JPH09197391A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09197391A
JPH09197391A JP319396A JP319396A JPH09197391A JP H09197391 A JPH09197391 A JP H09197391A JP 319396 A JP319396 A JP 319396A JP 319396 A JP319396 A JP 319396A JP H09197391 A JPH09197391 A JP H09197391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color filter
color
display device
filter substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP319396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Tsubota
耕次郎 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP319396A priority Critical patent/JPH09197391A/ja
Publication of JPH09197391A publication Critical patent/JPH09197391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来、カラーフィルター基板上で行っていたレ
ベリング工程、透明電極成膜工程、透明電極パターニン
グ工程、配向膜形成及び焼成工程等を、カラーフィルタ
ー基板上で行う必要をなくし、カラーフィルターに要求
されていた厳しい耐熱性、耐光性、耐薬品性等の制約を
なくし、歩留まりを向上させた安価なカラー液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】透明電極および配向膜がそれぞれ形成され
た一対の基板1,2間に液晶材料3が封止されてなる液
晶セル4に、発色現像を利用して作成したカラーフィル
ター基板5を感光性樹脂6を介して接着することによっ
て、カラー液晶表示装置を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータやワードプロセッサなどに好適なカラー液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー液晶表示装置としては、S
TN方式やTN方式等の液晶の配向の相違、あるいは、
単純マトリックスやアクティブマトリックス等の駆動方
法の相違によって、種々な方式が実用化されている。
【0003】いずれの方式のカラー液晶表示装置におい
ても、基本的には、図6に示されるように、一方には
R,G,Bのカラーフィルター110が形成されるとと
もに、図示しない透明電極および配向膜がそれぞれ形成
された一対のガラス基板1,2間に、液晶材料3を封止
し、この液晶材料3の透過率を各R,G,B毎に電気的
に制御して色成分の視覚上の加算によって任意のカラー
表示を行うものである。
【0004】なお、図6において、40は液晶セル、
7,8は偏光板、9は干渉色を補償するための位相差板
をそれぞれ示している。
【0005】このようなカラー液晶表示装置に用いられ
るカラーフィルターの主な製法としては、R,G,B顔
料をエポキシあるいはアクリル等の基材ポリマーに含有
して印刷法により形成する印刷法、R,G,B顔料をポ
リイミドあるいはアクリル等の感光性樹脂に分散して露
光、現像等のフォト工程を利用した分散法、及びR,
G,B染料により基材ポリマーを染色する染色法、およ
びR,G,B顔料をベースにした電着法がある。
【0006】その他、特開平6―347817号公報に
は、輝度が高く、加工精度が従来と変わらずに実現でき
るカラー液晶表示装置として、減色混合による3原色を
採用した構成が記載されている。詳述すると、減色混合
により、赤を吸収し、青と緑を透過するシアン層、緑を
吸収し、青と赤を透過するマゼンタ層、および青を吸収
し、緑と赤を透過するイエロー層によって構成されるゲ
ストホスト液晶を用いた3層の各々独立した液晶層を具
備したものである。このような複数の液晶層の吸収特性
を電気的に制御して、カラー表示を実現するために、上
記3原色に対応した信号をシアン層、マゼンタ層、イエ
ロー層の制御信号に変換するマトリクス回路を付加して
いるものである。
【0007】また、特開昭60―213984号公報に
は、安価で且つ高精度のカラーフィルターを備えたカラ
ー表示装置として、シアン、マゼンタ、イエローからな
るインクを印刷法によりそれぞれ一部を積層して減色混
合による3原色R,G,Bを形成する技術が開示されて
いる。詳述すると、カラーフィルターの幅をAとすると
2Aの幅でシアン、マゼンタ、イエローをピッチAで印
刷することにより、減色混合による重ね合わせで色幅A
のR,G,Bを形成している。このようにして作成され
たカラーフィルター基板をTFT基板に対向して配置
し、TFTの1素子分に相当する単一のカラーフィルタ
ー幅をAとして、2Aの幅でシアン色素、イエロー色
素、マゼンタ色素を順次に基板上に積層塗布することに
より重ね合わせで色幅AのR、G、Bの3原色を形成す
るものである。
【0008】さらにまた、特開昭64ー91102号公
報には、ハロゲン化銀乳剤層に光パターンを露光した
後、発色現像による発色によってカラーフィルターを作
成する技術が開示されている。詳述すると、該発色現像
液中に特定のシアンカプラーを含み写真技術における外
式発色現像を用いて分光特性が良好なカラーフィルター
を作成するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のカラ
ー液晶表示装置では、上述の図6に示したように、R,
G,Bの各面素が、液晶材料3側に接するように配置さ
れている為に、カラーフィルター基板を作成するために
は、以下の条件を満足したものでなければならない。
【0010】すなわち、カラーフィルター上には、図示
しない透明電極としてITO(Indium Tin Oxide)
を成膜するためにスパッタ法が用いられるが、このスパ
ッタ法では、高真空雰囲気下、200℃程度の高温の基
板加熱を必要としており、したがって、耐熱性が求めら
れることになる。
【0011】また、カラーフィルターの平坦性が問題と
なるSTN表示(スーパーツイステッドネマチイック)
では、該カラーフィルターを研磨処理したり、あるい
は、有機樹脂からなるレベリング膜の塗布を行って、有
機溶媒の除去と樹脂硬化の為に200〜250℃で約1
時間程度の焼成工程が必要となる。このような工程にお
いて、レベリング膜の塗布時、あるいは、焼成時にゴミ
や異物の付着等が発生しやすく、また塗布の不均一によ
るムラの発生も起こり、これらの不良により、歩留まり
の低下が生じていた。
【0012】さらに、透明電極のパターン形成において
は、それに用いられるレジスト、エッチング液、洗浄液
等に対する耐薬品性が求められることになり、また、レ
ベリング膜工程が必要ないカラーフィルター基板であっ
ても、配向膜焼成工程では、200℃程度の焼成が行わ
れるために、耐熱性が重要となる。
【0013】また、光照射に対して、顔料、色素等の退
色が生じないように、耐光性も求められる。
【0014】このように、従来例のカラー液晶表示装置
では、カラーフィルター基板上で、上述のレベリング工
程、透明電極成膜工程、透明電極パターニング工程ある
いは焼成工程等が施されるために、カラーフィルター層
には、耐熱性、耐薬品性あるいは耐光性が要求されるこ
とになる。
【0015】上述した従来のカラーフィルターの製法で
ある印刷法、分散法、染色法および電着法の内、R,
G,Bの分光特性、解像度およびパターンの自由度にお
いて、分散法と染色法とが優れているが、染色法は、上
述したような耐熱性、耐光性、耐薬品性については、満
足できるカラーフィルターを得ることが困難であり、ま
た、染色法であるために、染色の均一性、色の再現性の
確保が基材ポリマーに大きく依存しており、染色制御も
困難であるという難点がある。
【0016】したがって、現在カラーフィルター基板の
製法としては、これらの諸条件を満足した分散法、もし
くは、その改良型として、R,G,B顔料を、各々R,
G,Bのベースフィルム状にして3回基板に貼り付けた
後、その都度、露光と現像とを繰り返すことにより、カ
ラーフィルターを作成する方法が用いられている。
【0017】しかしながら、R,G,Bの各色毎に、塗
布、露光および現像工程を必要とするために、工程数が
増加し、歩留まり低下を起こしてカラーフィルターのコ
ストが高くなるという難点がある。
【0018】一方、上述の特開平6―347817号公
報では、シアン層、マゼンタ層、イエロー層の3層が積
層される必要があり、製造工程の増加に伴う歩留まりの
低下並びに、コストの上昇が起こってくることになり、
またそのための駆動回路も各々独立駆動しなければなら
ないために、安価にカラー液晶表示装置を実現するのは
困難である。
【0019】また、上述の特開昭60―213984号
公報では、印刷法に起因した高解像度化に問題があり、
またストライプパターン以外のデルタ配列、斜めモザイ
ク配列等へのパターンの自由度に制約が考えられる。更
に、このようなカラーフィルターをSTN表示単純マト
リックス方式への適用を考えた場合には、印刷法による
R,G,B表面の平坦性が問題となり、上述したように
レベリング膜が必要となり、工程の増加に伴う歩留まり
の低下およびコストの上昇を招くことになる。
【0020】また、上述の特開昭64ー91102号公
報では、カラーフィルターを液晶表示装置に用いた場
合、液晶工程で通常用いられている成膜条件、焼成温
度、薬品、溶剤等に対して耐熱性、耐薬品性を全て満足
し、かつ分光特性が良好なシアンカプラー、マゼンタカ
プラー、イエローカプラーはなかった。
【0021】さらに、図6にも示したように、少なくと
も一方の基板2上の液晶材料3に接する側に、このよう
なカラーフィルター110が形成された液晶表示装置に
おいては、以下の問題もある。
【0022】つまり、発色現像において用いられる薬品
や定着液には、液晶表示装置に対して極微量で(通常、
単純マトリックス駆動では数十ppmオーダー、アクテ
ィブマトリックス駆動では、数ppmオーダーのアルカ
リ性イオン並びに、酸性の不純物イオン等により表示品
位、表示特性の劣化が誘起される。)表示品位を著しく
劣化させる薬品群で構成されているため、これらを完全
に洗浄除去するのは非常に困難であり、乳剤層及び乳剤
層支持体に浸透した極微量不純物イオンが時間とともに
液晶層に溶出し、長期間にわたって液晶を汚染して、信
頼性を損なう原因にもなっていた。
【0023】また、このような極微量の酸及びアルカリ
イオンを含んだ状態の乳剤層は、通常、液晶表示装置の
信頼性確認で用いられる加速エージング条件では問題が
なくても、液晶工程で通常用いられている成膜条件、焼
成温度といった高温度下の影響下に極微量の酸及びアル
カリイオンを含んだ状態の乳剤層が存在すればカラーフ
ィルターの退色が促進されるという問題もある。
【0024】このため現在、ハロゲン化銀乳剤層に光パ
ターンを露光した後、発色現像による発色によって作成
されたカラーフィルターを用いたカラー液晶表示装置は
量産化されてない。
【0025】以上詳述したような課題に対して、特に単
純マトリックス駆動によるSTN方式カラー液晶表示装
置においては、該カラーフィルター基板及び平坦化工程
にかかるコストの占める割合が高く、安価なカラー液晶
表示装置の実現が求められている。
【0026】本発明は、以上のような技術的課題に鑑み
て為されたものであって、安価なカラー液晶表示装置を
提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
【0028】すなわち、本発明のカラー液晶表示装置
は、透明電極および配向膜がそれぞれ形成された一対の
基板間に液晶材料を封止してなる液晶セルと、カラーフ
ィルター層が形成されたカラーフィルター基板とを接着
してなるものである。
【0029】前記カラーフィルター基板は、発色現像に
よってカラーフィルター層を形成するのが好ましく、シ
アン、マゼンタ、イエローの各カプラーによる発色現像
により、少なくともレッド、グリーン、ブルーの3原色
のパターンからなるカラーフィルター層を形成するよう
にしてもよい。
【0030】また、前記カラーフィルター基板を、偏光
板上にカラーフィルター層を形成して構成してもよい。
【0031】本発明によれば、透明電極および配向膜が
それぞれ形成された一対の基板間に液晶材料が封止され
てなる液晶セルに、カラーフィルター基板を接着するこ
とによって、カラー液晶表示装置を構成するので、従来
例のように、カラーフィルター基板上に、透明電極や配
向膜を形成するといった工程が不要となり、したがっ
て、カラーフィルター層には、従来例のような厳しい耐
熱性、耐光性、耐薬品性が要求されず、また、歩留まり
が向上してコストの低減を図ることができる。
【0032】しかも、カラーフィルター基板のカラーフ
ィルター層を、発色現像によって形成することにより、
他の従来の製法に比べて、分光特性、解像度およびパタ
ーンの自由度において優れたカラー液晶表示装置を実現
することができる。さらに、発色現像によるカラーフィ
ルター作成時の薬品類が、液晶セルの液晶層を汚染する
こともない。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について、詳細に説明する。
【0034】(実施の形態1)図1は、本発明の一つの
実施の形態に係るカラー液晶表示装置の構造を示す断面
図であり、図6の従来例に対応する部分には、同一の参
照符号を付す。
【0035】この実施の形態のカラー液晶表示装置は、
図示しない透明電極および配向膜がそれぞれ形成された
一対のガラス基板1,2間に、液晶材料3が封止されて
なる液晶セル4に、後述のようにして形成されたカラー
フィルター基板5を、感光性樹脂6を介して接着して構
成されており、その両側には、従来例と同様に偏光板
7,8がそれぞれ設けられるとともに、一方には、干渉
色を補償するための位相差板9が設けられている。
【0036】液晶セル4は、白黒及び階調表示が可能な
ものであって、少なくとも一方のガラス基板上に形成さ
れた透明電極が、カラーフィルター基板5のR,G,B
の各色カラーフィルターに対応してパターニングされて
おればよく、STN方式やTN方式等の液晶の配向方法
あるいは単純マトリックスやアクティブマトリックス等
の駆動方法に拘わらず、適用できるものである。
【0037】この実施の形態では、透明電極がR,G,
Bの各色カラーフィルターに対応して、パターニングさ
れている一方のガラス基板2側の厚みが、0.7mmの
ものを用いて作成しており、これによって、液晶セル4
にカラーフィルター基板5を後述のようにして貼り合わ
せたときに、液晶セル4のガラスの厚みによって生じる
視差による色調の変動を抑制できることになる。
【0038】この実施の形態のカラーフィルター基板5
は、ガラス基板10上にカラーフィルター層11を次の
ようにして形成したものである。
【0039】すなわち、このカラーフィルター基板5
は、写真技術における外式発色現像を用いて作成された
ものであり、光透過性支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化乳剤層が設けられた感光材料の該乳剤層に光パタ
ーンを露光した後、外式発色現像により上記パターンに
対応した色素像を形成し、以下同様の工程を繰り返して
少なくとも3原色のパターンを形成し、最終の発色現像
後に脱銀処理を行って得られるものである。
【0040】ここで、外式発色現像とは、露光されたハ
ロゲン化銀が現像液中の発色現像主薬(以下「現像主
薬」という)を酸化体にし、この現像主薬の酸化体が、
現像液中のカプラーと反応することにより色素を生成す
る機構を利用した現像法をいう。ここで用いられるカプ
ラーとは、発色する波長の相違により、マゼンタカプラ
―、シアンカプラー及びイエローカプラーであり、これ
らを現像液中に添加して、少なくとも一部が現像液中に
溶解した状態で使用される外式カプラーであって、公知
の外式カプラーを用いることができる。
【0041】光透過性支持体としては、光透過性を有
し、耐熱性に優れたポリエチレンテレフタレート、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、及び酢酸セルロース等の
高分子化合物、あるいは、ガラス等の無機物を用いるこ
とが可能であり、板状あるいは、フィルム状の形態が用
いられる。
【0042】また、光透過性支持体上には、直接乳剤層
を塗布してもよいが乳剤層と支持体との接着性を高める
ために、下地膜を介して乳剤層を設けてもよい。
【0043】これに用いられる乳剤層としては、ハロゲ
ン化銀が水溶性結合剤に分散した層であって、公知の写
真感光材料として使用されるハロゲン化銀を、特に分光
特性の良好なカラーフィルターを得るためには、平均粒
子径の小さい、例えば、0.1ミクロン以下の物を用い
ることができる。具体的には、塩化銀、ヨウ化銀、臭化
銀、及びそれらの誘導体を用いることができる。
【0044】次に、かかる外式発色現像を用いたカラー
フィルター基板5の作成方法の概略を、図2に基づいて
説明する。
【0045】先ず、同図(A)に示されるように、上記
のハロゲン化銀感光剤12をガラス基板10上に塗布、
乾燥させた後、同図(B)に示されるように所定のパタ
ーンをもったマスク13にて露光を行う。
【0046】次に、同図(C)に示されるように、カラ
ーフィルター用現像液14を用いて露光部分の現像を以
下のように行う。
【0047】例えばカプラーとしてマゼンタカプラーと
イエローカプラーを含む現像液(赤色現像液)では、赤
色が発色され、露光部分は、赤色に現像されることにな
り、また、シアンカプラーとイエローカプラーを含む現
像液(緑色現像液)では、緑色が発色され、露光部分
は、緑色に現像されることになる。また、シアンカプラ
ーとマゼンタカプラーを含む現像液(青色現像液)で
は、青色が発色され、露光部分は、青色に現像されるこ
とになる。
【0048】このように写真技術で用いられる方法によ
り、停止液処理及び水洗、乾燥を行うことができる。
【0049】また、シアンカプラー、マゼンタカプラ
ー、イエローカプラーを含む現像液を用いれば黒色に現
像されることになる。
【0050】なお、図2においては、赤色の現像までの
工程を示しており、以下同様にして、緑色および青色に
ついて露光、現像が行われるものである。
【0051】以下、カラーフィルター基板5の作成手順
をさらに詳細に説明する。
【0052】先ず、上記のハロゲン化銀感光剤を、例え
ば1.1mm厚ガラス基板10上に塗布し、乾燥させた
後、膜厚を測定した所、4ミクロンであった。これをカ
ラーフィルターの所定のパターンをもったマスクにて露
光を行う。
【0053】次に、カラーフィルター用現像液を用いて
露光部分の現像を以下のようにして行う。
【0054】例えばカプラーとしてシアンカプラーとマ
ゼンタカプラーを含む現像液(青色現像液)で処理する
と青色が発色され、露光部分は、青色に現像されること
になる。このように写真枝術で用いられる方法により、
停止液処理及び水洗、乾燥を行うことができ、そのとき
の発色現像の条件としては、室温にて3分間浸漬して、
停止液に30秒つけてから6分間水洗を行い、乾燥させ
て行った。
【0055】次に、上記青色部の隣りに別の色に対応し
た例えば緑色のパターンに対応したマスクを介して露光
を行い、シアンカプラーとイエローカプラーを含む現像
液(緑色現像液)では、緑色が発色され、露光部分は、
緑色に現像されることになる。
【0056】また、別の色、赤色に対応したマスクを介
して露光を行い、マゼンタカプラーとイエロカプラーを
含む現像液(赤色現像液)では、赤色が発色され、露光
部分は、赤色に現像されることになる。最後にカラーフ
ィルターのブラックマスク部に相当する未露光部に対し
て、露光処理を施してシアンカプラー、マゼンタカプラ
ー、イエローカプラーを含む現像液を用いれば黒色に現
像されることになる。
【0057】このようにして現像、停止、水洗、乾燥を
繰り返し、定着液にて脱銀処理を行って図1に示される
ように、ガラス基板10上にカラーフィルター層11を
作成することができる。
【0058】このようにして作成されたカラーフィルタ
ー層11は、ガラ基板10全体に亘って均一に発色が形
成されており、各色共に良好な分光特性を発現してい
た。
【0059】このようにして作成されたカラーフィルタ
ー基板5と、透明電極および配向膜がそれぞれ形成され
た一対のガラス基板1,2間に液晶材料3が封止されて
なる液晶セル4との貼り合わせについて説明する。
【0060】カラーフィルター基板5を、そのカラーフ
ィルター層11が液晶セル4の側になるように配置し、
屈折率がガラスと同等であるアクリル系からなる透明な
感光性硬化樹脂6を介在させて貼り合わせる。
【0061】このとき各R,G,Bのカラーフィルター
11に対応して、パターニングされている透明電極と位
置合わせができるように、予めアライメントマークを、
貼り合わせる基板2,10間両方に形成しておき、これ
を嵌合した後に硬化のための光照射をして貼り合わせが
達成される。
【0062】このようにしてカラーフィルター基板5を
液晶セル4に接着することにより作成された図1のカラ
ー液晶表示装置は、従来必要であったカラーフィルター
基板上でのレベリング工程、透明電極成膜工程、透明電
極パターニング工程、配向膜形成及び焼成工程、ラビン
グ工程、洗浄工程等の作業工程を全く行わないでカラー
液晶表示装置が作成できることになる。
【0063】したがって、カラーフィルター層には、従
来例のような厳しい耐熱性、耐光性、耐薬品性が要求さ
れず、また、歩留まりが向上してコストの低減を図るこ
とができる。
【0064】しかも、カラーフィルター基板5のカラー
フィルター層11を、発色現像によって形成することに
より、他の従来の製法に比べて、分光特性、解像度およ
びパターンの自由度において優れたカラー液晶表示装置
を実現することができる。さらに、発色現像によるカラ
ーフィルター作成時の薬品類が、液晶セル4の液晶層3
を汚染することもない。
【0065】なお、この実施の形態では、直接乳剤層を
ガラス基板10上に塗布したが、乳剤層とガラス基板1
0との接着性を高めるため下地膜を介して乳剤層を設け
てもよい。
【0066】(実施の形態2)図3は、本発明の他の実
施の形態に係るカラー液晶表示装置の構造を示す断面図
であり、上述の実施の形態1に対応する部分には、同一
の参照符号を付す。
【0067】上述の実施の形態1では、カラーフィルタ
ー層11を、ガラス基板10に形成したけれども、この
実施の形態では、カラーフィルター層11を偏光板8上
に形成している。
【0068】すなわち、この実施の形態では、カラーフ
ィルター基板51は、一方の偏光板8を兼用しており、
上述の実施の形態におけるガラス基板10に代えて偏光
板8を用いて上述と同様の手順に従って作成される。ま
た、作成されたカラーフィルター基板51と液晶セル4
との接着も上述の実施の形態と同様にして行われる。
【0069】この実施の形態では、プラスチックの偏光
板8にカラーフィルター層11を形成しているので、液
晶セル4がプラスチック基板から構成されている場合に
は、視差の影響による表示品位の低下はほとんど生じな
いのはいうまでもないことである。
【0070】更には、このようにカラーフィルター層1
1を偏光板8上に形成した場合には、偏光板8の作成時
に乳剤層の塗布を行えば、ロールからロールへの巻き取
り間に露光、現像、停止、水洗、乾燥等を行うことがで
き、従来に比べて非常に生産性の高いカラーフィルター
基板51を作成できるという効果を奏することができ
る。
【0071】その他の構成および効果は、上述の実施の
形態1と同様である。
【0072】(実施の形態3)図4は、本発明のさらに
他の実施の形態に係るカラー液晶表示装置の構造を示す
断面図であり、上述の実施の形態1に対応する部分に
は、同一の参照符号を付す。
【0073】上述の各実施の形態では、透過型のカラー
液晶表示装置に適用したけれども、この実施の形態は、
反射型のカラー液晶表示装置に適用したものである。
【0074】この実施の形態のカラー液晶表示装置は、
図示しない透明電極および配向膜がそれぞれ形成された
一対のガラス基板1,2間に、液晶材料3が封止されて
なる液晶セル4に、カラーフィルター基板52を、感光
性樹脂6としてのアクリル樹脂を介して接着して構成さ
れており、その両側には、偏光板7,8がそれぞれ設け
られるとともに、一方には、干渉色を補償するための位
相差板9が設けられており、他方には、反射板15が設
けられている。
【0075】液晶セル4は、反射型の白黒及び階調表示
が可能な液晶セルであって、かつ液晶セル4の一方の基
板上に形成された透明電極が、カラーフィルター基板5
2のR,G,Bの各色カラーフィルターに対応してパタ
ーニングされているものである。
【0076】この実施の形態のカラーフィルター基板5
2は、光透過性を有したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム16上に、上述の実施の形態と同様に、外式発色
現像を用いてカラーフィルター層11を形成して作成さ
れる。また、作成されたカラーフィルター基板52と液
晶セル4との接着も上述の実施の形態と同様にして行わ
れる。
【0077】この実施の形態では、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム16上にカラーフィルター層11を形
成しているので、液晶セル4がプラスチック基板から構
成されている場合には、視差の影響による表示品位の低
下はほとんど生じないのはいうまでもないことである。
【0078】更には、このようにカラーフィルター層1
1をポリエチレンテレフタレートフィルム16上に形成
した場合には、該ポリエチレンテレフタレートフィルム
16の作成時に乳剤層の塗布を行えば、ロールからロー
ルへの巻き取り間に露光、現像、停止、水洗、乾燥等を
行うことができ、従来に比べて非常に生産性の高いカラ
ーフィルター基板を作成できる利点を有してもいる。
【0079】その他の構成および効果は、上述の実施の
形態1と同様である。
【0080】なお、この実施の形態の変形例として、反
射板上にカラーフィルター層を形成しても、例えばゲス
トホストのような表示モードを適用すれば安価な反射型
カラー液晶表示装置が達成できることもいうまでもな
い。
【0081】(その他の実施の形態)本発明において
は、液晶セル4の駆動方式は、単純マトリックス方式に
限定されるものではなく、図5に示されるように、TF
T等のアクティブ素子17を備えるアクティブマトリッ
クス方式の液晶セル41にも同様に適用できるのは勿論
である。なお、図5において、上述の実施の形態に対応
する部分には、同一の参照符号を付す。
【0082】上述の各実施の形態では、カラーフィルタ
ー基板5,51,52は、カラーフィルター層11が液晶
セル側になるように配置されたけれども、本発明の他の
実施の形態として、カラーフィルター層11が、液晶セ
ルとは反対側、すなわち、偏光板側になるように配置し
てもよい。
【0083】上述の各実施の形態では、外式発色現像を
利用してカラーフィルター基板を作成したけれども、本
発明の他の実施の形態として、外式発色現像に代えて内
式発色現像を利用してもよい。
【0084】また、上述の各実施の形態では、発色現像
を利用してカラーフィルター基板を作成したけれども、
本発明の他の実施の形態として、従来の製法、すなわ
ち、印刷法、分散法、染色法あるいは電着法等を用いて
作成してもよい。
【0085】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、透明電極
および配向膜がそれぞれ形成された一対の基板間に液晶
材料が封止されなる液晶セルに、カラーフィルター基板
を接着することによって、カラー液晶表示装置を構成す
るので、従来、カラーフィルター基板上で行っていたレ
ベリング工程、透明電極成膜工程、透明電極パターニン
グ工程、配向膜形成及び焼成工程、ラビング工程、洗浄
工程等をカラーフィルター基板上で行う必要がなくな
り、したがって、カラーフィルター層には、従来例のよ
うな厳しい耐熱性、耐光性、耐薬品性が要求されず、ま
た、歩留まりが向上してコストの低減を図ることがで
き、安価なカラー液晶表示装置となる。
【0086】しかも、カラーフィルター基板のカラーフ
ィルター層を、発色現像によって形成することにより、
他の従来の製法に比べて、分光特性、解像度およびパタ
ーンの自由度において優れたカラー液晶表示装置を実現
することができる。さらに、発色現像によるカラーフィ
ルター作成時の薬品類が、液晶セルの液晶層を汚染する
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係るカラー液晶表
示装置の構造を示す断面図である。
【図2】図1のカラーフィルター基板の作成工程の一部
を示す図である。
【図3】本発明の他の実施の形態に係るカラー液晶表示
装置の構造を示す断面図である。
【図4】本発明のさらに他の実施の形態のカラー液晶表
示装置の構造を示す断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態のカラー液晶表
示装置の構造を示す断面図である。
【図6】従来例のカラー液晶表示装置の構造を示す断面
図である。
【符号の説明】
1,2,10 ガラス基板 3 液晶材料 4,40,41 液晶セル 5,51,52 カラーフィルター基板 7,8 偏光板 11 カラーフィルター層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極および配向膜がそれぞれ形成さ
    れた一対の基板間に液晶材料を封止してなる液晶セル
    と、カラーフィルター層が形成されたカラーフィルター
    基板とを接着してなるカラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記カラーフィルター基板は、発色現像
    によって前記カラーフィルター層が形成された請求項1
    記載のカラー液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記カラーフィルター基板は、シアン、
    マゼンタ、イエローの各カプラーによる発色現像によ
    り、少なくともレッド、グリーン、ブルーの3原色のパ
    ターンからなるカラーフィルター層が形成された請求項
    2記載のカラー液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記カラーフィルター基板は、偏光板上
    に前記カラーフィルター層を形成してなる請求項1ない
    し3のいずれかに記載のカラー液晶表示装置。
JP319396A 1996-01-11 1996-01-11 カラー液晶表示装置 Pending JPH09197391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP319396A JPH09197391A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP319396A JPH09197391A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197391A true JPH09197391A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11550583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP319396A Pending JPH09197391A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298602A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toppan Printing Co Ltd 構造体、透過型液晶表示装置、半導体回路の製造方法および透過型液晶表示装置の製造方法
JP2007298627A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toppan Printing Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2013205666A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ形成基板と表示装置
US10649253B2 (en) 2017-05-25 2020-05-12 Japan Display Inc. Display panel and manufacturing method of display panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298602A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toppan Printing Co Ltd 構造体、透過型液晶表示装置、半導体回路の製造方法および透過型液晶表示装置の製造方法
JP2007298627A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toppan Printing Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2013205666A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ形成基板と表示装置
US10649253B2 (en) 2017-05-25 2020-05-12 Japan Display Inc. Display panel and manufacturing method of display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0827600B1 (en) Process for producing a liquid crystal display
JP3590737B2 (ja) 液晶表示素子
JP3912663B2 (ja) カラーフィルター用画素の形成方法、液晶表示装置用カラーフィルター、液晶表示装置用スペーサー及び配向制御用突起の形成方法、液晶表示装置用スペーサー及び配向制御用突起
JPH07181316A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3231964B2 (ja) 機能膜付き基板の製造方法
JP2001183513A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法、カラー液晶表示装置
KR20050032836A (ko) 컬러필터 기판의 제조방법
JPH09197391A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10142628A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH0895024A (ja) カラーフィルター、その製造方法、及び同カラーフィルターを組込んだ液晶表示パネル
JP2000131685A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP2001166316A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP2518207B2 (ja) カラ−フイルタの形成方法
JP3299868B2 (ja) Stn型液晶表示装置の製造方法
JP2757942B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造法
JP4192512B2 (ja) 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法
JPH07248405A (ja) 液晶素子
JPH06258517A (ja) カラーフィルター
JP2001174838A (ja) カラー液晶表示素子用基板の製造方法およびカラー液晶表示素子の製造方法
JPH0980223A (ja) カラーフィルター、その製造方法および液晶素子
JPH08136718A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH0680452B2 (ja) 液晶封入用セル
JPH11149012A (ja) プラスチックカラーフィルターの製造方法、および該製造方法で製造したプラスチックカラーフィルター
JPH1123829A (ja) カラ−フィルタの製造法
JP2001201738A (ja) カラー液晶表示素子用基板、それを用いたカラー液晶表示素子およびそれらの製造方法