JPH1150162A - 重油灰からの有価金属の回収方法 - Google Patents

重油灰からの有価金属の回収方法

Info

Publication number
JPH1150162A
JPH1150162A JP21088397A JP21088397A JPH1150162A JP H1150162 A JPH1150162 A JP H1150162A JP 21088397 A JP21088397 A JP 21088397A JP 21088397 A JP21088397 A JP 21088397A JP H1150162 A JPH1150162 A JP H1150162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
heavy oil
ash
oil ash
valuable metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21088397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639941B2 (ja
Inventor
Naotaka Tanahashi
尚貴 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP21088397A priority Critical patent/JP3639941B2/ja
Publication of JPH1150162A publication Critical patent/JPH1150162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639941B2 publication Critical patent/JP3639941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾式法において、Fe−Ni合金及びFe−
V合金の形態で回収でき、鉄鋼用の合金添加剤として使
用する際、再分離をする必要のない有価金属の回収方法
提供すること。 【解決手段】 重油灰を酸化培焼して炭素成分等を除去
した焼成灰に、鉄成分を加えて溶融分離させてFe合金
として回収する重油灰からの有価金属の回収方法。溶融
分離を、Fe−Ni合金を溶融分離するFe−Ni合金
回収工程と、該Fe−Ni合金回収工程で発生したスラ
グに鉄成分及び還元剤を加えて、Fe−V合金を溶融分
離するFe−V合金回収工程との二段で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重油灰(主として
電気集塵灰)からの有価金属の回収方法に関する。
【0002】重油の燃焼によって発生し主として電気集
塵機(Electric Precipitator)で集塵された重油灰(以
下「EP灰」)からニッケル、バナジウム等の金属を分
離・回収して、それぞれ鉄・ニッケル合金、鉄・バナジ
ウム合金を製造できるとともに、さらに有価金属回収後
の重油灰残留物を耐火物用途などに利用できるマグネシ
ア原料として再生できる重油灰からの有価金属の回収方
法に関する。
【0003】
【背景技術】重油灰からのバナジウムなど有価金属の回
収方法としては、湿式法と乾式法がある。
【0004】(1) 湿式法は、例えば、下記のような方法
がある。(特開平8−176689号公報等参照)ま
ず、重油EP灰を焼却炉で焼却して硫酸アンモニウムを
除く。
【0005】次に自燃キルンで未燃焼カーボンを燃焼さ
せ、灰中に金属化合物を濃縮する。
【0006】排ガスは、マグネシアスラリーで処理する
ことにより、二酸化硫黄を除去する。
【0007】金属化合物を濃縮した灰は、バナジウム含
有量が高いボイラースラグとともにソーダ灰を加えて焙
焼して、バナジウムを水に可溶なバナジン酸ナトリウム
とする。
【0008】焙焼生成物の浸出で抽出したバナジウム塩
は、アンモニウムの添加によりメタバナジン酸アンモニ
ウムとして沈殿回収し、加熱分解により、最終的に五酸
化バナジウムとする。
【0009】(2) 乾式法としては、例えば、図1のフロ
ーチャートで代表される下記のような方法がある。(特
公昭55−38415号公報等参照)EP灰を、800
〜1000℃の温度で酸化培焼して、未燃焼カーボンの
低減及び硫黄、窒素の除去により焼成灰とする。
【0010】該焼成灰に鉄くず、還元剤を加えてアーク
炉に入れ、1400℃以上の高温還元性雰囲気とし、
V、Ni、Feその他の重金属を還元してFeとの混合
合金として回収する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公知の湿
式法や乾式法では、下記のような問題点があった。
【0012】(1) 湿式法では、回収工程で塩化アンモニ
ウムなどの副資材を使う必要がある。このため、排水基
準がさらに厳しくなれば、特別な排水処理を行う必要が
生じ、そのためプロセス全体のコストも増大する。
【0013】また、抽出に多くの時間を要するととも
に、原料処理工程で発生する水洗処理水や、晶析工程で
生じる廃液の処理のために大型の設備を設置する必要が
ある。このため、大量の処理には適していない。
【0014】(2) 上記乾式法では、回収できる形態が、
Fe−Ni−V合金である。このため、鉄鋼用の合金添
加剤として使用する際には、さらにニッケルとバナジウ
ムに分離する必要がある。
【0015】本発明は、上記にかんがみて、乾式法にお
いて、Fe−Ni合金及びFe−V合金の形態で回収で
き、鉄鋼用の合金添加剤として使用する際、再分離をす
る必要のない有価金属の回収方法を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の重油灰からの有
価金属の回収方法は、上記課題を下記構成により解決す
るものである。
【0017】重油灰を酸化培焼して炭素成分等を除去し
た焼成灰に、鉄成分を加えて溶融分離することによりF
e合金として回収する重油灰からの有価金属の回収方法
において、前記溶融分離を、Fe−Ni合金を溶融分離
するFe−Ni合金回収工程と、該Fe−Ni合金回収
工程で発生したスラグを、Fe−V合金を溶融分離する
Fe−V合金回収工程との二段で行うことを特徴とす
る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の重油灰からの有価金属の
回収方法の、代表的フローチャートを図2に示す。以下
の説明で、配合部数及び組成を示す「部」及び「%」
は、特に断らない限り、重量単位である。
【0019】(1) 重油灰(主として重油燃焼炉から電気
集塵して得たEP灰)を、焼成炉で800〜1000
℃、望ましくは900℃前後で酸化焙焼(酸素雰囲気下
での加熱焼成変化処理)し、未燃カーボンの低減および
硫黄、窒素の除去により焼成灰とする。ここで、発生ダ
ストは、電気集塵機を介して循環して使用する。
【0020】このときの、酸化培焼条件時間は、例え
ば、200kgのEP灰を、外熱式電気炉を用いて90
0℃で処理する場合、約5時間とする。
【0021】(2) 上記焼成灰に、鉄くず(鉄成分)及び
ボイラースラグとを混合して、電気炉やバーナー炉等を
用いて、1200〜1500℃、望ましくは、1300
〜1400℃の、Fe−Ni合金の融点付近で溶融させ
る。ここで、温度が低過ぎると、溶融化が困難であり、
温度が高すぎると、V成分もFe−Ni合金中に含まれ
てFe−Ni−V合金になりやすく、本発明の目的であ
るFe−Ni合金の分離が担保しがたくなる。
【0022】ここで、焼成灰中のカーボン(還元剤の作
用をする。)が少ない場合は、カーボンを微量添加す
る。添加量は、焼成灰100部に対して、通常、10部
以下、望ましくは5部以下とする。
【0023】鉄成分の焼成灰100部に対する混合量
は、通常、Fe−Ni合金とて回収したときNiが21
〜25%組成となるよう量に添加する。
【0024】ここでボイラースラグ(ボイラースケイ
ル)とは、重油ボイラーの燃焼を停止して掃除する際、
ボイラー内壁面及びボイラーから集塵機(通常電気集塵
機)までの煙道壁面から除去される重油灰をいい、通
常、EP灰に比して、ニッケル・バナジウム成分の含有
量が多い。
【0025】(3) 上記(2) 溶融状態を保持し、炉を傾斜
させるなどして、スラグとメタル(Fe−Ni合金)に
溶融分離させる。ここで、スラグは冷却せずに、次工程
で鉄と炭素を加えて再度溶融する。メタルは、空冷また
は炉冷する。
【0026】(4) 上記(3) で溶融分離させたメタルはF
e−Ni合金(フェロニッケル)として回収後、破砕し
適宜粒度に調整して使用する。このときの粒度は、例え
ば、ステンレス鋼用添加剤として使用する場合、通常、
0.3〜20mmの範囲とする。
【0027】(5) 上記(4) の溶融分離により発生したス
ラグには再度、鉄成分(鉄くず)を添加し、還元剤とし
てEP灰あるいはコークス、更にはアルミニウムを混合
して、プラズマ炉やアーク炉等を用いて、1600〜2
000℃、望ましくは、1800〜2000℃の、Fe
−V合金の融点より高い温度で溶融させる。ここで、温
度が低過ぎると、溶融化が困難であり、温度が高すぎる
と、熱損失が大きくなり望ましくない。
【0028】なお、化学熱力学計算により、フェロニッ
ケル回収後のスラグにカーボンを0〜50%添加して鉄
と混合溶融させた場合のバナジウムのメタルへの回収率
は、図3のグラフで表される。図3において、カーボン
添加率30%で溶融温度を1800℃以上2500℃未
満としたときバナジウムの回収率は、ほぼ100%と推
定される。
【0029】従って、バナジウム回収の最適値は、18
00℃以上の溶融温度と推定される。また、1600℃
以上であれば、ばらつきはあるがバナジウムは多量に回
収され、回収され始める温度は、約1300℃である。
【0030】ここで、還元剤としてEP灰を使用すれ
ば、EP灰中の未燃炭素を有効に利用できて望ましい。
また、還元剤として、アルミニウムを用いれば、溶融に
際してアルミニウムの反応熱を利用することができ、エ
ネルギーコストを低減化できる。
【0031】還元剤のスラグ100部に対する混合量
は、通常20〜40部、望ましくは、25〜35部とす
る。還元剤の量が過少であると、スラグからのVの回収
が困難となり、過多であると、回収Fe−V合金中にお
ける還元剤の量が増大して望ましくない。
【0032】また、鉄成分(鉄くず)のスラグ100部
に対する混合量は、通常、回収Fe−V合金中のV含量
が45〜55%(望ましくは53%)または75〜85
%(望ましくは82%)となるような量とする。
【0033】(6) 上記(5) の溶融状態上記(2) 溶融状態
を保持し、炉を傾斜させるなどして、スラグとメタル
(Fe−V合金)に溶融分離させる。
【0034】(7) 上記(6) で溶融分離させたメタルは、
空冷また炉冷してFe−V合金(フェロニッケル)とし
て回収後、通常、破砕し適宜粒度に調製して使用する。
【0035】(8) 上記(7) で溶融分離で発生したスラグ
は、マグネシア成分が多量に含まれるため、粉砕してマ
グネシア原料とする。マグネシアは耐火性に優れている
ため、耐火物用途などに利用できる。
【0036】また、還元剤としてアルミニウムを使用し
た場合は、スラグ中にアルミナ成分を多量に含まれるこ
ととなるため、マグネシアスピネル(MgAl24
としての利用が期待できる。マグネシアは耐火性に優れ
ているため、耐火物用途などに利用できる。
【0037】
【発明の作用・効果】本発明の重油灰からの有価金属の
回収方法は、重油灰を酸化培焼して炭素成分等を除去し
た焼成灰に、鉄成分を加えて溶融分離させてFe合金と
して回収するに際して、溶融分離を、Fe−Ni合金を
溶融分離するFe−Ni合金回収工程と、該Fe−Ni
合金回収工程で発生したスラグに鉄成分及び還元剤を加
えて、Fe−V合金を溶融分離するFe−V合金回収工
程との二段で行うことにより、下記のような作用・効果
を奏する。有価金属であるバナジウム、ニッケルはとも
にフェロアロイ(鉄系合金)としての需要が最も大き
く、処理形態はそれぞれフェロバナジウム(Fe−V合
金)、フェロニッケル(Fe−Ni合金)として各々分
離回収できる。従って、従来の乾式技術でFe−Ni−
V合金としての回収される方法に比して、後分離が不要
で望ましい。
【0038】即ち、本発明の重油灰からの有価金属の回
収方法は、乾式法において、Fe−Ni合金及びFe−
V合金の形態で回収でき、鉄鋼用の合金添加剤として使
用する際、再分離をする必要がない効果を奏する。
【0039】また、フェロバナジウム(Fe−V合金)
の回収工程(乾式製錬工程)において、還元剤にEP灰
を利用することで、灰中に含まれる未燃カーボンを有効
にリサイクルできる。
【0040】また、還元剤としてアルミニウムを使用し
た場合は、Fe−V合金回収工程における溶融温度を低
くでき、熱効率が良好であるとともに、スラグ中にアル
ミナ成分も多量に含まれることになるため、マグネシア
スピネル(人工宝石の原料)としての利用が期待でき
る。
【0041】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。
【0042】(1) 実験試料 火力発電所の電気集塵機で捕集され、搬送用に加湿した
重油灰および高酸素燃焼により生成させた焼成灰の組成
を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】(2) フェロニッケル(Fe−Ni合金)の
回収 定格出力60kWのプラズマ炉で、直流移行型のアルゴ
ンプラズマを用いた。炉内に設置したるつぼ内に上記焼
成灰300g、鉄500gを入れ、大気雰囲気下で20
分間溶融した。投入電力5.5kWHで、放射温度計で
計測した処理温度は、約1300℃であった。
【0045】処理後のメタル及びスラグの組成を表2に
示す。
【0046】
【表2】
【0047】焼成灰中のニッケルおよびバナジウムがメ
タル(フェロニッケル)中に回収された割合をそれぞれ
ニッケル回収率、バナジウム回収率とすると、ニッケル
回収率が59.8%、バナジウム回収率が0.3%であ
った。従って、このような低炭素、低温溶融条件下で
は、ニッケルが選択的にメタルに回収され、バナジウム
は、スラグ中に残留する。
【0048】(3) フェロバナジウム(Fe−V合金)の
回収 上記試験で、焼成灰からメタルを溶融分離した後、残っ
たスラグを200g採取し、カーボンを60g(30w
t%)添加、さらに鉄を200g混合してプラズマ炉で
50分間溶融した。投入電力は、22.7kWH、処理
温度は、約1600℃であった。
【0049】処理後のメタル及びスラグの組成を表3に
示す。
【0050】
【表3】
【0051】このときの、上記同様、焼成灰中のバナジ
ウムがメタル(フェロバナジウム)中に回収された割り
合いをバナジウム回収率とすると、該バナジウム回収率
は、49.5%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のEP灰からの有価金属の回収方法の一例
を示すフローチャート図である。
【図2】本発明のEP灰からの有価金属の回収方法の一
例を示すフローチャート図である。
【図3】各量の炭素を添加したスラグの処理温度とメタ
ルのV回収率の関係を示すグラフ図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重油灰を酸化培焼して炭素成分等を除去
    した焼成灰に、鉄成分を加えて溶融分離させてFe合金
    として回収する重油灰からの有価金属の回収方法におい
    て、 前記溶融分離を、Fe−Ni合金を溶融分離するFe−
    Ni合金回収工程と、該Fe−Ni合金回収工程で発生
    したスラグに鉄成分及び還元剤を加えて、Fe−V合金
    を溶融分離するFe−V合金回収工程との二段で行うこ
    とを特徴とする重油灰からの有価金属の回収方法。
  2. 【請求項2】 前記焼成灰にFe成分に加えて更にボイ
    ラースラグを加えることを特徴とする請求項1記載の重
    油灰からの有価金属の回収方法。
  3. 【請求項3】 前記Fe−Ni合金回収工程の溶融温度
    を、1200〜1500℃とし、前記Fe−V合金回収
    工程の溶融温度を、1700〜2000℃とすることを
    特徴とする請求項1又は2記載の重油灰からの有価金属
    の回収方法。
  4. 【請求項4】 前記Fe−Ni合金回収工程の溶融温度
    を、1300〜1400℃とし、前記Fe−V合金回収
    工程の溶融温度を、1800〜2000℃とすることを
    特徴とする請求項3記載の重油灰からの有価金属の回収
    方法。
  5. 【請求項5】 前記Fe−V合金回収工程で、還元剤と
    して電気集塵重油灰を使用することを特徴とする請求項
    1又は2記載の重油灰からの有価金属の回収方法。
  6. 【請求項6】 前記Fe−V合金回収工程で、溶融時に
    炭素を加えてFe−炭化V合金として回収することを特
    徴とする請求項1又は2記載の重油灰からの有価金属の
    回収方法。
  7. 【請求項7】 前記Fe−V合金回収工程で発生したス
    ラグを粉砕してマグネシア原料として回収することを特
    徴とする請求項1又は2記載の重油灰からの有価金属の
    回収方法。
JP21088397A 1997-08-05 1997-08-05 重油灰からの有価金属の回収方法 Expired - Fee Related JP3639941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088397A JP3639941B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 重油灰からの有価金属の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088397A JP3639941B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 重油灰からの有価金属の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150162A true JPH1150162A (ja) 1999-02-23
JP3639941B2 JP3639941B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16596679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21088397A Expired - Fee Related JP3639941B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 重油灰からの有価金属の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639941B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115021A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Kashima Kita Electric Power Corp バナジウムニッケル合金鉄
WO2004053173A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Mitsubishi Corporation V、Mo、及びNi含有廃棄物からの有価金属の回収方法
WO2007039938A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Jfe Material Co., Ltd. V、Mo及びNi含有物の焙焼方法、及びV、Mo及びNi含有物焙焼用ロータリーキルン
CN1312300C (zh) * 2002-12-06 2007-04-25 三菱商事株式会社 从含有V、Mo和Ni的废弃物中回收有价值金属的方法
WO2008068810A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Kohsei Co., Ltd. 廃棄物から有価金属を回収する方法
JP2010090431A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kobe Steel Ltd ニッケルおよびバナジウムを含む合金鉄の製造方法
JP2010111941A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Kobe Steel Ltd フェロバナジウムの製造方法
JP2010229525A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kobe Steel Ltd フェロニッケルおよびフェロバナジウムの製造方法
JP2011246760A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kobe Steel Ltd フェロモリブデンの製造方法およびフェロモリブデン

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115021A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Kashima Kita Electric Power Corp バナジウムニッケル合金鉄
WO2004053173A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Mitsubishi Corporation V、Mo、及びNi含有廃棄物からの有価金属の回収方法
CN1312300C (zh) * 2002-12-06 2007-04-25 三菱商事株式会社 从含有V、Mo和Ni的废弃物中回收有价值金属的方法
WO2007039938A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Jfe Material Co., Ltd. V、Mo及びNi含有物の焙焼方法、及びV、Mo及びNi含有物焙焼用ロータリーキルン
US8137654B2 (en) 2005-10-05 2012-03-20 Jfe Material Co., Ltd. Method of roasting material containing at least one of V, Mo and Ni and rotary kiln for roasting the same
WO2008068810A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Kohsei Co., Ltd. 廃棄物から有価金属を回収する方法
US8317895B2 (en) 2006-11-30 2012-11-27 Kohsei Co., Ltd. Method for recovering valuable metals from wastes
JP2010090431A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kobe Steel Ltd ニッケルおよびバナジウムを含む合金鉄の製造方法
JP2010111941A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Kobe Steel Ltd フェロバナジウムの製造方法
JP2010229525A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kobe Steel Ltd フェロニッケルおよびフェロバナジウムの製造方法
JP2011246760A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kobe Steel Ltd フェロモリブデンの製造方法およびフェロモリブデン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639941B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113166846A (zh) 用于回收锂的方法
JP3639941B2 (ja) 重油灰からの有価金属の回収方法
JP2021161454A (ja) 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP3339638B2 (ja) 鋳物ダストから鉛と亜鉛を除く方法及び装置
JP2006307268A (ja) スラグフューミングにおけるダスト回収方法
JP3317658B2 (ja) 鉄鋼産廃からの金属の回収方法
JP3705472B2 (ja) バナジウム含有廃棄物からの有用金属の回収方法
CH691685A5 (it) Procedimento di riduzione delle polveri di acciaieria elettrica ed impianto per attuarlo.
JP2009041052A (ja) スラグフューミング炉による含銅ドロスの製錬方法
WO2005003397A1 (en) Mechanical separation of volatile metals at high temperatures
JP2000313926A (ja) 使用済みリチウム−マンガン電池からの有価物回収方法
WO2004053173A1 (ja) V、Mo、及びNi含有廃棄物からの有価金属の回収方法
JP2004270036A (ja) 有用金属含有廃棄物からの有用金属の回収方法
JP4485987B2 (ja) V,Mo,及びNi含有廃棄物からの有価金属の回収方法
JP3705498B2 (ja) V、Mo、及びNi含有廃棄物からの有価金属の回収方法
JP2009209405A (ja) 含銅ドロスの製錬方法
JP3935251B2 (ja) 六価クロム含有廃棄物の処理方法
JP2003147450A (ja) 粗酸化亜鉛粉末の製造方法
JPH01228586A (ja) Ni―Cd電池屑の処理方法
JP2001316732A (ja) ニッケル、バナジウム含有物からの有用金属の回収方法
JP2009167469A (ja) 含銅ドロスの処理方法
JP2001098339A (ja) バナジウム合金鉄及びバナジウム合金鋼の製造方法
JP2006307267A (ja) スラグフューミング方法
EP0216618A2 (en) Recovery of volatile metal values from metallurgical slags
JPH0821691A (ja) 電気炉による鉄スクラップの予熱溶解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees