JPS6116982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116982B2
JPS6116982B2 JP52068635A JP6863577A JPS6116982B2 JP S6116982 B2 JPS6116982 B2 JP S6116982B2 JP 52068635 A JP52068635 A JP 52068635A JP 6863577 A JP6863577 A JP 6863577A JP S6116982 B2 JPS6116982 B2 JP S6116982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
recording
liquid crystal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52068635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS543543A (en
Inventor
Koji Sato
Ichiro Endo
Naoki Ayada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6863577A priority Critical patent/JPS543543A/ja
Publication of JPS543543A publication Critical patent/JPS543543A/ja
Publication of JPS6116982B2 publication Critical patent/JPS6116982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像記録装置に関するもので、さらに
詳しく言えば表示手段を有した画像記録装置に関
する。
従来の画像記録装置、例えば、複写記録装置に
は、ジアゾ方式、銀塩方式、感熱方式、電子写真
方式等の各種の方法による装置がある。しかしな
がらいずれの複写装置も書面等の複写を行なうの
みである。
又フアクシミリ、プリンタ等の伝送信号を記録
する装置に於ては、静電放電破壊、感熱、通電、
電解、電子写真、感圧、インクジエツト等の各記
録方式があるが、いずれも一方的に信号が送ら
れ、結果的に受信側で記録する必要のないものま
で記録してしまう。これは資源の浪費であるばか
りでなく、ムダな情報の整理にわずらわされてし
まう事になりかねない。さらに、複写しようとす
れば、複写装置を用意して置き、再度、そこまで
足を運ぶ必要がある。
また、モニターデイスプレイ装置、例えば陰極
線管を用いた表示装置においては、これをコピー
しようとすると、デイスプレイしている電気信号
を感熱記録のサーマルヘツド、静電記録のマルチ
スタイラスに印加して電気信号を記録しなければ
ならず、モニター画像そのものを光学的にコピー
するものではなかつた。その為に電気的に変換す
る際に雑音等による誤りが追加されかねない。
又、一部方式に、デイスプレイ画像を光学的にコ
ピーする装置もあるが、その場合の複写は、デイ
スプレイ画像専用で、しかも、光学系が大型複雑
なものとなるのは避けられず又コントラストも充
分なものではなかつた。
本発明は、上記問題に鑑み、ムダを少なくし且
つ、多機能を持つ新規な画像記録装置を提供する
ものであり、詳しくは複写すべき原稿を載置可能
な原稿台、符号化されたフアクシミリ信号を受信
する受信手段、上記受信手段によつて受信された
フアクシミリ信号を復号化する復号化手段、画像
パターンを作成するパターン作成手段、上記復号
化手段により復号化されたフアクシミリ信号に基
づいた画像もしくは上記パターン作成手段によつ
て作成された画像パターンを表示する消去可能な
表示手段、上記表示手段の表示画像もしくは上記
原稿台上に載置された原稿画像を記録材上に記載
する記録手段、上記表示画像もしくは上記原稿画
像をフアクシミリ信号に変換して送信する送信手
段を有することを特徴とする画像記録装置を提供
するものである。
そして、この構成により、受信したフアクシミ
リ信号に基づく画像を表示手段によつてモニター
することができ、また、表示された画像、及び原
稿台上に載置された書面の原稿画像の両方を一つ
の記録手段で記録可能とするものである。
又、フアクシミリ送信を行う場合には、通常の
原稿画像に加えて上記表示手段に表示された表示
画像をも送信することができるので、オペレータ
がパターン作成手段によつて任意に作成した画像
パターンを送信することができる。
このように記録手段をフアクシミリ受信記録と
複写に兼用できると同時に送信手段を原稿画像送
信と作成したパターンの送信に兼用でき極めて有
用な画像記録装置を提供できる。
以下本発明を実施例に従つて説明する。
第1図第2図は本発明を適用したフアクシミリ
送受信機能を有する複写装置を示すものであり、
複写装置1−1の上端には、点線で示した軸1−
2を回動中心軸として、不図示の原稿を原稿台ガ
ラス4上に圧着する為の圧着板1を回動自在に固
定する。但し、矢印S方向への回動は不図示のス
トツパにより第1図図示の位置で係止されるもの
とする。
かかる圧着板1の一部には、液晶表示パネルよ
り成る表示パネル2を固定して成るものであり、
この表示パネル2上には、例えば第1図に
“FAX123”で示す如く画像信号がもしくは
“S、52、6、1”で示す如く付加信号表示され
るものである。
なお上記表示パネルは液晶パネルでなくとも、
プラズマデイスプレイパネルや発光ダイオードパ
ネルでもかまわない。送受信器3に回線制御され
て入力したフアクシミリ信号は、装置内部で復
調、復号化された後に、表示パネル2に印加さ
れ、受信画像が表示される。受信側で記録が必要
と思われる受信内容は第2図に示す如く圧着板1
を原稿露光面である原稿台ガラス4上に倒し、操
作パネル5上のコピーボタン5−3を押すことに
より、表示パネル2上の表示画像は複写される。
一方複写装置1−1側から画像を送信する場合に
は、送信原稿を原稿ガラス4上に置き、必要に応
じて日付等のデータを表示パネル2に表示させて
原稿とオーバ・レイして送信する。さらに本装置
はフアクシミリ送受信を行つていない時には複写
装置として使用される。この場合にも、日付、ペ
ージ、送付先等をオーバレイして複写する事が可
能な事は言うまでもない。
第2図に於て、圧着板1に装着された表示パネ
ル2、又は図示されない複写原稿は、原稿台ガラ
ス4上にあり、光源6により照射されて反射ミラ
ー7,8,9,10で光路を変えられながら結像
レンズ11によつて、感光体12上に結像され
る。光像露光する為の光源6は表示パネル2に自
己発光パネル(例えばプラズマデイスプレイ等)
を用いた場合には必ずしも必要でない。
本発明には既に提案されているさまざまの電子
写真プロセスが適用されるが、1例として本出願
人の特公昭42−23910号公報に記載のプロセスで
の本発明の実施例を説明する。感光体12は導電
性支持体、光導電層及び絶縁層を基本構成とし一
次コロナ帯電器13によりあらかじめ一様に帯電
され、次に前記光像露光を受けるとともに交流コ
ロナ放電器14による交流コロナ除電が行なわ
れ、さらに全面露光ランプ15により全面を一様
に露光されて、前記光像に従つて静電潜像が形成
される。この静電潜像は所定荷電着色粒子を主体
とする現像剤をもつ現像器16で現像され、顕画
化された像は転写紙17又は18に転写帯電器1
9による電界を利用して転写される。転写紙17
又は18上の画像は定着器20で転写紙に固着さ
れ、排紙される。一方感光体12上に残存する荷
電粒子はクリーニング装置21により除去クリー
ニングされ感光体12は繰り返し使用される。
第2図において原稿画像を送信する場合には、
反射ミラー22が破線のように位置し、受光素子
23(例えば、フオトマルチプライヤ、フオトダ
イオードアレイ、CCD等)によつて光像は電気
信号に変換される。
次に第1図、第2図に示した複写装置の制御に
ついて、第3図に従つて説明する。
操作パネル5上の受信ボタン5−1を操作して
複写装置1−1を受信モードに切換えると、シス
テム制御部29により、回線制御器24、送受信
制御回路28、が受信モードに切換わると共に、
光学装置制御部37、記録装置制御部38が複写
モードに切換わる。
従つてかかる状態で電話線24−1上にフアク
シミリ受信信号が導出されると、回線制御器24
により信号線24−2上にフアクシミリ信号が導
出される。前記送受信制御回路28により前記復
調器26−1、復号器27−1が駆動されている
ので、受信されたフアクシミリ信号は復調器26
−1で復調された後、帯域圧縮された信号が複号
器27−1で復号されて画像信号となり、混合器
32に印加される。一方、日付等の付加信号は操
作パネル5より印加されるものであるが、かかる
付加信号はシステム制御部29を介してパターン
発生器31に印加してパターン信号に変換した後
前記混合器32に印加して、前記画像信号と混合
して複合信号を形成する。
かかる複合信号は表示器駆動回路33に印加し
て表示パネル2上で表示するに適した信号と成し
た後表示パネル2に印加して表示する。例えば、
画像信号が“FAX123”であり、日付信号が
“S、52、6、1”であるとすると、第1図に示
す如く、これらの信号が画像として表示されるも
のである。
従つて、複写をとりたい画像が表示パネル2上
に映出されたならば、第2図に示す如く、圧着板
1を原稿台ガラス4上に圧着した後、コピーボタ
ンを押せばよい。
すでに述べた如く光学装置制御部37は予め複
写モードに制御されているので、第2図における
ミラー22は実線で示す位置に退避しており、記
録装置制御部38も複写モードとなつているの
で、第2図に図示されている全ての部材は通常の
複写装置と同様の制御をうけているものである。
従つて、コピーボタンを押すことにより、原稿
台ガラス4上の表示パネルの画像は転写紙17も
しくは18上に転写されて排出されるものであ
る。
又これとは逆に、操作パネル5上の送信ボタン
5−2を押して、複写装置1−1を送信モードと
すると、システム制御部29により送受信制御回
路28、回線制御器24−2、光学装置制御部3
7、記録装置制御部38が送信モードに切換わ
る。
かかる状態では光学装置制御部37の動作によ
りミラー22が第2図の点線の位置に移動してお
り、又記録装置制御部38の動作により、感光体
12は停止し、帯電器等のその周辺機器も機能を
停止しているものである。
従つて、かかる状態で原稿台ガラス4上に送信
原稿を載置して送信ボタンを押すと、ランプ6が
点灯してランプ6とミラー7、及びミラー8が移
動して送信原稿をラインスキヤンする。
かかる送信原稿からの反射光はレンズ11、ミ
ラー9,10,22を介して受光素子23上に結
像され、電気信号に変換した後増幅器40で増幅
して信号線40−1上に送出する。
送受信制御回路28により符号器27−2、変
調器26−2が駆動されているので、前記信号線
40−1上の電気信号(画像信号)は符号器27
−2で帯域圧縮を受けた後変調器26−2で変調
され、回線制御器24で電話線24−1上に送出
される。
上述の如く送受信機能を有する複写装置を、通
常の複写機として使用するには、(複写モードで
使用するには)操作パネル5上の受信ボタンもし
くは送信ボタンが押されていない状態でコピーボ
タンを押せばよい。
この様にコピーボタンを操作するならば第2図
に示した各部材は良く知られた通常の複写機と同
様に動作して、原稿台ガラス上に載置した原稿上
の情報を転写紙上に記録するものである。
上に述べた送信モード、複写モードにおいて
も、操作パネル5より付加信号を印加して、表示
パネル2上にかかる付加信号を表示し、原稿台ガ
ラス4上に載置した原稿上の画像と共にかかる付
加画像を送信したり、又は複写することも出来る
のは勿論である。
次に本発明に係る表示パネルの一実施例である
液晶パネルについて説明する。第4図は液晶パネ
ルの基本構成を示す図である。第4図に於て、透
明電極41及び42を各々有する透明ガラス支持
体43,44を対向させ、その間に液晶を充填し
たもので液晶の厚さdは5〜50μである。電極4
1及び42は、酸化インジウムIn2O3、酸化スズ
SnO2等のいわゆる透明導電膜を用いるが、電極
面はエツチング等により、あらかじめストライプ
状に分割し、分割した電極のおのおのからリード
を取り出しておく。画像の解像力は、この分割し
たストライプ状の電極41,42のピツチによつ
て決まる。
また用いられる液晶はクロストークがでないこ
と、フリツカーがでないことを考慮に入れるとネ
マチツク・コレステリツク混合型記憶液晶が適し
ている。例えばn型ネマチツク液晶MBBA(メト
キシベンジリデン−p−ブチルアニリン)にコレ
ステリツク液晶CN(コレステリルノナノエー
ト)を10重量%添加した混合液晶やP型ネマチツ
ク液晶PCB(ペンテル−p−シアノビフエニー
ル)にCO(コレステリルオレエート)を15重量
%添加した混合液晶等である。これらの液晶はメ
モリー効果があるためフアクシミリの受信信号を
記憶する外部メモリーが必要がなく駆動回路が簡
単になり、また省電力化にも寄与する。メモリー
時間は添加するコレステリツク液晶の濃度や、液
晶層の厚さ等に依存するが数分から数カ月以上あ
り実用上全く問題ない。この駆動方法は、フアク
シミリの受信信号と最もよくマツチする線順次走
査方式でX軸スイツチ回路46及びY軸スイツチ
回路47によつて信号に従つた電源電圧を電極4
1及び42に順次印加する。尚液晶ドライブ方式
としてはよく知られている電圧平均化法(例えば
1/3バイアス法)を用いることも良い。
また、これらの消去は全絵素に一斉に高圧パル
スを印加することによつて成される。
以上本発明を実施例に従つて詳細に説明した
が、本発明によれば、多機能を持つ簡便でしかも
ムダのない新規な画像記録装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像記録装置の斜視図、
第2図は本発明による画像記録装置の断面図、第
3図は本発明による画像記録装置のブロツク回路
図、第4図は本発明に適用した液晶表示パネルの
一部断面斜視図である。 ここで、1は圧着板、1−1は複写装置、2は
表示パネル、3は送受信器、4は原稿台ガラス、
5は操作パネル、7,8,9,10,22はミラ
ー、12は感光体、26−1は復調器、26−2
は変調器、27−1は復号器、27−2は符号
器、29はシステム制御部そして32は混合器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写すべき原稿を載置可能な原稿台、 符号化されたフアクシミリ信号を受信する受信
    手段、 上記受信手段によつて受信されたフアクシミリ
    信号を復号化する復号化手段、 画像パターンを作成するパターン作成手段、 上記復号化手段により復号化されたフアクシミ
    リ信号に基づいた画像もしくは上記パターン作成
    手段によつて作成された画像パターンを表示する
    消去可能な表示手段、 上記表示手段の表示画像もしくは上記原稿台上
    に載置された原稿画像を記録材上に記録する記録
    手段、 上記表示画像もしくは上記原稿画像をフアクシ
    ミリ信号に変換して送信する送信手段を有するこ
    とを特徴とする画像記録装置。
JP6863577A 1977-06-10 1977-06-10 Image recorder Granted JPS543543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6863577A JPS543543A (en) 1977-06-10 1977-06-10 Image recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6863577A JPS543543A (en) 1977-06-10 1977-06-10 Image recorder

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119409A Division JPS60100865A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像記録装置
JP59119408A Division JPS60105363A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像記録装置
JP59119407A Division JPS60100135A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS543543A JPS543543A (en) 1979-01-11
JPS6116982B2 true JPS6116982B2 (ja) 1986-05-02

Family

ID=13379381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6863577A Granted JPS543543A (en) 1977-06-10 1977-06-10 Image recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS543543A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528006A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Information recording device
JPS569760A (en) * 1979-07-04 1981-01-31 Toshiba Corp Copying apparatus
JPS5731261A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Iwatsu Electric Co Ltd Magnetic copying device
JPS57177169A (en) * 1981-04-25 1982-10-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Forming device of format image
JPS60162A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Canon Inc 像処理装置
JPS61162861U (ja) * 1985-03-28 1986-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS543543A (en) 1979-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116982B2 (ja)
US4723138A (en) Image display apparatus
JPS6123903B2 (ja)
US8174722B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US4752808A (en) Video terminal and printer
JPS60100865A (ja) 画像記録装置
JPS6252505B2 (ja)
JPS60100135A (ja) 画像記録装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS63173453A (ja) 画像記録装置
JPS62131244A (ja) 複写機
JPS6051360A (ja) 画像形成装置
JPH07147625A (ja) 電子写真装置
JPS6226467B2 (ja)
JPH0212175A (ja) 画像形成装置
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JPH0212179A (ja) 画像形成装置
JPS61261964A (ja) デイジタル複写装置
JPS61189574A (ja) 画像形成装置
JPS61130941A (ja) 複写装置
JPS6256925A (ja) 液晶表示印刷装置
JPS6112168A (ja) 画像表示装置
JPS6112166A (ja) 画像表示装置
JPH02219073A (ja) ディジタル式画像記録装置
JPS6051929A (ja) 画像形成装置