JPH1150645A - 鋼板製フロアパネル及びその製造方法 - Google Patents

鋼板製フロアパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1150645A
JPH1150645A JP9206140A JP20614097A JPH1150645A JP H1150645 A JPH1150645 A JP H1150645A JP 9206140 A JP9206140 A JP 9206140A JP 20614097 A JP20614097 A JP 20614097A JP H1150645 A JPH1150645 A JP H1150645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
floor panel
front member
back member
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206140A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Shoji
辰夫 庄司
Shigeru Sayama
茂 佐山
Miki Goshima
幹 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Corp
Original Assignee
Naka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naka Corp filed Critical Naka Corp
Priority to JP9206140A priority Critical patent/JPH1150645A/ja
Publication of JPH1150645A publication Critical patent/JPH1150645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/024Sectional false floors, e.g. computer floors
    • E04F15/02405Floor panels
    • E04F15/02417Floor panels made of box-like elements
    • E04F15/02423Floor panels made of box-like elements filled with core material
    • E04F15/02429Floor panels made of box-like elements filled with core material the core material hardening after application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い鋼板製フロアパネルを簡易且つ
迅速に製造できるようにすることにある。 【解決手段】 上面板部(4)の周縁部に周壁部(5)
が設けられる鋼板製の箱状表部材(2)と、下面板部
(8)の周縁部に周壁部(9)が設けられる鋼板製の箱
状裏部材(3)とが備えられ、該表部材(2)と該裏部
材(3)とが、該両者(2)、(3)間に空間(13)
を形成するようにしつつ嵌合状態とされている鋼板製フ
ロアパネル(1)を前提とする。前記表部材(2)の周
壁部(5)に凹部(12)又は凸部(7)の一方が形成
され、前記裏部材(3)の周壁部(9)に凹部(12)
又は凸部(7)の他方が形成され、前記凹部(12)と
前記凸部(7)とが、前記表部材(2)と前記裏部材
(3)との嵌合状態時において嵌合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持脚によって支持さ
れた状態で建築物の床面の上方に敷設され、床面上に二
重床を構成する、鋼板製フロアパネル及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板製フロアパネルには、例えば、実開
平6−62083号に示すように、上面板部の周縁部に
周壁部が設けられる鋼板製の箱状表部材と、下面板部の
周縁部に周壁部が設けられる鋼板製の箱状裏部材とを用
意し、その表部材と裏部材とで芯材を包み込み、その表
部材の上面板部及びその裏部材の下面板部を芯材に接着
したものがある。このものによれば、芯材に表部材及び
裏部材を接着するだけで、芯材の上下両面及び四方の側
面を被覆することができ、表部材と裏部材とは嵌合状態
に維持されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のフロアパネルにおいては、表部材の上面板部及び裏部
材の下面板部、又は芯材の接着面に対して接着剤を塗布
しなければならず、扱いにくい接着剤の塗布工程が必要
となるばかりか、表部材及び裏部材が鋼板製(金属製)
あることに基づき該表部材及び裏部材に対する接着剤の
接着(力)の信頼性は低いものとならざるを得ない。
【0004】しかも、表部材と裏部材とが離間しない完
成状態とするためには、接着剤の硬化を待たなければな
らず、フロアパネルの完成に要する時間は、比較的長く
ならざるを得ない。
【0005】本発明の目的は、信頼性の高い鋼板製フロ
アパネルを簡易且つ迅速に製造できるようにすることに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の鋼板製フロアパ
ネルは、上面板部の周縁部に周壁部が設けられる鋼板製
の箱状表部材と、下面板部の周縁部に周壁部が設けられ
る鋼板製の箱状裏部材とが備えられ、該表部材と該裏部
材とが、該両者間に空間を形成するようにしつつ嵌合状
態とされている鋼板製フロアパネルにおいて、前記表部
材の周壁部に凹部又は凸部の一方が形成され、前記裏部
材の周壁部に凹部又は凸部の他方が形成され、前記凹部
と前記凸部とが、前記表部材と前記裏部材との嵌合状態
時において嵌合されていることを特徴とする。
【0007】このような構成の鋼板製フロアパネルは、
接着剤を用いなくても、凹部と凸部とが嵌合するだけ
で、所定以上の機械的結合力をもって表部材と裏部材と
の嵌合状態が保持されることになる。したがって、信頼
性の高い鋼板製フロアパネルを簡易且つ迅速に製造でき
る。
【0008】また、凹部又は部材を増やすことなく簡単
に凹凸部を形成できる。
【0009】さらに、凹部及び前記凸部のいずれもが、
表部材と裏部材との間の空間側に向けて膨出されている
ことから、当該フロアパネルの側面に出っ張りが形成さ
れることを防止でき、当該フロアパネルの取り扱いを容
易にして敷設作業の円滑化を図ることができる。
【0010】さらにまた、表部材の周壁部外面と裏部材
の周壁部外面とは、該表部材と該裏部材との嵌合領域外
において、面一とされていることから、当該フロアパネ
ルの側面同士を全体的に合わせることができ、当該フロ
アパネルの敷設作業性を一層、向上させるできる。
【0011】また、凹部が表部材の周壁部先端部を内方
側に折り曲げ加工することにより形成され、凸部が、裏
部材の周壁部先端部を折り曲げ加工して外方に突出する
フランジ部を形成することにより形成されていることか
ら、この場合にも、凹凸嵌合により、前記請求項1と同
様の作用を生じる。
【0012】さらに、表部材の周壁部、裏部材の周壁部
の少なくとも一方が、嵌合状態時の対向する部分に対し
て、接近離間する方向に撓み可能とされていることか
ら、その撓み性を利用して、表部材と裏部材とを嵌合す
るだけで、自動的に凹部と凸部とが嵌合することにな
り、表部材と裏部材との組み付けを迅速且つ容易にし
て、当該フロアパネルの製造を容易にすることができ
る。
【0013】さらにまた、表部材の周壁部、裏部材の周
壁部のうちの少なくとも一方が、周方向において連続性
を絶つように切り欠きが形成されていることから、周方
向において連続性を有する周壁部に比して撓み性を一
層、確保できることになり、表部材と裏部材との嵌合に
基づく凹凸部嵌合を一層、容易にして組み付け性を高め
ることができる。
【0014】加えて、凹部が所定間隔毎に複数形成さ
れ、凸部が各凹部に対応して所定間隔毎に複数形成され
ていることから、複数の凹凸部嵌合により表部材と裏部
材との結合力が負担されることになり、表部材と裏部材
との脱離を確実に規制して、信頼性の高いものにするこ
とができる。
【0015】しかも、空間内に充填材が充填されている
ことから、上方側からの荷重に対する強度が向上される
だけでなく、その充填材が、表部材及び裏部材の周壁部
が空間側に撓むことを規制して凹凸部嵌合が外れること
を規制することになる。このため、一層、信頼性の高い
フロアパネルを提供できる。
【0016】また、充填材によっても表部材と裏部材と
が離間することが規制されることになり、より一層信頼
性の高いフロアパネルを提供できる。
【0017】また、 本発明の鋼板製フロアパネルの製
造方法は、上面板部の周縁部に周壁部が設けられると共
に該周壁部に凹部又は凸部の一方が形成されている鋼板
製の箱状表部材と、下面板部の周縁部に周壁部が設けら
れると共に該周壁部に凹部又は凸部の他方が形成されて
いる鋼板製の箱状裏部材とを用意し、前記表部材と前記
裏部材とを、該両者間に空間を形成するようにしつつ嵌
合し、前記凹部と前記凸部とを係合させ、前記嵌合に際
して前記空間内に反応性充填材を未硬化の状態で充填す
ることを特徴とする。
【0018】このような構成の鋼板製フロアパネルの製
造方法においては、単に、表部材と裏部材とを嵌合する
だけで、自動的に凹部と凸部とが嵌合することになり、
表部材と裏部材との組み付けを迅速且つ容易にして、前
述の請求項1に係る当該フロアパネルの製造を容易にす
ることができる。
【0019】また、本発明の別の鋼板製フロアパネルの
製造方法は、上面板部の周縁部に該周縁部から離れるに
従って該上面板部の周縁部外方に延びるように傾斜され
る周壁部が設けられると共に、該周壁部の先端部を内方
側に折り曲げて該周壁部に凹部が形成されている鋼板製
の箱状表部材と、下面板部の周縁部に周壁部が起立され
ていると共に、該周壁部先端部に外方に突出するフラン
ジ部を設けて該周壁部に凸部が形成されている鋼板製の
箱状裏部材と、を用意し、前記裏部材の外周に該裏部材
の開口を塞ぐように前記表部材を嵌合した後、前記表部
材の周壁部を該表部材の内方側に折り曲げて前記凹凸部
を密に嵌合することを特徴とする。
【0020】このような構成の鋼板製フロアパネルの製
造方法においても、前述の請求項1に係る当該フロアパ
ネルの製造を容易にすることができるばかりでなく、裏
部材の周壁部に撓み性を持たせることが必要でなくな
り、高い剛性を持たせることが可能となる。このため、
上方側からの荷重に対する強度を著しく向上させること
ができる。
【0021】また、表部材と裏部材とを嵌合するに際し
て、両者間の空間内に反応性充填材を未硬化の状態で充
填することから、その充填材を空間内の隅々まで充填可
能としてその硬化後のものに基づき補強機能を高めるこ
とができ、脱離防止に対して信頼性の高いフロアパネル
を容易に製造できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
【0023】図1ないし図7は本発明の一つの実施例で
ある鋼板製フロアパネルの全体構成を示す。この鋼板製
フロアパネル1は、所定厚の鋼板をプレス成形すること
によって形成された表部材2と裏部材3とからなる。
【0024】表部材2は、方形の上面板部4と、その上
面板部4の周縁部に設けられる周壁部5とを有してい
る。上面板部4は、平坦な板状に形成されており、その
上面板部4には、その全面に亘ってカシメ用の凹所6が
複数個形成されている。周壁部5は、上面板部4の各辺
縁からそれぞれ起立する側壁部5aを周方向に連続させ
ることにより構成されており、この周壁部5aと上面板
部4とにより表部材2は箱状に形成されている。しか
し、各側壁部5aは、互いに、また上面板部4と連続し
ているものの、多少の撓み性が確保されている。
【0025】上記各側壁部5aには、図7に示すように、
複数(本実施例においては3つ)の凸部7がそれぞれ形
成されている。各凸部7は、側壁部5aの起立方向略中
央部において該上面板部4の辺縁に沿う方向において所
定間隔毎に位置され、その各凸部7は、表部材2内に向け
て膨出させた側壁部5a内面により形成されている。こ
の凸部7は、本実施例においては、側壁部5aから略直
角に表部材2内に張り出す係止面7aと、該係止面7a
から側壁部5aの先端側に向うに従って側壁部5aに戻
るように傾斜する傾斜面7bとを有している。
【0026】裏部材3は、前記表部材2内に嵌合可能と
なるようにプレス成形によって箱状に形成されており、
裏部材3は、表部材2の上面板部4よりも若干小さめの
方形の下面板部8と、その下面板部8の周縁部に設けら
れる周壁部9とを有している。下面板部8には、その周
回り方向において略三角形状の複数のリブ10が引っ込
ませて形成されており、その各リブ10は下面板部8の
他の部分を介して互いに連結されている。この各リブ1
0内には、さらに該リブ10底面を表部材2の裏面に当
接させる複数の凹部11が形成されており、各凹部11
の底面の中央部にはカシメ用の小孔(図示せず。)が形
成されている。周壁部9は、下面板部8の各辺縁からそ
れぞれ起立する側壁部9aを周方向に連続させることに
より構成されており、この周壁部9と下面板部8とによ
り裏部材3は箱状に形成されている。この裏部材3にお
いても、各側壁部9aには、前記表部材2と同様に撓み性
が持たされている。
【0027】上記裏部材3の各側壁部9には、図7に示
すように、前記表部材2の各凸部7に対応して複数の凹
部12が形成されている。この各凹部12は、側壁部9
aの起立方向略中央部において該下面板部8の辺縁に沿
う方向において所定間隔毎に位置され、その各凹部12
は、表部材2内に向けて膨出させた側壁部9a外面によ
り形成されている。各凹部12は、表部材2の凸部7の
形状と同じ形状とすべく、裏部材3内に張り出す係止面
12aと、裏部材3の側壁部9aの先端側に向かうに従
って該側壁部9aに戻る傾斜面12bとを有しており、
この凹部12に前記凸部7が嵌まり込んで両者7、12
の係合関係が保持できることになっている。
【0028】上記表部材2と上記裏部材3とは、嵌合し
た状態で一体化されている。表部材2と裏部材3との嵌
合状態は、表部材2内に裏部材3をその開口側から嵌合
させることにより得られることになっており、その両部
材2、3間には、内部空間13が形成されることになっ
ている。表部材2と裏部材3との一体化は、表部材2の
裏面に裏部材3の各凹部11を当接させつつカシメ加工
を施してカシメ部14を形成すると共に、表部材2の各
凸部7と裏部材3の各凹部12とを嵌合させることによ
り行われる。
【0029】この場合、表部材2の各凸部7と裏部材3
の各凹部12との嵌合に関しては、表部材2と裏部材3
とを互いに嵌合することにより、両部材2、3の各側壁
部5a、9a等が撓み、表部材2の各凸部7と裏部材3
の各凹部12とが、自動的に嵌合されることになる。
【0030】本実施例においては、上記表部材2と上記
裏部材3との間の内部空間13には、図6に示すよう
に、充填材として軽量モルタル等15が充填されてい
る。この軽量モルタル等15は、表部材2と裏部材3と
の嵌合後に、内部空間13に未硬化の状態で充填され、
充填された軽量モルタル等15はその状態で硬化するま
で養生される。これにより、硬化後の軽量モルタル等1
5は、表部材2と裏部材3との間の内部空間13に略全
体的に充填されて、表部材2の内面と裏部材3の内面と
に結合されると共に、表部材2及び裏部材3の各側壁部
5a、9aが内方に撓むことを支えて、表部材2の各凸
部7と裏部材3の各凹部12との嵌合状態を保持するこ
とになっている。これに基づき、表部材2と裏部材3と
の脱離を、より確実に防ぐことができる。
【0031】この場合、表部材2と裏部材3との間の内
部空間13に、未硬化の軽量モルタル等を充填した後、
表部材2の上面板部4と裏部材3の下面板部8とが近づく
ように(嵌合度合いを高めるように)、ある程度加圧
し、その状態で、軽量モルタル等15が硬化するまで維
持し、或いは、発泡性の未硬化充填材を表部材2と裏部
材3との間の内部空間13に充填することもできる。軽
量モルタル等15により裏部材3の凹部12を表部材2
の凸部7に向けて押圧して、両者7、12の嵌合関係を
強固にできるからである。また、表部材2、裏部材3の
少なくとも一方において、その四隅を切り欠いて、周壁
部5(9)が、周方向において連続しないようにする
と、表部材2と裏部材3との嵌合時に、各側壁部5a
(9)の撓み性を、より確保し、凹部12と凸部7との
嵌合を容易にすることもできる。
【0032】図8は、凹部12、凸部7の変形態様を示
す。
【0033】この変形態様においては、図8に示すよう
に、凹部12、凸部7と共に、断面が円弧状に形成され
ることになっている。
【0034】図9は、凹部12、凸部7の変形態様を示
す。
【0035】この変形態様においては、図9に示すよう
に、表部材2における側壁部5aの先端側をプレス加工
して該側壁部5aに凹部12を形成し、裏部材3におけ
る側壁部9aを内方に曲げ加工してフランジ部16を形
成し、そのフランジ部16をもって凸部7とされてい
る。しかも、表部材2と裏部材3との嵌合時(凹部12
と凸部7との嵌合でもある)において、その嵌合する領
域外においては、側壁部5aの外面と9aの外面とは面
一となることになっている。尚、上記嵌合を容易にする
ため、側壁部5aの先端部5bは、上面板部4の外縁までは
至らない個所において、案内面を構成しつつとどまって
いる。
【0036】図10〜図12は、凹部12、凸部7の変
形態様を示す。
【0037】この変形態様においては、図10に示すよ
うに、表部材2の周壁部5の先端部5bを内方側に折り
曲げて凹部12が形成される一方、裏部材2の周壁部の
先端部には、折り曲げ加工により外方に突出するフラン
ジ部17が形成され、そのフランジ部17が凸部7とし
て上記凹部12内に嵌合されている。
【0038】この場合、表部材2における周壁部5は、
図12に示すように、四隅において、切り欠き18が入
れられて、周壁部5の連続性が、周方向において絶たれ
ている一方、その周壁部5を構成する各側壁部5aが上
面板部4に対して外方に広がるように形成されており、
当初は、図11に示すように、表部材2は、遊嵌状態を
もって裏部材3上に置かれることになっている。これに
より、各側壁部5aの先端部5bによる案内機能を利用
しつつ上面板部4を所定状態をもってフランジ部17上
に載置でき、この後、各側壁部5aを曲げて図10に示
す状態とできる。
【0039】
【発明の効果】本発明の鋼板製フロアパネルによれば、
接着剤を用いなくても、凹部と凸部とが嵌合するだけ
で、所定以上の機械的結合力をもって表部材と裏部材と
の嵌合状態が保持されることになる。したがって、信頼
性の高い鋼板製フロアパネルを簡易且つ迅速に製造でき
る。
【0040】また、凹部又は凸部の一方が表部材自体に
対してプレス成形により形成され、凹部又は凸部の他方
が裏部材自体に対してプレス成形により形成されている
ことから、部材を増やすことなく簡単に凹凸部を形成で
きる。
【0041】さらに、凹部及び前記凸部のいずれもが、
表部材と裏部材との間の空間側に向けて膨出されている
ことから、当該フロアパネルの側面に出っ張りが形成さ
れることを防止でき、当該フロアパネルの取り扱いを容
易にして敷設作業の円滑化を図ることができる。
【0042】さらにまた、表部材の周壁部外面と裏部材
の周壁部外面とは、該表部材と該裏部材との嵌合領域外
において、面一とされていることから、当該フロアパネ
ルの側面同士を全体的に合わせることができ、当該フロ
アパネルの敷設作業性を一層、向上させるできる。
【0043】また、凹部が表部材の周壁部先端部を内方
側に折り曲げ加工することにより形成され、凸部が、裏
部材の周壁部先端部を折り曲げ加工して外方に突出する
フランジ部を形成することにより形成されていることか
ら、この場合にも、凹凸嵌合により、前記請求項1と同
様の効果を生じる。
【0044】さらに、表部材の周壁部、裏部材の周壁部
の少なくとも一方が、嵌合状態時の対向する部分に対し
て、接近離間する方向に撓み可能とされていることか
ら、その撓み性を利用して、表部材と裏部材とを嵌合す
るだけで、自動的に凹部と凸部とが嵌合することにな
り、表部材と裏部材との組み付けを迅速且つ容易にし
て、当該フロアパネルの製造を容易にすることができ
る。
【0045】さらにまた、表部材の周壁部、裏部材の周
壁部のうちの少なくとも一方が、周方向において連続性
を絶つように切り欠きが形成されていることから、周方
向において連続性を有する周壁部に比して撓み性を一
層、確保できることになり、表部材と裏部材との嵌合に
基づく凹凸部嵌合を一層、容易にして組み付け性を高め
ることができる。
【0046】加えて、凹部が所定間隔毎に複数形成さ
れ、凸部が各凹部に対応して所定間隔毎に複数形成され
ていることから、複数の凹凸部嵌合により表部材と裏部
材との結合力が負担されることになり、表部材と裏部材
との脱離を確実に規制して、信頼性の高いものにするこ
とができる。
【0047】しかも、空間内に充填材が充填されている
ことから、上方側からの荷重に対する強度が向上される
だけでなく、その充填材が、表部材及び裏部材の周壁部
が空間側に撓むことを規制して凹凸部嵌合が外れること
を規制することになる。このため、一層、信頼性の高い
フロアパネルを提供できる。
【0048】また、本発明の鋼板製フロアパネルの製造
方法においては、単に、表部材と裏部材とを嵌合するだ
けで、自動的に凹部と凸部とが嵌合することになり、表
部材と裏部材との組み付けを迅速且つ容易にして、前述
の請求項1に係る当該フロアパネルの製造を容易にする
ことができる。
【0049】また、本発明の別の鋼板製フロアパネルの
製造方法においても、前述の請求項1に係る当該フロア
パネルの製造を容易にすることができるばかりでなく、
裏部材の周壁部に撓み性を持たせることが必要でなくな
り、高い剛性を持たせることが可能となる。このため、
上方側からの荷重に対する強度を著しく向上させること
ができる。
【0050】また、表部材と裏部材とを嵌合するに際し
て、両者間の空間内に反応性充填材を未硬化の状態で充
填することから、その充填材を空間内の隅々まで充填可
能とし、硬化後の補強効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフロアパネルの一実施例を示す部分
斜視図である。
【図2】 図1のフロアパネルの平面図である。
【図3】 図1のフロアパネルの裏面図である。
【図4】 図1のフロアパネルの側面図である。
【図5】 図3のフロアパネルのA−A線に沿う断面図
である。
【図6】 図5のフロアパネル内に充填材を充填した状
態を示す図である。
【図7】 図4のフロアパネルのB−B線に沿う拡大断
面図である。
【図8】 フロアパネルの実施例の変更態様を示す部分
断面図である。
【図9】 フロアパネルの実施例の変更態様を示す部分
断面図である。
【図10】 フロアパネルの実施例の変更態様を示す部
分断面図である。
【図11】 図10の組み付けを説明する図。
【図12】 図10のフロアパネルを示す斜視である。
【符号の説明】
1 フロアパネル 2 表部材 3 裏部材 4 上面板部 5 周壁部 5a 側壁部 7 凸部 8 下面板部 9 周壁部 9a 側壁部 12 凹部 13 内部空間 15 軽量モルタル等

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面板部の周縁部に周壁部が設けられる
    鋼板製の箱状表部材と、下面板部の周縁部に周壁部が設
    けられる鋼板製の箱状裏部材とが備えられ、該表部材と
    該裏部材とが、該両者間に空間を形成するようにしつつ
    嵌合状態とされている鋼板製フロアパネルにおいて、前
    記表部材の周壁部に凹部又は凸部の一方が形成され、前
    記裏部材の周壁部に凹部又は凸部の他方が形成され、前
    記凹部と前記凸部とが、前記表部材と前記裏部材との嵌
    合状態時において嵌合されていることを特徴とする、鋼
    板製フロアパネル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の鋼板製フロアパネルに
    おいて、前記凹部及び前記凸部のいずれもが、前記表部
    材と前記裏部材との間の空間側に向けて膨出されてい
