JPH11506136A - グラフトコポリマーを使用する低残留性ヘアケア組成物 - Google Patents

グラフトコポリマーを使用する低残留性ヘアケア組成物

Info

Publication number
JPH11506136A
JPH11506136A JP9533757A JP53375797A JPH11506136A JP H11506136 A JPH11506136 A JP H11506136A JP 9533757 A JP9533757 A JP 9533757A JP 53375797 A JP53375797 A JP 53375797A JP H11506136 A JPH11506136 A JP H11506136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
hair
copolymer
rinse
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9533757A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニオ キャーバレーダ,ホセ
アン サーマン,ローレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH11506136A publication Critical patent/JPH11506136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、リンスオフヘアケア組成物に関し、これは除去できない残留物の形成を伴うこと無く、スタイリング及びヘアコンディショニング特性をもたらす。組成物は、約300,000から約5,000,000の重量平均分子量を有し、約1.5%から約70%のシリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポリマーを含む約0.25%から約70%のコポリマー成分と、約30%から約98.5%の疎水性揮発性溶媒とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 グラフトコポリマーを使用する低残留性ヘアケア組成物 技術分野 本発明は、疎水性シリコーングラフトコポリマー及び該コポリマーのための疎 水性揮発性溶媒を含むリンスオフヘアケア組成物に関し、これは毛幹における除 去可能な残留物の形成を伴うことなく、これらのコポリマーに特有の組み合わさ れたコンディショニング及びスタイル維持特性をもたらす。本発明が関連するヘ アケア組成物の例は、ヘアコンディショナー、ヘアスタイリングリンス、リンス オフヘアケアスタイリングムース及びジェル、並びに髪をクレンジングし、スタ イリングし、コンディショニングすることに有用なシャンプーである。 発明の背景 髪を特定の形状に保持させるための欲求は、広く持たれている。このようなス タイル維持は、ヘアスタイル/形状の永久的な化学変化製品又は一時的変化の2 つの経路のいずれかにより一般的に達成される。一時的変化は、水によって又は シャンプーすることによって除去できるものである。一時的なスタイル変化は、 シャンプー及び/又はコンディショニングした後、並びに乾燥及び/又はスタイ リングする前に、湿らせた髪に組成物を塗布することによって達成できる。セッ ト利益をもたらすために用いられる物質は、一般に、樹脂又はガムであり、ムー ス、ジェル、ローション又はスプレーの形態で、髪を洗浄しコンディショニング した後に塗布される。この手法はいくつかの重要な欠点をユーザに示す。シャン プー及び/又はコンディショニングに加えてスタイリング組成物を塗布するため のステップを要求する。加えて、スタイル保持は髪においてセットアップする樹 脂物質によってもたらされるので、髪は塗布後にべとつき又はねばねばと感じる 傾向がある。 最近、リンスオフヘアスタイリング/コンディショニング組成物(例えば、シ ャンプー、リンス、ムース、ジェル及びコンディショナー)において、ヘアセッ ト剤として疎水性シリコーングラフト有機骨格コポリマーを用いることが知られ るようになった。これらのコポリマーを含む組成物は、シャンプー/コンディシ ョニングに加えて塗布ステップを伴うことなく、組み合わされたスタイル維持及 びコンディショニング及び/又はクレンジング利益をもたらす。これらのリンス オフスタイリング/コンディショニング組成物は、普通、適当な疎水性揮発性溶 媒中に可溶化された疎水性のシリコーングラフトコポリマーを含む。疎水性コポ リマー/溶媒成分は、洗浄、コンディショニング又はリンスの間に塗布された場 合、髪に付着するが、水による最終リンスの間に容易に除去されない。スタイリ ングの間に又はその後で髪が乾燥すると、揮発性溶媒は蒸発して、スタイリング /コンディショニングコポリマーで処理された髪にする。 ヘアスタイリング/コンディショニングコポリマーは、特定のスタイリング及 びコンディショニング利益をもたらすべきである。コポリマーは、塗布後に髪に 残るために十分な接着強さを有するべきである。コポリマーは、過熱道具を用い て又は用いないで、髪をスタイリングし、それから新しいヘアスタイルを維持す る能力をもたらすための凝集強さ及び弾性特性を有するべきである。コポリマー は、髪を、慣用の樹脂のようにねばねばすることのない軟らかい感じにする。こ のようなヘアスタイリングコポリマーは、(すなわち、シャンプーすることによ り)容易に髪から清浄化されて、コポリマーの蓄積を防止する必要である。 種々のコポリマーを含有するヘアケア組成物は、当業界において周知である。 しかしながら、これらの参考文献のいずれも、髪における低可視的残留性を有す る組成物を教示しまたは示唆していない。例えば1965年9月28日発行のOppliger の米国特許第3,208,911号、1986年7月22日発行のFriddらの米国特許第4,601,90 2号、1987年3月31日発行のKollmeierらの米国特許第4,654,161号、1992年4月2 1日発行のBolich hrらの米国特許第5,106,609号、1987年9月15日発行のMazurek の米国特許第4,693,935号、1991年2月2日公開のBolichらの欧州特許出願第412 ,704号を参照のこと。 しかしながら、疎水性シリコーングラフトコポリマーは、普通のヘアスタイリ ング樹脂及びガムよりもシャンプーによって髪からより除去され難いかもしれな い。穏やかにシャンプーし、タオル/空気で乾燥するサイクルをくり返した後、 残留スタイリングコポリマーが髪に蓄積して、その場所では残留物が毛幹を完全 に取り囲んでしまうことが、しばしば見られる。この箇所では、残留物は通常の シャンプーによって髪から除去できない。この蓄積は、これらのヘアケア製品の ユーザに対していくつかの化粧品的な及び櫛通り性の問題をもたらす。特定理論 に拘束されないが、コポリマーの髪に対する接着強さは、内部凝集破断強さと比 較して高すぎると思われる。これは、穏やかな洗浄の間に、スタイリングコポリ マーフィルムが断片化し、小片として取り除かれる状況をもたらす。いくつかの 小片は毛幹に接着したままであり、次の組成物の塗布の間に新しいコポリマーで 被覆される。残留片は、コポリマーの蓄積の形成のための部位として作用する。 特に定義された疎水性シリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポリマーを 用いるリンスオフ組成物が、優れたヘアコンディショニング及びヘアスタイリン グ特性をもたらし、更にシャンプーによって髪から容易に除去されることが、こ こに見い出された。 本発明の目的は、効果的なヘアコンディショニング及び/又はクレンジング並 びに維持特性をもたらすリンスオフヘアケア組成物を配合することであり、ここ で、コンディショニング及びスタイリングコポリマーはシャンプーによって髪か ら容易に除去され得る。 本発明の目的は、また、ある製品にコンディショニング及びスタイル維持をも たらすヘアケア組成物を配合することでもあり、ここでコンディショニング及び スタイリングコポリマーはシャンプーによって髪から容易に除去され得る。 本発明の更なる目的は、単一のリンスオフヘアケア組成物を用いる髪をスタイ リング及びコンディショニングする改良方法を提供することである。 これらの及び他の目的は、後の記述により明らかであるように、本発明によっ てもたらされることができる。 本リンスオフヘアケア組成物は、要求された又は任意の配合剤及び/又はここ で記述された限定物を含み、これらから成り、これらから本質的になることがで きる。 全てのパーセンテージ及び割合は、他に特に示さなければ、重量基準によって 計算される。全てのパーセンテージは、特に他に示さなければ、全組成物に基づ いて計算される。 全てに配合剤レベルは、配合剤の活性レベルを指しており、特に他に示さなけ れば、溶媒、副生物又は、商業的供給源に存在し得る他の不純物が除かれる。 発明の概要 本発明は、リンスオフヘアケア組成物に関し、これは: A.約0.25%から約70%の下記のものを含むコポリマー成分と: i.前記コポリマー成分の約1.5重量%から約70重量%の、約300, 000から約5,000,000の重量平均分子量を有するシリコーングラフト接 着ヘアスタイリングコポリマーであって、これはビニル高分子骨格を有しており 、これには一価シロキサン高分子部分がグラフトしており、ここで、該コポリマ ーは、Aモノマー、Bモノマー、Cモノマー及びこれらの混合物からなる群より 選択されたモノマーを含み; ここで、前記リンスオフヘアケア組成物中の前記コポリマーの重量パーセント は約0.10%から約7%であり; ここで前記コポリマーは、Aモノマー、Bモノマー及Cモノマーの下記相対的 重量パーセンテージの重量コンビネーションにより調製される当該シリコーング ラフト接着ヘアスタイリングコポリマー: a.前記Bモノマー及びCモノマーとフリーラジカルに共重合可能な約4 5%から約85%の疎水性ビニルAモノマー; b.前記Aモノマー及び前記Cモノマーと共重合可能な0%から約5%の 親水性補強Bモノマーであって、ここでBモノマーは極性モノマー及びマクロマ ー並びにこれらの混台物からなる群より選択される;並びに、 c.前記Aモノマー及び前記Bモノマーと共重合可能な約15%から約5 0%のポリシロキサン含有Cモノマーであって、これは: 約5,000から約50,000の重量平均分子量を有し; 下記一般式を有する: X(Y)nSi(R)3-m(Z) 式中Xは前記Aモノマー及び前記Bモノマーと共重合可能なビニル基で ある; Yは二価の連結基である; Rは水素、低級アルキル、アリール又はアルコキシである; Zは少なくとも約1500の数平均分子量を有する一価のシロキサン高分 子部分であり、共重合条件下では本質的に不活性であり、重合後に前記ビニル高 分子骨格からのペンダントとなる; nは0又は1であり; mは1から3の整数である; ii.前記コポリマー成分の約30重量%から約98.5重量%の疎水性揮 発性溶媒; B.約30重量%から約99.75重量%の髪への塗布に適当なキャリアと; を含み、ここで前記リンスオフヘアケア組成物は約20よりも大きい髪への残 留指数を有する。 発明の詳細な説明 本発明の必須成分は下記に記述される。また、本発明の実施形態において有用 な種々の任意及び好適な成分の非除外的な説明も含まれる 本発明の疎水性コポリマーはグラフトコポリマーとして記述できる。用語「グ ラフトコポリマー」とは、高分子科学の分野における当業者に熟知されており、 高分子化学種を、普通「骨格」と呼ばれる他の高分子部分に追加又は「グラフト 」する(すなわち、グラフト体)ことによって得られるコポリマーを記述するた めに、ここで用いられる。骨格は、普通、グラフト体よりも大きい分子量を有す る。従って、グラフトコポリマーは、ペンダント高分子側鎖を有するポリマーと して、また、高分子側鎖のポリマー上へ又は内への「グラフト」又は組み込みに より形成されるものとして記述されることができる。グラフト体が組み込まれて いるコポリマーは、ホモポリマー又は、例えば直鎖ランダムもしくはブロックポ リマーのようなコポリマーであることができる。このようなポリマーは、種々の モノマー単位から誘導される。 用語「疎水性」とは、水に対する親和性に欠ける標準的な意味からなり、一方 、 ここで用いられる用語「親水性」とは、水に対する親和性を有する標準的な意味 からなる。コポリマー及び、コポリマーのための溶媒を含むモノマー単位及び高 分子物質との関係においてここで用いられる場合、「疎水性」とは、実質的に水 不溶性を意味する;「親水性」とは、実質的に水可溶性を意味する。換言すれば 、「実質的に水不溶性」とは、0.2重量%の濃度で25℃において蒸留水(ま たは等価物)に溶けない、好ましくは0.1重量%で溶けない物質(水プラスモ ノマー若しくはポリマー重量基準に基づいて計算)を指すであろう。「実質的に 水可溶性」とは、0.2重量%の濃度で25℃において蒸留水(または等価物) に溶ける、好ましくは1.0%で溶ける物質を指すであろう。その目的のための 用語「可溶な」、「可溶性」などは、当業界において十分に理解されているよう に、適用可能であれば、均質溶液を形成するために水又は他の溶媒中に溶けるこ とができるモノマー又はポリマーの最大濃度に相当する。 用語「リンスオフ」とは、用語「リーブオン」と対照的に、本発明の組成物が 文脈中で用いられ、それによって該組成物が製品の塗布の後又はその間に、髪か らすっかり濯がれ又は洗われることを意味するために用いられる。「リーブオン 」製品は、髪に塗布されるが、更にリンスステップに付されないヘアケア組成物 を指す。本発明のリンスオフ製品の非限定例には、ヘアコンディショナー、ヘア スタイリングリンス、リンスオフヘアスタイリングムース及びジェル並びにシャ ンプーが含まれる。 用語「人の髪への塗布に適する」とは、ここで用いられる場合、組成物又はそ のように記述されるその成分が、望ましくない毒性、不適合性、不安定性、アレ ルギー反応などを伴うことなく、ヒトの髪並びに頭皮及び皮膚と接触して使用さ れることに適当であることを意味する。 前述の定義は、ここでそのように記述される他の物質にも適用され、上述され たような物質からなるような物質に言及する他の定義のいずれかにも広げられる であろう。 本発明の組成物は、下記の必須成分を含む。コポリマー成分 本発明のリンスオフ組成物は、組成物の重量の約0.25重量%から約70重 量%、好ましくは約4重量%から約30重量%、より好ましくは約8重量%から 約18重量%のコポリマー成分を含む。コポリマー成分は、シリコーングラフト 接着ヘアスタイリングコポリマー及び適当な疎水性揮発性溶媒を含む。有効量が 用いられて、ヘアスタイリング及びヘアコンディショニング特性が組成物にもた らされ、また組成物がその意図された目的のために配合され、効果的に塗布され ることができる限り、より多い又はより少ないレベルの使用を排除するつもりは ない。シリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポリマー 本発明の組成物のコポリマー成分は、コポリマー成分の約1.5重量%から約 70重量%、好ましくは約5.0重量%から約40重量%、より好ましくは約1 0重量%から約25重量%のシリコーングラフト接着コポリマーを含む。リンス オフヘアケア組成物全体は、約0.10%から約7.0%、好ましくは約1.0% から約4.0%、より好ましくは約1.5%から約2.5%のシリコーングラフト 接着コポリマーを含む。接着及びフィルム形成特性を組成物にもたらすために有 効量が用いられ、組成物が意図された目的のために配合され有効的に塗布される 限り、より高いレベル又は低いレベルのコポリマーの使用を排除するつもりはな い。「接着」とは、表面に溶液として塗布され乾燥したときに、コポリマーが、 表面に接触するフィルムを形成することを意味する。このようなフィルムは、接 着強さ、凝集破断強さ及び凝集破断歪を有する。 本発明のコポリマー成分のシリコーングラフト接着コポリマーは、有機骨格、 好ましくはエチレン的に不飽和のモノマーから誘導された炭素骨格、例えば、ビ ニル高分子骨格と、該骨格にグラフトされたポリシロキサンマクロマーとを含む 。これらのコポリマーは、「B」及び/又は「C」モノマーと共重合可能な非シ リコーン含有疎水性のフリーラジカルに重合可能なビニル「A」モノマー;「A 」及び「B」モノマーと共重合可能なグラフトポリシロキサン含有ビニル「C」 モノマー;並びに、場合によって、「A」及び/又は「C」モノマーと重合可能 な非シリコーン含有親水性補強「B」モノマーを含む。 シリコーングラフトコポリマーは、高分子炭素主体骨格に共有結合し、ペンダ ントとなったポリシロキサン部分によって特徴付けられる。骨格は、好ましくは エチレン的に不飽和モノマーの重合により誘導された炭素鎖であり、ポリシロキ サン部分はこれにペンダントしている。用語「エチレン的に不飽和」とは、ここ で用いられる場合、少なくとも1つの重合可能炭素−炭素二重結合を含み、これ はモノ−、ジ−、トリ−、又はテトラ−置換されることができる物質を意味する 。骨格はまた、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基なども含むこと ができる。ポリシロキサン部分は、コポリマー骨格にグラフトできるか、又はコ ポリマーは、その鎖の末端で非ポリシロキサン含有共重合可能モノマーとポリシ ロキサン含有重合可能モノマー(例えば、エチレン的に不飽和なモノマー)との 共重合によって作られることができる。用語「共重合可能な」とは、ここで用い られる場合、重合反応中において、ある物質(例えば、本発明のAモノマー、B モノマー及びCモノマー)と、1以上の慣用の合成技術、例えばイオン、乳液、 分散、チューグラー・ナッタ、フリーラジカル、グループ転移又はステップ生長 重合を用いて反応することができる物質を記述するために用いられる。好ましい 共重合合成技術は、フリーラジカル重合である。 シリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポリマーは、約300,000か ら約5,000,000、好ましくは約500,000から約2,000,000、 より好ましくは約600,000から約1,500,000の重量平均分子量を有 することができる。 好ましくは、ここでの接着コポリマーは、乾燥してフィルムを形成したときに 、コポリマーが過度にねばねばし又は「ねばつく」感触でないように、少なくと も約−20℃、より好ましくは少なくとも約25℃のTg又はTmを有する。こ こで用いられる場合、与えられたポリマーにこのような転移があるならば、略語 「Tg」はポリマーの骨格のガラス転移温度を指し、略語「Tm」は、骨格の結 晶溶融点を指す。 本発明の組成物のシリコーングラフトコポリマーは、骨格からのシリコーング ラフトペンダントを形成する「シリコーン含有」(又は「ポリシロキサン含有」) モノマーと、ポリマーの有機骨格を形成する非シリコーン含有モノマーとを含む 。 シリコーングラフトコポリマーは、下記の3つの基準を満足すべきである: (1)乾燥したときに、コポリマーは、ポリシロキサン部分を含む不連続相 と、非ポリシロキサン部分を含む連続相とに相分離する。 (2)ポリシロキサン部分は、非ポリシロキサン部分に共有結合する;並び に、 (3)ポリシロキサン含有Cモノマーの数平均分子量は、約5,000から 約50,000である。 リンスオフヘアケア組成物のような組成物中で用いられる場合、非ポリシロキ サン部分は、コポリマーを、髪に付着可能にするべきである。 特定の理論に拘束されないが、相分離特性は、触感、フィルム形成又は接着利 益並びに、迅速に及び完全に乾燥するための能力の所望の組み合わせをもたらす 特定のコポリマーの方向性をもたらすと思われる。本発明の組成物の相分離性質 は、下記のように測定される。 コポリマーは溶媒(すなわち、骨格及びポリシロキサングラフト部分の両方を 溶解する)からの固形フィルムとして流し込まれる。このフィルムは、それから 薄片化されて透過電子顕微鏡によって試験される。微相分離(microphase separa tion)は、連続相中の内容物の観察によって証明される。これらの内容物は、シ リコーン鎖のサイズに適合するために適当なサイズ(普通、数100nm以下) と、存在するシリコーン鎖の量に適合するために適当な密度を有するべきである 。この挙動は、この構造を有するポリマーについての文献に十分に証明されてい る(例えば、S.D.Smith,Ph.D.学位論文、University of Virginia,1987、及び それの参考文献を参照のこと。この学位論文を援用して本文の一部とする)。 シリコーン含有コポリマーが用いられた場合の相分離特徴を測定するための第 2の方法は、バルクポリマー中の濃度に対して、コポリマーフィルムの表面にお けるシリコーンの濃度の増加を試験することに関連している。シリコーンは、低 エネルギーの空気境界面の方を好むので、コポリマー表面に優先的に方向付ける 。これは、フィルムの表面において方向付けられたシリコーンにより表面を形成 する。これは、乾燥フィルム表面のESCA(electron spectroscopy for chem ical analysis)によって実験的に証明できる。このような解析は、フィルム表 面が解析される場合、高いレベルのシリコーン及び大幅に減少したレベルの 骨格コポリマーを示す。(表面は、ここで、最初の10のオングストロームのフ ィルム厚みを意味する。)質問光線の角度を変えることにより、表面が異なる深 さに解析できる。 本発明のコポリマーは、Aモノマー、Cモノマー、用いるならばBモノマーの 重合コンビネーションにより調製される。シリコーングラフトコポリマーは、非 ポリシロキサン含有モノマーとポリシロキサン含有モノマーとのフリーラジカル 重合により合成できる。フリーラジカル重合方法の一般的原理は、十分に理解さ れている。例えば、Odian,"Principles of Polymerization"、第3版、John wil ey & Sons,1991,pp198-334を参照のこと。反応が完了したときに反応物の粘度が 程よくなるように、十分量の相溶性溶媒と共に、所望のA、B及びCモノマーが 反応器中に配置される。望ましくない停止剤、特に酸素は必要があれば除去され る。これは、排気することによって、又は例えばアルゴン若しくは窒素のような 不活性ガスで充填することによって成される。開始剤が投入され、熱開始剤が用 いられるならば、開始が起こるために必要となる温度に反応が付される。或いは 、レドックス又は放射線開始が用いられ得る。達成されるべき高いレベルの転換 に必要な限り、普通、数時間から数日間、重合を進行させる。それから溶媒は、 普通、蒸発によって又は非溶媒の添加によるコポリマーの沈殿によって、除去さ れる。コポリマーは、所望ならば、更に精製され得る。 バッチ反応の代わりには、コポリマーは半連続又は連続工程によって作製され ることができる。半連続工程では、モノマー又はマクロモノマーの2つ以上の添 加が重合反応中に成される。これは、異なる速度で重合反応中で反応する数種の モノマーで、コポリマーが構成されている場合に有利である。異なる添加の時点 における反応物に対する添加されたモノマーの比率は、最終産物のポリマーが一 層均一な構造を有するように、当業者によって調整できる。換言すれば、最終産 物のポリマーは、反応に装入されたモノマーのタイプのそれぞれについて、より ばらつきのないモノマー含量分布を有するであろう。 関連したコポリマーの例及びそれらを同様にして作製するかについては、1987 年9月15日発行のMazurekの米国特許第4,693,935号、1988年3月1日発行のClem ensらの米国特許第4,728,571号に詳細に記述されており、これらの双方を 援用して本文の一部とする。付加的なシリコーングラフトポリマーは、Hayamaら の1991年1月11日に欧州特許出願第0408311A2として公開された欧州特許出願903 07528.1、Suzukiらの1991年10月29日発行の米国特許第5,061,481号、1992年4月 21日発行のBolichらの米国特許第5,106,609号、1992年3月31日発行のBolichら の米国特許第5,100,658号、1992年3月31日発行のAnsher-Jacksonらの米国特許 第5,100,657号、1992年4月14日発行のBolichらの米国特許第5,104,646号、1991 年8月27日出願のBolichらの米国特許出願第07/758,319号、及び1991年8月27日 出願のTorgersonらの米国特許出願第07/758,320号にも開示されており、これら を全て援用して本文の一部とする。 Aモノマー、Bモノマー及びCモノマーの特定の相対量は、コポリマー骨格が その揮発性疎水性溶媒中で可溶性であり、シリコーングラフトコポリマーが、乾 燥したときに相分離を示す限り、変えることができる。 コポリマーは、Aモノマー、Cモノマー及び、用いるならばBモノマーの重合 コンビネーションによって調製される。コポリマー組成物は、重合反応器へ装入 される、或いは連続若しくは半連続法に用いられるそれぞれのモノマーの量によ って特徴付けられる。一般に、シリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポリ マーは、約45%から約85%、好ましくは約60%から約85%、より好まし くは約70%から約80%、最も好ましくは約70%から約75%の疎水性ビニ ルAモノマー;0%から約5.0%、好ましくは0%から約3.0%の親水性補強 Bモノマー;並びに約15%から約50%、好ましくは約15%から約40%、 より好ましくは約20%から約30%のポリシロキサン含有Cモノマーを含むこ とができる。Aモノマー及びBモノマーのコンビネーションは、好ましくはコポ リマーの約50.0%から約85%、より好ましくは約60%から約85%、最 も好ましくは約70%から約80%を構成する。 疎水性ビニルAモノマーは、Bモノマー及びCモノマーとフリーラジカルに共 重合可能であり、これは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル 化合物、ビニリデン化合物、不飽和炭化水素、有機酸のC1−C18アルコールエ ステル及び有機酸無水物並びに、これらの混合物からなる群より選択される。疎 水性ビニルAモノマーの代表例は、C1−C18アルコール、例えばメタノール、 エタノール、メトキシエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1− ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノ ール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−メチル−1−ブタ ノール、3−メチル−1−ブタノール、1−メチル−1−ペンタノール、2−メ チル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、t−ブタノール(2 −メチル−2−プロパノール)、シクロヘキサノール、ネオデカノール、2−エ チル−1−ブタノール、3−ヘプタノール、ベンジルアルコール、2−オクタノ ール、6−メチル−1−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,5 −ジメチル−1−ヘキサノール、3,5,5、−トリメチル−1−ヘキサノール、 1−デカノール、1−ドデカノール、1−ヘキサデカノール、1−オクタデカノ ールなどのアクリル酸又はメタクリル酸エステルであって、ここでアルコールは 、約1−18の炭素原子を有し、好ましくは約1−12の炭素原子数を有する; スチレン;ポリスチレンモノマー;ビニルアセテート;ビニルクロライド;ビニ リデンクロライド;ビニルプロピオネート;アルファ−メチルスチレン;t−ブ チルスチレン;ブタジエン;シクロヘキサジエン;エチレン;プロピレン;ビニ ルトルエン;これらの混合物である。好ましいAモノマーには、t−ブチルアク リレート t−ブチルメタクリレート、t−ブチルスチレン、n−ブチルメタク リレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メ チルメタクリレート並びにこれらの混合が含まれる。最も好ましくはAモノマー は、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート及びこれらの混合物か らなる群より選択される。 親水性補強Bモノマーは、Aモノマー及びCモノマーと共重合可能であり、こ れは、不飽和有機モノ−、及びポリ−カルボン酸、不飽和(メタ)アクリレート 、不飽和(メタ)アクリルアミド、不飽和(メタ)アクリレートアルコール、不 飽和アミノアルキルアクリレート、不飽和有機酸無水物、有機酸無水物の不飽和 エステル、親水性不飽和ビニル化合物、親水性不飽和アリル化合物、親水性不飽 和イミド、これらの化合物の塩、並びにこれらの混合物からなる群より選択され る。親水性補強Bモノマーの代表例には、アクリル酸、メタクリル酸、N,N− ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、第四ジメチル アミ ノエチルメタクリレート、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、 t−ブチルアクリルアミド、マレイン酸、マレイン酸無水物及びその半エステル 、クロトン酸、イタコン酸、アクリルアミド、アクリレートアルコール、ヒドロ キシエチルメタクリレート、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ビニル ピロリドン、ビニルエステル(メチルビニルエーテルのような)、マレイミド、 ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、他の極性ビニルヘテロ環物、スチレンサ ルホネート、アリルアルコール、ビニルアルコール(例えば、重合後にビニルア セテートを加水分解することにより生成されるもの)、上掲のいずれかのアミド 及びアミンの塩、並びにこれらの混合物が含まれる。好ましいBモノマーには、 アクリル酸、メタクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、メタクリルアミ ド、N−t−ブチルアリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、t− ブチルアクリルアミド、ビニルピロリドン、これらの塩及びこれらのアルキル第 四化誘導体、並びにこれらの混合物からなる群より選択されたモノマーが含まれ る。 ポリシロキサン含有Cモノマーは、A及びBモノマーと共重合可能であり、こ れは下記一般式: X(Y)nSi(R)3-mm によって例示され、式中、XはAモノマー及びBモノマーと共重合可能なエチレ ン的に不飽和な基、例えばビニル基であり;Yは二価の連結基であり;Rは水素 、ヒドロキシ、低級アルキル(例えばC1−C4)、アリール、アルカリール、アル コキシ又はアルキルアミノであり;Zは少なくとも約1500の数平均分子量を 有する一価のシリコーン高分子部分であって、これは共重合条件下では本質的に 非反応性であり、上述のビニル高分子骨格にペンダントしており;nは0又は1 であり;そして、mは1から3までの整数である。Cモノマーは、約5000か ら約50,000、好ましくは約5,000から約30,000、より好ましくは 約8,000から約25,000の重量平均分子量を有する。 好ましくは、Cモノマーは、下記の構造から選択された式を有する; 又は X−CH2−(CH2)s−Si(R1)3-m−Zm 又は これらの構造中、sは0から約6の整数、好ましくは0、1、又は2、より好 ましくは0又は1であり;mは1から3の整数、好ましくは1であり;pは0又 は1であり;qは2から6の整数であり;R2はC1−C10のアルキル又はC7− C10のアルキルアリール、好ましくはC1−C6のアルキル又はC1−C10のアル キルアリール、より好ましくはC1−C2のアルキルであり;nは0から4までの 整数、好ましくは0又は1であり、より好ましくは0であり;R1は水素、ヒド ロキシ、低級アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アリール又はアルカリー ルであり、好ましくはR1はアルキルであり;Xは であり、R3は水素又は−COOHであり、好ましくはR3は水素であり;R4は 、水素、メチル又は−CH2COOH、好ましくはR4はメチルであり;Zは であり、R5、R6及びR7は、独立して低級アルキル、アルコキシ、アルキルア ミノ、アリール、アルカリール、水素、又はヒドロキシルであり、好ましくはR5 、R6及びR7は、アルキルであり;そして、rは約60から約700、好まし くは約60から約400であり、より好ましくはrは約100から約350であ る。より好ましくは、R5、R6及びR7はメチルであり、p=0、そしてq=3 である。 Cモノマー分子量が、約13,000以下、好ましくは約8,000から約13 ,000であり、rが約170以下、好ましくは約100から約170である場 合、重合反応工程へチャージされたCモノマーの重量パーセンテージは、好まし くは約25%から約40%、より好ましくは25%から約30%である。Cモノ マー分子量が約13,000よりも大きく、好ましくは約13,000から約50 ,000であり、rが約170よりも大きい、好ましくは約170から約350 である場合、装入されたCモノマーの重量パーセンテージは、好ましくは約20 %から約50%、より好ましくは20%から約30%である。 本発明に用いられる例示的なシリコーングラフトポリマーには、下記の物が含 まれ、ここでコポリマーの組成は、コポリマーを調製するために用いられる重合 反応において用いられる各モノマーの重量パーセンテージとして与えられる。 (i)分子量約11,000のt−ブチルアクリレート/ポリジメチルシロキサ ンを装入された900,000分子量の75%/25%コポリマー (ii)分子量約15,000のt−ブチルアクリレート/ポリジメチルシロキサ ンを装入された900,000分子量の80%/20%コポリマー (iii)分子量約20,000のt−ブチルスチレン/ポリジメチルシロキサンを 装入された300,000分子量の70%/30%コポリマー (iv)分子量約11,000のt−ブチルアクリレート/アクリル酸/ポリジメ チルシロキサンを装入された700,000分子量の67%/3%/30%コポ リマー (v)分子量約30,000のt−ブチルアクリレート/ポリジメチルシロキサ ンを装入された1,000,000分子量の65%/35%コポリマー (vi)分子量約15,000のt−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルメ タクリレート/ポリジメチルシロキサンを装入された700,000分子量の7 0%/5%/25%コポリマー疎水性揮発性溶媒 本発明のリンスオフヘアケア製品は、また疎水性揮発性溶媒も含む。「揮発性 」とは、有用溶媒が760mmHgで約225℃未満の沸点を有することを意味 する。疎水性揮発性溶媒は、組成物の水性キャリア中で不溶である。これは、 コポリマー又は他の乳化剤の不在下で測定され、溶媒及び水性キャリアが、増幅 することなく見て、室温で混合された後に異なる相を形成するか否かについて観 察することによって容易に確かめることができる。 本発明に有用な溶媒には、一般に疎水性揮発性分岐炭化水素、シリコーン誘導 体、好ましくはシロキサン、及びこれらの混合物が含まれる。ここで溶媒として 有用な好ましい疎水性揮発性分岐鎖炭化水素は、約7から約14、より好ましく は約10から約13、最も好ましくは約11から約12の炭素原子を含む。飽和 炭化水素が好ましいが、不飽和炭化水素を排除するつもりはない。疎水性揮発性 炭化水素の代表例は、Isopar(商品名)H 及び Isopar K(商品名)(C11−C12イソ パラフィン)、Isopar L(商品名)(C11−C13イソパラフィン)、Isopar E(商品名 )(C8−C9イソパラフィン)、イソドデカンである。 ここで揮発性疎水性溶媒として有用な好適シリコーンには、揮発性シリコーン 、例えばフェニルペンタメチルジシロキサン、フェニルエチルペンタメチルジシ ロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、メトキシプロピルヘプタメチルシクロテ トラシロキサン、クロロプロピルペンタメチルジシロキサン、ヒドロキシプロピ ルペンタメチルジシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチ ルシクロペンタシロキサン及びこれらの混合物が含まれる。シリコーンの中でも とりわけ好ましいのは、シクロメチコーンであり、これの例には、オクタメチル シクロテトラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンが含まれ、これ らは普通、D4及びD5シクロメチコーンとそれぞれ呼ばれている。キャリア 本発明のリンスオフヘアケア組成物は、キャリア、又はこのようなキャリアの 混合物も含み、これらは、髪への塗布に適当である。キャリアは組成物の約30 .0%から約99.75%、好ましくは約70%から約96%、最も好ましくは約 82%から約92%で存在する。ここで用いられる場合、文「髪への塗布に適当 な」とは、キャリアが髪の審美性にダメージや悪い影響を与えず、又は皮膚に対 して刺激を起こさないことを意味する。ヘアコンディショナー ヘアケア組成物がコンディショナー組成物である場合、キャリアはジェルビヒ クル物質を含み得る。このジェルビヒクルは、2つの必須成分を含み、脂質ビヒ クル物質及びカチオン性界面活性剤ビヒクル物質である。カチオン性界面活性剤 物質は後段で詳細に記述される。ジェルタイプビヒクルは、下記の文献に概説さ れており、これら全てを援用して本文の一部とする:Barry,"The Self Bodying Action of the Mixed Emulsifier Sodium Dodecyl Sulfate/Cetyl Alcohol",28 J.of Colloid and Interface Science,82-91(1968);Barryら,"The Self Bo dying Action of Alkyltrimethylammonium Bromides/Cetostearyl Alcohol Mixe d Emulsifiers;Influence of Quaternary Chain Length",35 J.of Colloid and Interface Science,689-708(1971);及びBarryら,"Rheology of Systems C ontaining Cetomacrogol 1000‐Cetostearyl Alcohol,I.Self Bodying Action ",38 J.of Colloid and Interface Science,616-625(1972)。 ジェルビヒクルは、本質的に水不溶性である1以上の脂質ビヒクル物質を組み 込んでも良く、疎水性及び親水性部分を含んでも良い。脂質ビヒクル物質には、 約12から約22、好ましくは約16から約18の炭素原子の長さの炭素鎖を有 する天然又は合成由来の酸、酸誘導体、アルコール、エステル、エーテル、ケト ン及びアミドが含まれる。脂肪アルコール及び脂肪エステルが好ましい;脂肪ア ルコールが特に好ましい。 ここで有用なもののうちの脂質ビヒクル物質は、Bailey's Industrial Oil an d Fat Products,(第3版、D.Swern編、1979)に開示されており、これを援用して 本文の一部とする。ここで有用なものに含まれる脂肪アルコールは、下記の文献 に開示されており、これらを全て援用して本文の一部とする:1964年11月3日発 行のHilferの米国特許第3,155,591号;1979年8月21日発行のWatanabeらの米国 特許第4,165,369号;1981年5月26日発行のVillamarinらの米国特許第4,269,824 号;1987年11月15日公開の英国特許明細書第1,532,585号;及びFukushimaら、"T he Effect of Cetostearyl Alcohol in Cosmetic Emulsions",98 Cosmetics & Toiletries 89-112(1983)。ここで有用なものに含まれる脂肪エステルは、1976 年9月12日発行のKaufmanらの米国特許第3,341,465号に開示されている(これを 援用して本文の一部とする)。本発明の組成物に含まれるならば、脂質ビヒクル 物質は組成物の約0.1%から約1 0.0%、好ましくは0.1%から約5%で存在し;カチオン性界面活性剤ビヒク ル物質は組成物の約0.05%から約5.0%、好ましくは約0.1%から約3% で存在する。 ここで用いられる好適なエステルには、セチルパルミテート及びグリセリルモ ノステアレートが含まれる。セチルアルコール及びステアリルアルコールは好適 なアルコールである。特に好ましい脂質ビヒクル物質は、約55%から約65% (混合物の重量%)のセチルアルコールを含むセチルアルコールとステアリルア ルコールとの混合物で構成される。 本発明の組成物に用いられる好適なビヒクルには、疎水性変性ヒドロキシエチ ルセルロース物質と、増粘剤(例えばキサンタンガム)、特定の界面活性剤、第 四アンモニウム化合物(例えばジタロウジメチルアンモニウムクロライド)との 組み合わせを含む。これらのビヒクルは、1992年3月31日発行のBolich,R .E.,らの米国特許第5,100.658号;1992年4月14日発行のBolich,R.E.らの米国特 許第5,104,646号;1992年4月21日発行のBolich,R.E.らの米国特許第5,106,609 号に開示されており、これらを全て援用して本文の一部とする。シャンプー ヘアケア組成物がシャンプー組成物である場合、キャリアは界面活性剤物質を 含み得る。本発明のシャンプーキャリアのための界面活性剤物質は、組成物の約 5%から約50%、より好ましくは約10%から約30%、もっとも好ましくは 約12%から約25%を構成する。 ここで、特にシャンプー組成物として有用な合成アニオン性洗浄剤には、アル キル及びアルキルエーテルサルフェートが含まれる。これらの物質は、それぞれ の式ROSO3M及びRO(C24O)xSO3Mを有しており、式中、Rは約10 から約20の炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、xは1から10であり 、Mは水溶性カチオン、例えばアンモニウム、ナトリウム、カリウム及びトリエ タノールアミンである。本発明に有用なアルキルエーテルサルフェートは、エチ レンオキサイドと約10から約20の炭素原子を有する一価のアルコールとの濃 縮生成物である。好ましくは、Rはアルキル及びアルキルエーテルサルフェート の 双方において約12から約18の炭素原子を有する。アルコールは脂肪、例えば ココナッツ油又はタロウ(牛脂)から誘導でき、又は合成できる。ラウリルアル コール及びココナッツ油由来の直鎖アルコールが本発明において好ましい。この ようなアルコールは、約1から約10、特に約3のモル比のエチレンオキサイド と反応し、得られた分子種の混合物は、アルコール1モル当たり、例えば平均3 モルのエチレンオキサイドを有し、これがサルフェート化され中和される。 本発明において用いられ得るアルキルエーテルサルフェートの特定例は、ナト リウムココナッツアルキルトリエチレングリコールエーテルサルフェート;ナト リウムタロウアルキルトリエチレングリコールエーテルサルフェート;及びナト リウムタロウアルキルヘキサオキシエチレンサルフェートである。かなり好まし いアルキルエーテルサルフェートは、個々の化合物の混合物を含む物であり、該 混合物は約12から約15の炭素原子の平均アルキル鎖長及び約1から約4モル のエチレンオキサイドの平均エトキシル化度を有する。このような混合物はまた 、約0から約20重量%のC12-13の化合物;約60から約100重量%のC14- 15-16 の化合物、約0から約20重量%のC17-18-19の化合物;約3から約30 重量%の、0のエトキシル化度を有する化合物;約45から約90重量%の、約 1から約4のエトキシル化度を有する化合物;約10から約25重量%の、約4 から約8のエトキシル化度を有する化合物;及び約0.1から約15重量%の、 約8よりも大きいエトキシル化度を有する化合物を含む。 アニオン性界面活性剤の他の適当なクラスは、下記一般式: R1−SO3−M の有機硫酸反応物の水溶性塩であり、式中、R1は約8から約24、好ましくは 約12から約18の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基か らなる群より選択されたものであり;Mはカチオンである。重要な例は、メタン シリーズの炭化水素、これにはイソ−、ネオ−、イネソ−及びn−パラフィンが 含まれ、約8から約24の炭素原子、好ましくは12から約18の炭素原子を有 するものとスルホン化剤、例えばSO3、H2SO4、オレウムとの有機硫酸反応 生成物の塩であり、これは漂白及び加水分解を含む既知のスルホン化方法によっ て得られる。アルカリ金属及びアンモニウムスルホン化C12-18n−パラフィン が好ましい。 本発明の用語の範囲内に入るアニオン性合成界面活性剤の追加例は、例えば脂 肪酸がココナッツ油から誘導される場合には、イセチオン酸でエステル化され、 水酸化ナトリウムで中和された脂肪酸の反応生成物;例えば脂肪酸がココナッツ 油から誘導されたメチルラウライドの脂肪酸アミドのナトリウム又はカリウム塩 である。この種々なものの他のアニオン性合成界面活性剤は米国特許第2,486,92 1号;2,486,922号及び2,396,278号に説明されている。 更に他のアニオン性合成界面活性剤には、スクシナメートとして表されるクラ スが含まれる。このクラスには、ジナトリウムN−オクタデシルスルホスクシネ ート;テトラナトリウムN−(1,2−ジカルボキシエチル)−N−オクタデシルス ルホスクシネート;ナトリウムスルホコハク酸のジアミルエステル;ナトリウム スルホコハク酸のジヘキシルエステル;ナトリウムスルホコハク酸のジオクチル エステルのような界面活性剤が含まれる。 ここで利用可能な他の適当なアニオン性界面活性剤は、約12から約24の炭 素原子を有するオレフィンスルホネートである。用語「オレフィンスルホネート 」は、ここで用いられる場合、非複合化三酸化硫黄によってa−オレフィンをス ルホン化し、次いで、反応中で形成された如何なるスルホンも加水分解されて対 応するヒドロキシアルカンスルホネートが得られるような条件下で、酸反応混合 物を中和することによって生成されることができる化合物を意味する。三酸化硫 黄は液体でも気体でもあることができるが、普通、不活性希釈剤、例えば、液体 形態で用いられる場合には液体SO2、塩化炭化水素などで、気体形態で用いら れる場合には空気、窒素、気体SO2で希釈するが、必ずではない。 オレフィンスルホネートが誘導されるa−オレフィンは、約12から約24の 炭素原子、好ましくは14から約16の炭素原子を有するモノオレフィンである 。好ましくは、それらは直鎖オレフィンである。適当な1−オレフィンの例には 、1−ドデセン;1−テトラデセン;1−ヘキサデセン;1−オクタデセン;1 −エイコセン及び1−テトラコセンが含まれる。 真のアルケンスルホネート及びヒドロキシ−アルカンスルホネートの割合に加 えて、オレフィンスルホネートは、反応条件、反応物の割合、開始オレフィン及 びオレフィンストック中の不純物の性質、並びにスルホネート化工程中の副反応 に依存して、少量の他の物質、例えばアルケンジスルホネートを含むことができ る。 上述のタイプの特定のa−オレフィンスルホネート混合物は、1967年7月25日 発行のPflaumer及びKesslerの米国特許第3,332,880号に一層十分に記述されてお り、これを援用して本文の一部とする。 アニオン性有機界面活性剤の他のクラスは、b−アルコキシアルカンスルホネ ートである。これらの化合物は、下記式: を有し、式中R1は、約6から約20の炭素原子を有する直鎖アルキル基であり 、R2は約1(好ましい)から約3の炭素原子を有する低級アルキル基であり、M はここで記述されたような水溶性カチオンである。 b−アルコキシ−アルカン−1−スルホネート、或いは2−アルコキシ−アル カン−1−スルホネートであって、ここで有用な低い硬度(カルシウムイオン) 感受性を有するものの特定例には次のものが含まれる:カリウム−b−メトキシ デカンスルホネート、ナトリウム2−メトキシ−トリデカンスルホネート、カリ ウム2−エトキシテトラデシルスルホネート、ナトリウム2−イソプロポキシヘ キサデシルスルホネート、リチウム2−t−ブトキシテトラデシル−スルホネー ト、ナトリウムb−メトキシオクタデシルスルホネート及びアンモニウムb−n −プロポキシドデシルスルホネート。 多くの追加非セッケン合成アニオン性界面活性剤がAllured Publishing Corpo ration発行のMcCutcheon's,Detergents and Emulsifiers,1984,Annualに記述 されており、これを援用して本文の一部とする。また1975年12月30日発行のLaug hlinらの米国特許第3,929,678号は多くの他のアニオン性界面活性剤タイプと他 の界面活性剤タイプとを開示しており、これを援用して本文の一部とする。一般のリンスオフ組成物 アニオン性、両性又は双性イオン性界面活性剤と組み合わせて好ましく用いら れる非イオン性界面活性剤は、アルキレンオキサイド基と、本質的には脂肪族又 はアルキル芳香族であり得る有機疎水性化合物との濃縮によって生成される化合 物として広く定義されている。非イオン性界面活性剤の好適なクラスの例は下記 のものである: 1.アルキルフェノールのポリエチレンオキサイド縮合物、例えば、直鎖又は 分岐鎖形状の約6から約12の炭素原子を含むアルキル基を有するアルキルフェ ノールと、エチレンオキサイドとの縮合生成物であり、ここでエチレンオキサイ ドは、アルキルフェノール1モルあたり約10から約60モルのエチレンオキサ イドと等しい量で存在する。このような化合物のアルキル置換体は、例えば重合 プロピレン、ジイソブチレン、オクタン、又はノナンから誘導され得る; 2.所望されている疎水性成分と親水性成分とのバランスに基づいて、組成物 において変更し得るプロピレンオキサイド及びエチレンジアミン生成物の反応か ら得られた生成物とエチレンオキサイドとの濃縮により誘導されたもの。例えば 、約40重量%から約80重量%のポリオキシエチレンを含み、約5,000か ら約11,000の分子量を有する化合物であり、これは、エチレンジアミンと 過剰量のプロピレンオキサイドとの反応生成物から構成された疎水性塩基とエチ レンオキサイド基との反応により得られ、該塩基が約2,500から約3,000 のオーダーの分子量を有するものが、満足される: 3.約8から約18の炭素原子を有し、直鎖又は分岐鎖形状の脂肪族アルコー ルとエチレンオキサイドとの縮合生成物であり、例えば、ココナッツアルコール 1モル当たり約10から約30モルのエチレンオキサイドを有するココナッツア ルコールエチレンオキサイド縮合物であって、ココナッツアルコール部分は約1 0から約14の炭素原子を有するもの; 4.下記式: R123N→O に相当する長鎖第三アミンオキサイドであって、式中、R1は、約8から約18 の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はモノヒドロキシアルキル基と、0 から約10のエチレンオキサイド部分と、0から約1のグリセリル部分とを含み 、 R2及びR3は、約1から約3の炭素原子と0から約1の水酸基とを含み、例えば メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピル残基であ る。式中の矢印は、半極性結合の慣用的な表現である。本発明での使用に適する アミンオキサイドの例には、ジメチル−ドデシルアミンオキサイド、オレイルジ (2−ヒドロキシエチル)アミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイ ド、ジメチルデシルアミンオキサイド、ジメチル−テトラデシルアミンオキサイ ド、3,6,9−トリオキサヘプタデシルジエチルアミンオキサイド、ジ(2−ヒ ドロキシエチル)−テトラデシルアミンオキサイド、2−ドデコキシエチルジメ チルアミンオキサイド、3−ドデコキシ−2−ヒドロキシプロピルジ(3−ヒド ロキシプロピル)アミンオキサイド、ジメチルヘキサデシルアミンオキサイドが 含まれる; 5.下記式: RR’R”P→O に相当するの長鎖第三ホスフィンオキサイドであって、式中Rは、鎖長が約8か ら約18の炭素原子の範囲のアルキル、アルケニル又はモノヒドロオキシアルキ ル残基と、0から約10のエチレンオキサイド部分と、0から約1のグリセリル 部分とを含み、R’及びR”はそれぞれ約1から約3の炭素原子を含むアルキル 又はモノヒドロキシアルキル基である。式中の矢印は半極性結合の慣用の表現で ある。適当なホスフィンオキサイドの例は次のものである:ドデシルジメチルホ スフィンオキサイド、テトラデシルジメチルホスフィンオキサイド、テトラデシ ルメチルエチルホスフィンオキサイド、3,6,9−トリオキサオクタデシルジメ チルホスフィンオキサイド、セチルジメチルホスフィンオキサイド、3−ドデコ キシ−2−ヒドロキシプロピルジ(2−ヒドロキシエチル)ホスフィンオキサイ ド、ステアリルジメチルホスフィンオキサイド、セチルエチルプロピルホスフィ ンオキサイド、オレイルジエチルホスフィンオキサイド、ドデシルジエチルホス フィンオキサイド、テトラデシルジエチルホスフィンオキサイド、ドデシルジプ ロピルホスフィンオキサイド、ドデシルジ(ヒドロキシメチル)ホスフィンオキ サイド、ドデシルジ(2−ヒドロキシエチル)ホスフィンオキサイド、テトラデ シルメチル−2−ヒドロキシプロピルホスフィンオキサイド、オレイルジメチル ホスフィンオキサイド、2−ヒドロキシドデシルジメチルホスフィンオキサイド 。 6.約1から約3の炭素原子のアルキル又はヒドロキシアルキル基(通常、メ チル)の1つの短鎖と、約8から約20の炭素原子を含むアルキル、アルケニル 、ヒドロキシアルキル若しくはケトアルキル基を含む1つの長鎖の疎水性基と、 0から約10のエチレンオキサイド部分と、0から約1のグリセリル部分と、を 含む長鎖ジアルキルスルホキサイド。この例には次のものが含まれる:オクタデ シルメチルスルホキサイド、2−ケトトリデシルメチルスルホキサイド、3,6, 9−トリキサオクタデシル2−ヒドロキシエチルスルホキサイド、ドデシルメチ ルスルホキサイド、オレイル3−ヒドロキシプロピルスルホキサイド、テトラデ シルメチルスルホキサイド、3−メトキシトリデシルメチルスルホキサイド、3 −ヒドロキシトリデシルメチルスルホキサイド、3−ヒドロキシ−4−ドデコキ シブチルメチルスルホキサイド。 本発明の組成物において、特にコンディショナー組成物において、有用なカチ オン性界面活性剤は、本発明の水性組成物中に溶解したときに正に帯電するアミ ノ又は第四アンモニウム親水性部分を含む。ここで有用なもののなかのカチオン 性界面活性剤は、下記の文献に開示されており、これらを全て援用して本文の一 部とする:M.C.Publishing Co.,McCutcheon's Detergents & Emulsifiers(Nort h Anlerican edition 1979);Schwartzら,Surface Active Agents,Their Chemis try and Technology,New York: Interscience Publishers,1949;1964年11 月3日発行のHilferの米国特許第3,155,591号;1975年12月30日発行のLaughlin らの米国特許第3,929,678号;1976年5月25日発行のBaileyらの米国特許第3,959 ,461号;1983年6月7日発行のBolish,Jr.の米国特許第4,387,090号。本発明の 組成物に含まれるならば、カチオン性界面活性剤は約0.05%から約5%で存 在する。 ここで有用な第四アンモニウム含有カチオン性界面活性剤物質には、下記の式 のものがある: 式中R1−R4は、独立して約1から約22の炭素原子の脂肪族基又は約12から 約22の炭素原子の芳香族、アルコキシ、ポリオキシアルキレン、アルキルアミ ド、ヒドロキシアルキル、アリール、又はアルキルアリール基であり;Xはハロ ゲン、アセテート、ホスフェート、ニトレート及びアルキルスルフェート基であ る。脂肪族基は、炭素及び水素原子に加えて、エーテル結合及び他の基、例えば アミノ基を含み得る。 ここで有用な他の第四アンモニウムは、下記の構造: を有し、式中R1は約16から約22の炭素原子を有する脂肪族基であり、R2、 R3、R4、R5及びR6は水素及び約1から約4の炭素原子を有するアルキル基か ら選択されたものであり、Xはハロゲン、アセテート、ホスフェート、ニトレー ト及びアルキルスルフェート基から選択されたイオンである。このような第四ア ンモニウム塩には、タロウプロパンジアンモニウムジクロライドが含まれる。 好ましい第四アンモニウム塩には、ジアルキルジメチル−アンモニウムクロラ イドが含まれ、ここでアルキル基は約12から約22の炭素原子を有し、長鎖脂 肪酸から誘導され、例えば、水素添加タロウ脂肪酸(R1及びR2が16から18 の炭素原子を優位に有するタロウ脂肪酸生成第四化合物)である。本発明に有用 な第四アンモニウム塩の例には、ジタロウジメチルアンモニウムクロライド、ジ タロウジメチルアンモニウムメチルスルフェート、ジヘキサデシルジメチルアン モニウムクロライド、ジ(水素添加タロウ)ジメチルアンモニウムクロライド、 ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジエイコシルジメチルアンモ ニウムクロライド、ジドコシルジメチルアンモニウムクロライド、ジ(水素添加 タロウ)ジメチルアンモニウムアセテート、ジヘキサデシルジメチルアンモニウ ムクロライド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムアセテート、ジタロウジプ ロピルアンモニウムホスフェート、ジタロウジメチルアンモニウムニトレート、 ジ(ココナッツアルキル)ジメチルアンモニウムクロライド、及びステアリルジ メチルベンジルアンモニウムクロライドが含まれる。ジトウジメチルアンモニウ ムクロライド、ジセチルジメチルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチル ベンジルアンモニウムクロライド及びセチルトリメチルアンモニウムクロライド が、ここで有用な好ましい第四アンモニウム塩である。ジ(水素添加タロウ)ジ メチルアンモニウムクロライドが特に好ましい第四アンモニウム塩である。 第一、第二及び第三脂肪アミンの塩も好ましいカチオン性界面活性剤物質であ る。このようなアミンのアルキル基は、約12から約22の炭素原子を有し、置 換されていても未置換であってもよい。第二及び第三アミンが好ましく、第三ア ミンが特に好ましい。このようなアミンは、ここで有用であり、これにはステア ロアミドプロピルジメチルアミン、ジエチルアミノエチルステアロアミド、ジメ チルステアロアミン、ジメチルソイアミン、ソイアミン、ミリスチルアミン、ト リデシルアミン、エチルステアリルアミン、N−タロウプロパンジアミン、エト キシル化(5モルE.O)ステアロアミン、ジヒドロキシエチルステアロアミン及 びアラキジルベヘニルアミンが含まれる。このような適当な塩には、ステアリル アミンハイドロクロライド、ソイアミンクロライド、ステアリルアミンホルメー ト、N−タロウプロパンジアミンジクロライド及びステアロアミドプロピルジメ チルアミンシトレートが含まれる。本発明においてとりわけ有用なものに含まれ るカチオン性アミン界面活性剤は、1981年6月23日発行のNachtigalらの米国特 許第4,275,055号に開示されており、これを援用して本文の一部とする。 コンディショナーとシャンプーとで有用な双性イオン性界面活性剤は、脂肪族 第四アンモニウム、ホスホニウム及びスルホニウム化合物の誘導体として広く記 述できるものによって例示され、これでは脂肪族基は直鎖又は分岐鎖であること ができ、ここで脂肪族置換体の1つは約8から約18の炭素原子を含み、1つは アニオン性水溶性化基、例えばカルボキシ、スルホネート、スルフェート、ホス フェート、又はホスホネートを含む。このような化合物の一般式は以下のようで あり; 式中R2は約8から約18の炭素原子のアルキル、アルケニル、又はヒドロキシ アルキル基、0から約10のエチレンオキサイド部分及び0から約1のグリセリ ル部分を含み、Yは窒素、リン及び硫黄原子からなる群より選択されたものであ り;R3は約1から約3の炭素原子を含むアルキル又はモノヒドロキシアルキル 基であり;Xは、Yが硫黄原子のとき1であり、Yが窒素又はリン原子のとき2 であり;R4は約1から約4の元素原子のアルキレン又はヒドロキシアルキレン であり;Zはカルボキシレート、スルホネート、スルフェート、ホスホネート及 びホスフェート基からなる群より選択された基である。 このような界面活性剤の例には、次の物が含まれる: 4−[N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−N−オクタデシルアンモニオ]−ブタ ン−1−カルボキシレート; 5−[S−3−ヒドロキシプロピル−S−ヘキサデシルスルホニオ]−3−ヒドロ キシペンタン−1−スルフェート; 3−[P,P−ジエチル−P−3,6,9−トリオキサテトラデキソシルホルホニオ ]−2−ヒドロキシ−プロパン−1−ホスフェート; 3−[N,N−ジプロピル−N−3−ドデコキシ−2−ヒドロキシプロピルアンモ ニオ]−プロパン−1−ホスフェート; 3−(N,N−ジメチル−N−ヘキサデシルアンモニオ)プロパン−1−スルフェ ート; 3−(N,N−ジメチル−N−ヘキサデシルアンモニオ)−2−ヒドロキシプロパ ン−1−スルフェート; 4−[N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシドデシル)アンモ ニオ]−ブタン−1−カルボキシレート; 3−[S−エチル−S−(3−ドデコキシ−2−ヒドロキシプロピル)スルホニ オ]−プロパン−1−ホスフェート; 3−[P,P−ジメチル−P−ドデシルホスホニオ]−プロパン−1−ホスフェー ト;及び、 5−[N,N−ジ(3−ヒドロキシプロピル)−N−ヒドロキシデシルアンモニオ] −2−ヒドロキシ−ペンタン−1−スルフェート。 ベタインのような他の双性イオン性物も本発明において有用である。ここで有 用なベタインの例には、高級アルキルベタイン、例えばココジメチルカルボキシ メチルベタイン、ラウリルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチ ルアルフェカルボキシエチルベタイン、セチルジメチルカルボキシメチルベタイ ン、ラウリルビス−(2−ヒドロキシエチル)カルボキシメチルベタイン、ステ アリルビス−(2−ヒドロキシプロピル)カルボキシメチルベタイン、オレイル ジメチルガンマ−カルボキシプロピルベタイン及びラウリルビス−(2−ヒドロ キシプロピル)アルファ−カルボキシエチルベタインが含まれる。スルホベタイ ンは、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ステアリルジメチルスルホプロピ ルベタイン、ラウリルジメチルスルホエチルベタイン、ラウリルビス−(2−ヒ ドロキシエチル)スルホプロピルベタインなど;アミドベタイン及びアミドスル ホベタインにより代表され得、ここでRCONH(CH2)3基はベタインの窒素原 子に付いているものも、本発明において有用である。 本発明の組成物において使用され得る両性界面活性剤の例は、脂肪族第二及び 第三アミンの誘導体として広く記述されているものであり、この脂肪族基は直鎖 又は分岐鎖であることができ、ここで脂肪族置換体の1つは約8から約18の炭 素原子を含み、1つはアニオン性水溶性化基、例えばカルボキシ、スルホネート 、スルフェート、ホスフェート又はホフホネートを含む。この定義の範囲内とな る化合物の例は、ナトリウム3−ドデシル−アミノプロピオネート、ナトリウム 3−ドデシルアミノプロパンスルホネート、N−アルキルラウリン、例えば米国 特許第2,658,072号の教示に従ってドデシルアミンとナトリウムイセチオネート とを反応させることによって調製されるもの、米国特許第2,438,091号の教示に 従って、生成されたようなN−高級アルキルアスパラギン酸、及び“Miranol” の商品名で販売され、米国特許第2,528,378号に記述されている製品である。 上述の界面活性剤は本発明のヘアケア組成物において単独で又は組み合わせて 用いられることができる。アルキルスルフェート、エトキシル化アルキルスルフ ェート及びこれらの混合物がここでの使用に好ましい。 本発明のヘアケア組成物は、このような組成物を一層化粧品的に又は審美的に 許容可能にするために適当であり、それらに付加的な使用利益をもたらすための 種々の他の任意成分を含むことができる。このような慣用の任意配合剤は、当業 者に周知であり、例えば、真珠箔助剤、例えばエチレングリコールジステアレー ト;防腐剤、例えばベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン及 びイミダゾリジニル尿素;増粘剤及び粘度改質剤、例えば長鎖脂肪酸のジエタノ ールアミド(例えばPEG3ラウリル酸ジエタノールアミド)、ココモノエタノ ールアミド、ジメチコーンコポリオール、グアーガム、メチルセルロース、澱粉 及び澱粉誘導体;脂肪アルコール、例えばセテアリルアルコール;ナトリウムク ロライド;ナトリウムスルフェート;ポリビニルアルコール;エチルアルコール ;pH調整剤、例えばクエン酸、ナトリウムシトレート、コハク酸、リン酸、水 酸化ナトリウム、ナトリウムカーボネート;着色剤、例えばFD&C又はD&C染料の いずれか;ヘア酸化(漂白)剤、例えば過酸化水素、パーボレート及びパーサル フェート塩;ヘア還元剤、例えばチオグリコレート;香料;金属イオン封止剤、 例えばジナトリウムエチレンジアミンテトラアセテート;並びに、コポリマー可 塑剤、例えばグリセリン及びプロピレングリコールである。このような任意配合 剤は、独立して、組成物の約0.01重量%から約10.0重量%、好ましくは約 0.05重量%から約5.0重量%のレベルで一般的に用いられる可塑剤 本発明のシリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポリマーの可塑化は、通 常のシャンプーによるコポリマーの除去可能性を劇的に妨害することができる。 特定理論に拘束されないが、コポリマーの可塑化は髪上のポリマーフィルムを柔 らかくし、それによりポリマーの凝集破断応力を減らして、凝集破断歪を上昇さ せる。これは、髪に対する接着結合の破断よりも、シャンプー中にポリマーフィ ルムの断片化を次々ともたらす。これはコポリマーの不完全な除去をもたらし、 髪における残留物の最終的な蓄積をもたらす。 本発明の組成物は、コポリマー可塑剤として作用する物質の量を制限している 。好適実施形態では、本発明の組成物は、このような可塑剤物質が実質的に無い (フリーな)状態であるべきであり、すなわち約2重量%未満、好ましくは約1 重量%未満、より好ましくは約0.5重量%未満のこのような可塑剤物質を含む 。可塑剤物質は、一般に、コポリマー成分と適合性のある比較的不揮発性の有機 溶液である。「不揮発性」とは、液体の沸点が約260℃よりも大きいか等しい ことを意味する。本発明のコポリマーの可塑剤として作用し得る例示物質の非限 定 リストには、ジイソブチルアジペート、アセチルトリ−n−ブチルシトレート、 ジ(2−エチルヘキシル)アゼレート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ ート、ジイソオクチルイソフタレート、イソオクチルベンジルフタレート、ブチ ルステアレート、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート、N−オクチルネオ ペンタノエート、ジイソステアリルマレート、コロイド状ヒュームドシリカ(例 えば、Cabot Corp.から販売のCab−O−Sil(商品名))及び香料物質のほと んどが含まれる。pH 本発明の組成物のpHは、約3から約9、好ましくは約4から約8の間にすべ きである。 残留指数 本発明のリンスオフヘアケア組成物は、約20以上、好ましくは約35以上、 より好ましくは約50以上の髪における残留指数を有している。 本発明の組成物の髪に対する残留指数は、種々のin vitro技術により測定でき る。例えば、好適方法は、ヒトの髢を界面活性剤溶液でシャンプーし、評価すべ きリンスオフ組成物で髢をトリートメントし、髢を濯ぎ、髢を乾燥するステップ を含む繰り返しサイクルで、ヒトの髢において組成物を評価する。髢を、定義さ れた数のサイクル後に残留物の存在について評価する。 例えば、残留指数を決定するために、髢を、所望の視覚的な最終点が達成され るまで、5の倍数回のトリートメントサイクル、例えば5、10、15、20、 25及び30サイクルなどを完了した後に、視覚的残量物の存在について髢を試 験することが特に有用であることがわかった。残留指数はここで、5単位毎に増 え、その後に可視的残留物が髪においてまず視覚的に観察されるトリートメント サイクルの数として定義される。 上述したように、本発明の組成物は、髢において可視的な残留物を残さない、 すなわち、約20以上のサイクル後まで可視的残留物を示さない。換言すれば、 このような組成物は、約20以上の残留指数を有する。約35以上のサイクル後 まで可視的残留物を示さない組成物が好ましく、換言すれば、このような組成物 は約35以上の残留指数を有する。約50以上サイクル後まで可視的残留物を示 さない組成物が更により好ましく、換言すれば、このような組成物は、約50以 上の残留指数を有する。残留指数について上限はないが、より高い指数は、髪に おける可視的残留物を残さないということについて、よりよい組成物の性能であ ると理解されている。 本発明において、残留指数の好適測定方法は、下記の通りである: 残留指数測定を、ポニーテールの形状に整えられたヒトの髪の髢において成さ れ、すなわち、髪は一端でしっかりとくっつけられている。20gのダークブラ ウンで細かく、全長約8インチの長さのバージンヘアを含む髢を、ここで用いる 。これらの髢は、約8インチの全長及び約40から約70ミクロンの平均髪繊維 径を有する髪繊維を含む。平均髪繊維径を、髢サンプル中の少なくとも10髪繊 維について測定することによって決定する。髪繊維径は、化粧品科学の分野にお ける当業者に熟知されたマイクロメータ又は標準的な顕微鏡技術を用いて確認す ることができる。「バージンヘア」とは、髪が化学的処理、例えばブリーチング 又はパーマに付されていないことを意味する。髢を、標準的な電子顕微鏡技術に よって試験して、髪の品質を評価することができる、例えばヘアキューティクル の状態を試験することができる。 いくつかの髢におけるリンスオフ組成物の残留指数を評価することに都合がい いことがわかった。髢を、100F°の水温及び1分当たり1ガロンの流速で散 水栓の下で濡らす。髪を取り扱うときには手袋(例えば、ラテックス手術用手袋 )を用いて、皮膚の脂及び他の物質による髪サンプルの汚染を避けることが好ま しい。シリンジを用いて、下記重量%の組成物を有する1ccの界面活性剤溶液 を髢に塗布し、およそ15秒間にわたりヘアへ作用させる。 残留指数方法のための界面活性剤溶液 配合剤 重量% 蒸留水 78% アンモニウムラウレス3サルフェート1 13% アンモニウムラウリルサルフェート 9% 1 1モル当たり平均約3モルで取り込まれたエチレンオキサイド(又は 、 1モルの界面活性剤当たり3モルのエチレンオキサイドを有する) 髢を、次に水(100F°;1ガロン/分)で15秒間濯ぎ、このとき岩の長 さに沿って指を走らせながら、髢を3回ゆるく絞る。過剰の水を髪から絞る。シ リンジを用いて、それから髢を、評価されるべき6ccのリンスオフ組成物で処 理し、約15秒間髪に作用させる。髢を、次いで、水(100F°;1ガロン/ 分)で15秒間濯ぎ、このとき、髢の長さに沿って指を走らせながら髢を2回ゆ るく絞る。過剰の水を髪から絞る。次いで、約100F°の気温を有し、髢をか き乱すことを排除するために気流が最小であるチャンバ中に髢を吊るして乾燥さ せる。界面活性剤洗浄、濯ぎ、リンスオフ組成物での処理、リンス及び空気乾燥 のそれぞれのステップで1サイクルを構成する。このような5回のサイクルを完 了した後、素手を髢中に走らせながら髢を視覚的に試験し、髪の束に可視的な組 成物の残留物のいずれかがあるか無いかを決定する。残留物は、髪の繊維をすっ かり囲んでいるものでなければならない。このような取り囲む残留物の存在は当 業者に有利な拡大技術のいずれかを用いて確認できる。可視的な取り囲む残留物 が観察されないならば、界面活性剤の洗浄、濯ぎ、リンスオフ組成物による処理 、濯ぎ及び空気乾燥の5サイクルの更なる群を、可視的な取り囲む残留物が観察 されるまで繰り返す。 一旦、取り囲む残留物が存在することを確立させる。上述した界面活性剤溶液 1ccで髢を2回激しく洗浄することに付し、それぞれの後に15秒間濯ぐ(1 00F°の水、1ガロン/分)。このような2回の追加の界面活性剤洗浄の後に 残留物が残るならば、リンスオフ組成物は2回の追加の界面活性剤の前に完了し たサイクルの数に相当する残留指数を有するとして定義される。2回の追加の界 面活性剤洗浄後に可視的な残留物が観察されないならば、2回の追加処理サイク ルの群が、残留物が観察されるまで他の髢材料について実施される。 全ての組成物について、本発明は、組成物の性能を不当に妨害する成分を含む べきではない。 本発明のヘアケア組成物は、慣用の配合及び混合技術を用いて作製され得る。 ヘアケア組成物の種々のタイプの作製方法は、より特定して下記の実施例で記述 される。 使用方法 本発明のリンスオフヘアケア組成物は、慣用のやり方で用いられて、本発明の ヘアクリーニング/コンディショニング/スタイリング/保持利益をもたらす。 このような使用方法は、用いられる組成物のタイプに依存しているが、一般に髪 に有効量の製品を塗布することに関しており、これは、シャンプー及びコンディ ショナー製品の場合には、次いで髪から濯がれる。「有効量」とは、髪の長さ及 びテクスチャ、並びに用いられる製品のタイプを考慮して、望まれたヘアクリー ニング/コンディショニング/スタイリング/保持利益をもたらすために十分な 量を意味する。典型的な量は、一般に約0.5gから約50gの製品である。好 ましくは、製品は、髪を乾燥し、スタイリングする前に濡れた又は湿った髪に塗 布される。本発明の組成物が髪に塗布され濯がれた後、髪は、ユーザの通常のや り方で乾燥されたスタイリングされる。 実施例 下記の実施例は、本発明の範囲内の好適実施形態を更に説明し、実証する。実 施例は、説明の目的にのみ与えられるので、本発明の制限として取り扱われるべ きではなく、その多くの変更は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく可能 である。 配合剤は、化学名又はCTFA名によって同定される。 下記の合成方法は、本発明のコポリマーを合成するために有用な方法の例であ る。 実施例1 ポリ([t−ブチルアクリレート)−グラフト−ポリジメチルシロキサン]の合成 75部のt−ブチルアクリレート及び25部のポリジメチルシロキサンマクロ モノマー(11,000MW)(3M,St.Paul,MNから市販)をフラスコに配置する。 最終モノマー濃度20%となるように、反応溶媒として十分なエチルアセテート を添加する。容器を不活性雰囲気、好ましくは窒素又はアルゴンでパージす る。開始剤(2,2'−アゾビスイソブチロニトリル)を所望の分子量に適当なレ ベルまで添加する。普通、これは、モノマーの量に対して約0.25〜約1.0% の範囲である。60℃に加熱し、攪拌しながら48時間この温度を維持する。反 応を室温まで冷却して終止させる。ポリマーはオーブン中で乾燥することによっ て反応溶媒から精製する。 用いられるモノマーを変更することによって、実施例1に挙げた一般手法は、 本発明の他のマクロモノマー及びコポリマーを調製するために用いられる。 下記の表1は、実施例2−10に示されたヘアケア組成物に用いられることが できるコポリマーの非限定例を定義する。実施例2−10のそれぞれは、与えら れたコポリマーで説明されているが、表1の他のコポリマーのいずれも又は本発 明の他のコポリマーのいずれもが用いられ得る。表1では、反応混合に添加され たモノマーの相対的重量パーセンテージが与えられている。 ポリシロキサン含有CモノマーS1は、約11,000の分子量を有する。ポ リシロキサン含有CモノマーS2は約15,000の分子量を有する。ポリシロ キサン含有CモノマーS3は約20,000の分子量を有する。ポリシロキサン 含有CモノマーS4は約30,000の分子量を有する。全てのポリシロキサン 含有Cモノマーは、1988年3月1日発行のClemensの米国特許第4,728,571号に例 示されているシリコーングラフトモノマーに類似した方法で調製され、これを援 用して本文の一部とする。 実施例2 以下は、本発明を代表するヘアコンディショナー組成物である。 配合剤 重量% 水 100%にする 疎水性変性ヒドロキシエチルセルロース[1] 0.25% ステアロアルコニウムクロライド 0.87% セチルアルコール 1.85% ステアリルアルコール 0.21% ステアロアミドプロピルジメチルアミン 0.50% CF1213(商品名)(ジメチコーンガム)[2] 2.33% メチルクロロイソチアゾリノンメチルイソチアゾリノン 0.03% 香料 0.33% コポリマー#2 2.00% SS4230(商品名)(トリメチルシロキシシリケート)[2] 0.21% シクロメチコーンD4 11.30% [1] Aqualonから供給のPolysurf 67 [2] GEから市販 この組成物を、シクロメチコーンD4(溶媒)中にコポリマー#2を溶解させる ことにより調製する。SS4230(商品名)を、この溶液に添加する。他の成分 (Kathonと香料を除く)を、固形物を溶融させるのに十分.高い温度(80℃) で別の容器中で混合する。ポリマー/溶媒混合物及びジメチコーンガムを独立し て他の成分に添加し、その後、少なくとも45℃に冷却する。最後に、kathonと 香料を添加して、製品を周囲まで冷却する。この組成物は、髪への塗布に有用で あり、コンディショニング及びスタイリング並びに保持利益をもたらす。この組 成物は、約20以上の残留指数を有する。 実施例3 以下は、本発明を代表するヘアコンディショナー組成物である。 配合剤 重量% 水 100%にする ヒドロキシエチルセルロース 0.50% 水素添加ジタロウジメチルアンモニウムクロライド 0.85% (Quaternium 18) セチルアルコール 0.90% ステアリルアルコール 0.81% Ceteareth-20 0.50% ステアロアミドプロピルジメチルアミン(Lexamine S13) 0.22% CF1213(商品名)(ジメチコーンガム)[1] 1.33% メチルクロロイソチアゾリノンメチルイソチアゾリノン 0.03% 香料 0.33% コポリマー#6 2.50% シクロメチコーンD4/D5ブレンド[90/10] 11.30% [1] GEから市販 この組成物を、シクロメチコーンD4/D5ブレンド(溶媒)中にコポリマー# 6を溶解させることにより調製する。他の成分(Kathonと香料を除く)を、固形 物を溶融させるのに十分に高い温度(80℃)で別の容器中で混合する。ポリマ ー/溶媒混合物及びジメチコーンガムを独立して他の成分に添加し、その後、少 なくとも45℃に冷却する。最後に、Kathonと香料を添加して、製品を周囲 まで冷却する。この組成物は髪への塗布に有用であり、クレンジング及びスタイ リング並びに保持利益をもたらす。この組成物は約20以上の残留指数を有する 。 実施例4 以下は、本発明を代表するヘアシャンプー組成物である。 配合剤 重量% 水 100%にする アンモニウムラウリルサルフェート 3.14% アンモニウムラウレスサルフェート 13.56% セチルアルコール 0.45% ステアリルアルコール 0.19% ココモノエタノールアミド 3.00% エチレングリコールジステアレート 2.00% トリセチルメチルアンモニウムクロライド 0.50% メチルクロロイソチアゾリノンメチルイソチアゾリノン 0.03% 香料 0.20% コポリマー#3 4.00% イソドデカン 7.40% この製品を、イソドデカン(溶媒)中にコポリマー#3を溶解させることにより 調製する。他の成分を、固形物を溶融させるのに十分に高い温度で別の容器中で 混合する。ポリマー/溶媒混合物を他の成分に添加し、その後、冷却する。この 組成物は髪への塗布に有用であり、クレンジング及びスタイリング並びに保持利 益をもたらす。この組成物は約20以上の残留指数を有する。 実施例5 以下は、本発明を代表するヘアシャンプー組成物である。 配合剤 重量% 水 100%にする ココアミドプロピルベタイン 8.30% アンモニウムラウリルサルフェート 2.12% アンモニウムラウレスサルフェート 6.35% ココモノエタノールアミド 1.50% ヒドロキシプロピルメチルセルロース(K15) 0.25% エチレングリコールジステアレート 1.50% トリセチルメチルアンモニウムクロライド 0.50% メチルクロロイソチアゾリノンメチルイソチアゾリノン 0.03% 香料 0.20% コポリマー#5 3.00% イソドデカン 10.00% この製品を、イソドデカン(溶媒)中にコポリマー#5を溶解させることによ り調製する。他の成分を、固形物を溶融させるのに十分に高い温度で別の容器中 で混合する。ポリマー/溶媒溶液を他の成分に添加し、その後、冷却する。この 組成物は髪への塗布に有用であり、クレンジング及びスタイリング並びに保持利 益をもたらす。この組成物は約20以上の残留指数を有する。 実施例6 以下は、本発明を代表するリンスオフヘアスタイリングジェル組成物である。 配合剤 重量% ポリマー溶媒ミックス コポリマー#1 1.25% Isopar H(商品名)[1] 3.75% プレミックス 水 43.00% 水素添加ジタロウジモニウムクロライド 1.00% (Quaternium 18) メインミックス 水 50.00% Carbopol 940(商品名) 0.75% パンテノール 0.05% 香料 0.20% [1] Exxon Chemical Co.から入手可能なC11−C12イソパラフィン この組成物を、Isopar H(商品名)中にコポリマー#1を溶解させることにより 調製する。Quaternium18を、80℃で水と混合する。ポリマー−溶媒混合物を、 それから高温又は低温でQuaternium18含有プレミックスに添加する。他の成分を 別の容器中で周囲温度で混合する。Quaternium18プレミックスとポリマー/溶媒 混合物を(必要であれば)冷却し、他の成分に添加する。この組成物は、髪への 塗布に有用であり、コンディショニング、スタイリング及び保持利益をもたらす 。この組成物は、約20以上の残留指数を有する。 実施例7 以下は、本発明を代表するリンスオフヘアスプレーオンジェル組成物である。 配合剤 重量% 水 100%にする タロウトリモニウムクロライド 0.10% 水素添加ジタロウジモニウムクロライド 0.90% (Quaternium18) パンテノール 0.05% 香料 0.20% コポリマー#2 1.00% ヘキシルメチルジシロキサン 3.00% この製品を、ヘキサメチルジシロキサン(溶媒)中にコポリマー#2を溶解さ せることにより調製する。他の成分を、固形物を溶融させるのに十分に高い温度 (70℃)で別の容器中で混合する。ポリマー/溶媒溶液を、高温又は低温で他 の成分に添加する。この組成物は髪への塗布に有用であり、コンディショニング 、スタイリング及び保持利益をもたらす。この組成物は約20以上の残留指数を 有する。 実施例8 以下は、本発明を代表するヘアスタイリングリンス組成物である。 配合剤 重量% プレミックスA 水 4.98% ジタロウジモニウムクロライド(Varisoft 470) 1.43% CF1213(商品名)(ジメチコーンガム)[2] 2.33% アモジメチコーン 0.10% プレミックスB 水 9.97% ステアロアルコニウムクロライド 0.30% パンテノールDL 0.225% パンチルエチルエーテル 0.025% メインミックス 水 67.49% 疎水性変性ヒドロキシエチルセルロース[1] 1.23% キサンタンガム 0.25% クエン酸 0.02% ナトリウムシトレート 0.09% セチルアルコール 0.12% ステアリルアルコール 0.08% ポリマー−溶媒混合物 コポリマー#1 1.75% シクロメチコーンD4/D5ブレンド[70/30] 8.54% SS4230(商品)(トリメチルシロキシシリケート)[2] 0.21% メチルクロロイソチアゾリノンメチルイソチアゾリノン 0.03% 香料 0.33% ベンジルアルコール 0.50% [1] Aqualonから供給のPolysurf 67 [2] GEから市販 製品を、シクロメチコーンD4/D5ブレンド中にコポリマー#1を溶解させ ることによって調製する。SS4236をポリマー溶液に添加する。プレミックスA及 びBを、70℃で物質を組み合わせることによって、それぞれ調製する。プレミ ックスAを、コロイドミルに置き、38℃に冷却する。ベンジルアルコールを 除くメインミックス中の物質を65℃で混合する。それからポリマー溶液をメイ ンミックスに添加する。メインミックスをコロイドミルに置き、38℃に冷却す る。プレミックス及びメインミックスを38℃で組み合わせる。それからベンジ ルアルコールを添加する。この組成物は、髪への塗布に有用であり、コンディシ ョニング、スタイリング及び保持利益をもたらす。この組成物は約20よりも高 い残留指数を有する。 実施例9 以下は、本発明を代表するヘアスタイリングリンス組成物である。 配合剤 重量% プレミックスA 水 4.67% ジタロウジモニウムクロライド(Varisoft 470) 1.00% ジメチコーンガム(シクロメチコーンD5中15%) 1.00% アモジメチコーン 0.40% プレミックスB 水 9.36% ステアロアルコニウムクロライド 0.15% D,L-パンテノール 0.225% パンチルエチルエーテル 0.025% メインミックス 水 63.53% 疎水性変性ヒドロキシエチルセルロース[1] 1.00% キサンタンガム 0.10% クエン酸 0.02% ナトリウムシトレート 0.09% セチルアルコール 0.60% ステアリルアルコール 0.40% ポリマー−溶媒混合物 コポリマー#4 2.50% シクロメチコーンD4/D5ブレンド[95/5] 14.17% メチルクロロイソチアゾリノンメチルイソチアゾリノン 0.03% 香料 0.33% ベンジルアルコール 0.50% [1] Aqualonから供給のPolysurf 67(商品名) [2] GEから市販 この製品を、シクロメチコーンD4/D5ブレンド(溶媒)中にコポリマー# 4を溶解させることにより調製する。プレミックスA及びBを、70℃で物質を 組み合わせて調製する。プレミックスAをコロイドミルに置き、38℃に冷却す る。ベンジルアルコールを除くメインミックス中の物質を65℃で混合する。ポ リマー溶液をメインミックスに添加する。メインミックスをコロイドミルに置き 、38℃に冷却する。プレミックス及びメインミックスを38℃で組み合わせる 。ベンジルアルコールを添加する。この組成物は、髪への塗布に有用であり、コ ンディショニング、スタイリング及び保持利益をもたらす。この組成物は、約2 0以上の残留指数を有する。 実施例10 以下は、本発明を代表するリンスオフヘアスタイリングムース組成物である。 配合剤 重量% 水 100%にする タロウトリモニウムクロライド 0.10% 水素添加ジタロウジモニウムクロライド 0.90% (Quaternium18) ラウルアミドオキサイド 0.20% パンテノール 0.05% 香料 0.20% コポリマー#2 1.00% ヘキサメチルジシロキサン 3.00% イソブタン 7.00% この製品を、ヘキサメチルジシロキサン(溶媒)中にコポリマー#2を溶解さ せることにより調製する。他の成分(イソブタンを除く)を、固形物を溶融する ために十分高い温度(70℃)で、別の容器中で混合する。ポリマー/溶媒溶液 を他の成分に添加して、その後、冷却させる。アルミニウムエアゾールカンを、 それから95部のこのバッチで充填し、組成物中に、クリンプさせたバルブを付 け、最後に5部のイソブタンで加圧充填する。この組成物は髪への塗布に有用で あり、コンディショニング、スタイリング及び保持利益をもたらす。この組成物 は約20以上の残留指数を有する。 実施例 II−Xにおいて定義された組成物が慣用のやり方で髪へ塗布された場 合、髪をべとつき/粘着性のある感触にすることなく、有効なヘアコンディショ ニング及びスタイリング/保持利益をもたらす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.リンスオフヘアケア組成物であって、当該組成物は: A.0.25重量%から70重量%、好ましくは4重量%から30重量%、よ り好ましくは8重量%から18重量%の下記のものを含むコポリマー成分と: i.前記コポリマー成分の1.5重量%から70重量%、好ましくは5重 量%から40重量%の、300,000から5,000,000、好ましくは50 0,000から2,000,000、より好ましくは600,000から1,500, 000の重量平均分子量を有するシリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポ リマーであって、これはビニル高分子骨格を有しており、そこには一価シロキサ ン高分子部分がグラフトしており、ここで、該コポリマーは、Aモノマー、Bモ ノマー、Cモノマー及びこれらの混合物からなる群より選択されたモノマーを含 み; ここで、前記リンスオフヘアケア組成物中の前記コポリマーの重量パーセント は0.10%から7%、好ましくは1%から4%、より好ましくは1.5%から2 .5%であり; ここで前記コポリマーは、Aモノマー、Bモノマー及Cモノマーの下記相対的 重量パーセンテージの重量コンビネーションにより調製される当該シリコーング ラフト接着ヘアスタイリングコポリマー: a.前記Bモノマー及びCモノマーとフリーラジカルに共重合可 能な45%から85%、好ましくは60%から85%、より好ましくは70%か ら80%、最も好ましくは70%から75%の疎水性ビニルAモノマー; b.前記Aモノマー及び前記Cモノマーと共重合可能な0%から 5%、好ましくは0%から3%の親水性補強Bモノマーであって、ここでBモノ マーは極性モノマー及びマクロマー並びにこれらの混合物からなる群より選択さ れる;並びに、 c.前記Aモノマー及び前記Bモノマーと共重合可能な15%か ら50%、好ましくは15%から40%、より好ましくは20%から30%のポ リシロキサン含有Cモノマーであって、これは: 5,000から50,000、好ましくは5,000から30,00 0、より好ましくは8,000から25,000の重量平均分子量を有し; 下記一般式を有する: X(Y)nSi(R)3-m(Z) 式中Xは前記Aモノマー及び前記Bモノマーと共重合可能なビニ ル基である; Yは二価の連結基である; Rは水素、低級アルキル、アリール又はアルコキシである; Zは少なくとも1500の数平均分子量を有する一価のシロキサ ン高分子部分であり、共重合条件下では本質的に不活性であり、重合後に前記ビ ニル高分子骨格からのペンダントとなる; nは0又は1である; mは1から3の整数である; ii.前記コポリマー成分の30重量%から98.5重量%の疎水性揮発性 溶媒; B.30%から99.75%、好ましくは70%から96%、より好ましくは 82%から92%の髪への塗布に適当なキャリアと; を含み、ここで前記リンスオフヘアケア組成物は20よりも大きい、好ましく は35よりも大きい、より好ましくは50よりも大きい髪への残留指数を有する 当該リンスオフヘアケア組成物。 2.前記コポリマー成分の前記シリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポ リマーが前記Aモノマー、前記Bモノマー及び前記Cモノマーの下記相対重量パ ーセンテージの重合コンビネーションにより調製される請求項1に記載のリンス オフヘアケア組成物: a. 55%から75%の前記疎水性ビニルAモノマー; b. 0%から5%の前記親水性補強Bモノマー;及び、 c. 25%から40%、好ましくは25%から30%の前記ポリシロキ サン含有Cモノマーであって、該Cモノマーは5,000から13,000)好ま しくは8,000から13,000の重量平均分子量を有する。 3.前記コポリマー成分の前記シリコーングラフト接着ヘアスタイリングコポ リマーが前記Aモノマー、前記Bモノマー及び前記Cモノマーの下記相対重量パ ーセンテージの重合コンビネーションにより調製される請求項1に記載のリンス オフヘアケア組成物: a. 45%から80%の前記疎水性ビニルAモノマー; b. 0%から5%の前記親水性補強Bモノマー;及び、 c. 20%から40%、好ましくは20%から30%の前記ポリシロキ サン含有Cモノマーであって、該Cモノマーは13,000から50,000、好 ましくは13,000から25,000の重量平均分子量を有する。 4.前記疎水性ビニルAモノマーが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス テル、ビニル化合物、ビニリデン化合物、不飽和炭化水素、有機酸のC1−C18 アルコールエステル及び有機酸無水物並びに、これらの混合物からなる群より選 択されたものであり、好ましくは、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタク リレート、t−ブチルスチレン及びこれらの混合物からなる群より選択されたも のである請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のリンスオフヘアケア組成 物。 5.前記親水性補強Bモノマーが、不飽和有機モノ−、及びポリ−カルボン酸 、不飽和(メタ)アクリレート、不飽和(メタ)アクリルアミド、不飽和(メタ )アクリレートアルコール、不飽和アミノアルキルアクリレート、不飽和有機酸 無水物、有機酸無水物の不飽和エステル、親水性不飽和ビニル化合物、親水性不 飽 和アリル化合物、親水性不飽和イミド、これらの化合物の塩、並びにこれらの混 合物からなる群より選択されたものであり、好ましくは、アクリル酸、N,N− ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、第四化ジメチ ルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアクリルアミド、ビニルピロリドン 、上掲の酸及びアミンの塩、並びにこれらの混合物から選択されたものである請 求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のリンスオフヘアケア組成物。 6.前記ポリシロキサン含有Cモノマーが下記の群から選択された化学式を有 する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のリンスオフヘアケア組成物: 又は X−CH2−(CH2)s−Si(R1)3-m−Zm 又は 式中、sは0、1、2、3、4、5又は6であり;mは1、2又は3、好まし くは1であり;pは0であり;qは2、2、3、4、5又は6、好ましくは3で あり;R1は水素、ヒドロキシ、低級アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、 アリール又はアルカリール、好ましくはメチルであり;R2はC1−C6のアルキ ル又はC7−C10のアルキルアリール;nは0、1、2、3又は4であり;Xは であり、R3は水素又は−COOH、好ましくは水素であり;R4は、水素、メチ ル又は−CH2COOH、好ましくはメチルであり;Zは であり、R5、R6及びR7は、独立して低級アルキル、アルコキシ、アルキルア ミノ、アリール、アルカリール、水素、又はヒドロキシル、好ましくは全てメチ ルであり;そして、rは100から350の整数である。 7.前記親水性揮発性溶媒が、疎水性揮発性C7−C14の分岐炭化水素、疎水 性揮発性シリコーン及びこれらの混合物からなる群より選択されたものであり、 好ましくはイソドデカン、シクロメチコーン及びこれらの混合物からなる群より 選択されたものである請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のリンスオフ ヘアケア組成物。 8.前記キャリアが、10%から30%の合成界面活性剤を付加的に含むシャ ンプーを含み、好ましくはアルキルサルフェート、エトキシル化アルキルサルフ ェート及びこれらの混合物からなる群より選択されたものである請求項1乃至請 求項7のいずれか1項に記載のリンスオフヘアケア組成物。 9.前記キャリアが、以下のものを更に含むコンディショニングを含む請求項 1乃至請求項7のいずれか1項に記載のリンスオフヘアケア組成物: A.0.1%から10%の液体ビヒクル物質、好ましくは、セチルアルコール 、ステアリルアルコール、セチルパルミテート、グリセリルモノステアレート及 びこれらの混合物からなる群より選択されたもの;並びに、 B.0.05%から5%のカチオン性界面活性剤、好ましくは第四アンモニウ ム界面活性剤。 10.安全且つ有効量の請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の組成物を 、そのような処理の必要がある人に施すことにより、人の髪にヘアコンディショ ニング及びヘアスタイル維持の双方をもたらす方法。
JP9533757A 1996-03-21 1997-03-21 グラフトコポリマーを使用する低残留性ヘアケア組成物 Pending JPH11506136A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/621,737 US5665337A (en) 1996-03-21 1996-03-21 Low residue hair care compositions using grafted copolymers
US08/621,737 1996-03-21
PCT/US1997/004647 WO1997034572A1 (en) 1996-03-21 1997-03-21 Low residue hair care compositions using grafted copolymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506136A true JPH11506136A (ja) 1999-06-02

Family

ID=24491421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9533757A Pending JPH11506136A (ja) 1996-03-21 1997-03-21 グラフトコポリマーを使用する低残留性ヘアケア組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5665337A (ja)
EP (1) EP0914077A1 (ja)
JP (1) JPH11506136A (ja)
CN (1) CN1219120A (ja)
WO (1) WO1997034572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023502241A (ja) * 2019-11-20 2023-01-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多孔質溶解性固体構造体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512258A (ja) * 1995-01-09 1998-11-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー シリコーングラフト共重合体を含有する水性ヘアセット組成物
US6136296A (en) * 1997-04-25 2000-10-24 The Procter & Gamble Company Personal care compositions
US6074628A (en) * 1997-04-25 2000-06-13 Procter & Gamble Hairspray compositions containing silicon block copolymers
US6113883A (en) * 1997-04-25 2000-09-05 The Procter & Gamble Company Hair styling compositions comprising silicone-containing copolymers
US5986015A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Method of making graft polymers
US6177390B1 (en) 1998-02-03 2001-01-23 The Procter & Gamble Company Styling shampoo compositions which deliver improved hair curl retention and hair feel
US6040282A (en) * 1998-02-03 2000-03-21 The Procter & Gamble Company Styling shampoo compositions which deliver improved hair curl retention and hair feel
CA2338024A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 Ricky Ah-Man Woo Wrinkle reducing composition
US6703008B2 (en) 1999-03-05 2004-03-09 The Procter & Gamble Company Aerosol hair spray compositions comprising combinations of silicone-grafted copolymers
FR2801198B1 (fr) 1999-09-16 2002-01-11 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un copolymere silicone/acrylate et au moins un agent de conditionnement
US6808701B2 (en) 2000-03-21 2004-10-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Conditioning compositions
US6696053B1 (en) 2000-05-04 2004-02-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Leave-on or rinse-out hair care conditioner compositions containing silicone quaternary compounds and thickeners
US6410005B1 (en) 2000-06-15 2002-06-25 Pmd Holdings Corp. Branched/block copolymers for treatment of keratinous substrates
FR2833831B1 (fr) * 2001-12-20 2005-07-29 Oreal Composition cosmetiques detergentes et utilisation de ces dernieres
EP1334712A3 (en) * 2002-02-04 2005-08-10 L'oreal S.A. Compositions comprising at least one silicone, at least one compound comprising at least one ester group, and at least one copolymer, and methods for using the same
US7815925B1 (en) * 2005-11-08 2010-10-19 Antoniou John A Hair spray formula and method
WO2008055792A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Unilever Plc Method of removing silicone pressure sensitive adhesive from hair
JP2017528550A (ja) 2014-07-14 2017-09-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化コポリマーを含む形状適合性コーティング組成物
KR102610439B1 (ko) * 2016-09-20 2023-12-06 (주)아모레퍼시픽 모발 컨디셔닝 조성물

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208911A (en) * 1962-06-13 1965-09-28 Dow Corning Process for treating hair with ionic oilin-water emulsions of polyorganosiloxanes
US3957970A (en) * 1974-06-06 1976-05-18 American Cyanamid Company Improved shampoo containing an ester of polyethylene glycol, urea or thiourea and a polysiloxane
LU71577A1 (ja) * 1974-12-30 1976-11-11
US4136250A (en) * 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4185087A (en) * 1977-12-28 1980-01-22 Union Carbide Corporation Hair conditioning compositions containing dialkylamino hydroxy organosilicon compounds and their derivatives
US4277595A (en) * 1979-09-13 1981-07-07 Bausch & Lomb Incorporated Water absorbing contact lenses made from polysiloxane/acrylic acid polymer
JPS5692811A (en) * 1979-12-27 1981-07-27 Lion Corp Hair-setting agent composition
JPS56129300A (en) * 1980-03-17 1981-10-09 Lion Corp Shampoo composition
JPS5874798A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 花王株式会社 シヤンプ−組成物
US4563347A (en) * 1982-05-20 1986-01-07 Dow Corning Corporation Compositions used to condition hair
EP0117360A1 (en) * 1982-12-27 1984-09-05 Dow Corning Corporation Aqueous compositions containing siloxane and a metallorganic additive
GB8320603D0 (en) * 1983-07-30 1983-09-01 Dow Corning Ltd Compositions for treating hair
DE3417912C1 (de) * 1984-05-15 1985-07-25 Goldschmidt Ag Th Betaingruppen enthaltende Siloxane,deren Herstellung und Verwendung in kosmetischen Zubereitungen
US4663413A (en) * 1985-01-04 1987-05-05 Thoratec Laboratories Corp. Polysiloxane-polylactone block copolymers
US4963595A (en) * 1985-01-04 1990-10-16 Thoratec Laboratories Corporation Polysiloxane-polylactone block copolymers
US4728571A (en) * 1985-07-19 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer release coating sheets and adhesive tapes
US4744978A (en) * 1985-10-24 1988-05-17 Dow Corning Corporation Hair treating composition containing cationic organic polymer and carboxyfunctional silicone
US4659777A (en) * 1985-11-27 1987-04-21 Thoratec Laboratories Corp. Polysiloxane/poly(oxazoline) copolymers
US4689383A (en) * 1986-03-18 1987-08-25 Thoratec Laboratories Corp. Hydroxyl-functional disiloxanes and polysiloxane oligomers
US4902499A (en) * 1986-04-04 1990-02-20 The Procter & Gamble Company Hair care compositions containing a rigid silicone polymer
US4693935A (en) * 1986-05-19 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer pressure sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
US4724851A (en) * 1986-11-04 1988-02-16 Dow Corning Corporation Hair fixative composition containing cationic organic polymer and polydiorganosiloxane
US4733677A (en) * 1986-11-04 1988-03-29 Dow Corning Corporation Hair fixative composition containing cationic organic polymer and polydiorganosiloxane microemulsions
WO1988005060A1 (en) * 1987-01-07 1988-07-14 Chang Sing Hsiung Wettable, hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions
JPH0627911B2 (ja) * 1987-06-06 1994-04-13 株式会社メニコン コンタクトレンズ材料
US5219560A (en) * 1989-03-20 1993-06-15 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition
US5061481A (en) * 1989-03-20 1991-10-29 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
JP2740541B2 (ja) * 1989-04-01 1998-04-15 日信化学工業株式会社 皮膚保護剤組成物
US5166276A (en) * 1989-07-12 1992-11-24 Mitsubishi Petrochemical Company Ltd. Polymer for hair-care products
US4981902A (en) * 1989-08-07 1991-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer non-pressure sensitive topical binder composition and method of coating therewith
US5100658A (en) * 1989-08-07 1992-03-31 The Procter & Gamble Company Vehicle systems for use in cosmetic compositions
US5021477A (en) * 1989-08-07 1991-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel hydrophilic monomers and method of coating therewith
US4972037A (en) * 1989-08-07 1990-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel fluorochemical comonomer and method of coating therewith
US5104646A (en) * 1989-08-07 1992-04-14 The Procter & Gamble Company Vehicle systems for use in cosmetic compositions
US4981903A (en) * 1989-08-07 1991-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafter copolymer topical binder composition with novel hydrophilic monomers and method of coating therewith
US5106609A (en) * 1990-05-01 1992-04-21 The Procter & Gamble Company Vehicle systems for use in cosmetic compositions
HUT66183A (en) * 1991-03-19 1994-10-28 Procter & Gamble Multicomponent hair care compositions having -among others- plasticizing effect
JPH04359912A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Kao Corp 新規共重合体及びこれを含有する化粧料
JPH04359913A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Kao Corp 新規共重合体及びこれを含有する化粧料
JPH04360812A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Kao Corp 新規共重合体及びこれを含有する化粧料
EP0640105A1 (en) * 1992-05-15 1995-03-01 The Procter & Gamble Company Adhesive agent containing polysiloxane-grafted polymer, and cosmetic compositions thereof
US5565193A (en) * 1993-08-05 1996-10-15 Procter & Gamble Hair styling compositions containing a silicone grafted polymer and low level of a volatile hydrocarbon solvent
JPH09501934A (ja) * 1993-08-27 1997-02-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリシロキサングラフト化粘着性ポリマー及び乾燥助剤を含有した局所パーソナルケア組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023502241A (ja) * 2019-11-20 2023-01-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多孔質溶解性固体構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0914077A1 (en) 1999-05-12
CN1219120A (zh) 1999-06-09
US5665337A (en) 1997-09-09
WO1997034572A1 (en) 1997-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944718B2 (ja) ヘアコンディショニング及びスタイリング組成物
JP3247107B2 (ja) ヘアスタイリングシャンプー
KR0164211B1 (ko) 모발 컨디셔닝 및 스타일링 조성물
JPH11506136A (ja) グラフトコポリマーを使用する低残留性ヘアケア組成物
US5658557A (en) Hair care compositions comprising silicone-containing copolymers
JP2000506900A (ja) グラフトコポリマーを使用するリンスオフヘアケア組成物
US5653968A (en) Rinse-off hair care compositions
HUT70074A (en) Adhesive agent containing polysiloxane-grafted polymer, and cosmetic compositions thereof
JPH0729906B2 (ja) 整髪組成物
US5653969A (en) Low residue hair care compositions
MXPA98007662A (en) Compositions for hair care that leave little resi
MXPA98007660A (en) Rubber compositions for hair care using copolymers injerta
MXPA98007661A (en) Compositions for hair care that are eliminated by enjuag