JPH11503838A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11503838A
JPH11503838A JP8529548A JP52954896A JPH11503838A JP H11503838 A JPH11503838 A JP H11503838A JP 8529548 A JP8529548 A JP 8529548A JP 52954896 A JP52954896 A JP 52954896A JP H11503838 A JPH11503838 A JP H11503838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
support member
liquid crystal
radiation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694320B2 (ja
Inventor
オー. クリーム,ピーター
Original Assignee
ポラロイド コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポラロイド コーポレイション filed Critical ポラロイド コーポレイション
Publication of JPH11503838A publication Critical patent/JPH11503838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694320B2 publication Critical patent/JP3694320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/04Additive processes using colour screens; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/06Manufacture of colour screens
    • G03C7/10Manufacture of colour screens with regular areas of colour, e.g. bands, lines, dots
    • G03C7/12Manufacture of colour screens with regular areas of colour, e.g. bands, lines, dots by photo-exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カラーフィルターを有する液晶表示装置の製造方法は、第1支持部材、第1支持部材に固定した複数の第1電極、液晶層、少なくとも1つの第2電極および実質的に透明な第2支持部材を順に組み立てる工程を包含する。化学放射線への曝露時に、異なる3色を形成し得る画像形成可能層が、第1支持部材と第2支持部材との間に配置される。そして、このアセンブリは、画像形成可能層にて、第1色、第2色および第3色の複数のフィルター要素を生成するように、化学放射線に曝露される。これらのフィルター要素は、第1電極と配列され、それにより、第1支持部材および第2支持部材の間にてその場でカラーフィルターを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶表示装置の製造方法 発明の分野 本発明は、カラーフィルターを有する液晶表示(LCD)装置の製造方法に関する 。さらに特定すると、本発明は、この表示装置の組立が完成した後またはほぼ完 成した後、このような表示装置のカラーフィルターを形成し得る、このような方 法に関する。本発明はまた、現存するカラーフィルターに関連した不透明グリッ ド(grid)を形成し得る第二方法に関する。 発明の背景 最近では、LCD装置に多くの研究が向けられており、これらの装置は、現在、 携帯用コンピューターにて、適切な形態の白黒画面およびカラー画面の両方であ り、そして一定の画面領域では、陰極線管よりもずっと小さいフットプリントお よび電力要件を有するので、デスクトップコンピューターにおける、適切な形態 の画面となり得る。 異なるタイプのカラーLCD装置が存在するが、一般に、このような装置は、2 個の間隔を開けたパネル(以下、「支持部材」と呼ばれ得る)から構成され、これ らのパネルは、液晶材料で満たされる密封腔を規定する。これらのパネルの一方 には、複数の電極が形成され、そして他方のパネルには、1個以上の電極が形成 される。いわゆる「アクティブマトリクス」タイプの表示装置では、典型的には 、一方のパネルに1つの電極が形成されるのに対して、他方のパネルは、電極グ リッドを有し、各電極は、この表示装置の1つの画素を規定する。これらのパネ ルの一方は、3種類の異なる色(典型的には、赤色、緑色および青色)のフィルタ ー要素を含むカラーフィルターを備える。各フィルター要素は、これらの電極に より規定される画素の1個と配向され、そして隣接する赤色、緑色および青色の フィルター要素のセットは、トリアッド(triad)または他の一定のパターン(例 えば、繰り返しストライプ)に分類される。 表示される画像に依存して、1個以上の電極に電圧が付加され、そしてこの液 晶材料の性質および電圧付加レベルに依存して、これらの電極間の液晶材料の透 過度が変えられて、連結したカラーフィルターを通して、全ての光が透過するか 、いずれの光も透過しないか、または一部の光が透過するようにされる。使用者 は、この画像を、種々のフィルター要素を通った光の透過によって形成される色 の配合とし認識する。 この表示装置は、使用者から見て、この表示装置の反対側に光源を配置するこ とにより、バックライト(backlit)であり得る。あるいは、この表示装置は、そ の裏面に反射層を備えていてもよく、観察者から見て、この表示装置の同じ側に 位置した光源からの反射に依存してもよい。 LCD装置にフィルター要素を形成する必要条件は、厳しい。640×480画素のVGA 解像度を有する典型的な10インチ(254 mm)表示装置(対角線で測定した)は、両方 向にて、1インチあたり、およそ80個の画素(1 mmあたり、約3.1個)を必要とす る。このフィルター要素と、対応する電極との間での僅かな誤配向(例えば、0.2 画素幅または約0.06 mm)により、色が変化し、それは、使用者に容易に明らかで ある。 このようなカラーフィルターを形成するために、非常に多くの技術が使用され 、これには、フォトレジストの使用、真空蒸着による有機顔料の蒸着に続く通常 のフォトリソグラフィーのリフトオフ技術、染色しかつパターニングした伸長フ ィルム材料を使用しての内部カラー偏光フィルターの作製、および通常のハロゲ ン化銀感光層の使用が含まれる。例えば、米国特許第4,743,098号は、そのカラ ーフィルターが多色ガラスから形成されるLCD装置を記述している。一連のマス キング工程、紫外線暴露工程および熱処理工程によって、この多色ガラスには、 赤色、緑色および青色の領域が形成され、これは、この表示装置の支持部材の1 個を構成する。 米国特許第5229232号は、熱印刷系の使用を記述しており、この系では、種々 のパターニングしたマスクが、電子閃光(electronic flash)および他の関連し たハードウェアと共に使用されて、染料を受容体に熱移動させて、カラーLCD装 置で使用するためのブラックマトリクスが組み込まれたカラーフィルターアレイ を作製する。 米国特許第5053298号は、以下を包含するカラーフィルターの製造方法を記述 している:その上に電極が形成された基板上に、透明平担化層をコーティングす る工程であって、この平担化層が、この基板の表面を平らにするために供される 、工程;この平担化層上に、このフィルター内に形成される第一色に対応した光 受容領域と重なる第一レリーフパターンを形成する工程;この第一レリーフパタ ーンを、この第一色で着色する工程;中間層を形成して着色を防止する工程であ って、この中間層が、この着色工程により生じる構造体の全表面を覆う、工程; 開口部を形成して、この平担化層を暴露する工程;この開口部内に、新しいレリ ーフパターンを形成する工程であって、この新しいレリーフパターンが、このフ ィルター内に形成される第二色に対応した他の光受容領域と重なる、工程;この レリーフパターンを、この第一色とは異なる色で着色する工程;この中間層を除 去する工程;この中間層形成工程、開口部形成工程、光受容領域と重なる新しい レリーフパターンの形成工程、新規に形成したレリーフパターンの着色工程およ び中間層除去工程を連続的に繰り返すことにより、異なる色で着色されたレリー フパターンを形成する工程;および最後の所望色で着色パターンを形成した後、 得られた構造体の全表面にわたって保護表面をコーティングする工程。 米国特許第5093738号は、最後に付着した色のネガティブフォトレジスト材料 を使用することにより、少なくとも2種の異なる色の画素を有するカラーフィル ター基板を形成する方法を記述している。このネガティブフォトレジストは、画 素上にコートされ、次いで、形成した画素により遮断される波長の光源に暴露さ れ、その結果、この透明基板上に直接形成されたネガティブフォトレジスト材料 は、この光源からの光によって活性化され、そして残りのフォトレジスト材料は 、その後、除去される。 上記のことから明らかなように、LCD装置におけるカラーフィルターを形成す る多くの従来技術は、エラーの起こりやすい複雑な工程手順であり、そしてこれ らの技術は、複雑で高価な電極形成手順を既に行った装置に対して実施されるの で、このフィルター形成工程での何らかの失敗は、結果として、この高価な電極 組立品を廃物にすることになる。さらに、これらの従来技術は、このフィルター 形成層への直接のアクセスを必要とする(多くの場合、液体現像液によるこのよ うなアクセスを必要とする)ので、このフィルター形成工程は、不完全な表示装 置上で行わなければならず、それゆえ、このフィルターは、この表示装置の製造 を完成するのに必要な工程の間、損傷および/または汚染物の影響を受けやすい 状態のままである。 発明の要旨 本発明は、LCD装置のカラーフィルターの形成方法を提供し、この方法は、少 数の工程だけを必要とし、そして完全に組み立てた表示装置を用いて行うことが でき、それゆえ、このフィルターが、後の処理または組立中に、損傷を受けるか または汚染されるリスクが回避される。本発明の好ましい様式はまた、このフィ ルター要素および画素の間の完全な配向を保証する。本発明はまた、現存するカ ラーフィルターと関連した不透明グリッドの形成方法を提供する。 従って、本発明は、カラーフィルターを有する液晶表示装置の製造方法を提供 し、この方法は、第一支持部材、この第一支持部材に固定した複数の第一電極、 液晶層、少なくとも1個の第二電極および実質的に透明な第二支持部材を順に組 み立てる工程を包含する。この方法は、この第一支持部材および第二支持部材の 間にて、化学放射線に暴露すると3種の異なる色を形成し得る画像形成可能層( imageable layer)を配置する工程;その後、この画像形成可能層を化学放射線 に暴露して、その中に第一色、第二色および第三色の複数のフィルター要素を形 成し、これらのフィルター要素を、この第一電極と配向させ、それにより、この 第一支持部材および第二支持部材の間に位置しているカラーフィルターを形成す る工程により特徴づけられる。(この方法は、以後、本発明の「フィルター製造 方法」と呼ばれる)。 本発明はまた、互いに間隔を開けて配置した複数のフィルター要素を含むカラ ーフィルターを有する液晶表示装置の製造方法を提供し、この装置は、さらに、 この間隔を開けたフィルター要素の間の間隙を覆う本質的に不透明なグリッドを 含み、この方法は、第一支持部材、この第一支持部材に固定した複数の第一電極 、液晶層、少なくとも1個の第二電極および実質的に透明な第二支持部材を順に 組 み立てる工程を包含する。この方法は、また、カラーフィルターおよび画像形成 可能層(両方とも第一支持部材および第二支持部材の間に配置される)を組立て る工程であって、この画像形成可能層が、化学放射線への暴露時に不透明度の変 化を受けることができる、工程;およびこの画像形成可能層の選択部分を化学放 射線に暴露して、それにより、このフィルター要素間の間隙と配向された画像形 成可能層の一部を、本質的に不透明なままにするが、このフィルター要素それ自 体と配向されたこの画像形成可能層の一部を、本質的に透明にし、それにより、 このグリッドを形成する工程により、特徴づけられる。(この方法は、以後、本 発明の「グリッド製造方法」と呼ばれる)。 図面の簡単な説明 添付の図面の図1は、本発明の好ましい方法により製造したLCD装置の模式断 面図を示す。 図2は、図1で示した表示装置の画像形成可能層の模式断面図を示す。 発明の詳細な説明 既に述べたように、本発明のフィルター製造方法では、LCD装置は、まず、第 1支持部材、この第1支持部材に固定される複数の第1電極、液晶層、少なくと も1個の第2電極、実質的に透明な第2支持部材および画像形成可能層を含むア センブリを形成することにより、製造される。この画像形成可能層は、1つまた はそれ以上の波長の化学放射線への曝露時に、3種の異なる色(代表的には、赤 色、緑色および青色)を形成し得る。このアセンブリは、カラーフィルターがな いこと、および以下で説明するように、このカラーフィルターの形成後に、表示 装置の特定の構成要素を追加し得ること以外は、最終LCD装置の全ての主要構成 要素を含む。このアセンブリを、次いで、化学放射線に曝露して、画像形成可能 層において、3色の複数のフィルター要素を製造し、これらのフィルター要素を 、第1電極と配列し、それゆえ、第1支持部材および第2支持部材の間に位置す るカラーフィルターを形成する。この方法は、以下の点で、上で議論される従来 技術方法の主な欠点を克服する:カラーフィルターを形成するためには、簡単な 曝 露工程だけが必要であり、そしてこのフィルターは、第1支持部材および第2支 持部材の間にその場で形成され、その結果、フィルター形成に続く、表示装置の さらなる処理時に、このフィルターは損傷および/または汚染の影響を受けにく い。 多くの場合には、最初から無色の画像形成可能層を使用することが便利ではあ るが、曝露時に3色を形成し得る画像形成可能層は、その非曝露形態において、 透明である必要はない。例えば、添付の図面で示される特定の画像形成可能層は 、3色形成副層(sub-layer)を有し、これらの層の全ては、最初は透明である が、適切な化学放射線への曝露時に、それぞれ、シアン色、マゼンタ色および黄 色の層を形成する。しかし、この画像形成可能層は、曝露前に着色されているが 曝露時に脱色する1つ以上の副層を有してもよい。例えば、赤色/緑色/青色のフ ィルターを製造するためには、重ねられた赤色、緑色および青色の副層を有する 画像形成可能層を使用してもよく、これにより、曝露されない画像形成可能層は 、黒色に見えるようになる。このような黒色画像形成可能層からの、必要とされ る赤色、緑色および青色のフィルター要素の形成は、不要な色の副層を選択的に 脱色することにより、達成され得る;例えば、赤色のフィルター要素は、緑色お よび青色の副層の両方の関連部分を曝露して脱色し、それにより、赤色の副層の みを着色状態で残すことにより、形成される。 所望であれば、他の技法を使用してもよいが、この曝露を行うには、2つの主 要な好ましい技法がある。両技法は、形成したフィルター要素がこの表示装置の 画素と配列するように適応させる。第1の好ましい技法では、第1電極の反復特 徴(repeating fearure)が検出され、そして化学放射線への曝露は、フィルタ ー要素がこの反復特徴と整合して形成されるように、制御される。この反復特徴 は、例えば、アクティブマトリクス型表示装置の第1電極の特徴であり得る。あ るいは、この表示装置の選択画素は、不透過性にしてもよく、得られる画素パタ ーンは、この曝露を制御する反復特徴として使用される。それゆえ、後者の方法 の好ましい形態では、第1電極および第2電極の選択されたものの間に電位差を 印加し、それにより、この選択電極間の液晶を、実質的に放射線不透過性とし、 この液晶層にて、可視パターンが形成される。その後、液晶層におけるパターン に関して放射線スポットの位置を制御しながら、この画像形成可能層を横切って 、少なくとも1スポットの化学放射線を移動させて、フィルター要素を形成する 。 第1電極の反復特徴が検出されるこのような方法では、曝露放射線を液晶層に 通す必要はなく、そして時には、望ましくない。従って、好ましくは、曝露は画 像形成可能層により近い表示装置の表面から行なわれる。画像形成可能層が、液 晶層と第2支持部材との間に配置されるような代表的な場合には、好ましくは、 曝露は装置の第2支持部材側から(すなわち、装置がコンピューターまたは類似 装置の上に標準的に取り付けられる際に表示装置の正面から)行なわれる。 本発明の方法により形成されるフィルター要素を第1電極と配列させるための 第2の好ましい技法は、画像形成可能層の曝露を制御するための光バルブとして 、液晶層を使用し、それゆえ、第1電極の反復特徴を検出する必要なく、必要な 配列を自動的に達成することである。従って、第1電極を第1セット、第2セッ トおよび第3セットに分割した本発明の好ましい1つの方法では、これらの異な る3色のフィルター要素は、第1電極の第1セット、第2セットおよび第3セッ トと配列して以下のように形成される: 第1電極の第2セットおよび第3セットと第2電極との間で電位差を印加し、 それにより、第1電極の第2セットおよび第3セットに隣接する液晶を、実質的 に放射線不透過性とすること; 第1支持部材および液晶層に化学放射線を通して、それにより、この化学放射 線が、第1電極の第1セットに隣接する液晶を通るが、その第2セットおよび第 3セットに隣接する液晶は通らないようにし、それにより、第1電極の第1セッ トと配列する画像形成可能層部分に画像形成的(imagewise)変化を起こすこと ; その後、第1電極の第1セットおよび第3セットと第2電極との間で電位差を 印加し、それにより、第1電極の第1セットおよび第3セットに隣接する液晶を 、実質的に放射線不透過性とすること; 第1支持部材および液晶層に化学放射線を通して、それにより、化学放射線が 、第1電極の第2セットに隣接する液晶を通るが、第1電極の第1セットおよび 第3セットに隣接する液晶は通らないようにし、それにより、第1電極の第2セ ッ トと配列する画像形成可能層部分に画像形成的変化を起こすこと; その後、第1電極の第1セットおよび第2セットと第2電極との間で電位差を 印加し、それにより、第1電極の第1セットおよび第2セットに隣接する液晶を 、実質的に放射線不透過性とすること;および 第1支持部材および液晶層に化学放射線を通して、それにより、化学放射線が 、第1電極の第3セットに隣接する液晶を通るが、第1電極の第1セットおよび 第2セットに隣接する液晶は通らないようにし、それにより、第1電極の第3セ ットと配列する画像形成可能層部分に画像形成的変化を起こすこと。 この方法によって生じる画像形成的変化により、異なる3色のフィルター要素 が直ちに形成され得る。しかし、他の場合には、画像形成的変化は、フィルター 要素の実際の形成(特定の曝露後の処理工程が行われる後まで起こらない)に伴 って、画像形成可能層に単に潜像の形成を生じ得るにすぎない。例えば、以下で 記述のように、添付の図面に示される表示装置では、実際の曝露工程は、画像形 成可能層の種々の副層で形成される酸において不可視の潜像を生じるにすぎず、 そして着色フィルター要素は曝露後の加熱工程の後に現れる。 明らかに、光シャッターとして液晶層を用いて、画像形成可能層の曝露が行わ れる場合、曝露は、液晶層に関して画像形成可能層とは反対側の面に、表示装置 の表面から行われなければならない。それゆえ、代表的な場合(画像形成可能層 が液晶層と第2支持部材との間に配置される)には、曝露は、第1支持部材に隣 接する表示装置表面から(すなわち、この装置をコンピューターまたは類似装置 上に標準的に取り付ける際にこの装置の後面から)行なわれる。 ほとんどの場合には、本発明のフィルター形成方法はまた、LCD装置に通常含 まれる黒色グリッドまたはマトリクスを形成するために提供され、装置のコント ラストが改善される。例えば、前記米国特許第5229232号に記載のように、黒色 グリッド線は、通常、隣接しているフィルター要素または画素を互いに分離して 、色汚染または光フレア(すなわち、隣接する画素間の間隙を通り隣接する第1 電極間に残すべき間隙を通った光の不要な漏れ)を防止する。この黒色グリッド 線は、通常、このフィルター要素を形成するのに使用する操作とは別の操作時に 、しばしば、この表示装置の適切な層上に金属膜をスパッタリングまたはそうで な ければ蒸着することによって形成される。代表的には、本発明の方法で使用され る画像形成可能層は、3つの副層を有し、各層は、適切な化学放射線への曝露時 に、フィルター要素の3色のうちの1色を形成し得る。黒色グリッド線が必要な 領域にて、3つの副層の全てを曝露することにより、これらの領域は黒色となり 、それゆえ、グリッド線が画像形成可能層に形成される。例えば、液晶層を介し て曝露が行なわれる(ただし、隣接する電極間の間隙が放射線を透過する)場合 、隣接する電極間の間隙は、これらの電極の状態にかかわらず、放射線の透過に 対して開放状態のまま残るので、黒色グリッド線が自動的に形成される。その結 果、3回の曝露のそれぞれは、これらの間隙を覆う画像形成可能層部分を曝露し 、それにより、これらの部分が黒色となり、そして、これらの間隙と配列する黒 色グリッド線が自動的に形成される。曝露が液晶層を介して行われない場合でさ えも、曝露は、3つの副層の全てがこの間隙を覆う部分にて曝露されるように制 御され得、それにより、これらの部分は黒色となり、これらの間隙と配列する黒 色グリッド線が形成される。 本発明の方法で使用される画像形成可能層は、この層を第1支持部材および第 2支持部材の間に配置しつつ、画像形成可能層内で色を現像し得る任意のタイプ であり得る。既に指摘したように、アセンブリを化学放射線に曝露することによ り、画像形成可能層にて、第1色、第2色および第3色のフィルター要素または グリッド線が生じることを述べる際に、本発明者らは、化学放射線への曝露に追 加させる工程が、色を現像してフィルター要素の形成を完成させるために必要と され得る可能性を排除しない(ただし、このような追加工程は、第2電極および 第2支持部材の間になお配置される画像形成可能層を用いて行うことができる) 。それゆえ、この画像形成可能層は、曝露後に、色を形成させるための現像液と 密接に接触する必要があるタイプ(例えば、ハロゲン化銀)ではあり得ない。し かし、以下で述べるように、この画像形成可能層は、化学放射線への曝露後に、 加熱工程および/または補助曝露工程を必要とするタイプであってもよい。なぜ なら、このような加熱工程および/または補助曝露工程は、第2電極および第2 支持部材の間になお配置される画像形成可能層を用いて行い得るからである。一 般に、このような画像形成可能層は、暗所での作業することの不便もなく、この ア センブリを取り扱うことを可能にしかつ化学放射線への曝露を行うことを可能に するので、アセンブリを数分間通常の室内光で取り扱い得るのに十分な、可視光 線に対する感受性を有するタイプの画像形成可能層を使用することが、利点であ る。 本発明の方法で使用するのに好ましい形態の画像形成可能層は、化学放射線を 吸収し得る放射線吸収剤とロイコ染料(これは、放射線吸収剤による放射線の吸 収時に、着色材料を形成する)とを含有する。このタイプの画像形成可能層は、 放射線吸収剤が所望の波長での最大吸収を有するように選択され得るのに対して 、ロイコ染料は、画像形成可能層を曝露するのに望ましい特定の波長での吸収に 関係なく、その色形成特性に対して選択され得るという利点を有する。例えば、 米国特許第4602263号、米国特許第4720449号、米国特許第4720450号、米国特許 第4745046号、米国特許第4818742号、米国特許第4826976号、米国特許第4839335 号、米国特許第4894358号および米国特許第4960901号に記載されるこのような画 像形成可能層の1タイプでは、放射線吸収剤は画像形成可能層内にて熱を発生し 、そしてロイコ染料は熱反応を受けて着色材料を形成する。このタイプの画像形 成可能層に関する詳細な議論については、国際出願番号PCT/US95/04401(公開番 号第WO95/27263号)の15〜19ページを参照のこと。 本発明の方法で使用するための他の好ましいタイプの画像形成可能層には、米 国特許第5278031号、米国特許第5286612号、米国特許第5334489号、米国特許第5 453345号および米国特許第5395736号、および対応する国際出願番号PCT/US93/10 093、PCT/US93/10224およびPCT/US93/10215(それぞれ、公開番号WO94/09992、W O94/10607およびWO94/10606)に記載されるものがある。このタイプの画像形成 可能層では、化学放射線の吸収時に、放射線吸収剤が画像形成可能層内で酸を発 生し、そしてこの酸への曝露時に、ロイコ染料は着色材料を形成する。この酸は 、酸発生物質(例えば、スクアリン酸(squaric acid)誘導体またはスルホネー ト)の直接の熱分解(国際出願番号PCT/US93/10093)によるか、または化学放射 線(代表的には、紫外線)の照射による超酸前駆体の直接的分解に続いての、二 次酸発生剤(secondary acid generator)の超酸触媒熱分解により生じる超酸の 「増幅」(米国特許第5395736号を参照のこと)により、発生され得る。あるい は、色形成組成物は、超酸を形成するために、放射線吸収剤により吸収される化 学放射線の波長よりも短い波長の照射により分解され得る超酸前駆体を含有して いてもよい(国際出願第PCT/US93/10215号を参照のこと)。超酸前駆体は、放射 線吸収剤により吸収される化学放射線の不在下においては、放射線活性剤に吸収 される化学放射線により分解されないが、放射線吸収剤およびこの放射線吸収剤 に吸収される化学放射線の存在下では分解し、放射線吸収剤から誘導されるプロ トン化生成物を形成する。色形成組成物は、さらに、熱分解して第2酸を形成し 得る二次酸発生剤を含有し、この二次酸発生剤の熱分解は、超酸前駆体から誘導 される超酸の存在下で触媒され、そしてロイコ染料は、この第2酸の存在下で変 化を受け、着色材料を形成する。このタイプの媒体のさらに詳細な説明に関して は、前記国際出願番号PCT/US95/04401(公開番号WO95/27263)の19〜20ページを 参照のこと。 本発明の方法で使用するための他の好ましいタイプの画像形成可能層には、国 際出願番号PCT/US95/05130(公開番号WO95/29068)に記載されるものがある。こ の画像形成可能層は、前記国際出願番号PCT/US93/10215(公開番号WO94/10606号 )に記載されるものと類似しているが、非プロトン化形態およびプロトン化形態 を有する放射線吸収剤を使用し、プロトン化形態は、第1波長範囲にて、この非 プロトン化形態よりも実質的に大きな実質吸収を有する。この媒体およびそれと 共に使用される画像化方法のさらに詳細な説明については、読者は引用する。 前記国際出願番号PCT/US95/05130に記載される媒体の特定の1形態は、3色の フィルター要素が1波長のみの画像形成的曝露により得られ得るので、本発明の フィルター形成方法において画像形成可能層として特に有用であり得る。この媒 体は、以下を含有する: そのプロトン化形態の放射線吸収剤、超酸前駆体および二次酸発生剤を含む第 1酸発生層; 上記第1酸発生層に隣接して配置される第1色変化層(これは、第1酸発生層 中の二次酸発生剤の酸触媒的分解の際に発生する第2酸と接触すると、その放射 線吸収の変化を受ける塩基および第1ロイコ染料を含む); 上記第1酸発生層および上記第1色変化層に重ねた第1酸耐性中間層; 上記第1酸耐性中間層に関して第1酸発生層および第1色変化層とは反対側に 配置される第2酸発生層(これは、その非プロトン化形態の放射線吸収剤、超酸 前駆体および二次酸発生剤を含み、この二次酸発生剤は、さらに、第1補助増感 剤(これは、その中の超酸前駆体を、第2波長範囲内の第1波長の化学放射線に よる分解を受け易くするが、第2波長範囲内の第2波長の化学放射線による分解 は受けにくくする)を含む); 上記第2酸発生層に隣接し、第1酸耐性中間層に関して第1酸発生層および第 1色変化層とは反対側に配置される第2色変化層(これは、第2酸発生層中の二 次酸発生剤の酸触媒的分解の際に発生する第2酸と接触すると、その放射線吸収 の変化を受ける塩基および第2ロイコ染料を含む。この第2ロイコ染料により受 ける吸収変化は上記第1ロイコ染料により受けるものとは異なる); 上記第2酸発生層および第2色変化層に関して第1酸耐性層とは反対側に配置 される第2酸耐性中間層; 上記第2酸耐性中間層に関して第2酸発生層および第2色変化層とは反対側に 配置される第3酸発生層(これは、その非プロトン化形態の放射線吸収剤、超酸 前駆体および二次酸発生剤を含む。この第3酸発生層は、さらに、第2補助増感 剤(これは、その中の超酸前駆体を、この第2波長範囲内の第2波長の化学放射 線による分解を受け易くするが、この第2波長範囲内の第1波長の化学放射線に よる分解は受けにくくする)を含む);ならびに 上記第3酸発生層に隣接し、第2酸耐性中間層に関して第2酸発生層および第 2色変化層とは反対側に配置される第3色変化層(これは、第3酸発生層中の二 次酸発生剤の酸触媒的分解の際に発生する第2酸と接触すると、その放射線吸収 の変化を受ける塩基および第3ロイコ染料を含む。第3ロイコ染料により受ける 吸収変化は、この第1および第2ロイコ染料により受けるものとは異なる)。非 常に好都合なことには、このような好ましい形態の画像化媒体では、3つの酸発 生層のそれぞれにおいて、同一の放射線吸収剤、超酸前駆体および二次酸発生剤 が存在する。 このタイプの画像媒体は以下の様式で画像化される。まず、この媒体を、第3 酸発生層に近い表面から、第1波長範囲の化学放射線に画像形成的に曝露し、そ れにより、第1酸発生層(または相)の曝露領域において、放射線吸収剤が超酸 前駆体の少なくとも一部を分解する(第1酸発生層では、非緩衝化超酸の形成を 伴い、第2および第3酸発生層においては、非緩衝化超酸の実質的な生成はない )。その後、画像化媒体全体を、第2波長範囲内の、第1波長の放射線に曝露し 、それゆえ、第2酸発生層にて、超酸前駆体の一部が分解して、超酸が生成し、 第2酸発生層中の放射線吸収剤の少なくとも一部は、この第3酸発生層での超酸 を実質的に生成させることなく、そのプロトン化形態に変換される。次いで、こ の媒体を、画像形成的に、第1波長範囲の化学放射線に曝露し、それゆえ、第2 酸発生層(または相)の曝露領域において、放射線吸収剤が超酸前駆体の少なく とも一部を分解する(第2酸発生層では、非緩衝化超酸の形成を伴い、第1およ び第3酸発生層では、非緩衝化超酸の実質的な生成はない)。その後、画像化媒 体全体を、第2波長範囲で第2波長の放射線に曝露し、それゆえ、第3酸発生層 において、超酸前駆体の一部が分解して、超酸が生成し、第3酸発生層中の放射 線吸収剤の少なくとも一部は、そのプロトン化形態に変換される。次いで、この 媒体を、画像形成的に、第1波長範囲の化学放射線に曝露し、それゆえ、第3酸 発生層(または相)の曝露領域にて、放射線吸収剤が超酸前駆体の少なくとも一 部を分解する(第3酸発生層では、非緩衝化超酸の形成を伴い、第1および第2 酸発生層では、非緩衝化超酸の実質的な生成はない)。上記画像化方法の最後の 2工程(stage)は、媒体を加熱して、第1、第2および第3酸発生層の曝露領 域にて二次酸発生剤の酸触媒熱分解を起こし、そして第2酸を形成させ、次いで 第1酸発生層の成分と第1色変化層の成分との混合、第2酸発生層の成分と第2 色変化層の成分との混合、および第3酸発生層の成分と第3色変化層の成分との 混合を行ない、それゆえ、3回の画像形成的曝露に曝された媒体領域において、 第2酸が、第1、第2および第3ロイコ染料の吸収の変化を引き起こし、それゆ え、三色(trichrome)画像を形成させる。 本発明の方法で使用されるアセンブリの第1および第2支持部材は、平面(平 面−平行)ガラスを用いる従来タイプのものであり得る。しかし、これらの支持 部材のコストを削減するためには、米国特許第4674840号に記載されるように、 一方または両方の支持部材はプラスチックシートから形成されるのが好ましい。 本発明の特に好ましい実施態様では、第1支持部材は、非平面ガラスのシートか ら形成されるが、一方、第2支持部材はプラスチック(好ましくは、ポリエステ ル)のシートから形成される。このプラスチック製第2支持部材の可撓性は、液 晶層の厚さを実質的に変えることなく、非平面ガラスの不規則性を順応させ、一 方、2つの支持部材がアセンブリに配置された後にカラーフィルターを形成する ことは、液晶層では水平面からずれていても、電極を有するフィルター要素の正 確な配列を保証する。 LCD装置の製作当業者に周知なように、このような装置は、液晶層が装置を通 る光の透過を制御し得るように、直交する偏光方向を有する2つの偏光層を必要 とする。通常、これらの2つの偏光層は装置の外表面に設けられる。ガラス支持 部材が使用される場合、ガラスは光学的に等方性であるので、これらの偏光層と 液晶層との間に支持部材が存在することには問題ない。しかし、前記米国特許第 4674840号に記載されるように、一方または両方の支持部材が、プラスチック製 の僅かに複屈折を有する比較的に厚い支持部材から形成される場合、そしてこの ような複屈折に関する偏光は表示装置の性能に不都合な影響を及ぼす。従って、 複屈折を示すプラスチック製支持部材を用いる場合、支持部材と、隣接する電極 との間に補助的な偏光層(associated polarizing layer)を配置するのが望ま しい。特に、第1支持部材が非平面ガラスから形成され、そして第2支持部材が プラスチックから形成される本発明の好ましい実施態様では、第2支持部材と第 2電極との間に偏光層が配置されることが望ましい。好ましいタイプの偏光層は 、線形二色性偏光層(linear dichroic polarizing layer)であり、これは、ポ リビニレン光偏光種(例えば、公知様式にて、塩酸蒸気処理により得られ得るも の)を含む延伸ポリ(ビニルアルコール)シートを含有する。好ましくは、このよ うな偏光材料はホウ酸塩化され、さらに安定化される。このような偏光材料の調 製方法は、米国特許第2445555号に記載されている。偏光材料は、米国特許第475 9611号に記載のように、湿気および熱に対する有機シリル化処理によって、シリ ル化してもよい。この特許で詳細に記載されるように、このようなシリル化は、 この表示装置で使用される導電性材料の物理的外観および伝導率の変化を低減さ せ、それゆえ、装置の操作寿命が改善される。 本発明の方法により製造されるLCD装置は、単一走査パッシブマトリクス型( このタイプでは、複数の第1電極および複数の第2電極が存在し、各セットの電 極は、平行で細長く、そして他のセットの電極に対して直交して伸びている)、 二重走査受動マトリクス型(これは、1セットの電極が2個のサブセットの電極 に分割され、各サブセットの細長い電極がそのスクリーン寸法の半分の長さしか ないようにすること以外は、単一走査パッシブマトリクス型と類似している)ま たはアクティブマトリクス型(このタイプでは、この表示装置の各画素に対して 、別個の第1電極が設けられ、通常、1つのみの第2電極が存在する)であり得 る。 前述は、主に、本発明のフィルター形成方法に関連するが、本発明のグリッド 形成方法は、第1電極と配列する異なる色のフィルター要素のセットを形成させ る代わりに、単一の不透明グリッドのみがこれらの画素間の間隙と配列して形成 させること以外は、本質的に同じ色形成材料および曝露技術を使用して、非常に 類似した様式で行い得ることは明白である。本発明のグリッド形成方法では、本 発明のフィルター形成方法だけでなく、カラーフィルターは任意の簡便な技法で 形成され得る。 グリッド形成方法の好ましい変形において、全てのフィルター要素に隣接する 液晶層部分は、放射線に対して実質的に不透過にされ、そして、化学放射線は、 この液晶層を通り、その結果、この画像形成可能層の曝露はフィルター要素間の 間隙と配列した画像形成可能層部分だけに起こり、それにより、画像形成可能層 のこれらの部分は、実質的に不透明となり、それにより、グリッドが形成される 。 添付の図面の図1は、本発明のフィルター形成方法により製造されるLCD装置 (一般に、10で示す)の模式的横断面を示す。図1では、説明を簡単にするため に、種々の層の厚さは、その幅に対して、著しく拡大しており、これらの層の相 対的な厚さは、厳密に縮尺したものではない。この表示装置は、図1の上方から 見るようにされる。 LCD装置10は、第1保護層12、第1偏光層14および第2保護層16を有する。保 護層12および16はトリアセテートポリマーから形成され、偏光層14(これは、約 1ミル(0.025 mm)厚の伸長した(配向した)ポリ(ビニルアルコール)フィル ムであり、これは、公知の方法に従って、二色性染料(例えば、ヨウ素)で染色 される)を保護する役目をする。このような偏光材料はまた、好ましくは、安定 性を改善するためにホウ酸化される。このタイプの適切な偏光層は、米国再発行 特許第RE.23297号および米国特許第4166871号に示す方法を用いて調製され得る 。保護層12および16ならびに偏光層14は、複合偏光フィルムの形態で商業的に製 造されており、以下で示すように、表示装置の他の要素を組立て、そしてカラー フィルターが形成された後、第1支持部材に付与され得る。 層12、14および16は、感圧接着剤層18によって、ナトリウムバリヤフィルム20 (これは、非平面ガラス板22(これは、この表示装置の第1支持部材を形成する )の背面に設けられる)に固定される。実際には、表示装置は、通常、仮保護フ ィルム(temporary protective film)(図示せず)で覆われたナトリウムバリ ヤフィルム20を用いて組み立てられる。仮保護フィルムは、ナトリウムバリヤフ ィルム20およびガラス板22を、表示装置10の主要部分の製造時における汚染から 保護するが、次いで、剥離され、清浄なナトリウムバリヤフィルム20の表面を保 ち、直ちに層12、14、16および18を受容する。ガラス板22の前面には第2ナトリ ウムバリヤフィルム24が設けられ、これは、このガラスから第1電極(以下で記 述される)へのナトリウムイオンの移動を防止する役目をする。(この表示装置 10がアクティブマトリクス型である場合、第2ナトリウムバリヤフィルム24は、 しばしば、省かれ得る)。 表示装置10は、第1電極のグリッド(表示の各画素に対して1つ)および単一 の第2電極を有するアクティブマトリクス型である。第1電極を提供するために 、第2ナトリウムバリヤフィルム24上に、窒化ケイ素絶縁層26および酸化インジ ウムスズ電極層28(これは、グリッドパターンにエッチングされて、第1電極を 形成する)が蒸着される。LCD技術の当業者は、酸化インジウムスズの電極層を 、任意の通常の方法(蒸着、マグネトロンスパッタリング、またはプラズマ発生 器による衝撃などを含む)により付与される。任意の通常の金属または酸化金属 材料(銀、金、酸化インジウムなどを含む)の層で置き換えてもよいことを理解 するだろう。電極層28の前面には、ポリイミド配向層30が提供される。この配向 層30は、液晶材料の配向および第1電極をこの液晶材料から保護することを助け る通常の機能を果たす。(ポリイミドに代えて、この配向層30は、任意の従来の 配 向材料から形成され得、これは、選択コーティング、蒸着または他の方法により 、形成され得る)。配向層30は、選択蒸着により蒸着したSiO2またはポリアミド 層を含有し得、これは、連続的に摩擦または研磨されて、所望方向への配向が確 立される。配向層30は、例えば、ポリ(ビニルアルコール)であり得、約500Åの 厚さであり得る。他の適切な配向材料には、塩化ポリビニリデン、ポリビニルア セタールおよびフッ素化ポリマーが挙げられる。 液晶層32が配向層30に隣接して設けられる。液晶層32は、この配向層30と第2 配向層34(これは、一般に、この配向層30と類似する)との間に閉じこめられて いる。この液晶層32のエッジはシール(図示せず)によって閉じこめられる。シ ールは、これらの支持部材の周囲に伸び、この液晶層の領域を規定する長さおよ び幅の寸法を有する長方形である。シールは、いくつかの公知物質(熱活性化可 能な接着剤、または感圧接着剤または放射線硬化可能な接着剤を含む)の1つか ら作製され得る。適切な接着剤として、ポリアミド接着剤、ポリエステル接着剤 、ポリウレタン接着剤およびポリビニル接着剤が挙げられ、これらは、予め印刷 され、次いで、接触させて互いに接着させる。好ましいシール接着剤は、ポリエ ステルとポリビニル接着剤化合物との熱活性化可能な混合物である。 一般に、液晶層32は、約5〜50μmの厚さであり、8〜12μmが代表的である。 液晶材料は、任意の従来の組成であり得る。例えば、公知のツイスティッドネマ チック型の液晶材料を用いると、良好な結果が得られ得る。液晶材料は添加物( 例えば、多色染料など)を含有してもよい。所望ならば、このLCDは、国際出願 番号PCT/US84/02040(公開番号WO85/02915)に記載される方法を用いて、密封さ れ、そして同時に充填され得る。 この液晶層32が占める領域には、液晶材料の厚さの維持を補助するために、ス ペーサーが組み込まれる。これらのスペーサーは、液晶材料と混合される棒、繊 維またはビーズの形態(図1にて36で示される)を有し得るか、または例えば、 配向層30上にホットメルトポリアミドまたはUV硬化可能なアクリレートがリソグ ラフ印刷、グラビア印刷またはスクリーン印刷により印刷される印刷ポリマー性 スペーサー(printed polymeric spacer)の形態(図1にて38で示される)であ ってもよい。適切なスペーサーおよびそれらの適用は、前記国際出願番号PCT/US 84/02040に記載される。 第2配向層34に関して液晶層32とは反対側には、第2電極40が配置される。第 2電極40として、任意の従来の電極材料(上記)が使用され得るが、好ましくは 、第2電極は、チタニア/銀/チタニアまたはチタニア/銀/金/チタニア配列の層 (適切な真空蒸着法により蒸着され得る)を有する。好ましくは、銀層は、少量 の金、プラチナなどの環境安定性を提供する金属を含有する。それぞれ、チタニ ア、銀およびチタニアの蒸気の一連の経路において、ポリエステルウェブを通し 、所望の層を蒸着し得る。 図1に示される装置の次の層は、第2偏光層42である。装置10はポリマー性材 料から形成される第2支持部材46(以下で記述する)を有する。上記および前記 米国特許第4674840号で説明した理由のために、ポリマー性支持部材が使用され る場合、ポリマー性支持部材の複屈折により生じる任意の光の偏光が、偏光層に よる光の偏光を妨害しないように、かつ表示装置の効率を低下させないように、 支持部材から「中心側にある(inboard)」(すなわち、支持部材と液晶層との 間にある)補助的な偏光層を配置するのが望ましい。第2偏光層42は、好ましく は、ポリビニレン光偏光種(例えば、塩酸蒸気処理により得られ得るもの)を含 有する伸長ポリ(ビニルアルコール)シートから形成される。なぜなら、このよう な物質は、例えば、ヨウ素染色偏光層よりも、望ましくない物質を電極または液 晶層中に漏らしにくいからである。(既に記述されたように、図1および2で示 される表示装置10は、第1偏光層14(第1支持部材22の外側に配置され、そして 二色性染料で染色される伸長PVAフィルムから形成される)、および第2偏光層4 2(第2支持部材46から中心側にあり、そしてポリビニレン光偏光種を含有する 伸長PVAフィルムから形成される)を有する。これは、代表的には、現在の表示 装置で使用されるための偏光層の好ましい組合せである。しかし、使用される2 つの支持部材の性質、例えば、ある支持部材がガラスであるかプラスチックであ るか、そしてもし後者であれば、このプラスチックは複屈折性であるかどうかに 依存して、各偏光層は、中心側または外側に配置され得、それぞれ、二色性染料 を含有するタイプ、またはポリビニレン光偏光種を含有するタイプであり得る) 。 第2偏光層42に隣接して、画像形成可能層44が置かれ、これは、前記国際出願 番号PCT/US95/05130に記載されるタイプであり、そして、図2を参照して以下で 詳細に記述する。 表示装置10の最後の2層は、第2支持部材46および抗反射コーティング48であ る。第2支持部材46は、望ましくは、可撓性のシート材料の形態の、透明または 半透明ポリエステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート))から形成される 。なぜなら、ポリエステルの可撓性により、第2支持部材46が第1支持部材22を 形成する非平面ガラスの表面上での不規則性に順応し得るからである。ポリエス テルは、低価格および即座の入手可能性および製造時の取扱いの容易さの見地か ら特に有用である。第2支持部材を形成するのに適切なポリ(エチレンテレフタ レート)フィルムは、ICI Americas,Inc.(Wilmington,Delaware,United Stat es of America)から、Mylarの商標で入手できる。支持部材22を形成するのに特 に好ましい1つの材料は、ICI Americas,Inc.から、Kaladexの登録商標で販売 されているものがある。この材料は、他のポリエステルより実質的により高い温 度で加工され得、それゆえ、使用するタイプの画像形成可能層が、この画像化処 理において、加熱工程を必要とする場合には、特に有用である。この第2支持部 材46を形成する別の材料には、セルロースエステル(例えば、ニトロセルロース 、酢酸セルロースまたは酢酸酪酸セルロース(cellulose acetate butylate))、 ポリエステル、ポリカーボネート、ビニルポリマー(例えば、アクリルポリマー )、またはシート様光透過性形態で提供できる他のポリマーが挙げられる。好ま しくは、第2支持部材46は、約7ミル(0.178 mm)の厚さである。 抗反射コーティング48は、表示装置から生じるグレアを少なくする役目をする 。それゆえ、この装置での画像は見やすく改善される。このコーティングに使用 する好ましい材料は、低屈折率フッ素化ポリマーであり、好ましくは、可視光に 対して、4分の1波長の光学的厚さでコーティングされる。適切なフッ素化ポリ マー、およびポリエステル基板材料へのそれらの適用方法は、米国特許第406681 4号に詳細に記載されている。 図1に示される表示装置10は、バックライト型であることを意図しており、こ の目的のために、照明源(好都合なことには、蛍光パネル)を有する光ボックス の1壁面を形成する保護層12と共に、取り付けられている。しかし、バックライ ト型表示装置よりもむしろ反射型表示装置が望ましいなら、保護層12の露出表面 (すなわち、図1に示されるこの層の下部表面)上に、拡散反射層をコーティン グしてもよい。 図2は、この画像形成可能層44の一部を第2支持部材46の一部と共に示す。画 像形成可能層44の種々の副層(これらの副層は、本明細書中、以下では、簡便の ために、単に、「層」と呼ぶことがある)は、装置10において支持部材46上に直 接コーティングされることが示される。しかし、このような直接コーティングが 不都合であれば、これらの副層は、支持部材46に積層され得るかまたは付着され 得るプラスチック薄膜上にコーティングされてもよい。画像形成可能層をが、支 持部材46上に直接コーティングされた場合、支持部材は、望ましくは、画像媒体 の調製における当業者に周知のようなサブコーティングで処理されて、画像形成 可能層の支持部材への接着性を改善する。 支持部材46上に直接配置される第1酸発生層52は、以下を含有する: (a)超酸前駆体、すなわち、(4-オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニ ウムヘキサフルオロアンチモネート; (b)以下の式を有する指示薬増感染料: (非プロトン化形態は、Yamada Chemicals(Kyoto,Japan)から入手できる; この増感染料は、約450 nmの可視放射線に対して、超酸前駆体を増感する); (c)二次酸発生剤であって、これは、超酸触媒熱分解を受けて、第2酸を形 成し、この二次酸発生剤は、以下の式を有する: および (d)ポリスチレン結合剤。 酸発生層52に関して第2支持部材46と反対側に、以下を含有する第1色変化層54 が配置される: (a)以下の式の第1画像化染料(これは、酸の存在下にて、無色から黄色に 変化する): (Hilton Davis Co.(2235 Langdon Farm Road,Cincinnati,Ohio 45237,Unit ed States of America)から、「Copikem 37」の商品名で入手できる); (b)酢酸銅(II); (c)塩基、すなわち、酢酸カリウム;および (d)Acryloid B82(Rohm & Haas(Philadelphia,Pennsylvania 19104,Unit ed States of America)から入手できる)およびポリ(ビニルアルコール)を含 む結合剤;このポリ(ビニルアルコール)は、定着工程に対する結合剤および還元 剤の両方として作用する。 酸発生層52および色変化層54は、両方とも、室温より実質的に高いガラス転移 温度を有する結合剤を含有する。 第1色変化層54上には、酸不透過層56が重ねられ、これは、画像化時に第2酸 発生層(以下参照)にて発生する酸が、第1色変化層54に浸透するのを防止する 役目をする。酸不透過層56上には、第2酸発生層58が重ねられ、これは、第1酸 発生層52と同一の超酸前駆体、二次酸発生剤および結合剤を含有する。しかし、 第2酸発生層58は、そのプロトン化形態において、指示薬増感染料として、2,4, 6-トリス(2,4-ジメトキシフェニル)ピリジン(約400 nmの波長の可視/近紫外線 に対して、超酸前駆体を増感する)を含有する。 第2酸発生層58上には、第2色変化層60が重ねられ、これは、Copikem 37を以 下の式を有する第2画像化染料(酸の存在下にて、無色からマゼンタ色に変化す る)で置き換えたこと以外は、第1色変化層と同一である: (Hilton Davis Co.から、「Copikem 35」の商品名で入手できる)。 この画像媒体の次の層は、第2酸不浸透中間層62であり、これは、層56と同一 である。酸不透過層62上には、第3酸発生層64が重ねられ、これは、第1および 第2酸発生層(それぞれ、52および58)と同一の超酸前駆体、二次酸発生剤およ び結合剤を含有する。しかし、この第3酸発生層64は、指示薬増感染料を含有し ないが、代わりに、通常の非塩基性多環式芳香族増感剤(すなわち、1-ビニルピ レン)を含有し、これは、約350 nmの波長の紫外線に対して、超酸前駆体を増感 する。第3酸発生層64上には、第3色変化層66が重ねられ、これは、Copikem 37 を、以下の式を有する第3画像化染料(酸の存在下にて、無色からシアン色に変 化する)で置き換えたこと以外は、第1色変化層54と同じである: 。 最後に、この画像形成可能層44はトップコート68(これは、酸発生層および色変 化層を第2偏光層42から隔離する)を有する。 図1に示される表示装置は、好ましくは、以下の様式で製造される。この装置 の種々の構成要素の全ては、一定位置の液晶層32、ならびに制御装置(図示せず )および電源と接続した第1および第2電極と共に、通常の様式で組立てる。本 発明のフィルター形成の目的上、第1電極は、第1セット、第2セットおよび第 3セットに分割され得、これらのセットは、最終的に、それぞれ、赤色、緑色お よび青色のフィルター要素と配列されるものである。この方法の第1工程では、 制御装置がセットされ、第1電極の第3セットが「オン」であり、結果的に、こ の第1電極の第3セットに隣接した液晶層32の一部が不透明とする。次いで、表 示装置10は第1偏光層14を支持する表面を通して約450 nmの波長を有する青色可 視光線の平行ビームで照射される。この第1電極の第1セットおよび第2セット に隣接した液晶層32の一部は、依然として透明であるので、この450 nm放射線は 、液晶層32のこれらの部分を通り、第1酸発生層52にて酸を形成し、この層にて 、形成されるべき赤色および緑色のフィルター要素に対応した超酸潜像を生成す る。次に、第1電極の第2セットのスイッチをオンにし、表示装置10を第1偏光 層14を支持する表面を通して約400 nmの波長を有する紫色可視光線の平行ビーム で照射し、それにより、第2酸発生層58にて、形成されるすべき赤色および青色 のフィルター要素の超酸潜像を形成する。最後に、第1電極の第1セットのスイ ッチをオンにし、この表示装置10を、第1偏光層14を支持する表面を通して約35 0 nmの波長を有する紫外線の平行ビームで照射し、それにより、第3酸発生層64 にて、 形成されるべき緑色および青色のフィルター要素の超酸潜像を形成する。 これらの3回の曝露に続いて、装置10を加熱し、それにより、酸発生層52、58 および64の曝露領域に存在する超酸が、曝露により発生した非緩衝化超酸の量よ りも実質的に多い量の第2酸の形成とともに、この二次酸発生剤の触媒的分解を 引き起こす。付与される熱はまた、酸発生層52、58および64ならびに色変化層54 、60および66をそれらのガラス転移温度以上に上げ、それにより、各酸発生層に 存在する成分を、それに関連した色変化層に存在する成分と混合させる。従って 、酸発生層および色変化層の関連する3組は、前記国際出願番号PCT/US95/05130 に記載のように、「現像」され、そして定着される。すなわち、銅化合物は残留 する超酸前駆体を分解し、塩基は存在する非緩衝化超酸を中和する。これらの曝 露領域では、酸発生層に生成する第2酸は、その関連した色変化層において、こ の画像化染料の色変化を引き起こし、それにより、層54、60および66にて、それ ぞれ、黄色、マゼンダ色およびシアン色の画像が形成される。非曝露領域では、 過剰の塩基が残留し、そして画像化染料は着色されないまま残る。酸不浸透中間 層56および62は、それぞれ、第2および第3酸発生層58および64にて発生する非 緩衝化超酸または第2酸が、それぞれ、第1および第2色変化層54および60に移 動するのを防止する。それにより、これら3色画像が混線することを防止する。 各二重層に存在する成分の混合はまた、色変化層のそれぞれに存在する塩基が、 それに関連する酸発生層の曝露領域にて存在するプロトン化形態の増感染料(指 示薬増感染料を使用する層にある)を脱プロトン化し、それにより、このプロト ン化増感染料によって、この可視吸収を取り除き、これらの画像のDminを低レベ ルに低減する。 従って、この加熱工程の最後では、第1電極の第1セットを覆う画像形成可能 層領域では、層54は黄色に着色され、層60はマゼンタ色に着色されるが、層64は 無色である。黄色およびマゼンタ色の組合せは赤色のフィルター要素を生成する 。同様に、第1電極の第2セットを覆う画像形成可能層領域では、層54は黄色に 着色され、層60は無色であり、そして層64はシアン色に着色される。黄色および シアン色の組合せは緑色のフィルター要素を生成する。最後に、第1電極の第3 セットを覆う画像形成可能層領域では、層54は無色であり、層60はマゼンタ色に 着 色され、そして層64はシアン色に着色される。マゼンタ色およびシアン色の組合 せは青色のフィルター要素を生成する。 第1電極間の間隙がこの曝露放射線に対して透明であるなら、これらの間隙を 覆う画像形成可能層44の領域はこれら3回の各曝露時に曝露されることが分かる 。結果的に、現像工程および定着工程中時に、スペーサーを覆う領域にて3つの 色形成層の全ては色を現像し、この被覆領域は黒色に見え、それゆえ、黒色グリ ッドを提供し、第1電極間の間隙を通る光の漏洩を防止する。それゆえ、表示装 置のコントラストを改善する。 ここで記述の発明の好ましい方法では、本発明の範囲を逸脱することなく、多 くの変更および改良を行い得ることは明らかである。特に、好ましい方法では、 表示装置の全ての構成要素がフィルター要素の形成前に存在するが、他の場合に は、このフィルター要素の形成後にある種の構成要素を追加するのが好都合であ り得る。例えば、所望ならば、抗反射コーティング48は、これらのフィルター要 素を画像形成可能層44に形成した後に第2支持部材46に付与してもよい。また、 フィルター要素を電極と配列するのに使用される方法がフィルター要素として存 在する両方の偏光層を形成することを必要としない場合、これらのフィルター要 素を形成した後で表示装置に保護層12および16ならびに第1偏光層14を追加して もよい。 さらに、上記の好ましい表示装置は、非平面ガラス製の第1支持部材およびプ ラスチック製の第2支持部材を有するが、両方の支持部材がプラスチックであっ てもよく、あるいは所望であれば、平面ガラス支持部材を使用してもよい。実際 には、本発明の表示装置は、所望であれば、2つのガラス支持部材で構築されて もよい。しかし、この場合には、画像形成可能層をガラス支持部材上に直接コー ティングすることは一般的には不都合なので、画像形成可能層は、好都合には、 プラスチックフィルムにコーティングされる。このフィルムには、表面処理また は剥離コーティングのいずれかを行い、画像形成可能層がフィルムに強固に付着 しすぎないことを保証する。画像形成可能層をフィルムにコーティングした後、 画像形成可能層上に接着剤層をコーティングし、次いで、コーティングフィルム をガラス支持部材に積層し、接着剤層が画像形成可能層をガラス上に固く付着さ せる。最後に、プラスチックフィルムが、画像形成可能層から剥離され、廃棄さ れて、ガラス支持部材に固定された画像形成可能層を残す。 上述のことから、本発明は、LCD装置におけるカラーフィルターの製造方法を 提供し、これは、少数の工程のみを必要とし、かつ、完全に組み立てられた表示 装置を用いて行われ得る。従って、後の加工または組立時に、フィルターが損傷 を受けたり汚染される任意のリスクを回避する。さらに、本発明の方法の好まし い変形は、液晶層それ自体の光シャッター効果を使用して、フィルター要素を装 置の画素と配列させ、フィルター要素それ自体が形成されるのと同時に、装置の 画素間に黒色グリッドを形成させることを可能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.カラーフィルターを有する液晶表示装置の製造方法であって、該方法が、 第1支持部材、該第1支持部材に固定される複数の第1電極、液晶層、少なく とも1個の第2電極および実質的に透明な第2支持部材を順に組み立てる工程を 包含し、 化学放射線への曝露時に、異なる3色を形成し得る画像形成可能層を該第1支 持部材と該第2支持部材との間に配置し;そして その後、該画像形成可能層を化学放射線に曝露して、第1色、第2色および第 3色の複数のフィルター要素をその中に形成させ、該フィルター要素を該第1電 極と配列し、それにより、該第1支持部材と該第2支持部材との間に位置するカ ラーフィルターを形成することを特徴とする、方法。 2.前記第1電極の反復特徴が検出され、化学放射線への前記曝露が、前記フ ィルター要素が該反復特徴と整合して形成されるように制御されることを特徴と する、請求項1に記載の方法。 3.前記フィルター要素の少なくとも一部が、前記第1電極のいくつかと前記 第2電極との間に電位差を印加し、一方、他の該第1電極と該第2電極との間に は電位差を印加せず、それによって、前記液晶層の一部分を実質的に放射線不透 過性とし、一方、該液晶層の他の部分を放射線透過性とし、そして該化学放射線 を該液晶層に通し、それによって、該液晶層の透過性部分に隣接する該画像形成 可能層部分のみに、該画像形成可能層の曝露を引き起こすことにより形成される ことを特徴とする、前出の請求項のいずれかに記載の方法。 4.前記第1電極および前記第2電極の選択されたものの間に電位差を印加し 、それにより、該選択電極間の液晶を実質的に放射線不透過性とし、そして該液 晶層に可視パターンを形成し;その後、放射線スポットの位置を該液晶層におけ る該パターンに関して制御しながら、前記画像形成可能層を横切って、少なくと も1スポットの化学放射線を移動させて、前記フィルター要素を形成することを 特 徴とする、請求項1または2に記載の方法。 5.前記色形成組成物が、化学放射線を吸収し得る放射線吸収剤と該放射線吸 収剤による放射線の吸収時に前記着色材料を形成するロイコ染料とを含有するこ とを特徴とする、前出の請求項のいずれか1項に記載の方法。 6.前記化学放射線の吸収時に、前記放射線吸収剤が前記画像形成可能層内に 熱を発生し、そして前記ロイコ染料が熱反応を受けて前記着色材料を形成するこ とを特徴とする、請求項5に記載の方法。 7.前記化学放射線の吸収時に、前記放射線吸収剤が前記画像形成可能層内に 酸を発生し、該酸への曝露時に前記ロイコ染料が前記着色材料を形成することを 特徴とする、請求項5に記載の方法。 8.前記画像形成可能層が、さらに、前記放射線吸収剤により吸収される化学 放射線の波長より短い波長の化学放射線により分解して超酸を形成し得る超酸前 駆体を含有し、該超酸前駆体が、該放射線吸収剤の非存在下では、該放射線吸収 剤により吸収される化学放射線により分解されないが、該放射線吸収剤および該 放射線吸収剤により吸収される化学放射線の存在下で分解して、該放射線吸収剤 から誘導したプロトン化生成物を生成し、そして前記色形成組成物が、さらに、 熱分解して第二酸を形成し得る二次酸発生剤を含有し、該二次酸発生剤の熱分解 が、該超酸前駆体から誘導した超酸の存在下で触媒され、そして、前記ロイコ染 料が、該第2酸の存在下で変化を受けて、前記着色材料を形成する、請求項7に 記載の方法。 9.前記放射線吸収剤が非プロトン化形態およびプロトン化形態を有し、該プ ロトン化形態が第1波長範囲にて該非プロトン化形態よりも実質的に大きな実質 吸収を有することを特徴とする、請求項8に記載の方法。 10.前記第1支持部材が、非平面ガラスのシートから形成され、そして前記 第2支持部材がプラスチックのシートから形成されることを特徴とする、前出の 請求項のいずれか1項に記載の方法。 11.偏光層が前記第2支持部材と前記第2電極との間に配置されることを特 徴とする、請求項10に記載の方法。 12.互いに間隔を開けて配置した複数のフィルター要素を含むカラーフィル ターを有する液晶表示装置の製造方法であって、該表示装置が、さらに、該間隔 を開けて配置したフィルター要素間の間隙を覆う本質的に不透明なグリッドを含 み、該方法が、 第1支持部材、該第1支持部材に固定した複数の第1電極、液晶層、少なくと も1つの第2電極および実質的に透明な第2支持部材を順に組み立てる工程を包 含し、 該第1支持部材と該第2支持部材との間に共に配置されるカラーフィルターお よび画像形成可能層を組立て、該画像形成可能層が化学放射線への曝露時に不透 明度の変化を受け得;そして 該画像形成可能層の選択部分を化学放射線に曝露して、それにより、該フィル ター要素間の間隙と配列した画像形成可能層部分を、本質的に不透明なまま残す が、該フィルター要素それ自体と配列した該画像形成可能層部分は、本質的に透 明なままとし、それにより、該グリッドを形成することを特徴とする、方法。
JP52954896A 1995-03-27 1996-03-25 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3694320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/411,577 1995-03-27
US08/411,577 US5578404A (en) 1995-03-27 1995-03-27 Process for the production of liquid crystal display
PCT/US1996/003982 WO1996030809A1 (en) 1995-03-27 1996-03-25 Process for producing a liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503838A true JPH11503838A (ja) 1999-03-30
JP3694320B2 JP3694320B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=23629497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52954896A Expired - Fee Related JP3694320B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-25 液晶表示装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5578404A (ja)
EP (1) EP0827600B1 (ja)
JP (1) JP3694320B2 (ja)
AU (1) AU5428996A (ja)
CA (1) CA2213294A1 (ja)
DE (1) DE69625052T2 (ja)
WO (1) WO1996030809A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511209A (ja) * 2012-12-24 2016-04-14 ガーディアン インダストリーズ コーポレイションGuardian Industries Corp. 導電層として低放射率(low−e)コーティングを有する切り替え可能な窓
US11287090B2 (en) 2013-08-29 2022-03-29 Ecosense Lighting Inc. Circadian-friendly LED light source

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) * 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
JPH09292633A (ja) * 1996-02-27 1997-11-11 Canon Inc カラー液晶表示装置の製造方法
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
FR2781062B1 (fr) * 1998-07-09 2002-07-12 Saint Gobain Vitrage Vitrage a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
US6200712B1 (en) 1999-02-18 2001-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Color filter image array optoelectronic microelectronic fabrication with three dimensional color filter layer and method for fabrication thereof
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7004593B2 (en) 2002-06-06 2006-02-28 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
AU2001243285A1 (en) 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
WO2006124682A2 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
AU2002251807A1 (en) 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US6605789B2 (en) * 2001-12-18 2003-08-12 Eturbotouch Technology Inc. Polarizing device integrated with touch sensor
US6808657B2 (en) * 2002-02-12 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Process for preparing a K-type polarizer
US7087194B2 (en) * 2002-04-04 2006-08-08 3M Innovative Properties Company K-type polarizer and preparation thereof
US6949207B2 (en) * 2002-04-04 2005-09-27 3M Innovative Properties Company K-type polarizer and preparation thereof
US20030205317A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Ha Chau Thi Minh Method for sealing flat panel displays and bonding optical component parts
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7274501B2 (en) 2002-09-20 2007-09-25 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
JP2004145204A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Canon Inc 電気泳動表示素子及びその作成方法
JP4493926B2 (ja) * 2003-04-25 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 製造装置
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US20060023139A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Twinwill Optronics Inc. Liquid crystal display panel
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US8243426B2 (en) * 2008-12-31 2012-08-14 Apple Inc. Reducing optical effects in a display
US8692780B2 (en) 2010-01-06 2014-04-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating information items in folders

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE23297E (en) * 1950-11-28 Sheetlike light-polarizing complex
US2445555A (en) * 1945-04-16 1948-07-20 Polaroid Corp Light-polarizing polyvinyl sheet containing polyvinyl compoundboric acid complex
US3742600A (en) * 1971-07-26 1973-07-03 Research Frontiers Inc Method for maintaining the separation of plates
US4050786A (en) * 1971-08-31 1977-09-27 Transparent Conductors, Inc. Liquid crystal display device having particulate spacers in liquid crystal area and method of fabrication
US3925081A (en) * 1973-04-24 1975-12-09 Polaroid Corp Photographic products containing anti-reflection layer
US4166871A (en) * 1977-06-29 1979-09-04 Polaroid Corporation Iodine stained light polarizer
JPS6043633A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶カラ−表示パネル
WO1985002915A1 (en) * 1983-12-22 1985-07-04 Polaroid Corporation Method for filling liquid crystal cells
US4674840A (en) * 1983-12-22 1987-06-23 Polaroid Corporation, Patent Dept. Liquid crystal display with polarizer and biaxial birefringent support
US4602263A (en) * 1984-09-04 1986-07-22 Polaroid Corporation Thermal imaging method
US4826976A (en) * 1984-09-04 1989-05-02 Polaroid Corporation Color-shifted dyes with thermally unstable carbamate moiety comprising T-alkoxycarbonyl group
US4720449A (en) * 1985-06-03 1988-01-19 Polaroid Corporation Thermal imaging method
US4745046A (en) * 1985-06-03 1988-05-17 Polaroid Corporation Thermal imaging method
US4720450A (en) * 1985-06-03 1988-01-19 Polaroid Corporation Thermal imaging method
US4960901A (en) * 1986-05-14 1990-10-02 Polaroid Corporation Thermal imaging method
US5379139A (en) * 1986-08-20 1995-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
US4743098A (en) * 1986-12-15 1988-05-10 International Business Machines Corporation TFT LC display having polychromatic glass color filters
US4734174A (en) * 1986-12-17 1988-03-29 Polaroid Corporation Electrochemical formation of thin-film electrodes
US4759611A (en) * 1986-12-19 1988-07-26 Polaroid Corporation, Patent Department Liquid crystal display having silylated light polarizers
US4743099A (en) * 1987-01-28 1988-05-10 International Business Machines Corporation Method of making a TFT LC display having polychromatic glass color filters
US4839335A (en) * 1987-09-28 1989-06-13 Polaroid Corporation Heat sensitive recording element
US4818742A (en) * 1987-09-28 1989-04-04 Polaroid Corporation Heat sensitive recording element
US4973138A (en) * 1987-10-27 1990-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and manufacturing method for the same
US4894358A (en) * 1988-08-31 1990-01-16 Polaroid Corporation Thermal imaging with ylide dyes
JP2814089B2 (ja) * 1988-12-12 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
US5358810A (en) * 1989-03-15 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
DE3917472A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Hoechst Ag Ferroelektrisches fluessigkristalldisplay mit graustufen bzw. einer kontinuierlichen grauskala
US5034736A (en) * 1989-08-14 1991-07-23 Polaroid Corporation Bistable display with permuted excitation
KR920005444B1 (ko) * 1989-12-02 1992-07-04 삼성전자 주식회사 칼라필터 및 그 제조방법
JPH03287103A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Seiko Epson Corp カラーフィルターの形成法
US5243052A (en) * 1990-06-29 1993-09-07 Polaroid Corporation Mixed carbonate ester derivatives of quinophthalone dyes and their preparation
NL9100095A (nl) * 1991-01-21 1992-08-17 Koninkl Philips Electronics Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een kleurenfilter.
JP2873256B2 (ja) * 1991-02-01 1999-03-24 シャープ 株式会社 液晶表示装置
US5236884A (en) * 1991-05-06 1993-08-17 Polaroid Corporation Thermal imaging methods and materials
US5229232A (en) * 1991-08-05 1993-07-20 Eastman Kodak Company Method of making thermally-transferred color filter arrays with incorporated black matrix using electronic light flash
US5202787A (en) * 1992-01-10 1993-04-13 Gentex Corporation Electro-optic device
US5268782A (en) * 1992-01-16 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Micro-ridged, polymeric liquid crystal display substrate and display device
US5278031A (en) * 1992-10-23 1994-01-11 Polaroid Corporation Process for thermochemical generation of squaric acid and for thermal imaging, and imaging medium for use therein
US5334489A (en) * 1992-10-23 1994-08-02 Polaroid Corporation Process for generation of squaric acid and for imaging, and imaging medium for use therein
US5286612A (en) * 1992-10-23 1994-02-15 Polaroid Corporation Process for generation of free superacid and for imaging, and imaging medium for use therein
EP0615161B1 (en) * 1993-03-11 1996-06-05 Agfa-Gevaert N.V. Multicolor liquid crystal display and production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511209A (ja) * 2012-12-24 2016-04-14 ガーディアン インダストリーズ コーポレイションGuardian Industries Corp. 導電層として低放射率(low−e)コーティングを有する切り替え可能な窓
US11287090B2 (en) 2013-08-29 2022-03-29 Ecosense Lighting Inc. Circadian-friendly LED light source
US11725783B2 (en) 2013-08-29 2023-08-15 Korrus, Inc. Circadian-friendly LED light source

Also Published As

Publication number Publication date
US5578404A (en) 1996-11-26
JP3694320B2 (ja) 2005-09-14
EP0827600A4 (en) 1998-06-17
DE69625052T2 (de) 2003-08-21
AU5428996A (en) 1996-10-16
DE69625052D1 (de) 2003-01-09
EP0827600A1 (en) 1998-03-11
EP0827600B1 (en) 2002-11-27
CA2213294A1 (en) 1996-10-03
WO1996030809A1 (en) 1996-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694320B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5986729A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP4077528B2 (ja) 色素転写及びラミネーションによるカラーフィルタ配列の製造方法
EP1183567B1 (en) Method of making active substrates for color liquid crystal displays
US5166126A (en) Color filter array element with protective overcoat layer and method of forming same
US20070159584A1 (en) Image forming method
JP2592207B2 (ja) パターン化可能な上塗層を有するカラーフィルターアレイ素子の製造方法
JPH08136910A (ja) カラー液晶表示装置およびその製造方法
KR100764591B1 (ko) 필름 전사법에 의한 액정표시장치용 컬러필터 기판 및그의 제조방법
JP4075428B2 (ja) 電気泳動表示パネル用前面基板及びその製造方法
US5856050A (en) Coverage of pixel sheet with protective layer
US5593802A (en) Method of forming a spacer for use in a liquid crystal panel
JP2001159706A (ja) コレステリック液晶カラーフィルタの製造方法
US5683836A (en) Method of making black matrix grid lines for a color filter array
JPH0836173A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07152038A (ja) 液晶パネル用スペーサーの形成方法
JP3059049B2 (ja) 液晶電気光学装置及びその製造方法
JP2518207B2 (ja) カラ−フイルタの形成方法
JPH09197391A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10138635A (ja) 反応性可塑剤による熱画像安定化方法
JP3727733B2 (ja) 多色画像シートの製造方法
JPS6385720A (ja) カラ−表示装置用電極板
JP2971589B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH07128518A (ja) カラーフィルター
JPH06331816A (ja) カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees