JPH11508265A - 抗生物質抵抗性グラム陽性細菌の制御および感染治療の方法 - Google Patents

抗生物質抵抗性グラム陽性細菌の制御および感染治療の方法

Info

Publication number
JPH11508265A
JPH11508265A JP9503995A JP50399597A JPH11508265A JP H11508265 A JPH11508265 A JP H11508265A JP 9503995 A JP9503995 A JP 9503995A JP 50399597 A JP50399597 A JP 50399597A JP H11508265 A JPH11508265 A JP H11508265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herring
resistant
antibiotic
treatment
vancomycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9503995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236699B2 (ja
Inventor
ブラックバーン,ピーター
ゴールドステイン,ベス,ピー.
Original Assignee
アンビィー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンビィー インコーポレイテッド filed Critical アンビィー インコーポレイテッド
Publication of JPH11508265A publication Critical patent/JPH11508265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236699B2 publication Critical patent/JP4236699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトおよび動物における疾病の原因である抗生物質抵抗性病原細菌を殺傷する方法に関する。この方法は、殺菌剤としてニシンのようなラントシンを用いている。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 抗生物質抵抗性グラム陽性細菌の制御および感染治療の方法技術分野 本発明は、抗生物質抵抗性病原体による感染に帰因する疾病の予防および治療 方法に関する。背景技術 ニシン(nisin)は、バクテリオシン(bacteriocin)、すな わち食品グレ−ドの微生物によって産生される抗菌性物質であり、ランチバイオ ティクス(lantibiotics)(あるいはここではラントシンズ(la nthocins))と呼ばれ、他に、サブチリン(subtilin)、エピ ダ−ミン(epidermin)、ガリダ−ミン(gallidermin)、 ペップ5(pep5)、シナマイシン(cinnamycin)、ドゥラマイシ ン(duramycin)、アンコベニン(ancovenin)を含む同様な 物質のグル−プの一員である。 ニシンは、ランスフィ−ルドの血清学的グル−プNに属するラクトコッカスラ クティス亜種ラクティス(Lactococcus lactis subsp .lactis)によって産生される(マチック(Mattick)、A.T. R.およびA、ハ−シュ(Hirsch)、1947、Lancet.2巻、5 )。ニシンは、34アミノ酸残基から構成されるペプチドであり、ランチオニン あるいはβ−メチルランチオニンを形成するチオエ−テル架橋によって交差結合 した5個の環構造を有する。これらのチオエ−テルは、セリンあるいはスレオニ ン残基から形成されるデヒドロ側鎖を 有するシステインメルカプト基グループの濃縮の結果であり、ニシン前駆ペプチ ドの翻訳後の修飾の結果である。 ニシンは、カチオン性界面活性剤として働き、その活性はアニオン性界面活性 剤によって中和できること(ラムサイア−(Ramseier)、H.R.19 60、Arch Microbiol、37巻、57)、分子レベルにおいてニ シンは細胞質膜で作用し、ペプチドグリカンの生合成を阻害すること(ライシン ガ−(Reisinger)等、1980、Arch.Microbiol.1 27巻、187)が報告されている。植物性細菌に対するニシンの作用は、おそ らく、脂質二重層へのペプチドの挿入に続くプラスマ膜の電圧依存性脱分極の結 果であり、隣接するニシン分子の相互作用で一時的な穴あるいはチャネルを形成 するかもしれない。ニシンの分子の特徴およびその生合成のメカニズムは最近の 広範な報告の主題となっている(ユング(Jung)、G.およびH.−G.サ −ル(Sahl)、1991、ニシンおよび新しいランチバイオティクス ES COM サイエンス出版社(Science Publishers)、ライデ ン(Leiden))。 ニシンにおいては、活性範囲は狭いと考えられており、グラム陽性細菌に対し て驚異的な活性があり、グラム陽性細菌に対して増強した活性を示す場合にキレ −ト剤と組合せたときを除いては、一般的にある種のグラム陽性細菌に対しての み活性がある(ブラックバ−ン(Blackburn)らに対する米国特許番号 5,135,910;5,217,950;および5,260,271)。ニシ ンは、抗菌の食物防腐剤として使用されており、JEFCAおよび、食物添加物 の使用を調整しているUS、UKおよびEECの国 々を含む様々な国の当局者によって安全であると受け入れられている。発明の開示 本発明の方法では、ニシンおよび他のランチオニン含有バクテリオシン(ラン トシン)、および遺伝子工学あるいは半合成化学によって生成したそれらの構造 的変異体を使用する。本発明の方法は、数々ある中でも、スタヒロコッカス(S taphylococcus)、ストレプトコッカス(Streptococc us)、およびエンテロコッカス(Enterococcus)属の抗生物質抵 抗性株に対しての使用が適している。発明を実施するための最良の形態 細菌感染、とくに病院において生じる感染により、一部で一般に治療に使用さ れている抗生物質に対して抵抗性の臨床単離物の選択の結果として、治療がより 困難になっている。特に、メチシリン抵抗性スタヒロコッカスアウレウス(St aphylococcus aureus)(MRSA)およびメチシリン抵抗 性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRSE)は、グリコペプチド抗生物質、バン コマイシン、テイコプラニン(teicoplanin)を除く一般に入手可能 な抗生物質のほとんどに対して抵抗性を有するようになっている。バンコマイシ ンはこれらの感染に対する選択薬剤であるが、バンコマイシンはいつも臨床的に 効果があるわけではない(カルシュマ−(Karchmer)、A.W.199 1、内科学会誌(Annals of Internal Medicine) 、115:739)。腸球菌感染は伝統的に治療が困難であり、それは一部で腸 球菌が本質的に多くの抗菌剤に抵抗性があるた めであり、また一部で他の細菌種に対して一般的には殺菌性である薬剤に対して 耐性(殺傷に対して抵抗性がある)があるためである(ム−レイ(Murray )、B.E.1990、Clin.Microbio.Rev.3:46)。最 近、腸球菌がバンコマイシンに対して抵抗性を取得し、腸球菌のバンコマイシン 抵抗性単離物による感染は、特に集中治療室において驚くべき割合で増加してい る(エモリ(Emori)、T.G.およびR.P.ガイネス(Gaynes) 、1993、Clin.Microbiol.Rev.6:428)。腸球菌と ブドウ球菌との間の遺伝情報の接合移入は可能であり、バンコマイシン抵抗性の 移入は実験室で行われた(ノ−ブル(Noble)、W.C.等、1992、F EMS、Microbiol.Lett.72:195)。従って、病院で生じ た感染の中にバンコマイシン抵抗性ブドウ球菌が出現するのは時間の問題と思わ れる。地域で生じた感染の中で、連鎖球菌中に出現する抵抗性は、特に肺炎球菌 中で懸念されている(ソ−ンスベリ(Thornsberry)、C.等、19 93、医学感染(Infections in Medicine)10巻、S uppl.D:15;スタットマン(Stutman)、H.R.1993、医 学感染(Infections in Medicine)10巻、Suppl .D:51)。グル−プA連鎖球菌(アノニマス(Anonymous)、19 94、罹患死亡率週間報告(Morbidity Mortality Wee kly Report)43巻、401)およびブドウ球菌(壊死性筋膜炎(n ecrotizing fasciitis)や中毒性ショック様症候群のよう な問題の原因である)の高毒素産生株は治療が困難であり、 これにより、しばしば患者が急死する。新しくより効果的でより速く作用する抗 菌性剤がこれらの感染に対抗するのに必要であることは明かである。 おもに、ニシンは、抗菌性が要求されバクテリオシンが予備動物モデル実験に おいて効果的であることが示されたある状況下での使用が考えられるかもしれな い(マティック、A.T.R.およびA.ハ−シュ、1947、Lancet. 2巻、5; バビン(Bavin)、E.M.等、1952、Lancet1巻 :127;ゴ−ワンス(Gowans)、J.L.等、1952、BritJ. Pharmacol.7巻:438; ハ−シュ、A.およびA.T.R.マテ ィック、1949、Lancet2巻:190)が、ニシンはヒトあるいは家畜 医学において治療のために開発されたものとしては有効性が不十分であることが 判明した。アクタガルディン(actagardine)およびメルサシディン (mersacidin)は、評価されたより新しいランチオニン含有抗菌ペプ チドであるが、最近使用されている治療薬と比較してブドウ球菌および腸球菌に 対して中位の活性しか有さず(アリオリ(Arioli)、V.等 1976 J.Antibiotics 29巻:511; ソオマ(Somma)、S. 等 1977 Antimicrob.Ag.Chemother; バ−レッ ト(Barrett)、M.S.等 1992 Diagn.Microbio l.Infect.Dis.15巻:641)、治療的価値がありそうにもない ことが判明している。 しかし、我々はニシンがグラム陽性細菌の病原性株に対して強力な殺菌剤であ ることを見い出した。特に、ニシンには、多薬剤抵抗 性のスタヒロコッカスアウレウスの現代の単離物、メチシリン抵抗性コアグラ− ゼ陰性ブドウ球菌、グル−プA連鎖球菌の壊死する株、および多薬剤抵抗性の肺 炎球菌に対して殺菌性があることを我々は見い出した。さらに、ニシンは、バン コマイシン抵抗性の腸細菌を含む腸細菌に対して効果的な殺菌剤であることを我 々は見い出した。腸細菌は抗菌剤に対して抵抗力があるのは一般的に知られてい るので、この結果は驚くべきものであり、ニシンは並外れた治療的価値を有して いる可能性があることを強く示唆している。広い範囲の抗菌剤使用の普及、特に 経口で低用量の投与のときには多薬剤抵抗性の病原体の大量の出現を引き起こす ことは認められていることであり、ニシンは食物から低量摂取されるので、ニシ ン抵抗性および他の抗菌剤に交差抵抗性が出現していないことは驚かされている 。抗菌性食物防腐剤としての初期のニシンの開発中においては、現代の一連の抗 生物質に対して交差抵抗性で選択しないことが判明したが(ホザック(Hoss ack)、D.J.N.April6、1988 Federal Regis ter Vol.53、No.66;ジバルスキイ(Szybalski)、W .April 6、1988 Federal Register Vol.5 3、No.66)、長年の統制されていない食品中でのその使用後の現代の多薬 剤抵抗性の病原体に対するニシンの活性は現在まで評価されていなかった。 これらの結果は、ニシンだけではなく、サブチリン、エピダ−ミン、ガリダ− ミン、ペップ5、シンナマイシン、ドゥラマイシン、アンコベニン、および遺伝 子工学あるいは半合成化学によって生成されたこれらの分子の構造的変異体を含 むラントシン抗菌ペプチド のこのクラスの関連した他のメンバ−は、ヒトおよび動物において抗生物質抵抗 性細菌によって引き起こされる感染の予防あるいは治療に有効であることを示し ている。 活性剤の最小阻害濃度(MIC)より過剰に血液レベルおよび組織レベルが到 達し、従って感染を予防、治療、治癒あるいは緩和するために細菌滴定濃度を減 少させるのに効果的であるように、これらのペプチドの効果的な薬剤学的な製剤 には、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)、皮下(s.c.)、あるいは 腹腔内(i.p.)ル−トを介した活性剤の非経口投与に適切な単純水性溶液が 含まれる。より広い範囲の治療のためにより効果的に供給するために、ラントシ ン抗菌剤は他の抗菌剤と共に、同時あるいは連続的に投与できることが予想され 、これは治療を初める前に特別な診断がない場合に特に有用である。細菌滴定濃 度を効果的に減少させるために、約2−200mg/kg/日の用量範囲で与え ることが予想される。また、水性あるいは石油を基にした軟膏、ロ−ション、乳 剤あるいはゲルのような皮膚および/あるいは粘膜に局所的に適用するのに適切 な薬学的製剤は、抗生物質抵抗性微生物の制御に有効であると予想される。例え ば、前鼻孔への適用に適し、MICより過剰な活性剤の濃度で、従って細菌滴定 濃度を減少させるのに充分なラントシンを基にした局所的な製剤は、患者および 健康に不安のある人員におけるMRSAの増殖を制御し、それによって生命を脅 かす可能性がある抗生物質抵抗性の感染を生じる危険が減少するのに特に有効で あると期待される。 細菌株 メチシリン抵抗性スタヒロコッカスアウレウス(Staphyl ococcus aureus)(MRSA)およびスタヒロコッカスエピデル ミディス(Staphylococcus epidermidis)(MRS E)は、異なるヨーロッパの病院によって提供された臨床単離物であった。一方 、高毒素性ストレプトコッカスピオゲネス(Streptococcus py ogenes)株とバンコマイシン抵抗性エンテロコッカスフェカーリス(En terococcus faecalis)株は米国臨床単離物であった。MR SA、MRSEおよびバンコマイシン抵抗性エンテロコッカスフェシウム(En terococcus faecium)の追加の試験検体は米国臨床単離物で あった。別々の実験において、4つの異なった国からのMRSA株、スペインか らのMRSE株、6つの異なった国からのペニシリン抵抗性ストレプトコッカス ニューモニエ(Streptococus pneumoniae)株、および 2つのニュ−ヨ−クの病院からのバンコマイシン抵抗性腸球菌を試験した。他の 試験した単離物は培養コレクション由来のものである。 最小阻害濃度(MIC) MICは、本質的にNCCLS(臨床研究所基準国立委員会、Nationa l Committee on Clinical Laboratory S tandard)ブイヨンマイクロ希釈方法を用いて決定した。MRSAとMR SEの米国臨床単離物およびバンコマイシン抵抗性エンテロコッカスフェシウム を用いた実験では、無添加ミュ−ラ−ヒントンブイヨン(Mueller−Hi nton broth)を使用した。異なるヨ−ロッパの病院からnoMRSA およびMRSEの単離物、ストレプトコッカスピオゲ ネスおよびバンコマイシン抵抗性エンテロコッカスフェカーリスの米国臨床単離 物を用いた実験では、トリプティックソイブイヨン(Tryptic Soy broth)を使用した。後者の実験においては、ニシンがプラスチック微量滴 定濃度ウェル(microtiter well)に付着するのを防ぐために、 希釈液中に0.02%ウシ血清アルブミン(最終濃度0.01%)を使用した。 最小殺菌濃度(MBC) MICの測定後、増殖していないウェルをサンプルとし、コロニー数を数える ためにプレ−トで培養した。MBCは、最初に接種したうちの99.9%が接触 後24時間以内に殺傷された最小濃度として定義した。 細菌培養の溶解と迅速な殺菌活性 使用した培養液は、S.ニューモニエに対しては’C+Y’ブイヨンを、ブド ウ球菌にはトリプティックソイブイヨンを、腸球菌にはブレインハートインフュ ージョン(Brain Heart Infusion)ブイヨンを含んでいた 。以下の表に示すように、異なる細菌種を37°Cにおいて、異なる時間、ニシ ンの固定した異なる濃度でインキュベ−トした。溶解は、ニシンに接触させる前 の培養物と比較して600nmでの光学濃度のパ−セント減少として測定した。 さらに、いくつかの実験においては、サンプルを移し、MBCで上述したように 生存数が本質的に数えられた。 マウスi.p.感染モデル スタヒロコッカスアウレウスNCTC8325を子牛インフュ−ジョンブイヨ ン中で成長させ、ブロス+10%(w/v)ディフコ (Difco)細菌学的ムチンで希釈したそれぞれ103コロニー形成単位(C FU)でマウスに腹腔内感染させた。各グル−プ5匹のマウスが、無処置あるい は、感染後10分以内に静脈内に10mg/kgのニシン投与(尾の静脈からp H5.0に調製した0.5mlの水性溶液を投与)を受けた。死亡あるいは不都 合な兆候を記録するために、マウスを48時間観察した。実施例1 現代の多薬剤抵抗性病原体に対するニシンのMICおよびMBCの測 定 表1に示すように、ブドウ球菌、腸球菌および連鎖球菌の異なる種類の実験室 ATCC株および臨床単離物の両者に対して、ニシンは優れた阻害活性(MIC )を示し、一方、グラム陰性細菌(大腸菌およびシュードモナスアエルギノーザ (Pseudomonas aeruginosa))は感受性が相当低かった 。臨床単離物には、メチシリン抵抗性スタヒロコッカスアウレウス(MRSA) およびスタヒロコッカスエピデルミディス(MRSE)と、ムピロシン抵抗性( mup−r)S.アウレウスおよびMRSAと、バンコマイシン抵抗性(van −r)エンテロコッカスフェカーリスおよびエンテロコッカスフェシウムとが含 まれていた。試験した全微生物において、MBC(24時間以内に細菌の少なく とも99.9%を殺傷する濃度)は等しいか、あるいは数例においてはMICの 2倍であったことは、ニシンはこれらの細菌に対して高い殺菌性を有することを 示す。ニシンがバンコマイシン抵抗性株を含む腸球菌に対して殺菌性であるとい う結果は、腸球菌がほとんどの抗菌剤の殺菌活性に対して抵抗性であることから 予期しないものである。実施例2 多薬剤抵抗性の病原体に対するニシンの殺菌活性の測定 多薬剤抵抗性肺炎球菌に加えて、ブドウ球菌および腸球菌の多数の多薬剤抵抗 性臨床単離物を20分から240分の範囲の時間で、固定した濃度のニシンに暴 露させた追加実験において、実施例1の結果は確認され拡張された。短時間の暴 露期間の終わりに、2種類のパラメ−タを測定した。すなわち、細胞生存性(1 セットの実験において)および細胞溶解(両方のセットの実験において)である 。表2に示すように、ほとんどの単離物は、600nmでの培養濁度の減少によ って測定される50%より多い溶解を示した。残りの多くの株は測定できるほど の溶解を示したが50%以下であった。さらに、表2で示すように、ニシンで処 理した単離物のサンプルが生存性について評価された。生存数の減少パ−セント が混濁度の減少パ−セントを越えることが観察され、いくつかの単離物において は、混濁度が比較的少しの減少しか示さないにも関わらず生存数が有意に減少し ていた。従って、これらの細菌に対するニシンの殺菌作用は細胞溶解を必要とせ ず、むしろ溶解は薬剤に対する細菌の反応において後期の現象であると考えられ る。2つの単離物(両者とも短時間の間で低濃度に暴露された肺炎球菌である) 以外の全ては、実験における短時間の暴露の間に広範囲に殺傷された。腸球菌単 離物の全てに対するニシンの迅速な殺菌作用(4時間以内に99%以上)は、こ れらの微生物に対する顕著な結果である。実施例3 マウスにおける腹腔内スタヒロコッカスアウレウス感染に対するニシ ンの効果 感染に対するニシンの効果は、マウス感染モデルにおいて検討された。このモ デルにおいて、腹腔内感染は感染後18時間以内に未処置マウスの死亡を引き起 こす。表3に示すように、5匹の未処置 マウスの5匹が死亡したが、一方、10mg/kgのニシンを静脈内(i.v. )投与した5匹の全感染マウスは感染に対して生き残った。この結果は、ニシン は感染治療の可能性を有することを示唆する。 未処置マウスは18時間以内に死亡した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年8月19日 【補正内容】 請求の範囲 1.スタヒロコッカス、ストレプトコッカス、あるいはエンテロコッカス属の多 薬剤抵抗性株の感染治療のための薬剤製造におけるニシンの使用。 2.メチシリン抵抗性スタヒロコッカスアウレウスあるいはエピデルミディス、 あるいはムピロシン抵抗性スタヒロコッカスアウレウスの感染治療のための薬剤 製造におけるニシンの使用。 3.バンコマイシン抵抗性エンテロコッカスフェカーリスあるいはフェシウムの 感染治療のための薬剤製造におけるニシンの使用。 4.ペニシリン抵抗性ストレプトコッカスニューモニエあるいは壊死性ストレプ トコッカスピオゲネスの感染治療のための薬剤製造におけるニシンの使用。 5.治療は、最小阻害濃度よりも過剰量のニシンを投与することを特徴とする請 求の範囲1、2、3あるいは4項のいずれかに記載の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒトおよび動物において疾患の原因となる抗生物質抵抗性病原細菌を殺傷す る方法において、最小阻害濃度よりも過剰量のラントシン抗菌剤を投与すること を特徴とする方法。 2.ラントシンは、ニシン、サブチリン、エピダ−ミン、ガリダ−ミン、ペップ 5、シナマイシン、ドゥラマイシン、およびアンコベニンからなるグル−プから 選択されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 3.ラントシンはニシンであることを特徴とする請求の範囲第2項記載の方法。 4.ラントシンは、部位特異的突然変異法により生成された構造的変異体あるい は半合成アナログであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 5.病原細菌は、スタヒロコッカス、ストレプトコッカス、およびエンテロコッ カスから選択される属の抗生物質抵抗性単離株であることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の方法。
JP50399597A 1995-06-23 1996-06-21 抗生物質抵抗性グラム陽性細菌の制御および感染治療の方法 Expired - Fee Related JP4236699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43595P 1995-06-23 1995-06-23
US60/000,435 1995-06-23
PCT/US1996/010756 WO1997000694A1 (en) 1995-06-23 1996-06-21 A method for the control of antibiotic-resistant gram positive bacteria and treatment of infection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508265A true JPH11508265A (ja) 1999-07-21
JP4236699B2 JP4236699B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=21691527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50399597A Expired - Fee Related JP4236699B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-21 抗生物質抵抗性グラム陽性細菌の制御および感染治療の方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5866539A (ja)
EP (1) EP0833657B1 (ja)
JP (1) JP4236699B2 (ja)
KR (1) KR19990028283A (ja)
CN (1) CN1138560C (ja)
AT (1) ATE247973T1 (ja)
AU (1) AU713050B2 (ja)
BR (1) BR9609281A (ja)
CA (1) CA2225530C (ja)
CZ (1) CZ290578B6 (ja)
DE (1) DE69629691T2 (ja)
ES (1) ES2201189T3 (ja)
IL (2) IL122248A0 (ja)
NO (1) NO976028D0 (ja)
NZ (1) NZ311535A (ja)
RU (1) RU2202360C2 (ja)
SK (1) SK285563B6 (ja)
WO (1) WO1997000694A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697639B2 (en) 2005-07-28 2014-04-15 Biosynexus Incorporated Compositions and methods for treating bacteria

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910479A (en) * 1996-10-18 1999-06-08 Ambi Inc. Method for the treatment of Streptococcus pneumoniae infection
US5985823A (en) * 1997-06-09 1999-11-16 Ambi Inc. Method for the treatment of diarrheal disease and for eliminating particular bacterial populations from the colon
EP1212006B1 (en) * 1999-08-31 2006-02-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Improved dental floss having low density
NL1013861C2 (nl) * 1999-12-15 2001-06-18 Stichting Tech Wetenschapp Toepassing van Nisine of derivaat daarvan.
US6403652B1 (en) 2000-06-30 2002-06-11 Colgate-Palmolive Company Method and composition
AU2003296937A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Biosynexus Incorporated Topical anti-infective formulations
US7576054B2 (en) * 2005-10-11 2009-08-18 Biosynexus Incorporated Compositions and methods for treating bacteria
GB0600928D0 (en) 2006-01-17 2006-02-22 Novacta Biosystems Ltd Improvements relating to lantibiotics
WO2007092582A2 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Biosynexus Incorporated Neutralization of bacterial spores
ITMI20060678A1 (it) * 2006-04-06 2007-10-07 Sanofi Aventis Otc S P A Composto peptidico ad attivita' b iologica sua preparazione e sue applicazioni
GB0714029D0 (en) 2007-07-18 2007-08-29 Novacta Biosystems Ltd Lantibiotic-based compounds having antimicrobial activity
GB0714030D0 (en) * 2007-07-18 2007-08-29 Novacta Biosystems Ltd The use of type-B lantibiotic-based compounds having antimicrobial activity
RU2506272C2 (ru) * 2008-11-24 2014-02-10 Сентинелла Фармасьютикалз, Инк. ("Сентинелла") Лантибиотические карбоксиамидные производные с усиленной антибактериальной активностью
KR101107764B1 (ko) * 2009-01-05 2012-01-20 박세준 항 유해균 기능을 가진 에스제이피미생물
EP2387580B1 (en) 2009-01-14 2014-08-13 Novacta Biosystems Limited Deoxyactagardine derivatives
JP5731407B2 (ja) 2009-02-04 2015-06-10 ノヴァクタ バイオシステムズ リミティッド アクタガルジン誘導体
EP2405742A2 (en) * 2009-03-11 2012-01-18 CryoLife, Inc. Bioburden-reducing antibiotic composition and method of use
GB201001688D0 (en) 2010-02-02 2010-03-17 Novacta Biosystems Ltd Compounds
US8475827B2 (en) 2010-07-06 2013-07-02 Cryolife, Inc. Tissue implants for implantation and methods for preparing the same
US8377143B2 (en) 2010-07-06 2013-02-19 Cryolife, Inc. Tissue implants for implantation and methods for preparing the same
GB201013513D0 (en) 2010-08-11 2010-09-22 Novacta Biosystems Ltd Formulations
US8182842B1 (en) 2010-11-10 2012-05-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Physico-chemical-managed killing of penicillin-resistant static and growing gram-positive and gram-negative vegetative bacteria
RU2638814C1 (ru) * 2016-09-27 2017-12-15 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Федеральный научный центр трансплантологии и искусственных органов имени академика В.И. Шумакова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ профилактики инфекционных осложнений бактериальной природы после операции на сердце, проведенной в условиях искусственного кровообращения
CN108982430B (zh) * 2017-05-31 2020-09-29 北京大学 标记细菌菌群样品的试剂盒、方法及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931390A (en) * 1986-04-16 1990-06-05 Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Expression of the cloned lysostaphin gene
US5260271A (en) * 1988-06-22 1993-11-09 Applied Microbiology, Inc. Nisin compositions for use as enhanced broad range bactericides
US5217950A (en) * 1988-06-22 1993-06-08 Applied Microbiology, Inc. Nisin compositions for use as enhanced, broad range bactericides
US5334582A (en) * 1988-06-22 1994-08-02 Applied Microbiology, Inc. Pharmaceutical bacteriocin compositions and methods for using the same
US4980163A (en) * 1989-03-01 1990-12-25 Public Health Research Institute Of The City Of New York Novel bacteriocin compositions for use as enhanced broad range bactericides and methods of preventing and treating microbial infection
US5512269A (en) * 1993-06-09 1996-04-30 Burroughs Wellcome, Co. Method of treating retained pulmonary secretions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697639B2 (en) 2005-07-28 2014-04-15 Biosynexus Incorporated Compositions and methods for treating bacteria

Also Published As

Publication number Publication date
NZ311535A (en) 2001-05-25
AU6289196A (en) 1997-01-22
JP4236699B2 (ja) 2009-03-11
WO1997000694A1 (en) 1997-01-09
KR19990028283A (ko) 1999-04-15
EP0833657B1 (en) 2003-08-27
CN1138560C (zh) 2004-02-18
AU713050B2 (en) 1999-11-25
RU2202360C2 (ru) 2003-04-20
IL122248A0 (en) 1998-04-05
NO976028L (no) 1997-12-22
US5866539A (en) 1999-02-02
ATE247973T1 (de) 2003-09-15
DE69629691T2 (de) 2004-02-26
CZ290578B6 (cs) 2002-08-14
NO976028D0 (no) 1997-12-22
IL122248A (en) 2009-09-01
CZ402597A3 (cs) 1998-09-16
SK285563B6 (sk) 2007-03-01
SK172697A3 (en) 1998-12-02
BR9609281A (pt) 1999-06-15
CA2225530A1 (en) 1997-01-09
CA2225530C (en) 2002-08-20
CN1188415A (zh) 1998-07-22
EP0833657A1 (en) 1998-04-08
ES2201189T3 (es) 2004-03-16
DE69629691D1 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236699B2 (ja) 抗生物質抵抗性グラム陽性細菌の制御および感染治療の方法
Hof et al. Management of listeriosis
JP5140579B2 (ja) 病原菌に対する生体防御を増強するヒアルロン酸結合性ペプチド
Mader et al. Comparative evaluation of daptomycin (LY146032) and vancomycin in the treatment of experimental methicillin-resistant Staphylococcus aureus osteomyelitis in rabbits
JPH09508359A (ja) 抗グラム陽性細菌学的方法および物質
KR20010022237A (ko) 리소스타핀을 단독 또는 항생제와의 조합으로 포함하는포도상구균 감염 치료용 약제학적 조성물
Caron et al. Triple-combination penicillin-vancomycin-gentamicin for experimental endocarditis caused by a moderately penicillin-and highly glycopeptideresistant isolate of enterococcus faecium
Chambers In vitro and in vivo antistaphylococcal activities of L-695,256, a carbapenem with high affinity for the penicillin-binding protein PBP 2a
Yamaoka The bactericidal effects of anti-MRSA agents with rifampicin and sulfamethoxazole-trimethoprim against intracellular phagocytized MRSA
US6565854B2 (en) Antimicrobial histone H1 compositions, kits, and methods of use thereof
Biedenbach et al. The comparative antimicrobial activity of levofloxacin tested against 350 clinical isolates of streptococci
Brauers et al. Bactericidal activity of daptomycin, vancomycin, teicoplanin and linezolid against Staphylococcus aureus, Enterococcus faecalis and Enterococcus faecium using human peak free serum drug concentrations
Berry et al. Imipenem therapy of experimental Staphylococcus epidermidis endocarditis
US20220160842A1 (en) Method of treating infective endocarditis
US5910479A (en) Method for the treatment of Streptococcus pneumoniae infection
US20240041976A1 (en) Composition and use
Al-Nawas et al. In vitro activity of LY333328, a new glycopeptide, against extracellular and intracellular vancomycin-resistant enterococci
CN114432428A (zh) PGLa提高细菌对抗生素的敏感性和延缓细菌耐药性产生的应用
CZ20011014A3 (cs) Farmaceutické přípravky obsahující lipoproteinová antibiotika

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees