JPH11508127A - ラムノガラクツロナン▲ii▼を劣化させる酵素および微生物 - Google Patents

ラムノガラクツロナン▲ii▼を劣化させる酵素および微生物

Info

Publication number
JPH11508127A
JPH11508127A JP8535433A JP53543396A JPH11508127A JP H11508127 A JPH11508127 A JP H11508127A JP 8535433 A JP8535433 A JP 8535433A JP 53543396 A JP53543396 A JP 53543396A JP H11508127 A JPH11508127 A JP H11508127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
microorganisms
activity
plant
endo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8535433A
Other languages
English (en)
Inventor
ペレラン,パトリス
ブリルー,ジャン−マルク
ドコ,ティエリ
ウィリアム,パスカル
ヴィダル,ステファン
ムトゥネ,ミシェル
Original Assignee
アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ アグロノミク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ アグロノミク filed Critical アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ アグロノミク
Publication of JPH11508127A publication Critical patent/JPH11508127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • A23L2/84Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter using microorganisms or biological material, e.g. enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D41/00Regeneration of the filtering material or filter elements outside the filter for liquid or gaseous fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G1/00Preparation of wine or sparkling wine
    • C12G1/02Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation
    • C12G1/0203Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation by microbiological or enzymatic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/003Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages by a biochemical process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01171Rhamnogalacturonan hydrolase (3.2.1.171), i.e. rhamnogalacturonase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/166Use of enzymatic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピオフラノシル・ヒドロラーゼ活性および/またはエンド−α−L−フコピラノシル−(1→4)−L−ラムノピラノシル・ヒロドラーゼ活性を有するラムノガラクツロナンII(RG−II)劣化酵素。この酵素は微生物、特にCNCMに寄託された1−1577株および1−1578株等のペニシリウム種の微生物で作ることができる。RG−IIはクロマトグラフィーを含む方法で植物抽出物から得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ラムノガラクツロナンIIを劣化させる酵素および微生物 本発明はラムノガラクツロナン(rhamnoglacturonane)II(RG−II)およびそ の誘導体を劣化させる酵素と、この酵素を得る方法とに関するものである。 本発明はさらに、RG−IIを得る方法に関するものである。 本発明はさらに、この酵素の使用にも関するものである。 ラムノガラクツロナンIIは植物細胞壁に普通に見られる極めて複雑な成分であ る(O’Neil達、Methods in Plant Biochemis try(1990)2:415〜439)。これはペクチン様多糖類に属し、通常の 葉や一次膜に主として存在している。 その構造は非常に複雑であり、約30の重合度(dp)に対して12の異なった単糖 類で構成されている(図1参照)。この複雑さはその組成中にアピロースまたは 3−C−(ヒドロキシメチル)−D−グリセロ−テトロース、KDOすなわち2 −セト−3−デオキシ−D−マンノ−オクツロソン酸、DHAすなわち3−デオ キシ−D−リクソ−2−ヘプツロサリック酸、2−Oメチル−フコース、2−O メチル−キシロース、酢酸あるいは3−C−カルボキシ−5−デオキシ−L−キ シロースが存在していることによって一層増している。この後者の単糖類はGR −IIの特殊なマーカーを構成している。体壁多糖類内に一般的に存在している単 糖類であるラムノース、フコース、アラビノース、ガラクトース、そしてガラク ツロンおよびグルクロン酸 もRG−IIの組成内に存在しているが、多くの場合、アノマー化体およびその分 子構造の特殊性と複雑性を一層強化する特殊な多重結合タイプを伴っている。 RG−IIの超構造組織(図1)はこの物質の組成をさらに複雑にしている(Pu vanesariah達、Carbohydr.Res.(1991)218:211〜222) 。α−(1→4)で結合されている7〜14のガラクツロン酸残基で構成される ホモローグ鎖の位置が未だに決定されていない4つの異なった枝すなわち2つの 二糖類と2つのより複雑な鎖すなわち非糖類鎖を有している。ホモガラクツロン 鎖の長さとブランチBの末端に関しては構造的な多様性が見られ、これは用いた 酵素活性に起因するものと思われる。さらに、A5残基上には特定されていない 置換基の存在が確認されている。加えて、RG−II分子はガラクツロン酸の石炭 酸基をエステル化する2〜3のメチル基とR3(アセリック酸)およびB4(2 −0−メチル−フコース)残基上に存在する2つのアセチル残基を含んでいる。 従って、ある種の置換基の種類が未だ確認されてはいないがRG−IIの構造は ほぼ決定されている。 植物の細胞壁ではRG−IIは天然ペクチン類と結合しているが、プロトペクチ ンとRG−IIとの間の結合の正確なタイプについては未だ分かっていない。同様 に、野菜類の細胞壁内でのその役割もほとんど分かっていない。しかし、それが 野菜類全体に存在していることは知られており(Albersheim達、Bi ochem.Soc.Transactions,1994,22:374〜378)、スペルモトファイ ト類を伴うプテリドファイト類、アンギオスペルム類を伴うギムノスペルム類、 ジコチレドン類を伴うモノコチレドン類(図2)などで壁の平均的な葉にかなり の量で存在している。これまでに調査された種々の植物では、 その構造が保持されることも知られている(Albersheim 達、Biochem. Soc.Transactions、1994、22:374−378)。 最近の研究からはそれが信号多糖類の役割を有し、植物からの特殊な反応(エ リクト活性)を引き出すことができることも示されている(Aldington と Fry, Exp,Botany 1994,45:287〜293)。しかし、その豊富さお よび普遍的存在とその構造の複雑さから、RG−IIは植物の細胞壁の結合、従っ て植物組織の細胞組織において基本的な役割を果たしていると考えられる。 図1に示すように、RG−IIは、天然のペクチン類の滑らかな鎖を劣化させて RG−IIを放出するペクトン化活性を有する酵素の作用で、劣化されていない形 で細胞壁から放出される。(Darvill達、Plant Physiol. (1978)62:418−422)。ホモガラクツロン鎖の長さの多様性はそれを 天然ペクチン類から放出させる酵素による劣化に原因がある(HItecomb e達、Carbohydr.Res(1995)271:15−29)。 RG−IIはそのの構造の複雑さと特殊性によつて、市販の菌類やバクテリア製 剤などの場合と同様に、植物抽出物内に存在している酵素による劣化に対して極 めて高い抵抗性を有している。 この非劣化活性は実際に最も強い植物の細胞壁を劣化させるための種々の活性 を有する市販製剤で観察されている。観察されている唯一の劣化は側鎖の非還元 性末端に存在しているアラビノフラノース、ラムノピラノースあるいはガラクト ピラノース残基に関するものである。これらの残基を放出させるようにする外部 酵素は実際に酵素製剤に存在している。このことは多 くの著者が指摘したRG−IIのこれまでに報告されている種々の製剤の多様性の 原因を疑いなく示している。 果実や野菜類を押したり潰したりするとペクトン化活性によつて天然ペクチン 類のホモガラクツロン鎖は確実に劣化される。この活性は市販のペクトン化酵素 を加え、ワインや発酵製品で用いられる発酵フローラを用いることによってより 強くなる。RG−IIは果汁、野菜類、そしてこれらの誘導体、特にワインにおい て完全な形、そして多くの場合、多量に放出される。 ワインではRG−IIは主要多糖類のひとつであり(DocoとBrillou et,Carbohydr.Res.1993、43:333−343)、その濃度 は100mg/lに達する場合もある。 RG−IIは望ましくない多くの現象、例えば濾過膜の目づまり(Bellev ille達、Enol.Vitic.Sci 1991、46:100−107)、 他のコロイド状巨大分子との不安定な錯体の形成、沈殿現象の誘発などの原因と なる。従って、それを劣化させる特殊な酵素を用いて除去することが必要である 。 ワインからRG−IIを得るためのいくつかの方法がこれまでに開示されている 。 (1) 懸濁させた野菜細胞の培養体から分離した細胞壁の菌性エンドポリガラクツ ロナーゼ類を用いて酵素加水分解する方法(Darvill達、Plant P hysiol.1978、62:418−422) (2) アスペルギラス・ニゲル、ACペクチノールの市販酵素から作成する方法( Stevenson達、Carbohydr.Res.1988、179:296− 288)。しかしRG−IIは低濃度で存在しているため、それを生成するた めには蛋白質および発色物質を除去するために多数の工程を必要とする (3) ワインから作成する方法(Doco、Billiou達、Carbohyd r.Rres.1993、243:333−343)。ここに記載の精製プロセスで は立体排除クロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィー段階を4つ 連続して使用する必要がある。 なお、ラムノガラクトロナン1あるいはRG−1は非常に似た名称をしている が、その構造(ラムノースとガラクツロン酸の交互連鎖構造)および酵素による 劣化の点でRG−IIとは全く違った野菜の細胞膜成分である。ラムノガラクツロ ナーゼ活性(Schols達、Carbohydr.Res.1990、206:1 05−115)あるいはプロトペクチナーゼ(SakamotoおよびSaka l,Carbohydr.Res.1994、259:77−91)活性は既に報告 されている。 従来法に関する上記の説明から分かるように、RG−11劣化に関する満足す べき活性を有する酵素あるいは酵素製剤は当業者には知られていない。しかし、 この多糖類の存在は濾過用メンブレンの目づまりや他のコロイド状巨大分子との 不安定な錯体の形成、沈殿現象の誘発などの好ましくない現象の発生源となって いる。 この問題は経済的に大きな意味があるため、解決が求められている。 本出願人はRG−IIの劣化に関与する酵素活性とその誘導体を微生物からの単 離できるということを見出した。 本出願人さらに、種々の野菜供給源からRG−IIを大量に得る方法を確立した 。 本発明の対象はRG−IIを劣化させることを特徴とする酵素 とその誘導体にある。 本発明では、RG−IIとは、単量体あるいは二量体の形のいずれでも、図1に 示す構造を有する多糖類と、部分的劣化で生じる組成および連鎖の点で特徴的な A、B、CあるいはD鎖のフラグメントを少なくとも一つ有する分子を意味して いる。 以下の説明で、RG−IIとはこの分子からの任意の誘導体を含めたものを意味 する。 この酵素はエンド−ヒドロラーゼ・タイプの活性を示すのが有利である。 この酵素は特にエンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピ オフラノシル・ヒドロラーゼおよび/またはエンド−α−L−フコピラノシル− (1→4)−L−ラムノフラノシル・リドロラーゼ活性を示すことができる。こ の活性は図1に示すように、鎖Aを放出する能力によって特定することができる 。 この酵素は微生物、そして特にペニシリウム(Penicillium)種の菌から微生物 的に作ることができる。 本発明の他の対象はRG−IIを劣化させる活性を有するこれらの微生物はある 。この微生物はパスツール研究所のNational Collection of Cultures of Microorganisms(CNCM)に 1995年5月19日に寄託された下記のペニシリウム株にすることができる: (1) 1−1577(IPV1)の名称でCNCMに寄託されたペニシリウム・シ ンプリシシウム(simplicissium)株。 (2) 1−1578(LaV2)の名称でCNCMに寄託されたペニシリウム・ダ レアエ(daleae)株。 これら二つの菌株は急速に分裂する青緑色胞子を有する繊維 状菌類であるという点に特徴がある。 P.ダレアエは森林の土壌から単離される稀な菌で、アミドンおよびペクチン 性多糖類を分解する能力を有することで知られている。この種については「Co mpendium of Soil Fungi,H.K.Domsch,W. Gams and T.H.Anderson、1980、Academic Pr ess,London,500頁」に記載されている。 P.シンプリシシウム(simplicissium)株は一般的なものであり、腐敗した野 菜から単離することができる。この種については「Compendium of Soil Fungi,H.K.Domsch, W.Gams and T .H.Anderson(1080)Academic Press,London 、597〜598頁」に記載されている。 本発明の他の対象は、RG−IIを劣化させる酵素およびその誘導体を含んだ酵 素製剤にある。 この製剤は他の活性を有する別の酵素を含む製剤とすることもできる。 RG−IIを劣化させる活性を強化させたこの製剤は、植物の細胞膜および多糖 類類を部分的または全体的に劣化させることを必要とする多くの利用分野に全く 新しい可能性を提供する。 RG−IIとその誘導体を劣化させる酵素は特に以下のような目的に用いること ができる。 (1) 果汁、野菜類およびその誘導体からRG−IIを除去して、濾過性を改善し、 果汁および濃縮アロマの生産をより容易にし、透明化を促進し、最終製品の優れ た安定性を保証するための用途 (2) 果汁、野菜およびその誘導体のために用いられるマイクロ濾過膜およびウル トラフィルターの清浄 (3) 液体浸潤分解タイプの調整物の製造すなわち体壁構造をできるだけ劣化させ ないで野菜類の若い細胞繊維を分離させる用途(果汁ネクター、ピューレ、ジェ リーおよび野菜と果汁濃縮物の生産) (4) 植物の細胞壁の多糖類を十分に加水分解する前の液化タイプ調整物の製造で の利用(果汁および果実官能基、野菜および発酵飲料、ビールの生産) (5) 野菜残滓(ビートループ・パルプ、果汁処理後の固体残滓など)からのペク チンおよび動物用食品の生産 (6) 野菜からセルロースの生産;他の多糖類成分の酵素加水分解は収率を改善向 上させる(繊維産業、製紙産業) 植物の細胞壁の劣化を可能にする商業用酵素製剤は、所望の使用タイプに応じ た正確かつ厳密に定義された生化学作用を有している必要がある。正確かつ厳密 に定義された生化学作用を有するRG−IIを劣化させる酵素の活用が提供されれ ば、菌の酵素技術の開発が促進される。 本発明による酵素および酵素製剤は以下の工程を含む方法によって得るのが好 ましい: (1) RG−IIまたはその誘導体の劣化活性を示す微生物をその酵素の生産に適し た適切な培養環境で培養し、 (2) 培養上澄液またはつぶした微生物の上澄液からの酵素あるいは酵素製剤を収 集する。 この方法は以下の工程を含んでいるのが好ましい: (1) RG−IIを含む微生物に適した適切な培養液内でRG−IIの劣化活性を示す 微生物を培養し、 (2) 微生物を回収し、 (3) 微生物をつぶすし、 (4) 潰した微生物を濾過または遠心分離しえ不溶性物質を除去 し、 (5) 酵素または酵素製剤を含んでいる上澄液を回収する。 これら酵素はそうした条件が存在する場合は、酵素が培養液内に放出され るように条件あるいはブランチを選択することにより、微生物をつぶさずに培養 の上澄液から直接得ることも可能である。 この方法は1−1577および1−1578の名称でCNCMに登録されたペ ニシリウム株を用いることによって好適に実施される。 これらの酵素はその合成に関与する遺伝子のクローニングによって遺伝子工学 的方法を用いて得ることができ、あるいは当業者に公知の他の適切な技術、特に その配列を含むアミノ酸を単離し、同定し、合成によって得ることができる。 本発明はさらに、野菜抽出物をクロマトグラフィーにかけてRG−IIおよびそ の代謝物質または誘導体を得る方法に関するものである。 この方法はRG−IIの製造だけでなく、この方法を実施した場合にこの分子か ら得られる代謝物質としての劣化生成物および全てのRG−II誘導体に関するも のである。 本発明で「野菜抽出物」という用語は特に可溶化された野菜の多糖類を含んだ 調整物を意味する。この多糖類は限外濾過や例えばエタノール、メタノール、そ の他の適切な溶媒による析出などの濃縮工程を受けたものでもよい。 この方法はRG−IIを保持する基質(支持体)上での少なくとも1回のRG− II吸着クロマトグラフィー段階を含むことができる。この吸着クロマトグラフィ ーは活性炭素、ポリスチレン/ジビニルベンゾン樹脂、その他の適当な基材上で 行うことができる。 また、クロマトグラフィー段階の前および/または後に限外濾過か立体排除ク ロマトグラフィーのいずれかで多糖類を分離する段階をつけ加えることもできる 。分画沈降はエタノールまたはメタノールを用いて行うのが好ましい。立体排除 クロマトグラフィーは「セファクリル」カラム、その他の適切な基材を用いて行 うことができる。 