JPH11502228A - 皮膚への塗布のためのポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体 - Google Patents

皮膚への塗布のためのポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体

Info

Publication number
JPH11502228A
JPH11502228A JP8528448A JP52844896A JPH11502228A JP H11502228 A JPH11502228 A JP H11502228A JP 8528448 A JP8528448 A JP 8528448A JP 52844896 A JP52844896 A JP 52844896A JP H11502228 A JPH11502228 A JP H11502228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition
hydroxy
skin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8528448A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. クーリー,アーサー
ゼット. アビラ,ルイス
ピー. パサック,チャンドラシュカー
ピー. バーマン,シカ
Original Assignee
フォーカル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーカル,インコーポレイテッド filed Critical フォーカル,インコーポレイテッド
Publication of JPH11502228A publication Critical patent/JPH11502228A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/006Antidandruff preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化粧または皮膚病学的な皮膚状態の症状を緩和する方法が記載される。薬学的または化粧品的に受容可能なビヒクル中のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体の有効量が提供される。他の化粧品または皮膚病学的試薬との結合体の局所的組成物、および生理学的に活性な官能基を結合した結合体の化合物もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 皮膚への塗布のためのポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体 発明の背景 本発明は、化粧および皮膚病学的皮膚への塗布のためのポリ(ヒドロキシ酸) /ポリマー結合体製剤、ならびにその使用方法に関する。 皮膚障害は、種々の化粧状態から深刻な皮膚病学的疾患までの範囲にわたる。 これらの障害の多くに対する従来の処置には、オイル、皮膚軟化薬、湿潤剤、薬 物および薬剤の局所的塗布が挙げられる。このような処置は、成功の程度がさま ざまである。 種々の皮膚状態の処置において、ヒドロキシ酸(特に、αおよびβヒドロキシ 酸)を使用することはまた公知であり、例えば、YuおよびVan Scottの米国特許 第5,091,171号、および同第4,363,815号に概説され、これらは、皮膚の処置にお ける種々のヒドロキシ酸モノマーおよびオリゴマー(2個または3個のユニット を含む)の使用を記載する。ヒドロキシ酸による皮膚の処置に関する他の特許に は、米国特許第3,988,470号、同第4,105,782号、同第4,234,599号、同第4,380,5 49号、および同第5,258,391号が挙げられる。皮膚の処置におけるヒドロキシ酸 の使用を記載する他の特許には、PerieraのEP 0 358 528号、Wildnauerらの米国 特許第4,294,852号、およびOchsの米国特許第2,726,982号が挙げられる。 ヒドロキシ酸は皮膚の処置において周知であるが、特に安全という観点から、 それらの皮膚への塗布に特有である種々の問題がある。特に、遊離のモノマーヒ ドロキシ酸を含む製剤の使用は、皮膚への塗布の際に、全用量を直接に1回で導 入することになり、これは皮膚の剥離、化学的熱傷、そして瘢痕(scarring)さ えも引き起こし得る。この問題は、特により濃縮された用量(上記のYuらの特許 に記載される)について深刻である。 主に、この問題は、ヒドロキシ酸(HA)を重合してポリヒドロキシ酸(PHA) を形成することで克服し得る。ポリ乳酸、ポリグリコール酸、およびポリカプロ ラクトンのようなポリヒドロキシ酸は、分解性医学デバイス(例えば、縫合糸 造において周知である。これらは、このような使用に適切である。なぜなら、PH Aは比較的低い重合度においては非水溶性になるからである。ポリヒドロキシ酸 は、ほぼ中性のpHにおいて、水または体液の存在下で徐々に分解して、モノマー の酸に戻る。これらの材料の主な欠点は、ポリマーの分解の間の、部位での穏や かな度合いの刺激または炎症である。これは創傷修復の場合においては容認し得 るが、化粧品による問題を軽減するための皮膚の処置には容認の可能性が低い。 さらに、PHAを溶媒に溶解または分散することによってこの影響を除去するこ とは難しい。ポリグリコール酸のようなポリヒドロキシ酸は、皮膚適合性溶媒に 溶解しないが、ヘキサフルオロアセトン六水和物またはヘキサフルオロイソプロ パノール、アセトン、および塩化メチレンのような有機溶媒にのみ溶解すること が知られている。従って、純粋なPHAを化粧製剤の他の成分に分散させる試みは 難しく、そして、製剤中でPHA豊富な相の相分離を引き起こし得るので、製剤が 塗布される皮膚上で、ヒドロキシ酸の異なる濃度の勾配をもたらす。 ゆえに、本発明の目的は、化粧または皮膚病学的な皮膚状態の症状を緩和する ための、安全で効果的でかつ容易な方法を提供することである。 本発明のさらなる目的は、化粧または皮膚病学的な皮膚状態の症状を緩和する ためにヒトの皮膚上で、ヒドロキシ酸の放出を制御するための方法を提供するこ とである。 本発明の別の目的は、湿潤剤とヒドロキシ酸の利点を組み合わせた、化粧また は皮膚病学的な皮膚状態の症状を緩和するための方法を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、ヒドロキシ酸の皮膚への実質的に均一な塗布をも たらす製剤を提供することにより、化粧または皮膚病学的な皮膚状態の症状を緩 和するための方法を提供することである。 発明の要旨 薬学的または化粧品的に受容可能なビヒクル中のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリ マー結合体の有効量が局所的に皮膚に塗布される、化粧または皮膚病学的な皮膚 状態の症状を緩和するための方法が提供される。ビヒクルには、粉末剤、ローシ ョン、ゲル、スプレー、粘着物(stick)、クリーム、軟膏、液体、エマルジョ ン、発泡体、およびエアロゾルが挙げられる。結合体は、骨格に結合して櫛型( brush)、直鎖状、または分枝状コポリマーを形成する、ポリ(ヒドロキシ酸) またはその誘導体を有する、骨格ポリマーからなる。所望の特性を付与するため に、および分解速度すなわちヒドロキシ酸の皮膚への放出速度を制御するために 、骨格の選択が使用され得る。 結合体はまた、生理学的に活性な官能基(例えば、芳香剤(fragrance)、殺 菌剤または防カビ剤のような抗菌剤、にきび用薬剤、他のヒドロキシ酸を有する かまたは有さないサリチル酸のようないぼ除去剤、皮膚斑(skin spot)を漂白 するための還元剤(例えば、ヒドロキシキノン)、ビタミンAまたは他のビタミ ンのような栄養剤、および日焼け止め剤)を皮膚に送達する方法として使用され 得る。 発明の詳細な説明 薬学的または化粧品的に受容可能なビヒクル中のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリ マー結合体の有効量が局所的に皮膚に塗布される、化粧または皮膚病学的な皮膚 状態の症状を緩和するための方法が開発された。 塗布 本明細書中で使用されるように、化粧品への使用、皮膚への塗布、または局所 的使用に対して言及される組成物は、特に医学的である処置および使用、ならび に美容補助および化粧品のような従来的な化粧品への使用を包含する。 皮膚状態は、その症状が、本明細書中に記載されるポリ(ヒドロキシ酸)/ポ リマー結合体により緩和され得る、任意の皮膚状態を意味する。皮膚状態の例に は、乾燥皮膚、乾皮症、魚鱗癬、ふけ、褐色斑、角化症、黒皮症、ほくろ、加齢 斑(age spots)、肝斑、色素斑(pigmented spots)、斑点、しわ、皮膚線(sk in lines)、微線(fine lines)、脂性皮膚、にきび、いぼ、湿疹、かゆみ性皮 膚(pruritic skin)、乾癬、炎症性皮膚症(inflammatory dermatoses)、角質 化の障害、加齢に関連する皮膚の変化、洗浄剤、コンディショナー、またはトリ ートメントを必要とする爪または皮膚、ならびにシャンプーまたはコンディショ ニングを必要とする毛髪または頭皮が挙げられる。 さらなる使用は、抗生物質、抗菌剤、殺シラミ薬、制汗剤、かゆみ止め剤、鎮 痛剤、麻酔薬、水疱、口腔潰瘍、虫刺されおよびおむつかぶれの処置剤、昆虫忌 避薬、および日焼け止め剤の皮膚への塗布に関連する。この結合体の好ましい使 用は、乾燥皮膚またはしわへの使用である。 ポリマー結合体 上記のように、医学的および化粧品への適用に代表的に用いられるヒドロキシ 酸は、ヒドロキシ酸モノマーまたはヒドロキシ酸のポリマーである。対照的に、 本明細書中で記載されるように、ヒドロキシ酸結合体またはコポリマーは、より 規定された放出速度および濃度勾配の回避のために有利であることが見出されて いる。 ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体は、以下の式 PaHb で表され得、ここでPはモノマーサブユニットMを有するポリマーブロックであ り、ここでモノマーサブユニットは同じまたは異なり、そしてそれらの多数はヒ ドロキシ酸ではなく;Hはポリ(ヒドロキシ酸)ブロックであり;そしてaおよ びbは1以上の整数であり、かつコポリマー中のPブロックの数およびHブロッ クの数を示す。PブロックおよびHブロックは、任意の便利な配列で結合され得 る。ブロックがP-H、P-H-P、またはH-P-Hで結合される、単純な直鎖状の配列が 意図される。好ましい実施態様である最後の配列は、モノマーまたはダイマーヒ ドロキシ酸誘導体(例えば、ラクチド、グリコリド、またはカプロラクトン)を 、ポリエチレングリコールのようなジヒドロキシ末端化合物上で重合させること により、容易に作製される。PおよびHの他の配列には、複数のHブロックが単 一のP鎖からぶらさがる(dependent from)、星型コポリマーまたは櫛型コポリ マー(P-Hb)が挙げられ、ここで、bは2より大きい。反対に、aが2より大き い場合のPaHは、一般にあまり好ましくないが、Hブロックを構成する1つ以上 の ヒドロキシ酸が、グリセリン酸のように1つより多いヒドロキシル基を含む場合 は、可能である。さらに、PおよびHブロックは、より大きなポリマーに変換さ れ得、これは例えば、PHPHPH……のような直鎖状または分枝ポリマーであり得る 。この種のポリマーが所望の場合、これはヒドロキシ酸を二価または多価の開始 剤(例えば、エチレングリコール、グリセロール、またはエリトリトール)上で 重合することによって、対称的なHブロックを形成することにより作製され得る 。得られるHブロックは、活性化されたP基(例えば、イソシアネート末端化ポ リエチレングリコール)によって架橋され、本発明に有用なコポリマーを形成し 得る。 各ポリマーのモノマーサブユニットは、最も代表的には直鎖状の配列であるが 、分枝状でもあり得る。ポリマーPは、それ自身他のポリマー成分のブロック、 グラフト、または櫛型コポリマーであり得、その多くはポリヒドロキシ酸ポリマ ーではない。Pは約200ダルトン〜約200,000ダルトン、好ましくは約400ダルト ン〜50,000ダルトン、そしてより好ましくは約500ダルトン〜約25,000ダルトン の全分子量を有する。Pは、その上にHブロックが重合またはグラフトされ得る 、少なくとも1つの反応性基を有する。任意の十分に反応性である基が適切であ る。反応性基の例には、ヒドロキシル、カルボキシル、アミン、イミン、アミド 、アジド、スルフィド、スルフヒドリル、スルフェート、スルホネート、ホスフ ェート、ハロゲン、エステル、フェノール、アセタール、ヘミアセタール、イソ シアネート、シアネート、アリル、ビニル、アクリリル、ニトロ、ニトリル、お よびアルデヒドが挙げられる。適切な反応性基の他の例は、当業者に明らかであ る。好ましい反応性基は、ヒドロキシル、カルボキシル、およびアミンである。 ヒドロキシルが最も好ましい。 反応性基は、この基の化学的性質に対して適切な活性化試薬を用いて誘導体化 することによりさらに増強された反応性を有し得る。これらは当該分野で周知で ある;例示の例には、カルボキシル基またはアミン基を活性化するためのカルボ ジイミド;アルデヒド基を安定化するためのビスルファイト;スルフヒドリルに 対する脱離基としてのアリールジスルフィド試薬;アミン、アルコール、および フェノールのためのホスゲン;ならびにヒドロキシル、アミン、またはカルボキ シルのためのジイソシアネートが挙げられる。 ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー合体中のポリ(ヒドロキシ酸)ブロックの重 量比は、約1重量%〜少なくとも約60重量%、好ましくは約2重量%〜約40重量 %、そしてより好ましくは、約3重量%〜約25重量%の範囲にあり得る。ヒドロ キシ酸基の濃度が低くなると、結合体はより水溶性になり、かつより容易に分散 し得る;より高い濃度は、単位重量当たりより有効であり得る。組成物中のヒド ロキシ酸の重量濃度をより詳細に選択することは、一部結合体の正確な最終的使 用によって指示される。 (骨格ポリマーとのポリ(ヒドロキシ酸)の)結合体の全分子量は重要ではな く、そしてこれは約300D〜300,000Dを越える範囲で変化し得る。より代表的な 分子量は、約500D〜100,000Dであり、そして多くの例では、約1000D〜50,000 Dの結合体分子が使用される。ポリマーの粘度は、特定の用途における正確な塗 布性(spreadability)および感触を有する化粧または治療組成物を得るのに重 要であり、これは確立された原理を用いて、分子量およびブロックの相対比を選 択することにより制御し得る。 骨格ポリマー Pは、Hブロックとグラフトするか、そうでなければ結合する場合に、化粧成 分に所望の特性を与える、任意のポリマーであり得る。これらの性質は湿潤性; 化粧ベース成分(例えば、ローション)への分散性、または皮膚上での容易な塗 布性;およびヒドロキシ酸が遊離し、これらの効果を発揮した後に皮膚上に残存 し得るポリマーPによる皮膚の非炎症性を包含する。ポリマー性ヒドロキシ酸は 、一般に、湿潤性が低いので、Pが湿潤剤であることが所望され、このことは、 好ましくは、Pが親水性であることを暗示する。さらに、ポリマーであるPが、 皮膚への塗布に対して承認されるか、または安全であるとして一般的に認識され ているのが、非常に好ましい。このようなポリマーの個々の具体例およびリスト は、文献中に見出し得る;特に、Cosmetics,Fragrance and Toiletries Dictio naryは、一般に化粧製剤に使用されるほとんどの成分を挙げる。潜在的な化粧成 分の承認された用途は、Merck Indexで見出し得る。 Pの実例として以下が挙げられる:ポリエチレングリコールまたはポリオキシ エチレンとしても知られる、ポリエチレンオキシド(PEG);ポリプロピレンオ キシド;特に、PEGとポリプロピレンオキシドまたはポリブチレンオキシドとの ブロックコポリマーのような、ポリエチレンオキシドと他のアルキレンオキシド とのコポリマー(BASFより入手可能な、Pluronic、TetronicもしくはButyronic として知られる);他の、単一成分のポリアルキレンオキシドおよび混合ポリア ルキレンオキシド;ポリビニルアルコールおよび部分的に加水分解されたポリ酢 酸ビニル;ポリビニルピロリドン(Povidone);ポリエチルオキサゾリン;ポリ エチレンイミン;(メタ)アクリレートベースのポリマー(すなわち、アクリレ ート、メタクリレートおよびそれらのコポリマー)であって、(メタ)アクリル 酸、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(例えば 、HEMA)、他のカルボキシル置換された(メタ)アクリレート誘導体、これらの コポリマー、ならびに、これらと他のエチレン性不飽和モノマー(エチレン、マ レイン酸もしくは無水マレイン酸、スチレン、およびフマル酸を含む)とのコポ リマーを含むホリマー;上記物質のモノマーの混合コポリマー(例えば、ポリ( エチレン-酢酸ビニル)(EVAC))。 適切な天然または半合成ポリマーとして、以下が挙げられる:多糖類(例えば 、デンプン、セルロース、誘導体化セルロース(ヒドロキシエチルセルロース、 メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびジエ チルアミノエチルセルロースを含む)、デキストランおよびデキストラン硫酸、 レブラン、キチンおよびキトサン、キサンタン、ガラクトマンナン(例えば、イ ナゴマメガム(locust bean gum)、ゲラン(gellan)、キサンタン、シゾフィ ラン、寒天、アガロース、ヒドロキシエチルアガロース、カラギーナン、アルギ ネートおよびプロピレングリコールアルギネート、コンニャクグルコマンナン、 イナゴマメガム(イナゴマメ粉)、グアー、プルラン、シゾフィラン、デキスト リン、マルトデキストリン、ならびにデンプン));ヘパリンおよび関連の多糖 類;グリコサミノグリカン(glycosoaminoglycan)(例えば、ヒアルロン酸); 核酸(DNAおよびRNAを含む);タンパク質(ゼラチン、コラーゲン、アルブミン 、オバルブミンおよびポリアミノ酸を含む);ペプチド;脂質(脂肪酸、ステロ イ ド、リン脂質、リゾ脂質(lysolipid)および脂肪酸ダイマーを含む);ならび にポリフェノール(例えば、タンニン);あるいは、これらの組合せ物。特定の 実施態様では、脱アセチル化ヒアルロン酸以外のグリコサミノグリカンが、使用 される。 好ましくは、Pは、PEG(ポリエチレングリコールまたはポリエチレンオキシ ド)、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル誘導体( polyacrylic derivative)、デキストラン、ヒドロキシエチルセルロース、デン プンまたはこれらの組合せ物である。最も好ましくは、Pは、PEG(ポリエチレ ングリコールまたはポリエチレンオキシド)である。PEGを好適なポリマーにす る特性は、その高い親水性および水溶性、その湿潤性、およびその優れた生体適 合性である。 特定の実施態様では、Pは非両性または擬両性ポリマーである。両性は、酸ま たは塩基のいずれかとして振る舞い、そして有機または無機化合物であり得る基 質を意味する。両性有機化合物分子は、少なくとも1つの塩基性基および1つの 酸性基からなり得る。塩基性基として、アミノ、イミノおよびグアニド基が挙げ られる。酸性基として、カルボン酸基、リン酸基およびスルホン酸基が挙げられ る。両性無機化合物として、特定の金属酸化物(例えば、酸化アルミニウムまた は酸化亜鉛)が挙げられる。擬両性化合物は、本来の両性化合物に実質的に関連 するか、あるいはこれらをポリ(ヒドロキシ酸)を含有する組成物に組み込んだ場 合に、同一の機能を誘導し得るかのいずれかの化合物を意味する。 ヒドロキシ酸 Hはブロックを表し、このブロックは、実質的に、主として、または完全にヒ ドロキシ酸モノマーから構成される。Hは、好ましくは、n個のヒドロキシ酸サ ブユニットAの縮合によって形成される(Hはまた、Anとして示され得る)。H 中のヒドロキシ酸サブユニット間の結合は、代表的にはエステルである。所定の Hブロックのn個のヒドロキシ酸サブユニットは、それぞれ、同じであっても異 なってもよい。代表的には、組成物および長さに関して、多くの重合プロセスの 統計学的な性質の制限の範囲内で、実質的に他のHブロックと同一の各Hブロッ クを作製することが、合成においてより簡便である。これは、平均的な組成物お よび平均的な鎖長に関してランダムな変化を生み出す。 コポリマー中のHブロックの数はbであり、これは少なくとも1に等しい整数 、好ましくは、1〜約100、より好ましくは、用途に依存して2〜約50または4 〜約80である。より大きなbの値は、活性、塗布性および湿潤性の所望のバラン スを保持するために、次に記載するように、nの値がnの範囲の下限に近づくこ とを必要とし得る。 ヒドロキシ酸は、少なくとも1つのカルボン酸基と、カルボキシルに加えて少 なくとも1つのヒドロキシル基とを含む有機分子である。代表的なヒドロキシ酸 は、乳酸、グリコール酸、グリセリン酸およびサリチル酸であり;本明細書中に 記載されるように、炭酸はヒドロキシ酸として定義される。化粧または皮膚病学 的な皮膚状態の症状を緩和する任意のヒドロキシ酸が使用され得る。ヒドロキシ 酸は、α、β、γ、δ、εまたはωヒドロキシ酸であり得る。 好適なヒドロキシ酸は、任意の、約400ダルトン未満のモノマー分子量を有す る有機小分子(少なくとも1つのヒドロキシル基と少なくとも1つのカルボキシ ル基を含む)である。より好適なヒドロキシ酸は、ヒドロキシルまたはカルボキ シル基のいずれか1つのみを含む。最も好適なヒドロキシ酸(例えば、カルボキ シル基を形成するために1位で誘導体化され、そして2以上の番号の炭素原子を ヒドロキシル基で置換した、直鎖状のアルカンまたはアルケン)は、1つのヒド ロキシル基および1つのカルボキシル基を含む。ヒドロキシ酸はまた、炭酸を包 含することを意味し、これは1-ヒドロキシカルボン酸と類似する。ヒドロキシ酸 が、ヒドロキシルまたはカルボキシルの他に、アミン、硫黄または他の反応性基 を、このような他の反応性基がブロックまたは保護されない限り含まないことが 好ましい。 ヒドロキシ酸サブユニットAは、式(HO)RC(=O)OHを有し、ここで、Rは、共有 結合、およびアルキル(直鎖状、分枝状もしくは環状)、アルケニルまたはアリ ール基(1〜25個、好ましくは、1〜10個、最も好ましくは、1〜6個の炭素原 子を有する)から選択される。Rは、さらなる基(ヒドロキシル、カルボキシル 、アミド、低級アルキルモノおよびジアミド、低級アルキルエステル、ハロゲン 、 スルフェート、スルホネートならびにホスフェートから選択される)によってさ らに置換されてもよく、ここで、低級アルキルは、1〜6個の炭素を有する直鎖 状または分枝鎖状のアルカンまたはアルケンであり、そして、2個までのヒドロ キシル基を含んでもよい。さらなる基は、エーテル結合を介してRに結合しても よい。この式に基づくと、炭酸がヒドロキシ酸として定義されることを、留意す べきである。必須のOH(ヒドロキシル)は、Rの任意の炭素でRに結合されるが 、好ましくは、カルボキシル基に関して、α(または2-)β(または3-)あるい はγ(または4-)位で結合される。好ましくは、ヒドロキシ酸は、乳酸、グリコ ール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシカプロン酸およびサリチル酸である。 サブユニットAは、好ましくは、エステル結合によって結合される。サブユニ ットがそれぞれ、1つのカルボキシルおよび1つのヒドロキシルのみを有する場 合、An(すなわち、H)ブロックは以下のように表され得る: Q-(-RC(=O)O-)n-1RC(=O)-S ここで、QおよびSの一方は骨格ポリマーPへの共有結合であり、そして他方は 、ヒドロキシル基、カルボキシル基、または低級アルキル(上記で定義した通り )エーテルまたはエステル、あるいは重合性基また生理学的活性官能基、あるい は同じまたは別の骨格ポリマーPへの共有結合から選択され;そしてここで、そ れぞれのR基は、上記で定義した通りのRであり、そしてそれぞれのR基は同じ であっても異なってもよい。1つ以上のRがヒドロキシルまたはカルボキシル基 を含む場合、ヒドロキシ酸ポリマーブロックAnは分枝状であってもよい。 結合が水の存在下で自発的な遅い加水分解の特性を結合に付与する限り、他の 結合はエステル結合以外を使用してもよい。Rが共有結合である特定の場合には 、環状カーボネート(例えば、トリメチレンカーボネート)を重合して以下のポ リマー: HOC(=O)OC36OC(=O)O.....C(=O)OH を形成するのが都合がよい。これは、「1-ヒドロキシカルボン酸」(炭酸)とプ ロパン1,3-ジオールとのコポリマーとして考えられ得る。従って、ヒドロキシ酸 は、特に、Rが共有結合である場合に、ジヒドロキシ低級アルキル基によって結 合され得る。 ポリ(ヒドロキシ酸)の合成では、ヒドロキシ酸の種々の形態(遊離酸、塩、 無水物またはラクトンを含む)が、重合に使用され得る。好ましくは、ラクトン (例えば、環状ラクトンダイマー(ラクチドまたはグリコリド)あるいはラクト ン(例えば、カプロラクトン、バレロラクトンまたはブチロラクトン))が使用 される。 潜在的に適切なヒドロキシ酸のリストは文献(例えば、Yuおよびvan Scottに よる種々の特許)中に見出され得る。アルキル-α-ヒドロキシ酸の例として、以 下が挙げられる:2-ヒドロキシエタン酸(グリコール酸)、2-ヒドロキシプロパ ン酸(乳酸)、2-メチル2-ヒドロキシプロパン酸(メチル乳酸)、2-ヒドロキシ ブタン酸、2-ヒドロキシペンタン酸、2-ヒドロキシヘキサン酸、2-ヒドロキシヘ プタン酸、2-ヒドロキシオクタン酸、2-ヒドロキシノナン酸、2-ヒドロキシデカ ン酸、2-ヒドロキシウンデカン酸、2-ヒドロキシドデカン酸(α-ヒドロキシラ ウリン酸)、2-ヒドロキシテトラデカン酸(α-ヒドロキシミリスチン酸)、2- ヒドロキシヘキサデカン酸(α-ヒドロキシパルミチン酸)、2-ヒドロキシオク タデカン酸(α-ヒドロキシステアリン酸)および2-ヒドロキシエイコサン酸( α-ヒドロキシアラキドン酸)。好適なα-ヒドロキシ酸は、グリコール酸および 乳酸である。 アラルキルまたはアリール-α-ヒドロキシ酸の例として、以下が挙げられる: 2-フェニル2-ヒドロキシエタン酸(マンデル酸)、2,2-ジフェニル2-ヒドロキシ エタン酸(ベンジル酸)、3-フェニル2-ヒドロキシプロパン酸(フェニル乳酸) 、2-フェニル2-メチル2-ヒドロキシエタン酸(アトロ乳酸)、2-(4'-ヒドロキシ フェニル)2-ヒドロキシエタン酸、2-(4'-クロロフェニル)2-ヒドロキシエタン酸 、2-(3'-ヒドロキシ-4'-メトキシフェニル)2-ヒドロキシエタン酸、2-(4'-ヒド ロキシ-3'メトキシフェニル)2-ヒドロキシエタン酸、3-(2'-ヒドロキシフェニル )2-ヒドロキシプロパン酸、3-(4'-ヒドロキシフェニル)2-ヒドロキシプロパン酸 お よび2-(3',4'-ジヒドロキシフェニル)2-ヒドロキシエタン酸。 ポリ(α-ヒドロキシ酸)の例として、以下が挙げられる:2,3-ジヒドロキシプ ロパン酸(グリセリン酸)、2,3,4-トリヒドロキシブタン酸(異性体;エリトロ ン酸、スレオン酸)、2,3,4,5-テトラヒドロキシペンタン酸(異性体;リボン酸 、アラビン酸、キシロン酸、リキソン酸)、2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサ ン酸(異性体;アロン酸、アルトロン酸、グルコン酸、マンノン酸、グロン酸、 イドン酸、ガラクトン酸、タロン酸)2,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロキシヘプタン酸 (異性体;グルコヘプトン酸、ガラクトヘプトン酸)、2-ヒドロキシプロパン-1 ,3-ジ酸(タルトロン酸)、2-ヒドロキシブタン-1,4-ジ酸(リンゴ酸)、2,3-ジ ヒドロキシブタン-1,4-ジ酸(酒石酸)、2-ヒドロキシ-2-カルボキシペンタン-1 ,5-ジ酸(クエン酸)、2,3,4,5-テトラヒドロキシヘキサン-1,6-ジ酸(異性体; サッカリン酸、ムチン酸)。環状ヒドロキシ酸(例えば、サリチル酸)および適 切な誘導体もまた、結合体中に使用し得る。 ポリ(ヒドロキシ酸)ユニットを形成し得るβ-ヒドロキシ酸の例として、以下 が挙げられる:ヒドロアクリル酸3-ヒドロキシ酪酸、3-ヒドロキシペンタン酸お よび3-ヒドロキシカプロン酸。好適なβ-ヒドロキシ酸は、3-ヒドロキシ-1-アル カン酸であり、ここで、アルカンは、約3〜約25個の炭素原子、好ましくは約3 〜約6個の炭素原子を有するアルカンから選択される。サリチル酸もまた、β- ヒドロキシ酸として考えられ得る。 ポリ(ヒドロキシ酸)ユニットを形成し得るγ-ヒドロキシ酸の例として、以下 が挙げられる:4-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ吉草酸(4-ヒドロキシペンタン 酸)、4-ヒドロキシイソ吉草酸、4-ヒドロキシカプロン酸および高級脂肪酸の4- ヒドロキシ置換誘導体。ポリ(ヒドロキシ酸)ユニット中で、好ましくはラクト ン形態の4-ヒドロキシ酪酸が、好ましい。δ-ヒドロキシ酸の例として、以下が 挙げられる:5-ヒドロキシペンタン酸、5-ヒドロキシカプロン酸、および高級脂 肪酸の5-ヒドロキシ置換誘導体。ε-ヒドロキシ酸の例は、6-ヒドロキシカプロ ン酸(好ましくは、ラクトン形態(カプロラクトンとして一般に知られている) の)、およびポリ(ヒドロキシ酸)ユニット中の高級脂肪酸の6-ヒドロキシ置換 誘導体である。さらに、当業者に公知のように、上記のαまたはβ-ヒドロキシ 酸を使用し、γまたは高級ヒドロキシ(もし、既に存在しないのであれば)をγ または高級炭素(もし存在するのであれば)に付加し、そして必要とされるよう に、任意のαまたはβ-ヒドロキシルを削除することによって、γおよび高級ヒ ドロキシ酸の例が構築され得る。普通の脂肪酸のヒドロキシ誘導体(例えば、オ レイン酸、リノール酸またはリノレン酸の9-または10-ヒドロキシ誘導体)もま た使用し得る。 ポリヒドロキシモノカルボン酸(おそらく、これは本明細書中に記載される結 合体中のブロックに重合される)として、グリセリン酸、ジヒドロキシ酪酸、ア スコルビン酸およびグルクロン酸、マンヌロン酸ならびに他のヘキソース酸およ びペントース酸が挙げられる。他の適切なヒドロキシ酸として、1つより多いカ ルボキシル基と少なくとも1つのヒドロキシルを含むヒドロキシ酸が挙げられ、 タルトロン酸、ヒドロキシマロン酸、リンゴ酸、シトラマル酸、ヒドロキシグル タル酸、酒石酸、ヒドロキシフマル酸、ヒドロキシマレイン酸、ジヒドロキシマ レイン酸、ジヒドロキシフマル酸、ジヒドロキシ酒石酸、クエン酸およびイソク エン酸を含むが、これらに限定されない。 ポリ(ヒドロキシ酸)は、純粋な種、エナンチオマー混合物、または異なる酸 の混合物として存在し得る。ヒドロキシ酸の、少なくとも一部分(例えば、約5 %〜約10%)がαまたはβ-ヒドロキシ酸であることが、好ましい。その割合は 、モル基準で、ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー共役物に存在するヒドロキシ酸 モノマーの、好ましくは、約10%〜約20%、より好ましくは、約20%〜約50%、 そして最も好ましくは、約50%以上である。 結合体 HまたはAnポリ(ヒドロキシ酸)ブロックをPポリマーに結合させ、ポリ(ヒ ドロキシ酸)/ポリマー結合体を得る。好ましくは、結合は共有結合である。特 別の結合は、ヒドロキシ酸の活性を保護する結合であり得る。好ましくは、この ような結合は、ポリ(ヒドロキシ酸)のヒドロキシまたはカルボキシ末端との反 応から生じる。好ましいポリマーの基は、ヒドロキシ、カルボキシ、およびアミ ンである。結合の例として、エステル、アミド、無水物、アセタール、ヒドロキ サ メート、カルボネート、および尿素、ならびに上記の他の結合が挙げられる。好 ましい結合は、エステルおよびアミドである。これらの結合の合成法は、当業者 に周知である。これらの方法は、例えば、合成有機化学の教科書、例えばBeilst ein(Beilstein Handbook of Organic Chemistry,pub.Springer-Verlag,Berli n; 複数巻)および「有機化学のためのFieserおよびFieser試薬」(John Wiley,N .Y.;複数巻)に見出される。 ポリマー骨格がポリエチレングリコールである反応のためには、Harris,J.M. ,Rev.Macromol.Chem.Phys.C25(3):325-373(1985)が有用である。合成の特 定の例は、下記の実施例に例示する。好ましくは、結合は、水中で加水分解可能 である。次いで、分解は、結合の加水分解を介して起こり、ポリマーおよびヒド ロキシ酸およびそのオリゴマーを放出する。