JPS60100135A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS60100135A
JPS60100135A JP59119407A JP11940784A JPS60100135A JP S60100135 A JPS60100135 A JP S60100135A JP 59119407 A JP59119407 A JP 59119407A JP 11940784 A JP11940784 A JP 11940784A JP S60100135 A JPS60100135 A JP S60100135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
recording device
signal
control part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59119407A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
佐藤 康志
Ichiro Endo
遠藤 一郎
Naoki Ayada
綾田 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59119407A priority Critical patent/JPS60100135A/ja
Publication of JPS60100135A publication Critical patent/JPS60100135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像記録装置に関するもので、さらに詳しく看
えば表示手段を有した画像記録装置に関する。
従来の画像記録装置、例えば、複写記録装置には、ジア
ゾ方式、銀塩方式、感熱方式、電イ写真方式等の各種の
方法による装置がある。しかしながらいずれの複写装置
も書面等の複写を行なうのみである、 又ファクシミリ、プリンタ等の伝送信号を記録する装置
に於ては、静電放電破壊、感熱。
通電、電界、電子写真、感圧、インクジェット等の各記
録方式があるが、いずれも一方的に信号が送られ、結果
的に受信側で記録する必要のないものまで記録してしま
う。これは資源の浪費であるばかりでなく、ムタな情報
の整理にわずられされてしまう水になりかねない。更に
複写しようとすれば、複写装置を用意して置き。
再度、そこまで足を運ぶ必要がある。
また、モニターディスプレイ装置、例えば陰極線管を用
いた表示装置においては、これをコピーしようとすると
、ディスプレイしている電気信号を感熱記録のサーマル
ヘッド、静電記録のマルチスタイラスに印加して電気信
号を記録しなければならず、モーター画像そのものを光
学的にコピーするものではなかった。その為に電気的に
変換する際に雑音等による誤りが追加されかねない。又
、一部方式に、ディスプレイ画像を光学的にコピーする
装置もあるが、その場合の複写は、ディスプレイ画像専
用で、しかも、光学系が大型複雑なものとなるのは避け
られず又コンI・ラストも充分なものではなかった。
本発明は、上記問題に鑑み、ムダを少なくし且つ、多機
能を持つ新規な画像記録装置を提供することを目的とす
る。即ち、ファクシミリやプリンター等の外部又は内部
信号(電気信号)による画像をモニター表示するディス
プレイ・パネル(表示手段)を保有する画像記録装置で
あって、ディスプレイのうちでハードコピーしたいもの
がある場合に、ディスプレイパネル面を露光位置に話導
配置することにより画像を感光体上に結像してハード゛
コピー化出来、他に。
9面等の原稿を複写する弱ちり能とした、新規な画像記
録装置を提供せんとするものである。
以下本発明を実施例に従って説明する。
第1図、第2図は本発明を適用したファクシミリ送受信
機能を有する複写装置を示すものであり、複写装置?t
l−1の上端には1点線で小した輔1−2を回動中心軸
として、不図小の原稿を#:(稿台ガラス4上に圧着す
る為の圧li板lを回動自在に固定する。但し、矢印S
方向への1!11すJは不図示のストッパにより第1図
1Δ示の位置゛ で係ILされるものとする。
かかる圧着板lの一部には、液晶表示パネルにより成る
表示パネル2を固定して成るものであり、この表示パネ
ル2」二には、例えば第1図に“’FAX123°”で
示す如く画像信壮がもしくは°’S、52,6.1”で
小才如く付加信5)表示されるものである。
なお上記表示パネルは液晶パネルでなくとも。
プラズマディスプレイパネルや発光ダイオードパネルで
もかまわない、送受信器3に回線制御されて人力したフ
ァクシミリ信号は、装置内部で復調、復t)化された後
に、表示パネル2に印加され、受信画像が表示される。
受4a側で記録が必要と思われる受信内容は第2図に示
す如く圧着板lを反光露光面である原稿台がガラス4に
に倒し、操作パネル5上のコピーボタン5−3を押すこ
とにより、表示パネル2上の表示画像は複写される。一
方複写装置1−1側から画像を送本」する場合には、送
信bat稿を〃;(稿ガラス4]二に置き、必要に応じ
てt(付等のデータを表小パネル2に表示させて原稿と
オー八・レイして送信する。更に本装置はファクシミリ
送受信を行っていない時には複写装置として使用される
。この場合にも、]」付、ページ、送付先等をオーバレ
イして複写する事がU(能な41は”、]うまでもない
第2図に於て、圧着板1に装着された表示パネル2.又
は図示されない複写原稿は、B1稿台カラス4上にあり
、光源6により照射されて反Q4ミラー7.8,9.I
Qで光路を変えられながら結像レンズ11によって、感
光体12」二に結像される。光像露光する為の光源6は
表示パネル2に自己発光パネル(例えばプラズマディス
プレイ等)を用いた場合には必ずしも必要でない。
本発明には既に提案されているさまざまの゛電子写真プ
ロセスが適用されるが、1例として本出願人の特公昭4
2−23910号公報に記載のプロセスでの本発す1の
実施例を説すノする。
感光体12は導電性支持体、光導電層及び絶縁層を基本
構成とし、−次コロナ帯゛tシ器13によりあらかじめ
−・様に帯電され、次に前記光像露光を受けるとともに
交流コロナ放電器14により交流コロナ除電が行なわれ
、さらに全面露光ランプ15により全面を一様に露光さ
れて。
l)u記光像に従って静電潜像が形成される。この静電
PFI像は所定荷電着色粒子を上体とする現像剤をもつ
現像器16で現像され、WJ画化された像は転写紙17
又は18に転写セ12電器19による電界を利用して転
写される。転写紙17又は18上の画像は定着′a20
で転写紙に固着され、排紙される。−力感光体12上に
残存する荷電粒子はクリーニング装置21により除去ク
リーニングされ感光体12は繰り返し使用される。
第2図において原稿画像を送信する場合には、反射ミラ
ー22が破線のように位置し。
受光素子23(例えば、フォトマルチプライヤ、フォト
ダイオードアレイ、COD等)によって光像は電気信号
に変換される。
次に第1図、第2図に力、シた複写装置の制御について
、第3図に従って説明する。
操作パネル5」二の受信ボタン5−1を操作して複写装
置1−1を受信モードにジノ換えると。
システム制御部29により、回線制御器24、送受信制
すU回路28.が受信モードにしJ換わると共に、光学
装置制御部37、記録装置制御部38が複写モードに切
換わる。
従ってかかる状態で電話線24−1上にファクシミリ受
信信−)が導出されると、1す1線制御器24により信
号線24−2上にファクシミリ4.4号が導出される。
前記送受信制御回路28によ’J riiJ 記復調J
26−1.復号器27−1が駆動されているので、受信
されたファクシミリ信号は復調器26−1で復調された
後、帯域圧縮された信号か復シ)器27−1で復すされ
て画像信号となり、混合器32に印加される。−・力、
IJ 4t 3の付加信−Jは操作パネル5より印加さ
れるものであるか、かかる不1加仁号−はシステム制御
部29を介してパターン発生器31に印加してパターン
信りに変換した後前記混合器32に印加して、前記画像
信号と混合して復吋信−)を形成する。
かかる復し信号は表小器駆動回路33に印加して表示パ
ネル2上で表示するに適した信−)と成した後表示パネ
ル2に印加して表示する。
例えば、画像信号がFAX123”であり、ト1付信号
がS、52,6.1’“であるとすると、第1図に示す
如く、これらの信号が画像として表ノJくされるもので
ある。
従って、複写をとりたい画像が表示パネル2」二に映出
されたならば、第2図に示す如く、圧看板lを原稿台ガ
ラス4上に圧着した後、コピーボタンを押せばよい。
すでに述べた如く光学袋”置制御部37は予め複写モー
ドに制御されているので、fIS2図におけるミラー2
2は実線で爪す位置に退避しており、記録装置制御部3
8も複写モードとなっているので、ft52図に図ノ」
りされている全ての7211材は通常の複写装置と同様
の制御をうけているものである。
従って、コピーボタ7を押すことにより、原稿台ガラス
4上の表示パネルの画像は転写紙17もしくは18J:
に転写されて搬出されるものである。
又これとは逆に、操作パネル5上の送信ボタン5−2を
押して複写装置1−1を送信モードとすると、システム
制御部29により送受信8ノ制御回路28、回線制御器
を24−2、光学装置制御部37、記録装置制御部38
が送信モードに切換わる。
リミラー22が第2図の点線の位;6に移動しており、
又記録装置制御部38の動作により、感光体12は停止
し、帯電器等のその周辺機器もa使を停止しているもの
である。
従って、かかる状態で原稿台カラ、ス4上に送信原稿を
載置して送信ボタンを押すと、ランプ6が点灯してラン
プ6とミラー7、及びミラー8が移動して送イ5原稿を
ラインスキャンする。
かかる送信原稿からの反射光はレンズ11゜ミラー9.
to、22を介して受光素子234−に結像され、電気
信号に変換した後増幅器40で増幅して信号線40−1
上に送出する。
送受信制御回路2Bにより符号器27−2 。
変調器26−2が駆動されているので、前記信5′f線
40−1上の電気信−l(画像信号)は符吐器27−2
で帯域圧縮を受けた後変調器26−2で変調され、回線
制御器24で電話線24−■」二に送出される。
」二連の如く送受信機能を有する複写装置を。
通常の複写機として使用するには、(複写モードで使用
するには)操作パネル5トの受信ボタンもしくは送信ボ
タンが押されていない状態でコピーボタンを押せばよい
この様にコピーボタンを操作するならば第2図に小した
各部材は良く知られた通常の複写機と同様に動作して、
原稿台ガラス」二に載置した原稿」−の情報を転写紙上
に記録するものである。
上に述べた送信モード、複写モードにおいても、操作パ
ネル5より付加信号を印加して、表小パネル2」二にか
かる4=)加信−)を表示し、原稿台カラス4上に載置
した原稿上の画像と共にがかる(=1加画像を送信した
り、又は複写することも出来るのは勿論である。
次に本発明に係る表示パネルの一実施例である液晶パネ
ルについて説明する。第4図は液晶パネルの)ふ本構成
を示す図である。第4図に於て、透明型J4i41及び
41を各々有する透明ガラス支持体43.44を対向さ
せ、その間に液晶を充填したもので液晶の厚さdは5〜
50μである。電極41及び42は、酸化インジウムI
 n 203 、酸化スズS n O2’、9、ノイわ
ゆる透IJJ J 電1&! ヲ用いるが、電極面はエ
ツチング等により、あらかじめストライブ状に分割し1
分割した電極のおのおのからり一部を取り出しておく。
画像の解像力は、この分割したストライブ状の電8!4
1.42のピッチによって決まる。
また、用いられる液晶はクロストークかでなと、ネマチ
ック・コレステリック混合型記憶液晶が適している。例
えばn型ネマチック液晶MBBA (メトキシベンジリ
デン−p−ブチルアニリン)にコレステリック液晶CN
(コレステリルオレエート JJコ合液晶やP型ネマチック液晶PCB (ペンテル
ーリーンアノビフェニール)にCO(コレステリルオレ
エート)を15重■%添加した混合液晶等である。これ
らの液晶はメモリー効果があるためファクシミリの受信
信号を記憶する外部メモリーが必要がなく駆動回路が簡
単になり、また省′屯力化にも寄与する。メモリ一時間
は添加するコレステリック液晶の濃度や液晶層のノゾさ
等に依存するが数分から数カ月以上あり実用」二全く問
題ない。この駆動方法は、ファクシミリの受信値−)と
最もよくマツチする線順次走査方式でX輔スイッチ回路
46及びY軸スイッチ回路47によって信号に従った電
源電圧を電極41及び42に順次印加する。尚液晶ドラ
イブ方式としてはよく知られている電圧平均化法(例え
ば1/3バイアスn、)を用いることも良い。
また、これらの消去は全絵素に一斉に高圧パルスを印加
することによって成される。
以」一本発明を実施例に従って詳細に説明したが、本発
明によれば、多機能を持つ簡便でしかもムダのない新規
な画像記録装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像記録S置の斜視図、第2図は
本発曝1による画像記録装置の断面図、第31Δは未発
IJIIによる画像記録装置のブロック回路図、第4図
は本発明に適用した液晶表示パネルの一部断面斜視図で
ある。 ここで、lは圧着板、l−1は複写装置、2は表示パネ
ル、3は送受信器、4は原稿台カラス、5は操作バネ/
z、7,8,9.10゜22はミラー、12は感光体、
26−1は復調器、26−2は変調器、27−1は復号
器。 27−2は行−じ器、29はシステム制御部そして32
は混合器。 手 糸走 ネ甫 正 書(自発) 1.事件の表示 昭和59年特許願第119407号 2、発明の名称 画像記録装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 龍 三 部 5、補正の対象 明 細 書 6、補正の内容 特許請求の範囲の項を別紙の如く補正する。 特許請求の範囲 原稿が載置されるt置台と−によ番、″の工l≠l原稿
上の画像を電気信号に変換する変換手段と上記原稿11
泊上のIjLMJ画像を」−記支(Lに導くための策λ
光学系を有し、更に上記手工Lニー1Lヱ光学系 ′り
一二″−シたことを特徴とする画像記録装置。 手続補正書彷式) 昭和59年11月29日 1、事件の表示 昭和°八9年特許願第119407号 2、発明の名称 画像記録装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (+oO
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 l毒 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日イづ 昭和59年lO月30日(発送I」伺)6、補正の対象 明細書及び図面 (内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿か載置される載置台を有し、上記原稿上の画像を感
    光体上に露光して記録する画像記録装置において、上記
    原稿上の画像を電気信号に変換する変換手段と上記原稿
    上の画像を上記感光体に導くための光学系を有し、更に
    上記光学系を移動させ、上記画像からの光路が、上記変
    換手段に向う様にしたことを特徴とする画像記録装置。
JP59119407A 1984-06-11 1984-06-11 画像記録装置 Pending JPS60100135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119407A JPS60100135A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119407A JPS60100135A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6863577A Division JPS543543A (en) 1977-06-10 1977-06-10 Image recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60100135A true JPS60100135A (ja) 1985-06-04

Family

ID=14760707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119407A Pending JPS60100135A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100135A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886538A (ja) * 1972-02-18 1973-11-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886538A (ja) * 1972-02-18 1973-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8279498B2 (en) Document reading apparatus and image forming apparatus
JP4510900B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPS5974542A (ja) プリンタ
JPS6123903B2 (ja)
US8203726B2 (en) Image forming apparatus
JPS6116982B2 (ja)
JPS60100135A (ja) 画像記録装置
US8537379B2 (en) Document reading apparatus having a function for reading a document on a display screen and image forming apparatus including the document reading apparatus
JPS60100865A (ja) 画像記録装置
US8724155B2 (en) Copier reprinting systems and methods
US8593662B2 (en) Compound image-forming method and compound image-forming apparatus
JPS60105363A (ja) 画像記録装置
US11880613B2 (en) Image forming apparatus, recording medium recording control program, and control method for handling an error during a print job
JPH1013844A (ja) 印刷機能付きデジタルカメラ
CN207301628U (zh) 一种图像形成装置
JPS6320966A (ja) 画像読取・記録装置
JP3552432B2 (ja) 画像記録装置
JPS6187472A (ja) フアクシミリ装置
JPS6363276A (ja) フアクシミリ装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS62131244A (ja) 複写機
JPH08265481A (ja) 画像形成装置
JPS63173453A (ja) 画像記録装置
JPH0212179A (ja) 画像形成装置
JPS6051360A (ja) 画像形成装置