本発明は上記方法によって得られる以下のような製剤にも関するものである: (1) 主としてRG−IIのモノマーを含んでいる(少なくとも95%)製剤 (2) 少なくとも80%、好ましくは95%以上のRG−IIのダイマーを含んでい る製剤 各クロマトグラフィー後に、RG−IIを含む画分をその組成に基づいて確定す る。この操作は当業者に周知である。 本発明方法によって禾本性植物からのものを除いた果汁、野菜、それらの誘導 体、特に10グラム程度の濃縮かすまたはブドウ液のワインからRG−IIを簡単 かつ大量(1キログラム程度)に得ることができる。RG−IIは植物の一次壁か ら得るのが好ましいが、通常の加工プロセス(プレス、発酵)や液化酵素処理で 体壁の可溶化をした任意の植物誘導体製品から得ることもできる。 本発明のさらに別の対象は微生物、特に菌類のRG−IIを劣化させる能力をス クリーニングする方法において、RG−IIを含む微生物に適した培地で成長させ ることを特徴とする方法を提供することにある。 本発明はさらに、RG−IIを含んだ微生物用培地に関するものである。 本発明方法、特に本発明の酵素の調製、単離方法と、RG− IIの調製方法は本明細書と一般的な情報だけで当業者が実行可能であるが、下記 マニュアルを参照することは有益であろう: Methods in Microbiology, Vol6、J.R.Mo rris、D.W.Robbons 19690〜1972、Academic Pre ss,London,New York。 以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明がこれら実施例に限定され るものではない。 以下の説明および実施例で参照されている図は以下の通りである。 図1は側鎖A−Dを含むRG−IIの構造概念図で、この図でR1は水素または α−L−ラムノピラノースを示し、R2およびR3は水素または他の置換基を表 す。 図2は野菜におけるRG−IIの分布を示す図。 図3はワインでの多糖類、酸性糖類および中性糖類のDEAEカラム(Mac roprep)での分画を示す図。 図4Aおよび4Bは赤ワインから単離されたRG−II画分の立体排除クロマト グラフィー特性を示す図。 図5はワイン濃縮物から精製された下記の2つのRG−II画分を示す図: a:画分III、RG−II二量体(分子量9500Da、18.5分で溶出) b:画分II、RG−II単量体(分子量4750Da、20.5分で溶出) 図6はパイロット規模でのRG−II精製法を示す図。 図7はSuperdex−75HRカラムでCES−HPで求めた(a)赤ワイ ンの総多糖類と、(b)Relite RDAIAONR樹脂で保持されなかった 画分および(c)それで保持 され、その後20%エタノールで溶出されたものとの比較図。 図8はペニシリウム・シンプリシシウム(1−1577)の可溶性細胞抽出物 のRG−IIの劣化を示し、スペクトルa、bおよびcはそれぞれRG−IIと、劣 化24時間および48時間後のRG−IIに対応している。 図9はLaV2株(1−1578)の可溶性細胞抽出物によるRG−IIの劣化 を示す図(a:天然RG−II、b:96時間後、c:168時間後、d:190 時間後)。 図10は劣化後にペニシリウム・シンプリシシウム(1−1577)培養によ ってRG−IIをCES−HPクロマトグラフィーにかけた場合を示す図。曲線a 〜fはそれぞれ天然のRG−IIと、その菌を96時間、132 時間、168 時間、192 時間および 400時間成長させた後のRG−IIのスペクトルを示す図。 図11はP・デレアエ(1−1578)で培養した後、それぞれ異なった時間 (a:天然のRG−II、b:72時間後、c:120 時間後、d:240 時間後、e: 264 時間後、f:336 時間後、g:384 時間後)のCES−HOクロマトグラフ ィーを行った場合のRG−IIを示す図。 図12は図1の構造を簡略化した図。本発明によって潜在的に酵素切断が可能 な箇所を示してある(矢印1および2)。 図13はペニシリウム・シンプリシシウムおよびペニシリウム・ダレアエで劣 化させた後のRG−IIの残留画分の構造を示す図。 図14はペニシリウム・ダレアエ培養(1−1578)による二量体RG−II の劣化を示し、スペクトルa〜cは天然二量体RG−IIと劣化168時間および 300時間後のRG−IIのスペクトルを示している。 図15はペニシリウム・シンプリシシウム(1−1577) の総可溶性細胞抽出物を精製し、RG−IIを劣化させた後、CES−HPクロマ トグラフィーにかけた状態を示し、スペクトルa〜dはそれぞれ最初のRG−II と、培養72時間後、120 時間後および 148時間後のRG−IIに対応している。 図16は赤ワイン(スペクトルa)と、IPVI酵素抽出物の存在下で48時 間培養したもの(スペクトルb)とのCES−HP多糖類特性の比較図。 図17は赤ワイン(スペクトルa)と、Pectinex RUltraSp Lのみが存在している状態で48時間培養した場合(スペクトルb)あるいはI PVI株の酵素抽出物と組み合わせた場合(スペクトルc)とのCES−HPの 比較図。 図18はIPVI株の酵素抽出物が存在しない状態(スペクトルa)および存 在する状態(スペクトルb)の両方で48時間培養した後にRapidaseR Liq酵素製剤で果実を完全に液化して得られたアップル・ジュースの多糖類特 性のCES−HP特性を示す図。 図19A、19BはIPVI株の酵素抽出物による砂糖大根繊維の劣化(図1 9A)を対照(図19B)と比較した図)。 図19C、20Aおよび20Cはニンジン、リンゴおよびポテト繊維のIPV I株の酵素抽出物による劣化を対照と比較して示した図(図19D、20Bおよ び20D)。実施例1 アニオン交換クロマトグラフィーおよび分子スクリー ニングによるワインからのラムノガラクトナンの精製 RG−IIは果汁、野菜汁およびそれらの誘導体、特に発酵誘導体中に劣化して いない形で存在している。このRG−IIは以下の精製工程で植物から得られる任 意の製品から均一に精製す ることができる。 1.80%エタノールによる沈降または限外ろ過による工程で巨大分子を得る。 2.酸pHで予備的なアニオン交換クロマトグラフィーを行う。 3.分子スクリーニング・クロマトグラフィー(この工程は高い純度を得るため のもので、80%台の純度のRG−IIを求める場合には無視しても構わない) 1.ワインサンプルとコロイドの入手 用いたワインはPech−Rouge/Narbonne Domain E xperimentalで1991年9月に成熟段階で収穫された黒Carigan から得られたものである。600リットルをカットオフ閾値が10,00のCa rboSepM5(Tech Sep.フランス)限外ろ過薄膜で濃縮した。濃 縮されたワイン(最終体積25L)のコロイド全てを60mMHClに4体積分 の酸性化エタノールを加えて沈降させ、続いて80−90%のエタノールで洗浄 し、水に戻してから40mM、pH4.6のくえん酸ナトリウム緩衝液で透析し た。総コロイドの乾燥重量(アリコット画分を脱塩、乾燥冷凍後に求めた)は 2 96gすなわちワイン1リットルあたり0.5 g程度である。 2.アニオン交換クロマトグラフィー pH4.6のコロイド溶液を40mM、pH4.6のくえん酸ナトリウム緩衝 液内で20.5ml/minに均衡化されたDEAE−Macroprep(B iorad,USA)カラム(5 x 80cm)に連続して十回通過させるこ とによってアニオン交換クロマトグラフィーで分画させた。中性あるいはわずか に中性からずれた多糖類が出口の緩衝液中で溶出された(画分1)。RG−IIを 含んでいる画分は最初に50mMく えん酸緩衝液濃度(画分II)を通過させ、その後50mM(画分III)および1 50mM(画分IV)のNaClを溶出緩衝液に加えることによって溶出された (図3)。これら3つの画分は乾燥重量基準で表した総コロイドのそれぞれ7.9 %、6.6 %および 4.1%を示していた。 3.立体排除クロマトグラフィーによるRG−IIの均一な精製 画分IIおよびIIIに存在するRG−IIを50mMのNaClを含む50mM、 pH5のくえん酸ナトリウム緩衝液内で7ml/分で均衡化されたSephac ryl S−400HRカラム(5x75cm)での立体排除クロマトグラフィ ーによって均質に精製した。 RG−IIを含んだこれら画分を、冷凍乾燥させる前に水で最終的に透析した。 得られた2つのRG−IIサンプルは完全に均質な高性能立体排除クロマトグラ フィー特性を有しており(CES−HP、2つのShodex OHPakKB −803およびKB−805カラムで連続的に分析、1ml/分で0.1M L iNO3で溶出、屈折計で検出)(図4)、ワイン・サンプルの総コロイドの 4 .4および 4.6%をそれぞれ示した。用いたワイン・サンプルのRG−IIの全含有 量は均質に精製されなかった画分IV内に含まれたRG−IIに加える必要があっ たので50mg/l以上であった。 4.ワインから精製したRG−II画分の組成 2つの精製RG−II画分はそれぞれRG−IIの特徴的な組成を有していた(表 1)。その組成の分析結果に有意差は認められなかった。 DEAE−Macroprepで得られた画分IIおよびIIIをSiperde x−7511カラム(1x30cm、14分で排出、分 子篩支持体)で分析した。この分析結果(図5)は、画分IIがRG−II単量体( 20.5分で溶出、分子量4750Da)を含んでいるのに対し、画分IIIは95%以上の RG−II二量体(18.5分で溶出、分子量9500Da)を含んでいることを示してい る。 画分IIのRG−II製剤は酵素活性のスクリーニングおよび誘発実験での較正お よび劣化基準として用いた。実施例2 醸造かすから吸着クロマトグラフィーで得られたRG−II 用いた醸造かすは300hlの赤ワイン(いくつかの種類のブドウからのワイン を混合したもの)を真空蒸留、濃縮して得られたものである。 蒸留で得られた醸造かすは降流フロート・システム上で蒸発させて濃縮させた 。ビタルトレート塩類はこの濃縮物にデカントした後に除去し、その後同じシス テム上で醸造かすを再度濃縮させた。このワインは全体で30回濃縮し、得られ た1000リットルの濃縮醸造かすの総コロイドを4体積分の90%エタノールを加え て沈降させた。この沈降物を 300リットルの水に戻して、RG−II供給源として 用いる醸造かすを構成した。吸着クロマトグラフィー クロマトグラフィーによる分離結果は屈折計による検出システムに結合された Shodexカラム(実施例1参照)あるいはSuperdex−HR 75( Pharmacia;流量0.6 ml/分)でCLHPによって確認された。 (a) 活性炭素で 活性炭は多くの分子に対して高い吸着能力を有している。本発明においては活 性炭は各種のペクチン性多糖類からRG−IIを分離する能力を活用するために使 われる。実際、全ての多糖 類は活性炭に吸着されるが、RG−IIは40%以下の濃度で脱着する。下記の2 つのタイプの炭素をテストした。粒状活性炭素 5分の1に希釈された醸造かす液1リットルを100 グラムの粉末化活性炭素( NoritRSA*)と30分間接触させた。この溶液をフリット濾過して炭素粒 子を取り除いた。フィルター上に残った炭素を1リットルの40%エタノールに懸 濁させ、その混合物を30分間撹拌してから、真空濾過した。溶出したRG−II をCLHPで分析した。この画分の組成分析の結果は純度がRG−IIの場合50% に達していることを示している(表2)。押出成形活性炭素 このタイプの炭素はRG−IIを吸着するためには醸造かす液により長い時間( 48時間)接触させねばならないが、濾過工程が簡単になるという利点がある。ま た、必要な炭素重量は粒状炭素の二倍である。 5分の1に希釈した醸造かす液を、押出し成形した活性炭素(NoritRR O−08 Supra)と48時間接触させた。吸着されない画分を除去した後 、RG−IIを含んだ画分を40%エタノールに24時間解かして脱着させた。得 られたRG−IIは粒状炭素を用いた場合を同じ純度を示した。 (b) ポリスチレン−ジビニルベンゼン混合樹脂(Resin ReliteRD IAIONRSP411) で Relite(登録商標)DIAONRSO411樹脂はポリスチレン−ジビ ニルベンゼン共重合体からなる非極性合成樹脂である。これは植物抽出物内に存 在する他の多糖類を無視してRG−IIを保持する。この抽出物はReliteR DIAONRSO411樹脂の吸着クロマトグラフィーでRG−IIの異 なった多糖類を含んだ樹脂に保持されない画分とRG−IIを含んだ保持される画 分との2つの画分に分離される。パイロット規模でのRG−IIの精製 図6はパイロット規模で醸造かすからRG−IIを精製した結果を示している。 5分の1に希釈した醸造かす液250 リットル(2.5 カラム分)をNoritRR O−08 Supra活性炭上で急速に脱色してから、90リットルRelite DIAONRSO411カラムに401/時の流速で通した(RG−IIをこの クロマトグラフィー基材に吸着させるための接触時間は2時間)。カラムを 100 リットルの水で洗浄した。保持されなかった画分は流出、洗浄された分である。 RG−IIの溶出物は 100リットルの20%エタノールを通し、その後 200リットル の水でカラムを洗浄することによって得られた。 こして得られたRG−II(醸造かす全体を処理して1kg)は約60%の純度を 示した(表2)。RG−IIはエタノール(最終エタノール濃度は40%程度)を加 えて沈降させた。得られた沈降物は純度が90%のRG−IIを含んでいた。実施例吸着クロマトグラフィーによるワインからRG−IIの取得 ワイン(Merlot94赤ワインと、Chardonnay94白ワイン)から アルコール成分を除去し、回転蒸発器で真空蒸発し、2倍に濃縮した。 15mlの画分を50mlのRelite(登録商標)DIAIONRSP411 上に20ml/時の速度で供給した。次にカラムを50mlの水で洗浄した。その後 、RG−IIを50mlの20%エタノールで溶出させ、100 mlの水で洗浄した。C LHP分析の結果は樹脂に保持されない画分内にRG−IIが存在してお り、20%エタノールでの溶出でかなり回収されるので、RG−IIがこの樹脂でか なり吸着されることを示している(図7)。RG−II溶液の純度は赤ワインの場 合、50%程度、白ワインの場合、35%程度であった。実施例4 ぶどう発酵液からのRG−IIの取得 Amberlite(登録商標)XAD2は非極性ポリスチレン−ジビニルベ ンゼン共重合体樹脂である。Grenache種の実をつぶして得られたぶどう 発酵液100mlを水中で均衡化させ、100mlのXAD2樹脂に吹きつけた 。60%容量のメタノールでRG−IIが溶出され、その純度は40%程度であっ た。この溶出物の分析結果を表2に示す。実施例5 果汁および野菜液からのRG−IIの取得 皮をむいてさいの目に切ったリンゴ、トマトおよびニンジン0.6 kgをアスコ ルビン酸 200ml(最終濃度3mM)に浸したものから可溶性抽出物を得た。用 いた果汁および野菜液は市販の液化酵素製剤〔Rectinex(登録商標)U ltraSPL;Novo Ferement Rapidase(登録商標) Liq;Gist−Brocades〕を使って45℃の温度下で24時間酵素によ り液化して得られたものである。液化反応は熱を加えて酵素を変性させることで 中止させた。固体残滓は脱水によって除去され、表面に浮いている物質をRG− II源として用いた。酵素による液化後の果実および野菜のRG−IIの精製 酵素による液化で得られた果汁および野菜液を濾紙で濾過し てから50mlのRelite(登録商標)DIAIONRSP411を含む水 で均衡化させたカラム(2.5 x30cm)に移し、RG−IIを溶出させる前にその カラムを50mlの水で洗浄し、その後、100 mlの水でカラムを洗浄した。得ら れたRG−II製剤は80%以上の純度を示した。分析結果は表2に示す。実施例6 単量体形のRG−IIを劣化させる微生物のスクリーニング RG−IIは植物の細胞壁に普遍的な構成成分であり、その生物界での劣化は自 然のエコシステム(土壌、コンポスト、汚水処理施設からのスラッジの微生物) によって分解される。 天然試料からRG−IIを唯一の炭素源およびエネルギー源として用いるペニシ リウムの二つの菌類株が単離された。 1.培地 RG−IIを唯一の炭素源およびエネルギー源として用いる微生物をスクリーニ ングするための培地を表3に示す手順で作成した。この培地にRG−II単量体を 加え、最終濃度を2〜10mg/mlに調整した。菌類を含む培地を汚染している バクテリアは培地に3種類の抗生物質:ペニシリンG、ストレプトマイシンおよ びテトラサイクリンを加えることで除去した。 2.炭素源およびエネルギー源としてRG−IIを用いる微生物のスクリーニング 種々の自然エコシステム(農地または森林土壌、ピート、コンポスト、汚水処 理施設からのスラッジ、分解果汁)からサンプルを取り、RG−II単量体を10 mg/mlに調整した無機培地上で25−270Cの温度で培養した。微生物の 成長が確認される度に、その培養体を同じ培地に数回移植した。この手順で複数 の培養体に分離し、RG−II培地上で成長させること ができる。この培地でのRG−IIの劣化は高性能立体排除クロマトグラフィーを 同時に行うことによって管理され、微生物の成長と同時に劣化が認められた培養 体だけを確保した。 RG−IIを確実に劣化させる微生物を2%アガロースを加えた2.5 mg/ml のRG−II単量体を含むゲル化培地でペトリ箱内で単離した(表3)。250 ℃で 1週間培養した後、クローンを取り出し、RG−IIを劣化させる能力を調整する ために液体培地内で培養した。 3.RG−IIを劣化させる株の選択 最終的に以下の所望の性質を有する2つの繊維状菌を選択した。 (1) 成長が速く、培地内でのRG−IIの減少と十分な相関性を有すること (2) RG−IIが定量的に消失するとともに、エンド−ヒドロラーゼ・タイプの酵 素劣化活性の存在を示すHP−SEC溶出体積の変化が確認されること。 (3) 250 ℃で1週間培養した後のRG−IIの劣化の最終レベルが70%に達するこ と。 EおよびKの符号を付けたこれら2つの培養体がRG−IIの劣化させる酵素の 生産とその酵素的作用モードの調査のために用いた。これらは3つの抗生物質: ペニシリンG、ストレプトマイシンおよびテトラマイシンの存在下で5mg/m lのRG−IIを含んだ液体培地内で 250℃の温度で空気と接触させつつ撹拌しな いで培養させた。実施例7 RG−II劣化酵素の生産 各種のペニシリウムが多糖類を劣化させる酵素を培地内で作 り、増殖する能力を持っていることは知られている。単離された2つの株がRG −IIを劣化させる酵素をつくりだす能力を持っていることが確認された。 1.培養上澄み中のRG−II劣化酵素の探索 P・ダレアエLaV2(CNCM寄託番号1−1578)およびP・シンプリ シシウムIPV1(CNCM寄託番号1−1577)の株が 2.5mg/mlのR G−IIを含んだ培地で250 ℃の温度で培養した。96時間の培養後、成長中の菌 糸体を含んだ培地1mlを取り出し、0.22μmフィルターで無菌濾過し、そ の後2mg/mlの天然RG−IIを加えた。劣化酵素およびRG−IIを含む培地 を250℃で培養し,25μlの画分を0.20〜45時間かけて取り出し、CES− HP分析した。異なった時間でのRG−IIの溶出特性の比較から、培地内にはR G−II劣化活性が存在していないことが明らかに示される。従って、この活性は 菌類の細胞液および菌膜液内にあることが示された。 2.菌類の全細胞抽出物中でのRG−IIを劣化酵素の生産 上記の株、P・ダレアエLaV2およびP.シンプリシシウムIPV1を6m g/mlのRG−II単量体を含む培地4mlで250 ℃の温度で培養した。140 時 間の培養後、菌糸体を脱水回収し、(ガラス球で)つぶし、50mM MES/ KOH緩衝液(モルフォリノ−エタン−スルフォン酸)で4分間かけて40℃に温 度調節し、pHを6に調節し、1mMの(フェニル・メチル・スルフォニル・フ ルオライド)および1mMのDTT(ジチオトレオール)を加えた。この細胞上 澄液を10.000g×5分間で遠心分離した。 可溶性細胞抽出物内にRG−IIを劣化させる酵素が存在するか否かを、つぶし て遠心分離し、表面に2.5 mg/mlの天然 RG−IIを加え、250 ℃で培養し、その後RG−IIの劣化をCES−HPで分析 することによってテストした。天然RG−IIで24時間および48時間後の特性 を比較した結果(図8および9)24時間の培養で高い劣化(50%)が認めら れ、それは48時間後まで続いた。残留分子は40%であった。 このように、RG−IIの劣化を引き起こさせる酵素活性は可溶性細胞抽出物内 に存在しており、従って、菌類をつぶした後に得られる。本発明で単離されたペ ニシリウムの二つの株はラムノガラクトナンIIを劣化させることかできる酵素の 優れた生産菌である。実施例8 RG−II劣化活性の特徴付け 単離されたこれら2つのペニシリウム株は培地でRG−IIを劣化させる酵素を つくりだす。これらの酵素の作用モードを菌類が成長している間に他糖類の劣化 で調べた。この方法は菌類でまだ吸収されていないRG−II画分を追跡すること しかできないという欠陥はあるが、用いられた活性とその作用モードを調べるこ とができるという利点がある。 1.ペニシリウム・シンプリシシウのRG−IIの劣化能力 P・シンプリシシウムIPVI供給源をエルレンメイヤー培養器内で5mg/ mlのRG−II単量体と共に10mlの培地上に250 ℃の温度下に置いた。0.96 、132,168、192 時間後にそれぞれ1ml画分を取り出し、20μlの1MHC lを加えて培養液のpHを5に再調整した。360時間後に次のサンプル取り出 し、培養は400時間後に最終的に中止した。菌類の成長中の劣化を追跡調査す るために各サンプルをCES−HP分析をした(図10)。サンプリングされた 各画分は100m MのpH4酢酸ナトリウム緩衝液で均衡化したBio−GelP−6カラム(1 ×50cm)で離脱させた。 各培養毎に、劣化中のRG−II画分の下記の構造分析を行った: 1) RG−IIの劣化速度の定量 2) 中性オウス組成およびウロン酸組成の決定 3) 分子を構成する結合タイプの決定 4) ホモ−ガラクトニック鎖の長さの決定 これらの分析全体で各サンプリング時のRG−II分子の状態を示すことでき、 従って、その時間と劣化の関係を調べることができる。その結果は一定期間での 分子の劣化の酵素作用モードの詳細を与える。 2.ペニシリウム・ダレアエのRG−IIの劣化能力 P・ダレアエLaV2によるRG−IIの劣化を追跡調査するために、500 mg の体RG−II単量製剤を予め鹸化し(50mMのNaOHで40℃の温度で2時間) 後に還元(2.5 gのNaBH4の存在下で40℃の温度で6時間)して分子の複雑 さの減少度合いを調べた。その後、P・ダレアエLaV2をエリエンメイヤー培 養器に入れ、250 ℃の温度下で5mg/mlの鹸化RG−IIと共に6ml培養液 に入れて還元した。0.6 ml画分を0.72,120,168,240,264,336 および 384 時間後にそれぞれ取り出した。各サンプルをCES−HP分析して(図11)、 菌が成長している間劣化を追跡調査した。サンプルした各画分を30mMのpH 5.2nのアンモニウム・ホルミエート緩衝液内で0.6 ml/分に均衡化させたSu perdex−75 HRカラム(1×30cm)で離脱させた。 各培養時間に対して劣化中のRG−II画分の十分な構造分析を行った。この分 析内容は以下の通り: 1) RG−IIの劣化速度の定量 2) メタノールリ化後のトリエチルシリレート化誘導体の形での中性オウス組成 およびウロニック酸組成の決定 3) ウロン酸のトリエチルボロデウテトライド・リチウムへの還元を含むメチル 化による分子構成残基間の結合の決定(Pellerin達、1995、Carbo hydr.Res.277:135−143) 4) ホモ−ガラクトニック鎖長の決定 これらすべての分析によって各サンプルのRG−II分子の状態を示し、時間と 劣化の相関関係を調べることができる。その結果は一定時間での分子の劣化にお ける酵素の作用モードの詳細を示す。 3.RG−II劣化のメカニズム 組成物の分析結果(表4および5)とその分子内に存在する各残基の結合のタ イプ(表6および7)から、一定時間でのRG−IIの残留分子の状態を追跡調査 することができる。上記2つのペニシリウム株の場合、RG−IIは連続的に作用 する下記の一連の酵素によって劣化されることが分かる: a)第一の劣化状態は三置換されたβ−L−ラムノースとα−L−フコースおよ びβ−D−アピロース間の結合の破壊からなる。これは菌によって吸収される鎖 A(図12)を喪失させる。この状態は培養の最初の日に起こり、同時にホモ− ガラクトロニック鎖がわずかな短縮し、平均して8〜9から7残基に変化する、 アラビノフラノース(B7およびD2)とラムノピラノース(C2)末端残基が 部分的に喪失する。 b)β−D−アピロースによって担持されている鎖AのA2〜A5までの残基が 完全に消失する。第二の劣化フェーズに は以下のような特徴が認められるので、これによってRG−II分子の酵素による 劣化作用に対する抵抗を強めるように思われる: 1) ホモ−ガラクトロニック鎖がかなり短縮し、平均してガラクトロニック酸 の4つの残基のサイズになる。 2) 残基A1の喪失 3) 常にβ−D−アピロースを介してホモ−ガラクトロニック鎖に結合されて いる鎖Bの非還元性末端構造が変化を受け、端末アラビノフラノースが量的に減 少し、α−L−ラムノース(残基B6−B7)残基が喪失する。 4) KdoおよびDha残基は酵素による劣化で部分的に影響を受けるようで ある。 この第二段階で観察される全ての劣化は公知の酵素:β−D−アピオシダーゼ 、β−L−アラビノシダーゼ、α−ラムノシダーゼ、エンド−またはエキソ−ポ リガラクツロナーゼを用いて起すことができる。 菌の成長が終わった段階での残留分子は量的に鎖B(残基B1−B5)と、最 初のRG−II分子の20−30%程度の平均重合度が4のオリゴ糖類に担持され たKdo(C1)とDha(D)の残基とに相当する(図13)。 従って、2つのエンド−タイプの酵素活性が関与する最初の段階がRG−II分 子の劣化を可能にするキーとなる段階で、鎖Aを定量的に放出することで分子は 市販の酵素製剤でも往々見られる公知の作用モードで酵素の影響を受けやすくな る。 従って、P・ダレアエLaV2およびP・シンプリシシウムIPVIによって エンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピオフラノシル・ヒ ドロラーゼ(1)およびエンド−α−L−フコピラノシル−(1→4)−L−ラ ムノピラ ノシル・ヒドロラーゼ・タイプの活性を有する酵素を作ることがRG−IIを使っ てこれらの菌類が成長できるようにす決定的な段階である。従って、酵素作用に よるRG−IIの劣化を可能にするものは、エンド−ベータ−L−ラムノピラノシ ル−(1→3’)−D−アピオフラノシル・ヒドロラーゼ(1)およびエンド− α−L−フコピラノシル−(1→4)−L−ラムノピラノシル・ヒドロラーゼ( 2)タイプの活性を有するこれらの酵素の使用である。鎖Bは加水分解作用の影 響を受けず、同じタイプのラムノフラノシル−アピオシドによってホモ−ガラク ツロニック鎖に結合されているので、活性(1)の特殊性は高い。鎖Aと鎖Bに 対する活性(1)の挙動の違いは以下の理由で説明できる: (1) ラムノースの置換基の違い:鎖Bの場合はC3で結合されている鎖、鎖Aの 場合はC4で結合されている鎖と、C2およびC3で結合されている2つの単糖 類との違い (2) RG−II分子内でのこれら2つの鎖の場所の違い 酵素製剤においてこれら2つの活性のいずれかが存在しているとRG−IIから 鎖Aが放出され、従ってペクチン化製剤の通常の酵素によるRG−IIの非劣化性 という問題が起きてくる。実際、RG−IIのより強い劣化は上記酵素の作用下で の鎖Aの発性の後に起きる。この第二の劣化段階は以下の酵素活性に関与する: β−D−アピオシダーゼ β−L−アラビノシダーゼ α−L−ラムノシダーゼ エンド−ポルガラクツロナーゼ エキソ−ポリガラクツロナーゼ実施例9 二量体RG−II製剤の製造とペニシリウム・ダレアエ による劣化 醸造かす濃縮物をRelite(登録商標)DIAIONR(例2参照)を通 過させて得られた5mg/mlのRG−II製剤を含む培養液の入った培養器にP ・ダレアエ・株を入れる。この製剤は二量体の形のRG−IIを60%程度含んで おり、Superdex−75 Hrカラムの分析でわかる。菌培養液のCHL P(図14)の分析結果から、RG−IIの高い劣化度が示される。分子量がより 高い汚染物質(主として醸造かす濃縮物内に存在するもの)は劣化されない。 従って、RG−II単量体で単離されたペニシリウムは二量体形のRG−IIを劣 化させる能力を有している。本発明による酵素はこの分子の2つの形に作用する 。実施例10 RG−IIを劣化させる酵素製剤の獲得 RG−IIを劣化させる活性、特にエンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→ 3’)−D−アピオフラノシル・ヒドロラーゼまたはエンド−α−L−フコピラ ノシル−(1→4)−L−ラムノピラノシル・ヒドロラーゼ・タイプの活性を有 する酵素製剤は以下のようにして作ったP.シンプリシシウIPVI培養から得 た。 6mg/mlの精製RG−IIを含んでいる培養体120mlを8つのペトリ箱 に分けた。P.シンプリシシウIPVI株を培養器に入れ、250 ℃の温度に6日 間放置した。その後、菌糸を遠心分離で回収し、上記のようにpH6に調整され た1mMのPMSFとDTTを含んだ50mMのMES/KOH緩衝液 中で上記方法でつぶした(実例3)。最後に遠心分離で全酵素抽出物を回収して 以下の実施例で用いた。実施例11 P・シンプリシシウムの酵素抽出物で精製したRG−IIの劣化 以下の混合物を 0.02 %NaCl3の存在下で250 ℃の温度で培養した: 500 μlの50mM酢酸ナトリウム緩衝液 12.5μlの精製したRG−II溶液(200mg/ml) 実施例5で得られた25μlのP.シンプリシシウムIPV Iの全酵素抽出物 25μlのサンプルを0、72、120,148時に取り、CES-HPで分析した。RG−II の劣化によってエンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピオ フラノシル・ヒドロラーゼまたはエンド−α−L−フコピラノシル−(1→4) −L−ラムノピラノシル・ヒドロラーゼ・タイプの酵素活性の存在が確認された (図15)。その劣化パターンはP.シンプリシシウムの培養物の上澄みから作っ た物と対比できる。RG−II分子の劣化生成物は、低分子量の断片中に見られる 。実施例12 P・シンプリシシウムIPVIの酵素抽出物による ワイン多糖類の劣化 ワイン中に存在するRG−IIを劣化させる能力を、RG−IIを劣化させる酵素 、特にエンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピオフラノシ ル・ヒドロラーゼまたはエンド−α−L−フコピラノシル−(1→4)−L−ラ ムノピラノシル・ヒドロラーゼ・タイプの活性物を含む全酵素抽出物で テストした。 このワイン(2ml)をCentrion30(Amicon、USA)メンブ レンで限外濾過して、赤ワイン(黒Carignan種)の全多糖類を得た。5 0mMのpH4.8の酢酸緩衝液で透析残基(100μl)を取った。0.02%の NaN3の存在下で250 ℃の温度で培養し、以下をテストした: a:ワインの全多糖類を含んでいる透析残留物200μl H2O 5μl MES緩衝液20μl b:ワインの全多糖類を含む透析残留物200μl H2O 5μl 実施例9で得られたP・シンプリシシウムIPVIの全酵 素抽出物20μl c:ワインの全多糖類を含む透析残留物 200μl Rectinex(登録商標)UltraSp−L5μl 実施例9で得られたP・シンプリシシウムIPVIの全酵 素抽出物20μl 48時間後に各テストから25μlの試料を取って、CES−HP分析を行っ た。分析結果は以下のことを示している(図16および17): (1) P・シンプリシシウムIPVIの酵素抽出物によるワインのRG−IIの劣化 (特徴的ピークは18.2分で検出された)(図16) (2) 市販のRectinex(登録商標)Sp−L酵素製剤によるワインの他の 多糖類(マンノプロテイン、アラビナンおよびアラビノガラクトナン)の劣化( RG−IIの特徴ークには変化は見られない)(図17) (3) テストcのワイン全体の多糖類の劣化によって二つの酵素 製剤の相補的な効果が確認される(図17)。 従って、エンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピオフラ ノシル・ヒドロラーゼまたはエンド−α−L−フコピラノシル−(1→4)−L −ラムノピラノシル・ヒドロラーゼ酵素を含むP・シンプリシシウムIPVIの 全酵素抽出物は市販の酵素製剤(アスペルギウス・アクレアタスから作られ、セ ルロース、セミセルロースおよびペクチン合成活性に富み、ラノムガラクルロナ ーゼ活性(Schols達、1990、Carbohydr.Res,206、10 5−115)に富んでいる)には存在しない酵素活性を明らかに含んでいる。 本発明に合ったペクチン様活性に関係する他の酵素の添加はワインの多糖類の 劣化をより徹底的なものにし、濾過性能の改善、コロイド化および沈降物による 障害の防止に役立つ。実施例13 P・シンプリシシウムIPVIの酵素抽出物による リンゴジュースの多糖類の劣化 1kgのリンゴ(Sparking種)からリンゴジュースを作った。リンゴ 全体を1cm厚のスライスに切り、1gのアスコルビン酸と50μlのRapid ase(登録商標)Liq(Gist Brocades,フランス)酵素製剤 を加え、撹拌しながら50℃の温度で2時間放置した。この果実を市販の酵素製剤 の作用で液化し、その果汁を遠心分離で回収した。 Rapidase(登録商標)Liqは高レベルのペクチナーゼ(ペクチン、 リアーゼ、エンド−およびエキソ−ポリガラクッロナーゼ、ラムノガラクツロナ ーゼ、アラバナーゼ)、ヘミセルロース(ガラクタナーゼ、キシラナーゼ)およ びセルラーゼ活性を有している。 15mlの清浄なアップル・ジュースをCentricon30のメンブレン( Amicon、USA)で限外濾過した。透析残留物(100μl)を1.4m lの50mM、pH4.8酢酸緩衝液で吸収し、0.02%NaN3の存在下で250 ℃の温度で培養し、以下をテストした: a:リンゴジュースの全多糖類を含んだ透析残留物200μl 50μlのH2O b:リンゴジュースの総多糖類を含んだ透析残留物200μl P・シンプリシシウムIPV1の酵素抽出物50μlを含 む透析残留物200μl 48時間後に各テストから25μlを取り、CES−HP分析した。分析結果 (図18)は、シンプリシシウムIPV1の酵素抽出物の添加でRapidas e(登録商標)Liq製剤による措置後に全ての残留多糖類が完全に劣化したこ とから、RG−IIを劣化させる酵素の相補的な効果を示している。特にRG−II の特性ピーク(18.2分で溶出)は大きく劣化した。さらに、Rapidase( 登録商標)Liq中に存在している酵素の作用に対して抵抗性を持つより大きな 分子量を有する構造の劣化は、これらの画分がRG−IIフラグメントを有してい ることを示唆している。 エンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピオフラノシル・ ヒドロラーゼまたはエンド−α−L−フコピラノシル−(1→4)−L−ラムノ ピラノシル・ヒドロラーゼ・タイプの活性を有するシンプリシシウムIPVIの 全酵素抽出物は市販の酵素製剤(Aspergillus nigerから作ら れ、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン様(ラムノガラクツロナーゼ・タイ プを含む)活性を持っているとされている公知の全ての酵素製剤)には存在しな い酵素活性を明ら かに持っていることを示す。RG−IIを劣化させる相補的かつ付加的な効果がこ のテストで確認された。実施例14 P・シンプリシシウムの酵素抽出物による果実と野菜の軟化 P・シンプリシシウムIPV1の全酵素抽出物の野菜組織の分解活性が以下の 果実および野菜でついて確認された。 赤砂糖大根 ニンジン ”Bintge”ポテト ゴールデン・アップル 各果実または野菜の158×4×2mm断片を2mlの50mM、pH4.8、 酢酸緩衝液に入れ、さらに酵素テストを行うために以下のものを添加した。 対照としてのMED緩衝液20μl P・シンプリシシウムIPV1の全酵素抽出物200μl0.02%NaN3の存在 下、250 ℃の温度で72時間培養し、ボルテックス内で激しく撹拌し(2×10 秒)、各テストを行い、写真撮影した。分析結果は以下の通りである。 (1) 砂糖大根およびニンジン組織はほとんど完全に分解された(図19) (2) 軟化効果でポテトとリンゴの細胞懸濁液ができた(図20) 従って、エンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピオフラ ノシル・ヒドロラーゼまたはエンド−α−L−フコピラノシル−(1→4)−L −ラムノピラノシル・ヒドロラーゼ・タイプの活性を持つP・シンプリシシウム IPVの全酵素活性は野菜組織を分解する作用を有している。 結論 RG−IIを劣化させる酵素活性は液相または固体支持体上で単独または他の酵 素との組合わされて用いることができ、以下を可能にする: (1) 果実および野菜ジュース、これらの誘導体中のRG−IIの約70%を劣化して 、濾過能力を改善し、濃縮ジュースを作り易くし、透明化を促進し、最終製品の 安定性を確保する。 (2) 果実や野菜ジュースおよびこれらの誘導体を濾過するために用いられるミク ロフィルターおよび限外濾過基板を清浄化する。 この酵素活性は植物のセルロース壁の劣化を促進し、植物線繊の軟化、液化あ るいは全体的または部分的加水分解を必要とする以下のような応用で単独または 他の酵素と組み合わせで用いることができる: (1) 果実ネクター、ピューレ、ジェリー、果実および野菜濃縮物およびワインを 含むこれらの誘導体の生産のための軟化製剤 (2) 果実、野菜のジュース、アロマベースおよびワインを含むこれらの誘導体の 生産や、ビール生産のための液化製剤 (3) 砂糖大根パルプ、果実加工後の固体残留物などの野菜残留物からのペクチン の生産 (4) 植物原料からの動物用飼料の生産 (5) 繊維産業(特に木綿)、製紙プラントからのセルロースの生産 (6) 植物残留物から植物防衛反応に活性を有するオリゴ糖類の生産。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08B 37/06 C08B 37/06 C12C 11/00 C12C 11/00 C12G 1/02 C12G 1/02 C12N 1/14 C12N 1/14 A C12P 19/14 C12P 19/14 C12Q 1/04 C12Q 1/04 D21C 9/10 D21C 9/10 Z //(C12N 9/24 C12R 1:80) (C12N 1/14 C12R 1:80) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,FI, GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LK,LR,LS,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,T T,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ドコ,ティエリ フランス国 34680 サン−ジョルジュ− ドルク リュ ピガル 9 (72)発明者 ウィリアム,パスカル フランス国 34090 モンペリエ リュ ドゥ ラ ムネダ 20 レジダンス レ ジャルダン ド’オー (72)発明者 ヴィダル,ステファン フランス国 34000 モンペリエ リュ クロワ−ドゥ−ラ−カゼ 421 レジダン ス ル ゴルフ バティマン 9 (72)発明者 ムトゥネ,ミシェル フランス国 34080 モンペリエ リュ ガブリエル−フォーレ 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ラムノガラクトナンII(RG−II)およびその誘導体を劣化させる活性を有 することを特徴とする酵素。 2.エンド−ヒドロラーゼ・タイプの活性を有する請求項1の酵素。 3.エンド−β−L−ラムノピラノシル−(1→3’)−D−アピオフラノシル ・ヒドロラーゼの活性を有する請求項1または2に記載の酵素。 4.エンド−α−1−フコピラノシル−(1→4)−L−ラムノフラノシル・ヒ ドロラーゼ活性の活性を有する請求項1または2に記載の酵素。 5.RG−IIおよびその誘導体を劣化させる活性を有することを特徴とする微生 物、特に菌類。 6.ペニシリウム種である請求項5の菌。 7.CNCMに寄託番号1−1578(LAV2)で登録されている請求項5ま たは6に記載の菌株。 8.CNCMに寄託番号1−1577(IPV1)で登録されている請求項5お よび6に記載の菌株。 9.請求項5〜8のいずれか一項に記載の株によって生産され ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の酵素。 10.請求項1〜4および9のいずれか一項に記載の酵素を含むことを特徴とす る酵素製剤。 11.以下の段階を含む請求項1〜4、9および10のいずれか一項に記載の酵 素または製剤を得る方法: (1) 請求項1〜4のいずれか一項に記載の酵素の生産に適した培地で請求項5〜 8のいずれか一項に記載の微生物を培養する段階 (2) 培養上澄液中またはつぶした微生物からの上澄液中で酵素または酵素製剤を 回収する段階。 12.以下の段階を含む請求項11に記載の方法: (1) RG−IIまたはその誘導体を含みかつ微生物に適合した培地で請求項5〜8 のいずれか一項に記載の微生物を培養する段階 (2) 微生物を回収する段階 (3) 微生物をつぶす段階 (4) 非溶解性物質を除去する段階 (5) 酵素または酵素製剤を含んだ上澄液を回収する段階。 13.以下の段階を含む植物抽出物からRG−IIを得る方法: (1) 植物抽出物に含まれている巨大分子を分離する段階 (2) pH4以上でのアニオン交換クロマトグラフィー。 14.沈降分離または限外濾過によって分離を行う請求項11の方法。 15.アニオン交換クロマトグラフィーに続いて立体排除クロマトグラフィーを 行う請求項13または14に記載の方法。 16.植物抽出物からRG−IIを得るための少なくともRG−II保持基材上での 吸着クロマトグラフィー段階を含む方法。 17.吸着クロマトグラフィーが活性炭素またはポリスチレン/ジビニルベンゼ ン樹脂上で行われる請求項16の方法。 18.少なくとも95%RG−II単量体を含むことを特徴とする請求項13〜1 7のいずれか一項に記載の方法で得られるRG−II製剤。 19.少なくとも80%、好ましくは95%以上のRG−II二量体を含んでいる ことを特徴とする請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法で得られるRG −II製剤。 20.請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法で得られる微生物に適した RG−II含有培地で微生物を成長させることを特徴とするRG−IIを劣化させる 能力を判定するための微生物、特に菌類のスクリーニング方法。 21.請求項13〜17のいずれかいずれか一項に記載の方法で得られることを 特徴とするRG−IIを含有した微生物のための培地。 22.RG−IIが請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法で得られる請求 項11〜12のいずれか一項に記載の方法。 23.請求項1〜4、9および10あるいは請求項11および12のいずれか一 項に記載の方法で得られる酵素または酵素製剤のRG−IIまたはその誘導体を劣 化あるいは変性するための使用。 24.請求項1〜4、9および10あるいは請求項11または12のいずれか一 項に記載の方法で得られた酵素または酵素製剤の濾過性を改善し、濃縮果汁を作 り易くし、透明化を促進するための使用。 25.請求項1〜4、9および10のいずれか一項に記載の酵素または酵素製剤 の果実、野菜の液およびこれらの誘導体を濾過するために用いられる濾過材を清 浄化するための使用。 26.請求項1〜4、9および10あるいは請求項11または12のいずれか一 項に記載の方法で得られた酵素または酵素製剤の植物繊維をふやかし、液化また は全面的あるいは部分的に加水分解のための使用。 27.アムセラーゼ・タイプの果汁、野菜濃縮物、およびワインを含むその誘導 体調製における果汁ネクター、ピューレ、ジェリーを作るための請求項26に記 載の使用。 28.果汁および果実、野菜からのアロマ、ワインを含むこれらの誘導体の生産 およびビール生産のための液化調合物での請求項26の使用。 29.砂糖大根パルプなどの植物残滓および果実加工から生じ る残滓からのペクチンの生産のための請求項26の使用。 30.野菜原料からの動物飼料生産での請求項29の使用。 31.繊維産業用植物、特に木綿からのセルロースの生産および紙の生産での請 求項26の使用。 32.植物防衛反応活性を強化した植物防疫製品として利用可能なオリゴ糖類を 植物残滓から生産するための請求項26に記載の使用。
JP8535433A 1995-05-23 1996-05-21 ラムノガラクツロナン▲ii▼を劣化させる酵素および微生物 Pending JPH11508127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/06142 1995-05-23
FR9506142A FR2734578B1 (fr) 1995-05-23 1995-05-23 Enzyme degradant le rhamnogalacturonane ii, procedes d'obtention de cette enzyme et du rhamnogalacturonane ii et utilisation de cette enzyme
PCT/FR1996/000758 WO1996037604A2 (fr) 1995-05-23 1996-05-21 Enzyme et microorganisme degradant le rhamnogalacturonane ii

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508127A true JPH11508127A (ja) 1999-07-21

Family

ID=9479302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535433A Pending JPH11508127A (ja) 1995-05-23 1996-05-21 ラムノガラクツロナン▲ii▼を劣化させる酵素および微生物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6103506A (ja)
EP (1) EP0827533B1 (ja)
JP (1) JPH11508127A (ja)
AR (1) AR002067A1 (ja)
AT (1) ATE330006T1 (ja)
AU (1) AU6006796A (ja)
BR (1) BR9608812A (ja)
CA (1) CA2222193A1 (ja)
CZ (1) CZ370197A3 (ja)
DE (1) DE69636247D1 (ja)
FR (1) FR2734578B1 (ja)
HU (1) HUP9900744A2 (ja)
IL (1) IL118404A (ja)
PL (1) PL323529A1 (ja)
RU (1) RU2220203C2 (ja)
SK (1) SK156697A3 (ja)
TR (1) TR199701421T1 (ja)
UA (1) UA64696C2 (ja)
WO (1) WO1996037604A2 (ja)
ZA (1) ZA964107B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065490A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社アンチエイジング・プロ Lps高含有組成物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132119B1 (en) 1997-04-08 2006-11-07 Pall Corporation Method for producing beer
WO1999038956A2 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 Institut National De La Recherche Agronomique Enzyme modifying rhamnogalacturonane ii, dna encoding for said enzymes and method for producing the enzyme
FR2980800B1 (fr) * 2011-09-30 2014-01-10 Agronomique Inst Nat Rech Procede de preparation d'un produit alimentaire liquide enrichi en oligosaccharides et en polysaccharides
CN117204574B (zh) * 2023-11-09 2024-02-02 北京市农林科学院 促进肠道菌群发酵平衡的果胶基膳食补充剂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3541945A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Lomapharm Rudolf Lohman Gmbh K Immunstimulierend wirkende polysaccharide aus zellkulturen von echinacea purpurea (l.) moench und echinacea angustifolia, d.c. verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen
DE3934304A1 (de) * 1989-10-13 1991-04-18 Lohmann Rudolf Lomapharm Polysaccharide mit antiphlogistischer wirkung, verfahren zu ihrer gewinnung und sie enthaltende arzneimittel
AU662327B2 (en) * 1991-05-02 1995-08-31 Novozymes A/S Rhamnogalacturonase, corresponding DNA sequence, rhamnogalacturonase containing enzyme preparation and use of the enzyme preparation
EP0570075A3 (en) * 1992-05-15 1995-02-15 Quest Int Cloning and expression of DNA encoding a ripening form of a polypeptide having rhamnogalacturonase activity.
DE4221753C2 (de) * 1992-07-02 1994-11-24 Plantamed Arzneimittel Gmbh Immunologisch und antiphlogistisch wirksame Polysaccharide aus Sedum telephium, Verfahren zu ihrer Gewinnung und diese enthaltende Arzneimittel
DK24493D0 (ja) * 1993-03-05 1993-03-05 Novo Nordisk As

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065490A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社アンチエイジング・プロ Lps高含有組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2734578B1 (fr) 1997-08-14
UA64696C2 (en) 2004-03-15
EP0827533B1 (fr) 2006-06-14
AR002067A1 (es) 1998-01-07
CZ370197A3 (cs) 1998-03-18
ATE330006T1 (de) 2006-07-15
TR199701421T1 (xx) 1998-02-21
WO1996037604A3 (fr) 1997-01-23
US6103506A (en) 2000-08-15
RU2220203C2 (ru) 2003-12-27
IL118404A (en) 2006-10-05
SK156697A3 (en) 1998-09-09
HUP9900744A2 (hu) 1999-06-28
WO1996037604A2 (fr) 1996-11-28
BR9608812A (pt) 1999-02-17
IL118404A0 (en) 1996-09-12
FR2734578A1 (fr) 1996-11-29
AU6006796A (en) 1996-12-11
DE69636247D1 (de) 2006-07-27
PL323529A1 (en) 1998-03-30
EP0827533A2 (fr) 1998-03-11
ZA964107B (en) 1996-12-03
CA2222193A1 (fr) 1996-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478854A (en) Method of treating plant polysaccharides
Shet et al. Pectinolytic enzymes: classification, production, purification and applications
Fonseca et al. The pectinase produced by Tubercularia vulgaris in submerged culture using pectin or orange-pulp pellets as inducer
Vidal et al. Soluble polysaccharide content at initial time of experimental must preparation
JPH0739386A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JPH11508127A (ja) ラムノガラクツロナン▲ii▼を劣化させる酵素および微生物
Dange et al. Production and purification of pectinase by fungal strain in solid-state fermentation using agro-industrial bioproduct
DE10019076A1 (de) Verwendung von Polygalakturoniden als Lebensmittelzusatzstoffe
EP2618686A2 (en) Methods of juice production
Widowati et al. Screening and characterization of polygalacturonase as potential enzyme for keprok garut orange (Citrus nobilis var. chrysocarpa) juice clarification
FR2736359A1 (fr) Beta-glucosidase de champignons filamenteaux, et ses utilisations
MOU et al. Structural analysis of kappa‐carrageenan oligosaccharides released by carrageenase from marine cytophaga MCA‐2
Suryadi et al. Potential of cellulose of Chaetomium globosum for preparation and characterization of microcrystalline cellulose from water hyacinth (Eichhornia crassipes) Inter
US4774183A (en) Process for producing fructose
CN1760211A (zh) 高纯度魔芋葡甘低聚糖生产方法
Vidal et al. Penicillium daleae, a soil fungus able to degrade rhamnogalacturonan II, a complex pectic polysaccharide
Fontana et al. Production of high-fructose-containing syrups from Jerusalem artichoke extracts with fructose enrichment through fermentation
JPH06113871A (ja) 柑橘類に含有されるフラボノイド化合物およびリモノイド化合物の分離回収方法
KR100340735B1 (ko) 치커리올리고당의 제조방법
CN1189185A (zh) 降解鼠李半乳糖醛酸聚糖ⅱ的酶和微生物
CN110564626B (zh) 一株米曲霉菌株及其培养方法与制备蔗果三糖的方法
CN114369543B (zh) 一种产环糊精葡萄糖基转移酶的大岛盐碱芽孢杆菌及其应用
JPH0779769A (ja) 新規培地およびそれを用いた微生物による可食性セルロースゲルの製造方法
KR970009080B1 (ko) 배 발효주의 제조방법
Donaghy et al. The use of Kluyveromyces fragilis for the extraction of orange peel pectins