JPS60162A - 像処理装置 - Google Patents

像処理装置

Info

Publication number
JPS60162A
JPS60162A JP58108489A JP10848983A JPS60162A JP S60162 A JPS60162 A JP S60162A JP 58108489 A JP58108489 A JP 58108489A JP 10848983 A JP10848983 A JP 10848983A JP S60162 A JPS60162 A JP S60162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
development
toner
roller
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58108489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Tadashi Yamakawa
正 山川
Yutaka Inoue
豊 井上
Masao Hosaka
昌雄 保坂
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Nobuhiro Kasama
笠間 信裕
Mitsuru Kurata
満 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58108489A priority Critical patent/JPS60162A/ja
Priority to US06/619,112 priority patent/US4646249A/en
Priority to DE3422358A priority patent/DE3422358C2/de
Priority to GB08415451A priority patent/GB2143334B/en
Publication of JPS60162A publication Critical patent/JPS60162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本願発明は、高階調記録、低階調記録に係る像処理プロ
セスの切替えに関する。
従来技術 従来、複写機の原稿押さえ板に高密度で配列された反射
型液晶パネルを配置して、前記原稿押さえ板を開いた場
合においては、液晶パネルを情報の表示媒体として動作
させ、もしノ・−トコビーを作成したい場合にはこの液
晶パネルを表示させた状態で閉じ、そのままオリジナル
原稿として像再生を行5機能を有する像処理装置が提案
されている。
しかし、この種の装置は通常の複写機として通常の原稿
を複写する場合には、ライン原稿の再現性のみならず写
真原稿をも十分再現させるために、画像性は軟調である
ことが望ましく、液晶パネルの表示データを原稿として
コピーする場合線、各画素は基本的に白かあるいは黒の
2階調程度しか存在せず、画像性は硬調であることが望
ましい。
目 的 以上の点に鑑み、本願発明は像の状態に係わらず、常に
適切な像処理が可能な像処理装置を提供することにある
実施例 以下、本願発明の1実施例について説明する。
第1図は本発明の係る液晶パネルコピー・機能を有する
画像処理装置の概要図である。第2図は前記画像処理装
置の側面図である。
第1図中、51は本体、50は原稿押さえ圧板で、その
表面に液晶表示パネル51が配置されである。なお表示
パネルは液晶である必要はない。
第2図にその断面図を示す。図において1は透明部材よ
りなる原稿載置台で、その上には原稿を載置台1上に固
定する抑圧板1−1が設けられ、更に抑圧板表面には液
晶表示パネル51が配置されている。前記より成る原稿
台は往動もしくは復動する。2は短焦点小径結像素子プ
レイ(セルフォックレンズ)であり、原稿載置台1上に
置かれた原稿のハロゲンランプLAIによる反射原稿像
は、このアレイ2によって感光ドラム6上にスリット露
光される。また4は帯電器であり、感光ドラム6上に一
様に帯電を行う。一様に帯電されたドラム6はセルフォ
ックレンズ2によって画像露光が行われ、原稿像に応じ
た静電画像が形成される。次に現像装R5により、この
静電画像は顕像化される。−男手差し台6上から手差し
給送される転写材Pは、転写材Pが手差しされたことを
検知する給紙センサーQ2(このQ2H給紙ローラ6a
の前後に伸びた検出アーム6−1.6−2によって駆動
されるものであり、アーム6−1又は6−2のいづれか
が紙によって持ち上げられることによりONとなる)が
ONとなると、ソレノイドSL4が+1勢され常時回転
している給紙ローラ6aが固定ローラ6bの方に下降し
て紙を挾持し、これを搬送する。レジストシャッター7
は搬送路14hを遮断する如く常時位置しているので、
紙の先端はこのシャッター7に当って停止する。この様
に紙の先端が係止されると、ローラ6aと6bの間で紙
はスリラグしこれ以上搬送されないものであるが、その
後しばらくしてソレノイドSL4の付勢は停止する。そ
して再びソレノイドSL4が駆動された後レジスト信号
がソレノイドSI、5に印加されることによりシャッタ
ー7が上方に持ちあげられ紙が再搬送され、常時回転し
ているローラ6C96dにより感光ドラム6に向って送
られる。
そして次に、転写帯電器8によって感光ドラム6上のト
ナー像が転写材P上に転写される。その後、分離ベルト
8aによってドラム5から分離された転写層Pは、ガイ
ド9によって定着器10に導かれ、転写材P上のトナー
像がハロゲンヒータII 1を内蔵した定着ローラ10
aにより定着された後に排紙ローラ11によりトレイ1
2上に排出される。
なお、Q6は光学的、又は機械的排紙センサーであり、
紙を検出することにより、検出信号を出力するものであ
る。又TH1はザーミスタであり、前記定着器10にお
ける定着ローラの温度を検出する為のものである。
そして前記ドラム5−ヒの転写残りトナーはクリーナー
8bにより清掃され、再使用に備えるものである。8c
は冷却ファンであり複写装置筐体内の加熱した空気を外
部に排出するものである。
本実施例による載置台1の下部には不図示のラックが固
定してあり、このラックと噛合ったビニオンを回転する
ことにより載置台1を駆動するものであるが、ソレノイ
ドS L 1は後進クラッチを制御する原稿台停止ソレ
ノイド、ソレノイドSL2は前進クラッチを制御する原
稿台前進ソレノイドであり、モータM1の回転を前記前
進クラッチ、後進クラッチを介してピニオンに伝えろこ
とにより、原稿台の移動を制御するものである。又、■
は給紙カセットである。
次に装置の動作を説明する。
原稿台に置かれた原稿もしくは液晶パネルデータは照明
ランプLA1によって照射され、情報はその反射光とし
てセルフォックレンズ2を介して感光体ドラム3表面に
結像される原稿台1は、ドラムの回転に同期して走査さ
れるので、原稿の各点画素は感光体ドラムに投影される
ことになる。
感光体ドラム3は一次帯電器4で所定極性の一様帯電を
施され、次いで像露光により形成された静電潜像の黒色
対応部に現像可能な電位像が形成される。該像は、現像
装置5により黒色現像される。
次に階調切替え制御について説明する。
第3図は第2図における現像装置5を模式的に示した図
である。図中6は感光ドラムで、60はキャリアとトナ
ーを混合した現像剤を使ったスリーブ方式のマグネット
ブラシ現像装置である。61は内部に固定磁極を有し、
非磁性体シリンダを回転するマグネットスリーブ(現像
ローラ)である。
このスリーブ表面にマグネットブラシが形成される。こ
のブラシはキャリアが微小な接触電極群として作用する
ために、電極効果の効いた中間調画像再現性を有してい
る。又、現像剤として一成分磁性トナーを用いてもよい
ところで現像装置5の現像ローラに抵抗62を接続して
この値を変化させることにより、画像再現性を変えるこ
とが可能である。
第4図は現像の階調性を示すグラフであり、感光体表面
電位と画像濃度との関係を示すいわゆるV−D特性カー
ブである。
例えば画像形成時に抵抗値を増してゆくと■−Dカーブ
はv軸の右方に移動し、(a−+b)その直線領域の傾
きが緩やかに修正される。第4図において、aは前記抵
抗器の抵抗値が00場合であり2値原稿つまりパネルコ
ピーの場合に設定され、bti同抵抗値が109の場合
であり、通常の多階調原稿の場合に設定する。
第5図に本発明によるWi調切替え回路を示す。
図中、68は表示パネル69で表示する文字あるいは画
像パターンを格納した画像メモリであり、一般にファク
シミリ、オフコンからの出力データあるいは適当なフォ
ーマットを格納しでいる。信号67は上記パネルを制御
する信号であり、この信号とコピー指令信号66とのア
ンド65論理をとることにより、パネルコピーモードが
検知されるアンドゲート65の出力信号は、前記現像器
のスリーブに接続された抵抗62に対して並列に接続さ
れたスイッチ66な制御するドライバー64に接続され
ている。従ってパネルコピー・時においてはス・イツチ
66がONとなり、自動的に硬肖な像再生が行われるこ
とになる(第4図a)。
第6図に他方式による階調の切替えのための現像装置を
示す。現像装置70において、71は表面にトナーの薄
層を形成して感光ドラム1上の潜像を現像する現障ロー
ラ、72は現像ローラ表面にトナーをj−ティングする
アプリク“−タローラである。両ローラ間のバイアス電
圧を抵抗73の値を変化させると、現像ローラ表面にコ
ーティングされるトナーの厚みを変えることが出来現像
特性を変えることができる0例えばパネルコピ一時には
バイアス電圧を600Vとし、コーティングを厚めにし
て硬調現像とし、通常コピ一時にはバイアス電圧を45
0■に低下させトナーコーティングを薄めにし軟調現像
とする。
又、ジャンピング現像法の場合には、交流バイアス電圧
の周波数を切替えることによ沙、硬調現像(800〜1
6001Hz )と軟N’lJ現像(200〜600H
z )を選択できる。
尚、上述した階調切替えは第5図に示したとお沙、同様
にして容易に実W、できるものである。
尚、階調の切替えはマニュアルスイッチを用いてもよい
し、抑圧板等に設けられたマイクロスイッチを用いるよ
うにしてもよい。更に、日付等の写し込みを行う場合に
も、その周辺部分のみ硬調にするため、前記現像バイア
スを可変にするようタイミング制御を行ってもよい。又
、切替えは階調に応じ何段階であっても同様である。
効゛果 以上詳述したように、面上表示器に係る像処理の場合と
、任意の原稿に係る像処理の場合において、プロセス条
件を切替えることにより適正な像処理が可能な像処理装
置が提供可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理装置の概略図である。 第2図は画像処理装置の側面図である。 第3図は現像装置5を模式的に示した図である。 第4図は現像の階調性を示すV−D%性左カーブ示した
図である。 第5図は階調切替え回路を示した図である。 第6図は階調の切替えのための現1象装置を示した図で
ある。 51は液晶表示パネル、5は現像装置、69は表示パネ
ル、68杜画像メモリ、6Bitスイツチ、61はマグ
ネットスリーブ、62.73は抵抗、72はアプリケー
タローラ、71は現像ローラ。 /l?JT出願人 キャノン株式会社 :≦ビ!lli?・二i 第1頁の続き 0発 明 者 蔵田満 東京都太田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 手続補正書(自発) [1 ■ 事件の表示 昭和58年 特酒願 第 108489 弓2、発明の
名称 像処理装置 36 補正をする者 iIイ11との関イ〃 特許出願人 任 所 東京都人11.1区F九F 3−30−2名称
 (+00)キャノン株式会社゛ 5、補正の対象 明δ(If 91及び図面 6、補正の内容 (1) 4’:l’ #’l’ 請求の範囲を別紙の如
く補正づる。 (2)図面の第2図を別紙の如く補正する。 (6)明πIll ”+1i汀1,6戸第11行〜り1
,12行の[−士ルフォック」を[シリ:/トリカルl
に袖ifする。 (4)明細ニアIt第6頁第11行の1セルフメツク」
を1シリンドリカル」K補正する。 2、特許請求の範囲 処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 面上表示器を原稿圧板上に有し、前記面上表示器に係る
    像処理を行う第1モードと、任意の原稿に係る像処理を
    行う第2モードを有し、更に、高階調の像処理をする高
    階調像処理手段と低階調の像処理をする低階調像処理手
    段、前記高階調像処理手段と低階調像処理手段を切替え
    る切替手段を有し、前記第1モードと第2モードに応じ
    、前記切替手段により低階調像処理手段と高階調像処理
    手段を切替えることを特徴とする像処理装置。
JP58108489A 1983-06-16 1983-06-16 像処理装置 Pending JPS60162A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108489A JPS60162A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 像処理装置
US06/619,112 US4646249A (en) 1983-06-16 1984-06-11 Image processing system
DE3422358A DE3422358C2 (de) 1983-06-16 1984-06-15 Bildverarbeitungssystem
GB08415451A GB2143334B (en) 1983-06-16 1984-06-18 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108489A JPS60162A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162A true JPS60162A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14486057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108489A Pending JPS60162A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543543A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Inc Image recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543543A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Inc Image recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2184960A (en) Image forming apparatus
US4646249A (en) Image processing system
JPS58208739A (ja) 画像形成装置
US4737821A (en) Colored image recording device
JPS60162A (ja) 像処理装置
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JP2000181159A (ja) 画像形成装置
JPH0434573A (ja) 画像形成装置
JPH02195366A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH05313453A (ja) 画像形成装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPH06282176A (ja) カラー画像形成装置
JP2575699B2 (ja) カラ−複写機の色調整装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPH02157771A (ja) 画像形成装置における画質制御装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH0695476A (ja) カラー画像形成装置
JPH031664B2 (ja)
JPS61208061A (ja) 電子複写装置
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JPS58217956A (ja) 複写位置自動調整装置
JPH0421874A (ja) 帯電電位制御方法
JPS58153968A (ja) 電子写真式複写機
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JP2003098906A (ja) 画像形成装置