JPH11504796A - 自動車の多機能装置用制御システム - Google Patents

自動車の多機能装置用制御システム

Info

Publication number
JPH11504796A
JPH11504796A JP8532533A JP53253396A JPH11504796A JP H11504796 A JPH11504796 A JP H11504796A JP 8532533 A JP8532533 A JP 8532533A JP 53253396 A JP53253396 A JP 53253396A JP H11504796 A JPH11504796 A JP H11504796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
control unit
electronic control
motor
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8532533A
Other languages
English (en)
Inventor
マウエ,エイチ.,ウインストン
スラッサー,ショーン,ピー.
カルクズキィ,ジェフリー,エル.
ザレスキィ,ロナルド
Original Assignee
ユナイテッド テクノロジーズ オートモーテイブ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド テクノロジーズ オートモーテイブ,インコーポレイテッド filed Critical ユナイテッド テクノロジーズ オートモーテイブ,インコーポレイテッド
Publication of JPH11504796A publication Critical patent/JPH11504796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/163Means for transmitting drive with means for stopping or setting the wipers at their limit of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/583Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including wiping devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/38Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0491Additional elements being fixed on wipers or parts of wipers not otherwise provided for, e.g. covers, antennae or lights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車の多機能装置用の制御システムに、後部窓ワイパー組立体を制御するように操作可能な電子制御ユニット251を使用する。本発明の別の態様の場合、電子制御ユニットは、種々のリフトゲートの装置及び機能を制御するためのマルチプレクス・リアノードとして操作可能である。更に、本発明の別の態様では、電子制御ユニット251が、単一の多機能電磁装置を制御するようにされている。多機能電磁装置には、間欠運動機構が使用され、それによって駆動される異なる装置を選択的に操作可能である。本発明は、電子制御ユニット251の操作方法をも提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車の多機能装置用制御システム 関連出願のクロス・リファレンス 本願は、参照により本明細書に取入れられた下記の同時出願、すなわち、H. ウィンストン・マウ/エリック・J.クラップによるアメリカ合衆国特許出願第 08/431148号『電磁装置を用いる多機能装置』及びウィリアム・C.ジ ンマー/ジェイムス・ウェイン・ギブソンによるアメリカ合衆国特許出願第08 /430388号『間欠作動機構を用いた多機能装置』に関連するものである。 発明の背景 本発明は、広くは自動車用の制御システムに関し、具体的には自動車の多機能 装置用のマルチプレクス制御システムに関するものである。 ほとんどすべての自動車は、単一又は対のウインドーワイパー組立体を有して いる。これらの組立体は、従来、クローブラケットに取付けたゴム製ワイパーブ レードを有している。これらのクローブラケットは、回転軸に取付けたワイパー アームに旋回可能に取付けられている。これらの回転軸は、複数電動機によって 直接駆動されるか、又は直列もしくは並列に連結された4バー・リンク機構を起 動する単一の電動機で駆動される。更に、自動車のヘッドライトを洗浄する洗浄 器と組合わせて、ワイパー装置を備えることも公知である。 また、自動車の後部窓を洗浄するために、ウインドーワイパー組立体を用いる ことも広く行われている。通常、この種の後部窓ワイパー組立体は、ワイパーア ームに連結されたブラケットに取付けたワイパーブレードを有している。ワイパ ーアームは、はす歯歯車により周期的に往復動するように旋回駆動可能にワイパ ー軸に取付けられている。低馬力のdc可逆電動機が、電機子軸に取付けられた ウォーム歯車を介して、ウォーム歯車と噛合うはす歯歯車を起動する。この種の 後部窓ワイパー装置は、ミニバン、ステーションワゴン、スポーツカー等の場合 、通常、旋回リフトゲートに取付けられている。従来形式のウインドーワイパー 組立体及び電動機機構の例は、次の各アメリカ合衆国特許に開示されている:す な わち、1990年1月9日付けでイシイに発行された第4893039号『ウイ ンドシールド・ワイパーの電動機』、1989年11月7日付けでハインリヒに 発行された第4878398号『自動車のウインドーワイパー用の駆動装置』、 1981年3月31日付けでセイビックに発行された第4259624号『車両 の窓を拭うための装置』、1972年9月26日付けでシュナイダーほかに発行 された第3694723号『ワイパー区域の外側にパーキング位置を有する自動 車用ウインドシールド・ワイパー』、1972年5月30日付けでベアードほか に発行された第3665772号『ウインドシールド・ワイパーの電動機リンク 押し下げ式(Depressed)パーク機構』。これら特許のすべては、参照により本 明細書に取入れてある。 従来式の車両のなかには、ソレノイドによって起動される後部窓リリース・ロ ック又はラッチを備えたものも見られる。このロック又はラッチは、解錠される と、後部窓が、他の場合には固定されているリフトゲートに対し上方へ旋回運動 することが可能になる。それと関連して、別個のリフトゲート・ロックをリフト ゲートドアに取付け、車体にリフトゲートを固定することで、意図せぬ旋回開放 を防止することが多い。このリフトゲート・ロックは、従来、マニュアルキー又 はハンドルの回動により、又は別個の電動機又はソレノイドによって操作される 。 加えて、乗員ドアロック、アンテナ引込み機構、ヘッッドライトカバー引込み 機構、燃料充填ドアロック、その他類似の機能を起動するために、別個の電動機 及びソレノイドが必要となる。従来、このような複合的な電磁装置の必要のため 、自動車の重量及び費用が増す一方、しばしば狭い所与の空間内にこれら装置を 収容することが困難になる。この重量の増大は、特に次の場合に障害となる。す なわち、ウインドーワイパー機構、リヤウインドーロック、リフトゲートロック 、同じくそれらのそれぞれ別個の電磁装置を、すべて旋回リフトゲート内に組み 込む場合である。この複合的な電磁装置のために、個別部品費用が増大するのみ でなく、組立体費用、部品数増加に伴う取扱い費用、電気配線費用、支障となる 電動機騒音、故障モードも増大する。 自動車内にマルチプレクス回路を設けることも知られている。その種のマルチ プレクスシステムの例は次の各アメリカ合衆国特許に開示されている:すなわち 、 1986年3月25日付けでフロイドほかに発行された第4578591号『自 動車の付属部品システム用の制御回路』、1985年8月6日付けでフロイドに 発行された第4534025号『確実な通信トランザクション用のプロトコル/ フォーマットを有する車両マルチプレクスシステム』、1985年7月9日付け でフロイドほかに発行された第4528662号『完全性を高めたマルチプレク ス制御システム』、1985年1月8日付けでグレアムに発行された第4492 904号『タッチコントロールを備えたウインドシールドワイパー・システム』 、1982年10月19日付けでハンプシャほかに発行された第4355385 号『マルチプレクス情報処理システム』、1981年10月6日付けでブリテー ンに発行された第4293947号『情報処理システム』である。これらの特許 のすべてが、参照により本明細書に取入れてある。これらの種々の特許は有意に 技術を改善しはしたが、マルチプレクス回路は、総じて、自動車への適用の費用 効果は立証されていない。これは、マルチプレクスノードに組込まれる操作可能 の構成部品及び機能の数が制限されることが多いからである。マイクロプロセッ サ費用の増分が、配線費用の低減で相殺されることは滅多にない。例えば、個別 に配線された非マルチプレクス配線ハーネスは、常に、リフトゲート装置を車体 のワイヤハーネスに電気接続するのに用いられて来た。これらの従来式のワイヤ ハーネスは、高価で、パッケージにするのが厄介な上に、重量が重く取扱いや設 置が困難で、リフトゲートの容易な旋回を阻害しもする。ワイヤハーネスが剛性 のためである。また、高価で大型の電気コネクタが必要である。 発明の要約 本発明によれば、自動車の多機能装置用の制御システムの好適実施態様には、 後部窓ワイパー組立体の操作を制御する電子制御ユニットを採用する。本発明の 別の態様によれば、電子制御ユニットは、種々のリフトゲート装置及び機能を制 御するためのマルチプレクス・リヤノードとして操作可能である。本発明の、更 に別の態様によれば、電子制御ユニットが、単一の多機能電磁装置を制御する。 この多機能電磁装置では、この装置によって駆動される異なる装置を選択的に操 作する間欠運動機構が使用される。本発明により、この電子制御ユニットを操作 する方法も得ることができる。 本発明の制御システムが従来のシステムより有利な理由は、本発明が、多くの 異なる機能を単一の電子制御ユニットに組合わせたことにある。更に、この電子 制御ユニットはプログラミングが可能であり、それによって、比較的容易に変更 が可能であり、車両ごとの、また消費者の任意選択の相違を考慮に入れることが でき、ハードウェアの変更を要しない。加えて、単一の電磁装置は制御システム により制御され、それにより、更に本発明の相乗効果が高められる。例えば、こ の電子制御ユニットは、従来の別個のリヤワイパー電動機、リフトゲートロック 電動機、リヤウィンドーロック・ソレノイドに代わて用いられている。1つの電 子制御ユニットで、単一の電磁装置を操作すればよいため、この電子制御ユニッ トをマルチプレクス・リアノードとして使用することもまた費用効果がよい。し たがって、本発明では、個別部品費用、組立体費用、部品増加に伴う取扱い費用 、配線費用が、非マルチプレクス及び多電磁装置構成に比して、有意に低減され る。更に、本発明の制御システム及び多機能装置の場合、重量及び所要パッケー ジ空間が低減される一方、その影響を受けたシステムの電気的及び機械的信頼性 が増大する。例えば、本発明による回路のマルチプレクス化により、従来の14 の回路と8つのテークアウト(すなわち接続部、つまりスプライス又はコネクシ ョン)を削除できる。本発明の付加的な利点及び特徴は、添付図面と関連して行 う以下の説明及び添付クレイムによって明らかになろう。 図面の簡単な説明 図1は、自動車の多機能装置用の制御システムの好適実施態様を示した前面図 。 図2は、本発明の制御システムの好適実施態様に採用された多機能装置の第1 好適実施態様の一部を取出して示した後面図。 図3aは、本発明の制御システムの好適実施態様に採用された多機能装置の第 2好適実施態様の横断面図。 図3bは、本発明による制御システムの好適実施態様に採用された多機能装置 の第2好適実施態様の一部を取出して示した斜視図。 図4は、本発明による制御システムの好適実施態様に採用された電動機フィー ドバック回路ディスクの略示前面図。 図5a〜cは、本発明による制御システムの好適実施態様を示す電気接続図。 図6は、本発明による制御システムの好適実施態様を採用した自動車配線の一 部を示した電気接続図。 図7は、本発明による制御システムの好適実施態様の電動機部分を示した電気 接続図。 図8は、本発明による制御システムの好適実施態様の中央高位置停止灯の電気 接続図。 図9は、本発明による制御システムの好適実施態様のライセンスランプの電気 接続図。 図10は、本発明による制御システムの好適実施態様の加熱バックウィンドー 部分の電気接続図。 図11a、bは、本発明による制御システムの好適実施態様の場合に採用した 主マイクロプロセッサの流れ図。 図12は、本発明による制御システムの好適実施態様のJ1850ソフトウェ ア・サブルーチンを示した流れ図。 図13a〜cは、本発明による好適実施態様の電動機ソフトウェア・サブルー チンを示した流れ図。 図14は、本発明による制御システムの好適実施態様のランプ類のソフトウェ ア・サブルーチンを示した流れ図。 図15は、本発明による制御システムの好適実施態様の加熱式後部窓ソフトウ ェア・サブルーチンを示した流れ図。 図16a〜cは、本発明による好適実施態様の入力ソフトウェア・サブルーチ ンを示した流れ図。 好適実施態様の詳細な説明 ミニバンその他の自動車は、車体構造物に連結された上部ヒンジ対を中心とし て旋回可能な後部リフトゲートドアを有している。リフトゲートを開位置へ旋回 させると、貨物室に後方から進入可能である。図1には、そのようなリフトゲー トが示してある。リフトゲート31は、後部窓、つまりバックライト33を有し ている。後部窓33は、リフトゲート31の外表面と事実上同一平面内に位置す る閉位置と、開位置との間を、上部ヒンジを中心として旋回可能である。本発明 による多機能装置41は、リフトゲート31の内表面に取付けられ、本発明によ る制御システムの好適実施態様により操作される。多機能装置41の大部分は、 内部の飾り板(図示せず)によって隠されている。多機能装置41は、中央駆動 ・動力伝達ユニット43と、ウィンドーワイパー組立体45と、ウィンドーリリ ース・ラッチ又はロック47と、リフトゲートロック49とを有し、これらすべ てが、リフトゲート31に取付けられている。これらのロック(には別個のソレ ノイド又は電動機が用いられるが、これらは、本発明と一緒に用いるためのロッ ク機構を連結するために除去される)は、次のアメリカ合衆国特許に開示されて いる:すなわち1993年6月29日付けでカトーに発行された第522277 5号『自動車のバックドア用動力操作式ラッチ装置』、1983年12月27日 付けでスラヴィンほかに発行された第4422522号『車両ドアラッチ用の慣 性ロック』、1975年11月4日付けでクワンツに発行された第391733 0号『電気ロックリリース』である。これらの特許のすべてが、参照により本明 細書に取入れられている。 図2には、中央駆動・動力伝達ユニット43の第1好適実施態様が示してある 。電動機51等の電磁装置は、金属製の電動機ハウジングを有する従来式の低馬 力のdc電磁装置であり、ハウジング内には、定置永久磁石、巻線を有する回転 可能の電機子、電機子に結合された回転可能の電機子軸、巻線に電気接続され、 電機子軸と共に回転可能な整流子、ブラシカード組立体、種々の電子構成素子、 ブッシング、保持部材が配置されている。当業者にとっては、前記の構成とは別 の電動機構成も容易に可能であることは言うまでもない。電動機ハウジングから 突出し延在している電機子軸の一部に、ウォーム歯車セグメント53が設けられ ている。このウォーム歯車セグメント53とは、主はすば歯車55がかみ合って いる。更に、駆動ピン57が、はすば歯車55の面から突出し、3つの回転可能 な間欠運動機構又はカム71、73、75のうちの1つのチャネル59内に選択 的に係合する。カム71は、ピニオン77と駆動可能にかみ合う平歯車部分を有 している。ピニオン77の方は、リベット、インサート成形、刻み付きプレスば め等々によって結合されているリヤワイパー軸79を回転させる。リフトゲート ドアロック接続組立体135(図1)は、カム73の運動を、リフトゲートロッ ク 49(同じく図1)へ接続する。同じように、リヤウィンドーロック接続組立体 141(図1)は、カム75の運動を機械式にウィンドーリリースロック47( 図1)へ接続する。 図3a、bには、中央駆動・動力伝達ユニット43の第2の好適実施態様が示 してある。電機子軸のウォーム歯車155は、電動機等の電磁装置から延在して いる。主はすば歯車159は、ウォーム歯車セグメント155とかみ合っている 。導電性フィードバックディスク181は、はすば歯車159の内側面183に 対し、超音波ロール溶接又はインサート成形によって保持されている。フィード バックディスク181は、一組の銅合金又は真鍮合金を打ち抜いた接点から成り 、これらの接点が、図4に示したような特定位置域に応じた異なる導電及び不導 電パターンを有している。図3a、bに戻ると、選択的に解離可能なクラッチ機 構185が、ばねにより付勢されたアクチュエータ軸187と、歯車ハウジング から延在する定置カラー189と、後部窓ワイパー軸191とから成っている。 アクチュエータ軸187は、はすば歯車159の内側スプラインとスライド可能 にかみ合う1組のスプラインを有している。アクチュエータ軸187は、更にカ ムフォロワ193を有しており、このカムフォロワが、選択的にカム面195に 沿って従動する。アクチュエータ軸187から突出する1対の螺旋状フィンガ1 97が、ワイパー軸191の一対の組合わせ受容部199と解離可能に接続され る。旋回可能なワイヤロックリンク組立体201と、直線的にスライド可能なウ ィンドーリリースロックリンク機構203とは、はすば歯車159の後面に取付 けられたばねタブと直接に回転接触することで、選択的に可動である。 図1、図5、図6に示したように、電子制御ユニット又はマイクロプロセッサ 251は、中央駆動・動力伝達ユニット43に取付けられた剛性のプリント回路 板に組付けてある。マイクロプロセッサ251は、リフトゲートに取付けたリヤ ノードとして操作可能に構成され、このリヤノードは、ワイヤハーネス255を 介して、マルチプレクス式に主車体コントローラ又はマイクロプロセッサ253 に電気接続されている。リヤノード251と車体コントローラ253との間の通 信には、周知のSAE J1850マルチプレクス(MUX)プロトコルを用い る。SAE J2178マルチプレクス・メッセージストラテジー及びSAE J2190マルチプレクス診断標準も、リヤノード251内で用いられる。これ らの3つのSAE標準は、参照により本明細書に取入れてある。ワイヤハーネス 255は、4つのバッテリ電力/接地ワイヤ回路261を有している。これらの 回路261は、計器盤内の接続箱(JB)263と、エンジン室内の動力分配セ ンタ(PDC)265と、1個又は2個のMUX通信ワイヤ回路267とを通過 する。1個のMUX回路267は、リヤノード251が、本発明で用いられる形 式の電気システム内の最後のノードの場合に用いるのが好ましい。更に、3つだ けの電力/接地回路261を、所望の特定電気アーキテクチュアに応じて、交互 に用いることもできる。いずれの回路図の場合も、“>>”は、車体配線ハーネ スと定義される“B”と、リフトゲートハーネスと定義される“L”と、エンジ ン室ハーネスと定義される“E”と、計器盤ハーネスと定義される“I”とを有 する主ハーネス電気コネクタと定義される。 マイクロプロセッサ251は、はすば歯車55(図4)の回転位置を測定し、 同様に電動機を、3つの電気入力接触器及びこれらに沿って支えられる1つの共 通の接地接触器323と接続されて起動するフィードバックディスク181を介 して測定する。モノストロピック(monostropic)コードを用いる(つまり、フ ィードバックディスクが、ある位置域から隣接域へ移る場合、単一ビットのみの 変更を要求する)ことによって、マイクロプロセッサ251は、フィードバック ディスクコードのパターン信号を、後で詳述する電動機サブルーチン内で使用す るバイナリコードに変換する。電力/接地回路261の第1回路は、常時閉リレ ー331への大電流バッテリ入力である。マイクロプロセッサ251は、導電性 の加熱式後部窓グリッド333へ、出力バッファ335を介して給電するリレー 331を制御する。グリッド333は、後部窓33に、公知の銀セラミックペー ストでシルクスクリーン印刷したものである。制御システムの加熱式後部窓部分 は、図10にも示してある。図1、図5、図6に戻れば、電力/接地回路261 の第2回路は、逆バッテリ保護ダイオード341と、1組の並列抵抗器343と 、マイクロプロセッサ251に付属するコンデンサ345のバッテリフィルタバ ンクと、出力バッファ335とを介して、電流を供給する。加えて、第2回路は 、可逆Hブリッジ構成、常時閉リレー346へ大電流を供給し、それによりリー ド 347を介して多機能電動機への給電が行われる。主車体コントローラ253は 、車両乗員が起動可能な加熱式後部窓スイッチ399からの電圧印加によって、 リアノード251へ加熱式後部窓の起動信号を発する。電力第2回路と論理・ア ナログ接地回路との間には、余剰負荷の過渡保護バリスタ351が配置されてい る。本発明による制御システムの多機能電動機部分は、図7にも示してある。図 1、図5、図6に再び戻れば、リフトゲートに取付けた1組の入力スイッチ36 1とワイパー電動機位置入力323とをプルアップ抵抗器363、365の設定 と、抵抗器367、369ろ波設定と、コンデンサ371、373、375、3 77のろ波設定とがされたマイクロプロセッサ251への入力信号を発するよう に操作可能である。リフトゲートインプット361は、リフトゲートキーシリン ダ・ヂスアームスイッチ451、リフトゲート半開スイッチ453、リヤウイン ドー又はリフトゲートの半開スイッチ455、リフトゲート/ウィンドー・アン ロック/リリースボタンスイッチ457、リフトゲートロック/リミット位置ス イッチ459を有している。 マイクロプロセッサ251は、好ましくは、モトローラMC68HCO5V6 (又はMC68HCO5V7)チップを用いる。このチップは、オンチップ5ボ ルト電力調整器、ウォッチドッグシステム、ROM,RAM、消去可能のEEP ROMを有している。共振クロック(resonator clock)も備えている。68H CO5V7モトローラの明細書の1994年8月12日付け訂正版が、参照によ り本明細書に取入れてある。 図1、図5、図8、図9について説明する。マイクロプロセッサ251は選択 的に操作可能であり、それによって、中央の高い位置に配置されたストップラン プ(CHMSL)の電球401の通電及び点灯を、固体素子スイッチ403を通 過する回路を介して制御できる。CHMSL電球401は、リヤノード・マイク ロプロセッサ251が、ブレーキペダルで操作されるスイッチ405の起動に応 じた車体コントローラ253からのマルチプレクス(多重)信号を受信したとき に、点灯する。図面では、破線で示した回路が、共通の回路を示している。同じ ように、リヤノード・マイクロプロセッサ251を選択的に操作することで、一 対の電球411を有するライセンスランプの通電と点灯をも、スイッチ403及 び関連回路を介して制御できる。主車体コントローラ253は、リヤノード・マ イクロプロセッサ251が、接続箱263内のパークランプリレー423の通電 と組合わされて、車両乗員によるヘッドライトスイッチ421の起動に応じて、 ライセンスランプ電球411を点灯させる。種々の内部外部のランプ、例えばリ ーディングランプ、カーテシランプ、ブレーキランプ、方向指示ランプ、その他 のランプも、リヤノード・マイクロプロセッサ251を介して起動できる。 MUX通信ライン267は、更に、完全性チェックのための一組の抵抗器39 1と、MUXバスローディング及びろ波誘導用の構成素子393とを備えている 。マイクロプロセッサ251は、更に、所定時間間隔での入力信号の安定性を読 取りかつ検証する手段又はデバウンス手段を有している。 次に、本発明による制御システムの好ましい実施態様の操作と、この操作のさ いに使用するプログラム可能なソフトウエア論理とを詳説する。本発明による制 御システムの好適実施態様のリヤノード・マイクロプロセッサは、図11a及び 図11bの流れ図に示した主ソフトウェア・プログラムを介して操作される。点 火スイッチを介して給電されると、リヤノード・マイクロプロセッサは、先ずラ ンダムアクセスメモリ(RAM)をテストしてクリアし、読みだし専用メモリ( ROM)をテストし、検査合計機能を実施し、J1850ハードウェアを初期設 定し、出/入力ポートをクリアする一方、出/入力方向をセットアップする。 次いで、マイクロプロセッサは、タイマ及び割込みを起動し、低電力停止モード に入り、外部割込みの検出の有無を決定する。検出されていれば、リヤノード・ マイクロプロセッサは、システム・タイマを初期設定し、入力タスクを起動し、 J1850タスクを起動する。マイクロプロセッサは、次ぎにJ1850サブル ーチンのランの必要の有無を決定する。イエスであれば、J1850サブルーチ ンをランさせ、ノーであれば、電動機サブルーチンのランが必要か否かを決定す る。イエスであれば、電動機サブルーチンをランさせる。ノーであれば、ランプ 類のサブルーチンのランが必要か否かを決定する。イエスなら、ランプ類のサブ ルーチンをランさせる。ノーであれば、リヤノード・マイクロプロセッサは、加 熱式後部窓のサブルーチンのランが必要か否かを決定する。イエスなら、加熱式 後部窓のサブルーチンをランさせる。ノーであれば、入力サブルーチンのランの 必要の有無を決定する。イエスであれば、入力サブルーチンをランさせる。ノー の場合、又は入力サブルーチンの完了後には、リヤノード・マイクロプロセッサ は、J1850サブルーチンのランの必要の有無を決定する段階へ復帰する。 J1850サブルーチンの論理の流れは、図12に示してある。リヤノード・ マイクロプロセッサは、先ず、何らかのJ1850メッセージが主車体コントロ ーラから受信されているか否かを検出する。イエスなら、リヤノード・マイクロ プロセッサは、すべての新しいメッセージを表示し、応答する。ノーの場合、又 は表示/応答段階の完了後には、リヤノード・マイクロプロセッサは、何らかの J1850メッセージが、主車体コントローラへ戻っているか否かを検出せねば ならない。ノーであれば、マイクロプロセッサは、再起動(re-enable)ルーチン 段階へスキップする。イエスであれば、伝送バッファが空いているか否かを検出 せねばならない。ノーであれば、再起動ルーチン段階へスキップする。イエスで あれば、伝送バッファへ伝送すべきメッセージを負荷し、次いでそのメッセージ を、ワイヤハーネス内のJ1850回路を介して主車体コントローラへ返送する 。次ぎに、リヤノード・マイクロプロセッサは、5ミリセカンド後にJ1850 サブルーチンを再起動する。次いで、マイクロプロセッサ・ソフトウェアは、主 プログラムへ復帰する。 図13a〜図13cには、リヤノード・マイクロプロセッサによる多機能電動 機サブルーチンへのアクセスが示されている。マイクロプロセッサは、先ず、電 動機位置が無効(invalid)か否かを決定せねばならない。イエスなら、電動機は 切られ、つまり給電を停止され、ソフトウエアが主プログラムへ復帰する。ノー であれば、電動機位置変化が操作順序外か否かを決定せねばならない。ノーであ れば、電動機が、過熱、氷結による過剰負荷、その他によるストール状態か否か を決定せねばならない。ノーであれば、マイクロプロセッサは、リフトゲート又 は後部窓が半開か、部分開か検出せねばならない。イエスなら、電動機がウィン ドーワイパー又は窓洗いのモードか否かを検出する。電動機が窓拭い/窓洗いモ ードにあれば、マイクロプロセッサは、電動機をワイパーのパーク位置へ送る。 電動機をワイパーのパーク位置へ送り終わり、半開又は窓拭い/窓洗いモードが 検出されない場合は、マイクロプロセッサは、リフトゲートのロック又はアンロ ック起動入力メッセージの受信の有無を検出せねばならない。イエスなら、電動 機が窓拭い/窓洗いモードか否かを検出する。イエスなら、電動機を、ワイパー パーク位置へ送り、引き続き電動機を、後部窓のアンロック/リリース位置へ送 る。これによって、空気シリンダが、ウィンドーワイパー組立体に妨害される恐 れなしに、後部窓を上方へ旋回させることができる。また、電動機が窓拭い/窓 洗いモードにないことが検出された場合には、マイクロプロセッサは、電動機を 、リフトゲートをアンロックする位置へ直接にスキップする。次いで、マイクロ プロセッサは、窓拭い/窓洗い起動又はオンの入力メッセージが、主車体コント ローラから受信されたか否かを検出する。。イエスであれば、リフトゲート又は 後部窓半開スイッチ信号が受信されたか否かを検出する(なぜなら、乗員が後部 窓を手で閉じ、ロックすることがあるからである)。半開信号が受信されていな ければ、リヤノード・マイクロプロセッサは、電動機を起動し、ワイパー組立体 を窓拭い/窓洗いモードにする。窓拭い/窓洗いオンのメッセージが受信されず 、リフトゲート又は後部窓半開信号が受信されるか、窓拭い/窓洗いモードが完 了した後には、リヤノード・マイクロプロセッサは、窓拭い/窓洗いオフの入力 メッセージが、主車体コントローラから受信されたか否かを検出せねばならない 。イエスであれば、マイクロプロセッサは、電動機をワイパーパーク位置へ送る 。この段階が終わるか、又は窓拭い/窓洗いオフのメッセージ決定が検出されな い場合には、ソフトウェアは、主プログラムに復帰する。 図14に示したように、ランプ類のサブルーチンでは、リヤノード・マイクロ プロセッサは、先ず、新たなライセンスランプ入力メッセージが、主車体コント ローラから受信されたか否かを検出せねばならない。イエスなら、そのメッセー ジがランプのオン/オフいずれにすべきメッセージかを検出する。オンのメッセ ージであれば、マイクロプロセッサは、ライセンスランプをオンにし、点灯させ る。オフのメッセージであれば、ライセンスランプをオフにし、消灯する。引き 続き、マイクロプロセッサは、CHMSLランプについてのメッセージが、主車 体コントローラから受信されているか検出せねばならない。イエスなら、そのメ ッセージが、CHMSLランプのオン/オフいずれにすべきメッセージかを検出 する。オンのメッセージであれば、CHMSL電球を点灯させる。オフのメッセ ージなら、CHMSL電球をオフにし、消灯する。その後で、ソフトウェアは主 プログラムに復帰する。 図15には、加熱式後部窓のサブルーチンが示してある。リヤノード・マイク ロプロセッサは、先ず、加熱式後部窓に関する新たな操作メッセージが、主車体 コントローラから受信されているか否かを検出する。イエスなら、そのメッセー ジが、後部窓の加熱素子をオン/オフいずれにすべきメッセージかを検出する。 オンのメッセージであれば、加熱素子に通電し、後部窓タイマを起動し、1秒後 に、このサブルーチンへ復帰する。オフのメッセージであれば、マイクロプロセ ッサは、加熱式後部窓タイマを不動化し、加熱素子をオフにし、給電を停止する 。この新たなメッセージが受信されていない場合には、マイクロプロセッサは、 加熱素子が既にオンの状態で、通電されているか否かを検出せねばならない。イ エスであれば、タイマが切れているか否かを検出する。タイマが切れていれば、 マイクロプロセッサは、加熱素子をオフにする。タイマが切れていなければ、1 秒後に、ソフトウェアは、このサブルーチンに復帰する。これらの分岐段階をす べて完了した後、ソフトウェアは主プログラムへ復帰する。 最後に、図16a〜図16cに入力のサブルーチンを示す。リヤノード・マイ クロプロセッサのソフトウェアは、先ず、リフトゲートの入力をデバウンス(deb ounce)し、次いで、リフトゲートの入力に関し変化が見られるか否かを検出する 。イエスであれば、マイクロプロセッサは、リフトゲート入力がアクティブな状 態、つまり信号発生状態に変化したか否かを検出する。イエスなら、電動機サブ ルーチンを起動する。ノーであれば、半開入力がアクティブ状態に変わったか否 かを検出せねばならない。イエスであれば、電動機サブルーチンを起動し、次い でリフトゲート半開入力メッセージを待つか、アクセスする。次ぎに、マイクロ プロセッサは、リフトゲートシリンダロックスイッチ入力が、アクティブ状態に 変化したか否かを検出する。イエスなら、電動機を起動する。これら前述の入力 デシジョンのいずれもが検出されない場合は、電動機位置入力のためのデバウン ス・ステップが導入される。リヤノード・マイクロプロセッサは、電動機位置入 力に関する何らかの変化が受信されたか否かを検出する。イエスであれば、電動 機サブルーチンを起動する。次いで、マイクロプロセッサは、新たな窓拭い /窓洗いJ1850メッセージが受信されているかを検出する。イエスなら、電 動機サブルーチンを起動し、ソフトウェアは新たなメッセージフラッグをクリア する。次いで、新たなリフトゲートのロック/アンロックJ1850入力メッセ ージの有無を検出する。イエスであれば、電動機サブルーチンを起動し、新たな メッセージフラッグがクリアされる。引き続き、マイクロプロセッサは、新たな 後部窓アンロック及びリリースJ1850入力メッセージの受信の有無を検出す る。イエスであれば、電動機サブルーチンを起動し、新たなメッセージフラッグ がクリアされる。マイクロプロセッサは、次いで新たなライセンスランプ又はC HMSL J1850入力メッセージの受信の有無を検出する。イエスなら、こ のランプのサブルーチンを起動し、新たなメッセージフラッグがクリアされる。 最後に、リヤノード・マイクロプロセッサは、新たな加熱式これJ1850入力 メッセージの受信の有無を検出し、イエスであれば、加熱式後部窓サブルーチン を起動し、新たなメッセージフラッグがクリアされる。この入力サブルーチンは 、10ミリセコンド後に再起動され、ソフトウェアは主プログラムに復帰し、リ ヤノード・マイクロプロセッサへの給電が停止される。 以上、本発明による制御システム及び多機能装置の好適実施態様を開示したが 、言うまでもなく、本発明の範囲を逸脱することなしに種々の変更態様が可能で ある。前記以外の実施態様の場合には、フィードバックディスクは、歯車又は電 動機に接続された他のフィードバック手段、例えば光学センサ、磁気センサ、リ ミットスイッチ、ポテンショメータ、近接センサ、回転センサ、トルクセンサ、 蒸着金属トレース、プリント回路板、導電性インキトレース等々に置き換えるか 、又はそれらで補足できることは言うまでもない。更に、開示したマイクロプロ セッサは、FETs及びバイポーラ構成素子で置き換えることもできる。更に、 その他種々のマルチプレクス又は非マルチプレクスのマイクロプロセッサ又はア ナログ回路を、本発明の装置の制御に使用できる。更にまた、既述の電動機に代 えて、ソレノイド、電磁石、その他の電磁装置を使用することもできる。また、 電磁装置、回転可能な部材、クラッチ機構、間欠運動機構、ロック等の間を接続 するためには、付加的な平歯車、ピニオン、セクター歯車、遊星歯車、ねじジャ ッキ、スプロケットとチェーン、プーリとベルト、ケーブル、その他の力伝達手 段 も使用できる。加えて、ワイパー組立体をワイパー軸に連結するには、既述の形 式のほかに、マルチ歯車伝動装置、リンク機構、ベルト又はケーブルシステムを 利用できる。クラッチ機構も、種々の他の構成体、例えば皿ばね、ダイアフラム ばね、摩擦板、セクター歯車、リンク機構、その他に代えることができる。間欠 運動機構も、他の周知の間欠運動機構、例えば、ゼネバ機構、スターホイール機 構、途切れ歯車装置、エスケープ、ラチェット機構、その他周知の選択的に起動 可能な装置に代えることができる。本発明による多機能装置は、更に、ウィンド シールド・ワイパー、サイドドアロック、他の自動車、自動車以外の車両にも適 用可能である。種々の材料、電子構成素子、ソフトウェア流れ図、回路、力伝達 手段を開示したが、別の材料、電子構成素子、ソフトウェア流れ図、回路、力伝 達手段を用いてもよい。以下に述べるクレイムは、以上に開示した実施態様と異 なるこれらの、またこのほかの実施態様をも含める意図のものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カルクズキィ,ジェフリー,エル. アメリカ合衆国48170 ミシガン州プリマ ウス,パイン ヒル ドライブ 48828 (72)発明者 ザレスキィ,ロナルド アメリカ合衆国48070 ミシガン州ハンチ ントン ウッズ,ラサール ブールバード 10865

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.後方窓ワイパーシャフトと、 ワイパーシャフトに駆動連結された電磁装置と、 多重送信後方ノードとして作動可能な、電磁装置の励起を選択的に制御するよ う電磁装置に電気的に接続された電子制御ユニットと、 を有する、自動車制御システム。 2.更に、電磁装置により選択的に駆動される回転可能部材と、回転可能部材 の回転位置を決定するフィードバック装置とを有し、ワイパーシャフトは回転可 能部材の選択的回転に応答して回転可能である、請求項1に記載の制御システム 。 3.更に、回転可能部材と選択的に係合可能な、第一間欠動作機構を有する、 請求項2に記載の制御システム。 4.更に、回転可能部材が第一間欠動作機構を駆動する時に回転可能部材から ワイパーシャフトを選択的に駆動離脱させる装置を有し、回転可能部材がワイパ ーシャフトを駆動する時に第一間欠動作機構は回転可能部材から選択的に駆動離 脱させられる、請求項3に記載の制御システム。 5.更に、回転可能部材と選択的に係合可能な、第二間欠動作機構と、 回転可能部材が第二間欠動作機構を駆動する時に回転可能部材からワイパーシ ャフトを選択的に駆動離脱させる装置を有し、回転可能部材がワイパーシャフト を駆動する時と回転可能部材が第一間欠動作機構する時に第二間欠動作機構は回 転可能部材から選択的に駆動離脱させられる、請求項4に記載の制御システム。 6.回転可能部材の回転位置を決定する装置は、 回転可能部材に連動するフィードバック導通性パターンと、 フィードバック導通性パターンと電気的に連通する少なくても三つの導通性接 触子と、 電子制御ユニットを導通性接触子に電気的に接続する電気回路装置とを有し、 導通性接触子の内の少なくても二つが入力信号を電子制御ユニットに出力する よう作動可能である、請求項2に記載の制御システム。 7.更に、電磁装置が子馬力電気モーターとして定義されるよう電磁装置によ り回転駆動される主ギアと、 ワイパーシャフトを主ギアから離脱可能に連結する機械的装置と、 電気モーターへの励起を選択的に逆転させる回路装置と、を有する、請求項1 に記載の制御システム。 8.電子制御ユニットは、窓ワイパー位置範囲内での繰り返しで電気モーター に主ギアを回転させる、第一ソフトウェア論理を使用し、 電子制御ユニットは更に、押し下げられたワイパーアームパーク位置まで電気 モーターに主ギアを回転させる、第二ソフトウェア論理を使用する、請求項7に 記載の制御システム。 9.電子制御ユニットは、第一固定位置範囲内に電気モーターに主ギアを回転 させる、第三ソフトウェア論理を使用する、請求項8に記載の制御システム。 10.電子制御ユニットは、第二固定位置範囲内に電気モーターに主ギアを回転 させる、第四ソフトウェア論理を使用する、請求項9に記載の制御システム。 11.電子制御装置は、電磁装置へ直接に装着されるマイクロプロセッサーとし て定義される、請求項1に記載の制御システム。 12.リフトゲート固定カップリングと、 リフトゲート窓固定解除カップリングと、を有し、 電磁装置は、ワイパーシャフトとカップリングとを選択的に駆動するよう作動 可能な単一電気モーターであり、電磁装置と電子制御ユニットとは後方リフトゲ ート上に装着される、請求項1に記載の制御システム。 13.電子制御ユニットと、 電子制御ユニットに電気的に接続され、回転可能アーマチャーシャフトを備え る子馬力電気モーターと、を有し、 電子制御ユニットは選択的にモーターを励起してアーマチャーシャフトに第一 回転量を発生させてそれに連結される第一装置を作動させ、電子制御ユニットは 選択的にモーターを励起してアーマチャーシャフトを第二回転量移動しそれに連 結される第二装置を作動させる、自動車制御システム。 14.電子制御ユニットは、選択的にモーターを励起してアーマチャーシャフト を第三回転量までを移動させてそれに連結される第三装置を作動させる、請求項 13に記載の自動車制御システム。 15.第三装置は固定カップリングである、請求項14に記載の制御システム。 16.更に、電子制御装置への電気的連絡を可能にする多重送信装置を有する、 請求項13に記載の制御システム。 17.更に、車両に居る人に制御されるスイッチからの入力信号を受けるよう作 動可能な本体マイクロプロセッサーを有し、本体マイクロプロセッサーは多重送 信装置を介して電子制御ユニットと電気的に連絡する、請求項16に記載の制御 システム。 18.電子制御ユニットとモーターとは自動車の後方ドア上に装着され、後方ド アは自動車の乗員室への進入を可能にするよう移動可能である、請求項13に記 載の制御システム。 19.更に、第一装置をアーマチャーシャフトに連結する第一間欠動作装置と、 第一装置をアーマチャーシャフトに連結する第二間欠動作装置とを有する、請求 項13に記載の制御システム。 20.第一装置は、後方窓ワイパーシャフトを備える、請求項13に記載の制御 システム。 21.更に、電子制御ユニットとモーターとを電気的に接続するリレー装置を有 し、リレー装置は、電子制御ユニットからの出力信号に応答して選択的にモータ ーへの電気極性を反転させるよう作動可能である、請求項13に記載の制御シス テム。 22.子馬力直流電気モーターと、 電気モーターにより回転駆動される主ギアと、 電気モーターへの励起を選択的に反転させる回路装置と、 窓ワイパー位置範囲内での繰り返しで電気モーターに主ギアを回転させる第一 ソフトウェア論理を使用し、押し下げられたワイパーアームパーク位置まで電気 モーターに主ギアを回転させる第二ソフトウェア論理を更に使用し、第一固定位 置範囲内に電気モーターに主ギアを回転させる、第三ソフトウェア論理を使用す る、電子制御ユニットと、 を有する、自動車制御システム。 23.電子制御ユニットは、第二固定位置範囲内に電気モーターに主ギアを回転 させる、第四ソフトウェア論理を使用する、請求項22に記載の制御システム。 24.更に、車両に居る人に制御されるスイッチからの入力信号を受けるよう作 動可能な本体マイクロプロセッサーを有し、本体マイクロプロセッサーは多重送 信装置を介して電子制御ユニットと電気的に連絡する、請求項22に記載の制御 システム。 25.(a)後方ノード電子制御ユニットにより本体電子制御ユニットから第一多 重送信信号を受ける段階と、 (b)電気モーターを励起する段階と、 (c)モーターにより後方窓ワイパーシャフトを回転させる段階と、 を有する、少なくても一つの自動車装置を制御する方法。 26.更に、 (a)後方ノード電子制御ユニットにより本体電子制御ユニットから第二多重送 信信号を受ける段階と、 (b)段階(a)に応答して照明装置を励起する段階と、を有する、請求項25に記 載の方法。 27.更に、照明装置を使用して中央ハイマウント停止ランプを点灯させる段階 を有する、請求項26に記載の方法。 28.更に、照明装置を使用してナンバープレートランプを点灯させる段階を有 する、請求項26に記載の方法。 29.更に、半開き入力信号を後方ノード電子制御ユニットが受けているかを決 定する段階を有する、請求項25に記載の方法。 30.更に、半開き入力信号を受けているかを決定する段階が肯定して応答され るなら、ワイパーシャフトをパーク位置へ回転させる段階を有する、請求項29 に記載の方法。 31.更に、 (a)後方ノード電子制御ユニットにより本体電子制御ユニットから第二多重送 信信号を受ける段階と、 (b)段階(a)に応答してモーターを励起する段階と、 (c)段階(b)に応答してしかし第一多重送信信号を受ける段階には応答しないで 、固定カップリングを移動する段階と、を有する、請求項25に記載の方法。 32.(a)リフトゲートが半開きであることを示す第一スイッチからのリフトゲ ート半開き信号を確認する段階と、 (b)リフトゲート窓が半開きであることを示す第二スイッチからのリフトゲー ト窓半開き信号を確認する段階と、 (c)段階(a)と(b)のどちらかが半開き信号を検出するなら子馬力電気モーター の励起を許容する段階と、 (d)段階(c)に応答してモーターの位置を窓ワイパーパーク位置へ移動させる段 階と、 (e)固定の動作が所望であることを示すスイッチからの固定動作入力信号を確 認する段階と、 (f)確認段階(e)が固定動作入力信号を検出するなら、電気モーターの励起を許 容する段階と、 (g)段階(f)に応答してモーターの位置を固定動作位置へ移動させる段階と、 を有する、マイクロプロセッサーを使用する自動車制御システム操作方法。 33.更に、マイクロプロセッサーにより照明源の励起を許容する段階を有する 、請求項32に記載の方法。 34.(a)固定動作入力信号を受けたかを決定する段階と、 (b)決定段階(a)が固定動作入力信号を検出するなら電気モーターを励起させる 段階と、 (c)段階(b)に応答して固定機構を固定解除する段階と、 (d)窓ワイパー作動入力信号を受けたかを決定する段階と、 (e)段階(d)が窓ワイパー作動入力信号を検出するならモーターを励起させる段 階と、 (f)段階(e)に応答して窓ワイパー位置範囲に渡って窓ワイパーシャフトを移動 させる段階と、 を有する、自動車制御システム操作方法。 35.更に、 (a)モーターの回転可能部分の回転位置を検知する段階と、 (b)モーターの回転可能位置が所望の位置にあることを検知するとモーターを 脱励起する段階と、を有する、請求項34に記載の方法。 36.更に、 (a)ワイパー作動入力信号が既に存在しないことを検出する段階と、 (b)モーターの回転可能部分をワイパーパーク位置へ回転させる段階と、 を有する、請求項34に記載の方法。 37.更に、 (a)ランプの照明が望まれることを示すランプ照明入力信号があるかを決定す る段階と、 (b)決定段階(a)がランプ入力信号を検知するとランプ内の照明源を励起する段 階と、を有する、請求項34に記載の方法。 38.更に、 (a)被加熱バックライト導通要素の作動が望まれることを示す被加熱バックラ イト作動入力信号があるかを決定する段階と、 (b)決定段階(a)が被加熱バックライト入力信号を検出すると被加熱バックライ ト導通要素を励起させる段階と、を有する、請求項34に記載の方法。
JP8532533A 1995-04-28 1996-04-02 自動車の多機能装置用制御システム Pending JPH11504796A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/431,149 US5764010A (en) 1995-04-28 1995-04-28 Control system for an automotive vehicle multi-functional apparatus
US08/431,149 1995-04-28
PCT/US1996/004521 WO1996033892A1 (en) 1995-04-28 1996-04-02 Control system for an automotive vehicle multi-functional apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504796A true JPH11504796A (ja) 1999-04-27

Family

ID=23710696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532533A Pending JPH11504796A (ja) 1995-04-28 1996-04-02 自動車の多機能装置用制御システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5764010A (ja)
EP (1) EP0824426B1 (ja)
JP (1) JPH11504796A (ja)
KR (1) KR19990008152A (ja)
CN (1) CN1183081A (ja)
AR (1) AR001736A1 (ja)
BR (1) BR9608153A (ja)
DE (1) DE69609065T2 (ja)
WO (1) WO1996033892A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510852A (ja) * 2012-03-16 2015-04-13 フレックストロニクス エーピー エルエルシー 後部ゾーンモジュール及び後部ゾーンコントローラ

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111378A (en) 1995-04-28 2000-08-29 Ut Automotive Dearborn, Inc. Window wiper motor system for an automotive vehicle
US5920158A (en) * 1995-04-28 1999-07-06 Miller; Robin Mihekun Multi-functional vehicle apparatus
US5949206A (en) * 1995-04-28 1999-09-07 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multi-functional apparatus employing an intermittent motion mechanism
US5916327A (en) * 1995-04-28 1999-06-29 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multi-functional apparatus employing an electromagnetic device
US5694812A (en) * 1995-04-28 1997-12-09 United Technologies Automotive, Inc. Multi-functional apparatus employing an electromagnetic device and an intermittent motion mechanism
US5852943A (en) * 1996-05-06 1998-12-29 Ut Automotive Dearborn, Inc. Door lock mechanism for an automotive vehicle
US5844382A (en) * 1997-04-09 1998-12-01 Ut Automotive Dearborn, Inc Motion transmitting apparatus for use with an automotive vehicle multi-functional apparatus
US5979255A (en) * 1997-04-09 1999-11-09 Lear Automotive Dearborn, Inc. Intermittent rotary motion mechanism for use in an automotive vehicle
US5969431A (en) 1997-10-08 1999-10-19 Lear Automotive Dearborn, Inc. Linearly actuating multi-functional apparatus for use in an automotive vehicle
US6075298A (en) 1997-10-09 2000-06-13 Lear Automotive Dearborn, Inc Rotary and linear translation actuator performing multi-functions in an automobile
US5920159A (en) 1997-10-09 1999-07-06 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multi-functional apparatus employing a flexible drive element for selectively actuating multiple output systems
US6002323A (en) * 1997-10-09 1999-12-14 Lear Automotive Dearborn, Inc. Audible feedback apparatus for indicating operation and position of a movable element
US5979256A (en) * 1997-10-09 1999-11-09 Ut Automotive Dearborn, Inc. Gear drive window wiper and multi-function electric motor
US5986351A (en) 1997-10-09 1999-11-16 Lear Automotive Dearborn, Inc. Bi-directional lever for activating automotive liftgate lock mechanism
US5917298A (en) * 1997-10-09 1999-06-29 Ut Automotive Dearborn, Inc. Electric motor control system with resistor network for automobile wiper assembly
US5924324A (en) * 1997-10-09 1999-07-20 Ut Automotive Dearborn, Inc. Movable gear drive windshield wiper
US5920949A (en) * 1997-10-09 1999-07-13 Ut Automotive Dearborn, Inc. Rocking wiper mechanism
US5889341A (en) * 1997-10-09 1999-03-30 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multi-functional apparatus employing a linear wiper
US5981907A (en) * 1997-10-09 1999-11-09 Ut Automotive Dearborn, Inc. Rear wiper monitoring theft deterrent circuit
US5929588A (en) * 1997-10-09 1999-07-27 Ut Automotive Dearborn, Inc. Electric motor control system for automobile wiper assembly
US5953786A (en) * 1997-10-09 1999-09-21 Ut Automotive Dearborn, Inc. Bypass loop wiper/washer system
US5847519A (en) * 1997-10-09 1998-12-08 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multi-functional apparatus for a wiper and cable drive
US5907199A (en) * 1997-10-09 1999-05-25 Ut Automotive Dearborn, Inc. Electric motor providing multi-directional output
US6020576A (en) * 1997-10-09 2000-02-01 Lear Automotive Dear Born, Inc. Temperature and windshield crack detector
WO1999019188A1 (en) 1997-10-09 1999-04-22 Ut Automotive Dearborn, Inc. Window wiper output release apparatus
US6026536A (en) 1997-10-09 2000-02-22 Lear Automotive Dearborn, Inc Range limiting dual direction slip clutch
US5907885A (en) 1997-10-09 1999-06-01 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multi-functional apparatus for use in an automotive vehicle employing multiple tracks
DE19800707A1 (de) * 1998-01-10 1999-07-15 Mannesmann Vdo Ag Elektrische Steckverbindung
US5920165A (en) * 1998-04-09 1999-07-06 Ut Automotive Dearborn, Inc. Bi-directional motor control incorporating a defroster element
US5932983A (en) * 1998-08-14 1999-08-03 Ut Automotive Dearborn, Inc. Wiper motor control
US6109672A (en) * 1998-10-09 2000-08-29 Valeo Electrical Systems, Inc. Combination window release and wiper system and method
US6107759A (en) * 1999-03-09 2000-08-22 Lear Automotive Dearborn, Inc. Multi-function actuation apparatus
DE10047946A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-19 Siemens Automotive Corp Lp Einzelantriebssystem für ein Fahrzeugschließelement
AU2001245720A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-24 Arc International Plc Method and apparatus for processor code optimization using code compression
US6732035B2 (en) 2000-10-11 2004-05-04 Daimlerchrysler Corporation Adjustable pedal assembly for a motor vehicle with a safety feature
US6718838B2 (en) * 2001-05-31 2004-04-13 Ranco Incorporated Of Delaware Rotary drive mechanism and appliance timer/sequence switch utilizing same
DE20214130U1 (de) * 2002-09-12 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme eines Schließelements an einem Wischerantrieb
US7098562B2 (en) * 2003-02-10 2006-08-29 Siemens Vdo Automotive Corporation Ambidextrous electronic window lift motor
US6848216B2 (en) * 2003-02-27 2005-02-01 Arvinmeritor Technology Llc Single drive system for driving components of sliding vehicle closure member
US7313982B2 (en) * 2004-07-14 2008-01-01 Track Corp. Multiple output transmission
KR100792576B1 (ko) * 2006-12-15 2008-01-09 기아자동차주식회사 차량용 후면 와이퍼 및 테일 게이트 구동장치
US20090160633A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Textron Inc. Brake light system for utility vehicle
US8250889B2 (en) * 2008-08-27 2012-08-28 Pop & Lock, Llc Compact power lock
IT1404255B1 (it) * 2011-01-25 2013-11-15 Gate Srl Dispositivo regolatore di tensione per un motoventilatore associato ad uno scambiatore di calore di un autoveicolo
DE102012224478A1 (de) * 2012-12-28 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer Wischvorrichtung
US9815434B2 (en) 2013-12-27 2017-11-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
CN104459342A (zh) * 2014-12-26 2015-03-25 贵阳万江航空机电有限公司 停车位置脉冲宽度测量仪
CN105386642A (zh) * 2015-12-14 2016-03-09 慧鸟科技发展(北京)有限公司 一种手自一体双模开关设备及智能门窗
DE102018211829A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Magna Closures Inc. System zum Aufwecken einer elektronischen Steuereinheit bei Bewegung eines gesteuerten Elements und Schutz gegen eine gegenelektromotorische Kraft
CN110439419A (zh) * 2019-06-24 2019-11-12 深圳市精艺精汽车配件有限公司 一种汽车电动尾门ecu控制系统

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2659237A (en) * 1952-07-22 1953-11-17 Harris Seybold Co Reversing drive mechanism
US3443455A (en) * 1967-05-03 1969-05-13 Martin J Zugel Intermittent motion device
US3421380A (en) * 1967-06-07 1969-01-14 Unitek Corp Intermittent motion apparatus
US3443442A (en) * 1967-06-21 1969-05-13 Ibm Selectively operable intermittent motion apparatus
US3442146A (en) * 1967-07-07 1969-05-06 Theodore Simpson Intermittent rotary motion
US3689887A (en) * 1970-06-11 1972-09-05 Bendix Corp Information transfer system
US3665772A (en) * 1970-09-11 1972-05-30 Ford Motor Co Windshield wiper motor link depressed park mechanism
GB1345372A (en) * 1970-12-30 1974-01-30 Rau Swf Autozubehoer Windscreen wiper for vehicles more especially automotiv vehicles
US3689817A (en) * 1971-08-09 1972-09-05 Gen Motors Corp Windshield wiper system
US3924120A (en) * 1972-02-29 1975-12-02 Iii Charles H Cox Heater remote control system
US3917330A (en) * 1972-05-25 1975-11-04 Lectron Products Electric lock release
US3924240A (en) * 1973-04-09 1975-12-02 Gen Electric System for controlling processing equipment
US3864578A (en) * 1973-12-26 1975-02-04 Texas Instruments Inc Multiplex system for a vehicle
US4009952A (en) * 1975-01-09 1977-03-01 Bell & Howell Company Intermittent rotary motion device
DE2503679C2 (de) * 1975-01-30 1983-01-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fernwirksystem zum selektiven Ansteuern von Verbrauchern, insbesondere in Kraftfahrzeugen
GB1589748A (en) * 1976-09-10 1981-05-20 Matsushita Electric Works Ltd Time division multiplex transmission system
DE2642977A1 (de) * 1976-09-24 1978-03-30 Bosch Gmbh Robert Fernwirksystem zum selektiven ansteuern von verbrauchern, insbesondere in einem kraftfahrzeug
DE2644106A1 (de) * 1976-09-30 1978-04-06 Bosch Gmbh Robert Fernwirksystem zum selektiven ansteuern von empfaengern, insbesondere in einem kraftfahrzeug, mit empfaenger- rueckmeldung
ES462310A1 (es) * 1976-10-28 1978-12-16 Renault Dispositivo de mando de la instalacion electrica de un vehi-culo automovil.
FR2371322A1 (fr) * 1976-11-19 1978-06-16 Renault Dispositif de nettoyage et de desembuage, notamment de la vitre arriere d'un vehicule automobile
DE2658753A1 (de) * 1976-12-24 1978-06-29 Bosch Gmbh Robert Dekodierschaltung zur abfrage binaerer schaltzustaende
CA1099001A (en) * 1977-04-29 1981-04-07 Chrysler Corporation Electronic circuit controller for windshield wiper drive motor
US4227181A (en) * 1977-10-12 1980-10-07 Ford Motor Company Peripheral station in an information handling system
US4143368A (en) * 1977-12-05 1979-03-06 General Motors Corporation Vehicle operator security system
DE2803264A1 (de) * 1978-01-26 1979-08-02 Bosch Gmbh Robert Scheibenwischvorrichtung fuer fahrzeuge
GB1602816A (en) * 1978-03-10 1981-11-18 Ward Goldstone Ltd Multiplex information handling system
US4352299A (en) * 1978-10-16 1982-10-05 The Bendix Corporation Intermittent motion gear apparatus
DE2849236C3 (de) * 1978-11-13 1981-04-02 Fa. Leopold Kostal, 5880 Lüdenscheid Elektrische Schaltungsanordnung zum Ersatz eines elektrischen Schalters mit kombinierter Tast- und Rastfunktion für Kraftfahrzeuge
DE2851770A1 (de) * 1978-11-30 1980-07-03 Rau Swf Autozubehoer Schaltanordnung fuer einen aus einer spannungsquelle gespeisten drehrichtungsumkehrbaren elektrischen antriebsmotor
DE2851727A1 (de) * 1978-11-30 1980-06-26 Rau Swf Autozubehoer Schaltanordnung fuer einen aus einer spannungsquelle gespeisten drehrichtungsumkehrbaren elektrischen antriebsmotor
US4227588A (en) * 1978-12-06 1980-10-14 Biancardi Michael J Automatic vehicle starting apparatus
DE3064465D1 (en) * 1979-02-01 1983-09-08 Ward Goldstone Ltd A multiplex information handling system and a vehicle incorporating this system
US4270205A (en) * 1979-02-27 1981-05-26 Phillips Petroleum Company Serial line communication system
DE2917324A1 (de) * 1979-04-28 1980-11-06 Rau Swf Autozubehoer Schaltanordnung fuer einen aus einer spannungsquelle gespeisten drehrichtungsumkehrbaren elektrischen antriebsmotor
US4304001A (en) * 1980-01-24 1981-12-01 Forney Engineering Company Industrial control system with interconnected remotely located computer control units
EP0054582B1 (en) * 1980-12-23 1986-03-19 International Business Machines Corporation Communication system in which data are transferred between terminal stations and satellite stations by infrared signals
US4435704A (en) * 1981-03-13 1984-03-06 Hitachi, Ltd. Loop transmission system
DE3277576D1 (en) * 1981-05-22 1987-12-10 Nippon Denso Co Control circuit system for automobiles
US4481585A (en) * 1981-08-03 1984-11-06 General Motors Corporation System for selectively controlling motor vehicle electrical loads
US4422522A (en) * 1982-01-21 1983-12-27 Lectron Products, Inc. Inertial lock for vehicle door latch
JPS58224854A (ja) * 1982-06-19 1983-12-27 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置
US4435648A (en) * 1982-12-22 1984-03-06 Emhart Industries, Inc. Automotive accessory control system
US4534025A (en) * 1983-02-24 1985-08-06 United Technologies Automotive, Inc. Vehicle multiplex system having protocol/format for secure communication transactions
US4616224A (en) * 1983-03-16 1986-10-07 Sheller-Globe Corporation Multifunction steering wheel
US4538262A (en) * 1983-08-03 1985-08-27 Rca Corporation Multiplex bus system for controlling the transmission of data between a master control unit and a plurality of remotely located receiver-transmitter units
US4492904A (en) * 1983-09-01 1985-01-08 General Motors Corporation Windshield wiper system with touch control
DE3333119A1 (de) * 1983-09-14 1985-03-28 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Schaltanordnung fuer einen drehrichtungsumkehrbaren elektrischen motor
US4528662A (en) * 1983-10-07 1985-07-09 United Technologies Automotive, Inc. Multiplex control system having enhanced integrity
DE3409680A1 (de) * 1984-03-16 1985-09-19 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Elektromotor, insbesondere wischermotor fuer kraftfahrzeuge
US4598237A (en) * 1984-06-29 1986-07-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window control apparatus
US4578591A (en) * 1984-10-25 1986-03-25 United Technologies Automotive, Inc. Control circuit for automotive accessory system
FR2580240B1 (fr) * 1985-04-10 1987-07-10 Citroen Maxime Dispositif de regroupement constituant un clavier de contacteurs de commande d'equipements installes dans un vehicule automobile
FR2583595B1 (fr) * 1985-06-18 1987-09-11 Marchal Equip Auto Dispositif de commande d'un moteur electrique a courant continu pour essuie-glace.
JPS6344870U (ja) * 1986-09-11 1988-03-25
DE3643414A1 (de) * 1986-12-19 1988-06-30 Swf Auto Electric Gmbh Wischanlage fuer fahrzeuge
JPH056215Y2 (ja) * 1987-06-12 1993-02-17
US4850040A (en) * 1987-07-01 1989-07-18 Inncom International, Inc. Infrared remote control system for activating and deactivating one or more devices in a single enclosed space
DE3730468A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Bergmann Kabelwerke Ag Bordnetz fuer kraftfahrzeuge und verfahren zum betrieb des bordnetzes
DE3734392C2 (de) * 1987-10-10 1998-07-23 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung für Scheibenwischer von Kraftfahrzeugen
DE3807087A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Audi Ag Schliessvorrichtung fuer die heckklappe eines kraftfahrzeuges
DE3838285C2 (de) * 1988-11-11 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Elektromotor, insbesondere elektrischer Kleinmotor zum Antrieb von Scheibenwischeranlagen in Kraftfahrzeugen
US4930049A (en) * 1988-12-27 1990-05-29 General Electric Company Optical multiplexed electrical distribution system particularly suited for vehicles
GB8908366D0 (en) * 1989-04-13 1989-06-01 Ist Lab Ltd Improvements in or relating to automotive electrical systems
JPH02145552U (ja) * 1989-05-16 1990-12-11
DE3920731C2 (de) * 1989-06-24 1999-09-02 Teves Gmbh Alfred Antriebsvorrichtung, insbesondere für eine Scheibenwischeranlage an einem Kraftfahrzeug
US5040168A (en) * 1989-06-30 1991-08-13 United Technologies Automotive, Inc. Single wire, infrared, randomly reflected, vehicular multiplexing system
DE3923688A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-24 Swf Auto Electric Gmbh Stelleinrichtung zur tuerverriegelung bei kraftfahrzeugen
DE4018713C2 (de) * 1990-06-12 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Scheibenwischvorrichtung
JPH0814216B2 (ja) * 1991-03-29 1996-02-14 株式会社大井製作所 自動車用バックドアのクロージャ装置
JPH04128069U (ja) * 1991-05-14 1992-11-20 自動車電機工業株式会社 ワイパモータ
US5355061A (en) * 1992-01-24 1994-10-11 Grimes Aerospace Company Windshield wiper system
KR950007731B1 (ko) * 1992-05-28 1995-07-14 아시아자동차공업주식회사 자동차용 도어 자동개폐장치
DE4392671C2 (de) * 1992-06-10 2000-06-21 Ford Werke Ag Kommunikationssystem für Kraftfahrzeuge
JP2575572Y2 (ja) * 1992-08-27 1998-07-02 株式会社ミツバ ワイパ装置
US5295374A (en) * 1992-11-23 1994-03-22 Chrysler Corporation Tailgate handle assembly with window release switch
EP0604290B1 (fr) * 1992-12-17 1999-02-24 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de commande du fonctionnement d'un moteur électrique d'entraínement d'un balai d'essuie-glace d'une vitre arrière ouvrante d'un véhicule automobile et procédé de commande mis en oeuvre par ledit dispositif
US5274875A (en) * 1993-01-25 1994-01-04 Chou Liao Ter Displaceable rear windshield wiper incorporating trunk lid interaction and a rear brake light
US5519258A (en) * 1993-11-22 1996-05-21 Ford Motor Company System and method for controlling vehicle lift gate window wiper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510852A (ja) * 2012-03-16 2015-04-13 フレックストロニクス エーピー エルエルシー 後部ゾーンモジュール及び後部ゾーンコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5764010A (en) 1998-06-09
AR001736A1 (es) 1997-11-26
EP0824426A1 (en) 1998-02-25
DE69609065D1 (de) 2000-08-03
BR9608153A (pt) 1999-02-09
WO1996033892A1 (en) 1996-10-31
KR19990008152A (ko) 1999-01-25
DE69609065T2 (de) 2001-03-29
CN1183081A (zh) 1998-05-27
EP0824426B1 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504796A (ja) 自動車の多機能装置用制御システム
US5694812A (en) Multi-functional apparatus employing an electromagnetic device and an intermittent motion mechanism
US5905345A (en) Multi-functional apparatus employing an intermittent motion mechanism
US9834147B2 (en) Automated retractable vehicle step
WO1996033892B1 (en) Control system for an automotive vehicle multi-functional apparatus
US5977678A (en) Magnetic coupling mechanism for use in an automotive vehicle
US8843270B2 (en) Wiper motor control system for vehicle
EP1014529A2 (en) Power supply network apparatus
US5949206A (en) Multi-functional apparatus employing an intermittent motion mechanism
US5924324A (en) Movable gear drive windshield wiper
US5979256A (en) Gear drive window wiper and multi-function electric motor
JP2000309251A (ja) 車両用ワイパ装置
US5920159A (en) Multi-functional apparatus employing a flexible drive element for selectively actuating multiple output systems
JP2001519284A (ja) ワイパ及びケーブル駆動のための多機能装置
US5953786A (en) Bypass loop wiper/washer system
US5916327A (en) Multi-functional apparatus employing an electromagnetic device
CA3077998A1 (en) Remotely controlled vehicle step and lighting systems
US20240181969A1 (en) Automated retractable vehicle step
KR200277876Y1 (ko) 자동차 후사경 장치
JP2001032598A (ja) キーレスエントリー装置
JPS63176754A (ja) 自動車の室内灯制御装置
WO2003070513A1 (en) Control for a vehicle light arrangement
JPS61295159A (ja) 車両用側方ウインド洗浄装置
KR19980035042U (ko) 자동차의 전방 사각지대 주시장치
JPS60244645A (ja) 自動車用サイドミラ−