JPH11504433A - 取り外し可能な電気泳動ディスプレイを備えた携帯型通信装置 - Google Patents

取り外し可能な電気泳動ディスプレイを備えた携帯型通信装置

Info

Publication number
JPH11504433A
JPH11504433A JP7520618A JP52061895A JPH11504433A JP H11504433 A JPH11504433 A JP H11504433A JP 7520618 A JP7520618 A JP 7520618A JP 52061895 A JP52061895 A JP 52061895A JP H11504433 A JPH11504433 A JP H11504433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoretic display
housing
display
battery
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7520618A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ディサント,フランク
エイ, クルソス,デニス
Original Assignee
コピイテル,インコーポレイテッド
ジェイ. ディサント,フランク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コピイテル,インコーポレイテッド, ジェイ. ディサント,フランク filed Critical コピイテル,インコーポレイテッド
Publication of JPH11504433A publication Critical patent/JPH11504433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16753Structures for supporting or mounting cells, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • H04M1/0256Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules wherein the modules are operable in the detached state, e.g. one module for the user interface and one module for the transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の装置はより大きい組立体(10)に選択的に組み込んだり取り外したり出来るモジュール式電気泳動ディスプレイ(20)を含んでいる。モジュール式電気泳動ディスプレイは、他に電源がないときに電気泳動ディスプレイのアノード、カソードおよびグリッド電極に小さいバイアスを提供する小さい低電圧バッテリ(80)を含んでいる。バッテリのバイアスの結果、電気泳動ディスプレイはより大きい組立体によってディスプレイ上に形成された映像を保持することができる。したがって、違った映像を備えた別のディスプレイが、必要に応じてより大きい組立体から取り外されまたは組み入れることができる。これにより、電気泳動ディスプレイをホトコピーすることを容易にし、映像の損失なしにディスプレイをメールし、記憶しまたは取り扱うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 取り外し可能な電気泳動ディスプレイを備えた携帯型通信装置 発明の技術分野 本発明はセルラー通信ネットワークを介して遠隔地に電話通信および/または ファクシミリ伝送を行いまたは受信することを可能にする多機能、携帯型通信装 置に関する。さらに詳しくは、本発明は、ファクシミリ伝送または他のグラフィ ック表示が取り外し可能な電気泳動ディスプレイ上に作られまたは記憶され、そ れによって表示損失のないディスプレイを容易に取り出せるようにする装置に関 する。背景技術 通信は急激に変化している技術分野である。したがって、通信分野は通信工業 に関する殆どすべての機器における進歩を示す先行技術の引例であふれている。 通信分野の最も注目すべき進歩は簡単な電話で起こっている。近年、電話器は簡 単な通信からマルチメディア技術を利用するはるかに高度な装置へ転換している 。セルラー通信ネットワークの到来により、携帯電話器および車載電話器が一般 的になっている。同様に、ファクシミリ伝送技術の到来により、『ファックス』 器が、ファックス器を搭載した電話器のように、一般的になっている。しかしな がら、電話器は最早音声のみまたはファクシミリの伝送器および受信器とは考え られていない。むしろ、電話器は高度な携帯型コンピュータに組み入れられ、単 なる電話器をさらに多機能なマルチメディア装置に転換するものである。例えば 、或る電話器は大きい表示スクリーンおよび複雑なソフトウェアを記憶し走らせ る高度なマイクロプロセッサを備えたものとして製造されている。したがって、 その装置は電話器または現在得られるソフトウェアを走らせるパーソナルコンピ ュータとして使用される。そのようなソフトウェアは複雑なグラフィック映像を 装置の表示スクリーン上に作り出し、いくつかの簡単な命令によって、表示スク リーン上の情報がファクシミリ伝送として伝送できる。同様に、任意のそのよう な先行技術の装置は、セルラー通信ネットワークまたはハードである電話線イン タ フェースを介して、そこに送られたファクシミリ伝送を受信することができる。 部分的に電話器であり、ファクシミリ器、そしてパーソナルコンピュータである そのような携帯型装置は時々パーソナルデジタルアシスタント(PAD)と呼ば れ、その例としてはATTによりEO440パーソナル通信器という名前で売ら れている。殆どの市場化されたペン書きスクリーンを備えた携帯型コンピュータ 装置のリストおよび記述は、Christopher et al のPen Pals PC Magazine Vol.1 2 November 17 116 頁以下(October 1993)の文献に示されている。 電話器技術の革新により大幅に多機能なそして利用価値の高い通信ツールが得 られているが、最近の製品は或る欠点を有している。例えば、多くの先行技術の マルチメディア電話器は装置の電子的表示上のグラフィック映像を作るために特 定のスタイラスを必要とする。その結果、電子的ディスプレイに入っているもの のハードコピーは得られない。したがって、ディスプレイ上に示されたもののハ ードコピーを得るために、装置はプリンタに接続されるか、他のコンピュータと プリンタにディスクで持って行くために情報をダウンロードしなければならない 。そのような先行技術のマルチメディア装置は紙に直接プリントする能力を有し 、ファクシミリ器が紙にプリントするのと全く同一である。しかしながら、その ようなマルチメディア装置は典型的には携帯型で軽い。その結果、高品位プリン トヘッドの駆動能力と同様に、取り出せる紙の保持量は制限される。 先行技術においては、多くのマルチメディア電話器の電子表示は典型的に液晶 ディスプレイ(LCD)である。LCDは高い解像度は有していない。その結果 、LCD上に作られるグラフィック映像はしばしば不明瞭である。さらに、非常 に小さい詳細または小さいフォントのテキストはLCD上の表示ができない。そ の結果、もし複雑な文書またはブループリントを見たりファックスしたりすると 、重要な情報がスクリーンの解像度の不足により失われてしまう。LCDの他の 欠点は、LCDに触ると、作り出した映像が一般的に歪むことである。LCDは スタイラスによって書かれるので、スタイラスの圧力は表示された映像を歪ませ 、正確な詳細を得られるグラフィック映像を作り出すことは困難である。 先行技術のマルチメディア電話器の他の問題は、単一のスクリーンしか持って いないことである。多くの文書、ファクシミリ伝送等は数ページの長さを有して いる。その結果、一時にたった1枚のページしか表示されない。このページのハ ードコピーを作るために各ページがプリンタへダウンロードされなければならな い。マルチメディア電話器は携帯型であり、電子的ディスプレイ上の映像のハー ドコピーは表示をホトコピーすることによってなされる。しかしながら、LCD ディスプレイは背景と映像との間に良好なコントラストを常に提供するわけでは ない。したがって、ホトコピーされた映像はいつも明瞭であるわけではない。さ らに、マルチメディア電話は携帯型であるが、平坦な形状とは程遠い。それゆえ 、ホトコピー機上にそのような装置のディスプレイを適切に設置することは困難 である。 本発明は、スクリーン上に紙を置き、通常のペンまたは鉛筆で書き込むことを 可能にする触覚スクリーンを提供することによって、マルチメディア電話器の技 術を改良することである。その結果、電子的ディスプレイ中に入って来ているも のを紙の上に同時にハードコピーとして得ることができる。さらに、電子的ディ スプレイは触覚圧力によって歪むことはない。したがって、ペンまたは鉛筆のス クリーン上の圧力は表示された映像を歪ませない。通常のペンまたは鉛筆と組み 合わせることができるパッドを使用する電子的ディスプレイは、ParkのMETHOD A ND APPARATUS FOR CAPTURING INFORMATION IN DRAWING OR WRITING なる名称の 米国特許第4,963,859 およびZemel のIMPEDANCE TOMOGRAPHIC TACTILE SENSORな る名称の米国特許第4,980,646 の例示より公知である。しかしながら、そのよう な触覚パッドは、その解像度が典型的にはディスプレイの解像度に比べはるかに 劣っているので、高解像度の表示に使用するには適当ではなく、ディスプレイの 性能に悪影響する。さらに、これらの触覚パッドは透明ではなく電子的ディスプ レイには使用できない。 それゆえ、本発明の目的はディスプレイ自体の解像度と少なくとも同じ程度の 解像度を有する触覚パッドを備えたマルチメディア電話器を提供することである 。ディスプレイ上の映像は、関連する触覚パッドの解像度によって悪影響される ことはない。 本発明の他の目的は取り外し可能な電気泳動ディスプレイを備えたマルチメデ ィア電話装置を提供することであり、ディスプレイは取り外すことができ、ホト コピーされ、そしてディスプレイ上の映像の損失なしに電話器に戻すことができ るものである。発明の開示 本発明は全般的にディスプレイを有する電子的装置であって、ディスプレイ上 の映像の損失なしにディスプレイを装置から取り外すことができるものに関する 。さらに詳しくは、本発明はファクシミリ伝送と共に電話メッセージを伝送およ び受信することのできる取り外し可能ディスプレイを備えた携帯型通信装置に関 する。 本発明の装置は、より大きい組立体に選択的に組み込んだり取り外したり出来 るモジュール式電気泳動ディスプレイを含んでいる。このモジュール式電気泳動 ディスプレイは、他に電源がないときに電気泳動ディスプレイのアノード、カソ ードおよびグリッド電極に小さいバイアスを提供する小さい低電圧バッテリを含 んでいる。バッテリのバイアスの結果、電気泳動ディスプレイはより大きい組立 体によってディスプレイ上に形成された映像を保持することができる。したがっ て、違った映像を備えた別のディスプレイが、必要に応じてより大きい組立体か ら取り外されまたは組み入れることができる。これにより、電気泳動ディスプレ イをホトコピーすることを容易にし、映像の損失なしにディスプレイをメールし 、記憶しまたは取り扱うことができる。 好適実施例において、モジュール式電気泳動ディスプレイは携帯型通信装置内 に含まれる。モジュール式電気泳動ディスプレイが通信装置に接続されると、電 気泳動ディスプレイは透明触覚パッドを介して見ることが出来る。触覚パッドお よび電気泳動ディスプレイの双方が映像ドライバに結合され、それによって触覚 パッド上の触覚操作が電気泳動ディスプレイ上の対応する映像に変換される。デ ィスプレイは触覚パッドの直下に置かれるので、電気泳動ディスプレイ上に直接 書いている錯覚をする。好適な通信装置の実施例はまた、セルラー電話伝送器/ 受信器を含み、それによって電気泳動ディスプレイ上に作られた任意の映像はフ ァクシミリ伝送として伝送される。同様に、セルラー電話ネットワークに送られ る任意のファクシミリ伝送は受信されそして電気泳動ディスプレイ上に表示され 、その場合電気泳動ディスプレイは取り外すことが出来、表示情報は後に使用出 来 る。図面の簡単な説明 本発明をより良く理解するために、付随する図面に基づき実施例を説明する。 第1図は本発明の1つの好適実施例の斜視図であり、説明および議論を容易に するために主ハウジングから離して電気泳動ディスプレイを示す。 第2a図は主ハウジングおよびそこに含まれる外部電源に結合された時に電気 泳動ディスプレイに流れる電力を示す概略図である。 第2b図は電気泳動ディスプレイが外部電源に結合されていない時に電気泳動 ディスプレイに流れる電力を示す概略図である。 第3図は本発明の1つの好適実施例に従う透明触覚パッドの小さい1部断片の 斜視図である。 第4図は第1図に示した本発明の実施例のコンポーネントおよび好適な動作方 法を示すブロック図である。本発明を実施する最適形態 本発明の態様はラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント (PDAs)等、電気的スクリーンに記載するために望ましい多くの異なった適 用にて利用可能であるが、本発明は本質的にマルチメディア電話装置に適切に使 用できる。したがって、本発明はマルチメディア電話/通信への適用例について 説明される。 第1図を参照すると、本発明の好適実施例であるマルチメディア電話/通信装 置10が示されている。装置10は大きいビデオディスプレイ窓14を含むハウ ジング12を有する携帯型ユニットである。ビデオディスプレイ窓14は好まし くは透明触覚入力パッド16で覆われている。電気泳動映像ディスプレイ(EP ID)20は、EPID20上に形成される映像が透明触覚入力パッド16を介 して見られるように、透明触覚入力パッド16の下に配置される。EPID20 は選択的に装置10全体から取り出しまたは付加できる独立の組立体である。図 示の実施例において、EPID20はハウジング12の側面24に形成した開口 22を介してハウジング12中に挿入されるように狭い幅を備えた矩形構造であ る。EPID20はハウジング12のエジェクトボタン25を係合させることに よってハウジング12から取り出せるので、ハウジング12中に包含されたEP ID20は開口22を介してハウジング12から取り出せる。 クリップ26はビデオディスプレイ窓14の直接上でハウジング12の上面2 8上に配置される。クリップ26は透明触覚入力パッド16上に紙30を保持す ることができる。後に説明するが、通常のペンまたは鉛筆31により紙30上に 書くことができる。紙30上のペンまたは鉛筆31の圧力は下の透明触覚入力パ ッド16に伝達される。結果として、紙30上に書かれた絵は電気信号に変換さ れ、EPID20上の映像として再生される。EPID20上に所望の映像が映 されると、EPID20はハウジング20から取り出され、置き換えられる。取 り出したEPID20の映像は保持され、ホトコピー、記憶、メイル等が容易に 可能となる。 マルチメディア電話/通信装置10は、好ましくはさらに英数字のキーパッド 32を備える。図示の実施例においては、キーパッド32はハウジング12から 延びた可動台33上に配置されている。使用しないとき、キーパッド32の底部 34がハウジング12の底部35と同一面となるようにキーパッド32はハウジ ング12中に押し入れることができる。キーパッド32はそれ自体ラップトップ コンピュータで使用されているような標準のコンピュータキーボードセットでよ い。または、キーパッド32は殆どのタッチトーン電話に見られる英数字キーパ ッドのような僅かのキーを有するものでよい。キーパッド32は図示のような可 動台33上に配置される必要はなく、ビデオディスプレイ窓14の下のハウジン グ12の上面28に配置されてもよいことは言うまでもない。結果として、ハウ ジング12はキーパッドのキーを収容するために図示よりも僅かに長くなる。さ らに他の実施例においては、キーパッドはケーブルで繋いでハウジング12から 取り外し、EPID20に対し所望の方向にキーパッドが置けるようになる。 キーパッド32を利用することにより、本発明装置は、テキストをキーパッド にタイプしたり、またはテキストおよびグラフをソフトウェアで作成したりメモ リーからダウンロードしたりできるパーソナルコンピュータとして使用できる。 EPID20上の映像が透明触覚入力パッド16、キーパッド32またはコンピ ュータによって形成されるかに係わらず、EPID20上の表示テキストまたは 映像はファクシミリ伝送としてセルラ通信ネットワークに伝送できる。同様に、 セルラ通信ネットワークを介する受信ファクシミリ伝送は本発明の装置10によ って受信でき、EPID20上に表示できる。電話/通信装置10とセルラ通信 ネットワークとの相互動作を容易にするために、本発明装置はまた送受話器40 および伝送器/受信器アンテナ39を装備している。送受話器40の存在により 、本発明装置10はちょうど典型的なセルラ電話器のように使用できる。 ファクシミリ伝送を受信しグラフ映像として表示する技術として、ファクシミ リ伝送としてグラフ映像を伝送する技術はよく知られまた実施されている。結果 として、そのような機能を達成するために必要な回路は当業者にはよく知られて いると考えられるので、ここで長く説明する必要はない。 本発明の電話/通信装置10は取り外し可能な電気泳動映像ディスプレイEP ID20を使用している。第1図は単一のEPID20を示しているが、複数の EPID20が使用され、複数のEPID20がハウジング12に装填されそし てハウジング12内に積層して相互に積み上げるようにできることは言うまでも ない。結果として、1つのEPID20が取り外されたとき、次のEPIDがビ デオ表示窓14から見られるようになる。複数のEPIDはそれぞれがほんの数 ミリメートル厚に形成できる。結果として、幾つかのEPIDを比較的薄いハウ ジング中に相互に積層して置くことができる。 電気泳動効果はよく知られており、その効果を説明している多くの特許および 文献がある。当業者に認識されているように、電気泳動効果は、媒体中に懸濁し ている或る粒子が電気的に充電されそして媒体中を反対電極まで移動していく原 理で動作する。電気泳動映像ディスプレイ(EPID)は所望の映像を作るため に電気泳動効果を利用している。先行技術のEPIDにおいては、カラーの誘電 体粒子が、クリアーまたは誘電体粒子に比べて光学的に対照的な色の液体媒体中 に懸濁している。カラーの誘電体粒子は次に選択的に移動し透明スクリーンに衝 突し、それによって液媒体をスクリーンに対して変位させて所望の映像を作り出 す。EPIDの物理的構造は、本譲受人であるCopytele Inc.,に譲受されたDiSa nto et al の米国特許第4,655,897 号”ELECTROPHORETIC DISPLAY PANELS AND A SSOCIATED METHODS”およびさらにDiSanto et al の米国特許第5,077,157 号”METHOD OF FABRICATING DUAL ANODE,FLAT PANEL ELECTROPHORETIC DISPLAYS ”によって例示される先行技術によりよく知られている。電話/通信機器に関し て使用される先行技術のEPIDの例は、本譲受人であるCopytele Inc.,に譲 受されたDiSanto et al の米国特許第4,870,67 7号”DATA/FACSIMILE TELEPHONE SUBSET APPARAUS INCORPORATING ELECTROPHORETIC DISPLAYS”に示されている 。 先行技術から公知のように、EPIDは電気泳動分散と通信するアノードライ ン、カソードラインおよびグリッドラインを有する。カソードラインは典型的に は透明ガラス板上に配置されたインジウム−スズ−酸化物の透明ラインである。 動作中、アノードライン、カソードラインおよびグリッドラインのバイアスは、 分散中の電気泳動粒子が選択的に透明ガラス板上に衝突するように制御され、そ れによって選択的にガラス板を不透明にすることによって所望の映像を作ってい る。本発明においては、EPID20は電話装置10のハウジング12から選択 的に取り出せるモジュールユニットである。第1図から分かるように、EPID 20はその構造を取り囲むフレーム41を有している。フレーム41はEPID 20の映像が表示されるガラス板43を画定している。フレーム41上には、3 つの電気的接点42、44、46が設けられる。接点42、44、46はEPI D20中のアノードライン、カソードラインおよびグリッドラインにそれぞれ電 気的に接合される。EPID20がハウジング12に挿入されると、接点42、 44、46がハウジング12内の相補的接点(図示せず)に接触する。結果とし て、接点42、44、46はハウジング12と電気的に相互接続され、電源がE PID20に供給されそしてグラフィック表示情報がEPID20に送られまた はそこから回収される。 EPID20を使用する1つの主要な利点は、ディスプレイから電源を取り除 いてもEPID20に表示された映像およびテキストが失われないことである。 結果として、EPID20はハウジング12から取り外し、そしてEPID20 上に表示されたグラフィックおよびテキストを失わずに電源を遮断できる。EP ID20はそれ故ハウジング12から取り外し、ホトコピーされ、記録され、移 送され、また映像を失うことなく取り扱うことができる。EPID20は比較的 薄い平面構造であるため、ホトコピー、記録、メール等が容易である。EPID は表示映像を保つための電源は必要でないが、もしEPIDが振られたり強く撹 乱されたりしたときには、表示映像は悪影響を受けるかもしれない。EPIDは 電源を有していないので、電気泳動粒子を適切な位置に保持する電気的バイアス は存在しない。表示映像を作るのは電気泳動粒子の位置であるので、EPIDの 何らかの手荒い操作によって電気泳動粒子をずらし、そして表示映像を悪くする ことがある。 電気泳動粒子のずれの問題を防止するために、本発明に関して使用される各E PID20は低い電源バッテリーを含んでいる。説明したように、このバッテリ ーはEPID20中に含まれるアノードライン、グリッドラインおよびカソード ラインに僅かなバイアスを提供し、EPID20の撹乱に対しても電気泳動粒子 を適所に保つ。したがって、EPID20はホトコピー、記録およびメールする ことができ、また表示映像を失うことなしに取り扱うことができる。EPID2 0はグラフィック映像およびまたはテキストを外部電源なしに保持できるので、 あらかじめ作られた書式の特定EPIDが本発明の装置10に関して使用されて もよい。例えば、税金の書式のような標準書式を備えたEPIDが本発明装置1 0のハウジング12中に入れられてもよい。この書式は次に透明触覚入力パッド 16で書きこむことによって満たすことができる。完成した書式は次にエジェク またはボタンをタッチすることにより取り外され、完成した書式がファックス伝 送として伝送されまたは後の使用のためにコンピュータ中に記録される。 第2a図を参照すると、本発明装置10のハウジング12中に結合されたEP ID20の概略図が示されている。EPID20は殆どのEPIDに典型的であ るアノードVssライン45、グリッドVssライン47およびカソードVss ライン49を含んでいる。接点42、44、46によるハウジング内への結合の 時、アノードVssライン45は典型的にはEPIDの動作中−80ボルトのバ イアスが与えられる。同様に、グリッドVssライン47が全般的に−10ボル トのバイアスに保たれると共に、カソードVssライン49は接地に接合される 。図示の実施例においては、低電圧バッテリ80がグリッドVssライン接点4 4とアノードVssおよびカソードVssライン45、49双方との間に接合さ れ る。バッテリ80は低電圧の正バイアスがアノードおよびカソードVssライン 45、49双方に供給されるように方向づけられている。第1のダイオード82 はバッテリ80とカソードVssライン49との間に配置され、バッテリ80の 正の端子がダイオード82のアノードに接合されそしてカソードVssライン4 9がダイオード82のカソードに接合されている。第2のダイオード84は第1 のダイオード82のカソードとアノードVssライン45との間に配置される。 第2のダイオード84は第2のダイオード84のカソードが第1のダイオード8 2のカソードおよびカソードVssライン49双方に接合されるように方向づけ られている。 第2図から分かるように、EPID20がハウジング12に結合されそして電 力を与えられると、アノードVssライン45はグリッドVssライン47およ びカソードVssライン49双方に関連して負にバイアスされる。アノードVs sライン45は典型的には−80ボルトにバイアスされる。好適実施例において は、バイアス80は僅かに1.5−3.0ボルトの間である。その結果、アノー ドVssライン45に与えられる−80ボルトのバイアスはバッテリ80によっ て与えられる小さい正バイアスよりも優勢である。アノードVssライン45の 負のバイアスは優位であるので、第1および第2のダイオード82、84は逆に バイアスされそしてバッテリ80は電気的に絶縁され、本質的に機能しなくなる 。 第2b図を参照すると、EPID20はハウジングから取り外されて示されて いる。そのように、外部バイアスが接点42、44、46には加えられていない 。外部バイアスは除外されているので、第1および第2のダイオード82、84 は順方向にバイアスされ、それによってアノードVssライン45およびカソー ドVssライン49双方に関して負のバイアスがグリッドVssライン47に供 給される。図示のEPID20においては、正の電荷は電気泳動粒子を吸引しそ して負の電荷はそれを追い払う。グリッドVssライン47に関して正の電荷を アノードVssライン45およびカソードVssライン49に加えることにより 、電気泳動粒子はその位置を保持する。したがって、EPID20が撹乱されて も電気泳動粒子は動かず、EPID20に存在する映像は保たれる。 EPIDに小さいバイアスを与えるために2つのダイオードとバッテリを使用 することは単に例示的であり、バッテリとFETまたは他のトランジスタを使用 する他の機能的に等価の回路に置き換えられることは言うまでもない。 EPID20を使用するもう1つの利点は、EPIDが1インチあたり200 のラインの典型的な解像度領域を有していることである。この解像度は通常の液 晶ディスプレイ等よりもはるかに大きい。したがって、本発明装置は、低い表示 解像度による損失もなしに細かい情報を送り、受信しそして/または表示するこ とができる。 EPIDを使用する本発明のさらに他の利点は、EPID20に表示された映 像がEPID20上に書くペンまたは鉛筆(第1図)の圧力によって悪影響され ないことである。その結果、既に存在する映像に悪影響することなく、EPID 20上の映像中に細かい詳細を書き込むことができる。さらに、多くの先行技術 の装置は電子的ディスプレイに対してホール効果スタイラスを使用している。そ のようなスタイラスは典型的には大きい線を形成してしまい、小さいフォントや 細かい詳細を書くことが難しい。本発明装置10は共通のボールポイントペンを 使用している。したがって、平らな紙上にボールポイントペンで書くのと同一の 詳細解像度で書くことができる。 第1図を参照すると、透明触覚入力パッド16は少なくとも下のEPID20 と同じ細かさの解像度を有している。その結果、もしEPID20がインチ当た り200のラインの解像度を有している場合、触覚入力パッド16もまたインチ 当たり200のラインの解像度を有しているべきである。触覚入力パッド16と EPID20間の解像度を一致させることによって、触覚入力パッド16上に書 かれたものが正確にEPID20上に伝送されることが確実となる。多くの種類 の触覚入力パッドが先行技術には存在する。しかしながら、殆どの先行技術の触 覚入力パッドは透明ではない。高解像度の透明触覚入力パッドを作るために要求 される技術は電気泳動映像ディスプレイを製作するために必要な技術と非常に類 似する。第3図を参照すると、透明触覚入力パッド16の1つの好適実施例の小 さい切断片が示されている。第3図から、触覚入力パッド16が僅かな距離Dで 平行に離れた2つの透明基板50、52から成ることが分かる。上側基板50は その内側面に沿って配置された複数の平行導電線53を有している。導電線53 は好ましくはインジウム−スズ−酸化物(ITO)から成る。ITOの導電線5 3は約300オングストローム厚である。この厚みで、ITOの導電線53は比 較的透明である。同等の導電線54は底側の基板52の内面に形成される。しか しながら、底側の導電線54は上側の基板50上の導電線53に直角方向に配列 される。したがって、触覚入力パッド16内の線は、X線およびY線が別々の透 明基板上に配置されたX−Yマトリックスを形成する。各基板50、52は透明 であり、基板上に配置されたITOの導電線53、54も透明であるので全体の 触覚入力パッド16は透明である。その結果、触覚入力パッド16の下のEPI Dは明瞭に見ることができる。 ペンまたは鉛筆で触覚入力パッド16上に書くと、ペン直下の範囲について、 ペンからの圧力が基板50およびその下の基板52を押す。その結果、ペン圧に より上側基板50の導電線53が底側の基板52の導電線54に接触する。した がって、線間の接触が成立し、X−Yマトリックス上の接点に対応する信号が発 生する。 第4図を参照すると、ペンで触覚入力パッド16上に書き込むと、ペンのX軸 およびY軸がXアドレス回路60およびYアドレス回路61それぞれによって読 み取れる。Xアドレス回路およびYアドレス回路はX−Yデコーダ63に読み取 られ、XアドレスおよびYアドレスを並列コードに変換し、それは記憶レジスタ 64中に記録される。記憶レジスタ64に記憶された情報はグラフィック表示ド ライバ65によって読み取られる。グラフィック表示ドライバ65は記憶レジス タ64からの信号をEPID20上で見られるビデオ信号に変換する。触覚入力 パッド16はEPID20の直上に配置される。さらに、EPID20上に表示 された映像は形状、サイズおよび位置が触覚入力パッド16上のペンストローク と一致しており、したがってペンが表示上に直接書いている錯覚を与える。先に 説明したように、本発明の電話/通信装置10は、この装置がソフトウェアを動 かしそしてパーソナルコンピュータとして働くような高度なコンピュータ能力を 有している。その結果、本発明はCPU70を含んでいる。CPU70はラップ トップコンピュータ中で見られるようなコンパクトなプログラム可能なマイクロ プロセッサであり、またはCPU70はコンピュータ的な能力を殆ど持たない特 殊なマイクロプロセッサでもよい。CPU70は、触覚入力パッド16上に書か れている物を補足することによって本発明の電話/通信装置10の使用を助ける ように使用されてもよい。例えば、CPU70はチャート、グラフ、スプレッド シート等を書くことを助けるための選択メニューを提供してもよい。同様に、C PU70はテキストを書いたり編集したりすることを助けるためのワードプロセ ッシングプログラムをユーザーに提供してもよい。CPU70はユーザーに対し てさらに、メモリーから呼び出されそして表示されるファックス伝送用の表紙の ような共通に使用される書式を提供してもよい。コンピュータソフトウェアの領 域は、種々の書式を提供しおよび/またはテキストやグラフィック情報を作成し 編集することを助けるプログラムで満ちあふれている。そのようなソフトウェア はCPU70によって動かされ、触覚入力パッド16上に書くことにより、また は英数字キーボード32上に命令をタイプすることによりソフトウェアとのイン ターフェースを取ることができる。 EPID20上の映像が触覚入力パッド16、CPU70またはそれら両方に よって作られるか否かに係わらず、本発明はEPID20上の映像をファクシミ リ伝送として伝送する能力を有している。第4図に示すように、EPID20の 表示ドライバ65からの映像は、並列コードを直列コードに変換する直列コード 変換器66に読み取られる。直列コードは次にローカル発信器68によって制御 される変調器67に読み込まれる。変調された直列コードは次にRF変換器72 に読み込まれ、そこで、変調された直列コードはアンテナ69を介して伝送され るRF信号に変換される。したがって、EPID上の表示映像はセルラー電話フ ァックス伝送として任意の他の点に伝送できる。 本発明の装置10はまたセルラー電話ファックス伝送を受信することができる 。RFチューナ71はアンテナ69に結合されている。セルラー電話ファックス 伝送がアンテナ69によって受信されたときRFチューナ71は対応するRF信 号を発生するように使用される。受信したRF信号は次に変調器67およびロー カル発信器68によって直列コードに変換される。直列コード変換器66は直列 コードを読み取り、それを並列コードに変換する。直列コード変換器66によっ て作られた並列コードは、次にEPID20へのファックス伝送を表示する表示 ド ライバ65によって読み取られる。一度表示されると、EPID20は次に本発 明の装置から取り出すことができ、そしてホトコピー、記録または処理される。 ここに示した実施例は単に例示であり、当業者は機能的に等価のコンポーネン トを使用して本発明の種々の要素に種々の変更修正をくわえることができること は言うまでもない。したがって、本発明の取り外し可能なEPIDを有する概念 は通信装置に関しては使用される必要がなく、むしろコンピュータ、コピー機ま たは可視表示を利用する他の電子装置の一部となり得ることは言うまでもない。 通信装置の一部としての使用は、最適な適用例を示すための実施例を示すために 意図されたものである。EPID上の映像を加工する任意のソフトウェアの機能 のような、記載された実施例の他の利点はもちろん当業者には変更できる。すべ てのそのような変更修正は付随の請求の範囲中に記載された発明の精神および範 囲中に含まれる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年10月31日 【補正内容】 請求の範囲 1.可視ディスプレイを有する改良された電子装置において、 アノード、カソードおよびグリッド電極および電気泳動ディスプレイが外部電源 から取り外された時のみ前記アノード、カソードおよびグリッド電極上に所定の バイアスを保持する少なくとも1つのバッテリを含んでいる取り外し可能な電気 泳動ディスプレイ組み立て、および 前記取り外し可能な電気泳動ディスプレイを選択的に収容するようにされたハ ウジングであって、前記ハウジングは前記電気泳動ディスプレイを付勢する外部 電源と前記電気泳動ディスプレイ上に所定の映像を作る表示ドライバとを包含し 、前記少なくとも1つのバッテリのバイアスは前記電気泳動ディスプレイが前記 ハウジングから取り出される時に前記ディスプレイドライバ無しに前記電気泳動 ディスプレイ上に所定の映像を保持する、前記のハウジング を有する前記電子装置。 2.前記ハウジングに結合された書き込みタブレット組み立てをさらに有し、 前記書き込みタブレット組み立て上に書き込まれた映像は電気泳動が前記ハウジ ングに取り付けられている時前記電気泳動ディスプレイ上に作られる、請求の範 囲第1項記載の装置。 3.前記電気泳動ディスプレイ上の所定の映像をファクシミリ伝送として伝送 するセルラー電話伝送装置をさらに有する、請求の範囲第1項記載の装置。 4.ファクシミリ伝送を受信しそして前記電気泳動ディスプレイ上にこのファ クシミリ伝送を表示するセルラー電話受信装置をさらに有する、請求の範囲第3 項記載の装置。 5.前記ハウジングが複数の電気泳動ディスプレイを選択的に収容するように され、各電気泳動ディスプレイが選択的に前記ハウジングから取り外せる、請求 の範囲第1項記載の装置。 6.前記取り外し可能な電気泳動ディスプレイがさらに、前記電気泳動ディス プレイが前記ハウジングに取り付けられそして内蔵の電源に結合される時、前記 アノード、カソードおよびグリッド電極から前記少なくとも1つのバッテリのバ イアスを取り除くための装置を有している、請求の範囲第1項記載の装置。 7.前記書き込みタブレット組み立ては全般的に透明であり、そして前記電気 泳動ディスプレイが前記ハウジングに取り付けられたとき前記電気泳動ディスプ レイ上部に配置される、請求の範囲第2項記載の装置。 8.前記書き込みタブレット組み立てが触覚パッドを含む、請求の範囲第7項 記載の装置。 9.前記電子装置が電話受信器を含む携帯型通信装置である、請求の範囲第1 項記載の装置。 10. 前記書き込みタブレット組み立てが前記電気泳動ディスプレイ上に重な り、そして前記装置はマイクロプロセッサおよびキーパッドをさらに含み、前記 マイクロプロセッサが前記電気泳動ディスプレイ上の前記所定の映像の作成を制 御し、前記電気泳動ディスプレイ上に前記映像をつくるために前記書き込みタブ レット組み立てに書かれた前記映像が、前記所定の映像をエンハンスする、請求 の範囲第2項記載の装置。 11. その中に設けた少なくとも1つの窓を有するハウジング、 前記少なくとも1つの窓内に配置された透明触覚パッド、 前記ハウジング内に取り外し可能に収容できるモジュラー式電気泳動ディスプ レイであり、前記電気泳動ディスプレイは前記透明触覚パッドの直下の前記ハウ ジング内に第1の方向に位置決めできるものであり、前記電気泳動ディスプレイ は前記透明触覚パッドを通して見ることができる、前記電気泳動ディスプレイ、 前記ディスプレイが前記第1の方向で前記ハウジング内に存在する時、前記触 覚パッドを前記電気泳動ディスプレイに結合する映像ドライバ装置であって、透 明触覚パッドの触覚的な係合が前記電気泳動ディスプレイ上に対応の映像を作る 、前記映像ドライバ装置、および 前記電気泳動ディスプレイが前記ハウジングから取り出される時、前記電気泳 動ディスプレイ上の対応映像を保持するために前記電気泳動ディスプレイに結合 する装置、 を有する装置。 12. 前記雷気泳動ディスプレイはアノード、カソードおよびグリッド雷極を 包含し、そして対応する映像を保持する前記装置は、前記電気泳動ディスプレイ が前記ハウジングから取り外された時のみ前記アノード、カソードおよびグリッ ド電極に所定のバイアスを保持するバッテリを含んでいる、請求の範囲第11項 記載の装置。 13. 前記透明触覚パッド上部に少なくとも1枚の紙シートを保持する装置を さらに有し、それにより人が紙に書く圧力が触覚パッドによって感じられ、そし て対応する映像が前記電気泳動ディスプレイ上に発生する、請求の範囲第11項 記載の装置。 14. 電気泳動ディスプレイが電子装置から選択的に取り外されることができ る電子装置に使用されるモジュール式電気泳動ディスプレイであって、前記電気 泳動ディスプレイは、 アノードライン、カソードラインおよびグリッド電極ライン、 前記電子的装置により前記電気泳動ディスプレイ上に先に作られた所定の映像 を保持するために前記アノードライン、カソードラインおよびグリッド電極ライ ンを所定の電圧電位にバイアスするバイアス装置、および 前記電気泳動ディスプレイが前記電子的装置に結合された時、前記所定の電圧 電位を取り除く装置、 を有する前記モジュール式電気泳動ディスプレイ。 15. 前記バイアス装置がバッテリを含む、請求の範囲第14項記載の装置。 16. 前記バイアス装置はアノードおよびカソードをそれぞれ有する第1およ び第2のダイオードおよびバッテリを有し、前記バッテリがアノードおよび第1 のダイオードに結合された第1の端子を有しそして前記バッテリが前記グリッド 電極ラインに結合された反対バイアスの第2の端子を有し、前記第1および第2 ダイオードそれぞれの前記カソードが前記電気泳動ディスプレイの前記カソード に結合され、前記第2のカソードの前記アノードが前記電気泳動ディスプレイの 前記アノードに結合され、それにより前記電気泳動ディスプレイが前記電子的装 置から取り出された時、前記電気泳動ディスプレイの電気泳動粒子がほぼ一定の 位置に保持され、前記所定の映像を保持する、請求の範囲第14項記載の装置。 17. 前記所定の電圧電位を取り除く前記装置が前記バッテリと前記第1のダ イオードの前記グリッドおよびカソードラインへの接続を遮断する装置を含む、 請求の範囲第16項記載の装置。 18. 前記バッテリが1.5ボルトと3.0ボルトの間である、請求の範囲第 16項記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 3/34 G09G 3/34 C H04M 11/00 302 H04M 11/00 302 H04N 1/00 106 H04N 1/00 106B H04Q 7/38 H04B 7/26 109T (72)発明者 クルソス,デニス エイ, アメリカ合衆国 11743 ニューヨーク州 ロイドハーバー,ロイド ハーバー ロ ード 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.可視ディスプレイを有する改良された電子装置において、 アノード、カソードおよびグリッド電極および電気泳動ディスプレイが外部電源 に取り付けられていない時のみ前記アノード、カソードおよびグリッド電極上に 所定のバイアスを保持する少なくとも1つのバッテリを含んでいる取り外し可能 な電気泳動ディスプレイ組み立て、および 前記取り外し可能な電気泳動ディスプレイを選択的に収容するようにされたハ ウジングであって、前記ハウジングは前記電気泳動ディスプレイを付勢する外部 電源と前記電気泳動ディスプレイ上に所定の映像を作る表示ドライバとを包含し 、前記少なくとも1つのバッテリのバイアスは前記電気泳動ディスプレイが前記 ハウジングから取り出される時に前記電気泳動ディスプレイ上に所定の映像を保 持する、前記のハウジング を有する前記電子装置。 2.前記ハウジングに結合された書き込みタブレット組み立てをさらに有し、 前記書き込みタブレット組み立て上に書き込まれた映像は電気泳動が前記ハウジ ングに取り付けられている時前記電気泳動ディスプレイ上に作られる、請求の範 囲第1項記載の装置。 3.前記電気泳動ディスプレイ上の所定の映像をファクシミリ伝送として伝送 するセルラー電話伝送装置をさらに有する、請求の範囲第1項記載の装置。 4.ファクシミリ伝送を受信しそして前記電気泳動ディスプレイ上にこのファ クシミリ伝送を表示するセルラー電話受信装置をさらに有する、請求の範囲第3 項記載の装置。 5.前記ハウジングが複数の電気泳動ディスプレイを選択的に収容するように され、各電気泳動ディスプレイが選択的に前記ハウジングから取り外せる、請求 の範囲第1項記載の装置。 6.前記取り外し可能な電気泳動ディスプレイがさらに、前記電気泳動ディス プレイが前記ハウジングに取付けられそして内蔵の電源に結合される時、前記ア ノード、カソードおよびグリッド電極から前記少なくとも1つのバッテリのバイ アスを取り除くための装置を有している、請求の範囲第1項記載の装置。 7.前記書き込みタブレット組み立ては全般的に透明であり、そして前記電気 泳動ディスプレイが前記ハウジングに取り付けられたとき前記電気泳動ディスプ レイ上部に配置される、請求の範囲第2項記載の装置。 8.前記書き込みタブレット組み立てが触覚パッドを含む、請求の範囲第7項 記載の装置。 9.前記電子装置が電話受信器を含む携帯型通信装置である、請求の範囲第1 項記載の装置。 10. マイクロプロセッサおよびキーパッドをさらに含み、前記マイクロプロ セッサが選択的に前記電気泳動ディスプレイ上の前記所定の映像をエンハンスす る、請求の範囲第1項記載の装置。 11. その中に設けた少なくとも1つの窓を有するハウジング、 前記少なくとも1つの窓内に配置された透明触覚パッド、 前記透明触覚パッドの直下の前記ハウジング内に配置した電気泳動ディスプレ イであって、前記電気泳動ディスプレイは前記透明触覚パッドを通して見ること ができる前記電気泳動ディスプレイ、および 前記触覚パッドおよび前記電気泳動ディスプレイに結合された映像ドライバ装 置であって、透明触覚パッドの触覚的な係合が前記電気泳動ディスプレイ上に対 応の映像を作る、前記映像ドライバ装置 を有する装置。 12. 前記電気泳動ディスプレイが前記ハウジングから選択的に取り外し可能 なモジュラーユニットである、請求の範囲第11項記載の装置。 13. 前記電気泳動ディスプレイは、前記電気泳動ディスプレイが前記ハウジ ングから選択的に取り外される時に電気泳動ディスプレイ上に存在する或る映像 を保持する装置を含んでいる、請求の範囲第11項記載の装置。 14. 前記電気泳動ディスプレイはアノード、カソードおよびグリッド電極を 包含し、そして或る映像を保持する前記装置は、前記電気泳動ディスプレイが前 記ハウジングから取り外された時のみ前記アノード、カソードおよびグリッド電 極に所定のバイアスを保持するバッテリを含んでいる、請求の範囲第13項記載 の装置。 15. 前記透明触覚パッド上部に少なくとも1枚の紙を戻すための装置をさら に有し、それにより人が紙に書く圧力が触覚パッドによって感じられ、そして対 応する映像が前記電気泳動ディスプレイ上に発生する、請求の範囲第11項記載 の装置。 16. 電気泳動ディスプレイが電子装置から選択的に取り外されることができ る電子装置に使用されるモジュール式電気泳動ディスプレイであって、前記電気 泳動ディスプレイは、 アノードライン、カソードラインおよびグリッド電極ライン、 前記アノードライン、カソードラインおよびグリッド電極ラインを所定の電圧 電位にバイアスするバイアス装置、および 前記電気泳動ディスプレイが外部電源に結合された時、前記所定の電圧電位を 取り除く装置、 を有する前記モジュール式電気泳動ディスプレイ。 17. 前記バイアス装置がバッテリを含む、請求の範囲第16項記載の装置。 18. 前記バッテリが第1の導電通路に沿って第1のダイオードのアノードに 結合された第1の端子を有し、前記バッテリが前記グリッドVssラインに結合 された第2端子と反対のバイアスを有する、請求の範囲第16項記載の装置。 19. 前記所定の電圧電位を取り除く前記装置が前記第1の導電通路の接続を 遮断する装置を含む、請求の範囲第18項記載の装置。 20. 前記バッテリが1.5ボルトと3.0ボルトの間である、請求の範囲第 18項記載の装置。
JP7520618A 1994-02-02 1995-01-11 取り外し可能な電気泳動ディスプレイを備えた携帯型通信装置 Pending JPH11504433A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US190,648 1994-02-02
US08/190,648 US5508720A (en) 1994-02-02 1994-02-02 Portable telecommunication device with removable electrophoretic display
PCT/US1995/000391 WO1995021441A1 (en) 1994-02-02 1995-01-11 Portable telecommunication device with removable electrophoretic display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504433A true JPH11504433A (ja) 1999-04-20

Family

ID=22702207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520618A Pending JPH11504433A (ja) 1994-02-02 1995-01-11 取り外し可能な電気泳動ディスプレイを備えた携帯型通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5508720A (ja)
EP (1) EP0742938A4 (ja)
JP (1) JPH11504433A (ja)
CN (1) CN1138385A (ja)
CA (1) CA2178804C (ja)
WO (1) WO1995021441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031344A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 可搬型ディスプレイ端末及びその画像記録装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
JP2888177B2 (ja) * 1994-09-28 1999-05-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6118426A (en) * 1995-07-20 2000-09-12 E Ink Corporation Transducers and indicators having printed displays
US8139050B2 (en) * 1995-07-20 2012-03-20 E Ink Corporation Addressing schemes for electronic displays
US6710540B1 (en) * 1995-07-20 2004-03-23 E Ink Corporation Electrostatically-addressable electrophoretic display
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US7106296B1 (en) 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US5724064A (en) * 1995-12-27 1998-03-03 Xerox Corporation Computing system with an interactive display
US5850214A (en) * 1996-09-17 1998-12-15 Ameranth Technology Systems, Inc. Information manangement system with electronic clipboard
US5930026A (en) * 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5896575A (en) * 1997-02-28 1999-04-20 Motorola, Inc. Electronic device with display viewable from two opposite ends
US6115618A (en) * 1998-02-24 2000-09-05 Motorola, Inc. Portable electronic device with removable display
WO1999047970A1 (en) 1998-03-18 1999-09-23 E-Ink Corporation Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
US6704133B2 (en) 1998-03-18 2004-03-09 E-Ink Corporation Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays
US6362440B1 (en) * 1998-03-27 2002-03-26 International Business Machines Corporation Flexibly interfaceable portable computing device
EP1061433B1 (en) * 1998-03-27 2003-06-04 International Business Machines Corporation Flexibly interfaceable portable computing device
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
DE69918308T2 (de) * 1998-04-10 2004-10-21 E Ink Corp Elektronische anzeige basierend auf organischen feldeffekt-transistoren
US6473072B1 (en) 1998-05-12 2002-10-29 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
EP1093600B1 (en) 1998-07-08 2004-09-15 E Ink Corporation Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices
US7256766B2 (en) * 1998-08-27 2007-08-14 E Ink Corporation Electrophoretic display comprising optical biasing element
JP4679726B2 (ja) 1998-10-07 2011-04-27 イー インク コーポレイション 非発光性電子ディスプレイ用照明システム
US20070285385A1 (en) * 1998-11-02 2007-12-13 E Ink Corporation Broadcast system for electronic ink signs
AU1811300A (en) * 1998-11-02 2000-05-22 E-Ink Corporation Broadcast system for display devices made of electronic ink
US6312304B1 (en) 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
DE60040107D1 (de) 1999-01-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp Piezoelektrischer Transducer und Anzeigevorrichtung mit elektrophoretischer Tinte, die den piezoelektrischen Transducer benutzt
JP2000278373A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US8009348B2 (en) * 1999-05-03 2011-08-30 E Ink Corporation Machine-readable displays
US7119759B2 (en) * 1999-05-03 2006-10-10 E Ink Corporation Machine-readable displays
US7030412B1 (en) 1999-05-05 2006-04-18 E Ink Corporation Minimally-patterned semiconductor devices for display applications
DE50009367D1 (de) * 1999-05-28 2005-03-03 Jopet Gmbh & Co Kg Präsentationsvorrichtung
WO2001007961A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 E Ink Corporation Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix driven electronic display
GB0007863D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Hand-held electronic device having a display
JP2003531487A (ja) 2000-04-18 2003-10-21 イー−インク コーポレイション 薄膜トランジスタを製造するためのプロセス
US7893435B2 (en) 2000-04-18 2011-02-22 E Ink Corporation Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough
US6683333B2 (en) 2000-07-14 2004-01-27 E Ink Corporation Fabrication of electronic circuit elements using unpatterned semiconductor layers
US6816147B2 (en) * 2000-08-17 2004-11-09 E Ink Corporation Bistable electro-optic display, and method for addressing same
US7139027B1 (en) * 2000-09-25 2006-11-21 Eastman Kodak Company Camera having removable display provided on an image bearing medium
EP1340360A2 (en) * 2000-12-05 2003-09-03 E Ink Corporation Portable electronic apparatus with additional electro-optical display
US6751878B2 (en) * 2001-03-08 2004-06-22 David Hamann Apparatus and method for creating a drawing of a three-dimensional object manually and /or electronically by viewing the object through a transparent window pane and tracing the object on the transparent window pane
US7030854B2 (en) * 2001-03-13 2006-04-18 E Ink Corporation Apparatus for displaying drawings
JP2002312104A (ja) * 2001-04-04 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子装置及び電子装置用情報表示方法
US6967640B2 (en) * 2001-07-27 2005-11-22 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver
US6900851B2 (en) 2002-02-08 2005-05-31 E Ink Corporation Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
US7356952B2 (en) 2002-06-17 2008-04-15 Philip Morris Usa Inc. System for coupling package displays to remote power source
AU2003236961A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus with display
US20040028045A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Jonathan Cheng Data transmission method for portable communication apparatus
CN1682456A (zh) * 2002-09-17 2005-10-12 金时焕 多显示设备
US7027035B2 (en) * 2002-10-07 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image copy to a second display
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
US7812812B2 (en) * 2003-03-25 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of display apparatus
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
US20040229664A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Siemens Information And Communication Mobile Llc. Mobile communication device having extendable display
KR20060052875A (ko) * 2003-07-24 2006-05-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다중 스트로크 전자 브러시 디스플레이를 위한 로버스트위치 검출
JP2006528789A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レジストレーションコードによる電子ペイント処理
US7422523B2 (en) * 2004-02-10 2008-09-09 Ethan Wood Handheld pinball game having a changeable display
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
WO2006036948A2 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Wms Gaming Inc. Transmissive lcd display system for gaming machine
US7864158B1 (en) * 2004-10-06 2011-01-04 Mcgeever Daniel Robert Use of graphical information to control processes
US8616969B2 (en) * 2004-11-02 2013-12-31 Wms Gaming Inc. Gaming machine with LED display that is an integral part of game play
US8081964B1 (en) * 2005-03-28 2011-12-20 At&T Mobility Ii Llc System, method and apparatus for wireless communication between a wireless mobile telecommunications device and a remote wireless display
JP4806973B2 (ja) * 2005-06-20 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 電子ペーパ
US7667151B2 (en) * 2005-06-30 2010-02-23 Symbol Technologies, Inc. Arrangement including rigid housing and display
KR20080018162A (ko) 2006-01-06 2008-02-27 샤프 가부시키가이샤 휴대 단말 장치 및 표시 프로그램을 기록하고 있는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20080266767A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Nicholas Kenneth E Electronic device having interchangeable display member
TW200921499A (en) * 2007-11-08 2009-05-16 Universal Scient Ind Co Ltd Digital information indication method and system thereof
GB2458106B (en) * 2008-03-03 2012-07-18 Plastic Logic Ltd Electronic document reader system
JP5299406B2 (ja) * 2010-11-10 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US9690396B1 (en) 2011-12-15 2017-06-27 Brian R. Kubica Paperless blueprint drafting table system
US8963812B2 (en) 2013-03-13 2015-02-24 Xerox Corporation Detachable hybrid display comprising organic photoconductor-based electronic cover
CN103295514B (zh) * 2013-05-10 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 电子纸的写入装置和电子纸标签系统
US9033228B2 (en) * 2013-06-26 2015-05-19 Ebay Inc. Point-of-sale systems
EP3130208A4 (en) 2014-04-07 2017-12-13 Google LLC Systems for enabling chassis-coupled modular mobile electronic devices
US9717045B2 (en) 2014-04-07 2017-07-25 Google Inc. Systems for enabling modular mobile electronic devices
US10084896B1 (en) 2015-11-05 2018-09-25 Google Llc Modular electronic devices
US10209817B1 (en) 2015-11-05 2019-02-19 Google Llc Modular electronic devices
US9961793B1 (en) 2015-11-18 2018-05-01 Google Inc. Modular electronic device with improved retention/release features and related assembly methods
USD784452S1 (en) * 2016-01-21 2017-04-18 Handwriting Tree, LLC Board
USD784451S1 (en) * 2016-01-21 2017-04-18 Handwriting Tree, LLC Board
CN108838994A (zh) * 2018-05-31 2018-11-20 芜湖星途机器人科技有限公司 机器人多用签名板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056030B2 (ja) * 1975-10-24 1985-12-07 松下電器産業株式会社 カラー固体撮像装置
US4639720A (en) * 1981-01-12 1987-01-27 Harris Corporation Electronic sketch pad
US4542375A (en) * 1982-02-11 1985-09-17 At&T Bell Laboratories Deformable touch sensitive surface
DE3482904D1 (de) * 1983-05-06 1990-09-13 Seiko Instr Inc Datenspeichernde anzeigeeinrichtung, z.b. eine armbanduhr.
DE3409532A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Kommunikationsendgeraet
JPS61107423A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Wacom Co Ltd デイスプレイ付座標入力装置
JPS61120231A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sharp Corp 手書き入力装置
US4814760A (en) * 1984-12-28 1989-03-21 Wang Laboratories, Inc. Information display and entry device
US4958148A (en) * 1985-03-22 1990-09-18 Elmwood Sensors, Inc. Contrast enhancing transparent touch panel device
US4639729A (en) * 1985-09-23 1987-01-27 Western Geophysical Company Of America Telemetric system
US4794634A (en) * 1985-12-24 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Position-sensitive photodetector and light transmissive tablet and light-emitting pen
US4764885A (en) * 1986-04-25 1988-08-16 International Business Machines Corporaton Minimum parallax stylus detection subsystem for a display device
JPH0762821B2 (ja) * 1986-05-30 1995-07-05 株式会社日立製作所 タツチパネル入力装置
US4803652A (en) * 1986-09-30 1989-02-07 Maeser William C Portable transceiver
GB8702302D0 (en) * 1987-02-02 1987-03-11 Parks J R Capturing information in drawing & writing
US4870677A (en) * 1987-09-04 1989-09-26 Copytele, Inc. Data/facsimile telephone subset apparatus incorporating electrophoretic displays
US4990900A (en) * 1987-10-01 1991-02-05 Alps Electric Co., Ltd. Touch panel
US4980646A (en) * 1988-03-30 1990-12-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Impedance tomographic tactile sensor
US5051736A (en) * 1989-06-28 1991-09-24 International Business Machines Corporation Optical stylus and passive digitizing tablet data input system
JPH0383120A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Mitsubishi Electric Corp 座標入力機能付表示装置
US5049862A (en) * 1989-10-06 1991-09-17 Communication Intelligence Corporation ("Cic") Keyless flat panel portable computer--computer aided notebook
JPH041798A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Sony Corp 画像表示装置
US5214622A (en) * 1990-04-27 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Information display apparatus
US5063600A (en) * 1990-05-14 1991-11-05 Norwood Donald D Hybrid information management system for handwriting and text
US5148155A (en) * 1990-11-13 1992-09-15 Wang Laboratories, Inc. Computer with tablet input to standard programs
US5178420A (en) * 1992-03-19 1993-01-12 Shelby Meredith E Reusable facsimile transmittal sheet and method
US5262759A (en) * 1992-07-27 1993-11-16 Cordata Incorporated Removable computer display interface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031344A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 可搬型ディスプレイ端末及びその画像記録装置
JP4563660B2 (ja) * 2003-07-11 2010-10-13 株式会社東芝 画像記録装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2178804C (en) 2000-07-18
US5508720A (en) 1996-04-16
WO1995021441A1 (en) 1995-08-10
CA2178804A1 (en) 1995-08-10
EP0742938A4 (en) 1999-03-31
EP0742938A1 (en) 1996-11-20
CN1138385A (zh) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504433A (ja) 取り外し可能な電気泳動ディスプレイを備えた携帯型通信装置
US7289083B1 (en) Multi-sided display for portable computer
US20170310925A1 (en) Smart Phone with Eye Clicking Module and Vocal Control Module
CN1180279C (zh) 移动终端装置、内容发布系统及内容发布方法
JP2008178150A (ja) 追加の電子光学的ディスプレイ付ポータブル電子装置
KR20000075772A (ko) 대향하는 두 면에서 볼 수 있는 디스플레이를 갖는 전자 장치
CN1460976A (zh) 显示媒体
US20170228593A1 (en) Mobile Phone with an Eye Illumination
JP2002287690A (ja) 電子ペーパファイル
JP3942975B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
US7265864B2 (en) Optical write apparatus and optical write method
US20090085930A1 (en) Writing control system
US8089647B2 (en) Information processing device and method, and data communication system for acquiring document data from electronic paper
JP2003256383A (ja) 電子バインダ
KR20170069597A (ko) 화상형성장치, 휴대용 디스플레이 장치, 인쇄 제어 방법 및 디스플레이 방법
JP2000162650A (ja) 電子表示シートおよびそれを備えた電子表示装置
KR100995777B1 (ko) 전자종이를 이용한 듀얼 디스플레이시스템 및 듀얼 디스플레이제어방법
JP2004054233A (ja) 表示媒体
JPS6116982B2 (ja)
KR101508779B1 (ko) 휴대용 전자기기 및 그 전원공급방법
JP4223241B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4678803B2 (ja) デジタルペーパーの表示切換え機能付きテーブル
JPH05341719A (ja) 磁気泳動表示装置
KR20010010563A (ko) 정보처리 기능이 내장된 액정표시장치
KR101583343B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작방법