JPH1149609A - 水田用の除草剤組成物 - Google Patents

水田用の除草剤組成物

Info

Publication number
JPH1149609A
JPH1149609A JP9207512A JP20751297A JPH1149609A JP H1149609 A JPH1149609 A JP H1149609A JP 9207512 A JP9207512 A JP 9207512A JP 20751297 A JP20751297 A JP 20751297A JP H1149609 A JPH1149609 A JP H1149609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
parts
composition
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9207512A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Okada
辰夫 岡田
Mikio Kojima
幹夫 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9207512A priority Critical patent/JPH1149609A/ja
Publication of JPH1149609A publication Critical patent/JPH1149609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、水田雑草コナギ,一年生広葉雑草
(アゼナ,キカシグサ,ヒメミソハギ)及び水田雑草
(ウリカワ,ミズガヤツリ等)に対して長期間に渡って
高い除草効果をし、水稲への薬害を著しく軽減された水
田用の除草剤組成物を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の水田用の除草剤組成物は、N−
ベンジル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチ
ルフェノキシ)ブタン酸アミドと、除草活性を有する水
田用除草剤1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−
(4−メチルフェニル)ウレア及びピラゾール系化合物
のいずれか1種又は2種以上とを有効成分として含有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除草活性を有する
N−ベンジル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロ
メチルフェノキシ)ブタン酸アミドと、除草活性を有す
る1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(4−メチ
ルフェニル)ウレア及びピラゾール系化合物のいずれか
1種又は2種以上とを有効成分として含有する水田用の
除草剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】除草活性を有するN−ベンジル−2−
(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)
ブタン酸アミドを有効成分とする除草剤としては、有効
成分として、この化合物と他の有効成分として畑作用の
除草活性を有するウレア系化合物を含有するもの(特開
昭63−10749号公報)が知られているが、本発明
のように他の有効成分として除草活性を有する水田用除
草剤1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−(4−メ
チルフェニル)ウレア及びピラゾール系化合物のいずれ
か1種又は2種以上をと用いた水田用の除草剤の例は知
られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水田雑草の
発芽前から生育期の任意の時期に処理することにより、
ノビエ類,ホタルイ,コナギ,一年生広葉雑草(アゼ
ナ,キカシグサ,ヒメミソハギ)及び水田雑草(ウリカ
ワ,ミズガヤツリ等)に対して長期間に渡って高い除草
効果を有し、水稲への薬害を著しく軽減された水田用の
除草剤組成物を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために研究した結果、除草活性を有するN
−ベンジル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメ
チルフェノキシ)ブタン酸アミドと、除草活性を有する
水田用除草剤1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−
(4−メチルフェニル)ウレア及びピラゾール系化合物
のいずれか1種又は2種とを混合することによって、そ
れぞれの化合物の除草活性の補完および雑草に対する残
効性の延長を図ることができ、更に相乗的な除草効果を
発現させることができ、ノビエ類,ホタルイ,コナギ,
一年生広葉雑草(アゼナ,キカシグサ,ヒメミソハギ)
及び水田雑草(ウリカワ,ミズガヤツリ等)に対して長
期間に渡って高い除草効果を有し、水稲に対して薬害が
ない水田用の除草剤組成物を見出した。即ち、本発明
は、次式(1):
【0005】
【化2】
【0006】で示されるN−ベンジル−2−(4−フル
オロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブタン酸ア
ミドと、除草活性を有する水田用除草剤1−(α,α−
ジメチルベンジル)−3−(4−メチルフェニル)ウレ
ア及びピラゾール系化合物のいずれか1種又は2種以上
とを有効成分として含有することを特徴とする水田用の
除草剤組成物に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の水田用の除草剤組成物は、除草活性を有するN
−ベンジル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメ
チルフェノキシ)ブタン酸アミド(以下、化合物Aとも
称す。)と、除草活性を有する水田用除草剤1−(α,
α−ジメチルベンジル)−3−(4−メチルフェニル)
ウレア(以下、化合物Bとも称す。)及びピラゾール系
化合物のいずれか1種又は2種とを有効成分として含有
することを特徴とするものである。ピラゾール系化合物
としては、4−(2、4−ジクロロ−3−メチルベンゾ
イル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナシル
オキシ)−1H−ピラゾール、4−(2,4−ジクロロ
ベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−フェナシルオキ
シ−1H−ピラゾール、4−(2,4−ジクロロベンゾ
イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イ
ル−p−トルエンスルホネートなどを挙げることができ
る。
【0008】化合物Aは、特開昭63−10749号公
報に記載の方法によって製造するとができる。本除草剤
組成物は、化合物A,化合物B及びピラゾール系化合物
とを常法によって配合し、例えば、乳剤,粒剤,SE剤
(Suspoemulsion剤),顆粒水和剤,水和
剤,油剤などの製剤に調製して使用することができる。
また、顆粒水和剤および水和剤は水溶性フィルムに包み
込みパック化することもある。そして、その配合の際に
は、本除草剤組成物の雑草への付着,吸収の向上,薬剤
の分散,乳化,展着などの性能を向上させるために、担
体,界面活性剤,分散剤,補助剤などを使用することが
できる。
【0009】担体としては、固体担体,液体担体,その
混合物などを挙げることができる。固体担体としては、
鉱物質粉末,固形肥料,植物質粉末,高分子化合物,ワ
ックス類などを挙げることができる。鉱物質粉末として
は、タルク,ベントナイト,クレー,カオリン.ケイソ
ウ土ホワイトカーボン,バーミキュライト,モンモリナ
イト,消石灰,ケイ砂などを挙げることができる。固形
肥料としては、硫安,尿素などを挙げることができる。
植物質粉末としては、大豆粉,デンプンなどを挙げるこ
とができる。高分子化合物としては、石油樹脂,ポリ塩
化ビニルなどを挙げることができる。
【0010】液体担体としては、炭化水素(ケロシン,
鉱油など)、芳香族炭化水素(ベンゼン,トルエン,キ
シレンなど)、塩素化炭化水素(クロロホルム,四塩化
炭素など)エーテル類(ジオキサン,テトラヒドロフラ
ンなど)、ケトン類(アセトン,シクロヘキサノン,イ
ソホロンなど)、エステル類(酢酸エチル,エチレング
リコールアセテート,マレイン酸ジブチルなど)、アル
コール類(メタノール,n−ヘキサノール,エチレング
リコールなど)、極性溶媒(ジメチルホルムアミド,ジ
メチルスルホキシドなど)、水などを挙げることができ
る。
【0011】界面活性剤や分散剤としては、非イオン系
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオキシエ
チレンアルキルエステル,ポリオキシエチレンソルビタ
ンアルキルエステルなど),陰イオン系(アルキルベン
ゼンスルホネート,アルキルスルホサクシネート,アル
キルサルフェート,アリールスルホネートなど),陽イ
オン系(ラウリルアミンなどのようなアルキルアミン
類,ポリオキシエチレンアルキルアミン類など),両性
型(力ルボン酸,硫酸エステルなど)などを挙げること
ができる。そして、その製剤の性状を改善するために
は、例えば、キサンタンガム,カルボキシメチルセルロ
ース,ポリエチレングリコール,アラビアゴムなどを補
助剤として用いることができる。
【0012】また、さらに、必要に応じて、本剤に殺虫
剤,殺菌剤,他種の除草剤,植物生長調節剤,忌避剤,
肥料,土壌改良剤などを添加して、適用雑草,適用病害
虫,使用方法,使用時期などの拡大をはかることもでき
る。化合物Aに除草活性を有する化合物Bおよびピラゾ
ール系化合物のいずれか1種又は2種を合計した有効成
分濃度は、水和剤、乳剤、顆粒水和剤、SE剤及び油剤
では1〜75%、粒剤では1〜50重量%である。本除
草剤組成物の有効成分の混合割合は、化合物Aの1重量
部に対して、化合物Bおよびピラゾール系化合物ともに
水和剤および粒剤の場合には1〜20重量部,乳剤場合
には1〜20重量部である。
【0013】そして、これら3種の化合物の使用量は、
除草効果を有効に発揮させるためには、各々単独で使用
する場合の使用量の1/5〜1/2の重量でよい。本除草
剤の組成物である化合物Aに除草活性を有する化合物B
及びピラゾール系化合物のいずれか1種又は2種を合計
した使用薬量は、剤型,使用時期,対象雑草及び作物,
気象条件,土壌条件などによって異なるが、500〜
5,000g/h・aであり、好ましくは1,000〜
3,500g/h・aである。
【0014】本除草剤の組成物は、化合物Aと化合物B
及びピラゾール系化合物とを各々単独で使用する場合よ
りも少ない使用量で、ノビエ,ホタルイ,コナギ,一年
生広葉雑草(アゼナ,キカシグサ,ヒメミソハギ)及び
水田雑草(ウリカワ,ミズガヤツリ等)に対して幅広い
殺草スペクトルを有し、又各々単独で使用する場合より
も相乗的な効果によってより少ない使用量で済むのもの
である。本除草剤の組成物は、水稲に対する薬害軽減が
期待できるものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに詳細に
説明するが、これらは、本発明の範囲を限定するもので
はない。 実施例1〔製剤の調製〕 (1)水和剤1の調製 化合物A(2重量部)、ポリオキシエチレン(12)ス
チリルフェニルエーテル(5重量部)、化合物B(15
重量部)、4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイ
ル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナシルオ
キシ)−1H−ピラゾール(10重量部)、リグノスル
ホネートNa塩(3重量部),ケイ石クレー(60重量
部),焼成ケイソウ土(5重量部)を均一に混合し、次
いでジェットオーマイザーで微粉砕して水和剤を得た。
【0016】(2)水和剤2の調製 化合物A(2重量部)、ポリオキシエチレン(12)ス
チリルフェニルエーテル(5重量部)、化合物B(15
重量部)、リグノスルホネートNa塩(3重量部),ケ
イ石クレー(70重量部),焼成ケイソウ土(5重量
部)と均一に混合し、次いでジェットオーマイザーで微
粉砕して水和剤を得た。
【0017】(3)水和剤3の調製 化合物A(2重量部)、ポリオキシエチレン(12)ス
チリルフェニルエーテル(5重量部)、4−(2,4−ジ
クロロ−3−メチルベンゾイル)−1,3−ジメチル−
5−(4−メチルフェナシルオキシ)−1H−ピラゾール
(10重量部)、リグノスルホネートNa塩(3重量
部)、ケイ石クレー(75重量部)、焼成ケイソウ土(5
重量部)と均一に混合し、次いでジェットオーマイザー
で微粉砕して水和剤を得た。
【0018】(4)粒剤の調製 予めジェットオーマイザーで微粉砕した化合物A(2重
量部)、化合物B(15重量部)、4−(2,4−ジクロ
ロ−3−メチルベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−
(4−メチルフェナシルオキシ)−1H−ピラゾール
(10重量部)、ベントナイト(30重量部)、タルク
(39重量部)、ジオクチルスルホサクシネートナトリ
ウム(1重量部)、リグニンスルホン酸カルシウム(2
重量部)、無水マレイン酸ジイソブチレンコポリマーナ
トリウム(1重量部)を均一に混合して加水混練した
後、1mmスクリーン装着の押し出し造粒機で造粒し、
粒剤を得た。
【0019】実施例2〔効力試験〕 (1)水面施用による除草効力試験 1/5,000アールのワグネルポットに水田土壌(沖
積壌土)を充填し、代掻き後、ノビエ,ホタルイ,コナ
ギ,一年生広葉雑草(アゼナ,キカシグサ,ヒメミソハ
ギの混合)の種子を播種した。ミズガヤツリ,ウリカワ
は、塊茎を移植した。
【0020】さらに、2.3葉期水稲稚苗(品種:日本
晴)2本/株をポット当たり2株、3cmの深さに移植
し、水深3cmに湛水後、ガラス温室内(18〜25
℃)で育成し、播種後9日目(ノビエ1.5葉期)に実
施例1〜3で調製した水和剤を水で所定量い希釈して水
面施用し、薬剤処理30日後に除草効果および水稲薬害
を調べた。なお、除草効果は、調査時に残存している供
試植物の地上部生体重量を秤り、次の数式1によって除
草効果を算出した。
【0021】
【数1】
【0022】除草効果から、評価基準値を次の表1に示
すように決めた。
【表1】
【0023】その除草効果を、評価基準値で表2に示
す。
【表2】
【0024】(2)ノビエに対する残効性試験 1/5,000アールのワグネルポットに水田土壌(沖
積壌土)を充填し、代掻き後水深3cmに湛水し、所定
日に実施例1〜3で調製した水和剤を所定量、水で希釈
して処理した。最終処理日にノビエ種子を播種し、播種
後21日目に表1の評価基準で除草効果を調査した。試
験は、ガラス温室内(18〜25℃)で実施した。その
除草効果を、評価基準値で表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】本発明の水田用の除草組成物は、N−ベ
ンジル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル
フェノキシ)ブタン酸アミドと、除草活性を有する水田
用除草剤1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−(4
−メチルフェニル)ウレア及びピラゾール系化合物のい
ずれか1種又は2種以上とを有効成分として含有するこ
とによって、各々の化合物の除草活性を補完するととも
に、各々単独で使用する場合よりも雑草に対して効力の
増強、処理適期幅の拡大および残効性の延長を図ること
ができ、長期間水田雑草を防除することができるととも
に水稲に対する薬害軽減効果も期待できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(1): 【化1】 で示されるN−ベンジル−2−(4−フルオロ−3−ト
    リフルオロメチルフェノキシ)ブタン酸アミドと、除草
    活性を有する水田用除草剤1−(α,α−ジメチルベン
    ジル)−3−(4−メチルフェニル)ウレア及びピラゾ
    ール系化合物のいずれか1種又は2種以上とを有効成分
    として含有することを特徴とする水田用の除草剤組成
    物。
JP9207512A 1997-08-01 1997-08-01 水田用の除草剤組成物 Pending JPH1149609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207512A JPH1149609A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 水田用の除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207512A JPH1149609A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 水田用の除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149609A true JPH1149609A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16540956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9207512A Pending JPH1149609A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 水田用の除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503317A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation ベフルブタミド又は光学的に濃縮したその形態と第二の除草剤との混合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503317A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation ベフルブタミド又は光学的に濃縮したその形態と第二の除草剤との混合物
US11412737B2 (en) 2016-12-22 2022-08-16 Fmc Corporation Mixtures of beflubutamid or optically enriched forms thereof with a second herbicide
US11950597B2 (en) 2016-12-22 2024-04-09 Fmc Corporation Mixtures of beflubutamid or optically enriched forms thereof with a second herbicide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009120503A (ja) 除草剤
JP5057791B2 (ja) 水田用除草剤
JP4750949B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP4399622B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH1149609A (ja) 水田用の除草剤組成物
JPS58124707A (ja) 除草剤
JP3348946B2 (ja) 除草剤組成物
JP4609910B2 (ja) 水田用除草剤
JP3486436B2 (ja) 除草剤組成物
JP2008127288A (ja) 水稲直播栽培の除草方法
JPS62292708A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3789558B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3712137B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3563174B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH10324603A (ja) 除草剤組成物
JP3232552B2 (ja) 除草剤組成物
JP2750533B2 (ja) 薬害の軽減された水稲用除草剤
JP3283074B2 (ja) 除草剤組成物
JP2602659B2 (ja) 除草組成物
JPS58188804A (ja) 除草剤
JPH06312905A (ja) 除草剤組成物
JPS58185505A (ja) 除草剤
JPH0422881B2 (ja)
JPH0193503A (ja) 除草剤組成物
JPH01203308A (ja) 除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060816