    る、前記鋼板製フロアパネル。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の鋼板製フロアパネルに
    おいて、前記表部材の周壁部外面と前記裏部材の周壁部
    外面とは、該表部材と該裏部材との嵌合領域外におい
    て、面一とされている、前記鋼板製フロアパネル。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の鋼板製フロアパネルに
    おいて、前記凹部が前記表部材の周壁部先端部を内方側
    に折り曲げ加工することにより形成され、前記凸部が、
    前記裏部材の周壁部先端部を折り曲げ加工して外方に突
    出するフランジ部を形成することにより形成されてい
    る、前記鋼板製フロアパネル。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のうちのいずれか一項
    に記載の鋼板製フロアパネルにおいて、前記表部材の周
    壁部、前記裏部材の周壁部のうちの少なくとも一方が、
    周方向において連続性を絶つように切り欠きが形成され
    ている、鋼板製フロアパネル。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のうちのいずれか一項
    に記載の鋼板製フロアパネルにおいて、前記凹部が所定
    間隔毎に複数形成され、前記凸部が、前記各凹部に対応
    して所定間隔毎に複数形成されている、前記鋼板製フロ
    アパネル。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のうちのいずれか一項
    に記載の鋼板製フロアパネルにおいて、前記空間内に充
    填材が充填されている、前記鋼板製フロアパネル。
  8. 【請求項8】 上面板部の周縁部に周壁部が設けられる
    と共に該周壁部に凹部又は凸部の一方が形成されている
    鋼板製の箱状表部材と、下面板部の周縁部に周壁部が設
    けられると共に該周壁部に凹部又は凸部の他方が形成さ
    れている鋼板製の箱状裏部材とを用意し、前記表部材と
    前記裏部材とを該両者間に空間を形成するようにしつつ
    嵌合させて、前記凹部と前記凸部とを係合させ、前記嵌
    合に際して前記空間内に反応性充填材を未硬化の状態で
    充填することを特徴とする、鋼板製フロアパネルの製造
    方法。
  9. 【請求項9】 上面板部の周縁部に該周縁部から離れる
    に従って該上面板部の周縁部外方に延びるように傾斜さ
    れる周壁部が設けられると共に、該周壁部の先端部を内
    方側に折り曲げて該周壁部に凹部が形成されている鋼板
    製の箱状表部材と、下面板部の周縁部に周壁部が起立さ
    れていると共に、該周壁部先端部に外方に突出するフラ
    ンジ部を設けて該周壁部に凸部が形成されている鋼板製
    の箱状裏部材とを用意し、前記裏部材の外周に該裏部材
    の開口を塞ぐように前記表部材を嵌合した後、前記表部
    材の周壁部を該表部材の内方側に折り曲げて前記凹凸部
    を密に嵌合することを特徴とする、前記鋼板製フロアパ
    ネルの製造方法。
JP9206140A 1997-07-31 1997-07-31 鋼板製フロアパネル及びその製造方法 Pending JPH1150645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206140A JPH1150645A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 鋼板製フロアパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206140A JPH1150645A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 鋼板製フロアパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150645A true JPH1150645A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16518459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206140A Pending JPH1150645A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 鋼板製フロアパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150645A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877821B2 (en) * 2002-04-24 2005-04-12 Advics Co., Ltd. Vehicular motor-driven brake device
JP2014185438A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Metals Techno Ltd フロアパネル
WO2015040693A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 日立機材株式会社 フロアパネル
WO2015045124A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 日立機材株式会社 フロアパネル
TWI586880B (zh) * 2014-11-26 2017-06-11 Senqcia Corp Elevated floor
KR102436685B1 (ko) * 2021-07-02 2022-08-26 주식회사 에스앤와이시스템 이중바닥재 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877821B2 (en) * 2002-04-24 2005-04-12 Advics Co., Ltd. Vehicular motor-driven brake device
JP2014185438A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Metals Techno Ltd フロアパネル
WO2015040693A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 日立機材株式会社 フロアパネル
US9683374B2 (en) 2013-09-18 2017-06-20 Senqcia Corporation Floor panel
WO2015045124A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 日立機材株式会社 フロアパネル
TWI561709B (en) * 2013-09-27 2016-12-11 Senqcia Corp Floor panel
US9771724B2 (en) 2013-09-27 2017-09-26 Senqcia Corporation Floor panel
TWI586880B (zh) * 2014-11-26 2017-06-11 Senqcia Corp Elevated floor
KR102436685B1 (ko) * 2021-07-02 2022-08-26 주식회사 에스앤와이시스템 이중바닥재 제조 방법
KR20230006384A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 주식회사 에스앤와이시스템 이중바닥재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303519A (en) Shower stall with molded angle panel
KR20050015709A (ko) 조립식 바닥재
JPH1150645A (ja) 鋼板製フロアパネル及びその製造方法
JPH0357560Y2 (ja)
JP4152582B2 (ja) 枠材の曲線化構造とそれを用いた曲面壁
JP3762520B2 (ja) 鋼板製フロアパネル
JP2000001974A (ja) 鋼製床パネル
CN215631233U (zh) 一种积木式复合墙板
JP2011084925A (ja) フリーアクセス床用の床パネル
JP3762521B2 (ja) 鋼板製フロアパネル
JP3123362B2 (ja) フラッシュパネル及びその製造方法
US11203894B1 (en) Door panel
JPH09113119A (ja) プレハブ庫のネジ板付天井パネル
JPS5829208Y2 (ja) 間仕切壁
JPH0718832Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JP4282812B2 (ja) 化粧材
JP3207471U (ja) ソーラーパネル用台座締結構造
JPH0344507Y2 (ja)
JP2535704B2 (ja) 壁パネル組付け構造
JPH1136562A (ja) 鋼板製フロアパネル
JPS5938837Y2 (ja) 建築用板
JPH0718833Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0721714Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPS6124671A (ja) パネルの補強構造
KR20160134246A (ko) 천장패널 및 벽체패널로 사용 가능한 프레임