JPH11505278A - 基材への改良された接着を有する塗料組成物 - Google Patents

基材への改良された接着を有する塗料組成物

Info

Publication number
JPH11505278A
JPH11505278A JP8533585A JP53358596A JPH11505278A JP H11505278 A JPH11505278 A JP H11505278A JP 8533585 A JP8533585 A JP 8533585A JP 53358596 A JP53358596 A JP 53358596A JP H11505278 A JPH11505278 A JP H11505278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating composition
composition according
groups
polyacetoacetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8533585A
Other languages
English (en)
Inventor
ショーンデアボーエルド,ニコラース,アントニウス,マリア
ファンデフォールデ,ポール,マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AD Aerospace Finishes VoF
Original Assignee
AD Aerospace Finishes VoF
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8220327&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11505278(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AD Aerospace Finishes VoF filed Critical AD Aerospace Finishes VoF
Publication of JPH11505278A publication Critical patent/JPH11505278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/718Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ポリアセトアセテート及び該ポリアセトアセテート用架橋剤を含む塗料組成物であって、該架橋剤が、アセトアセテート基の総てを架橋するには不十分な量で存在し、及び該ポリアセトアセテートが1000未満の数平均分子量を有する。該塗料組成物はオルガノシランをさらに含み得る。該オルガノシランは、好ましくは、少なくとも1つの、アミノ基、アミノを含む基、エポキシ基、エポキシを含む基、メルカプト基、メルカプトを含む基、ビニル基、ビニルを含む基、イソシアネート基、イソシアネートを含む基、ウレイド基、ウレイドを含む基、イミダゾール基、又はイミダゾールを含む基を含む。該塗料組成物は、アルミニウム基材用のプライマーとして特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 基材への改良された接着を有する塗料組成物 本発明は、ポリアセトアセテート及び該ポリアセトアセテート用架橋剤を含む 塗料組成物に関する。 このタイプの塗料組成物は、例えば米国特許出願第3668183 号、「ポリエナミ ンコーティングズ:I.コーティングフォーミュレーション及びフィルム特性の 決定、ケー・エル・ホイ及びシー・エッチ・カーダー著、Journal of Paint Tec hnology 、第46巻、第591号、1974年4月、第70〜75頁、及び「ポ リエナミンコーティングズ:II.フィルム特性向上の化学的方法」、シー・エ ッチ・カーダー及びエッチ・オー・コロンブ・ジュニア著、Journal of Paint T echnology 、第46巻、第591号、1974年4月、第76、〜78頁、より 広く知られ、それぞれ「ポリエナミンコーティングズ:I.」、「ポリエナミン コーティングズ:II.」として参照される。そのような塗料組成物は、適切に 処方され及び基材に施与されると、非常に望ま、しい特性、例えば硬さ、可とう 性及び靭性を有するコーティングを形成する。しかし、そのようなコーティング は、しばしばそれらが施与されるところの基材に適切に接着しないという継続す る困難性がある。 米国特許出願第3668183 号は、ポリアセトアセテートと、ブロックポリアミン の反応によるポリエナミン樹脂の製造 を広く開示する。又、耐酸性を向上するために、ポリアセトアセテートエンドキ ャップにおけるシリコーン成分の使用の可能性について開示する。 国際出願第94/21738号は、アセトアセチル基官能性を有する有機ポリマー(ズ )、アセトアセチル反応性のアミノ基を分子あたりに少なくとも2つ含むところ の1又は複数のポリアミン化合物、及び特定の化合物群より選ばれる、1又は複 数のポリマーでないモノアセトアセチル化合物を含有する架橋可能な液体キャリ アベースの塗料組成物を開示する。アセトアセチル基官能性有機ポリマー(ズ) 中のアセトアセチル基の、ポリアミン化合物中のアセトアセチル反応性のアミノ 基の数に対する比は0.5/1〜2/1である。特に好ましい比は、1又は非常 に1に近い。 欧州特許出願第199087号には、ポリアセトアセテートとブロックポリアミン架 橋剤を含む塗料組成物が開示される。ブロックポリアミンとポリアセトアセテー トは、ポリアミンの1級及び2級アミノ基の等量数の、ポリアセトアセテート中 のアセトアセテート基の等量数に対する比が1/2〜2であるような量で存在す る。ポリアセトアセテートは数平均分子量(Mn)1000〜100,000を 有する。 欧州特許出願第417824号には、数平均分子量(Mn)200〜1000のポリ アセトアセテートが開示されている。このポリアセトアセテートはアミン官能性 ポリマー用の架橋剤として用いられる。欧州特許出願第417824号は、 ポリマーと架橋剤の等モル比での使用方法を教示する。 本発明は、上記のタイプの塗料組成物を提供し、それは、硬化されると、非常 に向上された基材への接着を有する。他の利点としては、非常に望ましい硬化対 ポットライフ比(cure-to-pot life)及び耐腐食性が含まれる。さらに、揮発性有 機物含量の低い本組成物を処方することができる。よりさらには、ここに開示さ れる塗料組成物は、特に金属基材、より特にはアルミニウム基材、及びより特に は、航空機用のアルミニウムに対する多層コーティングシステムの製造において 特に有用である。多層コーティングシステムにおいては、本発明の塗料組成物は 、プライマーとして、及び、特にクロム酸塩顔料の無い、又は実質的に無いプラ イマーとして、特に有用である。ここで、プライマーとは、随意の洗浄化成被覆 (conversion coating)及び/又は基材の他の予備的処理後の基材に、直接接する 任意のコーティング層を意味する。 本発明の塗料組成物は、(a)アセトアセテート基を有するポリアセトアセテ ート及び(b)前記ポリアセトアセテート用架橋剤を含み、ここで、前記架橋剤 が、ポリアセトアセテート中のアセトアセテート基の総てを架橋するには不十分 な量で存在する。従って、通常アセトアセテート基の、アセトアセテート基と架 橋可能な基に対する比は>1、好ましくは約1.1〜約2、及び最も好ましくは 約1.15〜約1.5である。 他の態様においては、該塗料組成物はオルガノシランを さらに含む。 本発明の塗料組成物は、オルガノシランが以下の一般化学構造式のもので有り 得る点でさらに特徴づけられる。 ここで、Zはアミノ基、アミノを含む基、エポキシ基、エポキシを含む基、メル カプト基、メルカプトを含む基、ビニル基、ビニルを含む基、イソシアネート基 、イソシアネートを含む基、ウレイド基、ウレイドを含む基、イミダゾール基、 又はイミダゾールを含む基であり、 Rは、脂肪族、脂環族、又は芳香族基であり、 R´は、アルコキシ基、又はアルコキシアルコキシ基であり、 R''は、1〜約8個の炭素原子を有するアルキル基であり Xは0〜約20であり、 aは0〜3、好ましくは0〜2であり、 bは1〜4、好ましくは1〜3であり、 cは0〜3、及び好ましくは0〜2であり、及び a+b+cの和は4である。 好適なオルガノシランはアミノシラン、エポキシシラン、メルカプトシラン、 ビニルシラン、ウレイドシラン、イミダゾールシラン及びイソシアネートシラン である。 ポリアセトアセテートは、少なくとも2つのアセトアセ テート基を有するアセトアセテート官能性化合物である。ポリアセトアセテート は、従来技術において良く知られ、例えば既に述べた米国特許出願第3668183 号 、米国特許出願第5021537 号、「ポリエナミンコーティングズ:I.」及び「ポ リエナミンコーティングズ:II.」に示されている。それらは、少なくとも2 つの自由な水酸基を有する多価アルコールモノマー又はそのような多価アルコー ルのオリゴマー又はポリマー縮合物誘導体の部分的あるいは完全なアセトアセチ ル化生成物として記載されることができる。ポリアセトアセテートの製造、アセ トアセチル化、は種々の反応によって達成され得る。いくつかの例は、アルキル アセテート、例えばメチル、エチル、又はt−ブチルアセトアセテートと、ポリ オールとのエステル交換反応、あるいはポリオール又はポリチオールとジケテン 又はジケ、テン−アセトン付加物、2,2,6−トリメチル-1,3−ジオキシン-4H-オ ンとの反応である。そのような化合物及び合成機構は、従来技術において良く知 られており(例えば、米国特許出願第3668183 号、及び「アセトアセチル官能性 (The Acetoacetyl Functionality):熱硬化性コーティングへの新たなアプローチ 」、アール・ジェー・クレメンスら著、Proceegings:XVIth International Conf erence in Organic Coating Science and Technology、1990年7月9〜13、日 、アテネ、ギリシャ、第127頁以降、及び「アセトアセチル化されたコーティ ング樹脂の製造法の比較」、ジェー・エス・ウイッツマンら著、Journal of Coa ting Technology 、第62巻、第789 号、第101 頁、1990年を参照されたい。)、及び ここでは詳述な記載は必要無い。 好ましくは、本発明で用いられるポリアセトアセテート、は、(1)2〜6個の 水酸基を有する多価アルコールモノマー、(2)多価アルコールとモノカルボン酸 の部分的エステルであって、(カルボン酸は2〜22個、及び好ましくは5〜1 8個の炭素原子を有し)、該部分的エステルは少なくとも2つの未反応水酸基を 有するもの、(3)少なくとも2つの水酸基を有するポリマー縮合物であり、好ま しい」ポリマー縮合物の非限定的な例は、ポリエステル、ポリエーテル、及び/ 又はポリウレタン(The Chemistry of Organic Film Formers 、ディー・エッチ ・ソロモン、Robert E.Krieger Publishing Co.、1977年を参照されたい。)、 及び(4)少なくとも2つの水酸基を含有する付加ポリマー、の部分的あるいは完 全なアセトアセチル化生成物である。 都合良くポリアセトアセテートに転化できるところの2〜6個の水酸基を有す る多価アルコールモノマーの例には、エチレングリコール、ジエチレングリコー ル、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ オール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2 −ブチル−プロパンジオール、2−メチルプロパンジオール、3−メチル−1, 5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ−ル、1, 4−シクロヘキシルジメタノール、 ジプロピレングリコ−ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グ リセロール、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、等が含まれる 。 多価アルコールと、2〜22個、好ましくは5〜18個の炭素原子を有するモ ノカルボン酸との、好適な部分的エステルであって、該部分的エステルが少なく とも2つの未反応水酸基を有するものには、例えば、トリオール、例えばトリメ チロールプロパン、とモノカルボン酸の、例えば1:1モル比反応生成物が含ま れる。他の好適な部分的エステルは、テトロール、例えばペンタエリスリトール とモノカルボン酸の、例えば1:1又は1:2モル比反応生成物である。有用な モノカルボン酸は、酢酸、ヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、3, 5,5−トリメチルヘ、キサン酸、安息香酸、オレイン酸、リノレイン酸、脱水 ヒマシ油脂肪酸等である。化学量論的に過剰の水酸基成分における、多価アルコ ールのモノカルボン酸によるエステル化は、通常、種々のエステル化程度、及び 種々の水酸基官能性を有する生成物の混合物を与えることが良く知られている。 単一種のアルコール及び酸に加えて、それら反応物の一方の、あるいは双方の混 合物も、使用され得る。 通常は、例えばトリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタ エリスリトール及び他の3つ以上の水酸基を有するアルコールのような多価アル コールモノマーが部分的にエステル化されるが、所望であれば、総て 2つ以上の水酸基を含むところの、予備形成された多価アルコールポリマー、例 えばポリエステル−、ポリエーテル−、及びポリウレタンポリオール、及び付加 ポリマーが、モノカルボン酸によって部分的にエステル化され得、及びポリアセ トアセテートの前駆体として用いられる。 さらにポリエポキシ化合物の部分的モノカルボン酸エステルも、好適なポリア セトアセテートの前駆体の一群である。 少なくとも2つの水酸基を有するポリエステルポリオールは、ポリアセトアセ テートの調製に好適な前駆体である。通常ポリエステルポリオールは、モノ塩基 酸を用いて、あるいは用いず、温度約150〜約260℃で、化学量論的に過剰 のアルコール成分を用いて、多価アルコールとポリカルボン酸又は無水物との縮 合により作られる。好適なポリエステルは、数平均分子量約200〜約5000 、水酸基価約50〜約500、及び酸価約0〜約50、好ましくは0〜約20を 有する。ポリエステルポリオールの調製に好適なポリカルボン酸又は無水物の例 は、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキ サンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、ヘキサヒドロフ タル酸無水物、トリメリット酸無水物等である。有用な多価アルコール(ポリア ルコールと呼ばれる場合もある)の例は、エチレングリコール、ジエチレングリ コール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ ンジオール、1,6−ヘ キサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,3− プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチルプロパン ジオール、グリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソ ルビトール、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、及び他の低分 子量多価アルコールである。ポリエステルポリオールの調製に好適な、さらに他 の多価アルコール群は、多価アルコールモノマーとラクトン、例えばイプシロン カプロラクトン、との反応生成物、及びアルコキシル化多価アルコール、例えば グリセロール、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、水、エチレ ングリコール、ビスフェノールA等とアルキレンオキサイド、例えばエチレンオ キサイド、プロピレンオキサイド及びそれらの混合物との反応生成物、である。 多価アルコールは、部分的又は完全にモノ−あるいはポリエポキシド例えばC9 〜C11分岐脂肪酸[シェル社より、Cardura(商標)E10として入手可能]のグリ シジルエステル、又はビスフェノールAに基づくジグリシジルエーテルによって 置き換えられ得る。ポリラクトンポリエステルポリオールは、次の、好適な前駆 体である。これらのポリオールは、ラクトン、例えばイプシロンカプロラクトン 、と多価アルコール、例えばエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ネ オペンチルグリコール、及びエトキシ化トリメチロールプロパン、等の既に述べ たもの、との反応により形成される。 少なくとも2つの水酸基を有するポリウレタンは、ポリアセトアセテートの調 製に好適な、さらに別の前駆体群である。これらのポリウレタンの調製は、イソ シアネートと化学量論的に過剰の多価アルコールモノマー又はポリマーとの反応 を通常含む。イソシアネート成分は、n−官能性のイソシアネートであって、n が2〜5、好ましくは2〜4及び特に3又は4であるもの、から選ばれる。イソ シアネート成分は、このようなn−官能性のイソシアネートの単一あるいはこれ らの組み合わせを含み得る。 好適なn−官能性のイソシアネートの特定の例として、例えば、ジイソシアネ ート、例えば1,6-ヘキサンジイソシアネート(例えば商品名HMDIとしてバイエル 社より入手可能)、イソホロンジイソシアネート(例えば商品名IPDIとしてヒュ エル社より入手可能)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(例えば商品名 m-TMXDIとしてCytec社より入手可能)、2-メチル-1,5- ペンタンジイソシ アネート、2,2,4-トリメチル-1,6- ヘキサンジイソシアネート、1,12−ドデカン ジイソシアネート、及びメチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)[ 例えばDesmodur(商標)Wとしてバイエル社より入手可能]、及び多官能性イソ シアネート、例えば1,6-ヘキサンジイソシアネートのビウレット[例えばDesmod ur(商標)Nとしてバイエル社より入手可能]、1,6-ヘキサンジイソシアネート のイソシアヌレート[例えばDesmodur(商標)N-3390としてバイエル社より入手 可能]、イソホロンジイソシアネートのイソシ アヌレート[例えばDesmodur(商標)Z-4370としてバイエル社より入手可能]、 テトラメチルキシレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの反応生成 物[例えばCythane(商標)3160としてCytec社より入手可能]、及び1モル のトリメチロールプロパンと3モルのトルエンジイソシアネートとの反応生成物 [例えばDesmodur(商標)Lとしてバイエル社より入手可能]を挙げることがで きる。 少なくとも2つの水酸基を有するポリエーテルポリオールは、ポリアセトアセ テート調製に好適な、さらに他の前駆体群である。ポリ(オキシアルキレン)ジ オール、トリオール、及びテトラオールが一般に好ましい。通常このタイプのポ リオールは、アルキレン基が2〜8個の炭素原子を含むところのアルキレンオキ サイドと、多価アルコールモ、ノマー、例えば、既に上で述べたグリセロール、 トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等又は2〜6個 の水酸基を含む予備形成された多価アルコールポリマー、例えばポリエステル及 びポリラクトンポリオール、との反応から作られる。ポリエポキシドとモノアル コール及び/又は多価アルコールとの反応生成物であって、好ましくは2〜6個 の水酸基を含むものもポリアセトアセテートの前駆体に使用されることができる 。 ポリウレタンポリオールの調製に好適な多価アルコールは、例えば既に上で述 べたモノマータイプのもの、例えばエチレングリコール、ネオペンチルグリコー ル、6-ヘキサンジオール、1,2-プロパンジオール、ジエチレングリコー ル、2-エチル-2- ブチル-1,3- プロパンジオール、トリメチロールプロパン、グ リセロール、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等である。他の 好適な多価アルコールは、多価アルコールとモノカルボン酸の部分的エステルで ある。さらに使用し得る多価アルコールは、例えばポリエステルポリオール及び ポリエーテルポリオールを含み、それらは好ましくは2〜6個の水酸基を含む。 2〜6個の水酸基を含む付加ポリマーも使用され得る。ポリウレタンポリオール の調製は、当業界において周知である。 少なくとも2つの水酸基を含む付加ポリマーは、非常に有用な、ポリアセトア セテート前駆体の群である。通常これらの水酸基官能性化合物は、一般に、水酸 基を含まないところのエチレン性不飽和コモノマーの1以上の存在下で1以上の 水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーのラジカル重合によって調製される。 好適な水酸基官能性モノマーの群は、ヒドロキシアルキルアクリレート及びヒド ロキシアルキルメタクリレートである。代表的なモノマーには2-ヒドロキシエチ ルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメ タクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレ ート等が含まれる。他の好適な水酸基官能性モノマーには、メタクリル酸又はア クリル酸と、モノエポキシド、例えばC9〜C11分岐脂肪酸のグリシジルエー テル、との反応生成物、エトキシ化及びポロポキシ化ヒドロキシアルキル(メタ )アクリレート、アリルアルコール、及び ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとラクトン、例えばイプシロンカプロ ラクトンとの反応生成物が含まれる。 好適な非水酸基官能性のエチレン性不飽和コモノマーは、例えばモノアルコー ルのアクリル又はメタクリルエステルで炭素数1〜18を有するもの、例えばエ チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタアクリ レート、2-エチル−ヘキシルアクリレート等である他の共重合可能なモノマーに は、例えばメタクリル酸、アクリル酸、グリシジルメタクリレート、スチレン、 ビニル、トルエン、ジブチルマレエート、ビニルアセテート、ビニ、ルベルサテ ート(vinyl versatate)、アリルグリシジルエーテル、イタコン酸、マレイン 酸等が含まれる。付加ポリマーの好ましい数平均分子量は約500〜約5000 である。付加ポリマーの水酸基価は、約50〜約300が好ましい。好ましい酸 価は約0〜約50である。 他の、且つ非常に便利なアセトアセテート官能性付加ポリマーの調製方法は、 1以上のアセトアセテート官能性エチレン性不飽和モノマーの(共)重合である 。好ましいアセトアセテート官能性モノマーは、ヒドロキシアルキル(メタ)ア クリレートのアセト酢酸エステル、例えば、2-)(アセトアセトキシ)エチルメ タクリレート、2-(アセトアセトキシ)エチルアクリレート、2-(アセトアセト キシプロピルメタクリレート、2-(アセトアセトキシ)プロピルアクリレート、 4-(アセトアセトキシ)ブチルアクリレート等、アリルアセトアセテート及びヒ ドロキシアルキ ル(メタ)アクリレートとラクトンとの反応生成物のアセト酢酸エステル、又は (メタ)アクリル酸、又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと、アルキ レンオキサイドとの反応生成物のアセト酢酸エステルである。通常アセトアセテ ート官能性モノマーは、非アセトアセテート官能性モノマー、例えば、アルキル 基が1〜18個の炭素原子を有するところのアルキル(メタ)アクリレート、ヒ ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸 、マレイン酸無水物、ジブチルフマレート、アクリロニトリル、アクリルアミド 、ビニルトルエン、又は他のエチレン性不飽和モノマーと共重合する。「(メタ アクリレート」はアクリレートとメタクリレートとの双方の略記である。 総ての上記多価アルコールは、アルキルアセトアセテートとのエステル交換に よって容易にアセトアセチル化でき、1〜5個の炭素原子を有する低級アルキル アセトアセテート例えばメチル−、エチル−又はt−ブチルアセトアセテート等 が好ましい。アセトアセチル化の他の好ましい方法は任意の上記多価アルコール とジケテンとの反応である。両方の方法は、水酸基の部分的又は完全なアセトア セチル基への転化に適する。 ポリアセトアセテートの調製方法は、当業界において周知であり、例えば上述 のウイッツマンらの文献に見出だされ得る。 本発明のポリアセトアセテートは、典型的には数平均分 子量(Mn)1000未満を有する。 好ましくは、本発明で使用されるポリアセトアセテートは、数平均分子量が2 00より大きく且つ1000未満、及びより好ましくは約250〜約750、及 びさらにより好ましくは約250〜約500である。 本発明のポリアセトアセテートは、それらのアセトアセテート基を通じて架橋 され得るところのアセトアセテート官能性化合物である。これらの本発明のアセ トアセテート官能性化合物用の架橋剤は周知である。そのような架橋剤は、アセ トアセテート基と架橋可能な1以上の基を有するいくつかの例については、米国 特許出願第3668183 号、欧、州特許出願第19908 号及び欧州特許出願第240083号 を見られたい。 本明細書に記載されるポリアセトアセテート用の架橋剤の例としては、以下の 一般化合物群及びそれらの誘導体及び変性物が挙げられる。すなわち多官能性ア ミン、ケチミン、アルジミン、アクリロイル、及びメタクリロイル−官能性ポリ マー、コポリマー及びそれらの混合物である。 好ましい架橋剤は、(i)アルデヒド又はケトンと(ii)2〜6個(好まし くは2〜4個)の1級アミノ基及び分子量約60〜約1500、最も好ましくは 約60〜約1000を有するポリアミンとの縮合生成物を含むところの1級アミ ノ基を含むブロック化合物である。最終的に所望されるコーティングの特性に依 存して、ポリアセトアセテート中のアセトアセテート基の、架橋剤中の架橋可能 な基に対する比は、変えることができる。該比は一般に約0.5〜約2である。 ポリアセトアセテート中のアセトアセテート基の、架橋剤中の、アセトアセテー トと架橋可能な基に対する好ましい比は、1より大きく、好ましくは約1.1〜 約2、より好ましくは約1.1〜約1.5である。そのような1級アミノ基を含む ブロック化合物は、非限定的な例、欧州特許出願第199087号、欧州特許出願第24 0083号、米国特許出願第5214086 号、米国特許出願第4504630 号、米国特許出願 第4503174 号、米国特許出願第4251597 号、国際出願第94/21738号、及び米国特 許出願第3975251 号から当業界においてよく知られている。 好ましいブロッキング剤は、3〜10個、より好ましくは3〜8個の炭素原子 を有するケトン及びアルデヒドである。好適なブロッキング剤の例には、アセト ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、メチルア クリルケトン、エチルアミルケトン、イソブチルアルデヒド、ヘキサンアルデヒ ド、ヘプタンアルデヒド、ペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン、ヒドロ キシシトロネラール、及びデカノンが含まれる。 本発明での使用において好ましい1級アミノ基を含むブロック化合物には、例 えば、ケトン又はアルデヒドと2以上、好ましくは2〜4個の1級アミノ基と2 〜200個の炭素原子を含む脂肪族、脂環族又はアリールアリファティックアミ ンとの反応により調製されるケチミン、及びアルジミンが含まれる。好適なアミ ンには、エチレンジア ミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキ サメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、4,7-ジオキサデカン-1,10-ジアミ ン、ドデカメチレンジアミン、4,9-ジオキサドデカン-1,12-ジアミン、7-メチル -4,10−ジオキサトリデカン-1,13-ジアミン、1,2-ジアミノジシクロヘキサン 、1,4-ジアミノシクロヘキサン、4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソ ホロンジアミン、ビス(3-メチル-4- アミノシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス (4-アミノシクロヘキシル)プロパン、ニトリルトリス(エタン)アミン、ビス (3-アミノプロピル)メチルアミン、2-アミノ-1-(メチルアミノ)プロパン、3 -アミノ-1-(シクロヘキシルアミノ)プロパン、N-(2−ヒドロキシエチル)エチ レンジアミン、1,4-キシリレンジアミン及び4-アミノメチル-1、8−オクタンジア ミンが含まれる。 本発明の実施において有用であるところの特に好ましいポリアミンの群は、以 下の構造式で表され、 H2N−(R´−NH)n−R−NH2 ここで、RとR´は同一又は相違し、且つ2〜6個及び好ましくは2〜4個の炭 素原子を含むアルキレン基を表し、及びnは1〜6の数、及び好ましくは1〜3 の数を表す。アルキレン基の定義には、シクロアルキレン基、及びエーテル酸素 原子を含むアルキレン基が含まれる。代表的なポリアルキレンポリアミンの例に は、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン及びジブチレントリアミン が含まれる。これらのポリアミンは2つの1級アミノ基及び1つ の2級アミノ基を有する。 ポリアセトアセテートの好ましい架橋剤は、部分的ケトン−又はアルデヒドブ ロックポリアミンとモノ−又は多官能性エポキシ、イソシアネート、マレネート 、フマレートアクリロイル、又はメタクリロイル化合物の付加反応により得られ るケチミン及びアルジミンであり、ここにおいて反応成分は付加物が少なくとも 2つのイミン基を有するように選択される。 好ましいポリアミンは、構造式H2N-(R´−NH)−R−NH2の上記アミ ンであり、ここでn、R及びR´は上述の通りである。付加物の形成に好ましい 他のポリアミンは、構造R−HN−R´−NH2を有し、ここでRは20個迄の 炭素原子を含むアルキル又はアルケニル基、及びR´は2〜12個の炭素原子を 含むアルキレン基である。 好ましいエポキシ化合物としては、脂肪族、脂環族又は芳香族ヒドロキシ化合 物、例えばエチレングリコール、ブタンジオール、ポリプロピレングリコール、 ビスフェノール−A、ビスフェノール−F;水素化ビスフェノール−A、水素化 ビスフェノール−F、フェノールホルムアルデヒドノボラック等のジ−又はポリ グリシルエーテルが挙げられる。他の好ましいエポキシ化合物は、多官能性グリ シジルエーテル及びグリシジルエスエル、例えばフェニルグリシジルエーテル、 2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、C9〜C11の分岐脂肪族酸のグリシ ジルエステル(商品名CarduraE10としてシェル社より入手可能)等 である。例えば6〜24個の炭素原子を含むジカルボン酸のジグリシジルエステ ルも好都合に使用される。好ましいエポキシ化合物のさらに他の例は、欧州特許 出願第199087号、米国特許出願第5,288,802 号及び欧州特許第240083号に開示さ れている。エポキシ樹脂は当業者に知られており、より詳細な記載は不要である 。 部分的ブロックポリアミンとの付加物の調製に好適なイソシアネート化合物の 例には、脂肪族、脂環族又は芳香族モノ−、ジ−、トリ−又はテトライソシアネ ート及びそれらのポリイソシアネートプレポリマーである。好ましいイソシアネ ートには、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、 テトラメチルキシレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘ キサンジイソシアネート、1,12−ドデカンジイソシアネート、メチレンビス (4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,4−及び2,6−トルエンジイソ シアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシア ネート、1,6−ヘキサンジイソシアネートのビウレット、1,6−ヘキサンジ イソシアネートのイソシアヌレート、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌ レート、1,6−ヘキサンジイソシアネートのウレチドン等が含まれる。他の好 ましいイソシアネートは、ジオール又はトリオールと化学量論的に過剰のジ−又 はトリイソシアネートの反応生成物、例えばイソホロンジイソシアネート又は1 ,6−ヘキサンジイソシアネートと、ジオール、例えばエチレン グリコール、1、2−プロパンジオール等又はトリオール、例えばトリメチロー ルプロパンの反応生成物、及びテトラメチルキシレンジイソシアネートとトリメ チロールプロパンの反応生成物である。追加の好適なイソシアネートは欧州特許 出願第199087号、及び欧州特許出願第139513号に開示されている。 好適なアクリロイル又はメタクリロイルには、モノ−、ジ−、トリ−又は多価 ヒドロキシ化合物、例えばブタノール、2−エチルヘキサノール、エチレングリ コール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロール プロパン、エトキシ化トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペ ンタエリスリトール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエス テルジオール及びトリオール、及びポリウレタンジオール及びトリオールの、( メタ)アクリル酸エステルが含まれる。(メタ)アクリル酸とエポキシ化合物の 反応生成物、例えばビスフェノール−Aのグリシジルエーテルも、部分的ブロッ クポリアミンとの付加物の形成に適する。 好適な反応相手の、さらに別の群は、マレエート及びフマレート化合物、例え ばジエチルマレエート、ジブチルフマレート及び1以上のマレエート又はフマレ ート基を含む不飽和ポリエステルである。好適な不飽和ポリエステルには、例え ばマレイン酸無水物とネオペンチルグリコールの重縮合生成物が含まれる。不飽 和ポリエステル樹脂は当業界で周知であり、当業者にはより詳細な記載は必要で ない。 特に好適なケチミンは、ジイソシアネート(例えばヘキサメチレンジイソシア ネート)と、1モルのジアルキレントリアミン(例えばジプロピレントリアミン )と2モルのケトンから得られるところのジケチミンの反応によって得られ、こ れは欧州特許出願第199087号及び欧州特許出願第240083号に詳細に記載されてい る。 ポリアセトアセテートと架橋剤に加えて、バインダーは追加のバインダー成分 、例えばイソシアネート、エポキシド、及びオキサゾリジン等、を含み得る。 本発明で有用なオルガノシランは、以下の一般構造式を有するものであり、 ここで、Zはアミノ基、アミノを含む基、エポキシ基、エポキシを含む基、メル カプト基、メルカプトを含む基、ビニル基、ビニルを含む基、イソシアネート基 、イソシアネートを含む基、ウレイド基、ウレイドを含む基、イミダゾール基、 又はイミダゾールを含む基であり、 Rは、脂肪族、脂環族、又は芳香族基であり、 R´は、アルコキシ基、又はアルコキシアルコキシ基であり、 R''は、1〜約8個の炭素原子を有するアルキル基であり Xは0〜約20であり、 aは0〜3、好ましくは0〜2であり、 bは1〜4、好ましくは1〜3であり、 cは0〜3、及び好ましくは0〜2であり、及び a+b+cの和は4である。 典型的には、Rはアルキレン基例えばメチレンである。 典型的には、R´は低級アルコキシ又はアルコキシアルコキシ、例えばエトキシ 、プロポキシ、イソプロポキシ、エトキシエトキシ等及び、最も一般的にはメト キシである。 好ましいオルガノシランとしては、NH2(CH2)Si(OCH33、NH2 CH2NH(CH23Si(OCH33、CH2(O)CH2CH2O(CH23S i(OCH33、SH(CH23Si(OCH33及びそれらの混合物が挙げら れる。 本発明で有用なオルガノシランは以下にリストされる。 オルガノシランの、特に効果的な「接着を増大させる量」は、バインダー固形 物を基準として約1〜約10重量%、好ましくは約1.5〜約5重量%である。 本発明の塗料組成物は、典型的には、しかしかならずしも必要ではないが、良 く知られた「2パック(two-pack)」システムとして処方される。従って、通常、 オルガノシランは、架橋剤あるいはポリアセトアセテートのいずれかと共に置か れ得る。さらに、オルガノシランは、「第3の成分」として加えられ得、すなわ ち架橋剤あるいはポリアセトアセテートと共にではなく独立に加えられ得る。オ ルガノシランの独立的添加は、オルガノシランがバインダー成分の1つと架橋可 能である場合に、特に望ましい。使用されるオルガノシランに依存して、それは 「フリー」な添加剤(すなわち、未反応)として存在し得、又は塗料組成物の他 の成分との反応生成物の形態で存在し得る。 本発明の塗料組成物は、顔料成分 をも含み得る。本発明の顔料成分は、コーティング処方で用いられるところの一 般に良く知られている顔料又はそれらの混合物、例えば顔料ハンドブック、ティ ー・シー・パットン編、Wiley-Interscience、New York、1973年、に報告されて いるようなものの、任意のもので有り得る。ここに開示される塗料組成物は、実 質的にクロム酸塩を含まない顔料に対して特に有用であることが見出された。そ のような実質的にクロム酸塩を含まない顔料の非限定的な例は、メタ硼酸バリウ ム、燐酸亜鉛、燐酸アルミニウム及びそれらの混合物である。好ましくは、 顔料成分は、もし採用されれば、顔料体積濃度約10〜約40で存在する。 本発明の塗料組成物は、プライマーコート、特にアルミニウム基材用、として 特に有用であることが見出された。典型的には、本発明の塗料組成物がそのよう なプライマーコートとしての用途向けに処方される場合、上記実質的にクロム酸 塩を含まない顔料が採用される。 塗料組成物は、例えば塗料の工業的生産においてよく施与されるところの有機 溶剤、例えば脂肪族又は芳香族炭化水素、エステル、エーテル、アルコール、ケ トン及びエーテルアセテート、を通常含む。しかし、溶剤量は典型的には通常要 求されるのよりも低く、本発明は「高固形分」(低溶剤)塗料組成物として処方 され得る。そのような組成物は、「低VOC」塗料組成物とも呼ばれる。本「高 固形分」処方は、好ましくは420g/l未満、及びより好ましくは350g/ l未満のVOCを有する。VOCは「揮発性有機含量」のことを言い、それは、 普通には有機成分のl毎の有機揮発分のグラム数として表される。 本発明の塗料組成物は、そのような処方に通常である他の添加物も含み得る。 特に好ましい添加剤は、水脱除剤、例えばモレキュラーシーブである。他の典型 的な添加剤の非限定的な例は、分散剤、例えば大豆レシチン;フィラー、反応性 稀釈剤;可塑剤;レベリング剤、例えばアクリレートオリゴマー;消泡剤、例え ばシリコーン油;有機酸金属塩、例えばコバルトエチルヘキサノエート、ジブチ ル錫ジ ラウレート;キレート剤;レオロジー制御剤、例えばベントナイト、パイロライ ズドシリカ、水素化ひまし油誘導体、及びジ−又はトリイソシアネートとモノア ミンの付加物;触媒、例えば燐酸、燐酸エステル、及びカルボン酸;酸化防止剤 、例えば置換フェノール;及びUV安定化剤、例えばベンゾフェノン、トリアゾ ール、ベンゾエート及びヒンダードビピリジルアミンである。 塗料組成物は、任意の好適な方法、例えばローラー塗り、吹き付け、刷毛塗り 、流し塗り、又は浸漬塗りで基材に施与され得る。組成物が吹き付けにより施与 されることが好ましい。 好適な基材には、プラスチック及び金属、例えば鉄、鋼、亜鉛メッキ鋼、及び 、初めの方で述べたように、好ましいアルミニウムが含まれる。本発明のコーテ ィングを施与する前に、表面は従来の方法、例えば洗浄(例えば溶剤又は水ベー スのアルカリ洗剤による)、機械的処理 (例えば、研磨)及び/又は化成被覆 (フォスフォライジング、クロメーティング、又は陽極処理)で準備される。 本明細書で開示される塗料組成物の乾燥及び硬化のためには、周囲温度より高 い温度は必要無い。しかし、熱が加えられ得る。従って、本発明の塗料組成物の 硬化及び/又は乾燥のために、例えば約5℃〜約100℃の全範囲の温度が使用 されることができる。 本発明は、以下の代表的、しかし非限定的な、実施例を参照して詳細に開示及 び説明される。実施例 本発明に従う塗料組成物の接着性及び耐腐食性を、以下に詳細に示すようにテス トした。ポリアセトアセテートの調製 以下の例で使用されたポリアセトアセテートは、ウイッツマン ジェー・エスに より、Journal of Coating Technology 、第62巻、第789 号、第101 頁、1990年 、に記載された方法に従い、ポリオールとエチルアセトアセテート又はt−ブチ ルアセトアセテートのエステル交換により調製した。 テスト番号5〜26のアセトアセテートは、ジトリメチロールプロパン(1モ ル)とイソノナン酸(0.6モル)の初期縮合物をアセトアセチル化して調製し た。ケチミン樹脂の調製 以下の例で用いられるケチミン樹脂は、1,6−ヘキサンジイソシアネート( 1モル)と、ジプロピレントリアミンとメチルイソブチルケトンから得たジケチ ミン2モルとの付加物である。ケチミン樹脂は、欧州特許出願第240083号に記載 される方法に従い調製し、キシレンとメチルイソブチルケトンの混合物中の85 %溶液の形態で使用した。テスト番号1〜4 テスト番号1〜4を以下の記載のように行った。結果を表1に示す。実験方法:テスト番号1〜4 テスト番号1〜3のプライマーはポリアセトアセテート/架橋剤比1を有し、 従って比較例である。 プライマーは、スプレーガンによって、乾燥膜厚約20〜30μmに施与され た。 表1は、以下の接着テストの結果を示す。テスト番号1〜4のプライマーを、 Sikkens(商標)B2(コートされたあるいは未コートの表面用の水ベースの洗 浄剤でAD Aerospace Finishes VoF、サッセンハイム、オランダ国、から入手可 能)で洗浄されたAlclad 2024T3基材に施与した。コートされた基材を1週間エ ージングし、その後、「修飾された」DIN53151 クロスハッチ方法を用い、初 期の接着、水に浸漬後の接着、及び油圧油に浸漬後の接着をテストした。従来の クロスハッチ接着テストでは、いくつかの格子が作られ、各格子は水平方向及び 垂直方向の双方において等しい間隔を有し、例えばある格子では切込みの間隔は 水平及び垂直方向双方で0.1mmであり、他の格子での間隔は0.2mm、さらに 他の間隔は0.3mm等である。修飾として、ここに報告される接着テストは、水 平及び垂直方向双方において切込みの間隔がその直前の切込みより0.1mmずつ 増える格子を用いて行った。つまり、最初の2つの切込みの間隔は0.1mm、第 2と第3の切込みの間は0.2mm、第3と第4の切込みの間は0.3mmなど、間 隔が1.1mmとなるまで続く。プライマーの処方:テスト番号1〜4 1 Kronos2310、Kronos Inc.より入手可能。 2 K−White84 トリ燐酸アルミニウム、Tayca社より入手可能。 3 BaylithL、Bayer社より入手可能。 4 ヘキサメチレン ジイソシアネート/ジプロピレントリアミン/メチルイソ ブチルケトン(それぞれ1モル/2モル/4モル)。テスト番号5〜26 テスト番号5〜26では、4つの異なるシランを、別々のテストにおいて、以 下に記載するプライマーの処方に添加した。種々のシラン濃度並びにシランの塗 料組成物(プライマー)への添加方法も、テストした。表2及び3に結果を示す 。実験方法:テスト番号5〜26 テスト番号5〜12では、表2に示すシランを、トリメチロールプロパン−トリ アセトアセテートと予備混合し、付加物を形成した。成分AとBを別個に調製し 、その後混合してプライマーを形成した。 テスト番号13〜22では、シランを予備混合しなかった。むしろ成分Aと成 分Bを調製した。成分Aの調製においては、トリメチロールプロパン−トリアセ トアセテートと、関係するシランを別々に添加した。成分Aと成分Bを混合して プライマーを形成した。 テスト番号21と22のプライマーはシランを含まず、従って比較例である。 それらは、テスト番号5〜20のプライマーと同様に、シランを削除して調製し た。 テスト番号23では、成分Bにシランを添加した。テスト番号24〜26では 、成分Bとシランを、それぞれ別個に成分Aに添加した。 テスト番号5〜26の総てのテストにおいて、プライマーを、スプレーガンに よって、乾燥膜厚約20〜25μmに施与した。スプレー粘度(30〜35秒 ISO カップ4)において、プライマーのVOCは350g/lであった。 表2は、以下の接着テストの結果を示す。種々にエージング(詳細には、プラ イマー調製後1日、1週間、及び1月)された、テスト番号5〜26のプライマ ーを、Sikkens(商標)B2で洗浄されたAlclad 2024T3基材に施与した。コー トされた基材を1週間エージングし、その後、既に述べた修飾されたDIN5315 1 クロスハッチ方法を用い、初期の接着及び2週間水に浸漬した後のウェット接 着の両方をテストした。テスト番号23も、1日エージング後のウェット接着の みをテストしたことを除き、同様の方法でおこなった。テスト番号24〜26も 、1日エージングのプライマーのみをテストしたことを除き、テスト番号5〜2 6と同様の方法でおこなった。 表3は、以下の接着テストの結果を示す。テスト番号5〜26のプライマーを 、Sikkens(商標)B2及びScotch-Brite(商標)パッドで洗浄されたAlclad 2 024T3基材に施与した。1日後、プライマーの上に、AD Aerospace Finishes VoF 、サッセンハイム、オランダ国、から入手可 能なトップコートAviox(商標)仕上げ剤をスプレーした。コートされた基 材を1週間エージングし、その後、既に述べた修飾されたDIN53151 クロスハ ッチ方法を用い、初期の接着及び2週間水に浸漬した後のウェット接着の両方を テストし、及びDIN65472 を用いて、耐糸状腐食テスト(FFC)を行った。 テスト番号23も、Alclad 2024T3基材を最初にアルカリ洗浄、次いでアルカリエ ッチングし、最後に硝酸で酸洗浄して予備処理したことを除き、テスト番号5〜 22と同様の方法で行った。表3に表示したテストのみを行った。テスト番号2 4〜26も、AD Aerospace Finishes VoF、サッセンハイム、オランダ国、から 入手可能なトップコートAerodur(商標)C21/100 UVR仕上げ剤を上に スプレーしたことを除き、テスト番号5〜22と同様の方法で行った。テスト番 号24〜26については、表3に表示したテストのみを行った。 表2及び3で、「ポリアセトアセテート/架橋剤比」は、アセトアセテート基 の、アセトアセテート基と架橋可能な基に対する比を意味する。プライマー処方:テスト番号5〜22 ミルベース:テスト番号5〜22 付加物:テスト番号5〜22 プライマー処方:テスト番号23 ミルベース:テスト番号23 オキサゾリジン樹脂 オキサゾリジン樹脂は、ブチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート と2(2´2−ペンタメチレン−オキサゾリジン−3´−4b)エチルメタクリ レートの共重合体である。プライマー処方:テスト番号24〜26 ミルベース:テスト番号24〜26 テスト番号5〜26の注記 1 ヘキサメチレン ジイソシアネート/ジプロピレントリアミン/メチルイソ ブチルケトン(それぞれ1モル/2モル/4モル)。 2 Disperbyk 163、ポリウレタンベース顔料分散剤、Byk C hemieより入手可能。 3 Kronos 2310、Kronos Inc.より入手可能。 4 Busan 11M2、メタ硼酸バリウム、Buckman Labora toriesより入手可能。 5 K−White 84 トリ燐酸アルミニウム、Tayca社より入手可能 。 6 Baylith L、Bayer社より入手可能。 7 Byk−344 シリコーン油、Byk Chemieより入手可能。 8 Wollastcup 10ES、ケイ酸カルシウム、Nycoより入手可 能。 9 SZP−391、ストロンチウム亜鉛フォスフォロシリケート、Haloa より入手可能。 10 Y−25、レオロジー修飾剤、Rohland−Sud Chemieよ り入手可能。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)アセトアセテート基を有するポリアセトアセテート、及び(b)前記 ポリアセトアセテート用の架橋剤であって、前記アセトアセテート基と架橋可能 な基を有する架橋剤を含む、基材への改良された接着性を有する塗料組成物にお いて、前記架橋剤が、前記ポリアセトアセテート中のアセトアセテート基の総て を架橋するには不十分な量で存在し、及び該ポリアセトアセテートが1000未 満の数平均分子量を有することを特徴とする塗料組成物。 2.アセトアセテート基の、前記アセトアセテート基と架橋可能な基に対する比 が1.15〜2であることをさらに特徴とする請求項1の塗料組成物。 3.a/bが約1.25〜2であるところの請求項1又は2に従う塗料組成物。 4.オルガノシランをさらに含む請求項1〜3に従う塗料組成物。 5.オルガノシランが以下の一般構造式のものであるところの請求項1記載の塗 料組成物。 (ここで、Zはアミノ基、アミノを含む基、エポキシ基、エポキシを含む基、メ ルカプト基、メルカプトを含む基、ビニル基、ビニルを含む基、イソシアネート 基、イソシアネートを含む基、ウレイド基、ウレイドを含む基、イミダゾール基 、又はイミダゾールを含む基であり、 Rは、脂肪族、脂環族、又は芳香族基であり、 R´は、アルコキシ基、又はアルコキシアルコキシ基であり、 R''は、1〜約8個の炭素原子を有するアルキル基であり Xは0〜20であり、 aは0〜3であり、 bは1〜4であり、 cは0〜3であり、及び a+b+cの和は4である。) 6.オルガノシランの混合物を含むところの請求項4又は5に従う塗料組成物。 7.Zが、NH2、NH2CH2NH、CH2(O)CHCH2O、SH、H2NCO NH、CH3NH、及びCH2=C(CH3)COOからなる群より選ばれる請求 項5に従う塗料組成物。 8.Rがアルキル及びアルケニルからなる群より選ばれる請求項5〜7のいずれ か1つに従う塗料組成物。 9.R´が1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ又はアルコキシアルコキシ 基であるところの請求項5〜8のいずれか1つに従う塗料組成物。 10.RがCH2であり、 R´がOCH3、又はOC25であり、 Xが3であり、 aが1であり、 bが3であり、及び cが0であるところの請求項2〜6のいずれか1つに従う塗料組成物。 11.前記オルガノシランがNH2(CH23Si(OCH33、NH2CH2N H(CH23Si(OCH33、CH2(O)CHCH2O(CH2)3Si(OCH3)3、SH(CH23 Si(OCH33及びそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項4〜10 のいずれか1つに従う塗料組成物。 12.前記架橋剤が、アミン、ケチミン、アルジミン、アクリロイル及びメタク リロイル−官能性化合物、それらのポリマー及びコポリマーならびにそれらの混 合物からなる群より選ばれる請求項1〜11のいずれか1つに従う塗料組成物。 13.前記架橋剤が、(i)アルデヒド又はケトンと(ii)2〜6個の1級ア ミノ基を有するポリアミンとの縮合生成物を含むところの1級アミノ基を含むブ ロック化合物である請求項1〜12のいずれか1つに従う塗料組成物。 14.少なくとも1つの顔料成分をさらに含むところの請求項1〜13のいずれ か1つに従う塗料組成物。 15.顔料が実質的にクロム酸塩を含有せず、且つ、顔料体積濃度約10〜約4 0で存在するところの請求項14に従う塗料組成物。 16.前記顔料が、メタ硼酸バリウム、燐酸亜鉛、燐酸アルミニウム及びそれら の混合物からなる群より選ばれる請求項14又は15に従う塗料組成物。 17.前記オルガノシランが、バインダー固形物を基準として約1〜約10重量 %の量で存在する請求項4〜16のいずれか1つに従う塗料組成物。 18.ポリアセトアセテートが数平均分子量200〜750を有する請求項1〜 17のいずれか1つに従う塗料組成物。 19.少なくとも1つの追加のバインダー成分をさらに含 み、該追加のバインダー成分がイソシアネート、エポキシド、オキサゾリジン及 びそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1〜18のいずれか1つに従う 塗料組成物。 20.アセトアセテート基の、アセトアセテート基と架橋可能な基に対する比が 1.25〜2であるところの請求項1〜19のいずれか1つに従う塗料組成物。 21.塗料組成物が、420g/l未満のVOCを含む請求項1〜20のいずれ か1つに従う塗料組成物。 22.前記塗料組成物がプライマーである請求項1〜21のいずれか1つに従う 塗料組成物。 23.基材をコートするために請求項1〜22のいずれか1つに従う塗料組成物 を使用する方法。 24.前記基材が、アルミニウム、鋼、亜鉛メッキ鋼、又はプラスチックである ところの請求項23に従う使用方法。
JP8533585A 1995-05-26 1996-05-24 基材への改良された接着を有する塗料組成物 Pending JPH11505278A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL95201388.6 1995-05-26
EP95201388 1995-05-26
PCT/EP1996/002276 WO1996037563A1 (en) 1995-05-26 1996-05-24 Coating composition having improved adhesion to substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505278A true JPH11505278A (ja) 1999-05-18

Family

ID=8220327

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533585A Pending JPH11505278A (ja) 1995-05-26 1996-05-24 基材への改良された接着を有する塗料組成物
JP8535410A Pending JPH11505872A (ja) 1995-05-26 1996-05-24 ポリアセトアセテート、架橋剤、及びオルガノシランを含む塗料組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535410A Pending JPH11505872A (ja) 1995-05-26 1996-05-24 ポリアセトアセテート、架橋剤、及びオルガノシランを含む塗料組成物

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6203607B1 (ja)
EP (2) EP0828798B1 (ja)
JP (2) JPH11505278A (ja)
KR (2) KR100418553B1 (ja)
CN (2) CN1154700C (ja)
AU (2) AU718477B2 (ja)
BR (2) BR9608805A (ja)
CA (2) CA2222557C (ja)
DE (2) DE69614683T2 (ja)
ES (2) ES2161363T3 (ja)
WO (2) WO1996037562A1 (ja)
ZA (2) ZA964212B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510770A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 シーカ・テクノロジー・アーゲー 3−(n−シリルアルキル)アミノプロペン酸エステル基を含むポリマーおよびその使用
JP2011514426A (ja) * 2008-03-19 2011-05-06 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗料組成物、その製造方法、利用、及びそれを塗布した基板

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9608805A (pt) * 1995-05-26 1999-08-17 Ad Aerospace Finishes Vof Composicão de revestimento tendo melhorada adesão a substrato e uso da mesma
EP0881253A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-02 Akcros Chemicals B-ketoesters for use as polymer stabilisers
EP0928820A3 (en) * 1998-01-06 2001-11-07 Cytec Technology Corp. Wet adhesion promoter
ES2228176T3 (es) 1998-11-20 2005-04-01 The Sherwin-Williams Company Composiciones curables que comprenden funcionalidad acetoacetoxi e imina.
US6488990B1 (en) * 2000-10-06 2002-12-03 Chemetall Gmbh Process for providing coatings on a metallic surface
US6740359B2 (en) * 2001-02-06 2004-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ambient cure fast dry solvent borne coating compositions
AU4885002A (en) 2001-07-03 2003-01-09 Rohm And Haas Company Composition method of making and method of using adhesive composition
US6756465B1 (en) 2001-10-19 2004-06-29 Henkel Loctite Corporation Moisture curable compounds and compositions
KR100436710B1 (ko) * 2002-01-23 2004-06-22 삼성에스디아이 주식회사 투명도전막, 그 제조방법 및 이를 채용한 화상표시장치
US8013068B2 (en) * 2003-01-02 2011-09-06 Rohm And Haas Company Michael addition compositions
US20050081994A1 (en) 2003-01-02 2005-04-21 Beckley Ronald S. Methods of using Michael addition compositions
US20040176507A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Douglas Schoon Covalently bonding nail primer
US6894123B2 (en) 2003-03-21 2005-05-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acetoacetylated polyvinyl polymers and curable coating compositions made therefrom
US6919416B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acetoacetylated polyvinyl polymers
EP1544204A1 (de) * 2003-12-18 2005-06-22 Sika Technology AG Aldiminoalkylsilane
US7901749B2 (en) * 2004-10-29 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Porous inkjet printing substrate containing polymer-grafted mineral oxides
US7807753B2 (en) * 2005-06-23 2010-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coating composition and multilayered coating film forming method and coated article using this coating
US8349066B2 (en) * 2006-09-21 2013-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US20080075871A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US20090111912A1 (en) * 2006-09-21 2009-04-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US7868120B2 (en) * 2006-09-21 2011-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US20090078156A1 (en) * 2006-09-21 2009-03-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US8168738B2 (en) * 2006-09-21 2012-05-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
FR2911341B1 (fr) * 2007-01-11 2013-01-11 Ascotec Inhibiteur de corrosion
CN102395632B (zh) * 2009-02-17 2014-12-10 威士伯采购公司 包含乙酰酰基官能聚合物的溶剂型涂料组合物
JP2011105655A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Institute Of Systems Information Technologies & Nanotechnologies 化合物
CN102115513B (zh) * 2009-12-30 2014-05-28 罗门哈斯公司 低气味苯乙烯系聚合物分散体系
WO2011097512A1 (en) * 2010-02-06 2011-08-11 Ndsu Research Foundation Novel acetoacetoxy and enamine compounds and coatings therefrom
WO2013101856A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigment dispersions with components to interact with cellulose
US10435580B2 (en) 2015-11-20 2019-10-08 Honeywell International Inc. Gloss retentive fluorocopolymers for coating applications
MX2016005089A (es) 2013-10-22 2016-07-19 Honeywell Int Inc Fluorocopolimero curable formado a partir de tetrafluoropropeno.
CN106715383A (zh) 2014-04-21 2017-05-24 佳可西部有限责任公司 泡沫组合物
ES2864752T3 (es) * 2014-09-09 2021-10-14 Honeywell Int Inc Fluoropolímero de bajo COV y alto contenido de sólidos para aplicaciones de revestimiento
WO2018044883A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Invista North America S.A R.L. Multifunctional polyamine-based compounds
KR101947739B1 (ko) 2017-01-13 2019-02-14 주식회사 예성전기통신 통신용 통신전주의 결속장치
US11732165B2 (en) 2017-06-13 2023-08-22 Eastman Chemical Company Low-temperature curable compositions
CN109337034B (zh) * 2018-09-26 2021-08-03 上海维凯光电新材料有限公司 一种复合多重交联体系的聚氨酯乳液及其合成方法
EP3640304B1 (de) 2018-10-18 2022-01-26 Daw Se Grundierung für anstrichfarben und putze
EP3894509B1 (en) 2018-12-11 2024-03-20 Eastman Chemical Company Self-curable and low temperature curable coating compositions
EP3894475A1 (en) 2018-12-11 2021-10-20 Eastman Chemical Company Assembly components comprising curable compositions containing acetoacetylated resins
CA3153158A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Anthony J. Tye Flexible coating composition
CN112048206B (zh) * 2020-09-15 2021-11-16 王俊宇 一种包含附着力促进剂的迈克尔加成固化涂料体系

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668183A (en) * 1970-11-03 1972-06-06 Union Carbide Corp Production of polyenamines
US3975251A (en) * 1975-03-19 1976-08-17 Scm Corporation Cathodic electrocoating process
US4251597A (en) * 1978-12-01 1981-02-17 Rohm And Haas Company Coating, impregnating and adhesive compositions curable at ambient temperature, and methods of using them
US4217396A (en) * 1979-05-10 1980-08-12 Armstrong Cork Company Acrylate-acetoacetate polymers useful as protective agents for floor coverings
GB2075995B (en) * 1980-05-13 1984-07-04 Armstrong World Ind Inc Modified acrylate polymers and surface coverings comprising them
US4504630A (en) * 1980-06-16 1985-03-12 Ppg Industries, Inc. Acrylic polymers and the Michael adducts thereof useful in coating applications
US4503174A (en) * 1983-09-06 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature curing coating composition
AU566826B2 (en) * 1983-10-13 1987-10-29 Ford Motor Company Of Canada Limited Flexible coating compositions
EP0199087B2 (en) 1985-03-29 1993-11-10 Akzo N.V. A liquid coating composition and a process for coating a substrate with such coating composition
BR8606287A (pt) * 1985-12-19 1987-10-06 Cook Paint & Varnish Inc Processo para a preparacao de um polimero reticulado
DE3769683D1 (de) * 1986-04-03 1991-06-06 Akzo Nv Farblose ketimine, ihre herstellung und ihre verwendung als vernetzungsmittel.
JPH0757863B2 (ja) 1987-12-29 1995-06-21 日本合成化学工業株式会社 感圧性接着剤組成物
NL8902135A (nl) * 1989-08-24 1991-03-18 Stamicarbon Harssamenstelling op basis van een primair amine- of geblokkeerd primair aminefunctioneel urethaan- en/of ureumgroepen bevattend polymeer en een kruisvernetter.
US4988759A (en) 1989-09-26 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of acrylic polymers containing reactive groups and an epoxy organosilane
US5021537A (en) * 1990-04-27 1991-06-04 Shell Oil Company Polyacetoacetate-containing epoxy resin compositions
DE4034279A1 (de) * 1990-10-27 1992-04-30 Bayer Ag Verwendung von alkoxysilylaminen als haerter fuer acetoacetat- oder acetoacetamidgruppen aufweisende kunststoffvorlaeufer
NL9002380A (nl) * 1990-11-01 1992-06-01 Stamicarbon Bindmiddelsamenstelling op basis van een acrylaatpolymeer en een kruisvernetter op basis van een acetoacetaatverbinding.
US5214086A (en) * 1991-09-04 1993-05-25 Basf Corporation Coating compositions which may be ambient cured
DE4137613A1 (de) 1991-11-15 1993-05-19 Herberts Gmbh Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende ueberzugsmittel und deren verwendung
US5288804A (en) * 1992-01-03 1994-02-22 Reichhold Chemicals, Inc. Acetoacetate aromatic aldimine resin composition
AU675252B2 (en) * 1992-12-18 1997-01-30 Tremco, Inc. Fast-curing, high strength, two-part sealants using acetoacetate-amine cure chemistry
US5288802A (en) * 1993-01-25 1994-02-22 Ppg Industries, Inc. Automotive refinish primer surfacer containing acetoacetate functional polyesterpolyol, a polyacrylate, and an amine functional epoxy resin
US5288820A (en) * 1993-03-01 1994-02-22 Eastman Kodak Company Thermosetting coating compositions
GB9305548D0 (en) 1993-03-18 1993-05-05 Zeneca Ltd Crosslinkable coating compositions
US5567761A (en) * 1993-05-10 1996-10-22 Guertin Bros. Coatings And Sealants Ltd. Aqueous two-part isocyanate-free curable, polyurethane resin systems
ZA947530B (en) * 1993-09-29 1995-05-29 Ici Australia Operations Water-borne crosslinkable aminoalkyl-alkoxysilane coatings
US5536784A (en) * 1994-10-06 1996-07-16 Air Products And Chemicals, Inc. Water borne crosslinkable compositions
CA2164994A1 (en) 1994-12-24 1996-06-25 Heinz Dietholf Becker Binder composition, coating agents containing it, and use thereof
DE4446770A1 (de) 1994-12-24 1996-06-27 Herberts Gmbh Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende Überzugsmittel und deren Verwendung
US5451653A (en) * 1994-12-28 1995-09-19 Air Products And Chemicals, Inc. Curable crosslinking system with monobenzaldimine as crosslinker
BR9608805A (pt) * 1995-05-26 1999-08-17 Ad Aerospace Finishes Vof Composicão de revestimento tendo melhorada adesão a substrato e uso da mesma

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510770A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 シーカ・テクノロジー・アーゲー 3−(n−シリルアルキル)アミノプロペン酸エステル基を含むポリマーおよびその使用
JP2011514426A (ja) * 2008-03-19 2011-05-06 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗料組成物、その製造方法、利用、及びそれを塗布した基板

Also Published As

Publication number Publication date
ZA964211B (en) 1996-12-04
WO1996037563A1 (en) 1996-11-28
EP0828797B1 (en) 2002-07-24
ES2161363T3 (es) 2001-12-01
US6203607B1 (en) 2001-03-20
DE69622556D1 (de) 2002-08-29
ES2180778T3 (es) 2003-02-16
ZA964212B (en) 1996-12-04
CA2222228C (en) 2008-08-12
KR19990022062A (ko) 1999-03-25
CA2222557A1 (en) 1996-11-28
EP0828798B1 (en) 2001-08-22
BR9608806A (pt) 1999-08-17
EP0828798A1 (en) 1998-03-18
DE69622556T3 (de) 2009-11-05
CN1189179A (zh) 1998-07-29
CA2222228A1 (en) 1996-11-28
US6689423B1 (en) 2004-02-10
ES2180778T5 (es) 2009-09-10
AU718477B2 (en) 2000-04-13
BR9608805A (pt) 1999-08-17
CN1154701C (zh) 2004-06-23
WO1996037562A1 (en) 1996-11-28
KR19990022063A (ko) 1999-03-25
JPH11505872A (ja) 1999-05-25
DE69614683D1 (de) 2001-09-27
US6057001A (en) 2000-05-02
DE69614683T2 (de) 2002-06-27
KR100418552B1 (ko) 2004-05-20
KR100418553B1 (ko) 2004-05-20
CN1154700C (zh) 2004-06-23
AU717563B2 (en) 2000-03-30
CA2222557C (en) 2008-05-20
DE69622556T2 (de) 2003-04-10
AU6001696A (en) 1996-12-11
EP0828797B2 (en) 2009-04-22
AU5901996A (en) 1996-12-11
CN1191557A (zh) 1998-08-26
EP0828797A2 (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505278A (ja) 基材への改良された接着を有する塗料組成物
US4598131A (en) Catalysts for curable coating vehicle based upon aminoalkyloxy silanes and organic isocyanates
KR100720272B1 (ko) 수성 2성분 가교성 조성물
US4628076A (en) Curable coating vehicle based upon aminoalkyloxy silanes and organic isocyanates
US5214086A (en) Coating compositions which may be ambient cured
AU2001256268A1 (en) Aqueous two-component cross-linkable composition
US7427647B2 (en) Durable coating compositions containing aspartic amine compounds with improved potlife
JPH0343472A (ja) ポリウレタン被膜を作る方法
JPS63162767A (ja) 耐チツプ性コ−テイング組成物
JP2022066853A (ja) ポリアスパラティック塗料組成物、塗膜、及び塗装物品
JP2006504840A (ja) 3個以上の炭素原子によって第一カルバメート基から分離された第二ヒドロキシ基もしくは第3ヒドロキシ基またはハロゲン化物基を有する反応性化合物を含有する硬化性塗料およびその製造法
CZ196495A3 (en) (poly)anhydride-modified polyisocyanates of dicarboxylic acids
EP1237976A1 (en) Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
WO1998050444A1 (en) Coating compositions containing epoxy and aldimine components
MXPA98008693A (en) Oven curing coating agent and its

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070222