JPH1149855A - フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液 - Google Patents

フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液

Info

Publication number
JPH1149855A
JPH1149855A JP21060697A JP21060697A JPH1149855A JP H1149855 A JPH1149855 A JP H1149855A JP 21060697 A JP21060697 A JP 21060697A JP 21060697 A JP21060697 A JP 21060697A JP H1149855 A JPH1149855 A JP H1149855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polyamic acid
polyimide
aminophenoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21060697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702593B2 (ja
Inventor
Tomohiko Yamamoto
智彦 山本
Tatsuo Tsumiyama
龍男 積山
Koji Sugimoto
孝治 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP21060697A priority Critical patent/JP3702593B2/ja
Priority to US09/128,665 priority patent/US6040418A/en
Publication of JPH1149855A publication Critical patent/JPH1149855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702593B2 publication Critical patent/JP3702593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なフッ素化ポリイミドを提供する。 【解決手段】 2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサ
フルオロビフェニル−3、3’、4、4’−テトラカル
ボン酸二無水物と芳香族ジアミンとから得られるフッ素
含有ポリイミド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高耐熱性ととも
に低誘電率化、低熱膨張係数化、低複屈折率および低吸
水率が達成された、電気・電子機器、光学材料、機械部
品などの用途に有用なフッ素含有ポリイミド、このフッ
素含有ポリイミドを使用した基板積層体、およびこのフ
ッ素含有ポリイミドを与えるポリアミック酸が有機溶媒
に溶解されてなるポリアミック酸溶液に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリイミドは優れた耐熱性ととも
に電気的、機械的特性に優れ、電子機器をはじめとして
幅広く工業材料として種々の用途に使用されている。し
かし、上記の一般的に使用されているポリイミドは熱的
性質、電気的性質、機械的性質は優れているものの、用
途によっては充分な性質を有しているとはいえない。例
えば、電気的な性質としては最近の半導体分野における
層間絶縁膜に使用するためのポリイミドとしては誘電率
がその要求を充分満足しているとはいえず、ポリイミド
に対して更なるポリイミド誘電率の低減が要望されてい
る。
【0003】この要望に対して誘電率を下げるためにポ
リイミドの構成モノマ−であるジアミンの分子骨格にフ
ッ素原子を含むジアミンを使用したり、もう一方の構成
モノマ−であるテトラカルボン酸二無水物の分子骨格に
フッ素含有基を有するモノマ−を使用することにより、
生成するポリイミドの低誘電率化を図っている。また低
複屈折率化についても同様の方法が取られている。
【0004】例えば、特開平4−47933号公報、特
開平4−235034号公報、特開平4−239037
号公報などには2,2’−ビス(トリフルオロメチル)
−4,4’−ジアミノビフェニルをジアミン成分として
使用して、各種の芳香族テトラカルボン酸無水物とのポ
リイミドが低誘電率化に効果があることを開示してい
る。また特開平4−77587号公報には芳香族テトラ
カルボン酸ジ無水物に芳香環にフッ素原子含有有機基が
置換した酸無水物と芳香環に特定の有機置換基が置換し
た芳香族ジアミンとの組み合わせによるポリイミドが低
誘電率化、低熱膨張率化が可能であることが開示されて
いる。
【0005】また、特開平5−178991号公報には
芳香族ジアミン成分として3,3’−ジアミノ−5,
5’−ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエ−テル
を使用して各種酸無水物とのポリイミドが低誘電率化に
効果があることが記載されている。また、特開平7−2
92105号公報には2,6−ビス(3−アミノフェノ
キシ)−3−トリフルオロメチルピリジンと各種酸無水
物とのポリイミドが低誘電率化できることが開示されて
いる。
【0006】これらに開示されたものは、個々の特性を
とらえると高度な性能を有しているが、ポリアミック酸
の分子量が大きくならないためにポリイミドフィルム
(膜)にすることができなかったり、原料モノマ−が工
業的に生産が困難である等の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、ポ
リイミドが本来有する優れた熱安定性に加え、低熱膨張
性、低誘電率性、低吸水性の物性を兼ね備えた新規なポ
リイミド、それを用いた基板積層体、ポリアミック酸溶
液を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、下記一般式
(1)
【化2】 (式中R1は2価の有機基を示す。)で示される繰り返
し単位を有するフッ素含有ポリイミドに関するものであ
る。また、この発明は、前記のフッ素含有ポリイミドか
らなる膜がベ−ス基板に設けられてなる基板積層体に関
するものである。さらに、この発明は、前記のフッ素含
有ポリイミドを与えるポリアミック酸が有機溶媒に溶解
されてなるポリアミック酸溶液に関するものである。
【0009】この発明のポリイミドは、酸無水物として
2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビフェ
ニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物
またはその位置置換体である4,2’,5,5’,6,
6’−ヘキサフルオロビフェニル−2,3,3’,4’
−テトラカルボン酸二無水物との混合物(酸無水物のハ
−フエステル、酸も含む)を必須成分とし、各種ジアミ
ンとから重合されるポリイミドである。
【0010】この発明のポリイミドに使用される必須成
分である酸無水物としては、2,2’,5,5’,6,
6’−ヘキサフルオロビフェニル−3,3’,4,4’
−テトラカルボン酸二無水物またはその位置置換体であ
る4,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビフ
ェニル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸二無水
物との混合物が挙げられる。この2,2’,5,5’,
6,6’−ヘキサフルオロビフェニル−3,3’,4,
4’−テトラカルボン酸二無水物は、例えば特願平8−
153750号明細書に記載の方法または特開平3−1
01673号公報に記載の方法により、3,4,5,6
−ヘキサフルオロフタロニトリル(公知の化合物であ
