JPH11505519A - ガランタミンの分離方法 - Google Patents

ガランタミンの分離方法

Info

Publication number
JPH11505519A
JPH11505519A JP8528055A JP52805596A JPH11505519A JP H11505519 A JPH11505519 A JP H11505519A JP 8528055 A JP8528055 A JP 8528055A JP 52805596 A JP52805596 A JP 52805596A JP H11505519 A JPH11505519 A JP H11505519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galantamine
treatment
medicament
liquid
narcissus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8528055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863180B2 (ja
Inventor
ヒレ,トーマス
ホッフマン,ハンス−ライネア
クレー,ミルコ
マトゥシュ,ルードルフ
Original Assignee
エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ ゲーエムベーハー filed Critical エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ ゲーエムベーハー
Publication of JPH11505519A publication Critical patent/JPH11505519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863180B2 publication Critical patent/JP3863180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はアルカロイドガランタミン(galanthamine,下記化学式(I)で示される)の分離方法、この方法により製造されるガランタミン、ガレヌス製剤で製造されたガランタミンの使用、及び狭角緑内障、アルツハイマー病、アルコールやニコチン依存症の治療のために作られたガランタミンを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ガランタミン(galanthamine)の分離方法 本発明は、アルカロイドガランタミンの分離方法、この方法によって製造され るガランタミン、ガレヌス製剤で作られたガランタミンの使用方法、及び狭角緑 内障、アルツハイマー病、アルコールやニコチン依存症の治療のために製造され たガランタミン(galanthamine)に関する。 ガランタミン(4a,5,9,10,11,12-ヘキサヒドロ-3-メトキシ-11-メチル-6H-ベ ンゾフロ(3a,3,2-ef)-(2)ベンゾアゼピン-6-オール)は、その薬理学的性質上、 逆作用のコリンエステラーゼ阻害薬の群に属する四環式アルカロイドである。そ の効果は、フィゾスチグミンやネオスチグミンと類似するが、モルヒネに匹敵す る高い鎮痛作用を有するといった独自の性質も持つ。フィゾスチグミンやネオス チグミンほどの毒性がないため、コリンエステラーゼ阻害薬に比べ、その治療範 囲は3〜6倍広範である。この利点は、投薬量の割にコリンエステラーゼ阻害効 果がやや弱いという点を補っている。ガランタミンは脊髄性小児麻痺や他の神経 系の疾病に使用されるが、狭角緑内障の治療やクラーレ適用後の解毒剤として主 に使用される。アルツハイマー病の治療におけるガランタミンの使用は試験段階 にある。最近、アルコールやニコチン依存症の治療にも使われていることが述べ られている(DE-OS 40 10 079,DE-OS 43 01 782)。 アルツハイマー病、アルコールやニコチン依存症、狭角緑内障の治療は、持続 型の剤型が必要である。狭角緑内障の治療については眼軟膏剤がこれを可能とす る。アルツハイマー病、アルコールやニコチン依存症の治療に、複雑な治療計画 や時間のかかる点滴が適していないことは言うまでもない。これらの疾病には、 例えば、DE-OS 43 01 783に記載されているような経皮吸収型製剤(TTS)が適して いる。無傷の皮膚も角膜も作用物質塩を吸収できない。このため、アルツハイマ ー病、アルコールやニコチン依存症、狭角緑内障の治療には、軟膏剤またはTTS の剤型でガランタミン水素酸塩またはガランタミン塩酸塩を使用することは不可 能である。従って、純粋なガランタミン基剤を使用しなければならない。 3つの光学活性炭素原子をもつ四環式の複雑な構造のため、経済的に効率の良 いガランタミン基剤の合成は不可能である。この理由から、ガランタミンは通常 ヒガンバナ科の植物、例えば、スノードロップやロイコジャムエスティバム(Le ucojum aestivum)などのガランタス(galanthus)種から分離される。これらの 植物は、僅量のアルカロイドを伴い、濃度0.3%までのガランタミンを含むと いう利点を持つ。そのため、DE-PS 11 93 061記載の抽出方法を使うことができ る。しかし、ガランタス種もロイコジャムエスティバムも保護されている。一方 、DE-PS 11 93 061に記載の抽出方法は好ましくは、毒物学的理由から評判の悪 いクロロヒドロカーボンを使用する。それゆえに西洋諸国の薬局方では残留クロ ロヒドロカーボン量を10ppm未満とすることを要求している。従って、薬物の 調剤においては、クロロヒドロカーボンはできる限り避けるべきである。尚、公 知の方法においては、樹脂質の物質と一緒に存在するアルコロイドを確実に分離 するために、溶媒抽出物はアルミナに吸着されなければならない。ろ過によりア ルミナを取り除いた後得られた溶液から、ガランタミンをガランタミン水素酸塩 によって精製する。ここでハロゲン塩の処理も行う。軟膏剤またはTTSで使用さ れる際には、その後更にガランタミン基剤が、このガランタミン水素酸塩から遊 離されなければならない。 従って、本発明は、従来技術の欠点を持たないガランタミンの分離方法と精製 方法を提供することを目的とする。特に、精製は容易化され、クロロヒドロカー ボンの使用、ガランタミン塩を使っての精製は省略される。本発明においては、 その目的は、請求項1を特徴づける方法によって達成される。好ましい実施形態 はサブクレームによって特徴づけられている。 詳しくは、本発明の主題は、農業的に培養されたヒガンバナ種からまたは通常 「雑草」とみなされ、保護されていない種から取り出された生物物質、好ましく は植物の鱗茎からガランタミンを分離する方法である。これらのヒガンバナ種に は、例えば、スイセン、ハマユウ種がある。特に最適なのは、スイセン属プソイ ドスイセン「カールトン」(Narcissus pseudonarcissusu "Carlton")または、 アジア産翠縁植物ハマオモト属アマビル(amabile)である。これらの植物に含 まれるガランタミンの量は保護されている植物に含まれている量のわずか10分 の1で、さらに、最高12のアルカロイドを伴っているにもかかわらず、本発明 の方法はガランタミン基剤をそれらの植物から分離し、あわせて薬物での使用に 適する精製をすることを驚くほどに可能にした。 本発明によれば、ガランタミン含有生物物質、好ましくは、粉砕されアルカリ 粉末、好ましくは苛性ソーダペレット剤、ソーダ、カリウムもしくは生物物質か ら塩基を遊離し、薬理学的活性物質を調整するのに適した類似の塩と混合された 生物物質を毒性的に安全な有機溶媒を用いて抽出し、その抽出されたガランタミ ンを液・液抽出の手段によって精製する。本発明の方法を成功させるためには、 液・液抽出の第一段階のpH値を維持することが特に重要である。液・液抽出は第 一段階ではpH値約4で行われ、第二段階ではpH値約9で行われる。pH値を調整す るためには濃縮されたアンモニアの他に、他の塩基のソーダ溶液を使用してもよ い。毒性的に安全な溶媒として、ジエチルエーテルまたはスペシャルボイリング ポイント(special boiling point)ガソリンが使用される。好ましくはスペシ ャルボイリングポイントガソリンが使用される。それとともに特定の予備的精製 が可能である。溶媒が取り除かれ、ガランタミンは最適な溶媒、好ましくはイソ プロパノールから再結晶化される。融点129〜130℃のホワイトガランタミ ン基剤が得られる。こうして得られたガランタミンの純度をHPLC−クロマト グラム(図2)に示す。 DE-PS 11 93 061記載の従来の方法は少量のガランタミンと、12に及ぶアル カロイドを伴っている生物物質からガランタミンを分離するのには適さないこと がわかったため、この結果は驚くべきものである。DE-PS 11 93 061 に記載され ている方法は、破壊できないエマルジョンに帰着するものであるため、抽出は不 可能である。HPLC-クロマトグラム(図1)によれば、若干変形された方法は、残 留物が少なくとも4つの物質で混成されている油性残物に帰着するものである。 従って、フリーなガランタミン基剤が純粋な形態で、高歩どまりで、多数のア ルカロイド伴っている他に少量のガランタミンを含む生物物質から、アルミニウ ム酸化物への追加的吸着工程なしの簡単な手段で分離することができる。 本発明によって作られたガランタミン基剤は、狭角緑内障、アルツハイマー病 、またはアルコールやニコチン依存症の治療に使用できる。更に、本発明により 製造されたガランタミン基剤は、上記疾病の治療にも使える眼軟膏剤や経皮吸収 型製剤などのガレヌス製剤で使用してもよい。 以下、実施例を用いて、本発明をより詳しく説明するが、これらに限定される ものではない。実施例1(比較) DE-PS 11 93 061に記載された方法に従って、空気乾燥され、粉砕されたスイ セン属プソイドスイセン(Narcissus pseudonarcissus)「カールトン」(Carlton) の鱗茎10kgを、2.5リットルの8%アンモニア溶液とよく混合する。混合物 質は膨張し、材料全体がペースト状になる。抽出用のジクロロエタン23リット ルを追添加し、破壊されない安定なエマルジョンを作り出す。実施例2(比較) 従来技術(DE-PS 11 93 061)で知られるガランタミンの分離方法を修正する 。空気乾燥され、粉砕されたスイセン属プソイドスイセン「カールトン」の鱗茎 10kgと400gの炭酸ナトリウムとをよく混合する。23リットルのジクロロ エタンを追添加する。その混合物を10時間放置した後、溶媒を別の容器に移し 替える。鱗茎を再び、2〜3時間後に取り出した23リットルのジクロロエタン に一旦に入れる。その後、17リットルのジクロロエタンと鱗茎との3度目の混 合を行う、しかし、これはすぐに移し替える。混合されたジクロロエタン抽出液 は10%の硫酸(それぞれ2×600ミリリットル、2×300ミリリットル)に よって抽出する。酸性の抽出液を混合し、ジエチルエーテルを分離することによ って少量のジクロロエタンを精製する。攪拌しながら、15〜20℃に冷却し、 その後25%のアンモニア水溶液約200ミリリットルをアルカリリトマス反応 を示すまで加えていく。pHは7〜8の範囲である。従来技術との違いは、一緒に 存在するアルカロイドが沈殿しないことである。アルカリ溶液を塩で飽和させ、 ジエチルエーテルで抽出する。エーテルを蒸発後、ごく僅かの残留物が残る。そ れもまた従来技術との相違点である。水相のpH値は、カリウムで飽和することに よって約14にする。水相はジエチルエーテルによって、繰り返し抽出される。 混合されたエーテル抽出物は蒸発させ、乾燥させる。残ったガランタミン含有残 留物はアセトン(50ミリリットル)中に溶解される。従来技術と比較すると沈 殿物が全くない。350ミリリットルのアセトンを補充し、200グラムのアル ミニウム酸化物を追添加し、45分間の攪拌を行う。アルミニウム酸化物をろ過 し、100ミリリットルのアセトンでそれぞれ2回洗浄する。混合アセトン溶液 を蒸発させ、乾燥させる。1.3グラムの油性残留物が得られる。それをHPLCに よって検査する。そのクロマトグラムを図1に示す。主なピーク、ガランタミン が示される。こうして分離されたガランタミンは、少なくとも4つの物質で混成 されていることが明らかである。実施例3 空気乾燥され、粉砕されたスイセン属プソイドスイセン「カールトン」の鱗茎 100kgと4kgの炭酸ナトリウムをよく混合する。その混合物を3等分し、それ ぞれ15リットルのスペシャルボイリングポイントガソリン80/110に浸す 。その混合物を24時間放置する。溶媒はそれぞれ2回取り替え、採集し、低真 空下で蒸発させ、乾燥させる。その抽出液を2%の硫酸水溶液に入れ、濃縮され たアンモニア水溶液を使ってpH値を4に調整する。続いてジエチルエーテルによ る抽出を行う。その水相は、濃縮されたアンモニア水溶液を使ってpH値を9にし ている。ジエチルエーテルを使った抽出を5回行う。これらのエーテル破片を 採集し、硫酸ナトリウムによって乾燥させ、蒸発させる。20グラムのやや黄色 い油性の残留物が得られた。それは熱いイソプロパノールの再結晶である。融点 129〜130℃の持つホワイトガランタミン基剤10グラムが得られる。HPLC クロマトグラムにはピークが1つだけ見られる(図2)。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月16日 【補正内容】 請求の範囲 8.生物物質としてヒガンバナの植物成分が使用されることを特徴とする請求項 1〜7のいずれかに記載の方法。 9.植物成分として鱗茎が使用されることを特徴とする請求項8に記載の方法。 10.ヒガンバナ科の植物としてスイセン種またはハマオモト種が使用されるこ とを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。 11.スイセン種としてスイセン属プソイドスイセン「カールトン」(Narcissus pseudonarcissusu "Carlton")が、ハマオモト種としてハマオモト属アマビル( amabile)が使用されることを特徴とする請求項10に記載の方法。 12.請求項1〜11のいずれかに記載の方法で製造された純度99%以上の薬 物的性質を持つガランタミン。 13.請求項12に記載のガランタミンの内容によって特徴づけられたガレヌス 製剤(Galenic administration)。 14.眼軟膏剤製造のための請求項12に記載のガランタミンの使用方法。 15.経皮吸収型製剤製造のための請求項12に記載のガランタミンの使用方法 。 16.狭角緑内障の治療用薬物製造のための請求項12に記載のガランタミンの 使用方法。 17.アルツハイマー病の治療用の薬物製造のための請求項12に記載のガラン タミンの使用方法。 18.アルコール依存症の治療用の薬物製造のための請求項12に記載のガラン タミンの使用方法。 19.ニコチン依存症の治療用の薬物製造のための請求項12に記載のガランタ ミンの使用方法。 20.それ自身公知の補佐薬に加えて請求項12に記載のガランタミンを含むこ とを特徴とする医薬品。 21.局所適用のための請求項20に記載の医薬品。 22.狭角緑内障の治療のための請求項20または21に記載の医薬品。 23.アルツハイマー病の治療のための請求項20または21に記載の医薬品。 24.アルコール依存症の治療のための請求項20または21に記載の医薬品。 25.ニコチン依存症の治療のための請求項20または21に記載の医薬品。 26.請求項10に記載のガランタミンまたは請求項20または21に記載の医 薬品を使うことを特徴とする人体の治療プロセス。 【手続補正書】 【提出日】1998年8月28日 【補正内容】 (1)明細書の1頁2行目の発明の名称を「ガランタミンの分離方法」と補正し ます。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレー,ミルコ ドイツ、デー 35039 マルブルグ、アム シュッツェンプラツ 10 (72)発明者 マトゥシュ,ルードルフ ドイツ、デー 35041 マルブルグ、アム ハーゼンクッペル 18アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ガランタミン(galanthamine)含有生物物質が毒性的に安全な有機溶媒で抽出 されること、及びこの抽出物からガランタミンが液・液抽出の手段によって精製 されることを特徴とするガランタミンの分離方法であって、前記液・液抽出が第 一段階においてpH値約4で行われるガランタミンの分離方法。 2.前記生物物質が粉砕され、抽出前にアルカリ粉末と混合されることを特徴と する請求項1に記載の方法。 3.前記液・液抽出が第二段階においてpH値約9で行われることを特徴とする請 求項1または2に記載の方法。 4.アルカリ粉末として炭酸ナトリウムが使用されることを特徴とする請求項1 から3のいずれかに記載の方法。 5.毒性的に安全な有機溶媒として、ジエチルエーテルまたはスペシャルボイリ ングポイント(special boiling point)ガソリンが、好ましくはスペシャルボ イリングポイントガソリンが使用されることを特徴とする請求項1から4のいず れかに記載の方法。 6.得られたガランタミンは最適な溶媒が再結晶化したものであることを特徴と する請求項1から5のいずれかに記載の方法。 7.溶媒としてイソプロパノールが使用されることを特徴とする請求項6に記載 の方法。 8.生物物質として植物成分、好ましくはヒガンバナの鱗茎が使用されることを 特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方法。 9.ヒガンバナ科の植物としてスイセン種、好ましくはスイセン属プソイドスイ セン「カールトン」、またはハマオモト種、好ましくはハマオモト属アマビル(am abile)が使われることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の方法。 10.請求項1から9のいずれかの方法によって製造されたガランタミン。 11.ガレヌス製剤での請求項10に記載のガランタミンの使用方法。 12.眼軟膏剤での請求項10に記載のガランタミンの使用方法。 13.経皮吸収型製剤での請求項10に記載のガランタミンの使用方法。 14.狭角緑内障の治療のための請求項10に記載のガランタミンの使用方法。 15.アルツハイマー病の治療のための請求項10に記載のガランタミンの使用 方法。 16.アルコール依存症の治療のための請求項10に記載のガランタミンの使用 方法。 17.ニコチン依存症の治療のための請求項10に記載のガランタミンの使用方 法。 18.それ自体公知の補佐薬に加えて請求項10に記載のガランタミンを含むこ とを特徴とする医薬品。 19.局所適用のための請求項18に記載の医薬品。 20.狭角緑内障の治療のための請求項18または19に記載の医薬品。 21.アルツハイマー病の治療のための請求項18または19に記載の医薬品。 22.アルコール依存症の治療のための請求項18または19に記載の医薬品。 23.ニコチン依存症の治療のための請求項18または19に記載の医薬品。 24.請求項10に記載のガランタミンまたは請求項18または19に記載の医 薬品を使った人体の治療方法。
JP52805596A 1995-03-17 1996-03-14 ガランタミンの分離方法 Expired - Lifetime JP3863180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19509663.0 1995-03-17
DE19509663A DE19509663A1 (de) 1995-03-17 1995-03-17 Verfahren zur Isolierung von Galanthamin
PCT/EP1996/001094 WO1996029332A1 (de) 1995-03-17 1996-03-14 Verfahren zur isolierung von galanthamin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505519A true JPH11505519A (ja) 1999-05-21
JP3863180B2 JP3863180B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=7756925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52805596A Expired - Lifetime JP3863180B2 (ja) 1995-03-17 1996-03-14 ガランタミンの分離方法

Country Status (23)

Country Link
US (5) US5877172A (ja)
EP (2) EP0815112B1 (ja)
JP (1) JP3863180B2 (ja)
KR (1) KR100427093B1 (ja)
CN (1) CN1088460C (ja)
AT (2) ATE203993T1 (ja)
AU (1) AU707203B2 (ja)
CA (1) CA2215351C (ja)
CZ (1) CZ294722B6 (ja)
DE (3) DE19509663A1 (ja)
DK (2) DK1095656T3 (ja)
ES (2) ES2162035T3 (ja)
HU (1) HU225267B1 (ja)
IL (1) IL117371A (ja)
MY (1) MY114698A (ja)
NO (1) NO316380B1 (ja)
NZ (1) NZ304008A (ja)
PL (1) PL184238B1 (ja)
PT (2) PT815112E (ja)
SI (1) SI1095656T1 (ja)
SK (1) SK283861B6 (ja)
WO (1) WO1996029332A1 (ja)
ZA (1) ZA962140B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519225A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 社団法人芝蘭会 依存症治療用医薬組成物
JP2012511532A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ アセチルコリンエステラーゼ阻害薬を含む皮膚明色化組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509663A1 (de) 1995-03-17 1996-09-19 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren zur Isolierung von Galanthamin
AT402691B (de) * 1996-01-26 1997-07-25 Sanochemia Ltd Verwendung von galanthamin zum herstellen von arzneimitteln zur behandlung von trisomie 21 oder verwandter trisomie-syndrome
US6159476A (en) * 1999-01-11 2000-12-12 Herbaceuticals Herbal supplement for increased muscle strength and endurance for athletes
US8603546B2 (en) * 1999-01-11 2013-12-10 Herbaceuticals Inc. Herbal supplement for increased muscle strength and endurance for athletes
DE19906974C2 (de) * 1999-02-19 2003-10-09 Lohmann Therapie Syst Lts Verwendung von Desoxypeganin zur Behandlung des Alkoholismus
DE19906975B4 (de) * 1999-02-19 2004-04-15 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Arzneiform zur Behandlung von Alzheimer'scher Demenz
GB9909469D0 (en) * 1999-04-23 1999-06-23 Wilkinson John A Insectidal composition
US6426097B2 (en) * 2000-01-28 2002-07-30 Herbaceuticals Inc. Herbal supplement for cognitive related impairment due to estrogen loss
CA2310926C (en) * 2000-04-03 2002-10-15 Janssen Pharmaceutica N.V. A use of galantamine for the treatment of neuropsychiatric behaviour associated with alzheimer's disease
DE10119862A1 (de) * 2001-04-24 2002-11-07 Hf Arzneimittelforsch Gmbh Verwendung von Galanthamin zur Behandlung von Krankheitserscheinungen des zentralen Nervensystems aufgrund von Intoxikationen mit psychotropen Substanzen
DE10129265A1 (de) * 2001-06-18 2003-01-02 Hf Arzneimittelforsch Gmbh Wirkstoff-Kombination zur medikamentösen Sucht- oder Rauschmitteltherapie
DE10134038A1 (de) * 2001-07-12 2003-02-06 Hf Arzneimittelforsch Gmbh Wirkstoff-Kombination zur medikamentösen Therapie der Nikotinabhängigkeit
EP1461611B1 (en) * 2001-12-10 2010-03-03 Washington University Diagnostic for early stage alzheimer's disease
US20040067934A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Parys Wim Louis Julien Use of galantamine for the treatment of neuropsychiatric behaviour associated with alzheimer's disease
US20050143350A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-30 Seed John C. Combination drug therapy to treat obesity
WO2005065661A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Actavis Group Hf Immediate, controlled and sustained release formulations of galanthamine
WO2005065662A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Actavis Group Hf Solid dosage formulations of galantamine
WO2006013546A2 (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of pure galantamine
FR2879599B1 (fr) * 2004-12-16 2007-03-23 Centre Nat Rech Scient Cnrse Utilisation de la chromatographie de partage centrifuge pour la purification de la galanthamine
ITMI20042413A1 (it) * 2004-12-17 2005-03-17 Indena Spa Processo per la preparazione di galantamina bromidrato
EP1858897A1 (en) * 2005-03-17 2007-11-28 Ivax Pharmaceuticals S.R.O. Isolation of galanthamine from biological material
DE602006016441D1 (de) * 2005-05-13 2010-10-07 Alza Corp Mehrlagiges arzneimittelausbringsystem mit sperre gegen reservoirmaterialfluss
CN1307180C (zh) * 2005-05-24 2007-03-28 天津大学 从石蒜或雪花莲属原料中提取加兰他敏的方法
US20070104771A1 (en) * 2005-09-23 2007-05-10 Jay Audett Transdermal galantamine delivery system
US7446352B2 (en) * 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
EP2039302A3 (en) 2007-09-18 2009-06-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices for reduction of post operative ileus
EP2330910B1 (en) * 2008-09-11 2017-08-16 Israeli Biotechnology Research Ltd. Cosmetic use of leucojum bulb extracts
CN101602767B (zh) * 2009-05-26 2012-01-11 苏州派腾生物医药科技有限公司 一种加兰他敏的制备方法
DE102009040381A1 (de) 2009-09-07 2011-03-17 Kallimopoulos, Thomas, Dr. Verfahren zur Isolierung von Alkaloiden aus Pflanzen
CN101787028B (zh) * 2010-01-12 2012-01-04 恩施清江生物工程有限公司 一种从忽地笑中提取加兰他敏的方法
CN102050826B (zh) * 2010-12-21 2012-11-14 浙江工业大学 一种分离加兰他敏的方法
BG67337B1 (bg) 2018-05-23 2021-06-15 Софарма Ад Метод за получаване на пречистен галантамин хидробромид

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1193061B (de) * 1961-12-20 1965-05-20 Vni Chimiko Pharmazewtitschesk Verfahren zur Gewinnung von Galanthamin-hydrobromid aus Pflanzen der Familie der Amaryllidaceen
US4663318A (en) * 1986-01-15 1987-05-05 Bonnie Davis Method of treating Alzheimer's disease
DE4010079A1 (de) * 1990-03-29 1991-10-02 Lohmann Therapie Syst Lts Pharmazeutische formulierung zur behandlung des alkoholismus
US5519017A (en) * 1990-03-29 1996-05-21 Lts Lohmann Therapie-Systeme Gmbh + Co. Kg Pharmaceutic formulation for the treatment of alcoholism
EP0515301A3 (en) * 1991-05-14 1993-06-16 Ernir Snorrason Improvements in benzodiazepine treatment by cholinesterterase inhibitors
US5336675A (en) * 1991-05-14 1994-08-09 Ernir Snorrason Method of treating mania in humans
DE4301782C1 (de) * 1993-01-23 1994-08-25 Lohmann Therapie Syst Lts Verwendung von Galanthamin zur Behandlung der Nicotinabhängigkeit
DE4301783C1 (de) 1993-01-23 1994-02-03 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales therapeutisches System mit Galanthamin als wirksamem Bestandteil
US5428159A (en) * 1994-04-08 1995-06-27 Ciba-Geigy Corporation Method of manufacture of (-)-galanthamine in high yield and purity substantially free of epigalanthamine
DE19509663A1 (de) * 1995-03-17 1996-09-19 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren zur Isolierung von Galanthamin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519225A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 社団法人芝蘭会 依存症治療用医薬組成物
JP2012511532A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ アセチルコリンエステラーゼ阻害薬を含む皮膚明色化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IL117371A (en) 2000-01-31
NO974119D0 (no) 1997-09-08
US20030012831A1 (en) 2003-01-16
US20020028802A1 (en) 2002-03-07
US5877172A (en) 1999-03-02
CN1178533A (zh) 1998-04-08
EP1095656A2 (de) 2001-05-02
AU707203B2 (en) 1999-07-08
ATE203993T1 (de) 2001-08-15
EP1095656A3 (de) 2001-05-16
ES2206356T3 (es) 2004-05-16
MY114698A (en) 2002-12-31
US6194404B1 (en) 2001-02-27
EP0815112B1 (de) 2001-08-08
PT1095656E (pt) 2004-01-30
SI1095656T1 (en) 2004-02-29
NO974119L (no) 1997-09-08
CA2215351C (en) 2005-01-11
NO316380B1 (no) 2004-01-19
JP3863180B2 (ja) 2006-12-27
ATE247473T1 (de) 2003-09-15
US6573376B2 (en) 2003-06-03
WO1996029332A1 (de) 1996-09-26
DK1095656T3 (da) 2003-12-08
SK283861B6 (sk) 2004-03-02
CZ294722B6 (cs) 2005-03-16
DE59610680D1 (de) 2003-09-25
CZ283597A3 (en) 1997-12-17
MX9707015A (es) 1997-11-29
HUP9802234A3 (en) 2000-03-28
CN1088460C (zh) 2002-07-31
KR100427093B1 (ko) 2004-07-31
EP1095656B1 (de) 2003-08-20
KR19980703067A (ko) 1998-09-05
DK0815112T3 (da) 2001-11-12
PT815112E (pt) 2002-01-30
PL322463A1 (en) 1998-02-02
US6335328B2 (en) 2002-01-01
ZA962140B (en) 1996-09-16
ES2162035T3 (es) 2001-12-16
IL117371A0 (en) 1996-07-23
HU225267B1 (en) 2006-08-28
US6617452B2 (en) 2003-09-09
DE59607450D1 (de) 2001-09-13
EP0815112A1 (de) 1998-01-07
SK123597A3 (en) 1998-02-04
HUP9802234A2 (hu) 1999-02-01
NZ304008A (en) 1998-09-24
US20010001100A1 (en) 2001-05-10
DE19509663A1 (de) 1996-09-19
PL184238B1 (pl) 2002-09-30
CA2215351A1 (en) 1996-09-26
AU5108896A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505519A (ja) ガランタミンの分離方法
EP3536698B1 (en) Lanosterol prodrug compound and use thereof
CN100348609C (zh) 治疗代谢紊乱的糖皮质激素受体配基
AU2019308940B2 (en) Crystal form of lanosterol prodrug compound and application thereof
CZ286325B6 (cs) Amidy kyseliny indazolylkarboxylové, farmaceutické prostředky s obsahem těchto látek
EP3345896A1 (en) Derivative of inula lineariifolia lactone a
JP2004518751A (ja) Liangtoujian抽出物の製造方法、その抽出物を含有する医薬組成物及びその用途
CN106397437B (zh) 石松生物碱类化合物,其药物组合物及其制备方法和用途
RU2103999C1 (ru) Способ лечения алкоголизма
MXPA97007015A (en) Procedure to isolate galantam
CA1047926A (en) Antiemetic method
US4265912A (en) Glaucine lactate salts
RU2066998C1 (ru) Способ получения средства для лечения вирусного гепатита а
Grant et al. A chemical investigation of Veratrum viride
HASEGAWA et al. STUDIES ON THIAMINE-DECOMPOSING THERMOSTABLE FACTORS III. ON A REACTION PRODUCT PRODUCED BY THE REACTION BETWEEN THIAMINE AND RUTIN
NL8006341A (nl) Voor roentgenstralen amorfe, fysiologisch toelaatbare zuuradditiezouten van ergotalkaloiden en dihydroer- gotalkaloiden, werkwijze voor de bereiding en toepas- sing daarvan in de therapie.
NO150759B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive fosfatsalter av 1- og d,1-glaucin
CH395120A (fr) Procédé de préparation du bromhydrate de galanthamine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term