本明細書中で使用されるように、「 分解性」または「生分解性」は、1年未満の有限且つ予測可能な期間以内で皮膚 または体液の存在下で自然に加水分解することを言う。好ましい分解時間は、月 、週、そしてより好ましくは、日または時間のオーダーでより短い。 ポリ(ヒドロキシ酸)ブロックが骨格ポリマーに結合するブロックコポリマーは 公知である。これらのコポリマーは、水に曝すと徐々に分解し、モノマーのヒド ロキシ酸および元の骨格ポリマーを遊離する。例えば、PEG(ポリエチレングリコ ール、またポリエチレンオキシドまたはポリオキシエチレンと呼ばれる)に結合 したポリマー化ヒドロキシ酸(PHA)のブロックを含むコポリマーは、Vitalisの米 国特許第2,917,410号、潤滑性を付与するための織物糸の処置に記載される。Cri tchfieldらの米国特許第3,689,531号は、ヒドロキシ酸と他のモノマーとの共重 合によって作製されるプラスチックを記載する。Schmittらの米国特許第3,784,5 85号は、プラスチックを生分解性にするための種々のポリマーとのPGA(ポリグリ コール酸)との結合について記載する。Caseyらの米国特許第4,857,602号およびH ermesらの米国特許第5,312,437号は、縫合糸の潤滑化のためのPEG-PHA(ポリエチ レンオキシド−ポリヒドロキシ酸)結合体について記載する。 Caseyらの米国特許第4,882,168号およびChurchillらの米国特許第4,526,938号 は、薬物送達のためのPEG-PHAタイプコポリマーを使用する。Uristの米国特許第 4,563,489号は薬物送達のための非結合ポリ乳酸を使用する。Cohnらの米国特許 第4,826,945号は、吸収性縫合糸の作製のためのPEG-PHA結合体について記載する 。Churchillらの米国特許第4,942,035号は、PHAのPVA(ポリビニルアルコール)と の結合について記載する。テキサス大学のWO93/17669は、種々の分子量のPEG、 他のポリアルキレンオキシドおよび混合ポリアルキレンオキシド(例えば、Pluro ni ビニルピロリドン、デキストラン、および可溶性セルロース誘導体(例えば、ヒ ドロキシエチルセルロース)を含む、種々の非イオン性骨格ポリマーとのPHAのブ ロックコポリマーについて記載する。これらは、接着防止、および生分解性ゲル バリアの適用に対して応答する他の内在性医学的条件における使用のための光反 応性ゲル化マクロマーの製造における中間体として使用する。これらのコポリマ ーは、水溶性であり;骨格を変えることにより、他の皮膚親和性溶媒において可 溶性が得られ得る。 これらの刊行物全て(本明細書中で参考として援用される教示)は、このような ブロックコポリマーの作製法を教示する。さらなる基を骨格ポリマーまたはPHA /骨格コポリマーへ結合させる方法はまた、テキサス大学のWO93/17669およびCl over Consolidated およびZalipskyら、Eur .Polymer J.19,1177-1183(1983)を 含むその他のものにより開示される。 化粧品におけるポリエチレングリコールの使用は周知である;例えば、Schmol kkaの米国特許第4,668,430号、またはBlackmanらの米国特許第4,883,660号を参 照のこと。さらなる外来性成分、例えば、ヒアルロン酸およびデオキシリボ核酸 の使用はまた、Garridoらの米国特許第5,194,253号に記載される。 特定の実施態様において、1つまたはそれ以上の結合したポリ(ヒドロキシ酸) ユニットを、ポリ(ヒドロキシ酸)の末端に結合した重合性基でキャップする。「 重合性」は、基が、個々のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体間に架橋をもた らすさらなる共有結合を形成する能力を有することを言う。このような架橋は、 ゲル、例えば、ヒドロゲルの形成をもたらし得る。適切な重合基の例として、2 重結合および3重結合を有する小分子、例えば、アクリレート、(メタ)アクリレ ート、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、アリル基、ビニル基、アセチレン基 、プロピオール酸、(イソ)クロトン酸、アコニット酸、クエン酸、イソクエン酸 、 ケイ皮酸、および他の生物学的に受容可能な重合性基を含み、その重合性基は、 1つまたはそれ以上のこのような重合性基を有する骨格ポリマーと結合し得る分 子を含む。好ましくは、架橋が炭素−炭素2重結合に由来するアクリレートタイ プの分子が使用される。架橋密度は、ポリマー分子量を変えることより変え得、 それによりゲルの特性に影響を与える。好ましい結合体はアクリル酸PEG乳酸で ある。 ゲルは、光重合または化学重合により重合し得る。光重合は、特定の染料およ び化学化合物の光子吸収から最終的にフリーラジカルを生成する、フリーラジカ ルの形成により特徴的に開始される。結合体は、重合性領域を発生したフリーラ ジカルに曝すことにより重合される。例えば、アクリレートは、いくつかの開始 系、例えば、エオシン染料を使用して、短時間、紫外線、長波長、または可視光 線に曝すことにより重合され得る。 有用な光開始剤は、細胞障害性を伴わずに、そして短い時間内で、好ましくは 数分以内、そして最も好ましくは数秒以内に、結合体のフリーラジカル発生重合 により開始するのに用いられ得る光開始剤である。長波長紫外線または可視光線 開始のための選択の開始剤として好ましい染料は、エチルエオシン、2,2-ジメト キシ-2-フェニルアセトフェノン、他のアセトフェノン誘導体、およびカンファ ーキノンである。架橋および重合は、光活性化フリーラジカル重合開始剤、例え ば、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンまたはエチルエオシン(10-1〜10-2 M)およびトリエタノールアミン(0.001〜0.1M)(例えば)の組み合わせにより 、結合体の間で開始される。 光開始剤の選択は、主に光重合性領域に依存し得る。結合体が、少なくとも1 つの炭素−炭素2重結合を含む場合、染料による光吸収の結果、染料が励起状態 、例えば、3重項状態、またはアニオンラジカルになる。励起した分子は、次い で、アミンと反応し、重合を開始するフリーラジカルを形成する。このような開 始剤を使用して、コポリマーを紫外線または可視光線により、インサイチュで重 合し得る。重合の開始は、約200〜700nmの間の波長、好ましくは長波長紫外線領 域または可視領域の、320nmまたはそれ以上、最も好ましくは約514nmまたは365n mの光の照射により達成される。 いくつかの光酸化性、および光還元性染料が重合の開始に使用され得る。これ らは、例えば、アクリブラリン、チオニンのようなチアジン染料、ローズベンガ ルのようなキサンチン染料、およびメチレンブルーのようなフェナジンなどのア クリジン染料を含む。これらは、トリエタノールアミンを含むアミン、RSO2 1を含む硫黄化合物、イミダゾール、エノレート、有機金属を含む複素環、お よびN-フェニルグリシンを含む他の化合物のような補触媒とともに使用される。 他の開始剤には、カンファーキノン誘導体およびアセトフェノン誘導体が挙げら れる。 熱重合開始剤系もまた使用し得る。このような系は、37℃で不安定であり、そ して生理学的温度でフリーラジカル重合を開始する。例として、テトラメチルエ チレンジアミン、過酸化ベンゾイルを伴うまたは伴わない、トリエタノールアミ ンを伴うまたは伴わない過硫酸カリウム、および重亜硫酸ナトリウムを伴う過硫 酸アンモニウムが挙げられる。アゾ化合物もまた使用し得る。 フリーラジカル開始の他に、他の開始化学を使用し得る。これらは、重合領域 として使用する結合体を含む、イソシアネートおよびイソチオシアネートを伴う 水およびアミン開始スキームを含む。 生侵食性ヒドロゲルは、例えば、ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体の水性 溶液の光重合により形成し得る。結合体中のポリマーがPEGである場合、好まし くは、特に水をベースとした製剤においては、皮膚上の分散を提供するためには 、PEG成分は約40重量%より大きくあるべきである。 末端をキャップされた結合体の重合は、皮膚への塗布の前に起こり得るか、ま たは溶液から皮膚上に「マスク」を形成するように、皮膚上に生じ得る。 ゲル中の化学的架橋は、テキサス大学のWO93/17669、表6および表9に記載さ れるように、好ましくは、ゲルが水溶性生成物へと分解し得るように加水分解性 の不安定な基に結合させる。例えば、結合体が、その末端でグリコリドと反応し ポリ(グリコール酸)を形成し、そして重合性アクリレート基と全てのポリ(グリ コン酸)末端で末端キャップ化され、そして結合体がゲル化される場合、得られ たゲルは、ポリ(グリコール酸)結合体の加水分解を介して加水分解的に不安定で ある。このようなゲルは、水溶性非毒性生成物、主にPEG、グリコール酸および そのオリゴマー、ならびにアクリル酸のオリゴマーに分解する。ゲルの分解速度 は、分解が、数時間から2、3か月の範囲の時間内に実質的に完了するように、 ポリ(ヒドロキシ酸)の適切な選択により、調節され得る。化粧品への適用には、 より短時間(数時間から数日の範囲)がしばしば好まれる。 このような調節因子は当業者に公知であり、加水分解の所望の速度を提供する ために容易に適用される。重要な因子は、α-ヒドロキシ酸を含むエステルが、 より遠位で置換された酸を有するエステルよりも速く分解する、β-ヒドロキシ 酸を有するエステルよりも一般に速く分解することである。この結果は、エステ ル結合上でさらに遠位で置換された酸の、増加する疎水性の結果である。類似の シフトが、α、β、およびさらに遠位で他の電子吸引性基を置換する場合に見ら れる。2次的な設計要素は、エステルまたは他の結合が、水分子による結合への 接近の容易性のために、アモルファス状態ではより速く、結晶状態においてはよ り遅く分解することである。結晶性は、エナンチマー的に純粋な、単一のヒドロ キシ酸、例えば、グリコール酸またはL-乳酸の使用により増加し、D,L-乳酸のよ うな混合物により、減少する。第3の要素は、pHであり、高いpHまたは3より低 いpHでは、より速い分解が生じる。従って、皮膚に塗布可能な範囲における特定 のpH、約pH4と約pH9との間へのポリマーを含む組成物の緩衝化はヒドロキシ酸 結合の分解速度に重要な影響を与える。分解速度はまた、皮膚の特定の状態によ り、影響され得る。例えば、Aliら、J.Biochemial Materials Res.27:1409-14 18(1993)を参照のこと。 分解時間は、意図する適用のために、調節される。例えば、いぼの除去におい て、いぼをヒドロキシ酸に曝す時間は、好ましくは数日から数週間である。長時 間はまた、例えば、加齢斑を軽減するために好ましい。ポリ(ヒドロキシ酸)/ポ リー結合体の除去を防ぐために包帯で覆う場合、約1週間〜約2週間の期間に渡 り結合体が分解することが、これらの使用には適切であり得る。後者の使用のた めの結合製剤における取り込みのための好ましいヒドロキシ酸はサリチル酸であ る。遅い送達のためのもう一つのヒドロキシ酸は、グリコール酸のようにエナン チオマー的に純粋であり得、好ましいpHは、約pH6〜約pH7である。別の適用の ためには、例えば、しわの発現を減少させるために、しわをヒドロキシ酸に約 1日未満曝すことが好ましい。この使用のために好ましい製剤は、D,L-乳酸であ る(わずかにアルカリ性で、約pH7から約8)。加水分解速度は、製剤中の他の化 合物により影響され得るため、全ての製剤に対する結合体組成物の調製もまた好 ましい。従って、ヒドロキシ酸のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体からの放 出の制御は、結合体が皮膚に接触する場合に得られ得る。 送達のための他の化合物 他の実施態様として、生理学的に活性な機能性分子または基を、末端の基、例 えば、ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体のヒドロキシまたはカルボキシ末端 基への結合が挙げられる。特定の実施態様において、結合体は、多数のヒドロキ シ末端基を有し、そして生理学的に活性な官能基が少なくとも1つのヒドロキシ 末端基に結合し、そしてさらに重合性基、例えば、アクリレートは少なくとも1 つの他のヒドロキシ末端基に結合する。生理学的に活性な官能基の例として、芳 香剤、殺菌剤および防カビ剤を含む抗微生物剤、他のヒドロキシ酸を伴うまたは 伴わないサリチル酸を含むいぼ除去剤、ヒドロキシキノンなどの皮膚斑を脱色す る還元剤、ビタミンA、レチノン酸(RetinA)または他のビタミンのような栄養素 、染料および日焼け止め剤が挙げられる。好ましい官能分子または基はレチノン 酸(RetinA)または他のビタミンA誘導体または前駆体である。生理学的に活性な 官能基が結合する好ましいポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体はPEG-乳酸ジオ ールである。 ヒドロキシルおよびカルボキシルを含む、ヒドロキシ酸カップリングにおける 使用のためのこれらの好ましいもの以外の結合を介して、生理学的に活性な官能 基を結合することは、合成的に有用であり得る。このような場合、不飽和な基の 特異的機能を利用して、ポリマー上の二重結合官能性は、活性な誘導体と直接結 合し得るか、またはこのような結合基を生成するために化学的に修飾され得る。 例えば、Larock,R.C.,「包括的有機的変換」、New York(1989)391頁を参照の こと。例えば、第1級および第2級アミンが二重結合に付加され得る。例えば、 Michael反応は、二重結合への活性化カルボアニオンの付加を可能にする。例え ば、Merck Index 第10版、Merck & Co.,N.J.(1983),ONR-60の頁を参照のこと。 ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体は、結合した生理学的に活性な官能基を 有し得る。ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体および生理学的に活性な官能基 として、上記のものが挙げられる。生理学的に活性な官能基は、好ましくは共有 結合によって結合し、それは好ましくは(必ずしも必要ではない)皮膚上で自然に 加水分解され、活性な基を放出する。好ましい実施態様において、結合体は、少 なくとも1つのヒドロキシ末端基を有し、そして生理学的に活性な官能基は少な くとも1つのヒドロキシ末端基に結合する。特定の実施態様において、その結合 体は、個々のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体間での架橋を可能にするよう に結合体の1つまたはそれ以上のAnユニットの末端に結合した重合性基を有す る。好ましくは、重合性基は、特に皮膚への塗布中または塗布後にゲルを形成す るように、架橋される。他の実施態様において、重合性基のいくつかまたは全て を、生理学的に活性な官能基を結合体に結合させるために使用する。 結合体およびキャリアの局所用組成物 ほとんどの使用において、結合体は、化粧品または治療的ビヒクル中に分散す る。例えば、局所用化粧品用組成物は、化粧品用として受容可能なビヒクル中に 有効量のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体および化粧品用薬剤を含む。皮膚 に塗布する場合、物質の必要量は、塗布のタイプ、所望の有効期間、および皮膚 の上層部への浸透に必要とされる任意の補償、または皮膚の剥離および脱落の程 度に依存する。 結合体は、製剤の用途に依存して、約0.1重量%〜約100重量%の量で、全体の 製剤中に存在する。ほとんどの使用において、好ましくは約1%〜約80%の範囲 であり、より好ましくは約2%〜約50%の範囲である。高い比率のヒドロキシ酸 を必要とするそれらの使用において、好ましくは数%の安定剤、緩衝液または他 の加水分解を制御する成分で希釈された、本質的に純粋な結合体が好ましい。結 合体は、重合性基、または生物学的に活性な基で末端をキャップされ得る。 結合体は、ゲル形態であり得る。好ましくは、皮膚に塗布する場合、製剤のpH は、約4.0〜約9.0、さらに好ましくは、約5.0〜約8.5である。好ましくは、投与 形態は、実質的にヒトに有害な影響を与えない形態である。 薬学的または化粧品用として受容可能なビヒクルとして、粉末剤、ローション 、ゲル、スプレー、粘着物、クリーム、軟膏、液体、エマルジョン、発泡体また はエアロゾルが挙げられ得る。ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体は、溶解形 態またはコロイド形態で、液体中に取り込まれ得る。液体は、溶媒、部分的溶媒 または非溶媒であり得る。多くの場合、有機溶媒が使用され得る。好ましい溶媒 または分散剤は、保存中にポリ(ヒドロキシ酸)の不安定なエステル結合を攻撃し ない。従って、好ましくは組成物は保存中は実質上無水物であるが、水および水 溶液が、皮膚への塗布の直前に活性化コポリマーと混合され得る。 結合体は、粉末剤として塗布し得る。結合体を、湿性の皮膚には乾燥粉末剤と して、または乾燥性の皮膚には、前もって湿らせた粉末剤として塗布し得る。好 ましくは、得られたペーストまたは溶液を、本質的に目に見えない皮膚のコーテ ィングを形成するために乾燥させる。上記のように、経時的に、結合したポリ( ヒドロキシ酸)ユニットは、徐々に加水分解され、ヒドロキシ酸を皮膚に提供す る。従って、結合体からのヒドロキシ酸の制御された放出が、結合体が皮膚に接 触する際に得られ得る。結合体を含む固形製剤はまた、ヒドロキシ酸の皮膚への 均一な塗布を実質的に可能にし、そして骨格ポリマーに結合していないポリマー ヒドロキシ酸を含む製剤において生じ得る種々の化合物の相分離を防ぐ。 組成物は、コポリマーの希釈剤での皮膚への送達を可能にするために、任意の 固体、半固体、または液体の、化粧品用としておよび/または生理学的に受容可 能なビヒクルを含み得る。ビヒクルの性質は、組成物の局所投与のために選択さ れた方法に依存する。ビヒクルそれ自身不活性であり得るか、またはビヒクルは 、生理学的もしくは薬学的にそれ自身の利点を有し得る。ビヒクルの選択は、組 成物の必要とされる生成物の形態に依存する。適切なビヒクルは、本明細書中で 後に記載されるように、分類され得る。 化粧品用の薬剤の例として、皮膚軟化剤、湿潤剤、染料、顔料、芳香剤、保湿 剤、粘性調節剤および他の従来の化粧品形成剤が挙げられる。1つまたはそれ以 上の化粧品剤が、その化粧品組成物に含まれ得る。その化粧品用組成物の形態は 、粉末剤、ローション、ゲル、スプレー、粘着物、クリーム、軟膏、液体、エマ ルジョン、発泡体またはエアロゾルであり得る。このような物質のリスト、およ び ローション、クリーム、日焼け止め、リップスティックおよび他のこのような形 態の特定のタイプの作製のための製剤は、特許の文献および市販のハンドブック において広範に利用でき、そしてこのような製剤を調製する当業者らによって、 本明細書で記載されるブロックコポリマー結合体を取り込むために使用され得る 。改良された成分および化粧品、トイレタリー、および局所的薬剤において習慣 的に使用されている成分の総括的なリストは、International Cosmetic Ingredi ent Dictionary 、第5版、1&2巻、J.A.Wenninger編; pub.The Cosmetics ,Toiletry and Fragrance Ass'n.,Washington DC 20036-4702に記載される。コ ポリマーと使用される製剤成分は、これらの成分から通常選択される。 このような情報の有用性を実証するために、製剤成分のリストを下記のいくつ かの特許(米国特許第4,673,571号;同第5,158,955号; 同第5,208,355号;および 同第5,244,665号)から抜粋し;そして本明細書中に記載される結合体との使用に 適切なように改良した。 化粧品組成物中に通常存在する成分として、香水、着色剤、染料、保存剤、濃 縮剤、マスキング剤、乳化剤、遮光剤、充填剤、および安定剤が挙げられる。組 成物はまた、湿潤剤および治療剤のような、種々の活性物質を含み得る。組成物 は、手または顔用のトリートメントクリームまたはローション、日焼け止めクリ ーム、着色クリーム、メイクアップリムーバル乳液、入浴用の泡状液体、ひげ剃 り後のローション、「オードトワレ」、シェービングフォーム、ブラシ用ペンシ ル、唇用色づけするためのペンシル、メイクアップ用、または身体衛生用、もし くはデオドラント用組成物を含む。 機能による下記の物質の種々のクラス分けのリストにおいて、個々の成分は、 1つ以上の機能的分類で有用であり得、そしていくつかは分類間で重複すること に留意する(例えば、保湿剤を有する液体ビヒクル、または界面活性剤を有する 湿潤剤)。 液体ビヒクル 組成物は、水以外の化粧的に受容可能な少なくとも1つのビヒクルを含み得る 。水以外のビヒクルは、固体または液体(例えば、皮膚緩和剤、溶剤、湿潤剤、 増 粘剤、および粉末剤)を含む。適切な液体ビヒクルは、鉱油、シリコーン油、脂 質(例えば、レシチン、植物油、ビタミンE、およびラノリンの誘導体)、低分 子量グリコール(例えば、PEG-4、PEG-6、プロピレングリコール、グリセリン、 およびこれらの低級アルキル結合体)、ならびにケトン(例えば、アセトン)を 含む。非複合化ヒドロキシルを含む溶剤は、ポリヒドロキシ酸のエステル基で徐 々に交換され得る;これは、調製のバルクコンシステンシー(bulk consistency) に影響し得るが、ヒドロキシ酸モノマーの緩やかな放出をなおももたらす。溶剤 は、エチルアルコール、イソプロパノール、エチレングリコールモノエチルエー テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ チルエーテル、およびアセトンを含む。 湿潤剤 湿潤剤は、グリセリン、ソルビトール、2-ピロリドン-5-カルボン酸ナトリウ ム、可溶性コラーゲン、ジブチルフタレート、ゼラチン、およびポリ(アルキレ ンオキシド)(例えば、ポリエチレングリコール)を含む。 粉末剤 単独で乾燥組成物に、または液体組成物の充填剤として有用な粉末剤は、チョ ーク、タルク、酸性白土、カオリン、スターチ、ガム、コロイドシリコンオキサ イド、ポリアクリル酸ナトリウム、テトラアルキルおよび/またはトリアルキル アリールアンモニウムシリケート、有機改変されたモンモリロナイトクレー、水 和アルミニウムシリケート、発煙シリカ、カルボキシビニルポリマー、およびカ ルボキシメチルセルロースナトリウムを含む。 クリーム クリームは、乳化剤の存在下における石けんベースの構造または脂肪アルコー ルベースの構造である支持物で製造され得る。石けんは、化粧製剤分野において 公知の任意のものであり得、そして化粧的に受容可能な塩で中和された、10〜30 %の濃度の、12〜20個の炭素原子を有する天然脂肪酸または合成酸(例えば、 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、および これらの混合物)を含み得る。この化粧的受容可能な塩は、ナトリウム、カリウ ム、アンモニア、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、およびこれら の混合物を含む。 ゲル 化粧ゲルは、必要に応じて溶剤の存在下での増粘剤またはゲル化剤(例えば、 アルギン酸ナトリウム、あるいはアラビアゴム、またはセルロース誘導体)を含 み得る。増粘剤の濃度範囲は、0.5〜30重量パーセント、そして好ましくは0.5〜 15重量パーセントの範囲である。使用される溶剤は、溶剤濃度が2〜20%の範囲 である脂肪族低級アルコール、グリコール、およびこれらのエーテルであり得る 。 皮膚緩和剤 皮膚緩和剤は、ステアリルアルコール、グリセリルモノステアレート、プロパ ン-1,2-ジオール、ブタン-1,3-ジオール、セチルアルコール、イソプロピルイソ ステアレート、ステアリン酸、イソブチルパルミテート、イソセチルステアレー ト、オレイルアルコール、イソプロピルラウレート、ヘキシルラウレート、デシ ルオレエート、オクタデカン-2-オール、イソセチルアルコール、セチルパルミ テート、ポリジメチルシロキサン、ジ-n-ブチルセバケート、イソプロピルミリ ステート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルステアレート、ブチルステ アレート、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコール、ラノリン、ゴマ 油、ココナッツ油、落花生油、アセチレート化ラノリンアルコール、石油、鉱油 、ブチルミリステート、イソステアリン酸、パルミチン酸、イソプロピルリノレ ート、ラウリルラクテート、ミリスチルラクテート、デシルオレエート、ミリス チルミリステートを含む。 スプレー推進剤(propellant) スプレー組成物は、プロパン、ブタン、イソブタン、二酸化炭素、および一酸 化二窒素を含む推進剤を必要とし得る。 芳香剤 組成物はまた、組成物を消費者にとって受容可能にし、そして使用感を良くす るのに充分な量で香料を含み得る。通常、香料は組成物の0.01重量%〜10重量% で形成する。 界面活性剤 化粧組成物に有用な界面活性剤(洗剤)は、アニオン界面活性剤(例えば、脂 肪酸の塩(例えば、ナトリウムラウレートおよびトリエタノールアミンオレエー ト)、アルキルベンゼンスルホネート(例えば、トリエタノールアミンドデシル ベンゼンスルホネート)、硫酸アルキル(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、硫 酸アルキルエーテル、硫酸モノグリセリド)、イセチオネート、メチルタウリド 、アシルサルコシネート、アシルペプチド、アシルラクチレート、ポリアルコキ シレート化エーテルグリコレート(例えば、トリデセト(trideceth)-7カルボン 酸)、およびホスフェート(例えば、ナトリウムジラウリルホスフェート))を 含む。両性界面活性剤は、イミダゾール化合物、N-アルキルアミノ酸(例えば、 コカミノプロピオン酸ナトリウム(sodium cocaminopropionate)およびアスパラ ギン誘導体)、およびベタインを含む。非イオン界面活性剤は、例えば、脂肪酸 アルカノールアミド(例えば、オレイン酸エタノールアミド);ポリアルコール のエステル(例えば、Span);ポリグリセロールエステル;ポリアルコキシル化 誘導体(例えば、TRITON X-100TM、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、およ びTWEENTM);ならびに酸化アミン(例えば、ドデシルジメチルアミンオキシド )を含む。カチオン界面活性剤は、組成物中に使用され得る。2つまたはそれ以 上の上記界面活性剤の混合物は、組成物中に使用され得る。上記で述べたように 、多くの界面活性剤はまた、皮膚緩和剤、湿潤剤、またはビヒクルとしてこれら の機能性のために使用され得る。 日焼け止め剤および酸化防止剤 組成物は、日光に過剰に曝されることで生じる有害な効果から保護するために 有効な量の日焼け止め剤を含み得る。これは、皮膚がヒドロキシ酸の塗布により 部分的に切除される場合、特に重要であり得る。 適切な有機日焼け止め剤の例としては、ベンゾフェノン-3、DEAメトキシシン ナメート、エチルジヒドロキシプロピルPABA、グリセリルPABA、オクチルメトキ シシンナメート、オクチルサリシレート、2-フェニルベンズイミダゾール-5-ス ルホン酸、およびブチルメトキシジベンゾイルメタンを、必要ならば含む。無機 日焼け止め剤(例えば、二酸化チタンまたは酸化亜鉛)もまた、使用され得る。 日焼け止め剤成分は、製剤中に遊離して存在し得る。有機日焼け止め剤はまた、 上記の結合体ブロックコポリマーにカップリングされ得る。 老化防止添加剤 組成物はまた、紫外線に曝された後の皮膚への光ダメージ(photodamage)を修 復するのを高めるために、さらなる老化防止活性剤(例えば、レチノール(ビタ ミンA)および/またはこれらの誘導体)を含み得る。レチノール自体に加えて、 レチノールの誘導体の例としては、レチニルアセテート、レチニルブチレート、 レチニルプロピオネート、レチニルオクタノエート、レチニルラウレート、レチ ニルパルミテート、レチニルオレエート、およびレチニルリノレートが挙げられ る。組成物中に存在する場合、レチノールまたは化粧的に受容可能なこれらの誘 導体の量は、組成物の0.01〜10重量%、そして好ましくは0.1〜5重量%である。レ チノールまたは誘導体は、結合体にカップリングされ得る。 酸化防止剤 組成物はまた、添加剤またはレチノール酸化防止剤としてトコフェロール(ビ タミンE類)またはその誘導体を含み得る。これは、組成物中に存在する場合、 皮膚の酸化的ダメージを制限する。ビタミンE類は、α−トコフェロール、β− トコフェロール、γ−トコフェロール、およびδ−トコフェロールを含む。組成 物中に存在する場合、トコフェロールの量は、組成物の0.0001〜50重量%、好ま しくは0.001〜10重量%である。トコフェロールは、結合体にカップリンングされ 得る。 顔料 顔料は、皮膚に塗布したときに所望の色を達成するために化粧製剤にしばしば 添加される。このような顔料は公知であり、そして所望の色を達成するために必 要な濃度は、容易に決定できる。顔料は、無機物であってもよく、または有機物 であってもよい。無機顔料は、鉄酸化物(赤、黒、ブラウンカラー)、マンガン バイオレット、ウルトラマリン(緑、青、ピンク、赤、またはバイオレットのア ルミニウムスルホシリケイト)、アクアマリン、銅粉末、雲母、クレー、シリカ 、および二酸化チタンを含む。化粧的使用のためにUS FDAにより認定されている 有機染料は、一般的に接頭辞「D&C」および色と数との接尾辞(例えば、D&C Gre en #3)を有する。少なくとも27のD&C染料があり、これらの各々は、「湖(lake) 」(すなわち、染料のアルミニウム、ジルコニウム、ストロンチウム、バリウム 、カルシウム、カリウム、または他の金属カチオンとの塩)として存在し得、基 質への密着を増加させ得る。ヨーロッパにおいて、アメリカでは認可されていな い多くの同様の着色料およびさらなる着色料は、「CI」染料として列挙される; 例えば、CI 61570は、化学的にD&C Green #5と同様である。これら顔料の各々は 、さらにいくつかの異なる商用名があり得、または混合された組成物中に存在し 得る。 他の添加剤 組成物はまた、意図される生成物の形態に依存して上述のもの以外の補助剤を 含み得る。例えば、組成物の安定性および消費者の要望を改善し得る防腐剤、保 存料、および着色剤を含み得る。上述の他の物質の例としては、抗細菌剤および 防カビ剤を含む抗微生物剤、アクネ薬物、ならびにサリチル酸を含むイボ除去剤 が挙げられる。状態(例えば、水疱、昆虫のかみ傷、おむつかぶれ、および口内 炎)の処置のために当該分野で公知の試剤が含まれ得る;これらは、局所麻酔薬 、皮膚緩和剤、および他の公知の材料を含み得る。 組成物の保存 組成物の保存を達成するのに使用され得る方法の例としては、(例えば、濾過 または加熱処理による)殺菌処理;一般的に0.05%〜5重量%、好ましくは0.1%〜2 重量%の化学保存剤(例えば、エタノール、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソ ルビン酸、ソルビン酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、ならびにp-ヒドロキ シ安息香酸のメチル、エチル、プロピル、およびブチルエステル)の添加;およ び(1から0.9未満、好ましくは0.85未満、そして最も好ましくは0.8未満に水活 性を減少させるのに十分な量のグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチ レングリコール、ソルビトール、糖、および塩を含むことによる)水活性低下剤 を含む。 結合体製剤の投与 ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体は、局所的に適用される。結合体は、 皮膚状態が現れる前にまたは後に投与され得る。特定の実施熊様において、結合 体は、特定の年齢に達し、それゆえに皮膚状態の1つがより発生しやすい人に投 与される。他の実施態様において、結合体は、皮膚状態の初期症状または進んだ 症状のいずれかが現れる人に投与される。 ポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体は、効果的な量で投与される。上述の 皮膚状態の症状を緩和することの例としては、状態を処置すること、状態を癒す こと、状態の発現を減らすこと、状態の発現を改善すること、皮膚に快い感覚を つくること、状態の症状を改変すること、状態を妨げること、または状態の悪化 を妨げることを包含する。効果的な量は、個々の人を基準に決定され得、そして 少なくとも1部分は、特定の皮膚状態の重要性、特定の皮膚状態の重篤さ、塗布 される人の年齢、塗布される特定の人の皮膚の感受性、使用される特定のポリ( ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体、使用される結合体の分解速度、結合体が使用 されるビヒクル、および使用される投与量養生法に基づく。効果的な量は、この ようなファクターを用い、そしてせいぜい日常の実験を行うことにより当業者に より決定され得る。 例えば、シワになった皮膚にアクリレート化キャップされたPEGポリラクテー ト結合体の局所塗布に関して、クリーム形態の製剤(10重量%のポリ(ラクテー ト))は、人の皮膚のシワになった領域に塗布される。次いで、これは、含まれ る開始剤を介して可視光または長波長UV光でゲル化される。得られたゲル「マス ク」は、これらを除去した後1時間〜4時間はそこにとどまる。局所的な1日1 回の塗布は、4週間続けられる。皮膚は、シワの出現の減少を示す。同様の好都 合な結果は、他のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体で得ることができる。 別の実施態様において、結合したヒドロキシキノン基を有するアクリレート化 キャップされたPEG-ポリ(グリコール酸)結合体は、局所的に皮膚に塗布されて 皮膚のシミを白くし得る。粉末形態の結合体の組成物(6重量%のポリ(グリコー ル酸))は、皮膚のシミを有する人の皮膚領域に、1日2回、3週間塗布される。 同様の結果は、他のポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体、および組成物の他 の形態で得ることができる。 製剤を塗布したとき、乾燥皮膚、乾皮症、魚鱗癬、ふけ、角化症、黒皮症、ホ クロ、斑点、シワ、皮膚線、微線、脂性皮膚、にきび、いぼ、湿疹、かゆみ性皮 膚、乾癬、炎症性皮膚症、角質化の障害、褐色斑、加齢斑、肝斑、色素斑、およ び加齢に関連する皮膚の変化の症状を緩和する同様の有益な結果が得られ得る。 生成物の形態および容器 組成物は、塗布具(例えば、ロールボール塗布具)と組み合わせて使用される 液体(例えば、ローション、シャンプー、ミルク、またはクリーム)として調製 され得、スプレーデバイス(例えば、エーロゾル)は、推進剤またはポンプに合 うように作られた容器を含み、液体生成物を分散し得る。例えば、局所的な皮膚 処理組成物は、4,000〜10,000mPasの粘度を有するローション、10,000〜20,000m Pasの粘度を有する液体クリーム、または20,000〜100,000mPASの粘度を有するク リーム、あるいはそれ以上のものとして処方され得る。組成物は、その粘度およ び消費者の意図する用途に合った適切な容器に詰められ得る。あるいは、本発明 の組成物は、適切な塗布具、あるいは単純にチューブ、ボトル、またはふたのあ るジャー、あるいは液体で飽和した布(例えば、ティッシュ拭き)と組み合わせ て使用するための固体、または半固体(例えば、粘着物、粉末、クリーム、また はゲル)であり得る。 実施例 本発明は、局所的な応用および化粧的応用のための結合体および結合体製剤の 以下の限定されない実施例を参照することによりさらに理解される。 実施例1:PEG-ポリラクテート結合体の合成 本実施例は、PEG-ポリラクテート(ポリ乳酸エステル)結合の合成を示す。1k gの水溶性ポリエチレングリコール(PEG)(MW8K)を、トルエン中にポリマーを溶 解させ、そして不活性ガスの強制気流の存在下でトルエン−水共沸混合物を蒸留 することにより、共沸乾燥した。得られた乾燥溶液を、約80℃に冷却し、53.2g のD,L-ラクチドを反応フラスコに仕込んだ。得られた熱い反応混合物を沸騰する まで再加熱し、そしてさらにトルエンを蒸留して共沸混合物を介して残りの水を 除去した。反応物を約16時間還流し、そしてその後約50℃まで冷却した。この暖 められたトルエン溶液を、ヘキサン中に注いでPEG-ラクテートジオール(PLD)を 沈殿させた。これを、濾過により回収し、新たなヘキサンで洗浄し、そしてフィ ルター上で不活性ガスの十分な気流で大部分乾燥させた。湿気のある粉末を40℃ の減圧オーブンで一定量になるまで乾燥した。 実施例2:アクリレート化によるキャップされたPEG-ポリラクテート結合体の合 成 本実施例は、アクリレート化によるキャップされたPEG-ポリラクテート結合体 の合成を示す。実施例1と同様に調製した溶媒湿潤PEG-ラクテートジオール(PL D)を、トルエンに再溶解し、そして不活性ガスの強制気流下でトルエン−水共 沸混合物を蒸留することにより、共沸乾燥した。PLDの乾燥トルエン溶液を約55 ℃まで冷却し、そして46.2gの蒸留トリエチルアミンおよび25.3gの蒸留アクリロ イルクロライドをそれぞれ添加した。約50℃で約20分間反応させた後、得られた 混合物を、中位の多孔性焼結ガラス漏斗を通して約40℃で加温濾過し、大部分の 副生成物の塩を除去した。まだ温かい濾過物をヘキサン中に注ぎ、粗アクリレー ト化PLDを沈殿させた。これを濾過により回収し、新たなヘキサンで洗浄し、次 いで不活性ガスの十分な気流でフィルター上に大部分乾燥させた。ヒドロキノ ンの保護量(約25ppm)と共に、わずかにトルエン湿潤の粗アクリレート化PLDを 、新たな加温(約40℃)トルエン中に溶解し、再び濾過して残りの塩を除去し、 そして400gの中性アルミナカラムを素早く通して未反応のラクチドおよび他のプ ロセス不純物を除去した。少量のトルエン洗浄を行い、そして全てのカラム溶離 液を、少量(約150ppm)添加したヒドロキノン(加温しながら溶解させる)と共に 回収した。この溶液を、ヘキサン中に注ぎ、無色に近い固体を沈殿させた。これ を濾過により回収し、新たなヘキサンで洗浄し、そしてその後約40℃で重量が一 定になるまで真空乾燥し、約900gの精製アクリレート化PLDを得た。これは、少 量のヒドロキノンを含んでいた。アクリレート化PLDは、分子の各末端に平均約3 .7±0.5ラクテート基を含んでいることがわかった。 実施例3:アクリレート化キャップされたPEG-ポリラクテート結合体の架橋 本実施例は、実施例2で調製されたアクリレート化キャップされたPEG-ポリラ クテート結合体の光重合による架橋を示す。結合体を、遊離ラジカル開始剤を使 用して、素早いゲル化を導く、鎖当たり2つのアクリル二重結合の存在下で光重 合によりゲル化した。3mlの開始剤溶液(N-ビニルピロリドン中の300mg/mlの2,2- ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン)を含むHEPES緩衝化生理食塩水中の23%w/ wの結合体溶液を使用した。100マイクロリットルの溶液をガラスカバースリップ 上に置き、低強度の長波長UV(LWUV)ランプ(Blak-Ray、モデル3-100A、flood付 き)を照射した。ゲル化を起こすのに必要な時間は、約10秒であった。 実施例4:高分子量PEGからのPEG-ラクテートおよびPEG-ラクテートアクリレー トの合成 本実施例は、高分子量PEG-ラクテートジオールおよびPEG-ラクテートアクリレ ートの合成を示す。40gmのPEG(MW 20,000)および0.865gのD,L-ラクチドを実施例 1のようにカップリングさせた。30gmの生成物を0.299gのトリエタノールアミン および0.268gのアクリル酸で実施例2のようにアクリレート化した。 実施例5:低分子量PEGからのPEG-ラクテートジオールの合成 本実施例は、低分子量PEG-ラクテートジオールの合成を示す。60gのPEG-600 N F(MW 600:Union Carbide)を、50mlのトルエンで共沸乾燥後、溶融状態で0.33 8gのオクタン酸第一スズの存在下、24gのラクチドでエステル化した。オイル状 生成物をヘキサンから回収し、トルエン中に溶解させ、ヘキサンで再沈殿させ、 そして真空下、丸底フラスコ中で乾燥した。 実施例6:F127-(ラクテート)-OH、ラクチルD.P.10.91の合成および特性 本実施例は、F127-(ラクテート)-OHの合成および特性を示す。100gのPluronicTM F127ポロキサマー(poloxamer)(BASF)を、250mlのSchlenk装置中に仕込み、 そして100℃真空下で少なくとも4時間溶融乾燥した。22.68gのD,L,ラクチド(B oehringer Ingelheim、Lot#27689)を、窒素雰囲気下170℃で溶融物に添加し、 続いて0.5モル%の2-エチルヘキサン酸第一スズ(Sigma)を添加し、200:1のモ ノマー:触媒比を得た。反応温度を、窒素雰囲気下で4時間170-180℃の間に維 持した。反応生成溶融物を、100℃まで冷却させ、次いで200mlの無水トルエンを 添加して希釈した。冷却反応混合物を、大過剰のヘキサン(EM Sciences)中に 沈殿させ、粗フィルター上に回収し、そして40℃減圧下で一定量になるまで乾燥 した。収量:85g。ラクチル置換の程度は、NMRにより10.91であった。10%(w/v) 水溶液の粘度は、14.98センチポアズであった。 実施例7:PEG-ラクテート-シンナメートの合成 本実施例は、シンナメートに結合したPEG-ラクテート結合体の合成を示す。こ れは、日焼け止め剤として使用され得る。 (I)ラクテートD.P.4〜5のPEG-ラクテートジオールの合成 100gのポリエチレングリコール(MW 8000;Union Carbide,Lot#1s596679)を、 250mlのSchlenk装置中に仕込み、そして真空下100℃で少なくとも4時間溶融乾燥 した。18.0gのD,L,ラクチド(Boehringer Ingelheim、Lot #27689)を、窒素雰囲 気下170℃で溶融物に添加し、続いて0.5モル%の2-エチルヘキサン酸第一スズ( Sigma、Lot #1554)を添加して200:1のモノマー:触媒比を得た。反応温度を窒 素雰囲気下で4時間、150-180℃の間に維持した。反応生成溶融物を100℃に冷 却し、次いで200mlの無水トルエン(Aldrch; 水含量0.0005%未満)を添加して希 釈した。冷却した反応混合物を、大過剰のヘキサン(Omnisolv; EM Sciences) に沈殿させ、粗フィルター上に回収し、そして真空下で40℃、一定量になるまで 乾燥した。収量:96g。 (II)PEG ラクテートシンナメートの合成 95gのPEG-ラクテートジオールを、110℃、窒素ブランケット下で900mlの無水 トルエン(Aldrich、Lot#5114)に溶解した。150mlのトルエンを共沸蒸留して反 応混合物から共沸蒸留物として微量の水を除去した。反応混合物を65℃まで窒素 気流下で冷却した。再蒸留トリエチルアミン(Amresco,Lot#9078)を、反応混 合物(6.958ml、3×モル過剰)に滴下した。11.464g(3モル過剰)のシンナモ イルクロライド(Aldrich,Lot#67891)を窒素気流下で添加した。反応混合物は 、トリエチルアミンヒドロクロライドの形成とともに濁ったイエローに変化した 。反応混合物を65℃窒素雰囲気下で12時間撹拌した。熱い反応混合物を,10-15M の多孔性焼結ガラス漏斗を通して濾過し、そして10容量過剰のヘキサン(EM Sci ences)中に沈殿させた。粗生成物を、40-60多孔性焼結ガラス漏斗上に回収した 。粗生成物を50℃でTHF(EM Sciences)に再溶解させ、そして10-15Mの多孔性フ ィルターを通して濾過した。濾過物を、アルミナベッドを詰めたフィルター(100 g)を通して精製した。透明な濾過物を10容量過剰のヘキサン(EM Sciences)に 沈殿させ、濾過により回収し、そして40℃で真空乾燥した。 シンナメート誘導体の特性 収量:81.6g(乾燥重量) ラクチルD.P.:3.98(NMR,IC) シンナミルD.P.:2.15(見かけ上)(NMR) 粘度(脱イオン水中10%w/w):13.23センチポアズ:ブルックフィールド粘度計Mod el 201 UV-Vis分光器 Imax=275nm:Nicolet UV-Vis 分光器 2.0 臨界ミセル濃度:脱イオン水中4.34%:UV-Vis 分光器、Nicolet;Wyatt Dawn 光 散乱分光光度計 実施例8:PEG-トリメチレンカルボネート結合体の合成および特性 本実施例は、PEG-トリメチレンカルボネート結合体の合成および特性を示す。 100gのポリエチレングリコール(MW8000;Union Carbide、Lot#1s596679)を、2 50mlのSchlenk装置に仕込み、そして100℃真空下で少なくとも4時間溶融乾燥し た。9.358gのトリメチレンカルボネート(Boehringer Ingelheim,Lot#81567) を、180℃窒素雰囲気下で溶融物に添加し、続いて(モノマーの)0.5モル%2-エ チルヘキサノエート第一スズ(Sigma,Lot#1554)を添加した。反応温度を窒素 雰囲気下で170℃と190℃との間の温度に4時間維持した。反応生成溶融物を100 ℃に冷却し、次いで200mlの無水トルエンを添加して希釈した。冷却した反応混 合物を、大過剰のヘキサン(EM Sciences)に沈殿させ、粗フィルター上に回収 し、そして40℃真空下で一定量になるまで乾燥させた。特性 収量:92.1g(乾燥重量) トリメチレンカルボネートD.P.4.16(NMR:Varian:Gemini 300 MHz) 粘度(脱イオン水中10%w/w)15.79センチポアズ:(ブルックフィールド粘度計 M odel 201) 実施例9:PEG-カプロラクトン結合体の合成 本実施例はPEG-カプロラクトン結合体の合成を示す。100gのポリエチレングリ コール(MW 8000)を、プロピレングリコール浴中で100℃に加熱した。溶融した PEGを排気して水分を除去し、次いでアルゴンでブランケットした。排気を3回繰 り返した。真空蒸留したε−カプロラクトン(e-CL)14mlを、溶融PEGに添加し た。温度を180℃に上昇させた。200:1モノマー:触媒モル比のエチレンヘキサン 酸第一スズを、0.5mlの無水トルエン中に構成させ、そして反応混合物に添加し た。180℃で4時間後、溶液を冷却し、そして200mlの無水トルエンで希釈した。 次いで、大過剰のヘキサン中に沈殿させた。沈殿したポリマーを、真空オーブン 中で乾燥させた。乾燥重量は96.6gであった。 実施例10:PEG-カプロラクトンアクリレートの合成 本実施例は、アクリレート化キャップされたPEG-カプロラクトン結合体の合成 を示す。実施例9で合成された90gのPEG-カプロラクトンを、1000mlの3口フラ スコに添加した。900mlの無水トルエンを添加し、そして150mlのトルエンを110 ℃で蒸留して水を除去した。溶液を60℃に冷却し、そして8.5mlのトリエチルア ミンを添加し、続いて4.8mlのアクリロイルクロライドをピペットで滴下した。1 5分後、反応混合物をヘキサン中に沈殿させた。ヘキサン沈殿物を、中位のBuchn er漏斗上に回収し、そして40℃、水浴上でTHF(テトラヒドロフラン)中に溶解 させた。次いで、THF溶液を、Buchner漏斗上で、THFであらかじめ湿潤した90gm のアルミナに通した。回収した濾過物を、エバポレートしてロータリーエバポレ ーター上で乾燥させた。そして真空下で一晩置いた。収量は約65gmであった。 実施例11:ポリエチレングリコール−グリコレート結合体の合成 本実施例は、ポリエチレングリコール−グリコレート結合体の合成を示す。数 平均分子量5000g/モル(PEG 5K)を有する市販のポリエチレングリコールモノメ トキシエーテルを、100℃10mmHgの圧力下で16時間、完全に乾燥した。100mlの丸 底フラスコおよびマグネチックスターラーバーを、完全に炎乾燥し、そしてアル ゴン下で冷却した。10グラムの乾燥PEG 5Kモノエトキシエーテル、1.16gのグリ コリド、および10mgのオクタン酸第一スズを、窒素雰囲気下でフラスコに仕込ん だ。反応混合物を、窒素雰囲気下オイルバス中で170℃で16時間加熱した。生成 物を20mlのメチレンクロライド中に溶解させ、そして500mlの乾燥ヘキサン中に 沈殿させた。コポリマーを60℃の真空オーブン中で16時間乾燥させた。 実施例12:ポリエチレングリコール−グリコレート(三官能性)結合体の合成 本実施例はポリエチレングリコール−グリコレート(グリコール酸エステル) (三官能性)結合体の合成を示す。合成は上記実施例11に記載のように行われ るが、10gのエトキシレート化トリメチロールプロパントリオール(平均分子量1 000g/モルを有する三官能性ポリエチレングリコール)および17.4グラムのグリ コリドを使用した。 実施例13:PEG-(グリコレート)1(カプロラクテート)4アクリレートの合成 本実施例は、PEG-(グリコレート)1(カプロラクテート)4アクリレートの合 成を示す。100gのポリエチレングリコール(分子量8000g/モル)を、アルゴン雰 囲気下110℃でトルエンを蒸留することにより水分を共沸蒸留により乾燥した。 反応混合物を、さらに120℃真空下で1時間乾燥して、全てのトルエンの除去を促 進した。この乾燥工程終了時に、反応混合物を180℃まで加熱した。 グリコリド(Boehringer Ingelheim)を、水分がサンプル中に微量で存在する のを妨げるために窒素下乾燥ボックス中で2.339gに計り出した。カプロラクトン (10.167ml)を、窒素下で反応容器に仕込んだ。オクタン酸第一スズ(触媒として 、比1:100で使用した)を、無水トルエン中で保存溶液として調製し、そして100 ml量に添加した。反応混合物の温度を、窒素雰囲気下4時間の反応時間の間、180 -190℃の間に維持した。4時間後に反応混合物を80-100℃に冷却し、そして50ml の無水トルエン(Aldrich)を撹拌しながら添加した。トルエン溶液を、大過剰 のヘキサン中に激しく撹拌しながら注いだ。沈殿した粉末を濾過により回収し、 そして40℃真空下で乾燥した。 上記工程より得られたPEG-(Gly)1(Cap)4-OHを、1000mlの無水トルエン中に再 溶解させ、そして100mlを蒸留して共沸蒸留により水を除去した。反応混合物を 、窒素下65℃に冷却した。トリエチルアミン(2モル過剰)を、激しく撹拌しなが ら反応混合物に滴下した。前もって蒸留したアクリロイルクロライドを、窒素気 流下2モル過剰に添加した。反応時間は15分であった。熱い反応混合物を、中位 の多孔性Buchner漏斗を通して濾過し、そして大過剰のヘキサン中に沈殿させた 。粗生成物を濾過により回収し、(過酸化物について試験された)過酸化物のな いTHF中に再溶解させ、そして中位のメッシュフィルターを通して熱濾過した。 透明な濾過物を、アルミナベッド(1:1)を通して濾過し、そして大過剰のヘキ サン中に沈殿させた。生成物を濾過により回収し、そして真空下で乾燥させた。 収量:82g。 実施例14:PEG-ポリラクテート結合体の局所的塗布 PEG-ポリラクテート(本発明のコポリマー)を、実質的に実施例1のように製 造した。剥奪剤(exfoliant)になれたボランティアは、以下のように自分の皮膚 にコポリマーをテストした:指の皮膚、または額の皮膚を湿らせた。乾燥コポリ マー粉末を指に塗布し(それにより塗布された水によって湿った)組成物の「感 触」を決定した。組成物は非常に「絹の様」な感触で、そしてねばねばすることな く乾燥して見えなくなった。次いで、湿らせた額に粉末を塗布し、そして乾燥さ せた。 持続性を味により測定した。時間ごとにきれいな水で湿らせた指を額にあて、 次いで舌の先に触れ、味により酸度を決定した。最初は、酸味はなかったが、実 験の1時間以内に酸味が検出された。この方法による酸味は少なくとも6〜8時間 持続した。モノマー性ヒドロキシ酸(「Alpha Hydrox」ゲル)を含む市販の生成 物による比較テストでは、最初の2時間〜4時間の間だけ酸味を感じた。さらにコ ポリマーの塗布により、永続的な皮膚の赤味または炎症はなかった。皮膚は、塗 布直後2,3分間はわずかにピンク色であった。これは顔に水を使用したことによ り得られた結果と同様であった。 実施例15:レチノイン酸結合体 レチノイン酸(レチノール酸)を、加水分解性エステル結合を介してPEGラク テートジオールに結合体化した。実施例1のように合成したPEGラクテートジオ ール(8.1g)を減圧下でベンゼンを用いて(3x)共沸乾燥した。乾燥したPEGラクテ ートジオール、レチノイン酸(0.90g)、およびジメチルアミノピリジン(触媒的) を50mlのジクロロメタン中に溶解した。反応混合物を氷浴で0℃に冷却した。2ml のジクロロメタン中のジシクロヘキシルカルボジイミド(Dicylohexylcarbodilmi de)(0.62g)を徐々に添加した。反応混合物を、(ホイルカバーして)24時間撹拌 し水浴で室温まで加温した。ポットの全ての内容物を、撹拌したヘキサン(200mL )中に滴下し黄色生成物を回収した。粗生成物を100mlのジエチルエーテルで2回 リンスした。空気乾燥した粗生成物を、テトラヒドロフラン(40ml)中に再溶解さ せ、そして濾過して混入したジクロロヘキシルウレアを除去した。濾過物を撹拌 したヘキサン(200ml)中に滴下した。精製された生成物を濾過漏斗中に回収し、 そして真空乾燥して黄色固体を得た(5.8g)。 別のアプローチでは、レチノイン酸をレチノイルクロライドに変えた。次いで 、レチノイルクロライドを、単離することなく使用してPEGラクテートジオール と反応させ得る。 結合体に他の物質をカップリングさせることは、上記の手順の応用により容易 に達成し得る。例えば、Eosin Y染料のポリエチレングリコール−グリコレート 結合体との結合は以下のように達成され得る。実施例11で合成された4.306グラ ムのポリエチレングリコール−グリコレート結合体を、アルゴン雰囲気下で100m lの乾燥アセトン:ベンゼン(1:1)混合物中に溶解する。0.081グラムのカルボ ニルジイミダゾールを混合物に添加し、そして反応をアルゴン下で室温にて4時 間続ける。10mlのアセトン:ベンゼン(1:1)混合物中に溶解した1gのEosin Yを、 反応混合物に徐々に添加する。反応をアルゴン下室温にて12時間続ける。生成物 を、メチレンクロライドからヘキサン中に繰り返し沈殿させることにより分離し た。 同様に、ペプチドのポリエチレングリコール−グリコリド結合体との結合は簡 単である。実施例11で合成された4.306グラムのポリエチレングリコール−グリ コリド結合体を、100mlの乾燥DMF中に溶解させる。0.081グラムのカルボニルジ イミダゾールを混合物に添加し、そして活性化反応をアルゴン雰囲気下室温にて 4時間続ける。0.301グラムのRGDトリペプチド(アルギニン−グリシン−アスパ ラギン酸、特定の細胞レセプターのリガンドとして公知の生物学的活性ペプチド )を、反応混合物中に徐々に導入する。反応を6時間続け、そして生成物を、大 過剰のヘキサン中に沈殿させることにより分離する。 当業者は、日常的な実験をするだけで本明細書中に記載の発明の特定の実施態様 の多くの等価なものを確かめ得る。これら、および他の全ての等価なものは、以 下の請求の範囲により包含されることを意図する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/59 ABE A61K 31/59 ABE ACJ ACJ AEC AEC AGZ AGZ 31/78 ADE 31/78 ADE 31/79 ADL 31/79 ADL 45/00 ADZ 45/00 ADZ 47/48 47/48 Z (72)発明者 パサック,チャンドラシュカー ピー. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02154,ウォルサム,スターンズ ヒル ロード 3102 (72)発明者 バーマン,シカ ピー. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 01854,ローウェル,イースト メドウ レーン ナンバー19 61

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.皮膚の処置のための組成物であって、処置に必要な、1つ以上のヒドロキシ 酸コポリマーを皮膚への局所的塗布に適切なキャリアと組み合わせて含む有効量 の組成物を含み、 ここで、該ヒドロキシ酸コポリマーが、ポリマー骨格に共有結合した、化粧活 性または治療活性を有する重合ヒドロキシ酸を含み、該ヒドロキシ酸コポリマー が、式PaHbを有し、 ここで、Pが主に非ヒドロキシ酸サブユニットからなるポリマー骨格ブロック であり、Hが主にヒドロキシ酸サブユニットからなるポリマーブロックであり、 aがPブロックの数であり、bがHブロックの数であり、aおよびbが少なくと も1の整数であり、そして該コポリマーが、直鎖状、櫛型、または分枝状のコポ リマーのいずれかである、組成物。 2.aおよびbの和が約100未満である、請求項1に記載の組成物。 3.前記ヒドロキシ酸サブユニットと前記ポリマー骨格との間の結合が、キャリ ア中で皮膚上に存在する条件下で分解性である、請求項1に記載の組成物。 4.前記ヒドロキシ酸サブユニットが、600以下の分子量を有する、請求項1に 記載の組成物。 5.前記ヒドロキシ酸が、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシペ ンタン酸、ヒドロキシヘキサン酸、炭酸、グリセリン酸、およびサリチル酸から なる群から選択される、請求項1に記載の組成物。 6.前記ヒドロキシ酸ブロック中のヒドロキシ酸サブユニットの数が、1と100 との間である、請求項1に記載の組成物。 7.前記骨格ポリマーが、アルキレンオキシド、(メタ)アクリレート、エチレ ン、ビニルアルコール、酢酸ビニル、ピロリドン、オキサゾリジン、糖類、アミ ノ酸、ヌクレオチド、およびフェノールからなる群から選択されるサブユニット を含む、請求項1に記載の組成物。 8.前記骨格ポリマーが、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルアルコール、デ キストラン、デンプン、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、およびポ リアクリル酸からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。 9.前記骨格ポリマーブロックが、200と100,000との間の分子量を有する、請求 項1に記載の組成物。 10.前記コポリマーが、皮膚に対して生物学的に官能性である共有結合した基 をさらに有する、請求項10に記載の組成物。 11.前記生物学的官能基が、日焼け止め剤、ビタミン、トコフェロール、レチ ノール酸誘導体、芳香剤、抗菌剤、いぼ除去剤、漂白剤、および染料からなる群 から選択される、請求項41に記載の組成物。 12.前記コポリマーが、重合してブロックコポリマーを架橋し得る基をさらに 含む、請求項1に記載の組成物。 13.前記重合性基が、エチレン性不飽和である、請求項1に記載の組成物。 14.前記基が、不飽和モノカルボン酸基、不飽和ジカルボン酸、不飽和トリカ ルボン酸、アリル基、ビニル基、およびエステル、エーテル、ならびに12個以下 の炭素を含むアミドからなる群から選択される、請求項13に記載の組成物。 15.前記組成物が、抗生物質、抗菌剤、殺シラミ薬、制汗剤、かゆみ止め剤、 鎮痛剤、麻酔薬、水疱処置剤、口腔潰瘍処置剤、虫刺され処置剤、おむつかぶれ 処置剤、昆虫忌避薬、および日焼け止め剤からなる群から選択される物質をさら に含む、請求項1に記載の組成物。 16.前記キャリアが、粉末剤、溶液、ゲル、クリーム、軟膏、粘着物、エマル ジョン、発泡体、エアロゾル、スプレー、およびローションからなる群から選択 される、請求項1に記載の組成物。 17.前記組成物が実質的に無水物である、請求項1に記載の組成物。 18.前記重合性ヒドロキシ酸コポリマーが、皮膚上で重合してゲルコーティン グを形成する、請求項12に記載の組成物。
JP8528448A 1995-03-09 1996-03-08 皮膚への塗布のためのポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体 Ceased JPH11502228A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/401,931 US5618850A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Hydroxy-acid cosmetics
US401,931 1995-03-09
PCT/US1996/003177 WO1996029080A1 (en) 1995-03-09 1996-03-08 Poly(hydroxy acid)/polymer conjugates for skin applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502228A true JPH11502228A (ja) 1999-02-23

Family

ID=23589844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528448A Ceased JPH11502228A (ja) 1995-03-09 1996-03-08 皮膚への塗布のためのポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5618850A (ja)
EP (1) EP0814815A4 (ja)
JP (1) JPH11502228A (ja)
CA (1) CA2214884C (ja)
WO (1) WO1996029080A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539229A (ja) * 1999-03-18 2002-11-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚化粧品組成物
JP2003532657A (ja) * 2000-05-10 2003-11-05 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド 経口治療活性用の重合体移送及び放出システム
JP2009518127A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 生体適合性外科用組成物
JP2017538694A (ja) * 2014-12-23 2017-12-28 スティーブン・ホフマン 経皮製剤
JP2017538745A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 ロレアル サンケア組成物及び方法
US10835479B2 (en) 2015-12-31 2020-11-17 L'oreal Systems and methods for improving the appearance of the skin

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740678B1 (fr) * 1995-11-06 1999-05-14 Oreal Utilisation en cosmetique d'une composition solide ayant une matrice gelifiee et compositions cosmetiques ou dermatologiques mises en oeuvre
DE19545853A1 (de) * 1995-12-08 1997-06-12 Wella Ag Mittel zum Bleichen von Haaren
KR100461085B1 (ko) * 1995-12-20 2005-08-17 주식회사 엘지생활건강 두발화장품조성물
US6280745B1 (en) * 1997-12-23 2001-08-28 Alliance Pharmaceutical Corp. Methods and compositions for the delivery of pharmaceutical agents and/or the prevention of adhesions
US8003705B2 (en) 1996-09-23 2011-08-23 Incept Llc Biocompatible hydrogels made with small molecule precursors
DE19653736C2 (de) * 1996-12-12 2002-11-21 Lancaster Group Gmbh Kosmetisches Präparat mit Peptidzusatz
US6126919A (en) * 1997-02-07 2000-10-03 3M Innovative Properties Company Biocompatible compounds for pharmaceutical drug delivery systems
US5899917A (en) * 1997-03-12 1999-05-04 Cardiosynopsis, Inc. Method for forming a stent in situ
AU6769098A (en) 1997-03-20 1998-10-12 Focal, Inc. Biodegradable tissue retractor
US5961990A (en) * 1997-05-02 1999-10-05 Kobo Products S.A.R.L. Cosmetic particulate gel delivery system and method of preparing complex gel particles
US6319507B1 (en) 1997-05-02 2001-11-20 Kobo Products, Inc. Agar gel bead composition and method
FR2763505B1 (fr) * 1997-05-22 2000-10-06 Oreal Utilisation en cosmetique de certains polymeres polyamines comme agents anti-oxydants
FR2763852B1 (fr) 1997-05-28 1999-07-09 Oreal Composition comprenant un derive de l'acide cinnamique et un polymere polyamine
FR2763851B1 (fr) 1997-05-28 1999-07-09 Oreal Compositions comprenant un derive de dibenzoylmethane et un polymere polyamine
FR2763853B1 (fr) * 1997-05-28 2000-01-07 Oreal Association d'un retinoide avec un polymere polyamine
US5854382A (en) * 1997-08-18 1998-12-29 Meadox Medicals, Inc. Bioresorbable compositions for implantable prostheses
US6287583B1 (en) * 1997-11-12 2001-09-11 The Procter & Gamble Company Low-pH, acid-containing personal care compositions which exhibit reduced sting
DE19754659C2 (de) * 1997-12-09 2000-09-07 Hans Joachim Schwanitz Verwendung von Kohlensäure zur Stabilisierung oder Erhöhung der epidermalen Ceramidsyntheserate
CA2225352C (en) * 1998-01-30 2003-10-21 Nam Fong Han Vegetable derived petroleum jelly replacement
FR2775897B1 (fr) * 1998-03-13 2000-06-30 Oreal Utilisation d'amidon comme actif destine au traitement et/ou a la prevention de l'apparition des signes du vieillissement dans une composition cosmetique ou dermatologique
FR2778561B1 (fr) * 1998-05-14 2001-04-20 Oreal Azurants optiques comme agents blanchissants
DE19829305A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-05 Schnell Chemie Gmbh Dr Synthese von alpha-Hydroxycarbonsäurezuckermonoestern und Lactiden, diese Lactide, diese Lactide enthaltende Zusammensetzungen sowie die Verwendung der Lactide als Emulgator oder Tensid
FR2781157B1 (fr) * 1998-07-15 2000-08-25 Oreal Composition anti-inflammatoire
US6632457B1 (en) 1998-08-14 2003-10-14 Incept Llc Composite hydrogel drug delivery systems
US6217852B1 (en) * 1998-08-15 2001-04-17 Skinnovative Dermatologic Concepts, L.L.C. Personal cleansing compositions having photoprotective agents
US6149934A (en) * 1999-04-23 2000-11-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a lotionized bodyside liner
CA2353642C (en) 1998-12-04 2009-11-10 Amarpreet S. Sawhney Biocompatible crosslinked polymers
US6180120B1 (en) * 1998-12-08 2001-01-30 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic skin care compositions containing alpha hydroxy acids linoleates
JP4568437B2 (ja) * 1999-03-31 2010-10-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 小出しを改善するためにローションを有するあらかじめ濡れたワイプ
US6515029B1 (en) 1999-04-23 2003-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a hydrophilic lotionized bodyside liner
US6495126B1 (en) * 1999-07-20 2002-12-17 Mary Kay Inc. Treatment and composition for achieving skin anti-aging benefits by corneum protease activation
ECSP003600A (es) * 1999-08-06 2002-03-25 Smithkline Beecham Corp Metodo para preparar acidos ciclohexano- carboxilicos
WO2001013877A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Unilever Plc A method for reducing skin irritation and sting from weak carboxylic acid
FR2799369B1 (fr) * 1999-10-08 2001-12-21 Oreal Association d'escine et de sulfate de dextran et son utilisation
US8017742B2 (en) * 1999-11-10 2011-09-13 Japan Science And Technology Agency Gene carrier
IT1318380B1 (it) * 2000-03-09 2003-08-25 Intercos Italiana Polvere cosmetica rivestita.
DE10022077A1 (de) * 2000-05-06 2001-11-08 Henkel Kgaa Kosmetisches Mittel enthaltend 2-Furanonderivate
US6573340B1 (en) 2000-08-23 2003-06-03 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg Biodegradable polymer films and sheets suitable for use as laminate coatings as well as wraps and other packaging materials
US6503526B1 (en) 2000-10-20 2003-01-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles enhancing skin barrier function
US6756520B1 (en) 2000-10-20 2004-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydrophilic compositions for use on absorbent articles to enhance skin barrier
US20020128615A1 (en) 2000-12-22 2002-09-12 Tyrrell David John Absorbent articles with non-aqueous compositions containing anionic polymers
US7771735B2 (en) * 2000-12-22 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with compositions for reducing irritation response
US20020120241A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Tyrrell David John Absorbent articles with hydrophilic compositions containing anionic polymers
US20020120242A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Tyrrell David John Absorbent articles with hydrophilic compositions containing botanicals
US6749860B2 (en) 2000-12-22 2004-06-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with non-aqueous compositions containing botanicals
WO2002089743A2 (en) 2001-05-09 2002-11-14 The Regents Of The University Of Michigan Use of compositions for treating rosacea
CA2689916C (en) * 2001-07-31 2013-02-12 Tyco Healthcare Group Lp Bioabsorbable adhesive compounds and compositions
US6756059B2 (en) * 2001-08-20 2004-06-29 Skinvisible Pharmaceuticals, Inc. Topical composition, topical composition precursor, and methods for manufacturing and using
JP2005507934A (ja) * 2001-10-30 2005-03-24 ネクター セラピューティックス エイエル,コーポレイション レチノイン酸の水溶性ポリマー結合体
US6824786B2 (en) * 2001-11-27 2004-11-30 Ruey J. Yu Compositions comprising phenyl-glycine derivatives
US20030130636A1 (en) * 2001-12-22 2003-07-10 Brock Earl David System for improving skin health of absorbent article wearers
US20040013615A1 (en) * 2002-05-31 2004-01-22 L'oreal Pressurized hair treatment compositions comprising at least one amphiphilic linear diblock copolymer
US7368125B2 (en) * 2002-06-05 2008-05-06 Ethicon, Inc. Amphiphilic polymers for medical applications
US7153494B2 (en) * 2002-10-21 2006-12-26 L'oreal Dibenzoylmethane sunscreen compositions photostabilized with amphiphilic block copolymers
FR2845911B1 (fr) * 2002-10-21 2006-09-22 Oreal Procede de photostabilisation de systemes filtrants par des copolymeres blocs et compositions cosmetiques photoprotectrices
IL152486A0 (en) 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US9668972B2 (en) 2002-10-25 2017-06-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof
US9265725B2 (en) 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US20070292355A1 (en) * 2002-10-25 2007-12-20 Foamix Ltd. Anti-infection augmentation foamable compositions and kit and uses thereof
US8900554B2 (en) 2002-10-25 2014-12-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition and uses thereof
US9211259B2 (en) 2002-11-29 2015-12-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Antibiotic kit and composition and uses thereof
US7820145B2 (en) 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US7700076B2 (en) 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US7704518B2 (en) 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US20080031907A1 (en) * 2002-10-25 2008-02-07 Foamix Ltd. Cosmetic and pharmaceutical foam
US20080138296A1 (en) * 2002-10-25 2008-06-12 Foamix Ltd. Foam prepared from nanoemulsions and uses
MXPA05004278A (es) 2002-10-25 2005-10-05 Foamix Ltd Espuma cosmetica y farmaceutica.
DE60328120D1 (de) * 2002-10-28 2009-08-06 Tyco Healthcare Biologisch absorbierbare adhäsive verbindungen
US6994770B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Strength additives for tissue products
US7128923B2 (en) * 2003-03-31 2006-10-31 Procyte Corporation Preserved and stable compositions containing peptide copper complexes and method related thereto
DE10334823A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Mnemoscience Gmbh Verfahren zur Haarbehandlung mit Formgedächtnispolymeren
DE10334784A1 (de) * 2003-07-30 2005-03-03 Mnemoscience Gmbh Kosmetische Zusammensetzung mit Polyol/Polyester Blockpolymeren
US8795693B2 (en) 2003-08-04 2014-08-05 Foamix Ltd. Compositions with modulating agents
US7785584B2 (en) * 2003-08-13 2010-08-31 Healthpoint, Ltd. Ointment wound spray
EP1667742A1 (en) * 2003-09-17 2006-06-14 Sharon M. Shaw Disinfectant, antibiotic and anesthetic containing device
US7077753B2 (en) * 2003-12-05 2006-07-18 Gkn Driveline North America, Inc. Cross groove hybrid plunging constant velocity joint for a propshaft tuned for energy absorption
US8293890B2 (en) 2004-04-30 2012-10-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Hyaluronic acid based copolymers
DE102004031668A1 (de) * 2004-06-25 2006-02-09 Beiersdorf Ag Produkte zur Reinigung der Intimregion
US20060040002A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Boitano Suzanne M Anti-itch composition
WO2006026325A2 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 Pathak Chandrashekhar P Implantable tissue compositions and method
JP2008530305A (ja) 2005-02-09 2008-08-07 タイコ ヘルスケア グループ エルピー 合成封止剤
US20060222596A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Trivascular, Inc. Non-degradable, low swelling, water soluble radiopaque hydrogel polymer
US20090177226A1 (en) * 2005-05-05 2009-07-09 Jon Reinprecht Bioabsorbable Surgical Compositions
US20100100124A1 (en) * 2005-05-05 2010-04-22 Tyco Healthcare Group Lp Bioabsorbable surgical composition
US8044234B2 (en) * 2005-05-05 2011-10-25 Tyco Healthcare Group Lp Bioabsorbable surgical composition
KR20080034117A (ko) * 2005-06-08 2008-04-18 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 개인 관리 조성물
AR054805A1 (es) * 2005-06-29 2007-07-18 Stiefel Laboratories Composiciones topicas para el tratamiento de la piel
US8153613B2 (en) * 2006-05-24 2012-04-10 Delaval Holding Ab Barrier film-forming germicidal composition for controlling mastitis
ITMI20051718A1 (it) * 2005-09-16 2007-03-17 Betafarma S P A Composizioni igieniche e cosmetiche per il trattamento delle dermatiti atopiche
CA2628598C (en) * 2005-12-06 2015-02-24 Tyco Healthcare Group Lp Bioabsorbable surgical composition
JP5485551B2 (ja) * 2005-12-06 2014-05-07 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 生体吸収性化合物およびそれらを含む組成物
US7910129B2 (en) * 2005-12-06 2011-03-22 Tyco Healthcare Group Lp Carbodiimide crosslinking of functionalized polyethylene glycols
WO2007067623A2 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Tyco Healthcare Group Lp Biocompatible tissue sealants and adhesives
US20070135566A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Tyco Healthcare Group Lp Viscosity-reduced sprayable compositions
US20070135606A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Tyco Healthcare Group Lp Biocompatible surgical compositions
EP1960447A4 (en) * 2005-12-08 2010-12-01 Tyco Healthcare BIOCOMPATIBLE SURGICAL COMPOSITIONS
KR100628413B1 (ko) * 2005-12-29 2006-09-26 주식회사 바이오리더스 폴리감마글루탐산―비타민c 복합체를 함유하는 콜라게나제저해제 및 그 용도
CA2573472A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-23 Tyco Healthcare Group Lp Biodegradable hemostatic compositions
US9107844B2 (en) * 2006-02-03 2015-08-18 Stiefel Laboratories Inc. Topical skin treating compositions
CA2637220C (en) 2006-02-22 2015-04-21 Tyco Healthcare Group Lp Biodegradable phosphoester polyamines
US20070212323A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Hydrophilic structured predominantly soap-based bar compositions comprising individually coated flat platy particles, each having surface deposition chemistry mechanism
US8795709B2 (en) 2006-03-29 2014-08-05 Incept Llc Superabsorbent, freeze dried hydrogels for medical applications
PL2010133T3 (pl) 2006-03-31 2017-08-31 Stiefel Research Australia Pty Ltd Spienialny żel zawiesinowy
US7872068B2 (en) * 2006-05-30 2011-01-18 Incept Llc Materials formable in situ within a medical device
US8192795B2 (en) * 2006-06-28 2012-06-05 Northwestern University Etching and hole arrays
WO2008006058A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Stepan Company Alkyl lactyllactate solvent compositions
WO2008006076A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Stepan Company Alkyl lactyllactates and processes of making the same
WO2008066618A2 (en) * 2006-10-20 2008-06-05 Skinvisible Pharmaceuticals, Inc. Antifungal composition and methods for using
US20080118460A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-22 Evgeny Vulfson Conjugates of polymer and pharmacologically active agents and a novel polymer blend
US20080260655A1 (en) 2006-11-14 2008-10-23 Dov Tamarkin Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
ITMI20062227A1 (it) * 2006-11-21 2008-05-22 Betafarma S P A Composizioni gieniche e cosmetiche per il trattamento delle pelli sensibili
US20110123476A1 (en) * 2007-05-24 2011-05-26 Mbiya Kapiamba Adhesive Formulations
US7858835B2 (en) * 2007-06-27 2010-12-28 Tyco Healthcare Group Lp Foam control for synthetic adhesive/sealant
US9125807B2 (en) 2007-07-09 2015-09-08 Incept Llc Adhesive hydrogels for ophthalmic drug delivery
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US8500947B2 (en) 2007-11-15 2013-08-06 Covidien Lp Speeding cure rate of bioadhesives
US9439857B2 (en) * 2007-11-30 2016-09-13 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foam containing benzoyl peroxide
WO2009090495A2 (en) 2007-12-07 2009-07-23 Foamix Ltd. Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
US8745133B2 (en) * 2008-03-28 2014-06-03 Yahoo! Inc. System and method for optimizing the storage of data
RU2517594C2 (ru) * 2008-04-01 2014-05-27 Антиподиан Фармасьютикалз, Инк. Композиции и способы ухода за кожей
US7740886B1 (en) 2008-07-11 2010-06-22 Sara Vargas Bedsore treatment ointment
US8409606B2 (en) 2009-02-12 2013-04-02 Incept, Llc Drug delivery through hydrogel plugs
US8173750B2 (en) * 2009-04-23 2012-05-08 ATRP Solutions, Inc. Star macromolecules for personal and home care
CA2760186C (en) 2009-04-28 2019-10-29 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
EP3153194B1 (en) 2009-05-04 2019-04-10 Incept, LLC Biomaterials for track and puncture closure
WO2011013009A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
WO2011013008A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
CA2776366C (en) 2009-10-02 2017-07-18 Foamix Ltd. Surfactant-free water-free foamable compositions, breakable foams and gels and their uses
US8961501B2 (en) 2010-09-17 2015-02-24 Incept, Llc Method for applying flowable hydrogels to a cornea
EP2438908A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-11 Vectum Pharma, S.L. Anchoring compositions for topical applications
US10226417B2 (en) 2011-09-16 2019-03-12 Peter Jarrett Drug delivery systems and applications
EP2787973B1 (en) 2011-12-05 2019-10-09 Incept, LLC Medical organogel processes and compositions
US9717679B1 (en) 2012-12-17 2017-08-01 Touchless Designs LLC Methods for the prevention and treatment of animal skin conditions
US10292922B2 (en) 2015-12-31 2019-05-21 L'oreal Silicone-wax dispersion compositions for removing cosmetic films
EP3411418A4 (en) * 2016-02-04 2019-10-23 ISP Investments LLC AQUEOUS EMULSION POLYMERS AS RHEOLOGICAL MODIFIERS, COMPOSITIONS AND METHOD OF USE THEREOF
US10336868B2 (en) 2016-05-27 2019-07-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Polycarboxylated compounds and compositions containing same
US9903028B2 (en) 2016-05-27 2018-02-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Nitroxyl-mediated oxidation of lignin and polycarboxylated products
MX2017011630A (es) 2016-09-08 2018-09-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.
GB2562270B (en) * 2017-05-10 2020-07-01 Hyphens Pharma Pte Ltd Skin barrier composition
CA3074150A1 (en) 2020-02-18 2021-08-18 Ovation Science, Inc. Composition and method for transdermal delivery of cannabidiol (cbd) and delta9-tetrahydrocannabinol (thc)

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2726982A (en) * 1950-05-24 1955-12-13 Irving L Ochs Hydrous gels
US2917410A (en) * 1955-06-20 1959-12-15 American Cyanamid Co Polyglycol-polyacid ester treatment of textiles
US3739773A (en) * 1963-10-31 1973-06-19 American Cyanamid Co Polyglycolic acid prosthetic devices
US3689531A (en) * 1969-04-01 1972-09-05 Union Carbide Corp Copolymers of lactones and alkylene oxides
US3755558A (en) * 1971-02-23 1973-08-28 Du Pont Polylactide drug mixtures for topical application atelet aggregation
US3784585A (en) * 1971-10-21 1974-01-08 American Cyanamid Co Water-degradable resins containing recurring,contiguous,polymerized glycolide units and process for preparing same
US4294852A (en) * 1973-11-01 1981-10-13 Johnson & Johnson Skin treating compositions
US3988470A (en) * 1974-02-25 1976-10-26 Scott Eugene J Van Treatment of palmar and plant disturbed keratosis
US4105782A (en) * 1975-03-07 1978-08-08 Yu Ruey J Treatment of acne and dandruff
US4380549A (en) * 1975-07-23 1983-04-19 Scott Eugene J Van Topical treatment of dry skin
US4363815A (en) * 1975-07-23 1982-12-14 Yu Ruey J Alpha hydroxyacids, alpha ketoacids and their use in treating skin conditions
US4273873A (en) * 1977-10-25 1981-06-16 Unitika Ltd. Preparation of antithrombogenic polymeric materials
US4234599A (en) * 1978-10-04 1980-11-18 Scott Eugene J Van Treatment of skin keratoses with α-hydroxy acids and related compounds
ATE37983T1 (de) * 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
US4668430A (en) * 1982-06-01 1987-05-26 Basf Corporation Roll-on perfume compositions containing polyoxybutylene-polyoxyethylene copolymers
US4946824A (en) * 1983-02-22 1990-08-07 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Connected branch copolymers, methods for their production, and copying materials including same
FR2549842B1 (fr) * 1983-07-25 1988-01-29 Oreal Copolymeres d'acide acrylique ou methacrylique, d'un acrylate ou methacrylate d'alkyle et d'un derive allylique, et leur utilisation en cosmetique
US4563489A (en) * 1984-02-10 1986-01-07 University Of California Biodegradable organic polymer delivery system for bone morphogenetic protein
US4857602A (en) * 1986-09-05 1989-08-15 American Cyanamid Company Bioabsorbable surgical suture coating
US4882168A (en) * 1986-09-05 1989-11-21 American Cyanamid Company Polyesters containing alkylene oxide blocks as drug delivery systems
US5389677B1 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Method of treating wrinkles using glycalic acid
US5091171B2 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
US5702688A (en) * 1986-12-23 1997-12-30 Tristrata Technology, Inc. Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids, and their therapeutic use
US5258391A (en) * 1987-05-15 1993-11-02 Scott Eugene J Van Phenyl alpha acyloxyalkanoic acids, derivatives and their therapeutic use
IL82834A (en) * 1987-06-09 1990-11-05 Yissum Res Dev Co Biodegradable polymeric materials based on polyether glycols,processes for the preparation thereof and surgical artiicles made therefrom
US4920203A (en) * 1987-12-17 1990-04-24 Allied-Signal Inc. Medical devices fabricated from homopolymers and copolymers having recurring carbonate units
FR2636339B1 (fr) * 1988-09-09 1992-07-17 Auge Pier Gel aqueux a base d'acide hyaluronique et d'acide desoxyribonucleique utilisable en cosmetique, et procede de preparation
GB8821129D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 Unilever Plc Cosmetic composition
US4883660A (en) * 1988-10-17 1989-11-28 Thames Pharmacal Co., Inc. Gel bases for pharmaceutical compositions
US5610214A (en) * 1988-12-29 1997-03-11 Deknatel Technology Corporation, Inc. Method for increasing the rate of absorption of polycaprolactone
CA2016351C (en) * 1989-05-12 1996-09-03 Walter Thomas Gibson Cosmetic composition
US5171264A (en) * 1990-02-28 1992-12-15 Massachusetts Institute Of Technology Immobilized polyethylene oxide star molecules for bioapplications
GB9009793D0 (en) * 1990-05-01 1990-06-20 Unilever Plc Cosmetic composition
US5219564A (en) * 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
DE4112489C2 (de) * 1991-04-17 1994-06-09 Christian Dr Med Juergens Verwendung von resorbierbaren, physiologisch unbedenklichen Copolymeren für die topische Behandlung menschlicher oder tierischer Haut
GB9109965D0 (en) * 1991-05-07 1991-07-03 Unilever Plc Cosmetic composition
DE69329594T2 (de) * 1992-02-28 2001-05-31 Univ Texas Photopolymerinierbare, biologisch abbaubare hydrogele als gewebekontaktmaterialien und trägerstoffe für kontrollierte freisetzung
AU4406793A (en) * 1992-06-04 1993-12-30 Clover Consolidated, Limited Water-soluble polymeric carriers for drug delivery
US5393798A (en) * 1992-06-05 1995-02-28 Spenco Medical Corporation Hydrogel material and method of preparation
US5312437A (en) * 1992-06-12 1994-05-17 United States Surgical Corporation Absorbable coating composition and suture coated therewith
US5310807A (en) * 1992-12-30 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Star polymers made from macromonomers made by cobalt chain transfer process
US5498407A (en) * 1994-10-24 1996-03-12 Atlas; Sheldon M. Poly(2-hydroxyethyl methacrylate) and all copolymers of poly-HEMA fibers and cosmetic compositions containing same
US5612052A (en) * 1995-04-13 1997-03-18 Poly-Med, Inc. Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539229A (ja) * 1999-03-18 2002-11-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚化粧品組成物
JP2003532657A (ja) * 2000-05-10 2003-11-05 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド 経口治療活性用の重合体移送及び放出システム
JP2009518127A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 生体適合性外科用組成物
JP2017538745A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 ロレアル サンケア組成物及び方法
US10864157B2 (en) 2014-12-18 2020-12-15 L'oreal Compositions and methods for improving the appearance of the skin
US11382855B2 (en) 2014-12-18 2022-07-12 L'oreal Compositions and methods for improving the appearance of the skin
JP2017538694A (ja) * 2014-12-23 2017-12-28 スティーブン・ホフマン 経皮製剤
US10786574B2 (en) 2014-12-23 2020-09-29 Steven Hoffman Transdermal formulations
JP2021020955A (ja) * 2014-12-23 2021-02-18 スティーブン・ホフマン 経皮製剤
US10835479B2 (en) 2015-12-31 2020-11-17 L'oreal Systems and methods for improving the appearance of the skin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0814815A4 (en) 2001-12-05
CA2214884C (en) 2002-05-07
US5618850A (en) 1997-04-08
CA2214884A1 (en) 1996-09-26
US5879688A (en) 1999-03-09
EP0814815A1 (en) 1998-01-07
WO1996029080A1 (en) 1996-09-26
US6261544B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502228A (ja) 皮膚への塗布のためのポリ(ヒドロキシ酸)/ポリマー結合体
JP3481450B2 (ja) 溶解エチルセルロースを含有する局所使用用の一価アルコールフリーの組成物
US5891452A (en) Cosmetic or dermatological composition containing at least one active principle precursor and a crosslinked poly(2-acrylamido-2-methylpropanesulphonic acid) polymer neutralized to at least 90%
JP3650553B2 (ja) 樹枝状ポリエステルを含む化粧用または皮膚科学用局所用組成物
JPS6078914A (ja) 化粧料及び医薬組成物
JP2001520175A (ja) エモリエント組成物
JPH03106806A (ja) 化粧料
WO1997002803A1 (fr) Preparation externe pour la peau
EP0930866A1 (de) Kosmetische oder dermatologische gele auf der basis von mikroemulsionen
JPH11514362A (ja) 油付加物コンディショナー
US6031043A (en) Topical composition comprising a hydrophilic gelling agent of polyester sulphone type
JPH09110901A (ja) 新規多糖誘導体
EP1408924A1 (en) Stabilized ascorbic acid, composition, and method of use
JP2651367B2 (ja) 水性ゲルおよびその調製方法
JPH08208710A (ja) 環状イヌロオリゴ糖誘導体及びそれを含有する化粧料
CN1186690A (zh) 银杏痤疮膏处方及其用途
EP2057232B1 (en) Aqueous compositions
JPH0696511B2 (ja) 化粧料
JP5731535B2 (ja) パーソナルケア製品用のポリマー組成物
JPH0121833B2 (ja)
JPH0374315A (ja) エステル化生成物及びこれを含有する化粧料又は外用剤
JP4582960B2 (ja) 浴用組成物
JP2000119163A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH07330680A (ja) ポリ(アルキレンオキシ)基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPS6396111A (ja) 乳化型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090224