に行ってもよい。むろん、サクションヒーターを用いない加熱も可能である。
また、予備加熱工程S4では、サイレンサー1の形状に合わせて予備成形してプリフォームを形成してもよい。
マット状又はプリフォーム状の繊維集合物300は、図10に例示するようなプレス成形機200に搬入される。ここで、図10に示すプレス成形工程P1のように、下型214上の所定箇所に緩衝材40を配置してもよい。尚、厚み方向へ繊維が配向された緩衝材40の向きは、積層方向D1が車幅方向となるようにしてもよいし、幅方向D2が車幅方向となるようにしてもよいし、積層方向D1及び幅方向D2が車幅方向からずれた方向となるようにしてもよい。プレス成形機200に搬入された繊維集合物300は、図10に示すプレス成形工程P2のように、緩衝材40が載置された下型214の上に配置される。
図10に示すプレス成形機200は、プレス成形型210を構成する上型212及び下型214が近接及び離隔可能に設けられている。上型212は、サイレンサー1の車体パネル80側の形状に合わせた型面213を対向面に有する金型とされている。下型214は、サイレンサー1のカーペット20側の形状に合わせた型面215を対向面に有する金型とされている。従って、繊維集合物300及び緩衝材40は、型212,214の間で上下逆に配置される。むろん、プレス成形前の材料の配置は、自動車に敷設される位置関係に合わせた配置等でもよい。プレス成形は、加熱を伴う熱間プレスが好ましいものの、加熱を伴わない冷間プレスでもよい。例えば、プレス成形前に繊維集合物300を十分に加熱して接着性繊維36を溶融させると、冷間プレスにより形状を付与したサイレンサー1の形状が保持される。
必要に応じて緩衝材40が載置された下型214の上に繊維集合物300が配置され(プレス成形工程P2)、両型212,214が近接すると、トリミング前のサイレンサー1がプレス成形される(プレス成形工程P3)。これにより、第一供給繊維層310から第一繊維層110が形成され、第二供給繊維層320から第二繊維層120が形成され、繊維集合物300に第三供給繊維層330がある場合には第三供給繊維層330から第三繊維層130が形成される。第一繊維層110には、第一の成形面11が形成される。繊維集合物300に第三供給繊維層330がある場合、第三繊維層130に第二の成形面12が形成される。第二繊維層120は、第一繊維層110における第一の成形面11とは反対面111に一体化され、目付が部分的に異なる。繊維集合物300に第三供給繊維層330がある場合、第二繊維層120は第三繊維層130にも一体化される。繊維集合物300に第三供給繊維層330が無い場合、第二繊維層120、及び、第一繊維層110において第二繊維層120の繊維の無い部分に第二の成形面12が形成される。
繊維44が厚み方向D3へ配向した緩衝材40が下型214の上に載置される場合、緩衝材40は、厚み方向D3への圧縮強度が高く、プレス成形によっても厚み方向D3へ潰れ難い。従って、圧縮されるのは、主に、繊維集合物300である。マット状の繊維集合物300を用いた場合、プレス成形時に緩衝材40が繊維集合物300にめり込むことにより凹部31が形成される。プリフォーム状の繊維集合物300を用いる場合でも、プレス成形時に積層部10における繊維集合物300が圧縮されることがある。尚、積層部10の繊維集合体30は、周囲の繊維集合体30と比べて圧縮されて高密度となっており、制振性、防音性及び遮音性が向上している。特に、積層部10において繊維集合体30が車体パネル80側にあることにより、制振性、防音性及び遮音性が向上する。
トリミング前のサイレンサー1は、冷却後にプレス成形機200から取り出されて外周裁断機へ搬入され、外周が裁断される。尚、裁断方法は、裁断刃による裁断、ウォータージェット裁断、カッターを用いた手裁断、等を採用することができる。また、必要に応じてサイレンサー1に厚み方向D3へ貫通した穴が形成されてもよい。
以上説明したように、図3,4で示したようなサイレンサー1が形成される。このサイレンサー1において、第一の成形面11が形成された第一繊維層110に一体化された第二繊維層120の繊維が部分的に存在するので、第一繊維層110がベース層となってサイレンサー1に形状保持性を付与している。従って、本自動車用サイレンサー1は、目付が部分的に異なる繊維成形体の形状が崩れたり割れたり等することを抑制することが可能である。
(4)変形例:
尚、本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、本発明を適用可能な自動車用サイレンサーは、車室用のフロアサイレンサー以外にも、荷室用のサイレンサー、ドア部のサイレンサー、天井部のサイレンサー、ダッシュサイレンサー、エンジン部のサイレンサー、フェンダー部のサイレンサー、等でもよい。
繊維集合体30と緩衝材40との間には、例えば接着層といった別の層が設けられてもよい。
図11は、変形例に係るサイレンサー1Aを車体パネル80及びカーペット20とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に示している。尚、上述したサイレンサー1の概念にサイレンサー1Aが含まれる。
図11に示す繊維集合体30の裏側(車体パネル80側)の外面30bには、カーペット20側へ凹んだ凹部31が形成されている。緩衝材40は凹部31にインサートされ、凹部31における底部31bと緩衝材40の表側(カーペット20側)の外面40aとが接着し、凹部31における側部31aと緩衝材40の周部40cとが接着している。前記凹部31の周囲にある繊維集合体30の裏側の外面30b、及び、緩衝材40の裏側の外面40bは、第二の成形面12である。一方、繊維集合体30の表側の外面30aには、緩衝材がインサートされる凹部が形成されていない。従って、この表側の外面30aは第一の成形面11であり、この第一の成形面11に緩衝材40の外面は含まれない。
緩衝材40の裏側の外面40bと繊維集合体30の裏側の外面30bとは、略面一とされている。尚、緩衝材の裏側の外面40bと繊維集合体の裏側の外面30bとの段差が緩衝材40の厚みの0.3倍以下(より好ましくは0.2倍以下、さらに好ましくは0.1倍以下)であるとき、緩衝材の裏側の外面40bと繊維集合体の裏側の外面30bとが略面一であるとする。
厚み方向へ繊維が配向された緩衝材40が車体パネル80側にあることにより、カーペット20側から車体パネル80側への荷重が繊維集合体30を介して緩衝材40の厚み方向D3へ配向された繊維44に支えられる。従って、本変形例は、厚み方向への圧縮強度がさらに高い自動車用サイレンサーを提供することが可能となる。
尚、図12(a)に示す変形例のように、繊維集合体30の中に緩衝材40が埋め込まれたサイレンサー1Bも上述したサイレンサー1の概念に含まれる。例えば、図8に示すサイレンサー製造装置400において第一繊維供給部410から第三繊維供給部430までの間に第一供給繊維層310の上に緩衝材40を置くと、繊維集合物300の中に緩衝材40が埋め込まれ、プレス成形によりサイレンサー1Bが形成される。
図12(b)に示す変形例のように、厚み方向D3に沿った断面において第一の成形面11側の辺の長さL1と第二の成形面12側の辺の長さL2とが異なる断面略台形状の緩衝材40を有するサイレンサー1Cも、上述したサイレンサー1の概念に含まれる。断面略台形状の緩衝材40は、表側の外面40aの面積と裏側の外面40bの面積とが異なる。緩衝材40が断面略台形状であると、周部40cにおいて断面矩形状の緩衝材40よりも繊維集合体30との接着強度が高くなる。図12(b)に示す緩衝材40のように成形面11に含まれる外面40aの辺の長さL1が成形面11,12に含まれない外面40bの辺の長さL2よりも長い場合、繊維集合体30の凹部31が浅い位置ほど広くなるため、凹部31が容易に形成される。このため、緩衝材の周部40cと凹部の側部31aとの接着強度が向上する。成形面11に含まれる外面40aの辺の長さL1が成形面11,12に含まれない外面40bの辺の長さL2よりも短い場合、繊維集合体30の凹部31が浅い位置ほど狭くなるため、緩衝材の周部40cと凹部の側部31aとの接着強度が向上する。
図13は、上述したサイレンサー1の概念に含まれるサイレンサー1Dを車体パネル80及びカーペット20とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に示している。図13の下部には、サイレンサー1Dの要部を模式的に示している。
図13に示す第二の成形面12には、緩衝材40の厚み方向D3とは異なる方向D4(図13の例では左右方向)において緩衝材40の積層部10の縁部10aとなる位置に凸R状の凸部15が形成されている。前記方向D4は、前後方向でもよいし、左右方向及び前後方向からずれた方向でもよい。また、前記方向D4は、ウェブM1の積層方向D1でもよいし、ウェブM1の幅方向D2でもよいし、両方向D1,D2からずれた方向でもよい。積層部10の縁部10aは、図13の下部に示すように緩衝材40を厚み方向D3へ投影したときの緩衝材40の縁部(周部40c)であるものとする。緩衝材40が断面略台形状である等、周部40cの前記方向D4における位置が第一の成形面11側の縁部と第二の成形面12側の縁部とで異なる場合、積層部の縁部10aは緩衝材40において成形面11,12のうち凸部15が形成された成形面の側の縁部を厚み方向D3へ投影した位置であるものとする。例えば、第二の成形面12に凸部15が形成され、緩衝材40が断面略台形状である場合、積層部の縁部10aは緩衝材40における裏側の外面40bの縁部を厚み方向D3へ投影した位置となる。積層部10の縁部10aとなる位置に凸部15があるとは、凸部15の範囲に積層部10の縁部10aがあることを意味するものとする。凸部15の範囲は、サイレンサーの外側へ凸の曲率半径を有する面の範囲等、サイレンサーの外側へ凸となっている外面の範囲であるものとする。尚、凸部15の形状は、一定の曲率半径(Rとする。)の凸R状に限定されず、位置に応じて曲率半径が変わる凸形状等を含む。後述するサイレンサー1E(図14参照)も、同様である。
本変形例は、図2で示したサイレンサー1のように、繊維集合体30の表側(カーペット20側)の外面に車体パネル80側へ凹んだ凹部31が形成されている。緩衝材40は凹部31にインサートされ、第二の成形面12に緩衝材40の外面40bは含まれず、第一の成形面11に緩衝材40の外面40aが含まれる。
サイレンサーにおいてコーナー部分等、凸部15を形成したい部分に積層部10の縁部が無い場合、繊維集合体30の反発力が比較的低いため、図13の下部に示すように曲率半径Rの大きいブロードな凸部16が形成されてしまう。緩衝材40を用いずに曲率半径Rを小さくするためには、繊維集合体30を高密度にして繊維集合体30の反発力を高める必要がある。本変形例は、低密度で反発力の高い緩衝材40の積層部10の縁部10aとなる位置に凸部15が形成されているので、成形時に繊維集合体30の繊維が凸部15に押し出されて凸部15がシャープな(鋭い)凸R形状になる。これにより、車体パネルとサイレンサーとの隙間を少なくすることができ、制振性能を向上させることができる。
尚、積層部10の縁部10aを凸部に配置するためには、緩衝材40の縁部(周部40c)を車体パネル80の縁部81やトンネル部82といった立壁部に沿うように緩衝材40の配置をずらしたり緩衝材40を左右方向や前後方向等に延長したりすればよい。また、緩衝材40の縁部(周部40c)を部分的にでも前記立壁部に合わせることにより、制振性が向上する。以下説明するサイレンサー1E(図14参照)も、同様である。
図14は、上述したサイレンサー1の概念に含まれるサイレンサー1Eを車体パネル80及びカーペット20とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に示している。図14の下部には、サイレンサー1Eの要部を模式的に示している。
図14に示す第二の成形面12には、緩衝材40の厚み方向D3とは異なる方向D4(図14の例では左右方向)において積層部10の縁部10aとなる位置に緩衝材40の縁部による凸部15が形成されている。
本変形例は、図11で示したサイレンサー1Aのように、繊維集合体30の裏側(車体パネル80側)の外面にカーペット20側へ凹んだ凹部31が形成されている。緩衝材40は凹部31にインサートされ、第一の成形面11に緩衝材40の外面40aは含まれず、第二の成形面12に緩衝材40の外面40bが含まれる。
本変形例は、低密度で反発力の高い緩衝材40の縁部(周部40c)で凸部15が形成されているので、図13で示したサイレンサー1Dの場合よりも凸部15がさらにシャープな凸形状になる。これにより、車体パネルとサイレンサーとの隙間をさらに少なくすることができ、制振性能をさらに向上させることができる。
尚、積層部10の縁部10aとなる位置の凸部15は、第一の成形面11に形成されてもよい。むろん、第一の成形面11と第二の成形面12の両方に凸部15が形成されてもよい。
以上説明したように、成形面11,12の少なくとも一方において積層部10の縁部10aとなる位置に凸部15が形成されると、コーナー部分といった凸部15がシャープな形状になる。従って、凸部15を有するサイレンサーは、車体パネルとサイレンサーとの隙間を少なくすることができ、制振性能を向上させることができる。
図15は、上述したサイレンサー1の概念に含まれるサイレンサー1Fの要部を車体パネル80及びカーペット20とともに図1のA1−A1に相当する位置で切断したときの垂直端面を模式的に示している。図15に示す繊維集合体30の外面30aには、緩衝材40がインサートされる凹部31が形成されている。この凹部31は、繊維集合体30において第二繊維層120の繊維の無い部分にある。すなわち、緩衝材40は、厚み方向D3において第二繊維層120の繊維と重ならないように、言い換えると、第二繊維層120の繊維の無い部分と重なるように、繊維集合体30に対してインサートされている。繊維集合体30に緩衝材40をインサートする場合、積層部10における繊維集合体30は積層部10でない部分の繊維集合体30よりも薄くなる。そこで、サイレンサー1Fのように繊維集合体30において第二繊維層120の繊維が存在しない部分に緩衝材40をインサートすると、好適である。
尚、厚み方向D3へ繊維44が配向された緩衝材40が繊維集合体30にインサートされた積層部10が例えば50mmを超える厚み等と比較的厚い場合、フロアカーペット20の足載せ部23(図1参照)を踏んだときに足が沈み込むという足踏み性の低下の可能性がある。この場合、サイレンサー1のうち少なくとも積層部10における第一の成形面11に所定の厚み(例えば厚み10〜20mm程度)の発泡成形体をホットメルト等で後貼りしてもよい。この場合、積層部10の厚みは、足載せ部23に対応する部分のサイレンサー1の厚みよりも発泡成形体の厚みの分、少なくしておけばよい。前記発泡成形体の材質は合成樹脂を有する樹脂成形材料を発泡させた材質が好ましく、前記合成樹脂はPP、PE、PS、アクリルスチレン、といった熱可塑性樹脂等が好ましく、前記発泡成形体は発泡性樹脂粒子のビーズ発泡成形体が好ましい。発泡成形体を後貼りすると、足載せ部23を踏んだときに足の沈み込みが少なくなり、足踏み性が向上する。
また、緩衝材40がインサートされていない部分のサイレンサー1が例えば50mmを超える厚み等と比較的厚い場合、この部分の第一の成形面11に比較的厚い上述した発泡成形体(例えば厚み30〜50mm程度)をホットメルト等で後貼りしてもよい。この場合、発泡成形体を後貼りする前のサイレンサー1の厚みは、発泡成形体を後貼りした後のサイレンサー1の厚みよりも発泡成形体の厚みの分、少なくしておけばよい。発泡成形体を後貼りすると、フロアカーペット20を踏んだときに足の沈み込みが少なくなり、足踏み性が向上する。
(5)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、目付が部分的に異なる繊維成形体の形状が崩れたり割れたり等することを抑制することが可能な自動車用サイレンサー等の技術を提供することができる。むろん、従属請求項に係る構成要件を有しておらず独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…サイレンサー、10…積層部、10a…縁部、
11…第一の成形面、12…第二の成形面、15…凸部、
20…カーペット(表皮材)、22…車室側の凹凸形状、23…足載せ部、
30,30A…繊維集合体、30a…表側の外面、30b…裏側の外面、
31…凹部、31a…側部、31b…底部、
34…繊維、35…主繊維、36…接着性繊維(バインダー)、
40,40A〜40F…緩衝材、40a…表側の外面、40b…裏側の外面、
44…繊維、45…主繊維、46…接着性繊維(バインダー)、47…折り返し部分、
80…車体パネル、81…縁部、82…トンネル部、
110…第一繊維層、111…反対面、120…第二繊維層、130…第三繊維層、
140…凹凸面、141…凸部、142…凹部、
200…プレス成形機、210…成形型、212…上型、214…下型、
300…繊維集合物、
310…第一供給繊維層、320…第二供給繊維層、330…第三供給繊維層、
400…サイレンサー製造装置、
410…第一繊維供給部、420…第二繊維供給部、425…分割繊維供給部、
430…第三繊維供給部、440…コンベヤ、
450…制御部、455…シーケンス、
C1…車室、D1…ひだの積層方向、D2…緩衝材の幅方向、D3…厚み方向、
D4…移動方向、D5…コンベヤの幅方向、
D11…緩衝材の押出方向、D12…押出方向の反対方向、
D31…圧縮方向、D32…緩衝材の厚み方向、D33…繊維の向き、
F1〜F3…繊維、M1…ウェブ、M2…ひだ。

Claims (4)

  1. プレス成形され、厚み方向において互いに反対側となる第一及び第二の成形面を有し、車体パネルと表皮材との間に設置される自動車用サイレンサーにおいて
    前記第一の成形面が形成された第一繊維層と、該第一繊維層における前記第一の成形面とは反対面に一体化され繊維が部分的に存在する第二繊維層と、前記第二の成形面が形成された第三繊維層と、を少なくとも有し、
    前記第三繊維層は、前記第二繊維層、及び、前記第二繊維層の繊維が無い部分の前記第一繊維層と一体化されている、自動車用サイレンサー。
  2. 前記第一繊維層と前記第二繊維層を少なくとも含む繊維集合体に緩衝材がインサートされて部分的に積層された積層部を有し、
    前記第一の成形面と前記第二の成形面の少なくとも一方には、前記厚み方向とは異なる方向において前記積層部の縁部となる位置に凸部が形成されている、請求項1に記載の自動車用サイレンサー。
  3. 車体パネルと表皮材との間に設置される自動車用サイレンサーの製造方法において、
    第一繊維供給部からコンベヤ上に繊維を供給して第一供給繊維層を形成する第一繊維供給工程と、
    第二繊維供給部から前記第一供給繊維層上に対して部分的に繊維を供給して第二供給繊維層を形成する第二繊維供給工程と、
    前記第一供給繊維層と前記第二供給繊維層を少なくとも含み前記コンベヤで移送された繊維集合物をプレス成形する成形工程と、を含み、
    前記第二繊維供給部は、繊維の供給箇所が前記コンベヤの幅方向において互いに異なる複数の分割繊維供給部を有し、
    前記第二繊維供給工程では、前記分割繊維供給部から前記第一供給繊維層上に供給する繊維の目付を前記分割繊維供給部の単位で可変制御する、自動車用サイレンサーの製造方法。
  4. 第三繊維供給部から前記第二供給繊維層、及び、該第二供給繊維層の繊維が無い前記第一供給繊維層上に繊維を供給して第三供給繊維層を形成する第三繊維供給工程を含み、
    前記繊維集合物が前記第一供給繊維層と前記第二供給繊維層と前記第三供給繊維層を少なくとも含む、請求項3に記載の自動車用サイレンサーの製造方法。
JP2015034656A 2015-02-25 2015-02-25 自動車用サイレンサー、及び、その製造方法 Active JP6430284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034656A JP6430284B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 自動車用サイレンサー、及び、その製造方法
PCT/JP2016/054995 WO2016136649A1 (ja) 2015-02-25 2016-02-22 自動車用サイレンサー、及び、その製造方法
CN201680011940.8A CN107249937B (zh) 2015-02-25 2016-02-22 用于汽车的消音器及其制造方法
US15/683,781 US10525905B2 (en) 2015-02-25 2017-08-23 Silencer for automobile and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034656A JP6430284B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 自動車用サイレンサー、及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155461A JP2016155461A (ja) 2016-09-01
JP6430284B2 true JP6430284B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56788723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034656A Active JP6430284B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 自動車用サイレンサー、及び、その製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10525905B2 (ja)
JP (1) JP6430284B2 (ja)
CN (1) CN107249937B (ja)
WO (1) WO2016136649A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898185B2 (ja) * 2017-09-13 2021-07-07 林テレンプ株式会社 車両用サイレンサー、及び、その製造方法
JP6992528B2 (ja) * 2018-01-16 2022-01-13 マツダ株式会社 車両の遮音構造
DE102018103462A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Adler Pelzer Holding Gmbh Kraftfahrzeugteppichboden
JP7017132B2 (ja) * 2018-09-25 2022-02-08 トヨタ車体株式会社 吸遮音部材の製造方法
CN113286699B (zh) * 2019-03-27 2023-02-21 林天连布株式会社 机动车用消音器
EP3747739A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-09 Zephyros Inc. Universal high expandable filling member
JP7305257B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-10 トヨタ車体株式会社 車両用フロアダクト構造
JP7399788B2 (ja) 2020-05-26 2023-12-18 林テレンプ株式会社 車両用サイレンサー
JP2022016099A (ja) 2020-07-10 2022-01-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 吸音材、及び吸音材の製造方法
US11390226B2 (en) 2020-07-17 2022-07-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle floor silencer with wall support element
DE102020127588A1 (de) 2020-10-20 2022-04-21 Adler Pelzer Holding Gmbh Absorptive Schallisolierungen
JPWO2022190554A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15
JP7414793B2 (ja) * 2021-12-17 2024-01-16 本田技研工業株式会社 車両用フロアカーペット
JP2023108185A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 トヨタ紡織株式会社 乗物室防音構造
JP2023108184A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 トヨタ紡織株式会社 乗物室防音構造
FR3136244B1 (fr) * 2022-06-01 2024-05-31 Andritz Laroche S A S Installation de production d’une nappe en fibres non tissé 3D

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140175A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Mitsubishi Petrochemical Co Production of carpet with improved sound proofness
JPS6084446U (ja) * 1983-11-18 1985-06-11 林テレンプ株式会社 自動車用床敷体
JP2977146B2 (ja) * 1993-06-04 1999-11-10 河西工業株式会社 遮音構造体とその製造方法
JPH07117584A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用インシュレータダッシュおよびその製造方法
JPH08150865A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用フロアカーペットへの遮音シートの貼着方法
DE69809219D1 (de) * 1998-02-27 2002-12-12 Antolin Grupo Ing Sa Verfahren zur herstellung von verkleidungsteilen und verkleidungsteil für ein fahrzeugdach mit integrierten funktionen
JP2002079868A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用床嵩上げ材および嵩上げ構造
JP3604640B2 (ja) * 2001-03-27 2004-12-22 本田技研工業株式会社 自動車用フロア敷設材、および該自動車用フロア敷設材のリサイクル方法
JP3897599B2 (ja) * 2002-01-10 2007-03-28 株式会社林技術研究所 フロア敷設材
JP3746017B2 (ja) * 2002-04-12 2006-02-15 名古屋油化株式会社 積層材
KR100571539B1 (ko) * 2004-06-30 2006-04-24 김배영 흡음 블록 및 그 시공 방법
US7500541B2 (en) * 2004-09-30 2009-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Acoustic material with liquid repellency
JP4630155B2 (ja) * 2005-08-03 2011-02-09 株式会社林技術研究所 凸凹形状を有する自動車用内装材およびその製造方法
JP2007216863A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mazda Motor Corp 自動車の吸音構造
EP3828150A1 (en) * 2006-05-12 2021-06-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
JP4893324B2 (ja) * 2007-01-17 2012-03-07 セントラル硝子株式会社 遮音性積層構造体及びその製法
JP2009012561A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用インシュレータダッシュ
BRPI0817446B1 (pt) * 2007-09-28 2018-09-04 Lydall Inc painel de veículo isolante acústico moldado e conformado e processo para fabricar o painel de veículo
FR2921941A1 (fr) 2007-10-03 2009-04-10 Charles Weiskopf Dispositif de fabrication d'une nappe de fibres non tissees
JP5491232B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-14 株式会社林技術研究所 車両用成形敷設内装材
JP5829112B2 (ja) * 2011-12-13 2015-12-09 林テレンプ株式会社 車両用成形内装材、及び、その製造方法
JP5948188B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-06 林テレンプ株式会社 車両用ボード構造体
JP6165466B2 (ja) * 2013-02-27 2017-07-19 株式会社神戸製鋼所 防音構造
US9091060B2 (en) * 2013-10-09 2015-07-28 Glenn Kuras Sound panel and method for assembly of a sound panel
US20150232044A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Cadillac Products Automotive Company Latex impregnated fibrous acoustic insulator

Also Published As

Publication number Publication date
US10525905B2 (en) 2020-01-07
CN107249937A (zh) 2017-10-13
WO2016136649A1 (ja) 2016-09-01
CN107249937B (zh) 2020-05-05
JP2016155461A (ja) 2016-09-01
US20170369005A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430284B2 (ja) 自動車用サイレンサー、及び、その製造方法
WO2015146428A1 (ja) 自動車用サイレンサー
JP5491232B2 (ja) 車両用成形敷設内装材
US9321412B2 (en) Molded interior material for vehicle and manufacturing method thereof
EP3212467B1 (en) Fibrous automotive cladding
US20030124940A1 (en) Tunable or adjustable liner for selectively absorbing sound energy and related methods
JP4001588B2 (ja) 自動車用成形敷設内装材
WO2016166218A1 (en) Light weight engine mounted trim part
US11198402B2 (en) Lofty thermoset felt for noise attenuation
JP7399788B2 (ja) 車両用サイレンサー
CN113286699B (zh) 机动车用消音器
EP3551448B1 (en) Lightweight inner dash
JP6005914B2 (ja) フロアカーペットの車体パネル側に設けられる車両用緩衝材の製造方法
WO2022190554A1 (ja) 車両用フロアカーペット、及び、その製造方法
TW201716268A (zh) 用於減少噪音的多層吸音裝飾件與其使用
TW201716227A (zh) 用於減少噪音的多層吸音裝飾件與其使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250