JPH11500078A - 超臨界流体による重合物品の離型、抽出及び浄化の方法 - Google Patents

超臨界流体による重合物品の離型、抽出及び浄化の方法

Info

Publication number
JPH11500078A
JPH11500078A JP8525347A JP52534796A JPH11500078A JP H11500078 A JPH11500078 A JP H11500078A JP 8525347 A JP8525347 A JP 8525347A JP 52534796 A JP52534796 A JP 52534796A JP H11500078 A JPH11500078 A JP H11500078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical fluid
article
carbon dioxide
lens
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8525347A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ ホフマン,ロジャー
レナード ジュニア テリー,ウィルソン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11500078A publication Critical patent/JPH11500078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00192Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/102Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration with means for agitating the liquid
    • B08B3/104Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration with means for agitating the liquid using propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using gases without chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00076Production of contact lenses enabling passage of fluids, e.g. oxygen, tears, between the area under the lens and the lens exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0027Removing undesirable residual components, e.g. solvents, unreacted monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0054Supercritical fluid treatment, i.e. using a liquid in which distinct liquid and gas phases do not exist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 超臨界流体を重合物品に適用して、重合物品を型から離型する方法及び/又は重合物品から望ましくない物質を除去する方法が開示されている。好適な処理は、コンタクトレンズ(16)のような眼用レンズの処理である。重合工程に引き続き、炭酸ガスを主体とする超臨界流体が、型(18)に付着しているコンタクトレンズ(16)に適用される。超臨界流体(SCF)の適用は、該レンズに型からの効率的且つ堅実な分離をもたらし、該レンズコアからの望ましくない物質、例えば未反応単量体、オリゴマー又は残存溶媒、を除去し、及び/又は該レンズ表面の付着破片を洗いおとす。

Description

【発明の詳細な説明】 超臨界流体による重合物品の離型、抽出及び浄化の方法 [発明の背景] 1.発明の分野 本発明は、広義には、重合物品の抽出及び浄化、ならびに型分離の方法に関す る。より具体的には、本発明は、成形したレンズの抽出、浄化及び離型の方法に 関する。 2.関連技術の記載 食品産業における浄化及び抽出のための超臨界流体(SCF)の使用は、周知 である(Chem.Engr.Internat.Ed.,Vol.100,No.3,p.114-9 を参照された い)。例えば、Zosel に1974年4月23日交付された米国特許第3,806,619 号の明 細書には、超臨界流体でコーヒーを脱カフェインする方法が記載されている。超 臨界流体は、ゾル−ゲル法で製造された多孔質材料を乾燥するのにも用いられて いる。疎水性重合体、例えばポリプロピレンの超臨界流体による抽出もまた、探 究されている(J.Appl.Polym.Sci.,48,no.9,6/5/93,p.1607-9 を参照さ れたい)。更に、急激な圧力降下を要する方式で超臨界流体を適用することによ って、生分解性重合体の多孔質スポンジが形成されている(PCT国際出願第WO 9109079号明細書、De Pontiを参照されたい)。しかし、超臨界流体の効率的利 用は、高い温度及び圧力を必要とし、ある種の重合体材料を損傷する可能性があ る。 単量体溶液を型に入れ、次いで重合を開始することによって、多数の重合物品 が形成される。型からの成形品の効率的な除去は、製造プロセスの設計にとって 非常に重要な工程である。重合物品を型から分離した後、該物品を、典型的には 抽出工程に付して、望ましくない物質、例えば 未反応単量体、又は部分的に反応した単量体(すなわちオリゴマーもしくは短鎖 重合体)や、残留溶媒を除去しなければならない。眼用レンズは、このようにし て成形し得る重合物品の例である。 眼用レンズ、例えばコンタクトレンズは、目との生体適合性を高めるために、 典型的には親水性単量体から形成される。親水性重合体から形成されたコンタク トレンズは、部分的には、親水性コンタクトレンズが目の表面を申し分なく移動 するため、望ましい。この移動は、レンズ下の涙の流れ、及び破片の除去を促進 し、それによって患者の快感を増大させる。 コンタクトレンズを形成する一つの方法は、予め形成された重合体の円板、い わゆるレンズ「ボタン」からレンズを削り出すことを含む。コンタクトレンズを 形成するもう一つの方法は、前述のとおり、単量体溶液をレンズの型に入れ、単 量体を重合させることを含む。両面成形は、最近好評を博している第二の類型の レンズ成形法の例である。 レンズの成形においては、重合に続いて、典型的には該レンズは「離型」され 、すなわち型から分離され、何時間か抽出工程に付される。抽出工程は、未反応 の単量体、及び部分的に反応したオリゴマー、溶媒その他の望ましくない物質を 除去する。これらの商業的な抽出工程は、典型的には、レンズを有機溶媒、例え ばイソプロピルアルコールと接触させて、望ましくないものを溶媒和することを 含む。このような湿式抽出工程は、時間がかかり、コストが高く、直ちに表面処 理するのに適さない湿ったレンズを形成する。その上、これらの抽出工程は、容 易に処分され得ない溶媒や単量体の排液を生み出す。 加えて、レンズを離型する工程は、製造上の問題を提起する。第一に、生産効 率を最大化するために、離型は、迅速かつ堅実に起こらねばならな い。第二に、離型は、完全でなければならない、すなわち、重合レンズの僅かな 部分でさえ、型に付着したままであってはならない。不完全な離型は、典型的に は、型から除去したときにレンズが裂けやすいため、かなりの量の製造スクラッ プを産み出すことになる。更に、離型の際に型に付着しているレンズによって生 じた、レンズ表面の僅かな欠陥でさえ、レンズ装着者に対する大きな視覚的歪曲 へと変容する。 したがって、重合物品(特に眼用デバイス)の抽出及び浄化工程には、効率、 安全性、コスト、及び廃棄物最小化の面で改良ニーズが存在する。加えて、重合 物品(特に眼用器材)を重合の直後に型から離型する改良された方法に対するニ ーズが存在する。 [発明の要約] 本発明の目的は、過剰な有機溶媒を導入することなく、重合物品から望ましく ない物質を抽出し、及び/又は重合物品の表面から、該表面に付着した望ましく ないいかなる物質も洗いおとす方法を提供することである。 本発明のもう一つの目的は、型内での重合による重合物品の形成に続いて、重 合物品を迅速かつ効率的に型から離型する方法を提供することである。 本発明の更なる目的は、望ましくない物質を重合物品から除去すると同時に重 合物品を型から離型する方法を提供することである。 本発明の更にもう一つの目的は、重合物品を加工するのに要する製造時間を短 縮することである。 本発明の追加の目的は、重合物品の製造の際の製造スクラップを削減すること である。 本発明の更にもう一つの目的は、重合物品を製造するのに要する有機 溶媒の量を削減することである。 本発明の一実施態様は、望ましくない物質を親水性重合物品から除去する方法 である。該方法は、望ましくない物質を重合物品から除去するのに充分な条件及 び時間において、該重合物品を超臨界流体と接触させることを含む。この除去は 、重合体コアからの望ましくない物質の抽出、又は該重合体の表面からの望まし くない物質を洗いおとすことを含んでよい。好適実施態様では、眼用レンズを超 臨界流体、特に二酸化炭素を含有する超臨界流体と接触させて、その前のレンズ 重合工程からとどまっている単量体、オリゴマー及び/又は溶媒を除去する。 もう一つの実施態様は、重合工程に続いて、型から重合物品を離型する方法で ある。該方法は、重合物品を型から分離するのに充分な条件及び時間において、 重合物品を超臨界流体と接触させる工程を包含する。好適実施態様は、レンズ重 合工程に続いて、レンズを超臨界流体、好ましくは二酸化炭素を含むそれと接触 させることによって、眼用レンズを型から離型する方法である。 更にもう一つの実施態様では、望ましくない物質を重合物品から除去すると同 時に重合物品を型から離型する方法が開示される。該方法は、重合物品からのあ る種の望ましくない物質の除去と、型からの重合物品の分離の双方に充分な条件 及び時間において、重合物品を超臨界流体と接触させる工程を包含する。 [図面の簡単な説明] 図1は、多コンポーネントバッチプロセス型超臨界流体処理装置の側断面図で ある。 図2は、インライン型の超臨界流体処理装置の側断面図である。 [好適実施態様の説明] 望ましくない物質を重合物品から抽出し、重合物品を型から離型し、及び/又 は望ましくない物質を重合物品の表面から洗いおとす、本発明の方法は、 (1)所定の温度及び圧力で超臨界流体の流れを与える工程; (2)重合物品を該超臨界(又は近超臨界)流体に所定時間接触させる工程; (3)(a)重合物品が型から分離(離型)されること、(b)未反応の単量 体、オリゴマー及び/又は溶媒が該超臨界流体によって重合物品から抽出される こと、及び/又は(c)望ましくない物質が該重合物品の表面から除去されるこ と、のうち少なくとも一つが生じるようにして、該超臨界流体を攪拌する工程; 及び (4)未反応の単量体、オリゴマー及び/又は溶媒を含有する可能性がある該 超臨界流体を、重合物品及び型から除去する工程; を含む。 「超臨界流体」は、この用語が本明細書で用いられる限りで、物質を超臨界状 況の中、又はその近くに置く温度及び圧力での該物質を意味する。少なくとも約 20℃の温度、及び少なくとも約42.2kg/cm2(約600psia)の圧力が、本 発明の有利点を達成するのに充分であると考えられる。 「望ましくない物質を除去する」は、本明細書で用いられる限りで、望ましく ない物質を重合体コアから抽出するか、又は望ましくない物質を重合物品の表面 から洗いおとすことのいずれをも意味する。抽出されてよい望ましくない物質は 、単量体、部分的に反応したオリゴマー、溶媒、重合開始剤その他を包含する。 重合物品の表面から洗いおとされてよい望ましくない物質は、前記の望ましくな い物質、破片又は表面汚染物質、 例えば表面研磨工程で用いられた研磨剤、油その他を包含する。 本発明の実施によって達成される有利点は、非常に多い。第一に、超臨界流体 (SCF)で処理される重合物品は、本質的に「乾いて」いる、すなわち、SC F処理後は溶媒を含まないのに対し、有機溶媒の抽出、浄化又は離型工程は、「 湿った」製品を生じる、すなわち、いくらかの溶媒が物品の中又は表面に残留す る。「湿って」いる重合物品を更に加工するには、該物品をある時間にわたって 、かつ典型的には、高い温度で乾燥させなければならない。対照的に、SCF処 理に付した重合物品は、次の加工段階(例えば、その後の表面処理工程)へと殆 ど即座に指し向けるか、又は移動させてよい。 本発明のもう一つの有利点は、可燃性の、有毒であり得る有機溶媒の使用が最 小化又は排除されることである。こうして、本発明は、製造環境における安全性 を増大させ、及び/又は有機溶媒の危険から作業者を保護するのに伴うコストを 削減する。同様に、使用済み有機溶媒の処分に伴う経費及び危険も、本発明によ って削減又は排除される。 本発明は、抽出の効率の改善において更にもう一つの有利点を与える。本教示 による超臨界流体でのコンタクトレンズの抽出は、95重量%イソプロピルアル コール/5重量%二酸化炭素のSCF混合物を毎分約3.8リットル(約1ガロ ン)の流量で用いて、1.5〜3時間という時間内に約2重量%未満の単量体/ オリゴマー濃度を生じ得る。対照的に、溶媒でのコンタクトレンズの抽出は、典 型的には、24時間という時間内に約2%の単量体/オリゴマー濃度を生じる。 したがって、本SCF抽出工程は、大いに短縮された時間枠内で同じ品質の製品 を産出する。 完成重合物品中に残留する許容され得る未反応単量体/オリゴマーの量は、重 合物品の意図された適用に依存するのに対し、医用デバイス、 眼用レンズその他に対する仕様は、典型的には、極めて厳格である。したがって 、本発明は、限定的な規則要求を有するような分野、特に眼用レンズ産業での適 用に特に適している。 本発明に従って超臨界流体で処理してよい重合物品は、単量体混合物の重合を 型内で開始することによって形成される、非常に多様な重合物品を包含する。そ のような重合物品の例は、医用のデバイスやコンポーネント、例えば薬物送達デ バイス(経皮的、眼用、非経口的など)やそのコンポーネント;特に視覚矯正デ バイスを包含する眼用デバイス、例えばコンタクトレンズ、眼用インプラント、 眼用アンレー、及びそれらのコンポネントを包含するが、それらに限られない。 本明細書に記載の発明の方法に有利に付されてもよい、重合物品の形成に適し た重合体は、疎水性重合:例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(ビニル ピロリドン)又はポリシロキサン;親水性重合体:例えばポリ(2−ヒドロキシ エチルメタクリレート)及びポリ(ビニルアルコール);ポリラクチド、ポリグ リコリドなどのような生分解可能な重合体;ならびにポリ第四級アンモニウム化 合物のような抗菌重合体を包含するが、それらに限られない。好ましくは、本発 明のSCF処理プロセスは、水と平衡させたときにヒドロゲルを形成し得る(す なわち、約10重量%以上の水を吸収し得る)、親水性重合物品に適用される。 本発明のSCF処理工程は、好ましくは、共重合可能なマクロマーと、共重合 可能な2種類又はそれ以上の単量体との共重合生成物である、コンタクトレンズ に適用される。 共重合可能なマクロマーは、有利には、ポリシロキサンセグメント、はるかに 好ましくはポリジメチルシロキサンセグメントを含むマクロマーである。該マク ロマーは、やはり好ましくは、ウレタン結合、及び共重合 可能な単量体との重合反応に適した2個か、又は5個以下のビニル性の末端基を 更に含む。最も好ましいマクロマーは、ビニル性イソシアネート、例えばイソシ アナトエチルメタクリレート(IEM)が結合したポリジメチルシロキサンセグ メントを含む。該マクロマーは、具体的にはまだ述べていないその他のセグメン トを含んでもよい。そのようなセグメントの例は、ペルフルオロポリエーテルセ グメント、ジイソシアネート、又はグルコン酸誘導体である。 該マクロマーと一緒に用いられる共重合可能な単量体の第一の類型は、15個 以下のケイ素原子を有するモノビニル性シロキサンである。好適な例は、3−ト リス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート(TRIS)である 。 該マクロマーと一緒に用いられる共重合可能な単量体の第二の類型は、コンタ クトレンズの製造に常用される、親水性の共重合可能な単量体である。代表例は 、ヒドロキシ−(C2〜C4)アルキル(メタ)アクリレート、例えば2−ヒドロキ シエチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸、ジメチルアクリルアミド又はN −ビニルピロリドンであり、それらのうちジメチルアクリルアミド(DMA)が 特に好適である。 上記を考慮して、本発明の方法は、上記に定義されたとおりの、共重合可能な マクロマーと、共重合可能な2種類又はそれ以上、好ましくは2種類の単量体と の混合物から得られるコンタクトレンズである、重合物品に適用するのが好適で ある。 マクロマー、第一類型の単量体、及び第二類型の単量体の混合物は、典型的に は、重量%で、 マクロマー:約30〜60%、 第一類型の単量体:約12.5〜35%、 第二類型の単量体:約27.5〜35% を含む。 より好ましくは、該混合物は、重量%で、 マクロマー:約33〜56%、 第一類型の単量体:約14〜33%、 第二類型の単量体:約30〜33% を含む。 非常に好ましい混合物の三つの例は、約: 50%のマクロマー、20%の第一類型の単量体、及び30%の第二類型の単量 体; 56%のマクロマー、14%の第一類型の単量体、及び30%の第二類型の単量 体; 33%のマクロマー、33%の第一類型の単量体、及び33%の第二類型の単量 体; を含む。 これらの混合物において、第一類型の単量体は、最も好ましくはTRISであ り、第二類型の単量体は、最も好ましくはDMAである。非常に好ましいのは、 それぞれ、実施例に開示された混合物、又は、該混合物から作製されたコンタク トレンズに対する開示された方法の適用である。 その上、重合反応の実質的完了に続いて直ちに、すなわち重合物品が未だ型内 にあるうちに、超臨界流体を適用することによって、該物品を型から離型するこ とについて顕著な有利点が得られる。例えば、重合完了直後の時点でのSCFの 適用は、同時に物品を型から離型し、かつ望ましくない未反応単量体、部分的に 反応したオリゴマー、溶媒その他の添加物 を抽出することができる。この顕著な発見は、溶媒の削減又は排除に関する前記 の有利点を与えると同時に、重合物品を型から分離するための追加的な機器又は 材料に対する必要性を排除する。 コンタクトレンズの製造の際に、本発明は、特に顕著な有利点を示す。 両面成形法で成形されるコンタクトレンズは、典型的には、疎水性重合体の型で 成形される。親水性の「ソフト」コンタクトレンズのための2−ヒドロキシエチ ルメタクリレートを含むのが一般的である、単量体混合物を、型に導入する。該 単量体を収めた型は、光照射して重合を開始してよい。レンズが形成されたなら ば、すなわち重合が実質的に完了したならば、レンズを型から除去する、すなわ ち離型しなければならない。ときには、離型工程において生じた損傷のため、レ ンズを廃棄するが、それは、型へのレンズの付着が、離型工程を損なうからであ る。加えて、未反応の単量体やオリゴマーは、レンズから除去されなければなら ない望ましくない物質である。望ましくない物質の除去は、長時間にわたる溶媒 抽出や熱処理をはじめとする、それ以後の多数の加工工程を含み得る。したがっ て、多くの商業的コンタクトレンズ製造法は、抽出及び離型に関連する無数の加 工工程を包含する。 しかしながら、本発明の一実施態様によれば、同時の抽出及び離型工程で、先 行技術の順次的な抽出及び離型工程を置き換え得る。抽出を目的とする型内のコ ンタクトレンズへの超臨界流体の適用は、レンズを型から分離させることが予想 外にも見出された。レンズと型との間の引力のこの減少は、型からのレンズの迅 速な除去を可能にしつつ、レンズの損傷、及び結果的なスクラップの形成の可能 性を最小化する。 超臨界物質は、常温常圧で気体又は液体である非常に多様な物質から選んでよ く、二酸化炭素;水;アルコール、特にイソプロピルアルコール やエタノールのような低分子量アルコール;アンモニア;エチレン;二硫化炭素 ;六フッ化硫黄;ヘキサン;アセトン;その他の一般的な有機溶媒、及びそれら の混合物を包含するが、これらに限られない。SCFの好適群は、イソプロピル アルコールのようなアルコール、及び二酸化炭素もしくは水のような比較的不活 性の、無害な気体又は流体を包含する。二酸化炭素及びイソプロピルアルコール が、より好ましい。 超臨界流体として用いられる物質の状態は、多少は変動してよいが、該物質は 、それを超臨界領域の中又は近くに位置させる温度及び圧力で存在しなければな らない。超臨界流体の温度及び圧力は、選んだ流体の組成に依存する。二酸化炭 素については、超臨界流体を生じる温度及び圧力は、約76.29kg/cm2(約1 ,085psi)超及び約31℃超である。21〜45℃の温度範囲及び約42.2 〜約351.5kg/cm2(600〜5,000psia)の圧力範囲が、二酸化炭素の 流れに役立つと考えられる。好ましくは、二酸化炭素流を、約21〜35℃の温 度及び約63.3〜約210.9kg/cm2(約900〜3,000psia)の圧力に 保つ。 コンタクトレンズを抽出し離型するのに役立つ流体の特に好適な混合物は、二 酸化炭素及びイソプロピルアルコール(IPA)を含む。該流体の好適な組成は 、約70〜約99重量%の二酸化炭素、及び約1〜約30重量%のイソプロピル アルコールを含む。より好適な流体組成は、約75〜約85重量%の二酸化炭素 、及び約15〜約25重量%のイソプロピルアルコールを含む。 レンズ型内のコンタクトレンズから望ましくない物質を適切に抽出するには、 超臨界流体を適切に攪拌しなければならない。超臨界流体の充分な攪拌は、処理 しようとする重合物品に超臨界流体の流れを単に接触させる ことによって生じ得る。しかし、好適な流れの状況は、乱流域、すなわち2,1 00を上回るレイノルズ数を有する流体流の領域内にある。 超臨界流体抽出の機器は、Pressure Products Industries,Inc.(Warminster ,Pennsylvania)及びAutoclave Engineering(Erie,Pennsylvania)をはじめとす る様々な供給源から商業的に調達してよい。眼用デバイス、例えばコンタクトレ ンズのための好適なSCF抽出装置は、Auroclave Engineering から入手できる EPモデル12−3000である。 好適実施態様では、本発明は、眼用レンズを、該レンズの重合に続いて処理す る方法である。本発明のこの実施態様は、特に好適な実施態様−コンタクトレン ズの処理に関して議論される。しかし、本発明のこの実施態様は、コンタクトレ ンズに限定されるわけではなく、眼内レンズ、薬物送達レンズ、角膜アンレーな ども包含する。 該レンズが両面成形法によって製作されるならば、超臨界流体の適用に先立ち 型の半分がレンズから分離される。典型的には、基礎型の半分(凸面の片型)に 、レンズを取り外し可能に付着させたままにして、前面又は凸面のレンズ面を露 出させておく。所望の片型へのレンズの一貫した配設を確保するため、一方の片 型をより接着性を増した状態に、及び/又は他方の片型をより接着性を減じた状 態にすべく、レンズの型が処理されていてもよい。これに代えて、検知装置を用 いて、レンズを取り外し可能に付着させた片型を検知し、その結果、レンズを有 する片型が超臨界流体で処理される。選んだ手法が何であれ、レンズを保持する 片型を、第一の片型の分離工程に続いて超臨界流体で処理する。 片型上のレンズの超臨界流体による処理は、好ましくは、回分法でなされる。 該流体との完璧な接触を確保し、かつ該流体が、超臨界温度及び 圧力の範囲内にとどまるか、又は循環するのを確保するためである。加工効率を 増大させるため、一回の回分プロセスで複数のレンズを処理してよい。図1は、 複数のレンズを回分処理できる装置を模式的に図解している。 図1に示すように、レンズ処理装置10は、適用された流体を所望の超臨界温 度及び圧力の範囲に保つのに充分な絶縁体12で取りまかれている。トレー14 は、型18に付着した複数のレンズ16を支持している。この支持トレーは、穿 孔を有するか、又は充分に多孔性であるかのいずれかにして、超臨界流体がトレ ーを貫流するのを可能にしている。 処理の際には、手動でか、又は自動化されたレンズ分配システムを介してかの いずれかで、アクセス開口(図示せず)を通じて該トレーをレンズ処理装置10 に装填するが、該アクセス開口は、装填工程の後で密閉される。入口20を通じ て毎分約0.38〜約19リットル(約0.1〜5ガロン)の速度で流入する超 臨界流体は、攪拌手段22によって、容器の壁沿いに位置せしめられた通路へと 均一に分配される。装置10の天井近傍において、超臨界流体は、流れに垂直な 装置の断面と交差して超臨界流体の均一な流れを与える流れ分配部材24を通過 する。超臨界流体は、トレー14を貫流して、好ましくは乱流形態でコンタクト レンズ16及び型18と接触してから、流体出口(図示せず)から流出する。 これに代わるレンズ処理装置40を図2に図解する。閉じられた外形で示され る装置40は、上部44に入口42を、そして下部48に出口46を有する。装 置40は、更に、攪拌手段50、及び周辺密閉手段52を含む。上部44から下 部48への、周辺密閉手段52を介しての密閉が、レンズ処理キャビティー60 を画定する。 処理の際には、上部44及び下部48を垂直に分離して、型56に付着 したレンズ54を、上部と下部との間の位置へと、コンベヤ58上で指し向ける 。レンズを有する型を、上部44と下部48との間の所望の位置へと指し向けた 後、上部と下部とを連添わせ、それによって、周辺密閉手段52によって画定さ れる液体不透性の密封機構を形成する。超臨界流体は、入口42から流入し、攪 拌手段50によって分散され、それによって乱流形態でレンズと接触する。使用 済みの超臨界流体は、出口46から流出し、上部44及び下部48を分離して、 レンズを有する型を指し出し、工程を再開する。 超臨界流体を攪拌する工程は望ましいが、必須のものではない。好適実施態様 では、攪拌は、図1及び2に示したとおり、機械的手段によって与えられる。し かし、好適な攪拌状態は、適切な圧力での超臨界流体の適用からも生じ得る、す なわち、通路の寸法、通路の形状、及び流体の圧力によって、乱流流れが発生す る。 図1及び2は、超臨界流体でレンズを処理するのに適当な機器に関する2種類 の設計を提示している。しかし、本発明の教示を与えられると、当業者には、非 常に多様な代替物が容易に明らかになるであろうと思われる。したがって、本発 明は、図1及び2に提示された設計に厳格に束縛されてはならない。 前記の開示は、当業者が本発明を実施できるようにすると思われる。読者が具 体的な実施態様及びその有利点をより充分に理解できるよう、下記の例の参照を 示唆する。 例1:親水性コンタクトレンズを両面成形法で形成した。凹面の片型を手動で除 去し、レンズを凸面の片型に優勢的に付着させておく。レンズと、該レンズを付 着させた凸面片型とをAutoclabe Engineering 社のモデルEP−2000超臨界 CO2処理システムの処理キャビティーの 内部に置いた。約210.9kg/cm2(3,000psig)、35℃の超臨界二酸化 炭素流体をレンズと、該レンズを付着させた片型に約100分間適用した。片型 の基底曲線部に付着したレンズは、該片型から離型しなかった。 例2:親水性コンタクトレンズと、該レンズを付着させた片型とを、約210. 9kg/cm2(3,000psig)の圧力及び30℃の温度のSCFで、実施例1に記 載のとおり処理した。処理時間は約100分である。片型の基底曲線部に付着し たレンズは、該片型から離型しなかった。 例3:親水性コンタクトレンズと、該レンズを付着させた片型とを、約210. 9kg/cm2(3,000psig)の圧力及び25℃の温度のSCFで、実施例1に記 載のとおり処理した。処理時間は約100分である。レンズは、片型の基底曲線 部から部分的に、しかし不完全に離型した。 例4:親水性コンタクトレンズと、該レンズを付着させた片型とを、約70.3 kg/cm2(1,000psig)の圧力及び25℃の温度の近SCFで、実施例1に記 載のとおり処理した。処理時間は約100分である。レンズは、片型の基底曲線 部から部分的に、しかし不完全に離型した。 例5:親水性コンタクトレンズと、該レンズを付着させた片型とを、実施例1の 100%二酸化炭素に代えて、19重量%イソプロピルアルコール(IPA)/ 81重量%二酸化炭素混合物を用いたことを除き、実施例1に記載のとおり処理 した。圧力は約210.9kg/cm2(3,000psig)であるが、温度は30℃で ある。処理時間は約97分である。レンズは、片型の基底曲線部から離型した。 例6:親水性コンタクトレンズと、該レンズを付着させた片型とを、実施例1の 100%二酸化炭素に代えて、14重量%イソプロピルアルコール/86重量% 二酸化炭素混合物を用いたことを除き、実施例1に 記載のとおり処理した。圧力は脈動させたが、温度は約30℃に保たれた。圧力 の周期は、約210.9kg/cm2(3,000psig)で約10分、続いて、約70 .3kg/cm2(1,000psig)までの圧力降下、次いで約210.9kg/cm2(3 ,000psig)の圧力までの復帰を包含する。処理時間は約81分である。レン ズは、片型の基底曲線部から離型した。 例7:親水性コンタクトレンズと、該レンズを付着させた片型とを、実施例1の 100%二酸化炭素に代えて、10重量%イソプロピルアルコール/90重量% 二酸化炭素のSCF混合物を用いたことを除き、実施例1に記載のとおり処理し た。圧力は約210.9kg/cm2(3,000psig)であるが、温度は30℃であ る。処理時間は約100分である。レンズは片型から離型した。レンズ中の抽出 可能物の平均重量%は約1.6であった。 例8(比較例):親水性コンタクトレンズを型から離型した。該レンズをイソプ ロピルアルコールに約15時間浸漬した。使用済みアルコールを新鮮なアルコー ルで置き換え、再び該レンズを約8時間浸漬した。レンズ中の抽出可能物の平均 重量%は、約1.1であった。比較のため、結果を実施例7とともに表1に示す 。 全ての例において、片型の前面曲線部に付着させたレンズは、離型した。離型 の変化形は、片型の基底曲線部に付着したレンズでのみ生じたにすぎない。 例5及び6は、コンタクトレンズが、超臨界二酸化炭素/イソプロピルアルコ ール流体の適用によって、重合工程の後にレンズ型から離型され得ることを例示 している。例1〜6における離型の問題は、最適化されなかった条件及び/又は 固定の問題、すなわち、SCF処理キャビティ内でのレンズや片型の不適正な配 置の結果であると考えられる。 更に、例7と例8との比較は、超臨界流体によるレンズの抽出は、イソプロピ ルアルコールへの回分浸漬による抽出に匹敵する抽出可能レベルを、著しく短縮 された時間で作り出すことを示している。 例9:1,030g/モルの平均分子量を有し、末端基滴定によれば1.96ミ リ当量/gのヒドロキシル基を含む、ペルフルオロポリエーテルであるFomblin( 商品名)ZDOL(Ausimont S.p.a.,Milan)約51.5g(50ミリモル)を 、ジブチルスズジラウレート50mgとともに三つ口フラスコに導入した。該フラ スコの内容物を攪拌しつつ、約20ミリバールまで排気し、次いで、アルゴンと ともに減圧した。この操作を2回繰り返した。次いで、アルゴン存在下に保たれ た、直前に蒸留したイソホロンジイソシアネート約22.2g(0.1モル)を 、アルゴンの向流中で加える。水浴での冷却によって、フラスコ内の温度を約3 0℃以下に保った。室温で終夜攪拌した後、反応は完結である。イソシアネート 滴定は、約1.40ミリ当量/g(理論:1.35ミリ当量/g)のNCO含量 を示した。 2,000g/モルの平均分子量を有する(滴定によれば1.00ミリ当量/ gのヒドロキシル基)α,ω−ヒドロキシプロピル終端ポリジメチ ルシロキサンである、信越化学のKF−6001約202gをフラスコに導入し た。該フラスコの内容物を約0.1ミリバールまで排気し、アルゴンとともに減 圧した。この操作を2回繰り返した。次いで、アルゴン存在下に保たれた、直前 に蒸留したトルエン約202mlに、この脱気したシロキサンを溶解し、ジブチル スズジラウレート(DBTDL)約100mgを加えた。溶液の完全な均質化の後 、イソホロンジイソシアネート(IPDI)と反応したすべてのペルフルオロポ リエーテルを、アルゴン存在下で加えた。室温で終夜攪拌した後、反応は完結で ある。高真空下、室温で溶媒をストリップした。微量滴定は、約0.36ミリ当 量/g(理論:0.37ミリ当量/g)のヒドロキシル基を示した。 α,ω−ヒドロキシプロピル終端ポリシロキサン−ペルフルオロポリエーテル −ポリシロキサンの三元ブロック共重合体(化学量論的平均での三元ブロック共 重合体、しかし他のブロック長も存在する)247gに、2−イソシアナトエチ ルメタクリレート(IEM)約13.78g(88.9ミリモル)をアルゴン存 在下で加えた。混合物を室温で3日間攪拌した。微量滴定は、もはや、いかなる イソシアナート基も示さなかった(検出限界:0.01ミリ当量/g)。約0. 34ミリ当量/g(理論:0.34ミリ当量/g)のメタクリル基が検出された 。 こうして調製したマクロマーは、完全に無色かつ清澄である。それは、光の不 在下で、室温で数カ月間、分子量のいかなる変化もなしに空気中で貯蔵すること ができた。 このマクロマー約10.0gをエタノール(Fluka,puriss.p.a.)3.3g に溶解した。溶液の完全な均質化の後、3−トリス(トリメチルシロキシ)シリ ルプロピルメタクリレート(TRIS、信越化学、製品番号KF−2801)約 4.0g、直前に蒸留したジメチルアクリルアミド (DMA)約5.9g、Blemer(商品名)QA(第四級アンモニウム置換基を有 するメタクリレート、Linz Chemie)約0.1g、及び光開始剤のDarocur(商品 名)1173(Ciba)約100mgを加えた。0.45mmの細孔幅を有するテフロ ン膜を通じて、約1〜2気圧のアルゴン圧の下で、溶液を濾過した。 濾過した溶液を、フラスコ内で液体窒素中で凍結し、フラスコを高真空下で排 気し、次いで、フラスコを密閉して、溶液を室温に戻した。この脱気操作を2回 繰り返した。次いで、マクロマー/共単量体溶液を収めたフラスコを不活性気体 雰囲気のグローブボックスに移し、ここで、溶液を、ダスト・フリーのポリプロ ピレン製コンタクトレンズ型にピペットで入れた。型を閉じ、UV照射によって 、同時に架橋結合させつつ、重合反応を実施した。次いで、型を開き、イソプロ ピルアルコールに投入して、得られたレンズを膨潤させて離型した。イソプロピ ルアルコールを殆ど連続的に補充しつつ、レンズを約24時間抽出処理に付した 。次いで、高真空下でレンズを乾燥した。 調製した後、レンズを減圧下で終夜乾燥した。Autoclave Engineering社のモ デルEP−2000超臨界CO2処理システムの抽出容器に、7個のレンズを装 荷した。抽出容器を二酸化炭素で満たし、約30℃の温度で、圧力を約200気 圧まで上げた。容器を約10分間平衡させた。 約200気圧、約30℃の温度で、レンズを80:20の容積比の二酸化炭素 /イソプロピルアルコール(CO2/IPA)流で抽出処理した。流量を約1. 0ml/分で殆ど一定に保った。約−10℃で、抽出物を固相吸着剤のトラップに 捕集し、ついで、約100℃で、トラップあたり約3.0mlのイソプロピルアル コールの洗浄液によって脱着した。減圧下での窒素流の適用によってイソプロピ ルアルコールを除去した後、捕集し た抽出残渣の重量分析を実施した。 前記の抽出サイクルを合計10回適用した。この工程を、他の7個のレンズの セットに対して繰り返した。除去された抽出可能物の重量を合計し、抽出処理さ れたレンズの重量の合計で除すことによって、抽出可能物の重量%を求めた。こ の除去された抽出可能物の平均重量%は、約6.0%である。 例10:例9に従ってコンタクトレンズを調製した。実質的に例9に記載のとお り、抽出を実施するが、(a)80:20のCO2/IPA流に対して70:3 0の組成の流れ、及び(b)10回ではなく5回という抽出サイクルの総数を、 それぞれ用いた。 例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約6.1%であっ た。 例11:例9に従ってコンタクトレンズを調製した。実質的に例9に記載のとお り、抽出を実施するが、(a)80:20のCO2/IPA流に対して70:3 0の組成の流れ、及び(b)10回という抽出サイクルの総数を、それぞれ用い た。 例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約6.8%であっ た。 例12:例9に従ってコンタクトレンズを調製した。実質的に例9に記載のとお り、抽出を実施するが、(a)80:20のCO2/IPA流に対して70:3 0の組成の流れ、及び(b)10回ではなく2回という抽出サイクルの総数を、 それぞれ用いた。 例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約4.0%であっ た。 例13:窒素雰囲気下の乾燥箱中で、乾燥PDMSジプロポキシエタノー ル(信越化学)約200gを容器に加えた。PDMSジアルカノール1モルあた り約2モルに等しい量のイソシアナトエチルメタクリレート(IEM)を、該容 器に加えた。PDMSジアルカノールの重量を基準にして約0.1重量%のジブ チルスズジラウレート(DBTL)の触媒を、攪拌棒とともに容器に加えた。該 容器を、攪拌板の上においた油浴に浸漬し、クランプでその場に固定した。混合 物上に、約0.14kg/cm2(約2psig)のUPC空気流を通した。混合物を室温 (約22℃)で約24時間攪拌した。イソシアナート含量について混合物を分析 する手順を、その後に反復的に実施し、PDMSジアルコキシアルカノールが完 全に反応していないならば、IEMを加える。混合物を更に24時間攪拌した。 生成したマクロマーは、シロキサン含有マクロマーであった。 シロキサン含有マクロマー約56g、TRIS約14g、N,N−ジメチルア クリルアミド(DMA)約29g、メタクリル酸約1g、光開始剤であるDarocu r(商品名)1173約0.5g、及びヘキサノール約20gを混合することによ って、重合前混合物を調製した。この混合物を室温で約20分間攪拌した。 次に、一連の凍結融解工程を通じて混合物を脱気した。混合物が固化するまで 、該容器を液体窒素浴中に置いた。約200ミリトール又はそれ以下の圧力で、 該容器に真空を約5分間適用した。次いで、混合物が再び液体になるまで、該容 器を室温の水浴中に置いた。この工程を合計3回実施した。 次いで、混合物を重合させて、コンタクトレンズを形成した。重合前混合物を 、窒素雰囲気中で、ポリプロピレン製コンタクトレンズ型に注いだ。UV照射( 約4〜6mW/cm2)を約15分間適用することによって、重合を実施した。 該レンズをプラズマコーティング装置に移し入れ、ここで、メタン/「空気」 混合物(本明細書で用いられる限りで、「空気」とは79%の窒素及び21%の 酸素を意味する)中で約5分間表面処理した。この装置、及びプラズマ処理法は 、"Plasma Polymerization",Academic Press,Orlando,Florida(1985),p.319 以降にH.Yasuda によって開示されている。 実質的に例9に記載のとおり、レンズの抽出処理を実施するが、(a)80: 20のCO2/IPA流に対して70:30の組成の流れ、及び(b)10回で はなく5回という抽出サイクルの総数を、それぞれ用いた。 例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約0.2%であっ た。 例14:反応の前に、合成に用いるアミノ官能化ポリジメチルシロキサン(α, ω−ビスアミノプロピル−ジメチルポリシロキサン)(X−22−161−C、 信越化学、日本)を、アセトニトリルに微細に分散させ、抽出し、次いで分子蒸 留に付した。 H2Oを排除して下記の反応を行った。無水THF約200mlに溶解した精製 アミノ官能化ポリジメチルシロキサン(NH2:0.375ミリ当量/g;Mn( VPO):3,400〜3,900(VPO:蒸気圧オスモメトリー))約20 0gを、無水THF約50mlへのD(+)グルコン酸d−ラクトン約13.35 g(75ミリモル)の懸濁液に徐々に滴加し、ラクトンが完全に反応するまで( 薄層クロマトグラフィー(TLC):シリカゲル;i−プロパノール/H2O/ 酢酸エチル、6:3:1;硫酸Ce(IV)/ホスホロモリブデン酸溶液(CPS 試薬)で染色;によって反応を追跡)、混合物を約40℃で約24時間攪拌し た。反応の後、反応液を乾燥するまで濃縮し、残渣を3Pa(0.03ミリバール )の下で48時間乾燥した。α,ω−ビス(3−グルコンアミドプロピル)−ポ リジメチルシロキサン213.3gを得た。過塩素酸によるアミノ基の滴定は、 99.8%を上回るアミノ基の転換を示した。 上記で得られた(α,ω−ビス−3−グルコンアミドプロピル−ジメチルポリ シロキサンという)生成物(約213.3g)を、無水THF約800mlに溶解 し、該溶液に触媒量のジブチルスズジラウレート(DBTL)を添加し約40℃ に加熱した。この溶液に、無水THF約20mlへのIEM約29.2g(187 .5ミリモル)を約4時間にわたって滴加した。これは、グルコンアミド1単位 あたり1.2当量の濃度に相当する。反応を48時間にわたって実施した(NC O結合のIR分光測定によって、反応を追跡)。反応液を濃縮し、生成物を、褐 色ガラスフラスコ中で氷冷しつつ、3Pa(0.03ミリバール)の下で、24時 間乾燥した。高い光学的透明度の、無色のゴムの弾性を有する生成物227.2 gが残留した。 重合の前に、用いるアクリレートのN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA )及び3−メタクリロイルオキシプロピル−トリス(トリメチルシリルオキシ) シラン(TRIS)を、それぞれ、蒸留によってインヒビター類フリーにしてお いた。DMA約1.44g(約14ミリモル)及びTRIS約1.44g(3. 4ミリモル)を50ml入り丸底フラスコに計り入れ、該フラスコを、氷冷しつつ N2で30分間フラッシングした。マクロマー約1.44gを、窒素付加装置を 有する丸底フラスコに移し、3Pa(0.03ミリバール)の下で24時間脱気し 、次いで、前もってN2で30分間フラッシングしておいたエタノール2.7g に溶解した。サンプルのその後の調製及び重合は、グローブボックスの内部で酸 素 を排除しつつ実施した。上記の単量体混合物及びマクロマー溶液を、Darocur(商 品名)1173約0.012g(0.21ミリモル)を加えて、該混合物を精密 濾過(0.45mmフィルター)に付した。この混合物約180μlをポリプロピ レン製の型に導入し、次いで、ポリプロピレン製の適当な蓋で密閉した。次いで 、混合物に、UV−A水銀高圧灯を備えたUVオーブン内で窒素雰囲気下5分間 光照射した。水銀灯(それぞれTLK40W/10R,Philips 社製の5個)は 、挿入したホルダーの上下にある。照射強度は14.5mW/cm2である。 ポリプロピレン製型を開き、完成した円板又はレンズを離型した。実質的に例 9に記載のとおり、抽出を実施するが、(a)80:20のCO2/IPA流に 対して100%のCO2流、及び(b)10回という抽出サイクルの総数を、そ れぞれ用いた。 例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約1.6%であっ た。 例15:例14に従ってコンタクトレンズを調製した。実質的に例9に記載のと おり、抽出を実施するが、(a)80:20のCO2/IPA流に対して95: 5の組成の流れ、及び(b)10回という抽出サイクルの総数を、それぞれ用い た。 例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約1.9%であっ た。 例16:例14に従ってコンタクトレンズを調製した。実質的に例9に記載のと おり、抽出を実施するが、(a)80:20のCO2/IPA流に対して90: 10の組成の流れ、及び(b)10回という抽出サイクルの総数を、それぞれ用 いた。 例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約2.9% である。 例17:例14に従ってコンタクトレンズを調製した。実質的に例9に記載のと おり、抽出を実施するが、(a)80:20のCO2/IPA流、及び(b)1 0回という抽出サイクルの総数を、それぞれ用いた。 実施例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約4.7%で あった。 例18:例14に従ってコンタクトレンズを調製した。実質的に例9に記載のと おり、抽出を実施するが、(a)80:20のCO2/IPA流に対して70: 30の組成の流れ、及び(b)10回という抽出サイクルの総数を、それぞれ用 いた。 例9の手順に従って求められた抽出可能物の平均重量%は、約5.6%であっ た。 読者が不当な実験なしに本発明を実施できるようにするために、ある種の好適 実施態様を参照しつつ、本発明を詳細に説明してきた。しかしながら、当業者は 、前述の構成要素及びパラメータの多くを、本発明の範囲及び精神から逸脱する ことなしに、ある種程度まで変化させ得る、又は変更し得ることを容易に理解す ると思われる。その上、表題、見出しその他は、本文書についての読者の理解を 増進するために与えられており、本発明の範囲を限定するものとして読解しては ならない。したがって、本発明に対する知的所有権は、下記の請求項、及びその 合理的なあらゆる外延によってのみ、規定されるにすぎない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 7/02 C08J 7/02 Z // B29L 11:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AU,BB,BG,BR,CA,CN ,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KP, KR,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,M N,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK ,TR,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.重合物品を型から離型させる方法であって、 (1)所定の温度、及び所定の圧力で超臨界流体の流れを与える工程; (2)親水性重合物品が型から分離(離型)するように、該重合物品を該超臨 界流体に、所定時間接触させる工程;及び (3)該超臨界流体を該重合物品から除去する工程 を含む方法。 2.超臨界流体を機械的に攪拌する工程を更に含む請求項1記載の方法。 3.該超臨界流体を乱流の状況で与える請求項1記載の方法。 4.望ましくない物質を超臨界流体によって除去しつつ、同時に重合物品を型か ら離型する請求項1記載の方法。 5.該除去が、未反応の単量体、オリゴマー及び/又は溶媒を重合物品のコアか ら抽出することを含む請求項4記載の方法。 6.該除去が、望ましくない物質を重合物品の表面から洗いおとすことを含む請 求項4記載の方法。 7.該重合物品が、医用デバイスよりなる群から選ばれる請求項1記載の方法。 8.該重合物品が眼用デバイスである請求項7記載の方法。 9.該重合物品がコンタクトレンズである請求項8記載の方法。 10.該超臨界流体流の流量が毎分約0.38〜約18.9リットル(0.1〜 5ガロン)である請求項1記載の方法。 11.該超臨界流体が、二酸化炭素、アルコール、ヘキサン、アセトン、六フッ 化硫黄、及びこれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項1記載 の方法。 12.該超臨界流体が、二酸化炭素、イソプロピルアルコール、及びこれらの混 合物よりなる群から選ばれる請求項11記載の方法。 13.該超臨界流体が二酸化炭素である請求項12記載の方法。 14.該超臨界流体が、 (a)70〜99重量%の二酸化炭素;及び (b)1〜30重量%のイソプロピルアルコール を含む請求項12記載の方法。 15.該超臨界流体が、 (a)75〜85重量%の二酸化炭素;及び (b)15〜25重量%のイソプロピルアルコール を含む請求項14記載の方法。 16.該圧力が約42.2〜約351.5kg/cm2(600〜5,000psia)で あり、該温度が21〜45℃である請求項1記載の方法。 17.該圧力が約63.3〜約210.9kg/cm2(900〜3,000psia)で あり、該温度が21〜35℃である請求項16記載の方法。 18.超臨界流体を機械的に攪拌して、乱流の状況を生じさせる工程を更に含み 、 該超臨界流体が、70〜99重量%の二酸化炭素、及び1〜30重量%のイソ プロピルアルコールを含み、 該超臨界流体流の流量が毎分約0.38〜約18.9リットル(0.1〜5ガ ロン)であり、 該重合物品が眼用デバイスである請求項1記載の方法。 19.望ましくない物質を親水性重合物品から除去する方法であって、 (1)所定の温度、及び所定の圧力で超臨界流体の流れを与える工 程; (2)望ましくない物質が親水性重合物品から除去されるように、親水性重合 物品を該超臨界流体に、所定時間接触させる工程;及び (3)該超臨界流体を該親水性重合物品から除去する工程 を含む方法。 20.超臨界流体を機械的に攪拌する工程を更に含む請求項19記載の方法。 21.該超臨界流体を乱流の状況で与える請求項19記載の方法。 22.望ましくない物質を超臨界流体によって除去しつつ、同時に重合物品を型 から離型する請求項19記載の方法。 23.該除去が、未反応の単量体、オリゴマー及び/又は溶媒を重合物品のコア から抽出することを含む請求項22記載の方法。 24.該除去が、望ましくない物質を重合物品の表面から洗いおとすことを含む 請求項22記載の方法。 25.該重合物品が、医用デバイスである請求項19記載の方法。 26.該重合物品が眼用デバイスである請求項25記載の方法。 27.該重合物品がコンタクトレンズである請求項26記載の方法。 28.該超臨界流体流の流量が毎分約0.38〜約18.9リットル(0.1〜 5ガロン)である請求項19記載の方法。 29.該超臨界流体が、二酸化炭素、アルコール、ヘキサン、アセトン、六フッ 化硫黄、及びこれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項19記載の方法。 30.該超臨界流体が、二酸化炭素、イソプロピルアルコール、及びこれらの混 合物よりなる群から選ばれる請求項29記載の方法。 31.該超臨界流体が二酸化炭素である請求項30記載の方法。 32.該超臨界流体が、 (a)70〜99重量%の二酸化炭素;及び (b)1〜30重量%のイソプロピルアルコール を含む請求項30記載の方法。 33.該超臨界流体が、 (a)75〜85重量%の二酸化炭素;及び (b)15〜25重量%のイソプロピルアルコール を含む請求項32記載の方法。 34.該圧力が約42.2〜約351.5kg/cm2(600〜5,000psia)で あり、該温度が21〜45℃である請求項19記載の方法。 35.該圧力が約63.3〜約210.9kg/cm2(900〜3,000psia)で あり、該温度が21〜35℃である請求項34記載の方法。 36.超臨界流体を機械的に攪拌して、乱流の状況を生じさせる工程を更に含み 、 該超臨界流体が、70〜99重量%の二酸化炭素、及び1〜30重量%のイソ プロピルアルコールを含み、 該超臨界流体流の流量が毎分約0.38〜約18.9リットル(0.1〜5ガ ロン)であり、 該重合物品が眼用デバイスである請求項19記載の方法。 37.眼用デバイスがコンタクトレンズである請求項36記載の方法。 38.望ましくない物質を医用デバイス又はその要素から除去する方法であって 、 (1)所定の温度、及び所定の圧力で超臨界流体の流れを与える工程; (2)医用デバイスを該超臨界流体に、望ましくない物質が該医用デバ イスから除去されるように、所定時間接触させる工程;及び (3)該超臨界流体を該医用デバイスから除去する工程 を含む方法。 39.超臨界流体を機械的に攪拌する工程を更に含む請求項38記載の方法。 40.該超臨界流体を乱流の状況で与える請求項38記載の方法。 41.望ましくない物質を超臨界流体によって除去しつつ、同時に医用デバイス を型から離型する請求項38記載の方法。 42.該除去が、未反応の単量体、オリゴマー及び/又は溶媒を医用デバイスの コアから抽出することを含む請求項41記載の方法。 43.該除去が、望ましくない物質を医用デバイスの表面から洗いおとすことを 含む請求項41記載の方法。 44.該医用デバイスが眼用デバイスである請求項38記載の方法。 45.該医用デバイスがコンタクトレンズである請求項45記載の方法。 46.該超臨界流体流の流量が毎分約0.38〜約18.9リットル(0.1〜 5ガロン)である請求項38記載の方法。 47.該超臨界流体が、二酸化炭素、アルコール、ヘキサン、アセトン、六フッ 化硫黄、及びこれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項46記載の方法。 48.該超臨界流体が、二酸化炭素、イソプロピルアルコール、及びこれらの混 合物よりなる群から選ばれる請求項47記載の方法。 49.該超臨界流体が二酸化炭素である請求項48記載の方法。 50.該超臨界流体が、 (a)70〜99重量%の二酸化炭素;及び (b)1〜30重量%のイソプロピルアルコール を含む請求項48記載の方法。 51.該超臨界流体が、 (a)75〜85重量%の二酸化炭素;及び (b)15〜25重量%のイソプロピルアルコール を含む請求項50記載の方法。 52.該圧力が約42.2〜約351.5kg/cm2(600〜5,000psia)で あり、該温度が21〜45℃である請求項38記載の方法。 53.該圧力が約63.3〜約210.9kg/cm2(900〜3,000psia)で あり、該温度が21〜35℃である請求項52記載の方法。 54.超臨界流体を機械的に攪拌して、乱流の状況を生じさせる工程を更に含み 、 該超臨界流体が、70〜99重量%の二酸化炭素、及び1〜30重量%のイソ プロピルアルコールを含み、 該超臨界流体流の流量が毎分約0.38〜約18.9リットル(0.1〜5ガ ロン)であり、 該医用デバイスが眼用デバイスである請求項38記載の方法。 55.重合物品が、共重合可能なマクロマーと、共重合可能な2種類又はそれ以 上の単量体とを含む混合物から調製したコンタクトレンズである請求項1記載の 方法。 56.重合物品が、共重合可能なマクロマーと、共重合可能な2種類又はそれ以 上の単量体とを含む混合物から調製したコンタクトレンズである請求項19記載 の方法。 57.医用デバイスが、共重合可能なマクロマーと、共重合可能な2種類又はそ れ以上の単量体とを含む混合物から調製したコンタクトレンズで ある請求項38記載の方法。
JP8525347A 1995-02-22 1996-02-09 超臨界流体による重合物品の離型、抽出及び浄化の方法 Pending JPH11500078A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/393,107 1995-02-22
US08/393,107 US5607518A (en) 1995-02-22 1995-02-22 Methods of deblocking, extracting and cleaning polymeric articles with supercritical fluids
PCT/EP1996/000554 WO1996026059A1 (en) 1995-02-22 1996-02-09 Method of deblocking, extracting and cleaning polymeric articles with supercritical fluid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11500078A true JPH11500078A (ja) 1999-01-06

Family

ID=23553303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525347A Pending JPH11500078A (ja) 1995-02-22 1996-02-09 超臨界流体による重合物品の離型、抽出及び浄化の方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5607518A (ja)
EP (1) EP0809564B1 (ja)
JP (1) JPH11500078A (ja)
KR (1) KR19980702373A (ja)
CN (1) CN1175921A (ja)
AT (1) ATE179924T1 (ja)
AU (1) AU4623296A (ja)
BR (1) BR9607340A (ja)
CA (1) CA2211023A1 (ja)
CZ (1) CZ266197A3 (ja)
DE (1) DE69602427T2 (ja)
FI (1) FI973381A0 (ja)
HU (1) HUP9702450A2 (ja)
IL (1) IL117143A0 (ja)
NO (1) NO973809L (ja)
PL (1) PL321941A1 (ja)
TW (1) TW291541B (ja)
WO (1) WO1996026059A1 (ja)
ZA (1) ZA961365B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221911A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子
JP2011051098A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Olympus Corp 光学素子の製造方法、及び、光学素子
JP2022506669A (ja) * 2018-11-16 2022-01-17 浙江大学 超臨界/亜臨界流体を用いたスポンジ中の揮発性有機物の除去方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69511067T2 (de) 1994-01-31 1999-12-09 Bausch & Lomb Inc., Rochester Verfahren zur behandlung von kontaktlinsen mit superkritischen fluidum
US5860467A (en) 1996-12-03 1999-01-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill Use of CO2 -soluble materials in making molds
US6497000B1 (en) * 1999-09-30 2002-12-24 Novartis Ag Apparatus for cleaning ophthalmic components
WO2001002881A1 (en) * 1999-07-01 2001-01-11 Bausch & Lomb Incorporated Process for removing extractables from polymeric contact lenses
AT407967B (de) * 1999-08-26 2001-07-25 Schmoll Ralph Vorrichtung zum abblocken von optischen gläsern, insbesondere von brillengläsern
JP2001158827A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Daicel Chem Ind Ltd プラスチック成形品の表面改質方法及び表面改質プラスチック成形品
CA2384652A1 (en) 1999-09-24 2001-04-05 Baush & Lomb Incorporated Process for purifying and reusing solvent used to remove extractables
DE60021595T3 (de) 1999-10-27 2011-08-18 Novartis AG, 4056 Entformung von kontakt-linsen
US6514438B1 (en) * 1999-12-21 2003-02-04 Bausch & Lomb Incorporated Pulse extraction of ocular medical devices
WO2002026464A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Depuy Orthopaedics, Inc. Supercritical fluid treatment of irradiated polyethylene
US6939487B1 (en) * 2000-10-13 2005-09-06 Novartis A.G. Deblocking contact lenses
US7160492B2 (en) * 2001-12-12 2007-01-09 Depuy Products, Inc. Orthopaedic device for implantation in the body of an animal and method for making the same
US7819925B2 (en) * 2002-01-28 2010-10-26 Depuy Products, Inc. Composite prosthetic bearing having a crosslinked articulating surface and method for making the same
US7186364B2 (en) * 2002-01-28 2007-03-06 Depuy Products, Inc. Composite prosthetic bearing constructed of polyethylene and an ethylene-acrylate copolymer and method for making the same
JP2005523951A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カルボマー中の残留有機溶媒の低減方法
US20040002770A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 King Richard S. Polymer-bioceramic composite for orthopaedic applications and method of manufacture thereof
US7174744B2 (en) * 2002-08-20 2007-02-13 American Air Liquide, Inc. Method of improving the biocidal efficacy of dry ice
US6827093B2 (en) * 2002-11-14 2004-12-07 Lens Technology I, Llc Optical lens steam cleaning apparatus and method of using the same
US7285287B2 (en) * 2002-11-14 2007-10-23 Synecor, Llc Carbon dioxide-assisted methods of providing biocompatible intraluminal prostheses
US7938861B2 (en) * 2003-04-15 2011-05-10 Depuy Products, Inc. Implantable orthopaedic device and method for making the same
US20040262809A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Smith Todd S. Crosslinked polymeric composite for orthopaedic implants
US7368589B2 (en) * 2003-10-31 2008-05-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Purification of silicone containing compounds by supercritical fluid extraction
DE10353553A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-23 Stockmar, Günter Verfahren zum thermischen Abblocken bzw. Abtauen des Alloys sowie ein mit Alloy an einem Werkstück festgelegtes Blockstück
US20050258096A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Bausch & Lomb Incorporated Process for extracting biomedical devices
US20050276723A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Meenakshi Sundaram Aseptic sterilant using ozone in liquid carbon dioxide
EP1611877A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-04 Universidade de Coimbra Method for preparing sustained-release therapeutic ophthalmic articles using compressed fluids for impregnation of drugs
US7384430B2 (en) * 2004-06-30 2008-06-10 Depuy Products, Inc. Low crystalline polymeric material for orthopaedic implants and an associated method
CA2575987A1 (en) * 2004-08-05 2006-03-02 Mallinckrodt Baker, Inc. Preparation of ultrapure polymeric articles
US20060078592A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Bausch & Lomb Incorporated Drug delivery systems
US20060130881A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Sanjay Rastogi Method of cleaning optical tools for making contact lens molds using super-cooled fluids
US20060131769A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Bausch & Lomb Incorporated Pre-polymer extraction using a super-cooled fluid
US7896921B2 (en) * 2004-12-30 2011-03-01 Depuy Products, Inc. Orthopaedic bearing and method for making the same
US7883653B2 (en) 2004-12-30 2011-02-08 Depuy Products, Inc. Method of making an implantable orthopaedic bearing
US7879275B2 (en) * 2004-12-30 2011-02-01 Depuy Products, Inc. Orthopaedic bearing and method for making the same
EP1683626A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-26 Linde Aktiengesellschaft Method and apparatus for treating injection moulded articles with gas
US20070132125A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Use of a super-cooled fluid in lens processing
US20070132120A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Preferential release of an ophthalmic lens using a super-cooled fluid
US20070132121A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Method of cleaning molds using super-cooled fluids
US20070132119A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Use of a super-cooled fluid in the manufacture of contact lenses
US20070132118A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Bausch And Lomb Incorporated Method and Apparatus for Treatment of a Device-in-Mold Assembly with a Supercritical Fluid
US20070138670A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Bausch And Lomb Incorporated Method and Apparatus for the Dry Release of a Compliant Opthalmic Article from a Mold Surface
US7811483B2 (en) * 2006-06-01 2010-10-12 Coopervision International Holding Company, Lp Delensing of ophthalmic lenses using gas
US8231218B2 (en) 2006-06-15 2012-07-31 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
ES2289933B1 (es) * 2006-07-06 2009-05-06 RAFER & PROJECT, S.L. Procedimiento para desbloqueo del soporte y eliminacion de lamina protectora de lentes durante su fabricacion.
MY147579A (en) * 2006-09-21 2012-12-31 Novartis Ag Method of de-molding contact lenses
US8037415B1 (en) 2007-09-21 2011-10-11 United Services Automobile Association (Usaa) Systems, methods, and computer readable media for managing a hosts file
US20100109176A1 (en) 2008-11-03 2010-05-06 Chris Davison Machined lens molds and methods for making and using same
US8313675B2 (en) * 2009-08-31 2012-11-20 Coopervision International Holding Company, Lp Demolding of ophthalmic lenses during the manufacture thereof
WO2012045171A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Husky Injection Molding System Ltd. A molding stack having vent cleaning
FR2994850B1 (fr) * 2012-09-04 2015-07-17 Jean-Marie Andre Procede de traitement pour l'elaboration d'implants ou de protheses de polymeres a liberation controlee de principes actifs.
CN105142688B (zh) 2014-02-04 2018-01-19 艾博特心血管系统公司 具有基于novolimus和丙交酯的涂层使得novolimus与涂层具有最小键合量的药物递送支架或支撑件
FR3032904B1 (fr) * 2015-02-19 2017-11-10 Prodways Procede de post-traitement d'objets tridimensionnels fabriques par stereolithographie
WO2016198405A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Polymer compositions and processing thereof
DE102015219948A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Entfernung von Monomeren und/oder Oligomeren aus einem durch Polymerisation entstandenen Bauteil
US10567084B2 (en) 2017-12-18 2020-02-18 Honeywell International Inc. Thermal interface structure for optical transceiver modules
US20220006092A1 (en) * 2018-11-19 2022-01-06 Cens Materials Ltd. Dispersion of small scale materials via cavitation
EP3738991A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-18 Evonik Operations GmbH Verfahren zum lösen von klebstoffen
CN111965874B (zh) * 2020-08-07 2023-12-29 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板的制作方法及液晶显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT313039B (de) * 1971-05-07 1974-01-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Gewinnung von Coffein aus Rohkaffee
JPS63309403A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Nkk Corp 泥漿鋳込み成形用鋳型
US4873218A (en) * 1988-05-26 1989-10-10 The United States Department Of Energy Low density, resorcinol-formaldehyde aerogels
US4882107A (en) * 1988-11-23 1989-11-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Mold release coating process and apparatus using a supercritical fluid
GB8928250D0 (en) * 1989-12-14 1990-02-21 Erba Carlo Spa Use of supercritical fluids to obtain porous sponges of biodegradable polymers
US5306350A (en) * 1990-12-21 1994-04-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods for cleaning apparatus using compressed fluids
EP0564396A1 (de) * 1992-04-01 1993-10-06 SULZER Medizinaltechnik AG Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung und Keimverminderung von textilen medizinischen Implantaten
JPH0627424A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd コンタクトレンズ材料およびその製造方法
US5339844A (en) * 1992-08-10 1994-08-23 Hughes Aircraft Company Low cost equipment for cleaning using liquefiable gases
US5456759A (en) * 1992-08-10 1995-10-10 Hughes Aircraft Company Method using megasonic energy in liquefied gases
DE4309734A1 (de) * 1993-03-25 1994-09-29 Akzo Nobel Nv Verfahren zum Reinigen von Hohlfasern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221911A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子
JP4495476B2 (ja) * 2004-02-09 2010-07-07 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学素子の製造方法
JP2011051098A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Olympus Corp 光学素子の製造方法、及び、光学素子
JP2022506669A (ja) * 2018-11-16 2022-01-17 浙江大学 超臨界/亜臨界流体を用いたスポンジ中の揮発性有機物の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69602427T2 (de) 1999-10-07
FI973381A (fi) 1997-08-18
EP0809564B1 (en) 1999-05-12
KR19980702373A (ko) 1998-07-15
HUP9702450A2 (hu) 1998-03-30
MX9706417A (es) 1997-11-29
ZA961365B (en) 1996-08-22
PL321941A1 (en) 1998-01-05
ATE179924T1 (de) 1999-05-15
BR9607340A (pt) 1997-11-25
EP0809564A1 (en) 1997-12-03
IL117143A0 (en) 1996-06-18
DE69602427D1 (de) 1999-06-17
CN1175921A (zh) 1998-03-11
NO973809L (no) 1997-10-22
WO1996026059A1 (en) 1996-08-29
TW291541B (ja) 1996-11-21
CZ266197A3 (en) 1997-11-12
FI973381A0 (fi) 1997-08-18
US5607518A (en) 1997-03-04
NO973809D0 (no) 1997-08-19
AU4623296A (en) 1996-09-11
CA2211023A1 (en) 1996-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500078A (ja) 超臨界流体による重合物品の離型、抽出及び浄化の方法
EP1855872B1 (en) Method for producing contact lenses
EP2264486B1 (en) Ophthalmic, tinted molding composition, molding having high Dk-value and method of its production
KR101565624B1 (ko) 콘택트 렌즈의 제조 방법
US7468398B2 (en) Extended wear ophthalmic lens
CA2215118C (en) Extended wear ophthalmic lens
US20020132971A1 (en) Process for purifying and reusing solvent used to remove extractables
JP2001502364A (ja) 成形された物品を処理する方法
AU7637396A (en) Methods of manufacturing contact lenses
MXPA97006417A (en) Method for unlocking, removing and cleaning polymeric articles with supercrit fluid
JP2003311762A (ja) 成形用型の分離方法