る)を出発原料としてウルマン反応による二量化、得ら
れた2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビ
フェニル−4,4’−テトラカルボニトリルの硫酸触媒
存在下での加水分解、および得られた2,2’,5,
5’,6,6’−ヘキサフルオロビフェニル−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸の熱または化学無水
化によって得ることができる。このヘキサフルオロビフ
ェニル−テトラカルボン酸二無水物は、その一部(好ま
しくは50モル%以下、特に70モル%以下)を他の芳
香族テトラカルボン酸二無水物、例えば3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2、3、3’、4’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエ−テルテ
トラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)メタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)プロパン、ピロメリット酸二無水物(これ
らの酸、ハ−フエステルも含む)で置き換えて使用して
もよい。
【0011】この発明において使用される他の一成分で
あるジアミンとしては、m−フェニレンジアミン、o−
フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ベンジ
ジン、3,3’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,
4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミ
ノジフェニルエ−テル、3,3’−ジアミノジフェニル
スルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,
3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニル
スルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,
4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベ
ンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、
3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)
プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−ア
ミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−
(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン、1,3−
ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−ア
ミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ
ベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベン
ゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイ
ル)ベンゼン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベ
ンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベ
ンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベ
ンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5−フェノキシベ
ンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ビフェニル、3,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕ケトン、3,3’−ジアミノ−4,
4’−ジフェノキシジベンゾフェノン、4,4’−ジア
ミノ−5,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,
4’−ジアミノ−4,5’−ジフェノキシベンゾフェノ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−
(4−アミノフェニル)スルホン、ビス〔3−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3
−アミノフェニル)スルホン、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エ−テル、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕エ−テル、ビス〔3−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕エ−テル、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス
〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビ
ス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス(3−
アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4
−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベン
ゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベン
ゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビ
フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−
アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,
3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)
ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキ
シベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−
α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス
〔4−(4−アミノ−6−トリフルオロメチルフェノキ
シ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−
ビス〔4−(4−アミノ−6−フルオロメチルフェノキ
シ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−
ビス〔4−(4−アミノ−6−メチルフェノキシ)−
α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス
〔4−(4−アミノ−6−シアノフェノキシ)−α,α
−ジメチルベンジル〕ベンゼン、ジアミノポリシロキサ
ンなどが挙げられる。これらは単独または二種以上混合
して使用される。
【0012】この発明のポリイミドは、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物成分とジアミン成分とをモル比が1.
00:1.00の比率で重合、イミド化して得られる。
分子量を調整する目的で一方のモル数を過剰にして重合
してもよい。
【0013】この発明のポリイミドの製造方法として
は、公知の方法を含め全て適用できるが、なかでも有機
溶媒中で両成分を反応させてポリアミック酸とした後、
加熱及び/または化学イミド化してポリイミド樹脂とす
る方法が好ましい方法として採用される。このような方
法において使用される有機溶媒としては、例えば、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチル
アセトアミド、N,N−ジメトキシアセトアミド、1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプ
ロラクタム、1,2−ジメトキシエタン、ビス−(2−
メトキシエチル)エ−テル、1,2−ビス(2−メトキ
シエトキシ)エチルエ−テル、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、
ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチ
ル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノ−ル、ア
ニソ−ルなどが挙げられる。これらのなかで特に、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミドが好適に使用され
る。また、これらの有機溶媒は単独または2種以上混合
して使用してもよい。
【0014】この発明のポリアミック酸溶液は、有機溶
媒にジアミン成分と酸二無水物成分とを加えて重合して
得られる。有機溶媒へのジアミン成分と酸二無水物成分
との添加方法は特に限定されないが、酸二無水物の溶解
性から有機溶媒中にジアミンを溶解した後酸二無水物を
添加して重合する方法が好ましい。また、モノマ−成分
として3種以上の酸無水物およびジアミンを使用する場
合には、重合・イミド化の過程でポリマ−鎖の切断と再
結合が生じるので、最終的に得られる各成分の割合が前
記の範囲内であれば、重合形式はランダム、ブロック、
逐次重合のいずれでもよく、また組成の異なるポリアミ
ック酸溶液を混合してもよい。重合温度は通常250℃
以下、好ましくは60℃以下である。重合圧力は特に限
定されないが、通常、常圧である。この発明のポリアミ
ック酸溶液は、ポリマ−成分濃度が溶液中で3−50重
量%で、ポリアミック酸の対数粘度(30℃、0.5g
/100ml、N,N−ジメチルアセトアミド)が0.
2以上、特に0.2−2.0であるものが好ましい。こ
のようなポリアミック酸から得られるフッ素含有ポリイ
ミドがこの発明の目的を達成するために好ましい。この
発明のポリアミック酸溶液の有機溶媒は、重合に使用し
たものをそのまま使用してもよく、あるいは重合後他の
有機溶媒を加えて使用してもよい。
【0015】この発明のフッ素含有ポリイミドは、前記
のポリアミック酸溶液を基材に塗布した後あるいは反応
槽中で、ポリアミック酸を200℃以上の温度、好まし
くは200−450℃の温度(最高加熱温度)で加熱脱
水して無水化するか、または第3アミン触媒と脱水剤無
水物とのイミド化剤、例えば、トリエチルアミン、ピリ
ジン、β−ピコリン、イソキノリン、3,4−ルチジ
ン、3,5−ルチジン、4−メチルピリジン、4−イソ
プロピルピリジン、N,N−ジメチルベンジルアミンな
どの第3アミンと無水酢酸、プロピオン酸無水物などの
脱水剤無水物を用いて化学イミド化することにより、ポ
リアミック酸をイミド化してポリイミド樹脂として得る
ことができる。第3アミンは脱水剤無水物の0−数モル
倍の量が用いられる。
【0016】例えば、ポリアミック酸溶液のワニスをガ
ラスプレ−トや金属ベルトなどの基材に塗布した後、加
熱(化学)イミド化してポリイミドフィルムを得る方
法、あるいはポリアミック酸ワニスを基材に塗布し、前
記温度に加熱してイミド化・乾燥してフッ素含有ポリイ
ミド膜を得ることができる。あるいは、ポリアミック酸
溶液からポリアミック酸をイミド化してポリイミド粉末
を得た後、ポリイミド溶液を基板に塗布した後、加熱・
乾燥してフッ素含有ポリイミド膜を得ることができる。
【0017】この発明のポリイミド樹脂はそのままある
いは、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、チタン酸
カリウム繊維、シリカ系無機フィラ−、アルミニウム系
無機フィラ−、ホウ素系無機フィラ−、マグネシウム系
無機フィラ−、チタン系無機フィラ−、炭素系無機フィ
ラ−などを加えてもよい。また、他の各種の添加剤を加
えることができる。
【0018】この発明の基板積層体は、例えば、前記の
ポリアミック酸溶液であるワニスをシリコンウエハ−や
厚み0.0005−10mmの金属(銅、金、銀、銅合
金、不銹性金属、アルミニウムなど)基板などのベ−ス
基板に乾燥膜の厚みが0.5−100μmになるように
塗布し、前記温度に加熱してイミド化・乾燥してフッ素
含有ポリイミド膜とすることによって、フッ素含有ポリ
イミドからなる膜がベ−ス基板に設けられてなる基板積
層体を得ることができる。この発明の基板積層体を製造
する際に、基板に直接ポリアミック酸ワニスを塗布して
もよくあるいは基板表面にアミノシラン系の耐熱性表面
処理剤やチタネ−ト系の耐熱性表面処理剤を塗布し、乾
燥した後ポリアミック酸ワニスを塗布してもよい。
【0019】この発明によれば、工業的に生産可能な芳
香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとか
ら、分子量が大きくて透明性が良好で、ガラス転移温度
が250℃以上、特に290℃以上で、ポリイミドが本
来有する優れた高耐熱性に加え、低熱膨張係数化、低誘
電率化、低複屈折率、低吸水性が達成されるフッ素含有
ポリイミドが得られる。
【0020】
【実施例】以下、この発明を実施例により詳細に説明す
る。以下の実施例中のポリイミド、ポリアミック酸の物
性は以下の方法により測定したものである。
【0021】ポリアミック酸の対数粘度 ポリアミック酸0.5gをN,N−ジメチルアセトアミ
ド100mlに溶解し35℃で測定した。 ガラス転移温度(Tg) DSC(セイコ−電子社製:DSC−210)を用い
て、10℃/minの昇温速度で測定した。 比誘電率(ε) ヒュ−レットパッカ−ド社製:インピ−ダンスアナライ
ザ−4194Aを使用して、ASTM D−156−8
7に従って測定した。 熱膨張係数 ASTM D696−79に準拠し、応力緩和なし。1
0℃/分の昇温速度で測定した。 複屈折率 新王子製紙社製の自動複屈折計(KOBRA−21D
H)を使用し、波長:590nmでのΔNxyを求め
た。 吸水率 ASTM D570−63に準拠して測定した。
【0022】参考例1 2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビフェ
ニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物
の合成例 (1) 2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロ
ビフェニル−4,4’−テトラカルボニトリルの合成 還流冷却管を備えた100ml三つ口フラスコに3,
4,5,6−ヘキサフルオロフタロニトリル(融点:8
6℃、フロロケム社製)5.0g(25ミリモル)、及
び沃化カリウム4.15g(25ミリモル)を仕込み、
フラスコ内を窒素置換した。これにジメチルホルムアミ
ド35mlを加え、140℃で3時間反応させた。反応
後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルを150ml
加えた。この溶液に3%塩酸水溶液、次いで10%チオ
硫酸ナトリウム水溶液を加えて洗浄した。次いで、酢酸
エチルを留去後残渣をカラムクロマトグラフィ−で精製
して2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビ
フェニル−4,4’−テトラカルボニトリルを46%の
収率で得た。
【0023】(2) 2,2’,5,5’,6,6’−ヘ
キサフルオロビフェニル−3,3’,4,4’−テトラ
カルボン酸二無水物の合成 上記(1) の方法で得られた2,2’,5,5’,6,
6’−ヘキサフルオロビフェニル−4,4’−テトラカ
ルボニトリル10.2gを冷却管を備えた1000ml
の丸底フラスコに仕込み、次いで70%硫酸を250m
l仕込み、130℃に加熱して4時間反応させた。反応
後、反応液を室温まで冷却し、水を600ml加えた。
次いでこの溶液を分液ロ−トを使用してイソプロピルエ
−テルで抽出して、抽出液を水で洗浄後、溶媒を留去し
て精製された融点:185℃の2,2’,5,5’,
6,6’−ヘキサフルオロビフェニル−3,3’,4,
4’−テトラカルボン酸を得た。この2,2’,5,
5’,6,6’−ヘキサフルオロビフェニル−3,
3’,4,4’−テトラカルボン酸を180℃で5時間
真空加熱して脱水することにより、融点:223℃のの
2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビフェ
ニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物
9.2gを得た。
【0024】実施例1 100ml三つ口フラスコに攪拌子を入れ、重合溶媒と
してN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略
す。)20ml仕込み、次いでp−フェニレンジアミン
を1.076g(9.946ミリモル)仕込み、マグネ
ットスタ−ラ−で攪拌しながら、参考例で合成した2,
2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビフェニル
−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(以
下、6F−BPDAと略す。)を4.000g(9.9
46ミリモル)を仕込み、常温で8時間反応させた。反
応時間の経過とともにポリアミック酸の重合溶液の粘度
が上昇し、反応終了後、重合溶液の対数粘度は0.40
であった。このポリアミック酸溶液をガラス板上に塗布
し、オ−ブン中で100℃で10分、130℃で5分、
200℃で10分、250℃で30分加熱することによ
って、透明なポリイミドフィルムを得た。このポリイミ
ドフィルムを上記の評価方法により物性を測定した。結
果をまとめて表1に示す。また、ポリアミック酸溶液を
シリコンウエハ−にスピンコ−タ−を用いて塗布し、1
30℃で5分、200℃で10分、250℃で30分乾
燥して、厚み5μmの透明なフッ素含有ポリイミド膜が
形成された基板積層体を得た。碁盤目試験によって膜と
基板との接着強度を測定したところ、剥がれた部分は全
くなく強固に接着していた。
【0025】実施例2 ジアミンとして4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル
1.990g(9.946ミリモル)、酸無水物として
6F−BPDA4.000g(9.946ミリモル)を
使用した他は実施例1と同様し実施した。ポリアミック
酸の対数粘度は0.52であった。また、透明なポリイ
ミドフィルムを同様に評価した。結果をまとめて表1に
示す。また、ポリアミック酸溶液をシリコンウエハ−に
スピンコ−タ−を用いて塗布し、実施例1と同様の条件
で乾燥して、厚み4μmの透明なフッ素含有ポリイミド
膜が形成された基板積層体を得た。碁盤目試験によって
膜と基板との接着強度を測定したところ、剥がれた部分
は全くなく強固に接着していた。
【0026】実施例3 ジアミンとして2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパンを使用した他は仕込みモル数、重合条件
等、実施例1と同様し実施した。ポリアミック酸の対数
粘度は0.54であった。また、透明なポリイミドフィ
ルムを同様に評価した。結果をまとめて表1に示す。ま
た、ポリアミック酸溶液をシリコンウエハ−にスピンコ
−タ−を用いて塗布し、実施例1と同様の条件で乾燥し
て、厚み5μmの透明なフッ素含有ポリイミド膜が形成
された基板積層体を得た。碁盤目試験によって膜と基板
との接着強度を測定したところ、剥がれた部分は全くな
く強固に接着していた。
【0027】実施例4 ジアミンとして2,2−ビス(4−アミノフェニル)−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを使
用した他は仕込みモル数、重合条件等、実施例1と同様
し実施した。ポリアミック酸の対数粘度は0.27であ
った。また、透明なポリイミドフィルムを同様に評価し
た。結果をまとめて表1に示す。また、ポリアミック酸
溶液をシリコンウエハ−にスピンコ−タ−を用いて塗布
し、実施例1と同様の条件で乾燥して、厚み3μmの透
明なフッ素含有ポリイミド膜が形成された基板積層体を
得た。碁盤目試験によって膜と基板との接着強度を測定
したところ、剥がれた部分は全くなく強固に接着してい
た。
【0028】実施例5 ジアミンとして2,2−ビス(3−アミノフェニル)−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを使
用した他は仕込みモル数、重合条件等、実施例1と同様
し実施した。ポリアミック酸の対数粘度は0.28であ
った。また、透明なポリイミドフィルムを同様に評価し
た。結果をまとめて表1に示す。また、ポリアミック酸
溶液をシリコンウエハ−にスピンコ−タ−を用いて塗布
し、実施例1と同様の条件で乾燥して、厚み3μmの透
明なフッ素含有ポリイミド膜が形成された基板積層体を
得た。碁盤目試験によって膜と基板との接着強度を測定
したところ、剥がれた部分は全くなく強固に接着してい
た。
【0029】比較例1 100ml三つ口フラスコに攪拌子を入れ、重合溶媒と
してN,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMACと
略す。)20ml仕込み、次いでp−フェニレンジアミ
ンを1.076g(9.946ミリモル)仕込み、マグ
ネットスタ−ラ−で攪拌しながら、3,3’,4,4’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、s−B
PDAと略す。)を2.9263g(9.946ミリモ
ル)を仕込み、常温で8時間反応させた。反応時間の経
過とともにポリアミック酸の重合溶液の粘度が上昇し、
反応終了後、重合溶液の対数粘度は1.40であった。
このポリアミック酸溶液をガラス板上に塗布し、オ−ブ
ン中で100℃で10分、130℃で5分、200℃で
10分、250℃で30分加熱することによって、赤褐
色のポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィル
ムを上記の評価方法により物性を測定した。結果をまと
めて表1に示す。
【0030】比較例2 重合溶媒としてにNMPを20ml仕込み、次いで4,
4’−ジアミノジフェニルエ−テルを1.990g
(9.946ミリモル)仕込み、マグネットスタ−ラ−
で攪拌しながら、s−BPDAを2.9263g(9.
946ミリモル)を仕込み、常温で8時間反応させた。
反応時間の経過とともにポリアミック酸の重合溶液の粘
度が上昇し、反応終了後、重合溶液の対数粘度は1.2
8であった。このポリアミック酸溶液をガラス板上に塗
布し、オ−ブン中で100℃で10分、130℃で5
分、200℃で10分、250℃で30分加熱すること
によって、赤褐色のポリイミドフィルムを得た。このポ
リイミドフィルムを上記の評価方法により物性を測定し
た。結果をまとめて表1に示す。
【0031】比較例3 ジアミンとして2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパンを使用した他は仕込みモル数、重合条件
等、比較例1と同様し実施した。ポリアミック酸の対数
粘度は0.82であった。また、透明なポリイミドフィ
ルムを同様に評価した。結果をまとめて表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例6 表2に示すモノマ−を使用する他は実施例1と同様にし
て、フッ素含有ポリイミドが得られる。得られるフッ素
含有ポリイミドの各成分を表2にまとめて示す。なお、
各成分の略号は以下の化合物を意味する。
【0034】芳香族テトラカルボン酸二無水物 6F−BPDA:2,2’,5,5’,6,6’−ヘキ
サフルオロビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカ
ルボン酸二無水物 s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物 PMDA:ピロメリット酸二無水物 BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物 ODPA:3,3’,4,4’−ジフェニルエ−テルテ
トラカルボン酸二無水物
【0035】芳香族ジアミン PPD:p−フェニレンジアミン 3−DADE:3,3’−ジアミノジフェニルエ−テル 4−DADE:4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル 3−DADM:3,3’−ジアミノジフェニルメタン 4−DADM:4,4’−ジアミノジフェニルメタン 4−APP:2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロ
パン 3−APP:2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロ
パン 1,3−3APB:1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン 1,3−4APB:1,3−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン 1,4−3APB:1,4−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン DAPB:3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾ
フェノン 4,4−BAPE:ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エ−テル 3,3−BAPE:ビス〔3−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エ−テル 4,4−BAPP:2,2−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン 4,3−HFBAPP:2,2−ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパン 4,4−HFBAPP:2,2−ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパン 3,3−HFBAPP:2,2−ビス〔3−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパン 3,4−HFBAPP:2,2−ビス〔3−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパン 4−HFBAPhP: 2,2−ビス(4−アミノフェ
ニル)−1,1,1,3,3−ヘキサフルオロプロパン 3−HFBAPhP: 2,2−ビス(3−アミノフェ
ニル)−1,1,1,3,3−ヘキサフルオロプロパン
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、以下の効果を奏す
る。この発明のフッ素含有ポリイミドは、分子量が大き
くて透明性が良好で、ポリイミドが本来有する優れた高
耐熱性に加え、低熱膨張係数化、低誘電率化、低複屈折
率、低吸水性が達成される。
【0038】この発明の基板積層体は、フッ素含有ポリ
イミド膜のポリマ−の分子量が大きく、ポリイミドが高
耐熱性に加え、低熱膨張係数化、低誘電率化、低複屈折
率、低吸水性である。
【0039】この発明のポリアミック酸溶液は、ポリマ
−の分子量が大きく、高耐熱性に加え、低熱膨張係数
化、低誘電率化、低複屈折率、低吸水性のフッ素含有ポ
リイミドを与えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 77:00 B29L 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中R1は2価の有機基を示す。)で示される繰り返
    し単位を有するフッ素含有ポリイミド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフッ素含有ポリイミド
    からなる膜がベ−ス基板に設けられてなる基板積層体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のフッ素含有ポリイミド
    を与えるポリアミック酸が有機溶媒に溶解されてなるポ
    リアミック酸溶液。
JP21060697A 1997-08-05 1997-08-05 フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液 Expired - Fee Related JP3702593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21060697A JP3702593B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液
US09/128,665 US6040418A (en) 1997-08-05 1998-08-04 Fluorinated polyimides, laminated substrates and polyamic acid solutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21060697A JP3702593B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149855A true JPH1149855A (ja) 1999-02-23
JP3702593B2 JP3702593B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16592117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21060697A Expired - Fee Related JP3702593B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6040418A (ja)
JP (1) JP3702593B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064182A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 光部品用ポリイミド樹脂及びこれを用いた光部品
WO2007010902A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. 半導体用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム、リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014040503A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポリイミド樹脂の製造方法、ポリイミド膜の製造方法、ポリアミック酸溶液の製造方法、ポリイミド膜、及びポリアミック酸溶液
JP2017119889A (ja) * 2017-04-10 2017-07-06 東京応化工業株式会社 ポリイミド樹脂の製造方法、ポリイミド膜の製造方法、ポリアミック酸溶液の製造方法、ポリイミド膜、及びポリアミック酸溶液
JP2019065265A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルム及び金属張積層体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072579A (en) * 1998-08-27 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector
KR100310092B1 (ko) * 1998-11-18 2001-11-07 윤종용 광통신용 폴리이미드, 그 제조방법 및 그것을 이용한 다층 폴리이미드막의 형성방법
JP3942063B2 (ja) * 1999-06-28 2007-07-11 株式会社カネカ 新規ポリイミド組成物およびこれに使用される新規酸二無水物
US6958192B2 (en) * 2002-04-05 2005-10-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polyimides from 2,3,3′,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride and aromatic diamines
US6737502B2 (en) * 2002-06-06 2004-05-18 Chung-Shan Institute Of Science & Technology Method of synthesizing polyimides
US8668992B2 (en) 2011-06-01 2014-03-11 Brewer Science Inc. Fluorinated polyimides with fluorene cardo structure as optical materials that have low absolute thermo-optic coefficients
US10767014B2 (en) * 2017-10-18 2020-09-08 Taimide Tech. Inc. Method for manufacturing transparent polyimide film
CN112708130A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 中国石油化工股份有限公司 无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0250942B1 (en) * 1986-06-26 1992-08-05 Illinois Tool Works Inc. Air bearing rotary atomizer
JPH03101673A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 3,3’,5,5’,6,6’―ヘキサフルオロ―4,4’―ビフタル酸無水物の合成法、並びに、3,3’,5,5’,6,6’―ヘキサフルオロ―4,4’―ビフタル酸無水物及びその中間体
JP2866155B2 (ja) * 1990-06-15 1999-03-08 日本電信電話株式会社 ポリイミド‐金属複合フィルム
JPH0477587A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Hitachi Ltd 低粘度ワニスとそれを用いた電子装置の製法
JP2851019B2 (ja) * 1990-09-28 1999-01-27 日本電信電話株式会社 全フッ素化ポリイミド,全フッ素化ポリアミド酸およびそれらの製造方法
JP2987820B2 (ja) * 1991-01-10 1999-12-06 日本電信電話株式会社 ポリイミド多層膜及びその製造方法
JP3019166B2 (ja) * 1991-01-10 2000-03-13 日本電信電話株式会社 ポリイミド多層膜の製造方法
JP3177286B2 (ja) * 1991-10-31 2001-06-18 三井化学株式会社 ポリイミドおよびその製造方法
US5470943A (en) * 1994-01-07 1995-11-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
JP3137549B2 (ja) * 1994-01-07 2001-02-26 三井化学株式会社 ポリイミド
JPH101457A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Ube Ind Ltd ヘキサフルオロビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸前駆体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064182A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 光部品用ポリイミド樹脂及びこれを用いた光部品
WO2007010902A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. 半導体用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム、リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法
US7843045B2 (en) 2005-07-20 2010-11-30 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition for semiconductor, adhesion film, lead frame, and semiconductor device using the same, and method of producing semiconductor device
JP4900244B2 (ja) * 2005-07-20 2012-03-21 日立化成工業株式会社 半導体用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム、リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014040503A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポリイミド樹脂の製造方法、ポリイミド膜の製造方法、ポリアミック酸溶液の製造方法、ポリイミド膜、及びポリアミック酸溶液
JP2017119889A (ja) * 2017-04-10 2017-07-06 東京応化工業株式会社 ポリイミド樹脂の製造方法、ポリイミド膜の製造方法、ポリアミック酸溶液の製造方法、ポリイミド膜、及びポリアミック酸溶液
JP2019065265A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルム及び金属張積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702593B2 (ja) 2005-10-05
US6040418A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018172685A (ja) ポリイミド前駆体、及びポリイミド
JP4998040B2 (ja) ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法
KR0185795B1 (ko) 폴리이미드
JP3702593B2 (ja) フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液
JPH07179605A (ja) ポリイミド及びその製造方法
US6103860A (en) Fluorine-containing polyamide
TWI787499B (zh) 聚醯胺-醯亞胺樹脂、聚醯胺-醯亞胺清漆以及聚醯胺-醯亞胺薄膜
JP3137549B2 (ja) ポリイミド
JPH0214365B2 (ja)
TW202222910A (zh) 聚合物組成物、清漆、以及聚醯亞胺薄膜
JP2024028411A (ja) ポリアミック酸組成物、及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム
JP4629926B2 (ja) ワニスおよび架橋ポリイミド
JPS63264632A (ja) 低熱膨張性樹脂
JP2947691B2 (ja) 芳香族ジアミンおよびポリイミド、ならびにこれらの製造方法
JP3177286B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
TW202219122A (zh) 聚合物組成物、清漆、以及聚醯亞胺薄膜
JP6765093B2 (ja) ポリイミド
JP3176344B2 (ja) 芳香族ジアミンおよびポリイミド、ならびにこれらの製造方法
KR100562151B1 (ko) 트리플루오로메틸기 및 벤즈이미다졸 고리를 갖는 비대칭구조의 다이아민 화합물 및 이를 이용하여 제조된 방향족폴리이미드
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JP3314078B2 (ja) 芳香族ジアミノ化合物
JP3201826B2 (ja) 液晶性かつ低誘電性ポリイミドおよびその製造方法
JP3025071B2 (ja) ポリイミド
WO2008041636A1 (fr) Polyimide et guide d'ondes optique utilisant celui-ci
WO2023182038A1 (ja) 重合体の製造方法、ワニス、及びワニスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees