JPH11504330A - カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法 - Google Patents

カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法

Info

Publication number
JPH11504330A
JPH11504330A JP8532585A JP53258596A JPH11504330A JP H11504330 A JPH11504330 A JP H11504330A JP 8532585 A JP8532585 A JP 8532585A JP 53258596 A JP53258596 A JP 53258596A JP H11504330 A JPH11504330 A JP H11504330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium channel
blocking activity
pharmaceutical composition
channel blocking
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8532585A
Other languages
English (en)
Inventor
アドランテ,ジョゼフ・エス
ウォルドマシー,エリザベス
ルイーズ,ガダルプ
Original Assignee
アラーガン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23710776&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11504330(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アラーガン filed Critical アラーガン
Publication of JPH11504330A publication Critical patent/JPH11504330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/49Cinchonan derivatives, e.g. quinine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1767Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物の緑内障および/または高眼圧を処置するための、薬剤組成物と、本発明の薬剤組成物を哺乳動物の眼に投与することによる方法とを開示する。本発明の薬剤組成物は、カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物1種またはそれ以上を活性成分として含有する。本発明の薬剤組成物および処置方法において使用するカリウムチャンネル遮断剤の例は、キニーネ、振戦誘発性インドールアルカロイド、例えばペニトレムAおよびパスパリシン、並びに昆虫毒素、例えばカリブドトキシンおよびイベリオトキシンである。

Description

【発明の詳細な説明】 カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法 発明の背景 発明の分野 本発明は、毛様体上皮カリウムチャンネルの遮断能(例えば、上皮におけるカ リウムイオンの輸送および液分泌の阻害能)を有する1種またはそれ以上の化合 物を活性成分として含有する薬剤組成物、主として、局所適用用の眼用組成物に 関する。本発明の薬剤組成物は、哺乳動物の眼圧降下に有用である。更に、本発 明は、そのような製剤および組成物を、哺乳動物(ヒトを包含する)に、眼圧降下 のために投与することにも関する。 従来技術の簡単な説明 緑内障は高眼圧を伴う視神経障害で、そのような眼圧は、眼が正常に機能する ためには高過ぎ、不可逆的な視覚障害を招くものである。医学的に、40歳を越 える人口の約2%が緑内障に罹患していると見られ、それ故、緑内障は健康上の 大きな問題である。高眼圧、すなわち眼圧が上昇した状態であって、不可逆的障 害をまだもたらしていないものは、最も初期の緑内障と考えられる。緑内障、お よび緑内障に先立つ高眼圧症状を治療または軽減するために、これまでに多くの 処置剤が開発され、発見されてきた。 原発性開放隅角緑内障(POAG)は、眼圧(IOP)の上昇を伴う。このI OP上昇は、視神経機能低下(最終的には視力喪失を起こす)をもたらすと考え られる。従って、IOP降下は、POAG処置の重用な要素である。 基本的に、IOPは房水流入を抑制するか、または逆に房水流出を促進するこ とによって降下し得る。房水流入は、毛様体上皮のイオン輸送が仲介する。毛様 体上皮によって生成された房水は、分泌後、小柱網を経てシュレンム管へと眼か ら排出される(房水流出)。 イオン輸送が房水分泌を仲介するので、関連イオンチャンネルまたは担体を遮 断または調節すれば、房水生成を抑制または低減し、それによりIOPを降下す ることができるであろう。一方、小柱網(TM)は房水流出の主な障害物(抵抗 経路)となっているので、その房水通過抵抗を低下すれば、房出流出が向上し、 IOPが低下するはずである。すなわち、TM細胞の体積または大きさを小さく することによって、房水通過抵抗の低下による流出促進が可能なはずである。細 胞の体積/大きさは、イオンの流入と流出のメカニズムのバランスによって決ま る。すなわち、TM細胞体積の縮小は、この種の細胞において、イオン流出の促 進、またはイオン流入メカニズムの抑制によって達成することができる。 緑内障の処置に現在用いられている薬物は、縮瞳剤(例えば、ピロカルピン、 カルバコール、およびアセチルコリンエステラーゼ阻害剤)、交感神経興奮剤(例 えば、エピネフリンおよびジピバリルエピネフリン)、β遮断剤(例えば、ベタキ ソロール、レボブノロールおよびチモロール)、α2作動剤(例えば、p−アミノ クロニジン)、および炭酸脱水酵素阻害剤(例えば、アセタゾラミド、メタゾラミ ドおよびエトクスゾラミド)を包含する。縮瞳剤および交感神経興奮剤は、房水 の流出を増加することによって眼圧を降下すると考えられ、β遮断剤、α2作動 剤および炭酸脱水酵素阻害剤は、房水生成を低下することによって眼圧を降下す ると考えられる。上記5群の薬物はいずれも、強い副作用を有する。縮瞳剤(例 えば、ピロカルピン)は、視界の曇りおよび他の視覚的副作用を起こし得るので 、患者のコンプライアンスが悪化するか、または縮瞳剤処置を停止する必要を生 じることがある。炭酸脱水酵素阻害剤も、患者のコンプライアンスを損ない、お よび/またはその処置の停止を余儀なくするような、重篤な副作用を起こし得る 。β遮断剤の少なくとも1種(チモロール)は、肺組織のβ2受容体への作用によ る重篤な肺の副作用との関連性が明らかになりつつある。 そこで、例えばプロスタグランジン誘導体、ムスカリン様拮抗剤などのような 更なる抗緑内障薬物が開発されている。 上記のような背景から考えて、抗緑内障および眼圧降下用の前記および他の従 来の化合物および剤は、緑内障および高眼圧の、すべての点で満足できる処置お よび治療を提供していないので、前記のような副作用を回避または軽減し、患者 のコンプライアンスを向上する、より強力な抗緑内障組成物が新たに必要とされ ていることが明らかである。すなわち、薬理学および関連の分野および科学にお いて、新しい、より良好な抗緑内障および眼圧降下剤の探索が続けられている。 クロリドチャンネル遮断剤、例えば5−ニトロ−2−(3−フェニルプロピル アミノ)−ベンゾエート(NPPB)は、ラット腸においてCl-輸送および液分泌 /吸収を抑制することが示されている[例えば、アクタ・フィジオロジカ・スカ ンジナビカ(Acta Physiol Scand)、第149号、1993、第365〜3 76頁、フライクランド(Fryklund)ら、「インビボおよびインビトロの腸の液お よびイオン輸送に対する、カリウム輸送抑制剤の作用(The effects of potassi um transport inhibitors on intestinal fluid and ion transport in vivo an d in vitro)」参照]。 哺乳動物の眼圧降下にクロリドチャンネル遮断剤を使用することは、米国特許 出願第346660号[アドランテ(Adrante)らにより、1994年11月3 0日出願]に開示および特許請求されている。該出願全体を引用により本発明の 一部とする。 更に、PCT出願公開WO 89/10757には、カリウムチャンネル開放 剤を緑内障処置に使用することが開示されている。 発明の概要 驚くべきことに、カリウムチャンネル遮断剤は、薬剤組成物(好ましくは局所 的眼用組成物)として哺乳動物の眼に適用すると、抗緑内障剤として、および眼 圧降下剤として有効であるということが、本発明によってわかった。すなわち、 本発明は、有効量のカリウムチャンネル遮断剤を含有する眼用組成物を哺乳動物 の眼に局所投与することによって、緑内障または高眼圧を処置する方法に関する 。とりわけ、房水生成を抑制するためには(流入抑制)、無色素性毛様体上皮細 胞(NPE)の基底外側膜に存在するカリウムチャンネルを遮断し得る。NPE細 胞のカリウムチャンネルを遮断すると、正味溶質およびH2O流出(すなわち、 房水分泌)を抑制し得、それによりIOPを降下し得ると考えられる。カリウム チャンネル遮断剤の好ましいいくつかの例は、キニーネ、振戦誘発性(tremogen ic)インドールアルカロイド、例えばペニトレム(Penitrem)Aおよびパスパリ シン(paspalicine)、並びに昆虫毒素、例えばカリブドトキシン(charybdotox in) およびイベリオトキシン(iberiotoxin)である。とりわけ、振戦誘発性インド ールアルカロイドが、NPE細胞のカリウムチャンネル遮断に特に有効であり得 る。なぜなら、そのような化合物はCa2+依存性(Ca2+−gated)Maxiカリウ ムチャンネルを非常に特異的に遮断するからである:NPE細胞のカリウムチャ ンネルは、Ca2+依存性Maxiカリウムチャンネルであると見られる。このように 、NPE細胞のカリウムチャンネル遮断によって、房水分泌を抑制し、それによ り眼圧(IOP)を降下する。 本発明の眼用組成物は、活性成分を約0.0001〜0.1%(w/v)の濃度範囲 で含有する。本発明の組成物は、活性成分に加えて、当分野において眼用組成物 (特に眼用溶液)の調製のためによく知られた賦形剤をも含有する。本発明の方法 によると、本発明の眼用組成物、好ましくは眼用溶液を、哺乳動物の眼に1日当 たり約1または2回局所適用する。 図面の簡単な説明 図1は、ウシ無色素性毛様体上皮(NPE)細胞の調節体積減少(RVD;正味 イオンおよびH2O流出の誘導)に対する、薬物キニーネの効果を示すグラフであ る。キニーネがRVD抑制をもたらすことは、毛様体上皮の溶質および水の移動 (分泌)にCa2+依存性Kチャンネルが重要であるという考え方と矛盾しない。 図2は、ウサギ眼の眼圧(IOP)に対する、薬物キニーネの眼房内投与効果を 示すグラフである。 発明の詳細な説明 本発明の方法に従って、および本発明の薬剤組成物中に使用する化合物は、カ リウムチャンネル遮断剤である。ここで、「カリウムチャンネル遮断剤」は、生体 膜のカリウム特異的通路(チャンネル、膜内在性タンパク質)からの正味カリウム 移動(流動)を抑制する化合物または剤であると定義する。本発明に従って使用す るカリウムチャンネル遮断剤の特定の好ましい例は前記の通りである。 カリウムチャンネル遮断剤の薬学的に許容し得る塩を、本発明に従って使用し てもよい。薬学的に許容し得る塩は、親化合物の活性を維持し、被投与体および 投与環境に悪影響または不都合な作用を及ぼさない、いずれの塩であってもよい 。 そのような塩は、有機または無機の酸または塩基から誘導し得る。塩は、一価 または多価イオンから成り得る。酸官能基に対して特に好ましいものは、無機イ オン、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリイオンである。有機アミン塩 は、モノ、ジおよびトリアルキルアミン(例えば、各アルキル基の炭素原子数が 6までのもの)またはエタノールアミンのようなアミンから誘導する塩(特にアン モニウム塩)であり得る。カフェイン、トロメタミンおよび同様の分子との塩を 形成してもよい。本発明の組成物および方法において使用するカリウムチャンネ ル遮断剤の塩の陽イオンが、毛様体上皮のカリウムチャンネルを遮断できること が重要で、この条件を満足するものであれば、どのような塩を用いてもよい。 哺乳動物の眼圧を降下するために、および特にヒトの緑内障を治療するために 、本発明の活性化合物(またはその混合物もしくは塩)を、本発明に従って、眼科 学的に許容し得る担体と混合して眼に投与する。適当な(例えば従来の)眼科学的 に許容し得る担体のいずれを使用してもよい。被投与眼に対して、長期的または 永久的な悪影響を実質的に及ぼさない担体は、眼科学的に許容し得る。眼科学的 に許容し得る担体の例は、水(蒸留水または脱イオン水)、塩水および他の水性媒 体を包含する。本発明によると、活性化合物は好ましくは、溶液として眼に投与 できるように、投与に用いる担体に可溶である。しかし、活性化合物(またはそ の混合物もしくは塩)の、適当な担体中の懸濁液を使用してもよい。 本発明によると、活性化合物の有効量を眼に投与するように、眼科学的に許容 し得る担体中に充分な濃度で存在する活性化合物(またはその混合物もしくは塩) を投与する。眼用処置溶液は、1種またはそれ以上の活性化合物を、好ましくは 約0.0001〜1%(w/v)、より好ましくは約0.0005〜0.1%(w/v)の 濃度範囲で含有する。 本発明に従って活性化合物を処置する眼に投与するために、哺乳動物の眼に薬 物を直接投与するためのどのような方法を用いてもよい。「直接投与」とは、結果 として化合物が全身的に利用可能となる通常の全身的薬物投与方法(例えば患者 血管への直接注射、経口投与など)を除外することを意図する。活性化合物を哺 乳動物眼に直接投与することによる、哺乳動物に対する主な作用は、好ましくは 眼圧降下である。より好ましくは、有用な活性化合物を眼に局所適用するか、ま たは眼に直接注射する。活性化合物を眼用溶液(すなわち、点眼剤)として眼に局 所適用した場合に、特に有用な結果が得られる。 眼用の局所製剤、例えば点眼剤、眼用ゲルまたはクリームは、適用、投与およ びデリバリーが容易で、全身的副作用(例えば、心臓血管血圧降下)が少ない故に 好ましい。眼用局所製剤の例を表Iに示す。略号q.s.は、所望の効果または体 積を達成するのに充分な量を意味する。 表Iに記載の眼用製剤中に、種々の保存剤を使用し得る。好ましい保存剤は、 ベンザルコニウム・カリウム、クロロブタノール、チメロサール、酢酸フェニル 水銀および硝酸フェニル水銀を包含するが、それらに限定されない。同様に、上 記のような眼用製剤中に、種々の好ましい賦形剤を使用し得る。そのような賦形 剤は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチ ルセルロース、ポロキサマー、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエ チルセルロースを包含するが、それらに限定されない。 浸透圧調節剤は、必要に応じて、または好都合に加え得る。浸透圧調節剤は、 塩(とりわけ、ナトリウム、カリウムの塩など)、マンニトールおよびグリセリン 、または他の適当な眼科学的に許容し得る浸透圧調節剤を包含するが、それらに 限 定されない。 眼科学的に許容し得る製剤が得られるのであれば、どのような緩衝剤およびp H調節手段を用いてもよい。緩衝剤は、酢酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、リン酸緩 衝剤およびホウ酸緩衝剤を包含するが、それらに限定されない。製剤のpHを調 節するために、必要に応じて酸または塩基を使用し得る。 同様に、眼科学的に許容し得る抗酸化剤は、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオ硫 酸ナトリウム、アセチルシステイン、ブチル化ヒドロキシアニソールおよびブチ ル化ヒドロキシトルエンを包含するが、それらに限定されない。 本発明の眼用溶液(点眼剤)は、哺乳動物の眼に、許容レベルの眼圧を維持する のに必要な頻度で投与し得る。換言すれば、カリウムチャンネル遮断剤を活性成 分として含有する眼用溶液(または他の製剤)を、哺乳動物の眼に、活性成分の有 益な眼圧降下作用を維持するのに必要な頻度で投与する。投与頻度は、活性成分 の正確な性質、および眼用製剤中の活性成分濃度によって変化することを、当業 者は理解するであろう。このような条件に沿って、本発明の眼用製剤は、哺乳動 物眼に、1日約1回または2回投与し得ると考えられる。 本発明の眼用組成物中の有効活性成分として使用するカリウムチャンネル遮断 剤の例は、前記の通りである。 本発明によるカリウムチャンネル遮断剤は、シングル−チャンネル・レコーデ ィング(Single-Channel Recording)[サックマン(Sakmann)ら、プレナン・ プレス(Plenum Press)発行]に記載の方法によって同定し得る。第21章のカ マード(Camardo)らの「シングル−チャンネル・アナリシス・イン・アプリシ ア・ニューロンズ・ア・スペシフィックK+チャンネル・イズ・モジュレーテッ ド・バイ・セロトニン・アンド・サイクリックAMP(Single-Channel Analysi s in Aplysia Neurons A Specific K+ Channel Is Modulated by Serotonin and Cyclic AMP)」参照。 カリウムチャンネル遮断剤は、以下の実施例に記載の方法に従って同定しても よい。 実施例 本発明を、インビトロおよびインビボのデータによって説明する。図1による と、ウシ無色素性毛様体上皮(NPE)細胞の低張膨潤の後に起こる調節体積減 少(RVD)を、100μMのキニーネが抑制した。この例において、NPE細 胞を低張(198mOsm)溶液に懸濁させる前に、100μMキニーネ含有等張 (290mOsm)溶液に30分間懸濁させた。対照細胞は、同じ低張溶液で処理 したが、媒体中にキニーネは加えなかった。コールター・チャンネライザー(Co ulter Channelyzer)に接続したコールター・カウンターを用いて、細胞体積の 変化を測定した。浸透圧的膨潤の後、対照細胞は元の等張体積を回復するが、キ ニーネ処理細胞は膨潤したままであることがわかる。上記知見は、キニーネは、 カリウムチャンネルの遮断によって、溶質、および浸透圧に従うH2Oの流出を 抑制することを示すものである。NPE細胞の浸透圧的膨潤後に活性化されるカ リウム依存性イオン流出路は、房水分泌に関与するから、キニーネは房水生成を 抑制し、それ故IOPを降下し得る。 インビボ試験においては、正常眼圧のウサギの眼房内に、1mMキニーネを注 射した。図2によると、1mMキニーネはIOPを7mmHg降下し、IOP降下 は24時間維持された。上記インビトロおよびインビボ試験の結果を総合すると 、毛様体上皮のカリウムイオンチャンネルの遮断が、IOP降下をもたらし得る ことがわかる。 カリウムチャンネル遮断が他のIOP降下処置法に勝る点は、受容体よりも効 果器(すなわち、イオンチャンネルまたは担体)が標的であるということである。 効果器抑制は直接的であるので、房水分泌の抑制、およびそれによるIOP降下 の、最も強力で有効な方法であるはずである。一方、効果器抑制のために受容体 を標的とすることは間接的であって、効果器抑制の前に、一連の細胞機能(細胞 内メッセンジャー/シグナル)の働きが必要で、それに影響される。 以上の説明から、請求の範囲は開示に照らして理解されるので、本発明の範囲 は請求の範囲にのみ基づいて解釈すべきであることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルイーズ,ガダルプ アメリカ合衆国91720カリフォルニア州 コロナ、ジェントル・ドライブ1068番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳動物の眼圧を降下するのに有用な薬剤組成物であって、カリウムチャ ンネル遮断活性を有する化合物1種またはそれ以上を活性成分として含有する薬 剤組成物。 2.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物は、キニーネ、振戦誘発性イ ンドールアルカロイド、および昆虫毒素から成る群から選択する請求項1記載の 薬剤組成物。 3.前記化合物は、キニーネ、ペニトレムA、パスパリシン、カリブドトキシ ンおよびイベリオトキシンから成る群から選択する請求項2記載の薬剤組成物。 4.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物はキニーネである請求項2記 載の薬剤組成物。 5.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物はカリブドトキシンである請 求項2記載の薬剤組成物。 6.哺乳動物の眼に点眼剤として投与するのに適した眼用溶液である請求項2 記載の薬剤組成物。 7.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物を、約0.0001〜1%(w /v)含有する請求項2記載の薬剤組成物。 8.哺乳動物の眼において神経保護作用を提供するのに有用な薬剤組成物であ って、カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物1種またはそれ以上を活性成 分として含有する薬剤組成物。 9.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物は、振戦誘発性インドールア ルカロイド、および昆虫毒素から成る群から選択する請求項8記載の薬剤組成物 。 10.前記化合物は、キニーネ、ペニトレムA、パスパリシン、カリブドトキ シンおよびイベリオトキシンから成る群から選択する請求項9記載の薬剤組成物 。 11.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物はキニーネである請求項9 記載の薬剤組成物。 12.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物はカリブドトキシンである 請求項9記載の薬剤組成物。 13.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物を、約0.0001〜1%( w/v)含有する請求項9記載の薬剤組成物。 14.ヒトを包含する哺乳動物の眼圧を降下する目的で哺乳動物を処置する方 法であって、カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物1種またはそれ以上を 活性成分として含有する薬剤組成物を哺乳動物に投与することを含んで成る処置 方法。 15.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物は、キニーネ、振戦誘発性 インドールアルカロイド、および昆虫毒素から成る群から選択する請求項14記 載の方法。 16.前記化合物は、キニーネ、ペニトレムA、パスパリシン、カリブドトキ シンおよびイベリオトキシンから成る群から選択する請求項15記載の方法。 17.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物はキニーネである請求項1 5記載の方法。 18.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物はカリブドトキシンである 請求項15記載の方法。 19.組成物が、哺乳動物の眼に点眼剤として投与するのに適した眼用溶液で ある請求項15記載の処置方法。 20.眼用組成物において、カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物の濃 度範囲が約0.0001〜1%(w/v)である請求項15記載の処置方法。 21.哺乳動物の眼に神経保護作用を提供する方法であって、カリウムチャン ネル遮断活性を有する化合物1種またはそれ以上を活性成分として含有する薬剤 組成物を哺乳動物に投与することを含んで成る方法。 22.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物は、キニーネ、振戦誘発性 インドールアルカロイド、および昆虫毒素から成る群から選択する請求項20記 載の方法。 23.前記化合物は、キニーネ、ペニトレムA、パスパリシン、カリブドトキ シンおよびイベリオトキシンから成る群から選択する請求項22記載の方法。 24.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物はキニーネである請求項2 2記載の方法。 25.カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物はカリブドトキシンである 請求項22記載の方法。 26.組成物は、カリウムチャンネル遮断活性を有する化合物を、約0.00 01〜1%(w/v)含有する請求項22記載の方法。
JP8532585A 1995-04-28 1996-04-16 カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法 Withdrawn JPH11504330A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/431,170 1995-04-28
US08/431,170 US5573758A (en) 1995-04-28 1995-04-28 Method for reducing intraocular pressure in the mammalian eye by administration of potassium channel blockers
PCT/US1996/005241 WO1996033719A1 (en) 1995-04-28 1996-04-16 Method for reducing intraocular pressure in the mammalian eye by administration of potassium channel blockers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150243A Division JP2007217437A (ja) 1995-04-28 2007-06-06 カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504330A true JPH11504330A (ja) 1999-04-20

Family

ID=23710776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532585A Withdrawn JPH11504330A (ja) 1995-04-28 1996-04-16 カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法
JP2007150243A Pending JP2007217437A (ja) 1995-04-28 2007-06-06 カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150243A Pending JP2007217437A (ja) 1995-04-28 2007-06-06 カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5573758A (ja)
EP (2) EP0825863B1 (ja)
JP (2) JPH11504330A (ja)
AT (2) ATE225658T1 (ja)
AU (1) AU703241B2 (ja)
DE (2) DE69624234D1 (ja)
ES (2) ES2182973T3 (ja)
WO (1) WO1996033719A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137547A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 国立大学法人東京工業大学 中枢神経細胞の増殖及び分化に係る中核因子を含む医薬組成物
US9365640B2 (en) 2011-04-29 2016-06-14 Celgene Corporation Methods for the treatment of cancer and inflammatory diseases using cereblon as a predictor
US9587281B2 (en) 2012-08-14 2017-03-07 Celgene Corporation Cereblon isoforms and their use as biomarkers for therapeutic treatment
US9857359B2 (en) 2012-06-29 2018-01-02 Celgene Corporation Methods for determining drug efficacy using cereblon-associated proteins
US10092555B2 (en) 2014-06-27 2018-10-09 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases
US10830762B2 (en) 2015-12-28 2020-11-10 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719609B2 (ja) 1995-12-21 2005-11-24 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 緑内障および眼虚血の治療のための特定のイソキノリンスルホニル化合物の使用
US5925342A (en) * 1996-11-13 1999-07-20 Allergan Method for reducing intraocular pressure in the mammalian eye by administration of potassium channel blockers
ATE409491T1 (de) * 2000-01-18 2008-10-15 Merck & Co Inc Orhthalmologische zusammenstellungen zur behandlung von ocularer hypertension
US6548535B2 (en) * 2000-01-18 2003-04-15 Merck & Co., Inc. Method for treating ocular hypertension
JP2005503761A (ja) * 2001-01-30 2005-02-10 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Maxi−kチャネル遮断薬を特定する方法
JP2004520379A (ja) * 2001-01-30 2004-07-08 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高眼圧治療用眼薬組成物
US20040115739A1 (en) * 2002-01-25 2004-06-17 Garcia Maria L Method for identifying maxi-k channel blockers for use in lowering elevated intraocular pressure using hek-293 cells
US7119112B2 (en) * 2002-02-28 2006-10-10 Icagen, Inc. Sulfonamides as potassium channel blockers
EP1487430A4 (en) * 2002-02-28 2007-08-22 Icagen Inc METHOD FOR THE TREATMENT OF DISEASES RELATED TO THE EYE REMINDER
WO2003077845A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Merck & Co., Inc. Compositions and methods for treating glaucoma and ocular hypertension
AU2003239972B2 (en) * 2002-06-14 2008-02-28 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
JP2005533055A (ja) * 2002-06-17 2005-11-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 新規マキシkチャンネルブロッカー、その使用方法および製造方法
US20050239787A1 (en) * 2002-06-17 2005-10-27 Goetz Michael A Novel maxi-k channel blockers, methods of use and process for making the same
US7528163B2 (en) * 2002-11-08 2009-05-05 Merck & Co. Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
US7196082B2 (en) 2002-11-08 2007-03-27 Merck & Co. Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
CA2519899A1 (en) 2003-03-27 2004-10-14 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
US20060148805A1 (en) * 2003-07-01 2006-07-06 Meng Hsin Chen Opthalmic compositions for treating ocular hypertension
US7576122B2 (en) * 2003-09-02 2009-08-18 Merck & Co. Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
CN1845904A (zh) * 2003-09-04 2006-10-11 默克公司 用于治疗高眼压的眼用组合物
JP2007504236A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高眼圧症を治療するための眼用組成物
US20050250779A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Song Zhu Pteridinone derivatives for treating ocular hypertension
AU2005274972A1 (en) 2004-07-20 2006-02-23 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
US20080097108A1 (en) * 2004-10-13 2008-04-24 Ying-Duo Gao Ophthalmic Compositions for Treating Ocular Hypertension
CN101035526A (zh) * 2004-10-13 2007-09-12 默克公司 用于治疗高眼压的眼用组合物
EP2004193A2 (en) * 2006-03-13 2008-12-24 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
JP2009541219A (ja) * 2006-06-12 2009-11-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高眼圧治療のための眼科組成物
EP1941876A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-09 Lacer, S.A. Isosorbide mononitrate derivatives for the treatment of Inflammation and ocular hypertension

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010757A1 (en) * 1988-05-10 1989-11-16 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Løvens Kemis New ophthalmic preparation for treating glaucoma
EP0430621A3 (en) * 1989-11-29 1992-03-04 Beecham Group P.L.C. Process for the preparation of chiral 3,4-epoxy benzopyrans
US5512591A (en) * 1993-02-18 1996-04-30 President And Fellows Of Harvard College Treatments for diseases characterized by neovascularization
CA2164733A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Nino Sorgente Methods and compositions for lowering intraocular pressure
US5494895A (en) * 1993-07-22 1996-02-27 Merck & Co., Inc. Scorpion peptide margatoxin with immunosuppressant activity
GB9316111D0 (en) * 1993-08-04 1993-09-22 Pfizer Ltd Benzopyrans

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9611465B2 (en) 2009-05-25 2017-04-04 Celgene Corporation Pharmaceutical composition containing core factor involved in proliferation and differentiation of central nervous cell
EP2436387A1 (en) * 2009-05-25 2012-04-04 Tokyo Institute of Technology Pharmaceutical composition containing nuclear factor involved in proliferation and differentiation of central neuronal cells
EP2436387A4 (en) * 2009-05-25 2013-07-17 Tokyo Inst Tech PHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING A NUCLEAR FACTOR INVOLVED IN THE PROLIFERATION AND DIFFERENTIATION OF CELLS OF THE CENTRAL NERVOUS SYSTEM
JP5645816B2 (ja) * 2009-05-25 2014-12-24 国立大学法人東京工業大学 中枢神経細胞の増殖及び分化に係る中核因子を含む医薬組成物
WO2010137547A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 国立大学法人東京工業大学 中枢神経細胞の増殖及び分化に係る中核因子を含む医薬組成物
US9365640B2 (en) 2011-04-29 2016-06-14 Celgene Corporation Methods for the treatment of cancer and inflammatory diseases using cereblon as a predictor
US10047151B2 (en) 2011-04-29 2018-08-14 Celgene Corporation Methods for the treatment of cancer and inflammatory diseases using cereblon as a predictor
US9857359B2 (en) 2012-06-29 2018-01-02 Celgene Corporation Methods for determining drug efficacy using cereblon-associated proteins
US9587281B2 (en) 2012-08-14 2017-03-07 Celgene Corporation Cereblon isoforms and their use as biomarkers for therapeutic treatment
US10668057B2 (en) 2014-06-27 2020-06-02 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases
US10092555B2 (en) 2014-06-27 2018-10-09 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases
US11419861B2 (en) 2014-06-27 2022-08-23 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases
US10830762B2 (en) 2015-12-28 2020-11-10 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases
US11733233B2 (en) 2015-12-28 2023-08-22 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases

Also Published As

Publication number Publication date
US5573758A (en) 1996-11-12
DE69630325T3 (de) 2009-11-19
ES2182973T3 (es) 2003-03-16
DE69630325D1 (de) 2003-11-13
DE69624234D1 (de) 2002-11-14
EP0825863B1 (en) 2002-10-09
ATE225658T1 (de) 2002-10-15
AU5548896A (en) 1996-11-18
EP1243270B2 (en) 2009-03-25
AU703241B2 (en) 1999-03-25
WO1996033719A1 (en) 1996-10-31
ATE251458T1 (de) 2003-10-15
ES2204879T3 (es) 2004-05-01
ES2204879T5 (es) 2009-06-19
EP1243270A1 (en) 2002-09-25
JP2007217437A (ja) 2007-08-30
DE69630325T2 (de) 2004-07-29
EP1243270B1 (en) 2003-10-08
EP0825863A1 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504330A (ja) カリウムチャンネル遮断剤の投与により、哺乳動物の眼圧を降下する方法
US5925342A (en) Method for reducing intraocular pressure in the mammalian eye by administration of potassium channel blockers
US4476140A (en) Composition and method for treatment of glaucoma
CA2496797C (en) Therapeutic agent for glaucoma comprising rho kinase inhibitor and prostaglandin
EP0735868B1 (en) Use of non-steroidal cyclooxygenase inhibitors for the manufacture of a medicament for the treatment of elevated intraocular pressure
JP4934653B2 (ja) Rhoキナーゼ阻害剤とβ遮断薬からなる緑内障治療剤
Williams et al. Effects of timolol, betaxolol, and levobunolol on human tenon's fibroblasts in tissue culture.
AU709322B2 (en) Use of chloride channel blockers for reducing intraocular pressure
US20040216749A1 (en) Vasomodulation during glaucoma surgery
JP2004518612A (ja) インドール誘導体を用いて眼圧を下降させる方法
JP2001508035A (ja) 炭酸脱水酵素阻害薬及びキサンタンガムを含有する眼科用組成物
JP2001521500A (ja) 緑内障に関連する視神経変性を防止する薬剤の製造におけるナトリウムチャンネル遮断剤の使用
BG64525B1 (bg) Използване инхибиторите на карбоанхидразата за лечение на оток на макулата
US5578638A (en) Treatment of glaucoma and ocular hypertension with β3 -adrenergic agonists
JPS6225645B2 (ja)
JPH08511024A (ja) 眼内圧を低下させる方法および組成物
RU2434633C2 (ru) Фармацевтические препаративные формы латрункулина
CA2219280C (en) Method for reducing intraocular pressure in the mammalian eye by administration of potassium channel blockers
US5563171A (en) Treatment of glaucoma and ocular hypertension with β3-adrenergic agonists
AU723823B2 (en) Use of chloride channel blockers for providing a neuroprotective effect to the mammalian eye
EP0456988B1 (en) Use of naproxen as mydriatic agent
JP2002356431A (ja) ステロイドを有効成分とする網脈絡膜疾患治療剤
Borhani et al. Vitreoretinal toxicity of acetazolamide following intravitreal administration in the rabbit eye
KR20080068881A (ko) 안압 강하제인 숙신이미드 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090616