JPH11504192A - 無線周波数信号のディジタル化および検出方法および装置 - Google Patents

無線周波数信号のディジタル化および検出方法および装置

Info

Publication number
JPH11504192A
JPH11504192A JP9530925A JP53092597A JPH11504192A JP H11504192 A JPH11504192 A JP H11504192A JP 9530925 A JP9530925 A JP 9530925A JP 53092597 A JP53092597 A JP 53092597A JP H11504192 A JPH11504192 A JP H11504192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
quality
signals
digitizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9530925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079572B2 (ja
Inventor
ターレップ、ダニエル・ジョセフ
エルダー、ロバート・チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH11504192A publication Critical patent/JPH11504192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079572B2 publication Critical patent/JP3079572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本方法は、第1無線周波数信号を第1クロック・レートでディジタル化し第1ディジタル信号を生成する段階と、第2無線周波数信号を第2クロック・レートでディジタル化し第2ディジタル信号を生成する段階と、第1ディジタル信号の信号品質を示す第1信号品質測定を行う段階と、第2ディジタル信号の信号品質を示す第2信号品質測定を行う段階と、第1および第2信号品質測定に基づいて、第1および第2ディジタル信号の一方を選択する段階を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 無線周波数信号のディジタル化および検出 方法および装置 発明の分野 本発明は、一般的に、無線周波数(RF)信号の受信に関し、更に特定すれば 、受信RF信号のディジタル化および検出に関するものである。 発明の背景 ワイヤレス通信システムに用いられている従来の広帯域受信機では、多数の所 望の信号が、単一の広帯域信号によって搬送される。かかる広帯域受信機は、典 型的に、アナログ−ディジタル変換器を含み、受信信号を、当該受信信号のディ ジタル形式に変換する。アナログ−ディジタル変換器における固有の非線形性の ために、変換器は望ましくないスプリアス信号(spurious signal)やその他の相 互変調(IM:intermodulation)信号を生成する。IM信号が所望の信号の周 波数と重複する周波数を有する場合、所望の信号を検出する際の広帯域受信機の 感度および精度は低下する。したがって、受信信号をディジタル化し検出する、 精度を高めた方法および装置が必要とされている。 発明の概要 この必要性に対処するために、本発明は、受信信号をディジタル化し検出する 方法および装置を提供する。本方法は、第1無線周波数信号を第1クロック・レ ートでディジタル化し、第1ディジタル信号を生成する段階と、第2無線周波数 信号を第2クロック・レートでディジタル化し、第2ディジタル信号を生成する 段階と、第1ディジタル信号の信号品質を示す第1信号品質測定を行う段階と、 第2ディジタル信号の信号品質を示す第2信号品質測定を行う段階と、第1およ び第2信号品質測定に基づいて、第1および第2ディジタル信号の少なくとも一 方を選択する段階とを含む。 本装置は、第1無線周波数信号を第1クロック・レートでディジタル化し、第 1ディジタル信号を生成する第1アナログ−ディジタル変換器と、第2無線周波 数信号を第2クロック・レートでディジタル化し、第2ディジタル信号を生成す る第2アナログ−ディジタル変換器と、第1ディジタル信号の信号品質を示す第 1信号品質測定値を生成し、第2ディジタル信号の信号品質を示す第2信号品質 測定値を生成する第1測定ユニットと、第1および第2信号品質測定値に基づい て、第1および第2ディジタル信号の一方 を選択する比較デバイスとを含む。 本発明のその他の態様によれば、マルチチャネル無線周波数(RF)受信機を 提供する。このマルチチャネルRF受信機は、第1デジタイザと、第2デジタイ ザと、第1デジタイザに応答する第1ディジタル・ダウンコンバータと、第2デ ジタイザに応答する第2ディジタル・ダウンコンバータと、チャネル・プロセッ サとを含む。第1デジタイザは、第1受信マルチキャリアRF信号を第1クロッ ク・レートでディジタル化し、第1ディジタル信号を生成する。第2デジタイザ は、第2受信マルチキャリアRF信号を第2クロック・レートでディジタル化し 、第2ディジタル信号を生成する。第1ディジタル・ダウンコンバータは、前記 第1ディジタル信号を受信し、第1ディジタル・ダウンコンバート信号を生成す る。第2ディジタル・ダウンコンバータは、前記第2ディジタル信号を受信し、 第2ディジタル・ダウンコンバート信号を生成する。チャネル・プロセッサは、 第1および第2ディジタル・ダウンコンバータに応答する。 本発明自体は、その意図する利点と共に、添付図面と関連付けた、以下の詳細 な説明を参照することにより最良に理解されよう。 図面の簡単な説明 第1図は、受信信号をディジタル化し検出する装置の特定実施例のブロック図 である。 第2図は、受信信号をディジタル化し検出する装置の他の実施例のブロック図 である。 第3図は、マルチチャネル無線周波数受信機の実施例のブロック図である。 第4図は、第1図の装置の動作を示す図である。 好適実施例の詳細な説明 第1図を参照すると、受信信号をディジタル化し検出する装置10が示されて いる。装置10は、アンテナ20,ミキサ,フィルタ,増幅器,および発振器( 図示せず)のような従来の回路を含む無線周波数ダウン・コンバータ22,第1 アナログ−ディジタル(A/D)変換器28,第2アナログ−ディジタル(A/ D)変換器30,第1ディジタル・ダウンコンバータ38,第2ディジタル・ダ ウンコンバータ40,プロセッサ36,第1検出器42,第2検出器44,比較 モジュール46,ならびに選択モジュール52を含む。RFダウンコンバータ2 2は、アンテナ20に応答し、スプリッタ26に結合されている。スプリッタ2 6は、第1A/D変換器28および第2A/D変換器30に結合されている。プ ロセッサ36は、数値制御発振器32を介して、第1A/D変換器28に結合さ れ、更に 第2数値制御発振器(NCO)34を介して、第2A/D変換器30に結合され ている。また、プロセッサ36は、第1クロック・ソース(fclock1)5 0を介して、第1ディジタル・ダウンコンバータ38に結合され、第2クロック ・ソース(fclock2)を介して、第2ディジタル・ダウンコンバータ40 にも結合されている。NCO32,34は別個のユニットとして示されているが 、代わりに、第1および第2ディジタル・ダウンコンバータ38,40に、NC O32,34をそれぞれ一体化してもよい。第1ディジタル・ダウンコンバータ 38は、第1検出器42に結合され、更に第1A/D変換器28に結合されてい る。同様に、第2ディジタル・ダウンコンバータ40は、検出器44および第2 A/D変換器30に結合されている。第1検出器42は、第1ディジタル・ダウ ンコンバータ38および比較モジュール46を結合し、第2検出器44は第2デ ィジタル・ダウンコンバータ40および比較モジュール46を結合する。選択モ ジュール52は、第1DDC38,第2DDC40,および比較モジュール46 に結合されている。 動作の間、無線周波数(RF)信号21がアンテナ20に受信される。RF信 号21は、次にRFダウンコンバータ22によって、周波数がダウンコンバート され、中間周波数(IF)信号23が生成され、スプリッタ26に供給される。 スプリッタ26は、IF信号23の2つのほぼ同 様のバージョンを生成し、IF信号23の第1バージョンを第1A/D変換器2 8に供給し、IF信号23の第2バージョンを第2A/D変換器30に供給する 。第1A/D変換器28は、好ましくは、プロセッサ36に応答して第1クロッ ク・ソース(fclock1)50によって決定される第1クロック・レートで 動作する。第2A/D変換器は、好ましくは、プロセッサ36に応答して第2ク ロック・ソース(fclock2)51によって決定される第2クロック・レー トで動作する。第1A/D変換器28は、IF信号23をディジタル化してディ ジタル信号29を生成し、第2A/D変換器30は、IF信号23をディジタル 化して第2ディジタル信号31を生成する。好ましくは、第1および第2ディジ タル信号29,31は、各々、1つ以上の通信チャネルを搬送する。次に、第1 ディジタル信号29は、ディジタル・ダウンコンバータ38によって、周波数が ダウンコンバートされ、第1ディジタル・ダウンコンバート信号39を生成する 。同様に、第2ディジタル・ダウンコンバータ40はディジタル信号31をダウ ンコンバートし、第2ディジタル・ダウンコンバート信号41を生成する。 検出器42は、第1ディジタル・ダウンコンバート信号39を受信し、信号3 9の第1信号品質測定43を行う。信号品質測定値43は、ディジタル信号の信 号品質を示す。同様に、検出器44は、第2ディジタル・ダウンコンバー ト信号41の第2信号品質測定45を行う。第1信号品質測定値43および第2 信号品質測定値45は、比較モジュール46によって受信される。比較モジュー ルは、第1信号品質測定値43および第2品質測定値45の比較に基づいて、第 1ディジタル・ダウンコンバート信号39または第2ディジタル・ダウンコンバ ート信号41のいずれかを選択する。選択モジュール52は、比較モジュール4 6に応答し、選択したディジタル・ダウンコンバート信号48を出力する。本発 明の一実施例によれば、ディジタル・ダウンコンバート信号48は、第1ディジ タル・ダウンコンバート信号39または第2ディジタル・ダウンコンバート信号 41のいずれかである。他の実施例によれば、ディジタル・ダウンコンバート信 号48は、第1および第2ディジタル・ダウンコンバート信号39,41の組み 合わせとしてもよい。 好適実施例では、RFダウンコンバータ22は、Watkins Johnson,HDMI I型ミキサのようなミキサを含み、発振器24は、MC12073Aプリスカラー集積 回路(IC)を有するMC145151FN2シンセサイザICであり、双方とも、所 望の注入周波数(injection frequency)に設定された電圧制御発振器と共に、Mo toloraから入手可能である。第1A/D変換器28は、好ましくは、61.44 Mhzのクロック・レートで動作するAnalog DevicesのA/D9042である。第 2A/D変換器30は、好ましくは、61.6 0Mhzのレートで動作するAnalog DevicesのA/D9042である。第1および 第2ディジタル・ダウンコンバータ38,40およびNCO32,34は、好ま しくは、各々、Harris Corp.によって供給される、NCO機能性を内部に含む HSP50016ディジタル・ダウンコンバータである。検出器42,44は、装置 10の特定用途に応じて、種々の形式のものとすることができる。例えば、最新 移動電話システム(AMPS:advanced mobile phone system)型セルラ・シス テムでは、検出器42,44は、好ましくは、監視オーディオ・トーン(SAT :supervisory audio tone)検出器であり、SAT検出器の出力は、比較モジュ ール46内のSAT比較器への入力を供給する。しかしながら、セルラ・システ ムの時分割多元接続(TDMA)型では、検出器42,44は、好ましくは、相 関器型検出器であり、検出器42,44は、選択されたタイム・スロットに対し て、予め規定された同期ワードと相関付けられ、好ましくは、ビット・エラー・ レート測定を含み、品質43,45をそれぞれ判定する。プロセッサ36は、好 ましくは、MotorolaからのMC68302プロセッサである。 第1A/D変換器28を第2A/D変換器30とは異なるクロック・レートで 動作させることによって、好ましくはそれぞれの異なる周波数でディジタル・ダ ウンコンバータ38,40を同調させ、信号29,31の所望のチャネルを受信 することを注記しておく。第1および第2変換器 28,30を異なるレートで動作させることにより、装置10は、検出信号23 のダイナミック・レンジを拡大する。検出信号23のダイナミック・レンジが拡 大するのは、A/D変換器28,30内におけるディジタル化プロセスに固有な 変調間生成物の周波数が、A/D変換器28,30の異なるクロック・レートの ために、出力信号29,31において、シフトされるからである。 次に、第2図を参照すると、受信信号を検出しディジタル化する装置100の 他の好適実施例が開示されている。装置100は、第1アンテナ102および第 2アンテナ104を含む。また、装置100は、第1RFダウンコンバータ段1 06および第2RFダウンコンバータ段108も含む。第1RFダウンコンバー タ段106は、中間周波数信号107を生成し、第2RFダウンコンバータ段1 08は第2中間周波数信号109を生成する。更に、装置100は、第1および 第2アナログ−ディジタル変換器110,112,第1および第2数値制御発振 器114,118,第1および第2ディジタル・ダウンコンバータ122,12 0,第1および第2信号品質検出器124,126,プロセッサ116,信号比 較モジュール128,ならびに選択モジュール131も含む。概略的に、装置1 00の好適実施例は、第1図の装置10に関して先に述べたのと同じ素子を有し 、同じように動作する。しかしながら、装置100は、更に、第2アンテナ10 4および第2RFダウン コンバータ段108を含む。RFダウンコンバータ段108は、RFダウンコン バータ段106とほぼ同様であり、好ましくは、ミキサ,発振器,および当業者 には既知のその他の従来のデバイスを含む。第2アンテナおよび第2RFダウン コンバータ段108を備えることによって、装置100は、受信信号のダイバシ ティ受信(diversity reception)が可能となる。当技術分野ではよく知られてい るように、ダイバシティ受信によって、受信機における検出が改善する。 第3図を参照すると、広帯域マルチチャネル受信機の好適実施例が示されてい る。広帯域受信機200は、偶数群と呼ぶ第1群および奇数群とよぶ第2群に分 類された複数のモジュールを含む。偶数群は、複数のアンテナ202,受信回路 204,デジタイザ206,第1クロック・ソース208,およびディジタル・ ダウンコンバータ・モジュール210を含む。同様に、奇数群は、複数のアンテ ナ224,受信回路222,デジタイザ220,ディジタル・ダウンコンバータ 228,および第2クロック・ソース226を含む。チャネル・プロセッサ、ま たは好ましくは複数のプロセッサ230が、偶数群および奇数群の各々における ディジタル・ダウンコンバータ210,228の各々から、データを受信する。 第1クロック・ソース208は、好ましくはデジタイザ・エンコーダ・クロッ クまたはサンプリング・クロックであ り、第2クロック226とは異なるレートにセットされる。デジタイザ206か ら出力されるデータは、ディジタル・ダウンコンバータ・モジュール210内の 少なくとも1つのディジタル・ダウンコンバータ(DDC)に供給され、デジタ イザ220から出力されるデータはDDC228に供給される。DDCモジュー ル210,228内の各DDCは、DDC210内の、NCO32のような、各 NCOが発生する信号を印加することによって、それぞれのデジタイザ206, 220から受信した広帯域データ内に埋め込まれている所望のチャネルを、ベー スバンドにディジタル的に混成する。各DDC210,228によって実行され る他の機能に、デシメーション/フィルタ処理(decimation/filtering)がある。 デシメーション・フィルタ処理プロセスは、各個別のチャネルに必要な、チャネ ル・フィルタ処理およびレート低下を行う。個々のベースバンド信号の帯域幅は 通常広帯域スペクトルよりも狭いので、サンプル・レートの低下が可能であり、 しかも多くの場合これは望ましいことである。デジタイザ206およびDDC2 10を含む1ブランチと、デジタイザ220およびDDC228を含む第2ブラ ンチとの間の広帯域データのサンプル・レートが等しくないので、所与の通信チ ャネルに対して用いられる周波数およびデシメーション比は、ブランチ間で異な るため、全てのブランチに対して等しい値のサンプル・レートで、所望のチャネ ルはそのベースバンド相当物(base band equivalent)に変換される。もちろん、ベースバンド・サンプリング・レー トは、各チャネル毎に同一である必要はなく、所望の受信チャネルのチャネル帯 域幅に基づいて選択すればよい。セルラ最新移動電話システム(AMPS)チャ ネルのような帯域幅が等しい多数のチャネルについては、各チャネル毎に同じサ ンプル・レートを有することが望ましい。 各ブランチからの各チャネルに対するベースバンド・データは、チャネル・プ ロセッサ230に渡され、各ブランチからのチャネル化データを分析し、疑似信 号による干渉の可能性を調べる。あるブランチに対する特定のチャネル上におい て干渉が検出された場合、当該チャネルの結合プロセスでは、そのブランチを用 いない。また、チャネル・プロセッサ230は、復調,データ検出,ならびにビ ットおよびワード・エラー・レート測定のような機能も実行する。 セクタ化アンテナの用途では、奇数群受信機として示される、アンテナ224 に接続された複数の広帯域受信機は、1つのエンコード・レートでデジタイザを 利用し、一方、偶数群受信機として示される、アンテナ202に接続された受信 機は、他のエンコード・レートのデジタイザを利用する。一例として、そして第 3図を参照して、AMPSチャネルによって構成された、3セクタ・セルラ・シ ステムについて考える。2つの受信アンテナをセクタ毎に用い、合計で6つのア ンテナを用いる。6つの広帯域受信デジタイ ザを用い、アンテナ1つ当たり1つとする。3つの受信デジタイザ220を集合 化して奇数アンテナ224に結合し、61.44Mhzのサンプリング・クロッ クを用いる。これらを奇数デジタイザと呼ぶことにする。他の3つ(偶数デジタ イザ)206はそれぞれの偶数アンテナ202に連結され、61.60Mhzの サンプリング・クロックを用いる。奇数デジタイザ220の各々からの61.4 4Mhzの広帯域データは、DDC228のブロックに渡される。DDCの数は 、セルに対して望ましいAMPSチャネルの数によって異なる。各DDC228 は、適切なデジタイザ220から61.44Mhzデータを取り込み、上述のス テップを用いて、埋め込まれている所望のAMPSチャネルをベースバンドに変 換する。このプロセスでは、他のチャネルを濾波して取り除き、所望のチャネル を残す。AMPSベースバンド・データに対する所望のサンプル・レートが80 Kサンプル/秒である場合、この場合に必要なデシメーション比は、61.44 Mhz/80Khz=768となる。 同様に、偶数デジタイザ206の各々からの61.60Mhzの広帯域データ は、他のブロックのDDC210に渡される。これらのDDC210は、奇数ブ ランチについて記載したのと同じ機能を、偶数ブランチ上で行う。偶数ブランチ のベースバンド・データに対する所望のサンプル・レートも80Kサンプル/秒 である場合、デシメーション 比は770(61.60Mhz/80Khz)となる。各個別のDDC210, 228からのデータは、チャネル・プロセッサ230まで到達し、各チャネル毎 に奇数および偶数データを分析し、干渉を調べる。偶数ブランチ内の疑似応答が 当該セクタにおいて用いられているチャネル上にある場合、奇数ブランチに対す るチャネル・データを選択し、疑似応答がある間は、ダイバーシティを実施しな い。同様に、奇数ブランチ内の疑似応答が検出された場合、偶数ブランチに対す るチャネル・データを選択する。 第4図を参照すると、一例が示されており、ここでは、好適実施例は、Perso nal Digital Cellular Telecommunication System RCR STD-27D文書 に概略的に記載されているように、ディジタル移動電話システム内のアップリン ク・トラフィック・チャネル上で動作する。この文書は、日本国105東京都港 区虎の門1−5−16のResearch & Development Center for Radio Syst emsから入手可能である。この例では、好適実施例を用いる製品は、RCR ST D-27D文書によって確立された規格および仕様を満たし、関連するセルラ・シ ステムにおいて適性な性能を可能にするものと仮定する。 検出器ブロック42,44,比較モジュール46,および選択モジュール52 内に含まれる機能の好適実施例について、詳細な説明を行う。これらのブロック 42,44,46,52は、Motorola MC68302のようなマイクロプ ロセッサに組み込むことができる。当業者は、MC68302をプログラムし、以下 の本文に記載するタスクを実行させることができよう。 ブランチ1データ信号39は、第1ディジタル・ダウンコンバータ(DDC) 38の出力から成る。ブランチ2データ信号41は、第2ディジタル・ダウンコ ンバータ(DDC)40の出力から成る。検出モジュール42内では、ブランチ 1トラフィック・チャネル同期ワードは、RCR STD-27D文書に確立されて いるように、予め規定された同期ワードに相関付けられている。この文書は、本 願でも使用可能である。検出モジュール44では、ブランチ2トラフィック・チ ャネル同期ワードが、RCR STD-27D文書に確立されているように、予め規 定された同期ワードに相関付けられている。ブランチのいずれかに対する同期の 相関関係が得られない場合、当該ブランチのトラフィック・チャネルはもはや有 効でなく、即ち、信号は当該ブランチに対するRF入力信号レベルの干渉元によ って転化(corrupt)されたと仮定されるか、または受信機の感度レベル未満であ ると仮定される。有効な同期ワードの相関結果が、それぞれのブランチから受信 された場合、対応するビット・エラー・レート(BER)の測定を非トラフィッ ク・チャネル・ビット全てについて行うことができる。ブランチ1の相関結果が 比較モジュール46に送られ、ブランチ2から受信した相関結果と比較される。 尚、アップリンク・トラフィック・ チャネル・ビット割当ての一例が、RCR STD-27Dの第4.1.4.3.2 章に記載されている。測定結果は、ブランチ1データから受信した情報をブラン チ2データから受信した情報と比較する、比較モジュール46によって与えられ る。 どのブランチ・データ、即ち、ブランチ1またはブランチ2のどちらを更に処 理して、RCR STD-27Dの要求に従う選択モジュール出力48に適用するか という選択を行うためには、多くの評価基準が使用可能である。 適切な選択評価基準の一例は、同期ワード相関が得られたこと、および所定の BERスレシホルドを超えなければならないことである。具体的には、同期ワー ド相関が得られ、かつBERが双方のブランチについて合格した場合、双方のブ ランチ信号を結合し更に処理を進める。第2図におけるように2つのアンテナを 使う場合、この結果ダイバシティ利得が得られる。ブランチ1同期ワード相関が 得られ、ブランチ1BERが所定のスレシホルドにおいて合格し、更にブランチ 2同期ワード相関が得られなかったか、あるいはブランチ2同期ワード相関は得 られたがブランチ2BERが不合格であった場合、ブランチ1データを選択し更 に処理を進める。また、ブランチ2同期ワード相関が得られ、ブランチ2BER がそれぞれのスレシホルドで合格し、更にブランチ1同期ワード相関が得られな かったか、あるいはブランチ1同期ワード相関は得られたがブランチ 1BERが不合格であった場合、ブランチ2データを選択し更に処理を進める。 ここでは特定の選択方法について説明したが、他にも多くの使用可能な選択方法 があることが考えられる。 上述の受信RF信号をディジタル化し検出する好適な方法および装置には、多 くの利点がある。例えば、好適実施例は、受信周波数のダイナミック・レンジ・ レベルを高める。これは、本発明を用いなければ、アナログ−ディジタル変換器 内のディジタル化プロセスによって発生する干渉のような疑似干渉によって妨げ られたであろう。加えて、疑似信号の低減は、多数のクロック・レートを用いる ことによって達成されるので、疑似信号を低減するための独立したデバイスの必 要性が低下する。その他の利点は、受信機ブランチにおける利得の減少である。 更に、複数の受信機ブランチの各々にほぼ同様のRF回路を用いることができ、 これによって経済的な製造およびコスト削減をもたらすことになる。 上述の装置および方法の更に別の利点および変更も、当業者には容易に想起さ れよう。したがって、本発明は、その広範な態様では、これまでに示しかつ説明 した、具体的な詳細、代表的な装置、および代表例には限定されないものとする 。本発明の範囲または精神から逸脱することなく、種々の変更や変形も可能であ り、本発明は、かかる変更や変形の全て含むことを意図するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.受信信号のディジタル化および検出を行う方法であって: 第1無線周波数信号を第1クロック・レートでディジタル化し、第1ディジタ ル信号を生成する段階; 第2無線周波数信号を第2クロック・レートでディジタル化し、第2ディジタ ル信号を生成する段階; 前記第1ディジタル信号の信号品質を示す第1品質信号の測定を行い、前記第 1品質信号の測定が同期測定を含む段階; 前記第2ディジタル信号の信号品質を示す第2品質信号の測定を行い、前記第 2品質信号の測定が同期測定を含む段階; および 前記第1および第2品質信号の測定結果に基づいて、前記第1および第2ディ ジタル信号の少なくとも一方を選択する段階; から成ることを特徴とする方法。 2.受信信号の少なくとも1つの周波数をダウンコンバートし、前記第1および 第2無線周波数信号の少なくとも1つを生成する段階; 前記第1および第2品質信号の測定の一方を行う前に、 前記第1および第2ディジタル信号の少なくとも一方をダウンコンバートする段 階;および 前記選択したディジタル信号を処理する段階; を更に含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 3.受信した無線周波数(RF)信号のディジタル化および検出を行う方法であ って: 前記RF信号を検出する段階; 前記RF信号を第1クロック・レートでディジタル化し、第1ディジタル信号 を生成する段階; 前記RF信号を第2クロック・レートでディジタル化し、第2ディジタル信号 を生成する段階; 第1および第2品質信号の測定を行う段階であって、前記第1および第2品質 信号の測定の各々が、同期測定を含み、前記第1、第2品質信号は前記それぞれ の第1および第2ディジタル信号の信号品質を示す、段階;および 前記それぞれの第1および第2ディジタル信号の前記第1および第2品質信号 の測定結果に基づいて、前記第1および第2ディジタル信号の一方を選択する段 階; から成ることを特徴とする方法。 4.前記第1品質信号の測定値をスレシホルドと比較し、前記第1品質信号の測 定値が前記スレシホルドを超過する場合、前記第1ディジタル信号を処理する段 階;および 前記第2品質信号の測定値をスレシホルドと比較し、前記第2品質信号の測定 値が前記スレシホルドを超過する場合、前記第2ディジタル信号を処理する段階 ; の少なくとも1つの段階を含むことを特徴とする請求項3記載の方法。 5.受信信号のディジタル化および検出を行う装置であって: 第1無線周波数信号を第1クロック・レートでディジタル化し、第1ディジタ ル信号を生成する第1アナログ−ディジタル変換器; 第2無線周波数信号を第2クロック・レートでディジタル化し、第2ディジタ ル信号を生成する第2アナログ−ディジタル変換器; 前記第1ディジタル信号の信号品質を示す第1品質信号の測定値および前記第 2ディジタル信号の信号品質を示す第2品質信号の測定値を生成する第1測定ユ ニットであって、前記第1および第2品質信号の測定値が同期測定値から成る第 1測定ユニット;および 前記第1および第2品質信号の測定値に基づいて、前記第1および第2ディジ タル信号の一方を選択する比較デバイス; から成ることを特徴とする装置。 6.受信信号の周波数をダウンコンバートし、前記第1および第2無線周波数信 号の少なくとも一方を生成するRFダウンコンバータ;および 前記第1および第2アナログ−ディジタル変換器の少なくとも一方に応答する ディジタル・ダウンコンバータ;の少なくとも一方を更に備えることを特徴とす る請求項5記載の装置。 7.前記ディジタル・ダウンコンバータは、数値制御発振器を含むことを特徴と する請求項5記載の装置。 8.マルチチャネル無線周波数(RF)受信機であって: 第1受信マルチキャリアRF信号を第1クロック・レートでディジタル化し、 第1ディジタル信号を生成する第1デジタイザ; 第2受信マルチキャリアRF信号を第2クロック・レートでディジタル化し、 第2ディジタル信号を生成する第2デジタイザ; 前記第1デジタイザに応答する第1ディジタル・ダウンコンバータであって、 前記第1ディジタル信号を受信し、第1ディジタル・ダウンコンバート信号を生 成する第1ディジタル・ダウンコンバータ; 前記第1デジタイザおよび前記第1ディジタル・ダウンコンバータに結合され た第1クロック・ソース; 前記第2デジタイザに応答する第2ディジタル・ダウンコンバータであって、 前記第2ディジタル信号を受信し、第2ディジタル・ダウンコンバート信号を生 成する第2ディジタル・ダウンコンバータ; 前記第2デジタイザおよび前記第2ディジタル・ダウンコンバータに結合され た第2クロック・ソース;および 前記第1および第2ディジタル・ダウンコンバータに応答するチャネル・プロ セッサ; から成ることを特徴とするマルチチャネル無線周波数(RF)受信機。
JP09530925A 1996-02-27 1996-12-13 無線周波数信号のディジタル化および検出方法および装置 Expired - Lifetime JP3079572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US607,752 1996-02-27
US08/607,752 1996-02-27
US08/607,752 US5796777A (en) 1996-02-27 1996-02-27 Apparatus and method for digitizing and detecting a received radio frequency signal
PCT/US1996/019985 WO1997032404A1 (en) 1996-02-27 1996-12-13 Apparatus and method for digitizing and detecting a received radio frequency signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504192A true JPH11504192A (ja) 1999-04-06
JP3079572B2 JP3079572B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=24433576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09530925A Expired - Lifetime JP3079572B2 (ja) 1996-02-27 1996-12-13 無線周波数信号のディジタル化および検出方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5796777A (ja)
EP (1) EP0882331A4 (ja)
JP (1) JP3079572B2 (ja)
KR (1) KR100317210B1 (ja)
WO (1) WO1997032404A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530041A (ja) * 2000-04-05 2003-10-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信同期非同期検出用の制御パラメータ取得
US8233553B2 (en) 2007-06-27 2012-07-31 Fujitsu Limited Digital broadcast demodulator and digital broadcast demodulation method for suppressing degradation of reception characteristics

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI944345A (fi) * 1994-09-19 1996-03-20 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä virheellisten puhekehysten tunnistamiseksi puhetta välittävän tietoliikennejärjestelmän vastaanottimessa, sekä tietoliikennejärjestelmän vastaanotin
US6172970B1 (en) * 1997-05-05 2001-01-09 The Hong Kong University Of Science And Technology Low-complexity antenna diversity receiver
DE19743124B4 (de) * 1997-09-30 2004-08-26 Harman Becker Automotive Systems (Xsys Division) Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Qualität eines Videosignals und/oder eines Fernsehbildes
DE19743125A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-08 Ise Interactive Systems Entwic Verfahren zur Bewertung der Qualität eines Fernsehbildes
US6771627B1 (en) * 1997-10-15 2004-08-03 Ico Services Limited Method of operating a mobile station for diversity communication
JPH11262066A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sony Corp 携帯通信端末
US6396819B1 (en) 1998-03-21 2002-05-28 Richard D. Fleeter Low-cost satellite communication system
US6263034B1 (en) 1998-03-25 2001-07-17 Vitesse Semiconductor Corporation Circuit and technique for digital reduction of jitter transfer
US6970717B2 (en) * 2001-01-12 2005-11-29 Silicon Laboratories Inc. Digital architecture for radio-frequency apparatus and associated methods
US6157820A (en) * 1998-06-12 2000-12-05 Ericsson Inc. Pilot strength measurement and multipath delay searcher for CDMA receiver
DE19833967C2 (de) * 1998-07-28 2001-02-08 Siemens Ag Empfangsdiversitätsverfahren und Funk-Kommunikationssystem mit Diversitätsempfang
US6321075B1 (en) * 1998-07-30 2001-11-20 Qualcomm Incorporated Hardware-efficient transceiver with delta-sigma digital-to-analog converter
US6463109B1 (en) 1998-08-25 2002-10-08 Vitesse Semiconductor Corporation Multiple channel adaptive data recovery system
US6178213B1 (en) * 1998-08-25 2001-01-23 Vitesse Semiconductor Corporation Adaptive data recovery system and methods
US6298227B1 (en) * 1998-12-22 2001-10-02 Ericsson Inc. Method and apparatus for frequency conversion for a receiver with a limited-accuracy oscillator
KR100314676B1 (ko) * 1999-12-22 2001-11-26 서평원 무선가입자망의 통화경로 확인 장치
US7227884B2 (en) 2000-02-28 2007-06-05 Aeroastro, Inc. Spread-spectrum receiver with progressive fourier transform
JP5021114B2 (ja) 2000-09-07 2012-09-05 ソニー株式会社 無線中継システム及び方法
US20030064718A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Haines Robert E. Selective communication in a wireless network based on peer-to-peer signal quality
US20030161382A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 General Electric Company Distributed receiver system and method
US7171181B2 (en) * 2003-08-11 2007-01-30 Schick Technologies, Inc. Method for achieving immediate and accurate automatic frequency tuning
US7330122B2 (en) 2005-08-10 2008-02-12 Remotemdx, Inc. Remote tracking and communication device
WO2007136415A2 (en) * 2005-12-30 2007-11-29 Comtech Mobile Datacom Corporation Mobile satellite communications
US7737841B2 (en) 2006-07-14 2010-06-15 Remotemdx Alarm and alarm management system for remote tracking devices
US7936262B2 (en) 2006-07-14 2011-05-03 Securealert, Inc. Remote tracking system with a dedicated monitoring center
US8797210B2 (en) 2006-07-14 2014-08-05 Securealert, Inc. Remote tracking device and a system and method for two-way voice communication between the device and a monitoring center
US8275080B2 (en) * 2006-11-17 2012-09-25 Comtech Mobile Datacom Corporation Self-supporting simplex packets
JP4792595B2 (ja) 2007-07-27 2011-10-12 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー アナログ・デジタル変換システム
EP2260482B1 (en) 2008-03-07 2013-01-09 Securealert, Inc. A system and method for monitoring individuals using a beacon and intelligent remote tracking device
US8284749B2 (en) * 2008-03-10 2012-10-09 Comtech Mobile Datacom Corporation Time slot synchronized, flexible bandwidth communication system
US8064551B2 (en) * 2008-04-11 2011-11-22 Comtech Mobile Datacom Corporation Determining burst transmission signals
US8548107B1 (en) 2009-01-26 2013-10-01 Comtech Mobile Datacom Corporation Advanced multi-user detector
US9106364B1 (en) 2009-01-26 2015-08-11 Comtech Mobile Datacom Corporation Signal processing of a high capacity waveform
US8675711B1 (en) 2009-09-25 2014-03-18 Comtech Mobile Datacom Corporation System and methods for dynamic spread spectrum usage
CN102215056A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 思亚诺移动芯片有限公司 用于接收通信信号的方法、设备和系统
US8514070B2 (en) 2010-04-07 2013-08-20 Securealert, Inc. Tracking device incorporating enhanced security mounting strap
US8604960B2 (en) * 2011-10-28 2013-12-10 Lsi Corporation Oversampled data processing circuit with multiple detectors
DE102016111297B4 (de) * 2016-06-21 2019-07-11 Intel Ip Corp. Schaltungsanordnung zur Taktsynchronisation
US11611360B2 (en) * 2019-10-30 2023-03-21 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for receiver with concurrent detection and associated methods

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251218A (en) * 1989-01-05 1993-10-05 Hughes Aircraft Company Efficient digital frequency division multiplexed signal receiver
CA2021232C (en) * 1989-07-17 1993-09-21 Hiroyasu Muto Diversity receiving system for use in digital radio communication with means for selecting branch by estimating propagation path property
US5031193A (en) * 1989-11-13 1991-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for diversity reception of time-dispersed signals
JPH03155228A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Toshiba Corp ダイバーシティ受信装置
SE465991B (sv) * 1990-04-10 1991-11-25 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att i en mottagare vaelja den laempligaste av tvaa eller flera antenner
US5319677A (en) * 1992-05-12 1994-06-07 Hughes Aircraft Company Diversity combiner with MLSE for digital cellular radio
US5408517A (en) * 1992-10-26 1995-04-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for handoff synchronization
US5436937A (en) * 1993-02-01 1995-07-25 Motorola, Inc. Multi-mode digital phase lock loop
JP3205110B2 (ja) * 1993-02-18 2001-09-04 富士通株式会社 周波数オフセット対応式変復調装置
US5530926A (en) * 1993-10-04 1996-06-25 Motorola, Inc. Method for operating a switched diversity RF receiver
US5619503A (en) * 1994-01-11 1997-04-08 Ericsson Inc. Cellular/satellite communications system with improved frequency re-use
JPH07274248A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp デジタル無線電話装置
US5603088A (en) * 1995-02-28 1997-02-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining a quality level of an analog signal in a radio communication system
US5619525A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Globalstar L.P. Closed loop power control for low earth orbit satellite communications system
US5606729A (en) * 1995-06-21 1997-02-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for implementing a received signal quality measurement in a radio communication system
US5613218A (en) * 1995-08-28 1997-03-18 Motorola, Inc. Method and apparatus in a radio communication system for mitigating noise and interference effects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530041A (ja) * 2000-04-05 2003-10-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信同期非同期検出用の制御パラメータ取得
JP4668506B2 (ja) * 2000-04-05 2011-04-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信同期非同期検出用の制御パラメータ取得
US8233553B2 (en) 2007-06-27 2012-07-31 Fujitsu Limited Digital broadcast demodulator and digital broadcast demodulation method for suppressing degradation of reception characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
EP0882331A1 (en) 1998-12-09
US5796777A (en) 1998-08-18
EP0882331A4 (en) 2001-05-02
JP3079572B2 (ja) 2000-08-21
KR100317210B1 (ko) 2002-01-16
WO1997032404A1 (en) 1997-09-04
KR19990087283A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504192A (ja) 無線周波数信号のディジタル化および検出方法および装置
CN100392988C (zh) 具有从数字化中频信号中消除已知干扰信号的接收机的通信终端和从数字化中频信号中消除已知干扰信号的方法
US6252867B1 (en) Method and apparatus for determining remote unit location using phased array antenna elements
US6816715B1 (en) Wideband receiver and channel scanning method
CA2070768C (en) Apparatus and method for detecting intermodulation distortion in a radio frequency receiver
US6337885B1 (en) Radio receiver that digitizes a received signal at a plurality of digitization frequencies
US7415255B2 (en) Scanning receiver
EP1303057B1 (en) Quadrature receiver for spread spectrum signals
GB2204215A (en) Method and apparatus for hand-off of call-in-progress in cellular radio system
CN1107378C (zh) 用于确定接收信号的完整性的方法和系统
JP2008512054A (ja) 無線通信信号のブラインドソースセパレーションのためのシステムと方法
CN103368591A (zh) 使用载波侦听多路访问方法的接收机及其干扰抑制方法
US8112051B2 (en) Method and system for false frequency lock free autonomous scan in a receiver
US6473602B1 (en) Mobile assisted handoff in radiocommunication systems
EP2011240B1 (en) Methods and systems for shared software and hardware correlators
JPH08293851A (ja) 移動局受信装置
US6697613B1 (en) System for canceling internal interference in a receiver
GB2409610A (en) Network acquisition in accordance with one of a plurality of radio access technologies
US7796679B2 (en) Rake receiver
US5859880A (en) Multi-stage squelch apparatus, and associated method, for a multi-branch receiver
JP3447651B2 (ja) マルチキャリア受信機
JP2001237901A (ja) 波形解析方法その装置
JP3829521B2 (ja) 選局方法及び選局装置
JP3398091B2 (ja) 携帯電話機
JP2002335178A (ja) 周波数走査形受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term