JPH11500424A - 3環式バソプレシンアンタゴニスト - Google Patents

3環式バソプレシンアンタゴニスト

Info

Publication number
JPH11500424A
JPH11500424A JP8522344A JP52234496A JPH11500424A JP H11500424 A JPH11500424 A JP H11500424A JP 8522344 A JP8522344 A JP 8522344A JP 52234496 A JP52234496 A JP 52234496A JP H11500424 A JPH11500424 A JP H11500424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
halogen
alkyl
hydrogen
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8522344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156664B2 (ja
Inventor
ベンカテサン,アラナパカム・ムダンバイ
アルブライト,ジェイ・ドナルド
グロス,ジョージ・セオドア
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニー filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Publication of JPH11500424A publication Critical patent/JPH11500424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156664B2 publication Critical patent/JP4156664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Abstract

(57)【要約】 式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 3環式バソプレシンアンタゴニスト 1.発明の分野 この発明は、バソプレシンレベルの低下が望まれる状態、例えば鬱血性心不全 、過剰な腎臓水分再吸収を伴う病状並びに導管抵抗および冠動脈血管収縮の増加 を伴う症状における処置に有用な新規3環式非ペプチド系バソプレシンアンタゴ ニストに関するものである。 2.発明の背景 バソプレシンは、脳浸透圧受容体により検出される血漿浸透圧の増加または低 圧容量受容体および動脈圧覚受容器によりわかる血液量および血圧の減少に応答 して下垂体後葉から分泌される。このホルモンは、明確な2種の受容体サブタイ プ、すなわち導管V1受容体および腎臓上皮V2受容体を介してその効能を発揮す る。腎臓上皮V2受容体が伝達する、バソプレシン誘導による制尿効果によって 、正常な血漿浸透圧、血液量および血圧の維持が助けられる。 周辺抵抗が高められる鬱血性心不全の症例の中には、バソプレシンが関与する 場合もある。V1アンタゴニストは、全身の導管抵抗を低下させ、心臓出力を高 め、バソプレシン誘導性冠動脈血管収縮を阻止し得る。すなわち、バソプレシン 誘導による全周辺抵抗の増加および局所血流の変化を伴う症状の場合、V1アン タゴニストは治療剤であり得る。V1アンタゴニストは、血圧を低下させ、血圧 降下作用を誘導し得るため、高血圧のタイプによってはその処置において治療上 有用な場合もあり得る。 V2受容体の遮断は、遊離水の腎臓再吸収過剰を特徴とする疾患の処置に有用 である。制尿作用は、腎臓集合性細管細胞における特異レセプターに結合するバ ソプレシン(抗利尿性ホルモン)の下垂体分泌により調節される。この結合は、 アデニリルシクラーゼを刺激し、これらの細胞の管腔表面へcAMPを介して水 細孔が取り込まれるのを促す。V2アンタゴニストは、鬱血性心不全、肝硬変、 腎炎症候群、中枢神経系損傷、肺疾患および低ナトリウム血症における体液鬱滞 を補正し得る。 慢性心不全患者の年齢が高い場合に共通して見られる鬱血性心不全では、バソ プレシンレベルは高くなっている。低ナトリウム血症による鬱血性心不全であっ てバソプレシンレベルが高い患者の場合、V2アンタゴニストは、制尿性ホルモ ンの作用に拮抗することにより遊離水排出を促すのに有益であり得る。ホルモン の生化学的および薬理学的効果に基づくと、バソプレシンのアンタゴニストは、 高血圧症、心機能不全、冠動脈血管痙攣、心臓虚血、腎臓血管痙攣、肝硬変、鬱 血性心不全、腎炎症候群、脳浮腫、脳虚血、脳出血−卒中、血栓症−出血および 異常な水分停留状態の処置および/または予防において治療上有効であると予測 される。 下記の先行技術参考文献には、ペプチド系バソプレシンアンタゴニストが報告 されている。すなわち、M.マンニング等、「ジャーナル・オブ・メディシナル ・ケミストリー」、35、382(1992)、M.マンニング等、「ジャーナ ル・オブ・メディシナル・ケミストリー」、35、3895(1992)、H. ガブラスおよびB.ラメック、アメリカ合衆国特許5070187(1991) 、M.マンニングおよびW.H.ソーヤー、アメリカ合衆国特許5055448 (1991)、F.E.アリ、アメリカ合衆国特許4766108(1988) 、R.R.ルッフォロ等、「ドラッグ・ニューズ・アンド・パースペクティブ」 、4(4)、217、(5月)(1991)。P.D.ウイリアムズ等は、やは りV1およびV2受容体への結合において弱いバソプレシンアンタゴニスト活性を 呈する強力なヘキサペプチドのオキシトシンアンタゴニストについて報告してい る[「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー」、35、3905(1 992)]。ペプチド系バソプレシンアンタゴニストは、経口活性の欠乏という 欠点をもち、そしてこれらのペプチドの多くはまた、部分的アゴニスト活性を呈 することから、選択的アンタゴニストではない。 非ペプチド系バソプレシンアンタゴニストについては最近開示されており、Y .ヤマムラ等、「サイエンス」、252、579(1991)、Y.ヤマムラ等 、「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー」、105、787 (1 992)、オガワ等、(大塚製薬株式会社)EP0514667−A1、EPO 382185−A2、WO9105549および米国5258510、WO94 04525、山之内製薬株式会社、WO9420473、WO9412476、 WO9414796、フジサワ・カンパニー・リミテッド、EP620216− A1 オガワ等、(大塚製薬株式会社)EP470514Aは、カルホスチリル 誘導体およびそれらを含む医薬組成物を開示している。非ペプチド系オキシトシ ンおよびバソプレシンアンタゴニストは、メルク・アンド・カンパニー、M.G .ボックおよびP.D.ウイリアムズ、EP0533242A、M.G.ボック等 、EP0533244A、J.M.エルプ、D.F.バーバー、P.D.ウイリア ムズ、EP0533240A、K.ギルバート等、EP0533243Aにより 開示されている。 早産は幼児の健康問題および死亡を誘発し得、分娩機構における重要な伝達物 質は、ペプチドホルモンのオキシトシンである。オキシトシンの薬理学的作用に 基づくと、このホルモンのアンタゴニストは、予定日前分娩の予防に有用である 、B.E.エバンズ等、「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー」、 35、3919(1992)、「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー 」、36、3993(1993)およびそこに記載された参考文献。この発明の 化合物は、ペプチド系ホルモンオキシトシンのアンタゴニストであり、早産の制 御に有用である。 この発明は、V1および/またはV2受容体でアンタゴニスト活性を呈し、イン ビボのバソプレシンアンタゴニスト活性を呈する新規3環式誘導体に関するもの である。これらの化合物はまた、オキシトシン受容体でアンタゴニスト活性を呈 する。 発明の要約 この発明は、一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1の整数である)から選 ばれる部分であり、A−Bは、 (式中、mは1〜2の整数である) から選ばれる部分であり、 の部分は、(1)フェニルまたは所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲ ン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルアミ ノから選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい置換フェ ニル、(2)0、NまたはSから選ばれる1個のヘテロ原子を有する5員芳香族 (不飽和)複素環、(3)1個の窒素を有する6員芳香族(不飽和)複素環、(4) 2個の窒素原子を有する5または6員芳香族(不飽和)複素環、(5)1個の酸 素または1個の硫黄原子と一緒に1個の窒素原子を有する5員芳香族(不飽和) 複素環を表し、ただし、5または6員複素環は所望により(C1−C3)低級アル キル、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されていてもよく 、 の部分は、5員芳香族(不飽和)窒素含有複素環であって、D、EおよびFは炭 素または窒素から選択され、炭素原子は所望によりハロゲン、(C1−C3)低級 アルキル、ヒドロキシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換され得、ただし、 qは1または2であり、Rbは独立して水素、−CH3および−C25から選択 されるものであり、 R3は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3 )から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1− C3) 低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3)−O −CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキ ル(C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選 択され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低 級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−N −[低級アルキル(C1−C3)]2、−OCF3、−OH、−CN、−S−CF3、 −NO2、−NH2、O−低級アルキル(C1−C3)、CO−低級アルキル(C1 −C3)およびCF3から選択されるものとする] で示されるものから選ばれる新規化合物およびその医薬的に許容し得る塩類に関 するものである。 発明の詳細な記載 式Iにより定義される化合物のグループの中でも、ある種のサブグループの化 合物が広く好まれる。広く好まれているのは、R3で示される部分であり、Arが (式中、R5、R6およびR7は前記の意味である)で示される部分から選択され る化合物である。 特に好ましいのは、R3で示される部分であり、Arが で示される部分から選択され、R6(式中、K’、X、L、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) である化合物である。 また、特に好ましいのは、式IにおけるYが−(CH2n−であり、nが0ま たは1であり、A−Bが であり、K’、X、L、R3、R5、R6、R7、R8およびR9が前記の意味であり 、mが1−2の整数である場合の化合物である。 式Iで示される化合物のうちで最も好ましいのは、Yが−(CH2n−であり 、nが1であり、A−Bが であり、R3で示される部分であり、Arが で示される部分から選択され、R6(式中、K’、X、L、R5、R7、R8およびR9が前記の意味である) である化合物である。 式Iで示される化合物のうち最も多大に広く好まれるのは、Yが−(CH2n −であり、nが1または0であり、 の部分が、フェニル、置換フェニル、チオフェン、フラン、ピロールまたはピリ ジン環、 であり、nが1のときmは1であり、nが0のときmは2であり、D、E、F、 K’、L、X、R3、R5、R6、R7、R8およびR9が前記の意味である化合物で ある。 特に好ましいのは、R3で示される部分であり、Arが で示される部分から選択され、R6(式中、K’、L、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) である化合物である。 式Iで示される化合物の特に好ましいのは、Yが−(CH2n−であり、nが 1であり、A−Bが であり、R3で示される部分であり、Arが で示される部分から選択され、R6(式中、K’、X、L、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) である化合物である。 さらに特に好ましいのは、式: (式中、 で示される部分は、フェニル、チオフェン、フラン、ピロールまたはピリジン環 から選択され、 R3は、 で示される部分であり、そして Arは、 で示される部分から選択され、 R6であり、ここで、K’、L、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) で示される化合物である。 また特に好ましいのは、式: (式中、mは2であり、 で示される部分は、フェニル、チオフェン、フラン、ピロールまたはピリジン環 から選択され、 R3は、 で示される部分であり、そして Arは、 で示される部分から選択され、 R6は、 であり、ここで、K’、L、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) で示される化合物である。 さらに特に好ましいのは、式: (式中、R3は、 で示される部分であり、そして Arは、 で示される部分から選択され、 R6は、 であり、ここで、K’、L、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) で示される化合物である。 また特に好ましいのは、式: (式中、R3は、 で示される部分であり、そして Arは、 で示される部分から選択され、 R6は、 であり、 mは2であり、 ここで、K’、L、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) で示される化合物である。 さらに特に好ましいのは、式: (式中、 で示される部分は、フェニル、チオフェン、フラン、ピロールまたはピリジン環 から選択され、 R3は、 で示される部分であり、そして Arは、 で示される部分から選択され、 R6は、 であり、ここで、K’、L、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) で示される化合物である。 さらに特に好ましいのは、式: (式中、R3は、 で示される部分であり、そして Arは、 で示される部分から選択され、 R6は、 であり、 ここで、K’、L、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) で示される化合物である。 この発明の化合物は、スキームIに示された要領に従い製造され得、まず式( 3a)および(3b)(ただし、Z、Y、D、E、Fおよびmは前記の意味であ る)で示される3環式誘導体と、置換または非置換4−ヨードベンゾイルクロリ ド(4a)または置換または非置換−6−ヨードピリジン−3−カルボニルクロ リド(4b)(ただし、R5およびR7は前記の意味)との反応によって中間体( 5a)および(5b)が生成され得る。(5a)および(5b)とトリブチル錫 誘導体(8a)、(8b)または(8c)(ただし、R5、R7、R8、R9、K’および Xは前記の意味)との反応により、(7a)および(7b)が得られる。 構造型(8a)、(8b)および(8c)の化合物は、化学式IIに示された要 領に従い製造され、まず対応するブロモ出発材料(6a)、(6b)および(6 c)(ただし、R5、R7、R8、R9およびK’およびXは前記の意味である)を ブチルリチウムと反応させ、次いでトリ−n−ブチル錫塩化物と反応させること により、所望の錫化合物(8a)、(8b)および(8c)が得られる。 別法として、スキームIIIに示されているとおり、ブロモ誘導体(9a)および( 9b)(ただし、A’、Z、Y、D、E、F、R5、R7およびmは前記の意味で ある)((3a)および(3b)と酸塩化物(8d)(ただし、R5、R7およびA’は 前記の意味である)との反応により製造される)を、塩化リチウムの存在下テト ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)およびビス(トリブチル錫) とを反応させると、錫中間体(11a)および(11b)が得られる。テトラキスト リフェニルホスフィンパラジウム(O)の存在下、トリブチル錫誘導体(11a)お よび(11b)とブロモ誘導体(10a)、(10b)または(10c)(ただし、M’ はブロモまたはヨードであり、K’、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味 である)とをさらに反応させると、(12a)および(12b)が得られる。 スキームIVに示されているとおり、ブロモ誘導体(9a)および(9b)(た だし、Z、Y、D、E、F、A’、R5、R7およびmは前記の意味である)を、 トリブチル錫誘導体(13a)、(13b)および(13c)(ただし、R5、R7、R8 、R9、K’Xは前記の意味である)とカップリングさせると、誘導体(14a) および(14b)(ただし、2芳香族環間の結合単位はメチレン(−CH2−)基 である)が得られる。トリブチル錫誘導体(13a)、(13b)および(13c)は 、文献に記載された標準的方法により製造される。 別法として、構造型(14a)および(14b)の誘導体は、スキームVに示 されているとおり、式(11a)および(11b)のトリブチル錫誘導体を式( 15a)、(15b)および(15c)(ただし、R5、R7、R8、R9、Xおよ びK’は前記の意味であり、M’はIまたはBrである)で示されるブロモメチ ルまたはヨードメチル誘導体とカップリングすることにより製造され得る。 トリブチル錫化合物(13a)、(13b)および(13c)(ただし、Lは−CH2 −であり、K’、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である)は、スキー ムVIに示されているとおり、水素化トリブチル錫とブチルリチウムとの反応、次 いでブロモメチル誘導体(15a)、(15b)または(15c)(ただし、M’は臭 素である)との反応により製造される。 この発明の化合物(17a)および(17b)(ただし、LはO、S、SO、 SO2、COまたは−CH2−である)は、好ましくは3環式ジアゼピン(3a) または(3b)と、好ましくは酸塩化物(16b)の形成により活性化された式 (16a)の前成カルボン酸単位とを反応させることにより製造される(スキー ムVII)。 好ましくは酸塩化物(18b)の形成により活性化され、式 (式中、R5、R7およびA’は前記の意味であり、R6は、 (式中、K’、X、R5、R7、R8およびR9は前記の意味である) から選択される) を有する式(18a)の前成カルボン酸単位は、スキームVIIIに示された要領に 従って合成され、すなわち、Pd(O)の存在下(19)(ただし、R12は適当 な除去可能なカルボン酸遮断基(アルキルおよびベンジル)である)をトリブチ ル錫化合物(8a)、(8b)および(8c)と反応させると、中間体(20) が得られる。 紫外線の存在下で(21)(ただし、R5、R7およびR12は前記の意味である) をN−ブロモスクシンイミドにより臭素化すると、ブロモ中間体(22)が得ら れ、これをPd(O)の存在下(8a)、(8b)および(8c)とカップリン グすると、中間体(23)(ただし、A’は前記と同様CHまたはNである)が 得られる。 3環式誘導体(3a)および(3b)(ただし、Z、Y、D、E、Fおよびmは前 記の意味である)にカップリングするのに必要であり、式(25)(ただし、R5である)を有する追加的中間体は、スキームXに示された要領で合成される。 アセチレン中間体(26a)、(26b)および(26c)(ただし、R5、R7、R8 およびR9は前記の意味である)は、対応するアルデヒドと四臭化炭素、およびメ チレンクロリド中トリフェニルホスフィン、次いでブチルリチウムとの反応によ り製造され、これをパラジウム(O)の存在下でヨード中間体(24)(ただし 、R5、R7およびR12は前記の意味である)と反応させると、(26a)、 3環式誘導体(3a)および(3b)(ただし、LはOまたはSであり、Z、 Y、D、E、Fおよびmは前記の意味である)にカップリングし、式(30)、 (31)および(32)(ただし、R5、R6、R7およびR12は前記の意味であ る)を有するさらに別の中間体は、スキームXIに示された要領で合成される。 適当な溶媒、例えばDMF中(27)(ただし、A’、R5、R7およびR12は 前記の意味である)をナトリウム塩(28)または(29)と反応させると、中 間体(30)および(31)が得られる。誘導体(31)を1モルの3−クロロ 過安息香酸とさらに反応させると、スルホキシド中間体(32a)が得られ、2 モルの3−クロロ過安息香酸と反応させると、スルホン中間体(32b)が得ら れる。 この発明の化合物の製造に有用な他の中間体は、スキームXIIおよびXIIIに 示された要領で製造される(ただし、連結原子Lは、式(34a)、(34b) および(37)において例示されているアリール−L−ヘテロアリール、ヘテロ アリール−L−アリールまたはヘテロアリール−1−ヘテロアリール単位間の酸 素原子である)。これらの反応は、不活性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルム アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン等中で 行われる(ただし、MHは、金属水素化物、例えば水素化リチウム、カリウムお よびナトリウムである)。スキームXIIおよびXIIIにおける反応はまた、まず 適当なアルコキシド、例えばカリウム・t−ブトキシドとの反応によって(33 a)、(33b)および(35)のアニオンを形成させることにより行われ得る 。 この発明の化合物はスキームXIVに示された要領で製造され得、すなわち、式 (3a)および(3b)(ただし、Z、Y、D、E、Fおよびmは前記の意味で ある)で示される3環式誘導体と酸塩化物(38)(ただし、R5およびW’は 前記の意味である)との反応により中間体(39a)および(39b)が得られ る。(39a)および(39b)とトリブチル錫誘導体(8a)、(8b)また は(8c)(ただし、R5、R7、R8、R9、K’およびXは前記の意味である) との反応により、(40a)および(40b)が得られる。 別法として、スキームXVに示された通り、ブロモ誘導体(39a)および(3 9b)(ただし、W’、Y、D、E、F、R5およびmは前記の意味である)を、 塩化リチウムの存在下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O )およびビス(トリブチル錫)と反応させると、錫中間体(41a)および(41 b)が得られる。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(O)の存在下 、トリブチル錫誘導体(41a)および(41b)をブロモ誘導体(10a)、(10 b)または(10c)(ただし、M’はブロモまたはヨードであり、K’、X、R5 、R8およびR9は前記の意味である)とさらに反応させると、(42a)および (42b)が得られる。 スキームXVIに示されているとおり、ブロモ誘導体(39a)および(39b)を トリブチル錫誘導体(13a)、(13b)および(13c)とカップリングすると、 誘導体(43a)および(43b)(ただし、2芳香族環間の連結単位はメチレン( −CH2−)基である)が得られる。トリブチル錫誘導体(13a)、(13b)およ び(13c)は、文献に記載された標準的方法により製造される。 この発明の化合物は、スキームXVIIおよびXVIIIに示された要領で製造され 得、すなわち、(44)(ただし、W’、R5およびR12は前記の意味である) とトリブチル錫誘導体(8a)、(8b)または(8c)(ただし、R5、R7、R8、 R9、K’およびXは前記の意味である)との反応により(45)(ただし、R6 は前記の意味である)が得られる。(45)と式(3a)および(3b)(ただし、Z 、Y、D、E、Fおよびmは前記の意味である)の3環式誘導体との反応により 、(46a)および(46b)が得られる。 この発明の化合物は、スキームXIXおよびXXに示された要領で製造され得る。 (44)(ただし、W’、R5は前記の意味であり、R12も前記の意味である) とブチルリチウムおよび塩化トリブチル錫を反応させると、(47)が得られ、 これを誘導体(15a)、(15b)または(15c)(ただし、R5、R7、R8 、R9、K’、XおよびM’は前記の意味である)と反応させると、(48)( ただし、R6は前記の意味である)が得られる。(48)を式(3a)および( 3b)(ただし、Z、Y、D、E、Fおよびmは前記の意味である)の3環式誘 導体と反応させると、(49a)および(49b)が得られる。 参考例1 10,11−ジヒドロ−10−(4−ヨードベンゾイル)−5H−ピロロ[2, 1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 0℃で100mlの塩化メチレンに1.8gの10,11−ジヒドロ−5H−ピ ロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンおよび3mlのトリエチルアミン を溶かした撹拌溶液に、2.8gの4−ヨードベンゾイルクロリドおよび25m lの塩化メチレンから成る溶液を加える。反応混合物を室温で4時間撹拌し、真 空濃縮して得られた残留物を、水およびクロロホルム間に分配する。有機層をN a2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮して得られた褐色残留物をエーテル−ヘキ サンから結晶化すると、3.0gの目的生成物が得られる。マススペクトル:M +H:323。 参考例2 10,11−ジヒドロ−10−[4−(トリブチルスタンニル)ベンゾイル] −5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 100mlの無水ジオキサン中4.1gの10,11−ジヒドロ−10−(4− ヨードベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン、 200mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)、11. 6gのビス(トリブチル)錫および4.0gの塩化リチウムから成る混合物を、 24時間還流する。反応混合物を濾過し、残留物をジオキサンで洗浄する。濾液 を合わせて真空濃縮し、得られた残留物を、30%酢酸エチル−ヘキサンで溶離 するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、固体として5.0 gの目的生成物が得られる。マススペクトル:M+H:583。 参考例3 2−(トリブチルスタンニル)トルエン −78℃で100mlの乾燥テトラヒドロフランに3.4gの2−ブロモトル エンを溶かした撹拌溶液に、ヘキサン中2.5モルのブチルリチウム8mlをゆ っくりと加える。反応混合物を30分間撹拌し、25mlのテトラヒドロフラン 中6.5gの塩化トリ−n−ブチル錫を加える。反応混合物をさらに1時間撹拌 し、水でクェンチングし、エーテルで抽出する。エーテル抽出物をNa2SO4で 乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮すると、7.0gの残留物が得られる。 マススペクトル:M+H:381。 参考例4 1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシアルデヒド 0℃で20mlのN,N−ジメチルホルムアミドに3.76gの1−(2−ニト ロフェニル)ピロールを溶かした溶液に、3mlのオキシ塩化燐を撹拌しながら 滴下する。撹拌を30分間続行し、反応混合物を90℃で1時間加熱する。室温 に冷却後、混合物を砕氷で処理し、2N水酸化ナトリウムによりpHを12に調 節する。生成した懸濁液を濾過し、水で洗浄し、乾燥すると、明黄色固体(mp 119−122℃)として5.81gの目的生成物が得られる。 参考例5 4,5−ジヒドロ−ピロロ−[1,2−a]−キノキサリン アルゴン下、40mlのエチルアルコールおよび40mlの酢酸エチルに1. 0gの1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシアルデヒ ドを溶かした溶液に、40mgの10%Pd/Cを加える。混合物を2時間40 psiで水素化し、珪藻土により濾過する。濾液を真空濃縮して得られた残留物 をエーテルに溶かし、ヘキサンで処理すると、ベージュ色固体(mp108−1 10℃)として0.35gの目的生成物が得られる。 参考例6 N−(2−ニトロベンゾイル)ピロール−2−カルボキシアルデヒド 40mlのテトラヒドロフランに5.6gの2−ピロールカルボキシアルデヒ ドを溶かした氷浴冷却溶液に、鉱油中60%水素化ナトリウム2.4gを加える 。温度は40℃に上昇する。20分間撹拌後、20mlのテトラヒドロフランに 11.0gの2−ニトロベンゾイルクロリドを溶かした溶液を20分間滴下する 。冷所で45分間撹拌後、反応混合物を氷水およびエーテル中に注ぎ、次いで濾 過する。一塊を追加のエーテルで洗浄する。2相濾液を分離し、エーテル層を乾 燥し、真空濃縮すると、薄黒いシロップ状物として10gの残留物が得られ、こ れをエタノールで掻破して得られた結晶を、濾過により集め、エーテルで洗浄し 、次いで乾燥すると、3.2gの固体が得られる、mp95−99℃。 参考例7 10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピ ン−5−オン 50mlの酢酸エチル中1.5gのN−(2−ニトロベンゾイル)ピロール− 2−カルボキシアルデヒド、2滴の濃HClおよび0.3gの10%Pd/Cか ら成る混合物を、2時間水素圧下パール装置中で激しくゆする。反応混合物を珪 藻土により濾過し、濾液を真空濃縮すると、1.0gの黄色油状物が得られる。 残留物を、4:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離する薄層クロマトグラフィープレ ートで精製すると、油状固体として107mgの目的生成物が得られる。 参考例8 1−(2−ニトロベンジル)−2−ピロールカルボキシアルデヒド ヘキサンにより3回洗浄した、鉱油中60%水素化ナトリウム5.56gに、 アルゴン下300mlのN,N−ジメチルホルムアミドを加える。反応混合物を 氷浴中で冷却し、13.2gのピロール−2−カルボキシアルデヒドをゆっくり と加える。反応混合物は完全な溶液になり、これをさらに10分間撹拌する。撹 拌しながら、30.0gの2−ニトロベンジルブロミドをゆっくりと加える。完 全に加えた後、反応混合物を30分間撹拌し、氷浴を除去し、反応混合物を24 時間室温で撹拌する。N,N−ジメチルホルムアミドを真空濃縮して得られた残 留物を、1時間氷水と共に撹拌する。生成した固体を集め、風乾し、次いで真空 乾燥すると、黄褐色固体として30.64gの目的生成物が得られる、mp12 8−132℃。 参考例9 10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピ ン 400mlの酢酸エチルおよび400mlのエチルアルコール中30.6gの 1−(2−ニトロベンジル)−2−ピロールカルボキシアルデヒドおよび3.0 6gの10%Pd/Cから成る混合物を、18時間にわたって水素化する。反応 混合物を珪藻土により濾過し、濾液を活性炭で処理し、珪藻土により濾過する。 濾液を真空濃縮して得られた残留物を、メチレンクロリド含有エチルアルコール に溶かす。溶液をシリカゲルパッドに通し、パッドを7:1ヘキサン−酢酸エチ ル溶液で洗浄すると、固体として16.31gの目的生成物が得られる、mp1 45−148℃。 参考例10 1−(o−ニトロベンジル)−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド 2.0g分量の水素化ナトリウム(油中60%)を、ペンタンで2回洗浄する 。残留物に、アルゴン下110mlのN,N−ジメチルホルムアミドを加える。 撹拌および外部冷却しながら、4.80gの2−イミダゾールカルボキシアルデ ヒドを加え、冷却浴を除去する。軽く外部加熱すると、黄色溶液が得られる。反 応混合物を氷中で冷却し、10.8gの2−ニトロベンジルブロミドを加える。 反応混合物を0℃で18時間撹拌する。揮発性物質を真空除去して得られた残留 物を氷水と共に撹拌し、濾過し、ケーキを水で十分洗浄し、吸引乾燥すると、固 体として10.9gの目的生成物が得られる、mp141−144℃。 MH+232。 参考例11 10,11−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼ ピン 1−(o−ニトロベンジル)−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドの5 .0g試料を、150mlの熱エチルアルコールに溶かし、室温に冷却し、濾過 する。濾液に0.5gの10%Pd/Cを加え、混合物を4時間48psiで水 素化する。さらに0.5gの10%Pd/Cを加え、水素化を65psiで25 時間続ける。混合物を珪藻土により濾過し、ケーキを酢酸エチルで洗浄する。濾 液を真空濃縮して得られた残留物を塩化メチレンに溶解し、活性炭で処理し、珪 藻土により濾過し、ヘキサンを沸騰している濾液に加えると、結晶性固体として 1.86gの目的生成物が得られる、mp164−170℃。 参考例12 10,11−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼ ピン 4ミリモルの水素化アルミニウムリチウムおよび20mlの無水テトラヒドロ フランから成る懸濁液に、10,11−ジヒドロ−11−オキソ−5H−イミダ ゾ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンの1ミリモル溶液を加え、混合物を 24時間還流し、0℃に冷却する。混合物に0.12mlの水および6mlの1 N水酸化ナトリウムを滴下する。混合物を酢酸エチルで抽出し、溶媒を除去する と、固体として目的生成物が得られる。塩化メチレン−ヘキサンから再結晶化す ると、結晶が得られる、mp164−170℃。 参考例13 10−[(6−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒド ロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン アルゴン下50mlのジクロロメタンに1.0gの10,11−ジヒドロ−5H −ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンおよび10mlのトリエチル アミンを溶かした溶液に、3gの6−ブロモピリジン−3−カルボニルブロミド を加える。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで100mlの水に注ぐ。有機 層を分離し、2%HCl、水、飽和NaHCO3で洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、溶媒を真空除去し、残留物を、溶媒として酢酸エチル−ヘキサンを用いるシ リカ ゲルクロマトグラフィーにかけると、固体として生成物が得られる。 参考例14 9,10−ジヒドロ−4H−フロ[2,3−e]ピロロ[1,2−a][1,4] ジアゼピン 4ミリモルの水素化アルミニウムリチウムおよび25mlの無水テトラヒドロ フランから成る懸濁液に、1ミリモルの9,10−ジヒドロ−4H−フロ[2,3 −e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−9−オンを加える。混合物を 12時間還流し、一夜放置する。混合物に0.12mlの水、次いで6mlの1 N水酸化ナトリウムを滴下する。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥す る(Na2SO4)。揮発性物質を真空除去すると、固体として目的生成物が得ら れる。 参考例15 9,10−ジヒドロ−4H−フロ[2,3−e]ピロロ[1,2−a][1,4] ジアゼピン 1ミリモルの4H−フロ[2,3−e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼ ピンおよび0.2gの10%Pd/Cおよび10mlのエタノールから成る溶液 を、18時間水素化する。反応混合物を珪藻土により濾過し、濾液を真空濃縮す ると、固体として目的生成物が得られる。 参考例16 10−[(6−ヨード−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒド ロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン アルゴン下50mlのジクロロメタンに1.0gの10,11−ジヒドロ−5H −ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンおよび10mlのトリエチル アミンを溶かした溶液に、3.2gの6−ヨードピリジン−3−カルボニルクロ リドを加える。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで100mlの水に注ぐ。 有機層を分離し、2%HCl、水、飽和NaHCO3で洗浄し、乾燥する(Na2 SO4)。溶媒を真空除去し、残留物を、溶媒として酢酸エチル−ヘキサンを用 いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけると、固体として生成物が得られる。 参考例17 9,10−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a]チエノ[2,3−e][1,4 ]ジアゼピン 7.0gの9−オキソ−9,10−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a]チエ ノ[2,3−e][1,4]ジアゼピンおよび25mlの無水テトラヒドロフラン から成る混合物に、テトラヒドロフラン中10モルのほう素−ジメチルスルフィ ド9mlを加える。混合物を6時間還流する。溶液を室温に冷却し、25mlの メタノールを滴下する。揮発性物質を真空下除去する。残留物に100mlの2 N NaOHを加える。混合物を5時間還流し、濾過する。固体をジクロロメタ ンで抽出し、抽出物を2Nクエン酸、水で洗浄し、乾燥する(Na2SO4)。溶 媒を真空除去すると、固体として目的生成物が得られる。 参考例18 4,10−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4 ]ジアゼピン 7.0gの5−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]チエノ[3,2− e][1,4]ジアゼピンおよび25mlの無水テトラヒドロフランから成る懸 濁液に、テトラヒドロフラン中10モルのボラン・ジメチルスルフィド9mlを 加える。混合物を6時間還流する。溶液を室温に冷却し、25mlのメタノール を滴下する。揮発性物質を減圧下除去する。残留物に100mlの2N NaO Hを加える。混合物を5時間還流し、濾過する。固体をジクロロメタンで抽出し 、抽出物を2Nクエン酸、水で洗浄し、乾燥する(Na2SO4)。溶媒を除去す ると、固体が得られる。 参考例19 5,6−ジヒドロ−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,5]ベ ンゾジアゼピン 7.0gの5,6−ジヒドロ−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オンおよび25mlのテトラヒドロフランから成る混合 物を、テトラヒドロフラン中10モルのボラン−ジメチルスルフィド9mlに加 える。混合物を6時間還流し、室温に冷却し、25mlのメタノールを滴下する 。揮発性物質を減圧下除去し、残留物に100mlの2N水酸化ナトリウムを加 える。混合物を5時間還流し、冷却し、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を2 Nクエン酸、水で洗浄し、乾燥する(Na2SO4)。溶媒を減圧下除去すると、 固体が得られる。固体をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、目的 生成物が得られる。 参考例20 1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシアルデヒド 4.7gの水素化ナトリウム(油中60%)の試料を、ヘキサンで洗浄する( アルゴン下)。水素化ナトリウムに、200mlの乾燥N,N−ジメチルホルム アミドを加え、混合物を0℃に冷却する。混合物に10.11gのピロール−2 −カルボキシアルデヒドを少量ずつ加える。混合物を10分間撹拌し、15.0 gの1−フルオロ−2−ニトロベンゼンを滴下する。滴下後、混合物を16時間 室温で撹拌し、混合物を高度減圧下濃縮する(65℃)。残留物に400mlの ジクロロメタンを加え、混合物を各々150mlのH2O、食塩水で洗浄し、乾 燥する(Na2SO4)。溶媒を減圧下除去すると、黄色固体が得られる。酢酸エ チル−ヘキサン(9:1)から結晶化すると、17.0gの明黄色結晶が得られ る、mp119−122℃。 参考例21 4,10−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4 ]ジアゼピン 40mlの乾燥ジクロロメタン中2.1gのピロール−2−カルボン酸および 3.2gの3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルから成る氷冷混合物 に、4gのN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを加える。混合物を室温で 3時間撹拌し、濾過する。濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄し、次いで60m lのアセトンで2回抽出する。アセトン抽出物を濃縮乾固すると、0.8gの固 体が得られる、214−218℃。20mlの乾燥テトラヒドロフラン中上記化 合物(1.19g)の懸濁液に、0.2gの水素化ナトリウム(油中60%)を加 える。水素発生後、混合物を撹拌し、4.5時間還流し、冷却し、氷水中に注ぐ 。沈澱した固体を濾過し、固体を石油エーテル(bp30−60℃)で磨砕する と、固体として0.75gの4,10−ジヒドロ−4,10−ジオキソ−5H−ピ ロロ[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピンが得られる、mp 280−290℃。上記化合物(0.362g)を、テトラヒドロフラン中1モ ルのジボランの氷水冷却溶液に加える。混合物を室温で65時間撹拌する。溶液 を濃縮乾固し、氷水を残留物に加える。混合物を希HClで酸性化し、撹拌し、 次いで固体NaHCO3により塩基性化する。混合物を濾過すると、0.223g の固体(泡状物)が得られる、mp80−85℃。 参考例22 10,11−ジヒドロ−5H−1,2,4−トリアゾロ[3,4−c][1,4] ベンゾジアゼピン 12mlの乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中2.2gの2−シアノアニリン 、2.0gのブロモ酢酸メチルおよび1.3gの炭酸カリウムから成る混合物を、 40分間150−155℃で加熱する。冷却した混合物を氷水中に注ぎ、混合物 を濾過すると、黄色固体として2gの[N−(2−シアノフェニル)アミノ]酢 酸メチルが得られる、mp70−78℃。上記化合物(2.0g)を、50ml のメタノールに0.5gのナトリウムメトキシドを溶かした溶液に加える。混合 物を、水素雰囲気下で19時間ラネーニッケル触媒と共に激しくゆする。混合物 を珪藻土により濾過し、濾液を濃縮する。水を残留物に加え、混合物を濾過する と、黄色固体として2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−3−オンが得られる。mp167−170℃。 10mlの乾燥(KOHで乾燥)ピリジン中上記化合物(1.6g)および0. 84gの五硫化燐から成る混合物を、撹拌し、15分間80−85℃で加熱する 。混合物を水中に注ぎ、30分間撹拌する。濾過すると、黄色固体として1.0 gの1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−チオン が得られる、mp150−153℃。 6mlの乾燥n−ブタノール中上記化合物(0.5g)および0.5gのN−ホ ルミルヒドラジンを、16時間還流し、溶媒を除去する。ゴム状残留物を冷水で 磨砕し、混合物を濾過する。固体をアセトンで磨砕すると、黄色固体として0. 19gが得られる、mp232−237℃。 参考例23 4,5−ジヒドロ−6H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,5]ベ ンゾジアゼピン 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−チオン( 0.8g)、0.80gのN−ホルミルヒドラジンおよび8mlのn−ブタノール から成る混合物を、撹拌し、18時間還流し、溶媒を減圧下除去する。氷水を残 留固体に加え、混合物を濾過すると、0.312gの灰色固体が得られる、mp 162−165℃。 参考例24 4,5−ジヒドロ−6H−イミダゾ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピン 30gのアクリル酸、33gのo−フェニレンジアミンから成る混合物を、1 .5時間蒸気浴中で加熱し、冷却した黒色混合物を氷水により磨砕する。水相を 傾斜し、氷および水酸化アンモニウム水溶液を残留物に加える。混合物をジクロ ロメタンで抽出し、抽出物を濃縮乾固する。残留物を四塩化炭素により磨砕し、 濾過する。油状固体を少量のエタノールにより磨砕すると、9.7gの固体が得 られる。固体を酢酸エチルにより磨砕すると、不純固体として2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンが得られる、mp75 −107℃。 上記化合物(11.3g)、5.9gの五硫化燐および70mlの乾燥ピリジン から成る混合物を撹拌し、約80℃で20分間加熱する。混合物を水中に注ぎ、 混合物を30分間撹拌する。濾過すると、固体として8.6gの2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−チォンが得られる、mp1 54−157℃。 上記化合物(0.70g)、1.0gのアミノアセトアルデヒドジメチルアセタ ール、15mgの4−メチルベンゼンスルホン酸1水和物および6mlの乾燥n −ブタノールから成る混合物を4時間還流し、溶媒を減圧下除去する。残留物を 10mlの3N塩酸と共に55分間加熱(還流)する。氷を冷却混合物に加え、 混合物を固体NaHCO3により塩基性化する。混合物をジクロロメタンで抽出 し、抽出物を乾燥する(Na2SO4)。溶媒を除去して得られたオレンジ色シロ ップ状物を、放置後凝固させる。油状固体をアセトンにより磨砕すると、明黄色 固体(0.185g)が得られる、mp119−122℃。 参考例25 1−(2−ニトロフェニル)−2−ピロール酢酸、エチルエステル 1.88gの1−(2−ニトロフェニル)ピロール、4.80gのヨード酢酸エ チル、2.22gのFeSO4・7H2Oおよび40mlのジメチルスルホキシド から成る撹拌混合物に、10mlの30%過酸化水素を滴下し、反応混合物を冷 水浴により室温に保つ。混合物を室温で1日間撹拌する。さらに2.4gのヨー ド酢酸エチル、1.1gのFeSO4・7H2Oおよび5mlの30%過酸化水素 を加え、混合物を室温で1日間撹拌する。混合物を水で希釈し、ジエチルエーテ ルで抽出する。有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥する(Na2SO4)。溶 媒を除去し、残留物(2.12g)を、溶媒として酢酸エチル−ヘキサン(1: 4)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけると、褐色ゴム状物として0 .30gの生成物が得られる。 参考例26 6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピン− 6−オン 3mlのエタノールに0.8ミリモルの1−(2−ニトロフェニル)−2−ピ ロール酢酸、エチルエステルを溶かした溶液に、2mlの濃塩酸中塩化第一錫2 水和物を加える(水浴中で冷却しながら)。混合物を室温で5時間撹拌し、氷浴 中で冷却する。混合物に飽和炭酸ナトリウム溶液をゆっくりと加える。沈澱した 固体を濾過し、固体を水で洗浄し、次いで酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽 出物を乾燥し(Na2SO4)、溶媒を除去して得られた0.16gの固体をエー テルにより磨砕すると、オフホワイト固体として0.11gの生成物が得られる 。 参考例27 6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピン 2mlのテトラヒドロフランに0.070gの6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ [1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピン−6−オンを溶かした溶液に、テトラ ヒドロフラン中ジボラン−ジメチルスルフィドの2.0モル溶液0.45mlを加 える。混合物を3時間還流し、水中に注ぎ、2N NaOHにより塩基性にする 。テトラヒドロフランを減圧下除去し、残留水性混合物をジエチルエーテルで抽 出する。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、溶媒を除去すると、 0.065gの無色油状物が得られる。溶媒として酢酸エチル−ヘキサン(1: 2)を用いる薄層クロマトグラフィー(シリカゲル)による1スポット(Rf0 .81)。 参考例28 1−[2−ニトロ−5−(エトキシカルボニル)ベンジル]−ピロール−2− カルボキシアルデヒド テトラヒドロフラン中2.2gの水素化ナトリウム(油中60%、ヘキサンで 洗浄)の撹拌スラリーに、0℃で25mlのテトラヒドロフランに4.5gのピ ロール−2−カルボキシアルデヒドを溶かした溶液を加える。加え終わった後、 30mlの乾燥テトラヒドロフランに15gの4−ニトロ−3−ブロモメチル安 息香酸エチルを溶かした溶液を、窒素下でゆっくりと加える。反応混合物を20 ℃で8時間撹拌し、注意深く水でクェンチングする。反応混合物をクロロホルム で抽出し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下濃縮すると、固体として1 2gの目的生成物が得られる。マススペクトル(M+H)349。 参考例29 1−[2−ニトロ−4−(エトキシカルボニル)ベンジル]−ピロール−2− カルボキシアルデヒド 参考例28の条件と同じ要領で3−ニトロ−4−ブロモメチル安息香酸エチル を用いると、固体として13.0gの目的生成物が得られる。 マススペクトル(M+H)349。 参考例30 10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピ ン−7−カルボン酸エチル 1.0gの10%Pd/Cを含む無水エタノール150mlに10.0gの1− [2−ニトロ−5−(エトキシカルボニル)ベンジル]−ピロール−2−カルボ キシアルデヒドを溶かした溶液を、40psiの水素下で16時間パール装置に おいて水素化する。反応混合物を珪藻土のパッドにより濾過し、濾液を減圧下濃 縮すると、固体として目的生成物の残留物が得られる。マススペクトル(M+H )255。 参考例31 10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピ ン−8−カルボン酸エチル 1−[2−ニトロ−4−(エトキシカルボニル)ベンジル]−ピロール−2− カルボキシアルデヒドについて参考例30の水素化条件を用いると、固体として 5.0gの目的生成物が得られる。マススペクトル(M+H)255。 参考例32 4−[(4−メチルフェニル)チオ]安息香酸 6.0gの4−メルカプト−トルエンおよび9.2gのカリウム・t−ブトキシ ドから成る混合物を、50mlのジメチルスルホキシド中で10分間窒素雰囲気 下室温で撹拌した後、11.5gの4−ブロモ安息香酸および0.2gの銅金属を 加える。反応混合物を210℃で16時間撹拌する。反応混合物を砕氷に注ぎ、 珪藻土で濾過する。濾液をHClによりpH2になるまで酸性化する。生成した 固体を集め、水および60mlの石油エーテルで洗浄すると、8.5gの目的生 成物が得られる、mp105−107℃、M+H=245。 参考例33 4−(フェニルチオ)安息香酸 6.0gのメルカプトベンゼン、12.22gのカリウム・t−ブトキシドおよ び13.15gの4−ブロモ安息香酸を用い、参考例32のc1384847の 製造条件に従うと、固体として12.0gの目的生成物が得られる、mp101 −103℃、M+H=231。 参考例34 4−(フェニルチオ)ベンゾイルクロリド 窒素雰囲気下30mlの塩化チオニルに参考例33の生成物2.0gを溶かし た溶液を40分間還流する。揮発性物質を真空蒸発させ、残留物を30mlの四 塩化炭素により2回濃縮すると、残留物として目的生成物が得られ、これを30 mlのメチレンクロリドに溶かし、次の段階で使用する。 参考例35 4−[(4−メチルフェニル)チオ]ベンゾイルクロリド 参考例34の製造条件に従い、2.0gの参考例32および30mlの塩化チ オニルを用いると、30mlのメチレンクロリド溶液中2.16gの目的生成物 が得られる。 参考例36 4−(ベンゾイル)ベンゾイルクロリド 参考例34の製造条件に従い、2.0gの4−ベンゾイル安息香酸および30 mlの塩化チオニルを用いると、30mlのメチレンクロリド溶液中で目的生成 物が得られる。 参考例37 4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゾイルクロリド 参考例34の製造条件に従い、2.0gの参考例34および30mlの塩化チ オニルを用いると、30mlのメチレンクロリド溶液中で目的生成物が得られる 。 参考例38 4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]安息香酸 窒素雰囲気下4.0gの参考例32、11.3gのm−クロロ過安息香酸および 100mlのクロロホルムから成る混合物を、16時間還流撹拌する。反応混合 物を水中に注ぎ、有機層を分離し、2N HClおよび水で洗浄する。有機層を 乾燥し(Na2SO4)、真空中濃縮乾固すると、帯黄色油状物として6.5gの 目的生成物が得られる。 参考例39 4−(フェニルスルホニル)安息香酸 窒素下7.0gの参考例33、11.5gのm−クロロ過安息香酸および80m lのクロロホルムから成る混合物を、16時間還流撹拌する。反応混合物を真空 濃縮し、残留物を200mlの氷水に懸濁する。生成した不溶性固体生成物を集 め、60℃での真空オーブンで乾燥すると、7.2gの目的生成物が得られる、 mp128−132℃。M+H=263。 参考例40 4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]安息香酸、メチルエステル 数滴の硫酸を含むメチルアルコール200mlに6.5gの参考例38を溶か した溶液を16時間還流する。揮発性物質を減圧除去し、150mlの氷水を残 留物に加える。生成した固体を濾過により集め、200mlの水で洗浄する。固 体を16時間60℃の真空オーブン中で乾燥すると、3.5gのけばだった白色 生成物が得られる。M+H=291、M+Na=313.1。 参考例41 4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]安息香酸 2.5gの参考例40を含む混合物を、60mlの1:1水:メタノールおよ び20mlの5%NaOHに溶かし、室温で8時間撹拌する。揮発性物質を減圧 濃縮して得られた残留物を50mlの氷水中で撹拌し、10N HCl溶液約2 0mlにより酸性化する。生成した固体を集め、200mlの水で洗浄し、60 ℃での真空オーブン中で乾燥すると、2.0gの目的生成物が得られる、 M+H=277。 参考例42 4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゾイルクロリド 2.0gの参考例41および30mlの塩化チオニルから成る混合物を45分 間窒素下80℃で加熱する。揮発性物質を真空濃縮し、残留物をトルエンおよび 四塩化炭素により濃縮する。最終残留物を30mlのメチレンクロリドに溶かし 、 次の段階で使用する。 参考例43 4’−(2−プロペニルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン 酸エチルエステル 10.0gの4’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸、 エチルエステルを含む混合物を、100mlのアセトンに溶かし、窒素雰囲気下 8.02gの臭化アリルを加える。撹拌しながら、15.0gの炭酸カリウムを加 え、反応混合物を16時間還流する。反応混合物を0℃に冷却し、200mlの 氷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出する(3×150ml)。抽出物を合わせて 1N HClおよび水により洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧濃縮すると、 12.0gの目的生成物が得られる、mp89−92℃。M+H=283。 参考例44 4’−(2−プロペニルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン 酸 6.0gの参考例43、60mlのエタノールおよび30mlの5N NaOH から成る混合物を、室温で4時間撹拌する。反応混合物を200mlの氷水中に 注ぎ、HClにより酸性化し、クロロホルムで抽出し(3×150ml)、飽和 NaHCO3および水で洗浄する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、真空濃縮す ると、固体として4.4gの目的生成物が得られる、mp360℃、M+H=2 55。 参考例45 4’−(2−プロペニルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニ ルクロリド。 45mlの塩化チオニルに9.0gの参考例44を含む混合物を、45分間窒 素下で還流する。揮発性物質を減圧蒸発させ、残留物を四塩化炭素(2×30m l)から減圧濃縮して得られた残留物を、30mlのメチレンクロリドに溶かし 、次の反応で使用する。 参考例46 トリブチル[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スタンナン ドライアイス−アセトン浴中で冷却しながら100mlのテトラヒドロフラン に窒素下10.0gの2−ブロモトリフルオロメチルベンゼンを溶かした溶液に 、注射器によりブチルリチウムの1.6モル溶液30.6mlを滴下する。撹拌を 1時間続ける。反応混合物に、30mlのテトラヒドロフラン中15.9gの塩 化トリブチル錫を滴下する。さらに?時間撹拌する。反応混合物を20mlの水 によりクェンチングし、20分間撹拌後、クロロホルムで抽出する(3×100 ml)。有機層を珪藻土により濾過し、濾液を飽和NaHCO3および水で洗浄 する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、真空濃縮すると、16.8gの目的生成 物が得られる。MS379.1。 参考例47 2−(トリブチルスタンニル)ピリジン ドライアイス−アセトン浴中で冷却しながら100mlのテトラヒドロフラン に窒素下10.0gの2−ブロモ−ピリジンを溶かした溶液に、注射器によりブ チルリチウムの1.6モル溶液47.0mlを滴下する。撹拌を1時間続行する。 反応混合物に、30mlのテトラヒドロフラン中24.7gの塩化トリブチル錫 を滴下し、さらに1時間撹拌する。反応混合物を20mlの水によりクェンチン グし、100mlの追加水を加える。20分間撹拌後、反応混合物をクロロホル ムで抽出する(3×100ml)。有機層を珪藻土により濾過し、濾液を飽和N aHCO3および水で洗浄する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、真空濃縮する と、21.2gの目的生成物が得られる。MS379.1。 参考例48 2−(トリブチルスタンニル)チアゾール ドライアイス−アセトン浴中で冷却しながら50mlのテトラヒドロフランに 窒素下10.0gの2−ブロモチアゾールを溶かした溶液に、注射器によりブチ ルリチウムの1.6モル溶液36.6mlを滴下する。撹拌を1時間続行する。反 応混合物に、20mlのテトラヒドロフラン中29.8gの塩化トリブチル錫を 滴下する。さらに1時間撹拌する。反応混合物を20mlの水によりクェンチン グし、50mlの追加水を加える。20分間撹拌後、反応混合物をクロロホルム で抽出する(3×60ml)。有機層を乾燥し(Na2SO4)、真空濃縮すると 、11.7gの目的生成物が得られる。 参考例49 10−[(6−クロロ−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒド ロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 窒素下、50mlの乾燥メチレンクロリドに1.0gの10,11−ジヒドロ− 5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした溶液、および 7.0mlのトリエチルアミンに、1.43gの6−クロロ−ピリジン−3−カル ボニルクロリドを加える。反応混合物を室温で16時間撹拌し、100mlの水 中に注ぐ。有機層を分離し、2%HCl、水、飽和NaHCO3で洗浄し、乾燥 する(Na2SO4)。溶媒を真空濃縮して得られた残留物を、7:1〜1:1酢 酸エチル:ヘキサンで溶離することによりシリカゲルカラムにかけると、帯黄色 結晶性固体として1.76gの目的生成物が得られる。M+H=324。 参考例50 4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−(2−チエニル)−オキサゾール 125mlのメチレンクロリドに30.4gの2−アミノ−2−メチル−1− プロパノールを溶かした溶液を、温度を20℃未満に維持しながら125mlの メチレンクロリドに25.0gの2−チオフェンカルボキシルクロリドを溶かし た溶液に滴下する。混合物を室温で2時間撹拌し、水で洗浄する。有機層をMg SO4で乾燥し、減圧濃縮すると、残留物が得られる。この残留物をメチレンク ロリドに懸濁し、温度を30℃未満に維持しながら67.7gの塩化チオニルを 滴下する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、揮発性物質を減圧濃縮して得ら れた残留物を、水に溶かす。水溶液を1N NaOHによりアルカリ性にし、エ ーテルで抽出する。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧濃縮すると、帯黄色油状 物として31.1gの目的生成物が得られる。 参考例51 4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル-2−[3−(トリブチルスタンニル)− 2−チエニル]オキサゾール 20mlのエーテルに5.0gの4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−( 2−チエニル)−オキサゾールを溶かした溶液に、窒素下撹拌し、温度を−70 ℃に維持しながら18.75mlのブチルリチウムを滴下する。反応混合物を− 70℃で15分間および0℃で30分間撹拌する。反応混合物を−70℃に冷却 し、10.0gの塩化トリブチル錫を加える。反応混合物を水でクェンチングし 、エーテルで抽出する。有機層を水で洗浄し(2×100ml)、乾燥し、減圧 濃縮すると、17.4gの残留物が得られ、これを7:1ヘキサン:酢酸エチル で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、12.4gの帯黄 色油状物が得られる。MS(M+H=472)。次の段階は実施例19である。 参考例52 4−(4−メチルフェノキシ)安息香酸 窒素下撹拌しながら70mlの乾燥ジメチルスルホキシドに4.36gの4− メチル−フェノールを溶かした溶液に、9.0gのカリウム・t−ブトキシドを 加える。15分間撹拌後、0.1gの銅金属、次いで10.0gの4−ヨード安息 香酸を加える。反応物を18時間210℃で加熱しながら窒素下で撹拌する。冷 却した反応混合物をクロロホルム(2×900ml)で抽出し、氷浴冷却しなが ら残存している水を2N HCl(pH=3)により酸性化すると、8.1gの目 的生成物が得られる。MS(M+H=229.0)。 参考例53 4−(4−メチルフェノキシ)ベンゾイルクロリド 30mlのメチレンクロリドに2.0gの4−(4−メチルフェノキシ)安息 香酸を溶かした溶液に、1.67gのオキサリルクロリドを加え、窒素下撹拌し ながら混合物を30分間還流する。反応混合物を真空濃縮して得られた残留物を 四塩化炭素(2×30ml)により濃縮する。 参考例54 4−[4−プロピルフェニル]ベンゾイルクロリド 2.0gの4−(4−プロピルフェニル)安息香酸および30mlの塩化チオ ニルから成る混合物を、45分間還流撹拌する。反応混合物を真空濃縮して得ら れた残留物を四塩化炭素(2×50ml)から濃縮すると、残留物が得られ、こ れをメチレンクロリドに溶解する。 参考例55 6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル 0−5℃に冷却した500mlのメチルアルコールに、30分間かけてHCl 気体を加える。溶液を室温に到達させ、50gの6−ヒドロキシニコチン酸を加 える。反応混合物を2日間還流撹拌する。メチルアルコールを減圧除去し、残留 物を200mlの水に懸濁し、300mlの飽和NaHCO3水溶液中に注ぐ。 不溶性結晶を濾過により集め、500mlの水で洗浄し、60℃で減圧乾燥する と、53.9gの目的生成物が得られる。 参考例56 6−ヒドロキシピリジン−3−カルボン酸メチル、o−トリフレート 50mlのメチレンクロリドに8.0gのピリジンおよび5.0gの6−ヒドロ キシニコチン酸メチルエステルを溶かした撹拌溶液を、窒素下0℃に冷却し、2 2.0gのトリフルオロメタンスルホン酸無水物を加える。反応混合物を16時 間還流し、減圧濃縮して得られた残留物を、200mlの氷水と撹拌し、固体を 集める。固体を30℃での真空オーブンで乾燥すると、7.0gの目的生成物が 得られる。 参考例57 2−(トリブチルスタンニル)チオフェン 200mlのエーテルに8.4gのチオフェンを溶かした溶液を撹拌し、窒素 下0℃に冷却し、注射器により48.0gのブチルリチウムを滴下する。1時間 撹拌後、反応混合物を−78℃に冷却し、35.0mlの塩化トリブチル錫を注 射器により滴下する。室温で30分間撹拌後、反応混合物を60mlの水により クェンチングし、砕氷に注ぎ、エーテルで抽出する(3×200ml)。有機層 を乾燥し、真空濃縮すると、残留物として46.2gの目的生成物が得られる。 参考例58 6−(2−チエニル)ピリジン−3−カルボン酸メチル 50mlの乾燥トルエンに2.0gの6−ヒドロキシピリジン−3−カルボン 酸メチル、o−トリフレートおよび5.23gの2−(トリブチルスタンニル) チオフェンを溶かした溶液を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム(O)の存在下16時間還流温度で窒素下撹拌する。反応混合物を50mlの クロロホルムで希釈し、珪藻土のパッドにより濾過する。濾液を減圧濃縮して得 られた残留物を、1:1エーテル:石油エーテルにより抽出し、傾斜する(2× 100ml)。抽出物を合わせて減圧濃縮すると、残留物として1.6gの目的 生成物が得られる。 参考例59 6−(2−チエニル)ピリジン−3−カルボン酸 100mlのメチルアルコールおよび50mlの5N水酸化ナトリウムに2. 0gの6−(2−チエニル)ピリジン−3−カルボン酸メチルを溶かした溶液を 、窒素下室温で16時間撹拌する。反応混合物を約4分の1容量に減圧濃縮し、 次いで150mlの冷水で希釈する。pHを酢酸により4に調節し、目的白色生 成物を集め、中性になるまで400mlの冷水で洗浄する。固体を50mlの石 油エーテルで洗浄し、40℃まで減圧乾燥すると、目的生成物が得られる。 参考例60 6−(2−チエニル)ピリジン−3−カルボニルクロリド 50mlの塩化チオニルおよび1.8gの6−(2−チエニル)ピリジン−3 −カルボン酸から成る混合物を、1時間乾燥条件下で還流する。反応混合物を濃 縮乾固し、50mlの四塩化炭素から再濃縮して残留物を得る。残留物を60m lのメチレンクロリドに溶かし、さらに別の反応で使用する。 実施例1 10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−チエニル)ベンゾイル]−5H− ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 1.64gの10,11−ジヒドロ−10−(4−ヨードベンゾイル)−5H− ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン、1.9gの2−トリ−n−ブ チルスタンニルチオフェン、200mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン )パラジウム(O)および200mlのトルエンから成る混合物を、16時間窒 素下で還流する。反応混合物を減圧濃縮して得られた残留物を、5:1ヘキサン :酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製す ると、固体として1.2gの目的生成物が得られる。マススペクトル:M+H: 371。 実施例2 10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−ニトロフェニル)ベンゾイル]− 5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 200mlのトルエン中3.0gの10,11−ジヒドロ−10−[4−(トリ ブチルスタンニル)ベンゾイル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾ ジアゼピン、200mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム( O)および2.0gの1−ブロモ−2−ニトロベンゼンから成る混合物を、16 時間還流する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残留物を、3 0%酢酸エチル−ヘキサンを溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー により精製すると、固体として1.2gの目的生成物が得られる。 マススペクトル:M+H:410。 実施例3 10,11−ジヒドロ−10−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ベンゾイ ル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 200mlのトルエン中1.5gの10,11−ジヒドロ−10−[4−(トリ ブチルスタンニル)ベンゾイル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾ ジアゼピン、1mlの3,5−ジフルオロ−1−ブロモベンゼンおよび200m gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)から成る混合物を 、16時間還流する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残留物 を、 30%酢酸エチル−ヘキサンを溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ ーにより精製すると、固体として700mgの目的生成物が得られる。マススペ クトル:M+H:401。 実施例4 10,11−ジヒドロ−10−[4−(フェニルエチニル)−5H−ピロロ[2, 1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 2.0gの10,11−ジヒドロ−10−[4−ヨードベンゾイル)−5H−ピ ロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン、1.0gのフェニルアセチレン および200mgの塩化パラジウム(II)から成る混合物を、4時間250ml のアセトニトリル中で還流する。反応混合物を室温に冷却し、生成した黄色結晶 性固体を集め、乾燥し、メチルアルコールから結晶化すると、1.2gの目的生 成物が得られる。マススペクトル:M+H:389。 実施例5 10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]− 5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 2.0gの10,11−ジヒドロ−10−(4−ヨードベンゾイル)−5H−ピ ロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン、3.0gの2−(トリブチルス タンニル)トルエン、200mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(O)および200mlのトルエンから成る混合物を、16時間還流する 。反応混合物を減圧濃縮して得られた残留物を、30%酢酸エチル−ヘキサンを 溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、固体とし て1.0gの目的生成物が得られる。マススペクトル:M+H:379。 実施例6 10,11−ジヒドロ−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−[4−( 2−チエニル)ベンゾイル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジア ゼピン 50mlの1:1テトラヒドロフラン:メチルアルコール中400mgの10 ,11−ジヒドロ−10−[4−(2−チエニル)ベンゾイル]−5H−ピロロ[2 , 1−c][1,4]ベンゾジアゼピン、10mlの40%ホルマリンおよび10ml の40%N,N−ジメチルアミンから成る混合物を、3時間還流する。反応混合 物を減圧濃縮して得られた残留物を、クロロホルムで抽出し、水で洗浄し、Na2 SO4で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残留物を、30%酢酸エ チル−ヘキサンを溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製 すると、固体として300mgの目的生成物が得られる。マススペクトル:M+ H:428。 実施例7 5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−5,10−ジヒドロ −4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 2.0mlのトリエチルアミンを含む50mlの塩化メチレンに185mgの 5,10−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン を溶かした撹拌溶液に、室温で10mlの塩化メチレンに300mgの4−ビフ ェニルカルボニルクロリドを溶かした溶液をゆっくりと加える。反応混合物を室 温で16時間撹拌し、減圧濃縮すると、残留物が得られる。残留物をクロロホル ムで抽出し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮すると 、残留物が得られ、これを、30%酢酸エチル−ヘキサンを溶離剤とするシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、固体として250mgの目的 生成物が得られる。マススペクトル:M+H:366。 実施例8 10,11−ジヒドロ−10−[2’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビ フェニル]−4−イル]カルボニル−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベン ゾジアゼピン 窒素下100mlのトルエンおよび30mlのN,N−ジメチルホルムアミド に2.0gの10,11−ジヒドロ−10−(4−ヨードベンゾイル)−5H−ピ ロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンおよび4.2gのm−トリフルオ ロメチルトリブチル錫を溶かした溶液に、0.5gのテトラキス(トリフェニル ホスフィン)パラジウムを加え、混合物を12時間120℃に加熱する。トルエ ンを減圧濃縮し、油状残留物を50mlのクロロホルムで希釈し、珪藻土により 濾過する。濾液を水で洗浄し(3×50ml)、乾燥し(Na2SO4)、減圧濃 縮して得られた残留物を、7:1〜1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶離剤として シリカゲルカラムにかけると、固体として1.75gの目的生成物が得られる、 mp138−141℃、M+H=433.4、M+Na=455.4。 実施例9 10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−ピリジニル)ベンゾイル]−5H −ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 窒素下30mlのトルエンに2.0gの10,11−ジヒドロ−10−(4−ヨ ードベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンおよ び4.39gの2−[(トリ−n−ブチル)スタンニル]ピリジンを溶かした溶 液に、0.2gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加え、混 合物を16時間120℃に加熱する。トルエンを減圧濃縮し、油状残留物を50 mlのクロロホルムで希釈し、水で洗浄し(3×50ml)、乾燥し(Na2S O4)、珪藻土により濾過し、減圧濃縮して得られた残留物を、7:1〜1:1 酢酸エチル:ヘキサンを溶離剤としてシリカゲルカラムにかけると、固体として 1.44gの目的生成物が得られる、mp170−172℃、M+H=366.1 、M+Na=388.1。 実施例10 10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−チアゾリル)ベンゾイル]−5H −ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 窒素下50mlのトルエンに1.1gの10,11−ジヒドロ−10−(4−ヨ ードベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンおよ び1.49gの2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(参考例48)を溶か した溶液に、0.2gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加 え、混合物を16時間120℃に加熱する。トルエンを減圧濃縮して得られた残 留物を、7:1〜1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶離剤としてシリカゲルカラム にかけると、無定形固体として0.62gの目的生成物が得られる、 M+H=372.3、M+Na=395.3。 実施例11 10,11−ジヒドロ−10−[4−[(4−メチルフェニル)チオ]ベンゾ イル−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 窒素下0℃に冷却して、50mlの乾燥塩化メチレンに1.0gの10,11− ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした溶 液に、30mlの塩化メチレンに2.50gの4−[(4−メチルフェニル)チ オ]ベンゾイルクロリドを溶かした溶液を滴下する。5.0ml分量のトリエチ ルアミンを加え、反応混合物を16時間室温で撹拌する。反応混合物を50ml のクロロホルムで希釈し、各々50mlの水、2N HCl、水、飽和NaHC O3および水で洗浄する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、7:1〜3:1酢酸 エチル:ヘキサンを溶離剤としてシリカゲルカラムにかけると、固体として1. 96gの目的生成物が得られる、M+H=411.2、M+Na=433.2。 実施例12 10,11−ジヒドロ−10−[4−フェニルスルホニル]ベンゾイル−5H −ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 窒素下0℃に冷却して、30mlの乾燥塩化メチレンに1.0gの10,11− ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした溶 液に、30mlの塩化メチレンに1.82gの4−(フェニルスルホニル)ベン ゾイルクロリドを溶かした溶液を滴下する。7.0ml分量のトリエチルアミン を加え、反応混合物を16時間室温で撹拌する。反応混合物を50mlのクロロ ホルムで希釈し、各々50mlの水、2N HCl、水、飽和NaHCO3および 水で洗浄する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、7:1〜3:1酢酸エチル:ヘ キサンを溶離剤としてシリカゲルカラムにかけると、固体として2.2gの目的 生成物が得られる、M+H=429.2、M+Na=451.2。 実施例13 10,11−ジヒドロ−10−[4−[(4−メチルフェニル)スルホニル] ベンゾイル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 7mlのトリエチルアミンを含む30mlの塩化メチレン中2.13gの4− [(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゾイルクロリド(参考例42)およ び1.0gの10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾ ジアゼピンから成る混合物を、窒素雰囲気下で16時間撹拌する。反応混合物を ?mlのクロロホルムで希釈し、2N HCl、水、飽和NaHCO3および水で 洗浄する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、7:1〜3:1酢酸エチル:ヘキサ ンを溶離剤としてシリカゲルカラムにかけると、固体として1.3gの目的生成 物が得られる、M+H=443.2、M+Na=465.2。 実施例14 10,11−ジヒドロ−10−[[4’−(2−プロペニルオキシ)[1,1’ −ビフェニル]−4−イル]カルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4 ]ベンゾジアゼピン 窒素下0℃に冷却して、60mlの乾燥塩化メチレンに3.3gの10,11− ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした溶 液に、22.0mlのトリエチルアミン、次いで20mlの塩化メチレンに1.2 当量の4’−(2−プロペニルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カル ボニルクロリドを溶かした溶液を加える。反応混合物を16時間室温で撹拌する 。反応混合物を50mlのクロロホルムで希釈し、各々50mlの水、2N H Cl、水、飽和NaHCO3および水で洗浄する。有機層を乾燥し(Na2SO4 )、7:1〜3:1酢酸エチル:ヘキサンを溶離剤としてシリカゲルカラムにか けると、固体として4.8gの目的生成物が得られる、M+H=421.2、M+ Na=443.2。 実施例15 10,11−ジヒドロ−10−[4−(フェニルチオ)ベンゾイル]−5H− ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 窒素下0℃に冷却して、50mlの乾燥塩化メチレンに1.0gの10,11− ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした溶 液に、5.0mlのトリエチルアミン、次いで30mlの塩化メチレンに2.16 gの4−(フェニルチオ)ベンゾイルクロリド(参考例34)を溶かした溶液を 加える。反応混合物を16時間室温で撹拌する。反応混合物を50mlのクロロ ホルムで希釈し、各々50mlの水、2N HCl、水、飽和NaHCO3および 水で洗浄する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、7:1〜3:1酢酸エチル:ヘ キサンを溶離剤としてシリカゲルカラムにかけると、固体として1.92gの目 的生成物が得られる、M+H=397.1、M+Na=419.1。 実施例16 10−(4−ベンゾイルベンゾイル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ [2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 7mlのトリエチルアミンを含む30mlの塩化メチレン中2.16gの4− (ベンゾイル)ベンゾイルクロリド(参考例36)および1.0gの10,11− ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンから成る混合 物を、窒素雰囲気下で16時間撹拌する。反応混合物を50mlのクロロホルム で希釈し、2N HCl、水、飽和NaHCO3および水で洗浄する。有機層を乾 燥し(Na2SO4)、7:1〜3:1酢酸エチル:ヘキサンを溶離剤としてシリ カゲルカラムにかけると、固体として1.8gの目的生成物が得られる、M+H 393.2、M+Na 415.2。 実施例17 5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−4,5−ジヒドロ− ピロロ[1,2−a]キノキサリン アルゴン下50mlの塩化メチレンに0.5gの4,5−ジヒドロピロロ[1, 2−a]キノキサリンおよび0.96gの4−ビフェニルカルボニルクロリドか ら成る混合物に、7.0mlのトリエチルアミンを加え、次いで室温で16時間 撹拌する。反応混合物を50mlのクロロホルムで希釈し、水、2N HCl、 飽和NaHCO3および水で洗浄する。有機層を乾燥し(Na2SO4)、7:1 〜1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶離剤としてシリカゲルカラムにかけると、固 体として0.87gの目的生成物が得られる、M+H 351.2、M+Na 3 73.2。 実施例18 10,11−ジヒドロ−10−[4−(4−メチルフェノキシ)ベンゾイル] −5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 窒素下、0℃に冷却しながら、30mlの塩化メチレンに1.0gの10,11 −ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かし た撹拌溶液に、30mlのトリエチルアミン、次いで参考例52および塩化チオ ニルから製造された10mlのCH2Cl2に1.2当量の4−(4−メチルフェ ノキシ)ベンゾイルクロリドを溶かした溶液(参考例53)を滴下する。反応物 を16時間室温で撹拌し、減圧濃縮すると、残留物が得られる。残留物を塩化メ チレンに溶かし、水、2N HCl、水、飽和NaHCO3、水で洗浄し、乾燥し (MgSO4)、減圧濃縮すると、2.2gの目的生成物が得られる。MS(M+ H=395.1)。 実施例19 10−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−10,11−ジヒ ドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 30mlの塩化メチレンに0.9gの10,11−ジヒドロ−5H−ピラゾロ [2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした溶液を0℃に冷却し、1. 6mlのトリエチルアミンを加える。10mlのCH2Cl2に1.2当量の4− ビフェニル−カルボニルクロリドを溶かした溶液を加え、反応混合物を室温で1 6時間撹拌する。反応混合物を50mlのクロロホルムで希釈し、各々20ml の水、2N HCl、水、飽和NaHCO3水溶液および水で洗浄する。有機層を 乾燥し、減圧濃縮すると、残留物が得られる。この残留物を、3:1 ヘキサン :酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製す ると、1.5gの目的生成物が得られる。 実施例20 10−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−10,11−ジヒ ドロ−N,N−ジメチル−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピ ン−3−メタンアミン 50mlの1:1メチルアルコール:テトラヒドロフランに0.6gの10− ([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−10,11−ジヒドロ−5 H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした溶液を窒素下で 撹拌しながら、ホルムアルデヒドの30%溶液10ml、ジメチルアミンの40 %溶液10mlおよび2滴の酢酸を加える。反応混合物を室温で16時間撹拌し 、次いでクロロホルム(3×100ml)で抽出し、有機層を飽和NaHCO3 水溶液(2×50ml)、水(2×50ml)で洗浄し、乾燥し、減圧濃縮する と、0.68gの残留物が得られ、これを石油エーテルと撹拌すると、結晶性固 体として0.62gの目的生成物が得られる、mp85−87℃。 実施例21 10,11−ジヒドロ−10−[(4’−プロピル[1,1’−ビフェニル]− 4−イル)カルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピ ン 窒素下、0℃に冷却しながら、30mlの塩化メチレンに2.0gの10,11 −ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした 撹拌溶液に、30mlのトリエチルアミン、次いで10mlの塩化メチレンに4 ’−(プロピル)[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドを溶かし た溶液を滴下する。反応物を16時間室温で撹拌する。反応混合物を氷水に注ぎ 、塩化メチレンで抽出する(3×50ml)。有機層を、水、2Nクエン酸、飽 和NaHCO3水溶液、水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧濃縮すると、残 留物が得られ、これを酢酸エチル−ヘキサンによるシリカゲルカラムクロマトグ ラフィーにより精製すると、結晶性固体として1.4gの目的生成物が得られる 、mp118−120℃。MS(M+H=407.3、M+Na=429.3)。 実施例22 10,11−ジヒドロ−10−[2−(2−チエニル)ピリジン−5−イル) カルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン 30mlの塩化メチレンに5ミリモルの10,11−ジヒドロ−5H−ピラゾ ロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンを溶かした溶液を0℃に冷却し、1 0.0mlのトリエチルアミンを加える。参考例60の6ミリモル溶液を加え、 反応混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を60mlのクロロホルムで 希釈し、各々40mlの水、飽和NaHCO3水溶液および水で洗浄する。有機 層を乾燥し、減圧濃縮すると、残留物が得られる。この残留物を、3:1ヘキサ ン:酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製 すると、目的生成物が得られる。 有用性試験 ラット肝臓V1レセプターへの結合性検定 バソプレシンV1レセプターのサブタイプを発現するラット肝臓原形質膜を、 レスコ等(1973)により報告された方法に従い、ショ糖密度勾配により分離 する。これらの膜を、迅速に0.2%牛血清アルブミン(BSA)および0.1ミ リモルのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)を含む50.0ミリ モルのトリス・HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁し、後続の結合性検定で使用 するまで−70℃で冷凍保存する。結合性実験を行うため、96ウェルフォーマ ットマイクロタイタープレートのウェルに、次の成分:10.0ミリモルのMg Cl2、0.2%の加熱不活化BSAおよびプロテアーゼインヒビター、すなわち ロイペプチン、1.0mg%、アプロチニン、1.0mg%、1,10−フェナン トロリン、2.0mg%、トリプシンインヒビター、10.0mg%および0.1 ミリモルPMSFから成る混合物を含む100.0ミリモルのトリス・HCl緩 衝液100μl、20.0μlの[フェニルアラニル−3,4,5−3H]、0.8 ナノモルでのバソプレシン(比活性45.1Ci/ミリモル)を加え、20μg の組織タンパク質を含む組織膜80μlを加えることにより反応を開始させる。 プレートを室温で120分間台上に静置し、平衡に到達させる。20.0μl容 量で加えられた、非標識アンタゴニストのフェニルアラニルバソプレシン0.1 マイクロモルの存在下で非特異的試料を検定する。 試験化合物については、これらを50%ジメチルスルホキシド(DMSO)に 可溶化し、20.0μl容量で加え、200μlの最終インキュベーション容量 にする。結合完了時、ブランデル(商標)細胞採取装置(ガイザーズバーグ、メ リーランド)を用いて、各ウェルの内容物を濾過する。リガンド−レセプター複 合体によりフィルターディスクにトラップされた放射能を、トリチウムについて は効率65%である、パッカードLSカウンターにおける液体シンチレーション 計数法により評価する。ルンドン−2競争用プログラム(ルンドン・ソフトウェ ア、オハイオ)によりIC50値についてデータを分析する。 ラット腎臓髄質V2レセプターへの結合性検定 ラット腎臓からの髄質組織を切開し、小片に切断し、1.0ミリモルのEDT Aを含む0.154ミリモルの塩化ナトリウム溶液に浸し、溶液から血液がなく なるまで液相を何回も変える。テフロン製乳棒のついたポッター−エルフェージ ェムホモジナイザーを用いて1.0ミリモルのEDTAおよび0.1ミリモルのP MSFを含む0.25モルのショ糖溶液中で、組織をホモジネートする。ホモジ ネートを数層(4層)のチーズクロスにより濾過する。ぴったりと合う乳棒のつ いたダウンスホモジナイザーを用いて、濾液を再ホモジネートする。最終ホモジ ネートを1500×gで15分間遠心分離にかける。核沈澱物を廃棄し、上清液 を40000×gで30分間再遠心分離にかける。形成された沈澱物は、薄黒い 内側部分を含み、外部は僅かにピンク色をしている。ピンク色の外側部分を少量 の50.0ミリモルのトリス・HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁する。ロウリー 法(ロウリー等、「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」、19 53)によりタンパク質含有量を測定する。膜懸濁液を、後続の結合性実験で使 用されるまで、懸濁液1ml当たり10.0mgタンパク質を含む1.0mlアリ コート中0.2%不活化BSAおよび0.1ミリモルのPMSFを含む50.0ミ リモルのトリス・HCl中、−70℃で貯蔵する。 結合性実験については、マイクロタイタープレートの96ウェルフォーマット のウェルに、μl容量にして次の成分:0.2%の加熱不活化BSA、10.0ミ リモルのMgCl2およびプロテアーゼインヒビター、すなわちロイペプチン、 1.0mg%、アプロチニン、1.0mg%、1,10−フェナントロリン、2.0 mg%、トリプシンインヒビター、10.0mg%および0.1ミリモルPMSF から成る混合物を含む100.0ミリモルのトリス・HCl緩衝液100μl、 20.0μlの[3H]アルギニン8、0.8ナノモルでのバソプレシン(比活性7 5.0Ci/ミリモル)を加え、80.0μlの組織膜(200.0μg組織タン パク質)を加えることにより反応を開始させる。プレートを120分間台上に静 置し、平衡に到達させる。20μl容量で加えられた、1.0マイクロモルの非 標識リガンドの存在下で非特異的結合を評価する。試験化合物については、これ らを50%ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化し、20.0μl容量で 加え、200μlの最終インキュベーション容量にする。結合完了時、ブランデ ルの細胞採取装置(ガイザーズバーグ、メリーランド)を用いて、各ウェルの内 容物を濾過する。リガンド−レセプター複合体によりフィルターディスクにトラ ップされた放射能を、トリチウムについては効率65%である、パッカードLS カウンターにおける液体シンチレーション計数法により評価する。ルンドン−2 競争用プログラム(ルンドン・ソフトウェア、オハイオ)によりIC50値につい てデータを分析する。この発明の代表的化合物に関するこの試験結果は、表Iに 示されている。 ヒト血小板膜による放射性リガンド結合性実験 (a)血小板膜調製 凍結血小板濃厚血漿(PRP)(血小板供給源:ハドソン・バレー・ブラッド ・サービシーズ、ウエストチェスター・メディカル・センター、ニューヨーク) を室温に解凍する。PRPを含む管を、16000×gで10分間4℃で遠心分 離にかけ、上清液を廃棄する。120ミリモルのNaClおよび20.0ミリモ ルのEDTAを含む均等容量の50.0ミリモルのトリス・HCl(pH7.5) に、血小板を再懸濁する。懸濁液を16000×gで10分間再遠心分離にかけ る。この洗浄段階を複数回反復する。洗浄液を廃棄し、溶解した沈澱物を、5. 0ミリモルのEDTAを含むトリス・HCl、5.0ミリモル、pH7.5の低イ オン強度緩衝液中でホモジネートする。このホモジネートを39000×gで1 0分間遠心分離にかける。生成した沈澱物を、トリス・HCl緩衝液、70.0 ミリモル、pH7.5に再懸濁し、39000×gで10分間再遠心分離する。 最終沈澱物を、120ミリモルのNaClおよび5.0ミリモルのKClを含む 50. 0ミリモルのトリス・HCl緩衝液(pH7.4)に再懸濁すると、懸濁液1m l当たり1.0−2.0mgのタンパク質が得られる。 (b)ヒト血小板膜におけるバソプレシンV1レセプターサブタイプへの結合 96ウェルフォーマットマイクロタイタープレートのウェルに、0.2%BS Aおよびプロテアーゼインヒビター(アプロチニン、ロイペプチンなど)の混合 物を含む50.0ミリモルのトリス緩衝液100μlを加える。次いで、20μ lの[3H]リガンド(マンニングまたはArg8バソプレシン)を加えると、0 .01〜10.0ナノモルの範囲の最終濃度が得られる。80.0μlの血小板懸 濁液(約100μgタンパク質)を加えることにより、結合を開始させる。上下 に数回混合物をピペットで移すことにより全試薬を混合する。1.01モルの非 標識リガンド(マンニングまたはArg8バソプレシン)の存在下で非特異的結 合を測定する。混合物を室温で90分間静置する。この時点で、ブランデル採取 装置を用いて、GF/Bフィルターにより真空吸引下インキュベートを迅速に濾 過する。液体シンチレーション剤を加え、液体シンチレーターで計数することに より、フィルターディスクに捕らえられた放射能を測定する。 ヒトV2バソプレシンレセプターを発現するcDNAによりトランスフェクシ ョンされたマウス線維芽細胞セルライン(LV−2)膜への結合 (a)膜調製 密集生長した付着細胞を含む、容量175mlのフラスコから、吸引により培 養培地を一掃する。付着細胞を含むフラスコを、2×5mlの燐酸緩衝食塩水( PBS)ですすぎ、毎回液体を吸引する。最後に、5mlの酵素不含有解離ハン クベース溶液(スペシャルティ・メディア、インコーポレイテッド、ラファイエ ット、ニュージャージー)を加え、フラスコを2分間静置する。全フラスコの内 容物を、遠心分離管に注ぎ入れ、細胞を300×gで15分間沈澱させる。ハン クベース溶液を吸引し、0.25モルのショ糖および1.0ミリモルのEDTAを 含む10.0ミリモルのトリス・HCl緩衝液(pH7.4)中10秒間#6にセ ットしたポリトロンにより、細胞をホモジネートする。ホモジネートを1500 ×gで10分間遠心分離することにより、ゴースト膜を除去する。上清液を10 0 000×gで60分間遠心分離すると、レセプタータンパク質が沈澱する。完了 時、沈澱物を少量の50.0ミリモルのトリス・HCl緩衝液(pH7.4)に再 懸濁する。ロウリー法によりタンパク質含有量を測定し、0.1ミリモルのフェ ニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)および0.2%牛血清アルブミン (BSA)を含む50.0ミリモルのトリス・HCl緩衝液に、レセプター膜を 懸濁すると、懸濁液1ml当たり2.5mgのレセプタータンパク質が得られる 。 (b)レセプター結合性 結合実験をするため、マイクロタイタープレートの96ウェルフォーマットの ウェルに、μl容量にして次の成分:0.2%の加熱不活化BSA、10.0ミリ モルのMgCl2およびプロテアーゼインヒビター、すなわちロイペプチン、1. 0mg%、アプロチニン、1.0mg%、1,10−フェナントロリン、2.0m g%、トリプシンインヒビター、10.0mg%および0.1ミリモルPMSFか ら成る混合物を含む100.0ミリモルのトリス・HCl緩衝液100μl、2 0.0μlの[3H]アルギニン8、0.8ナノモルでのバソプレシン(比活性75 .0Ci/ミリモル)を加え、80.0μlの組織膜(200.0μg組織タンパ ク質)を加えることにより反応を開始させる。プレートを120分間台上に静置 し、平衡に到達させる。20μl容量で加えられた、1.0マイクロモルの非標 識リガンドの存在下で非特異的結合を評価する。試験化合物については、これら を50%ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化し、20.0μl容量で加 え、200μlの最終インキュベーション容量にする。結合完了時、ブランデル の細胞採取装置(ガイザーズバーグ、メリーランド)を用いて、各ウェルの内容 物を濾過する。リガンド−レセプター複合体によりフィルターディスクにトラッ プされた放射能を、トリチウムについては効率65%である、パッカードLSカ ウンターにおける液体シンチレーション計数法により評価する。ルンドン−2競 争用プログラム(ルンドン・ソフトウェア、オハイオ)によりIC50値について データを分析する。 意識のある水和ラットにおけるバソプレシンV2アンタゴニスト活性 意識のある水分過剰ラットを、試験下化合物0.1〜100mg/kgで経口 的または賦形剤により処理する。2〜4匹のラットを各化合物に使用する。1時 間後、落花生油に溶かしたアルギニンバソプレシン(AVP、抗利尿性ホルモン 、ADH)を、0.4μg/kgで腹腔内投与する。各試験で2匹のラットには アルギニンバソプレシンを投与せず、賦形剤(落花生油)のみを与え、水負荷対 照として用いる。20分後、各ラットに30mL/kgの脱イオン水を胃管栄養 法により経口投与し、漏斗および目盛り付きのガラスシリンダーを備えた代謝ケ ージに個々に入れ、4時間尿を集める。尿容量を測定し、フィスケ1−10浸透 圧計(フィスケ・アソシエーション、ノアウッド、マサチューセッツ、アメリカ 合衆国)の使用により、浸透圧分析する。ベックマンE3(電解質3)アナライ ザーにおけるイオン特異的電極の使用により、尿中のナトリウム、カリウムおよ び塩化物を分析する。 下記結果において、AVP−対照に対して尿容量が減少し、浸透圧が減少して いることが活性を示す。この発明の代表的化合物に関するこの試験結果は、表II に示されている。 意識のあるラットにおけるバソプレシンV1アンタゴニスト活性 意識のあるラットを、弾性テープで仰向け姿勢にして抑制する。尾の基部領域 に、2%プロカイン(0.2ml)での皮下浸潤により局所麻酔する。無菌技術 を用いて、腹部尾側尾部動脈を摘出し、PE10および20(熱融合)管材料か ら成るカニューレを、下腹部大動脈中に通す。カニューレを確保し、ヘパリン( 1000国際単位/cc)で凝血処理し、密閉し、傷口をデクソン4−0の1ま たは2ステッチで閉じる。静脈内薬剤投与の場合と同様にして尾部静脈にもカニ ューレを挿入する。手術にかかる時間は約5分である。必要に応じてさらに局所 麻酔(2%プロカインまたはリドカイン)をかける。 動物を、直立させたプラスチック製抑制用ケージに入れる。カニューレをスタ ザムP23Db圧力変換器に結合し、脈動血圧を記録する。薬剤(化合物)投与 前にアルギニンバソプレシン0.01および0.2国際単位(I.U.)(350I .U.=1mg)注射に対する収縮期圧応答の増加を記録した後、各ラットに試験 化合物0.1−100mg/kg(10cc/kg)を経口投与または0.1−3 0mg/kg(Icc/kg)を静脈内投与する。バソプレシン注射を、30、 60、90、120、180、240および300分後に反復する。化合物によ る拮抗作用のパーセンテージを、100%として薬剤前バソプレシン血圧上昇応 答を用いて計算する。 この発明の代表的化合物に関するこの試験結果は、用量、最大阻害%および時 間(分)として表IIIに示されている。 オキシトシンレセプター結合性 (a)膜調製 体重約200−250gの雌のスプラーグ−ドーリーラットに、0.3mg/ kg(体重)のジエチルスティルベストロール(DES)を筋肉内(i.m.)注 射する。ラットを18時間後にペントバルビタール麻酔下で殺す。子宮を切開し 、脂肪および結合組織を取り除き、50mlの規定食塩水ですすぐ。6ラットか らプールした組織を、各10秒の3回通過で6にセットしたポリトロンを用いて 、pH7.4に調整された、0.5ミリモルのジチオトレイトールおよび1.0ミ リモルのEDTAを含む0.01ミリモルのトリス・HCl 50ml中でホモ ジネートする。ホモジネートを2層のチーズクロスに通し、濾液を1000×g で10分間遠心分離する。澄明な上清を除去し、165000×gで30分間再 遠心分離する。形成されたオキシトシンレセプター含有沈澱物を、5.0ミリモ ルMgCl2を含む50.0ミリモルのトリス・HCl(pH7.4)に再懸濁す ると、組織懸濁液1ml当たり2.5mgのタンパク質濃度が得られる。この調 製物は、後続の[3H]オキシトシンによる結合性検定で使用される。 (b)放射性リガンド結合性 3,5−[3H]オキシトシン([3H]OT)のレセプターへの結合は、マイ クロタイタープレートにおいて、5.0ミリモルのMgCl2およびプロテアーゼ インヒビター:BSA、0.1mg(緩衝液100ml当たり、以下同様)、ア プロチニン、1.0mg、1,10−フェナントロリン、2.0mg、トリプシン 、10.0mgおよびPMSF、0.3mgの混合物を含む、50.0ミリモルの トリス・HCl(pH7.4)の検定緩衝液中、様々な濃度での[3H]OTを用 いて行われる。非特異結合は、1.0マイクロモルの非標識OTの存在下で測定 される。ブランデル、細胞採取装置(バイオメディカル・リサーチ・アンド・デ ベロップメント・ラボラトリーズ、インコーポレイテッド、ガイザーズバーグ、 メリーランド)を用いてガラス繊維フィルターで急速濾過することにより、22 ℃で60分後に結合反応を終結させる。競争実験は、1.0ナノモル[3H]OT を用い、置換剤の濃度を変えながら平衡状態で行われる。その部位での[3H] O Tの50%を置換する薬剤濃度(IC50)を、コンピューターアシストのルンド ン−2プログラム(ルンドン・ソフトウェア・インコーポレイテッド、オハイオ 、アメリカ合衆国)により計算する。 代表的実施例に関するこの検定結果は表IVに示されている。 この発明の化合物は、医薬的または生理学的に許容し得る酸または塩基から誘 導された塩形態で使用され得る。これらの塩類には、無機酸、例えば塩酸、硫酸 、硝酸、燐酸並びに場合により有機酸、例えば酢酸、蓚酸、コハク酸およびマレ イン酸との塩類があるが、これらに限定されるわけではない。他の塩類には、ア ルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム またはマグネシウムまたは有機塩基との塩類がある。これらの化合物はまた、エ ス テル、カルバメート形態および他の慣用的「プロドラッグ」形態で使用され得、 上記形態で投与された場合に、インビボ活性部分に変化する。これらの化合物を 上記用途に使用する場合、それらは1種またはそれ以上の医薬的に許容し得る担 体、例えば、溶媒、希釈剤などと組み合わされ得、例えば錠剤、カプセル、分散 性散剤、顆粒または例えば約0.05〜5%の割合で懸濁剤を含む懸濁液、例え ば約10〜50%の割合で糖質を含むシロップおよび例えば約20〜50%の割 合でエタノールを含むエリキシルなどの形態で経口的、または無菌注射可能溶液 または等張媒質中約0.05〜5%の割合で懸濁剤を含む懸濁液の形態で投与さ れ得る。上記医薬製剤は、担体と組み合わせて例えば約0.05以下〜約90重 量%の割合、さらに普通は約5%および60%間の割合で有効成分を含み得る。 使用される有効成分の有効量は、使用される特定化合物、投与方法および処置 されている病状の重さにより異なり得る。しかしながら、一般に、この発明の化 合物は約0.5〜約500mg/kg(動物体重)の一日用量を、好ましくは一 日2〜4回の分割用量または持効形で投与されると、満足すべき結果が得られる 。ほとんどの大型哺乳類の場合、全一日用量は、約1〜100mg、好ましくは 約2〜80mgである。内用に適した用量形態は、固体または液体の医薬的に許 容し得る担体と緊密混合した状態で約0.5〜500mgの活性化合物を含む。 この用量管理法は、最適な治療応答が得られるように調節され得る。例えば、幾 つかの分割用量が毎日投与され得るか、または治療状況の緊急性による指示に応 じて比例的に用量は縮小され得る。 これらの活性化合物は、経口的および静脈内、筋肉内または皮下経路により投 与され得る。有効成分の性質および所望の特定投与形態に適切なものとして、固 体担体には、澱粉、乳糖、燐酸二カルシウム、微晶性セルロース、ショ糖および カオリンがあり、液体担体には、滅菌水、ポリエチレングリコール、非イオン性 界面活性剤および食用油、例えばとうもろこし、落花生およびゴマ油がある。医 薬組成物の製造に常用されるアジュバントとして、有利には例えば芳香剤、着色 剤、保存剤および酸化防止剤、例えばビタミンE、アスコルビン酸、BHTおよ びBHAが含まれ得る。 製造および投与の容易さという観点から好ましい医薬組成物は、固体組成物、 特に錠剤および硬化剤充填または液体充填カプセルである。化合物の経口投与が 好ましい。 これらの活性化合物はまた、非経口または腹腔内経路で投与され得る。遊離塩 基または薬理学的に許容し得る塩としてこれらの活性化合物の溶液または懸濁液 は、界面活性剤、例えばヒドロキシプロピルセルロースと好適に混合される水に おいて製造され得る。分散液はまた、グリセリン、液体ポリエチレングリコール およびそれらの油中混合物において製造され得る。通常の貯蔵および使用条件下 では、これらの製剤は微生物の増殖を阻止するための保存剤を含有する。 注射可能な用途に適した医薬形態には、無菌水溶液または分散液および無菌注 射可能溶液または分散液をその場で製造するための滅菌散剤が含まれる。いずれ の場合でも、医薬形態は、無菌でなくてはならず、注射器操作が容易にできる程 度まで流動性でなくてはならない。それは、製造および貯蔵条件下で安定してい なくてはならず、微生物、例えば細菌および真菌の汚染作用から保護されなくて はならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例、グリセリン、プ ロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、それらの適当な混合 物および植物油を含む溶媒または分散媒質であり得る。 この発明の新規3環式非ペプチドバソプレシンアンタゴニストは、バソプレシ ンレベルの低下が要望される病状、例えば鬱血性心不全、過剰の腎臓水分再吸収 を伴う疾患および血管抵抗および冠動脈血管収縮が高じた病状を処置するのに有 用である。 特に、この発明のバソプレシンアンタゴニストは、高血圧、心臓機能不全、冠 動脈血管痙攣、心臓虚血、腎臓血管痙攣、肝硬変、鬱血性心不全、腎炎症候群、 脳浮腫、脳虚血、脳出血−卒中、血栓症−出血および異常な水分停滞状態の処置 および/または予防に治療上有用である。 特に、この発明のオキシトシンアンタゴニストは、幼児の健康問題および幼児 死亡の重大な誘因である予定日前分娩および早産の予防に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 487/04 153 C07D 487/04 153 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AU,BB,BG,BR,CA,CN ,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG, KP,KR,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG ,SI,SK,TR,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 グロス,ジョージ・セオドア アメリカ合衆国10965ニューヨーク州 パ ール・リバー、ノース・メイン・ストリー ト87番 アパートメント4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1の整数である)から選 ばれる部分であり、A−Bは、 (式中、mは1〜2の整数である) から選ばれる部分であり、 の部分は、(1)フェニルまたは所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲ ン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルアミ ノから選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい置換フェ ニル、(2)O、NまたはSから選ばれる1個のヘテロ原子を有する5員芳香族 (不飽和)複素環、(3)1個の窒素を有する6員芳香族(不飽和)複素環、( 4)2個の窒素原子を有する5または6員芳香族(不飽和)複素環、(5)1個 の酸素または1個の硫黄原子と一緒に1個の窒素原子を有する5員芳香族(不飽 和)複素環を表し、ただし、5または6員複素環は所望により(C1−C3)低級 アルキル、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されていても よく、 の部分は、5員芳香族(不飽和)窒素含有複素環であって、D、EおよびFは炭 素または窒素から選択され、炭素原子は所望によりハロゲン、(C1−C3)低級 アルキル、ヒドロキシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換され得、ただし、 qは1または2であり、Rbは独立して水素、−CH3および−C25から選択 されるものであり、 R3は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3) から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3) −O −CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキ ル(C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選 択され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低 級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−O CF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル( C1−C3)、CO−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択されるもの とする] で示されるものから選ばれる新規化合物およびその医薬的に許容し得る塩類。 2.nが0または1であり、mが1または2である、請求項1記載の化合物。 3.A−Bが である、請求項1記載の化合物。 4. で示される部分が、フェニルまたは所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロ ゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルア ミノから選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい置換フ ェニルである、請求項1記載の化合物。 5. で示される部分が、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲンまたは(C1 −C3)低級アルコキシから選択される1個または2個の置換基により置換され ていてもよいO、NまたはSから選ばれる1個のヘテロ原子を有する5員芳香族 (不飽和)複素環である、請求項1記載の化合物。 6. で示される部分が、1個の窒素を有する6員芳香族(不飽和)複素環であって、 環が、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲンまたは(C1−C3)低級 アルコキシにより置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。 7. で示される部分が、2個の窒素原子を有する5または6員芳香族(不飽和)複素 環であって、環が、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲンまたは(C1 −C3)低級アルコキシにより置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。 8. で示される部分が、1個の酸素または1個の硫黄原子と一緒に1個の窒素原子を 有する5員芳香族(不飽和)複素環であって、5員複素環が、所望により(C1 −C3)低級アルキル、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換 されていてもよい、請求項1記載の化合物。 9. で示される部分が、5員芳香族(不飽和)複素環であり、D、EおよびFは炭素 であって、炭素原子の一つが、所望によりハロゲン、(C1−C3)低級アルキル 、ヒドロキシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換されていてもよく 、 qが1または2であり、Rbが独立して水素、−CH3および−C25から選択 されるものである、請求項1記載の化合物。 10. で示される部分が、5員芳香族(不飽和)複素環であって、Dが窒素であり、E およびFが炭素であり、炭素原子の一つが、所望によりハロゲン、(C1−C3) 低級アルキルおよび(C1−C3)低級アルコキシから選択される置換基により置 換されていてもよい、請求項1記載の化合物。 11.Yが−(CH2n−であり、nが0または1であり、 で示される部分が、フェニルまたは所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロ ゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルア ミノから選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい置換フ ェニルであり、 で示される部分が、5員芳香族(不飽和)複素環であり、D、EおよびFが炭素 であって、炭素原子の一つが、所望によりハロゲン、(C1−C3)低級アルキル 、ヒドロキシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換されていてもよく 、qが1または2であり、Rbが独立して水素、−CH3および−C25から選 択されるものである、請求項1記載の化合物。 12.Yが−(CH2n−であり、nが0または1であり、 で示される部分が、フェニルまたは所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロ ゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルア ミノから選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい置換フ ェニルであり、 で示される部分が、5員芳香族(不飽和)複素環であって、Dが窒素であり、E およびFが炭素であり、炭素原子の一つが、所望によりハロゲン、(C1−C3) 低級アルキルおよび(C1−C3)低級アルコキシから選択される置換基により置 換されていてもよい、請求項1記載の化合物。 13.Yが−(CH2n−であり、nが0または1であり、 で示される部分が、0またはSから選ばれる1個のヘテロ原子を有する5員芳香 族(不飽和)複素環であって、環が、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハ ロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されていてもよく、 で示される部分が、5員芳香族(不飽和)複素環であり、D、EおよびFが炭素 であって、炭素原子の一つが、所望によりハロゲン、(C1−C3)低級アルキル 、ヒドロキシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換されていてもよく 、qが1または2であり、Rbが独立して水素、−CH3および−C25から選 択されるものである、請求項1記載の化合物。 14.Yが−(CH2n−であり、nが0または1であり、 で示される部分が、0またはSから選ばれる1個のヘテロ原子を有する5員芳香 族(不飽和)複素環であって、環が、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハ ロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されていてもよく、 で示される部分が、5員芳香族(不飽和)複素環であり、Dが窒素であり、Eお よびFが炭素であり、炭素原子の一つが、所望により(C1−C3)低級アルキル 、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシから選択される置換基により置換 されていてもよい、請求項1記載の化合物。 15.一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1である)であり、A− Bは、 (式中、mは1〜2の整数である) から選ばれる部分であり、 の部分は、フェニルまたは所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、ア ミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルアミノから 選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい置換フェニルで あり、 の部分は、5員芳香族(不飽和)複素環であって、D、EおよびFは炭素であっ て、炭素原子の一つは、所望によりハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒド ロキシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換されていてもよく 、 qは1または2であり、Rbは独立して水素、−CH3および−C25から選択 されるものであり、 R3は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3) から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3) −O −CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキ ル(C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選 択され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低 級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−O CF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル( C1−C3)、CO−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択されるもの とする] で示されるものから選ばれる化合物およびその医薬的に許容し得る塩類。 16.一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1である)であり、A− Bは、 (式中、mは1または2である) から選ばれる部分であり、 の部分は、フェニルまたは所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、ア ミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルアミノから 選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい置換フェニルで あり、 の部分は、5員芳香族(不飽和)窒素含有複素環であって、Dが窒素であり、E およびFが炭素であり、炭素原子が、所望によりハロゲン、(C1−C3)低級ア ルキル、(C1−C3)低級アルコキシから選択される置換基により置換され得、 R3は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3) から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3) −O −CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキ ル(C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選 択され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低 級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−O CF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル( C1−C3)、CO−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択されるもの とする] で示されるものから選ばれる化合物およびその医薬的に許容し得る塩類。 17.一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1である)であり、A− Bは、 (式中、mは1または2である) から選ばれる部分であり、 の部分は、0またはSから選ばれる1個のヘテロ原子を有する5員芳香族(不飽 和)複素環であって、環は、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲンま たは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されていてもよく、 の部分は、5員芳香族(不飽和)窒素含有複素環であって、D、EおよびFは炭 素であり、炭素原子は所望によりハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロ キシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換され得、qは1ま たは2であり、Rbは独立して水素、−CH3および−C25から選択され、R3 は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3 )から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1− C3)低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3)O− CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキル (C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択 され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低級 アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−OC F3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル(C1 −C3)、CO−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択されるものと する] で示されるものから選ばれる化合物およびその医薬的に許容し得る塩類。 18.一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1である)であり、A− Bは、 (式中、mは1または2である) から選ばれる部分であり、 の部分は、OまたはSから選ばれる1個のヘテロ原子を有する5員芳香族(不飽 和)複素環であり、 の部分は、5員芳香族(不飽和)窒素含有複素環であって、Dは窒素およびEお よびFは炭素であって、炭素原子は、所望によりハロゲン、(C1−C3)低級ア ルキル、(C1−C3)低級アルコキシから選択される置換基により置換され得、 R3は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3) から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3) −O −CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキ ル(C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選 択され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低 級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−O CF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル( C1−C3)、CO−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択されるもの とする] で示されるものから選ばれる化合物およびその医薬的に許容し得る塩類。 19.一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1である)であり、A− Bは、 (式中、mは1または2である) から選ばれる部分であり、 の部分は、1個の窒素を有する6員芳香族(不飽和)複素環であり、 の部分は、5員芳香族(不飽和)窒素含有複素環であって、D、EおよびFは炭 素であり、炭素原子は、所望によりハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒド ロキシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換され得、qは1ま たは2であり、Rbは独立して水素、−CH3および−C25から選択され、R3 は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3) から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3) −O −CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキ ル(C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選 択され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低 級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−O CF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル( C1−C3)、CO−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択されるものと する] で示されるものから選ばれる化合物およびその医薬的に許容し得る塩類。 20.一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1である)であり、A− Bは、 (式中、mは1または2である) から選ばれる部分であり、 の部分は、1個の窒素を有する6員芳香族(不飽和)複素環であり、 の部分は、5員芳香族(不飽和)窒素含有複素環であって、Dは窒素であり、E およびFは炭素であって、炭素原子は、所望によりハロゲン、(C1−C3)低級 アルキル、(C1−C3)低級アルコキシから選択される置換基により置換され得 、R3は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 −低級アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3) から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3) −O −CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキ ル(C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選 択され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低 級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−O CF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル( C1−C3)、CO−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択されるもの とする] で示されるものから選ばれる化合物およびその医薬的に許容し得る塩類。 21.10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−チエニル)ベンゾイル]−5 H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15記載の 化合物。 22.10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−ニトロフェニル)ベンゾイル ]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15 記載の化合物。 23.10,11−ジヒドロ−10−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ベン ゾイル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求 項15記載の化合物。 24.10,11−ジヒドロ−10−[4−(フェニルエチニル)−5H−ピロ ロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15記載の化合物。 25.10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15 記載の化合物。 26.10,11−ジヒドロ−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−[4 −(2−チエニル)ベンゾイル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾ ジアゼピンである、請求項15記載の化合物。 27.5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−5,10−ジヒ ドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項 16記載の化合物。 28.10,11−ジヒドロ−10−[[2’−(トリフルオロメチル)[1,1’ −ビフェニル]−4−イル]カルボニル−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾ ジアゼピンである、請求項15記載の化合物。 29.10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−ピリジニル)ベンゾイル]− 5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15記載 の化合物。 30.10,11−ジヒドロ−10−[4−(2−チアゾリル)ベンゾイル]− 5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15記載 の化合物。 31.10,11−ジヒドロ−10−[4−[(4−メチルフェニル)チオ]ベ ンゾイル−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求 項15記載の化合物。 32.10,11−ジヒドロ−10−[4−フェニルスルホニル]ベンゾイル] −5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15記 載の化合物。 33.10,11−ジヒドロ−10−[4−[(4−メチルフェニル)スルホニ ル]ベンゾイル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンであ る、請求項15記載の化合物。 34.10,11−ジヒドロ−10−[[4’−(2−プロペニルオキシ)[1,1’ −ビフェニル]−4−イル]カルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベン ゾジアゼピンである、請求項15記載の化合物。 35.10,11−ジヒドロ−10−[4−(フェニルチオ)ベンゾイル]−5 H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15記載の 化合物。 36.10−(4−ベンゾイルベンゾイル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピ ロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項15記載の化合物 。 37.5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−4,5−ジヒド ロ−ピロロ[1,2−a]キノキサリンである、請求項15記載の化合物。 38.10,11−ジヒドロ−10−[4−(4−メチル−フェノキシ)ベンゾ イル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項 15記載の化合物。 39.10−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−10,11− ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求 項15記載の化合物。 40.10−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボニル)−10,11− ジヒドロ−N,N−ジメチル−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジア ゼピン−3−メタナミンである、請求項15記載の化合物。 41.10,11−ジヒドロ−10−[(4’−プロピル[1,1’−ビフェニル ]−4−イル)カルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジア ゼピンである、請求項15記載の化合物。 42.10,11−ジヒドロ−10−[5−[(2−チエニル)ピリジニル]カ ルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請 求項15記載の化合物。 43.適当な医薬用担体および請求項1記載の化合物の有効量を含む、哺乳類に おける過剰な腎臓水分再吸収並びに鬱血性心不全、肝硬変、腎炎症候群、中枢神 経系損傷、肺疾患および低ナトリウム血症を特徴とする疾患の処置に有用な医薬 組成物。 44.哺乳類における過剰な腎臓水分再吸収並びに鬱血性心不全、肝硬変、腎炎 症候群、中枢神経系損傷、肺疾患および低ナトリウム血症を特徴とする疾患の処 置方法であって、病状の軽減に有効な量で前記哺乳類に請求項1記載の化合物を 投与することを含む方法。 45.一般式I: [式中、Yは、−(CH2)n−(式中、nは0または1の整数である)から選 ばれる部分であり、A−Bは、 (式中、mは1〜2の整数である) から選ばれる部分であり、 の部分は、(1)フェニルまたは所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲ ン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルアミ ノから選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい置換フェ ニル、(2)O、NまたはSから選ばれる1個のヘテロ原子を有する5員芳香族 (不飽和)複素環、(3)1個の窒素を有する6員芳香族(不飽和)複素環、( 4)2個の窒素原子を有する5または6員芳香族(不飽和)複素環、(5)1個 の酸素または1個の硫黄原子と一緒に1個の窒素原子を有する5員芳香族(不飽 和)複素環を表し、ただし、5または6員複素環は、所望により(C1−C3)低 級アルキル、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されていて もよく、 の部分は、5員芳香族(不飽和)窒素含有複素環であって、D、EおよびFは炭 素または窒素から選択され、炭素原子は所望によりハロゲン、(C1−C3)低級 アルキル、ヒドロキシ、−COCl3、−COCF3 −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−(CH2q−OH、 −CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキ ルアミノ、−CONH−(C1−C3)低級アルキル(C1−C3)、−CON[低 級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により置換され得、ただし、 qは1または2であり、Rbは独立して水素、−CH3および−C25から選択 されるものであり、 R3は、式 (式中、Arは (式中、R6は、 から選択され、ここでLは、O、S、SO、SO2、−CO−、−CH2−、 −低級アルキル(C1−C3)である) であり、W’は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)およびN−ベン ジルから選択される) で示される部分であり、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3) から選択され、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、 R5は、水素、低級アルキル(C1−C3)、低級アルコキシ(C1−C3) −O −CH2−CH=CH2およびハロゲンから選択され、R7は、水素、低級アルキ ル(C1−C3)、ハロゲン、O−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選 択され、R8およびR9は、独立して水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低 級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−O CF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル( C1−C3)、CO−低級アルキル(C1−C3)およびCF3から選択されるもの とする] で示されるものから選ばれる化合物の製造方法であって、式: で示される化合物を、式: (式中、Qはハロゲンまたは活性化基であり、アリールカルボン酸から混合無水 物への変換またはペプチドカップリング試薬による活性化から生成される)で示 される化合物と反応させることにより、式Iの化合物が得られる方法。
JP52234496A 1995-01-17 1996-01-16 3環式バソプレシンアンタゴニスト Expired - Fee Related JP4156664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/373,125 US5521173A (en) 1995-01-17 1995-01-17 Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US08/373,125 1995-01-17
PCT/US1996/000515 WO1996022292A1 (en) 1995-01-17 1996-01-16 Tricyclic vasopressin antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301897A Division JP2008069176A (ja) 1995-01-17 2007-11-21 三環式バソプレシンアンタゴニスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500424A true JPH11500424A (ja) 1999-01-12
JP4156664B2 JP4156664B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=23471074

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52234496A Expired - Fee Related JP4156664B2 (ja) 1995-01-17 1996-01-16 3環式バソプレシンアンタゴニスト
JP2007301897A Withdrawn JP2008069176A (ja) 1995-01-17 2007-11-21 三環式バソプレシンアンタゴニスト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301897A Withdrawn JP2008069176A (ja) 1995-01-17 2007-11-21 三環式バソプレシンアンタゴニスト

Country Status (24)

Country Link
US (2) US5521173A (ja)
EP (1) EP0805813B1 (ja)
JP (2) JP4156664B2 (ja)
CN (1) CN1052725C (ja)
AR (1) AR002021A1 (ja)
AT (1) ATE217625T1 (ja)
AU (1) AU707881B2 (ja)
BR (1) BR9607177A (ja)
CA (1) CA2210708C (ja)
CZ (1) CZ224797A3 (ja)
DE (1) DE69621225T2 (ja)
DK (1) DK0805813T3 (ja)
EA (1) EA000056B1 (ja)
ES (1) ES2175066T3 (ja)
HK (1) HK1003891A1 (ja)
HU (1) HUP9702459A3 (ja)
IL (1) IL116774A (ja)
MX (1) MX9705414A (ja)
NZ (1) NZ301198A (ja)
PT (1) PT805813E (ja)
TW (1) TW472056B (ja)
UA (1) UA48960C2 (ja)
WO (1) WO1996022292A1 (ja)
ZA (1) ZA96303B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736540A (en) * 1993-07-29 1998-04-07 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5700796A (en) * 1995-01-17 1997-12-23 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5753648A (en) * 1995-01-17 1998-05-19 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5880122A (en) * 1996-11-01 1999-03-09 American Home Products Corporation 3-Carboxamide derivatives of 5H-pyrrolo 2,1-c! 1,4!-benzodiazepines
CA2285343A1 (en) 1997-03-31 1998-10-08 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Biphenyl derivatives and medicinal compositions
US6511974B1 (en) 1997-07-30 2003-01-28 Wyeth Tricyclic vasopressin agonists
US6194407B1 (en) 1997-07-30 2001-02-27 American Home Products Corporation Tricyclic pyrido vasopressin agonists
BR9811585A (pt) * 1997-07-30 2000-09-26 American Home Prod Agonistas de vasopressinas tricìclicas
US7138393B2 (en) * 1998-07-24 2006-11-21 Wyeth Biologically active vasopressin agonist metabolites
US6090803A (en) * 1998-07-24 2000-07-18 American Home Products Corporation Tricyclic vasopressin agonists
WO2000043398A2 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Tricyclic benzodiazepines as vasopressin receptor antagonists
EP1149103A1 (en) * 1999-02-04 2001-10-31 American Home Products Corporation Thienylbenzoylbenzazepines as vasopressin agonists
US6620807B1 (en) 1999-02-04 2003-09-16 Wyeth Pyridobenzodiazepine and pyridobenzoxazepine carboxyamide vasopressin agonists
US6235900B1 (en) 1999-02-04 2001-05-22 American Home Products Corporation Tricyclic pyridine N-oxides vasopressin agonists
US6344451B1 (en) 1999-02-04 2002-02-05 American Home Products Pyrrolobenzodiazepine carboxyamide vasopressin agonists
US6297234B1 (en) 1999-02-04 2001-10-02 American Home Products Corporation Arylthiophene vasopressin agonists
CA2385971A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 American Cyanamid Company Vasopressin agonist formulation and process
AU2002256685B2 (en) * 2001-03-20 2008-01-24 Merck Serono Sa Pyrrolidine ester derivatives with oxytocin modulating acitvity
US6977254B2 (en) * 2001-04-12 2005-12-20 Wyeth Hydroxy cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
CA2443870A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Wyeth Cyclohexylphenyl vasopressin agonists
US7326700B2 (en) * 2001-04-12 2008-02-05 Wyeth Cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
EP1381370B1 (en) * 2001-04-12 2007-03-07 Wyeth N-biphenylcarbonyl- and n-phenylpyridylcarbonyl substituted bi- and tricyclic azepines and diazepines as vasopressing agonists
US7109193B2 (en) * 2001-04-12 2006-09-19 Wyeth Tricyclic diazepines tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7202239B2 (en) * 2001-04-12 2007-04-10 Wyeth Cyclohexylphenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6900200B2 (en) * 2001-04-12 2005-05-31 Wyeth Tricyclic hydroxy carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7022699B2 (en) 2001-04-12 2006-04-04 Wyeth Cyclohexenyl phenyl diazepines vasopressin and oxytocin receptor modulators
US6903087B2 (en) * 2001-04-12 2005-06-07 Wyeth Pyrido cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7064120B2 (en) * 2001-04-12 2006-06-20 Wyeth Tricyclic pyridyl carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
ATE362934T1 (de) * 2001-10-29 2007-06-15 Ortho Mcneil Pharm Inc Verbrückte bicyclische (1,4) benzodiazepine als vasopressinrezeptorantagonisten
US7119088B2 (en) * 2003-02-19 2006-10-10 Pfizer Inc. Triazole compounds useful in therapy
CA2660799C (en) * 2006-08-14 2013-03-19 Council Of Scientific & Industrial Research Pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepine hybrids and a process for the preparation thereof
WO2009152133A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Abbott Laboratories Novel tricyclic compounds
CA2741018A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Spiro-5,6-dihydro-4h-2,3,5,10b-tetraaza-benzo[e]azulenes
MX2011005119A (es) 2008-11-18 2011-05-30 Hoffmann La Roche Alquilciclohexileteres de dihidrotetraazabenzoazulenos.
NZ592076A (en) 2008-11-28 2012-06-29 Hoffmann La Roche Arylcyclohexylethers of dihydrotetraazabenzoazulenes for use as vasopressin via receptor antagonists
AR079234A1 (es) 2009-12-01 2012-01-04 Abbott Lab Derivados heterociclicos condensados nitrogenados, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar afecciones oncologicas, del sistema nervioso y/o del sistema inmune.
NZ599938A (en) 2009-12-01 2014-08-29 Abbvie Inc Novel tricyclic compounds
US8420633B2 (en) 2010-03-31 2013-04-16 Hoffmann-La Roche Inc. Aryl-cyclohexyl-tetraazabenzo[e]azulenes
US8461151B2 (en) 2010-04-13 2013-06-11 Hoffmann-La Roche Inc. Aryl-/heteroaryl-cyclohexenyl-tetraazabenzo[e]azulenes
US8492376B2 (en) 2010-04-21 2013-07-23 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl-cyclohexyl-tetraazabenzo[e]azulenes
US8481528B2 (en) 2010-04-26 2013-07-09 Hoffmann-La Roche Inc. Heterobiaryl-cyclohexyl-tetraazabenzo[e]azulenes
AU2011261164A1 (en) 2010-06-01 2012-12-13 The University Of Queensland Haematopoietic-prostaglandin D2 synthase inhibitors
CN103288829A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种合成手性二氢-5H-吡咯并[2,1-c][1,4]-苯并二氮杂卓-5-酮的方法
WO2014060381A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Bayer Cropscience Ag Heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
EP2914587A1 (de) 2012-10-31 2015-09-09 Bayer CropScience AG Neue heterocylische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
PT2970205T (pt) 2013-03-14 2019-08-26 Tolero Pharmaceuticals Inc Inibidores da jak2 e da alk2 e métodos para a sua utilização
US11365198B2 (en) 2015-10-16 2022-06-21 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11524964B2 (en) 2015-10-16 2022-12-13 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11773106B2 (en) 2015-10-16 2023-10-03 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US10550126B2 (en) 2015-10-16 2020-02-04 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-A]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
CN116270646A (zh) 2015-10-16 2023-06-23 艾伯维公司 制备咪唑并[1,2-a]吡咯并[2,3-e]吡嗪类化合物及其固态形式的方法
US11512092B2 (en) 2015-10-16 2022-11-29 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
CA3103995A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Sumitomo Dainippon Pharma Oncology, Inc. Methods for treating diseases associated with abnormal acvr1 expression and acvr1 inhibitors for use in the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763183A (en) * 1972-07-10 1973-10-02 Sterling Drug Inc 1,2,3,10,11,11a-hexahydro-5h-pyrrolo (2,1-c)(1,4)benzodiazepines
US4766108A (en) * 1986-12-04 1988-08-23 Smith Kline Beckman Corporation Tyr-Arg-vasopressin antagonists
US5055448A (en) * 1987-06-25 1991-10-08 Medical College Of Ohio Linear derivatives of arginine vasopressin antagonists
DE69009785T2 (de) * 1989-02-10 1994-11-03 Otsuka Pharma Co Ltd Carbostyrilderivate.
US5258510A (en) * 1989-10-20 1993-11-02 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterocyclic compounds
KR0167349B1 (ko) * 1989-10-20 1999-02-18 오스카 아끼히꼬 벤조헤테로 고리 화합물
US5070187A (en) * 1989-11-03 1991-12-03 Trustees Of Boston University Pharmacologically effective antagonists of arginine-vasopressin
TW199153B (ja) * 1990-08-07 1993-02-01 Dtsuka Seiyaku Kk
TW198715B (ja) * 1991-04-19 1993-01-21 Dtsuka Seiyaku Kk
US5204349A (en) * 1991-09-16 1993-04-20 Merck & Co., Inc. Amide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0533243B1 (en) * 1991-09-16 1997-12-17 Merck & Co. Inc. Hydantoin and succinimide-substituted spiroindanylcamphorsulfonyl derivatives
EP0533240A3 (en) * 1991-09-16 1993-09-29 Merck & Co. Inc. Substituted amine derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0533242A3 (en) * 1991-09-16 1993-09-15 Merck & Co. Inc. Substituted derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
TW250481B (ja) * 1992-08-20 1995-07-01 Otsuka Pharma Co Ltd
WO1994012476A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Benzanilide derivative
AU5692094A (en) * 1992-12-21 1994-07-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel n-(pyridylcarbonyl)benzazepine derivative and intermediate therefor
AU6219994A (en) * 1993-03-11 1994-09-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compound with vasopressin antagonism
GB9307527D0 (en) * 1993-04-13 1993-06-02 Fujisawa Pharmaceutical Co New venzamide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5516774A (en) * 1993-07-29 1996-05-14 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
ES2175066T3 (es) 2002-11-16
DE69621225D1 (de) 2002-06-20
EP0805813B1 (en) 2002-05-15
WO1996022292A1 (en) 1996-07-25
EA199700118A1 (ru) 1997-12-30
US5521173A (en) 1996-05-28
HK1003891A1 (en) 1998-11-13
UA48960C2 (uk) 2002-09-16
EP0805813A1 (en) 1997-11-12
CA2210708A1 (en) 1996-07-25
ZA96303B (en) 1997-07-15
TW472056B (en) 2002-01-11
ATE217625T1 (de) 2002-06-15
HUP9702459A3 (en) 2000-08-28
NZ301198A (en) 1999-08-30
US5780471A (en) 1998-07-14
IL116774A0 (en) 1996-05-14
CN1178532A (zh) 1998-04-08
CA2210708C (en) 2005-05-24
JP2008069176A (ja) 2008-03-27
EA000056B1 (ru) 1998-04-30
CN1052725C (zh) 2000-05-24
AU707881B2 (en) 1999-07-22
DK0805813T3 (da) 2002-08-05
DE69621225T2 (de) 2002-11-14
JP4156664B2 (ja) 2008-09-24
BR9607177A (pt) 1997-11-11
PT805813E (pt) 2002-10-31
CZ224797A3 (cs) 1998-03-18
MX9705414A (es) 1997-11-29
HUP9702459A2 (hu) 1998-05-28
IL116774A (en) 2000-12-06
AU4656696A (en) 1996-08-07
AR002021A1 (es) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500424A (ja) 3環式バソプレシンアンタゴニスト
KR100443438B1 (ko) 트리사이클릭벤즈아제핀바소프레신길항제
JP2000510154A (ja) 三環系ベンゾアゼピンバソプレシン拮抗薬
US4886797A (en) Heterocyclic compounds and their preparation and use
US5532235A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
JP2001512125A (ja) 三環系バソプレシンアゴニスト
JP2690282B2 (ja) イミダゾジアゼピン
RU2190612C2 (ru) Новые производные индол-2,3-дион-3-оксима
JPH10512572A (ja) バソプレッシン・アンタゴニストとしての二環式ベンズアゼピン誘導体
JPH0314577A (ja) ジアゼピン抗アレルギー剤
US5880122A (en) 3-Carboxamide derivatives of 5H-pyrrolo 2,1-c! 1,4!-benzodiazepines
EP1021444B1 (en) 3-CARBOXAMIDE DERIVATIVES OF 5H-PYRROLO[2,1-c][1,4]-BENZODIAZEPINES
US5700796A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
WO2001032626A1 (en) Isoquinoline and quinazoline derivatives having a combined 5ht1a, 5ht1b and 5ht1d receptor activity
WO1997049708A9 (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
DE69907923T2 (de) Triazolopyridazinderivate zur verbesserung der kognitiven funktionen
JP2000503997A (ja) 縮合した2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びampa―レセプター抑制剤としての使用
JP2002536377A (ja) バソプレシンアゴニストとしてのチエエニルベンゾイルベンズアゼピン類
CA2210631C (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
MXPA01007916A (en) Thienylbenzoylbenzazepines as vasopressin agonists
MXPA99004070A (en) 3-CARBOXAMIDE DERIVATIVES OF 5H-PYRROLO[2,1-c][1,4]-BENZODIAZEPINES

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees