JPH1149524A - 光学素子の成形装置および成形方法 - Google Patents

光学素子の成形装置および成形方法

Info

Publication number
JPH1149524A
JPH1149524A JP20365897A JP20365897A JPH1149524A JP H1149524 A JPH1149524 A JP H1149524A JP 20365897 A JP20365897 A JP 20365897A JP 20365897 A JP20365897 A JP 20365897A JP H1149524 A JPH1149524 A JP H1149524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
sleeve
molding material
optical element
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20365897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850109B2 (ja
Inventor
Koki Iwazawa
広喜 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20365897A priority Critical patent/JP3850109B2/ja
Publication of JPH1149524A publication Critical patent/JPH1149524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850109B2 publication Critical patent/JP3850109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/61Positioning the glass to be pressed with respect to the press dies or press axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボール状の成形用材料を上下型間に配置する
際に、上下型の成形面が凸状あるいは平面であっても、
成形用材料を上下型の中心に配置することを可能とし、
斜め打ちや片打ち等の不良を発生させない光学素子の成
形装置および成形方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、スリーブ8内でレンズ成形用
材料9を上下型6,7によって成形する光学素子の成形
装置において、側壁に孔8aが形成されたスリーブ8
と、孔8aを通ってレンズ成形用材料9をスリーブ8内
の上下型6,7間に搬送する供給アーム28と、スリー
ブ8内に搬送されたレンズ成形用材料9を上下型6,7
の中心に位置決めする位置決めアーム11と、を具備す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形用材料を成形
型によって成形する光学素子の成形装置および成形方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、成形用材料を成形型によって成形
する方法として、特公平7−106916号公報に開示
されたものがある。この技術は、まず、水平方向および
上下方向に移動可能なガイド軸の先端部に下方に向けて
支持された真空チャックでレンズ成形用材料を吸着保持
する。次に、真空チャックで吸着保持されたレンズ成形
用材料を、成形面が上下方向に対向して設置されている
上型と下型との間に移動させる。
【0003】そして、ガイド軸の先端部に支持された真
空チャックを下型の成形面に対向する位置で停止させ、
次いで、ガイド軸を下降させることにより、真空チャッ
クで吸着保持されたレンズ成形用材料を下型の成形面上
に載置供給する。
【0004】その後、上型、下型およびレンズ成形用材
料を加熱して適切な温度に到達させた後に、下型を上昇
させることにより、レンズ成形用材料を成形するもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、例え
ばボール状の成形用材料を一対の上下型間に載置する場
合、下型の成形面の形状が凹状であれば、成形用材料が
下型に対して多小ずれていても成形用材料を下型の中心
に載置することが可能である。
【0006】しかしながら、下型の成形面の形状が凸状
あるいは平面であると、成形用材料を高精度に下型の中
心に載置することが困難になってしまう。その結果、成
形用材料を下型の中心軸に位置決めされていない状態で
成形すると、斜め打ちや片打ち等になってしまい、品質
の良い光学素子が得られないといった問題が生じてしま
う。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、例えばボール状の成形用材料を成形型間に配
置する際に、成形型の成形面が凸状あるいは平面であっ
ても、成形用材料を成形型の中心に配置することを可能
とし、斜め打ちや片打ち等の不良を発生させない光学素
子の成形装置および成形方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明に係る光学素子の成形装置は、スリーブ
内で成形用材料を成形型によって成形する光学素子の成
形装置において、側壁に孔が形成されたスリーブと、前
記孔を通って成形用材料を前記スリーブ内の成形型間に
搬送する搬送手段と、前記スリーブ内に搬送された成形
用材料を前記成形型の中心に位置決めする位置決め手段
と、を具備するものである。
【0009】また、第2の発明に係る光学素子の成形装
置は、前記位置決め手段が、前記スリーブ内に搬送され
た成形用材料に当接する進退可能な位置決め部と、前記
位置決め部に当接した成形用材料が成形型の中心と一致
するような位置に前記位置決め部を位置決めさせるスト
ッパー部と、を有するものである。
【0010】さらに、第3の発明に係る光学素子の成形
方法は、スリーブ内で成形用材料を成形型によって成形
する光学素子の成形方法において、スリーブの側壁に設
けた孔を通って、位置決め手段をスリーブ内に移動させ
る工程と、前記スリーブ内の位置決め手段に成形用材料
を当接させて成形型の中心に位置決めする工程と、前記
位置決めされた成形用材料を成形型で挟持する工程と、
を有する。
【0011】すなわち、第1の発明に係る光学素子の成
形装置は、スリーブの側壁に形成された孔を通って、搬
送手段で成形用材料をスリーブ内の成形型間に搬送す
る。このスリーブ内に搬送された成形用材料を、位置決
め手段により成形型の中心に位置決めする。
【0012】また、第2の発明に係る光学素子の成形装
置は、スリーブの側壁に形成された孔を通って、搬送手
段で成形用材料をスリーブ内の成形型間に搬送する。そ
して、位置決め手段のストッパー部により、位置決め手
段の位置決め部をスリーブ内の所定の位置に位置決めさ
せる。この位置決め手段の位置決め部に、スリーブ内に
搬送された成形用材料を当接させて成形型の中心に位置
決めする。
【0013】さらに、第3の発明に係る光学素子の成形
方法は、スリーブの側壁に設けた孔を通って、位置決め
手段をスリーブ内に移動させ、この位置決め手段に成形
用材料を当接させて成形型の中心に位置決めする。そし
て、位置決めされた成形用材料を成形型で挟持してから
押圧成形する。
【0014】
【発明の実施の形態】
(発明の第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態
における光学素子の成形装置を一部破断した正面図およ
び平面図を図1に示す。そして、光学素子の成形装置の
動作を図2乃至図5に示す。
【0015】図1において、光学素子の成形装置の基台
となる板状の下ベース1上には複数のベース支柱1aが
立設されており、この支柱1a上に板状の中間ベース2
が固定されている。また、中間ベース2上には複数のス
ライドシャフト2aが立設されており、このシャフト2
a上に板状のヒータベース3が固定されている。さら
に、ヒータベース3上には複数の支柱3aが立設されて
おり、この支柱3a上に板状の上ベース4が固定されて
いる。
【0016】ここで、ヒータベース3から下側を材料供
給部とし、ヒータベース3から上側を加熱成形部とす
る。この材料供給部と加熱成形部との間を、光学素子の
成形用部材5が移動可能な構成となっている。
【0017】図1において、材料供給部に位置している
光学素子の成形用部材5は、成形面部6a、嵌合部6b
およびフランジ部6cを有する円柱状の上型6と成形面
部7aおよび嵌合部7bを有する円柱状の下型7とから
なる一対の成形型と、この上型6と下型7の嵌合部6
b,7bを内周面に嵌合させて上型6と下型7との中心
軸を合わせる円筒状のスリーブ8とから構成されてい
る。
【0018】上記上型6または下型7の成形面部6a,
7aの外径は、スリーブ8の内周面と嵌合する嵌合部6
b,7bの外径よりも小さくなっている。また、上型6
または下型7の嵌合部6b,7bの外径と円筒状のスリ
ーブ8の内径との間には、常温時および加熱時に互いに
摺動可能なように数μmの最小限のクリアランスが設け
られている。上型6、下型7およびスリーブ8には、S
iC(シリコンカーバイト)材を用いた。
【0019】そして、スリーブ8の側壁には、後述する
レンズ成形用材料(材質は、ガラスあるいはプラスチッ
ク等)9を吸着した吸引ノズル10(吸引部)とレンズ
成形用材料9を位置決めするための位置決め手段として
の位置決めアーム11とがそれぞれ挿入可能な2つの孔
8a,8aが対向して設けられている。さらに、スリー
ブ8の側壁には、孔8a,8aから円周方向に90°ず
れた位置に孔8b,8bが対向して設けられている。
【0020】この4つの孔8a,8bは、後述するヒー
タ12からの輻射熱が、上型6および下型7の成形面近
傍と下型7の成形面上に載置されているレンズ成形用材
料9に直接照射されるような役目を果たしている。ま
た、孔8a,8bをスリーブ8の円周方向に等間隔に複
数設けることにより、レンズ成形用材料9の加熱をより
均等にすることが可能となる。
【0021】上記成形用部材5は、その下端側の外周面
が皿状の台座13に嵌合して位置決めされている。この
台座13は、板状のスライドベース14上の中央部に取
り付けられており、スライドベース14の外周側の下面
に取り付けられているスライドブシュ14aが上記複数
のスライドシャフト2aに沿って移動することにより、
上下動可能になっている。
【0022】スライドベース14の中央部の下面には、
下ベース1上に固定されているベースシリンダ15のロ
ッドの先端が中間ベース3の孔を介して当接しており、
このロッドを上下動させることによりスライドベース1
4は移動する。
【0023】また、スライドベース14の上面には台座
13を取り囲むようにリング状のOリング14bが取り
付けられており、スライドベース14の上面が後述する
下部冷却プレート16の下面に当接したときに、気密な
構造になるようになっている。
【0024】ヒータベース3の中央部には、成形用部材
5の外径よりも径の大きい孔が設けられている。また、
ヒータベース3の下面には、上記孔と同じ径の孔を有す
るリング状の下部冷却プレート16が取り付けられてい
る。この下部冷却プレート16内には、図示しない冷却
水循環装置により冷却水が循環している。
【0025】一方、加熱成形部には、上型6と下型7の
中心軸を囲むように、加熱炉17が配置されている。こ
の加熱炉17は、円筒状の断熱材18と、断熱材18の
内周面側に埋設された加熱手段としての巻回したヒータ
12と、断熱材18の内周面に一体的に設けられ、ヒー
タ12からの輻射熱を透過する円筒状の保護管19とか
ら構成されている。
【0026】加熱炉17の上面には、ほぼ中央に後述す
るプレス軸20が通るための孔を有する上部冷却プレー
ト21が取り付けられている。この上部冷却プレート2
1内にも、図示しない冷却水循環装置により冷却水が循
環している。なお、上部冷却プレート21とプレス軸2
0とは、その間にOリング21aを介在させることによ
り気密な構造になっている。
【0027】また、上部冷却プレート21にはガス導入
管22と図示しないガス排出管とが取り付けられてお
り、加熱炉17内に不活性ガスを導入あるいは外部にガ
スを排出できるようになっている。
【0028】加熱炉17下部には、水平方向に移動可能
な一対のストッパーピン23が対向して挿通されてい
る。このストッパーピン23の先端にはひずみゲージ2
3aが溶接されており、このひずみゲージ23aで上型
6のフランジ部6cを支持することにより、上型6の位
置を規制している。
【0029】上ベース4のほぼ中央には、上部冷却プレ
ート21と同様の径の孔が設けられており、これらの孔
にプレス軸20が挿通されている。このプレス軸20
は、上ベース4上に取り付けられているスライドブシュ
4a内に挿通されているとともにプレス軸20のフラン
ジ部がスライドブシュ4aの端面に当て付いており、上
下方向に摺動自在になっている。
【0030】また、上ベース4上には複数の支柱4bが
立設されており、この支柱4b上にシリンダベース24
が固定されている。このシリンダベース24上にはシリ
ンダ25が固定されており、シリンダ25のシリンダシ
ャフト25a(図5参照)の先端にスペーサ26を介し
てロードセル27が取り付けられている。
【0031】一方、材料供給部には、成形用材料供給装
置と位置決め装置とが上下型6,7の中心軸を挟んで対
向して配置されている。成形用材料供給装置は、ボール
状のレンズ成形用材料9を吸着可能であり、成形用材料
9よりも外径の小さい円筒状の吸引ノズル10を設置し
た搬送手段としての供給アーム28を具備している。
【0032】この供給アーム28は、スライドユニット
29に対して上下方向に移動自在なスライドガイド30
に取り付けられている。また、スライドユニット29
は、圧縮バネ31を介してブラケット32に取り付けら
れており、図1に示すX方向すなわち成形用部材5に向
かって前進する方向に常に力が加わるようになってい
る。
【0033】ブラケット32は、スライドガイド34に
取り付けられており、中間ベース2上に設置されたシリ
ンダ33を駆動することによりレール35上を水平方向
に進退可能となっている。
【0034】一方、位置決め装置は、供給アーム28に
対向した位置に位置決めアーム11を具備している。位
置決めアーム11は、スリーブ8の外周面に当接させて
位置決めアーム11を位置決めするストッパー部11a
と、レンズ成形用材料9を位置決めする位置決め部とし
てのVブロック部11bと、を有している。
【0035】この位置決めアーム11の基端部は、ブラ
ケット36に取り付けられている。ブラケット36は、
スライドガイド37に取り付けられており、中間ベース
2上に設置されたシリンダ38を駆動することによりレ
ール39上を水平方向に進退可能となっている。
【0036】次に、上記光学素子の成形装置の動作を図
2乃至図5に基いて説明する。図2において、円筒状の
スリーブ8を下型7の成形面側から嵌合させるととも
に、上型6をその成形面と下型7の成形面とが対向する
ように、下型7とは逆方向からスリーブ8に嵌合するこ
とにより、上型6と下型7との軸心を合わせて成形用部
材5を構成する。
【0037】次に、上記成形用部材5を所定の位置まで
下降したスライドベース14上の台座13に嵌合させ
る。その後、ストッパーピン23の先端を開放した状態
すなわち成形用部材5の外径よりも開いた状態にしてか
ら、ベースシリンダ15によってスライドベース14を
上昇させる。
【0038】このスライドベース14の上昇によって、
成形用部材5の上型6のフランジ部6cがストッパーピ
ン23の先端よりも高い位置に上昇した時点で、ストッ
パーピン23を閉じる。
【0039】ストッパーピン23を閉じた状態で、スラ
イドベース14を下降させると、成形用部材5の上型6
のフランジ部6cのみがストッパーピン23の先端に支
持される。このとき、ストッパーピン23の先端に取り
付けられたひずみゲージ23aにより、上型6からスト
ッパーピン23にかかる荷重をモニタしておく。
【0040】さらに、スライドベース14を下降させる
ことにより、上型6の成形面と下型7の成形面との間に
レンズ成形用材料9を挿入するためのスペースができ
る。この時点で、スリーブ8の側壁の孔の高さと供給ア
ーム28あるいは位置決めアーム11の高さとが一致し
た状態となる(図2参照)。
【0041】次に、シリンダ38を駆動することにより
位置決めアーム11を前進させる。そして、位置決めア
ーム11のストッパー部11aがスリーブ8の外周面に
当接した時点で、シリンダ38の駆動を停止する。これ
により、位置決めアーム11のVブロック部11bが上
型6と下型7との間の所定の位置に位置決めされる。
【0042】ここで、上記所定の位置とは、Vブロック
部11bにレンズ成形用材料9が当接したときに、レン
ズ成形用材料9の中心と下型7の中心軸とが一致する位
置のことである。
【0043】その後、シリンダ33を駆動することによ
りボール状のレンズ成形用材料9を吸引した吸引ノズル
10を前進させる。そして、レンズ成形用材料9が上記
位置決めされたVブロック部11bに当接した時点で、
シリンダ33の駆動を停止する。これにより、レンズ成
形用材料9の中心が上型6および下型7の中心軸と一致
した状態になる(図3参照)。
【0044】次に、シリンダ38を駆動することにより
位置決めアーム11を後退させる。その後、ベースシリ
ンダ15を駆動することによりスライドベース14を上
昇させ、下型7、スリーブ8およびレンズ成形用材料9
を上昇させる。このとき、下型7上のレンズ成形用材料
9は、吸引ノズル10に吸引されながら、吸引ノズル1
0とともに上昇する。
【0045】ある程度下型7とスリーブ8を上昇させる
と、下型7上のレンズ成形用材料9は、上型6の成形面
に当接する。さらに、下型7、スリーブ8およびレンズ
成形用材料9を上昇させると、レンズ成形用材料9を上
型6と下型7とで挟持した状態になり、上型6の自重が
レンズ成形用材料9に加わる。
【0046】このとき、上型6のフランジ部6cがスト
ッパーピン23の先端から離れるので、ストッパーピン
23の先端に荷重が加わらなくなる。これを、ひずみゲ
ージ23aで検知し、吸引ノズル10の吸引を解除して
から、吸引ノズル10を後退させる。
【0047】さらに、成形用部材5を上昇させると、上
型6のフランジ部6cの上端面がプレス軸20に当接
し、このプレス軸20は押し上げられる。そして、スラ
イドベース14の上面が下部冷却プレート16の下面に
当接し、加熱炉17内は密閉状態となる(図4参照)。
【0048】その後、加熱炉17内にガス導入管22か
ら不活性ガスを導入しながら、ヒータ12を加熱し、成
形用部材5内のレンズ成形用材料9をガラス転移点付近
の温度まで加熱する。
【0049】そして、シリンダ25を駆動させることに
よりプレス軸20を下降させ、ロードセル27でプレス
力を測定しながら、レンズ成形用材料9を上型6と下型
7とで所望の形状にプレス成形する(図5参照)。
【0050】本実施の形態によれば、ボール状のレンズ
成形用材料を成形型間に配置する際に、成形型の成形面
が凸状あるいは平面であっても、成形用材料を成形型の
中心に配置することを可能とし、斜め打ちや片打ち等の
不良を発生させない効果を奏する。
【0051】なお、本実施の形態では、位置決めアーム
を水平方向にのみ移動可能としたが、供給アームと同様
に水平方向に加え上下方向に移動可能としても良い。こ
れによって、下型上のレンズ成形用材料が供給アームの
吸引ノズルに吸引されながら上昇するときに、このレン
ズ成形用材料に当接した状態で位置決めアームも上昇す
るため、レンズ成形用材料は上下型で挟持されるまで位
置ずれしにくくなる。
【0052】(発明の第2の実施の形態)本発明の第2
の実施の形態における光学素子の成形装置を一部破断し
た正面図および平面図を図6に示す。そして、光学素子
の成形装置の動作を図7乃至図10に示す。
【0053】本実施の形態では、第1の実施の形態で用
いた位置決め装置を除去し、供給アーム28の駆動手段
を位置決め手段も兼ねているサーボモータ40に変更し
た。成形用材料供給装置は、ボール状のレンズ成形用材
料9を吸着可能であり、成形用材料9よりも外径の小さ
い円筒状の吸引ノズル10を設置した搬送手段としての
供給アーム28を具備している。この供給アーム28
は、ブラケット32に対して上下方向に移動自在なスラ
イドガイド30に取り付けられている。
【0054】また、ブラケット32は、ボールブシュを
有するスライドガイド34に取り付けられている。そし
て、スライドガイド34は、ボールブシュを介してボー
ルネジ41に螺合されており、中間ベース2上に設置さ
れたサーボモータ40を駆動することにより図示しない
レール上を水平方向に進退して位置決め可能となってい
る。
【0055】その他は、第1の実施の形態と同一構成で
あるので、説明を省略する。次に、上記光学素子の成形
装置の動作を図7乃至図10に基いて説明する。図7に
おいて、円筒状のスリーブ8を下型7の成形面側から嵌
合させるとともに、上型6をその成形面と下型7の成形
面とが対向するように、下型7とは逆方向からスリーブ
8に嵌合することにより、上型6と下型7との軸心を合
わせて成形用部材5を構成する。
【0056】次に、上記成形用部材5を所定の位置まで
下降したスライドベース14上の台座13に嵌合させ
る。その後、ストッパーピン23の先端を開放した状態
にしてから、ベースシリンダ15によってスライドベー
ス14を上昇させる。
【0057】このスライドベース14の上昇によって、
成形用部材5の上型6のフランジ部6cがストッパーピ
ン23の先端よりも高い位置に上昇した時点で、ストッ
パーピン23を閉じる。
【0058】ストッパーピン23を閉じた状態で、スラ
イドベース14を下降させると、成形用部材5の上型6
のフランジ部6cのみがストッパーピン23の先端に支
持される。このとき、ストッパーピン23の先端に取り
付けられたひずみゲージ23aにより、上型6からスト
ッパーピン23にかかる荷重をモニタしておく。
【0059】さらに、スライドベース14を下降させる
ことにより、上型6の成形面と下型7の成形面との間に
レンズ成形用材料9を挿入するためのスペースができ
る。この時点で、スリーブ8の側壁の孔8a,8aの高
さと供給アーム28の高さとが一致した状態となる(図
7参照)。
【0060】その後、サーボモータ40を駆動すること
によりボール状のレンズ成形用材料9を吸引した吸引ノ
ズル10を前進させる。そして、レンズ成形用材料9の
中心が上型6および下型7の中心軸と一致した時点で、
サーボモータ40の駆動を停止する(図8参照)。
【0061】その後、ベースシリンダ15を駆動するこ
とによりスライドベース14を上昇させ、下型7、スリ
ーブ8およびレンズ成形用材料9を上昇させる。このと
き、下型7上のレンズ成形用材料9は、吸引ノズル10
に吸引されながら、吸引ノズル10とともに上昇する。
【0062】ある程度下型7とスリーブ8を上昇させる
と、下型7上のレンズ成形用材料9は、上型6の成形面
に当接する。さらに、下型7、スリーブ8およびレンズ
成形用材料9を上昇させると、レンズ成形用材料9を上
型6と下型7とで挟持した状態になり、上型6の自重が
レンズ成形用材料9に加わる。
【0063】このとき、上型6のフランジ部6cがスト
ッパーピン23の先端から離れるので、ストッパーピン
23の先端に荷重が加わらなくなる。これを、ひずみゲ
ージ23aで検知し、吸引ノズル10の吸引を解除して
から、吸引ノズル10を後退させる。
【0064】さらに、成形用部材5を上昇させると、上
型6のフランジ部6cの上端面がプレス軸20に当接
し、このプレス軸20は押し上げられる。そして、スラ
イドベース14の上面が下部冷却プレート16の下面に
当接し、加熱炉17内は密閉状態となる(図9参照)。
【0065】その後、加熱炉17内にガス導入管22か
ら不活性ガスを導入しながら、ヒータ12を加熱し、成
形用部材5内のレンズ成形用材料9をガラス転移点付近
の温度まで加熱する。
【0066】そして、シリンダ25を駆動させることに
よりプレス軸20を下降させ、ロードセル27でプレス
力を測定しながら、レンズ成形用材料9を上型6と下型
7とで所望の形状にプレス成形する(図10参照)。
【0067】本実施の形態によれば、ボール状のレンズ
成形用材料を成形型間に配置する際に、成形型の成形面
が凸状あるいは平面であっても、成形用材料を成形型の
中心に配置することを可能とし、斜め打ちや片打ち等の
不良を発生させない効果を奏する。
【0068】また、第1の実施の形態にくらべて駆動部
分を1軸少なくできるため、装置の制御が簡単になると
いった効果を奏する。なお、各実施の形態では、成形用
材料をボール状としたが、この形状に限らず、成形面が
平面あるいは凸状等の成形型上に載置したときに動いて
しまうような安定しない形状であっても良い。
【0069】さらに、上記した具体的実施の形態から次
のような構成の技術的思想が導き出される。 (付記) (1)スリーブ内で成形用材料を成形型によって成形す
る光学素子の成形装置において、側面に孔が形成された
スリーブと、前記孔を通って成形用材料を前記スリーブ
内の成形型間に搬送する搬送手段と、前記スリーブ内に
搬送された成形用材料を前記成形型の中心に位置決めす
る位置決め手段と、を具備することを特徴とする光学素
子の成形装置。 (2)前記搬送手段は、先端の径が成形用材料よりも小
さく、成形用材料が吸引可能な吸引部を有すること特徴
とする付記(1)に記載の光学素子の成形装置。
【0070】付記(1)記載の光学素子の成形装置によ
れば、例えばボール状のレンズ成形用材料を成形型間に
配置する際に、成形型の成形面が凸状あるいは平面であ
っても、成形用材料を成形型の中心に配置することを可
能とし、斜め打ちや片打ち等の不良を発生させない効果
を奏する。
【0071】付記(2)記載の光学素子の成形装置によ
れば、例えばボール状のレンズ成形用材料を成形型間に
配置する際に、成形型の成形面が凸状あるいは平面であ
っても、成形用材料をより正確に成形型の中心に配置す
ることを可能とし、斜め打ちや片打ち等の不良を発生さ
せない効果を奏する。
【0072】
【発明の効果】請求項1による本発明の光学素子の成形
装置によれば、例えばボール状のレンズ成形用材料を成
形型間に配置する際に、成形型の成形面が凸状あるいは
平面であっても、成形用材料を成形型の中心に配置する
ことを可能とし、斜め打ちや片打ち等の不良を発生させ
ない効果を奏する。
【0073】また、請求項2による本発明の光学素子の
成形装置によれば、例えばボール状のレンズ成形用材料
を成形型間に配置する際に、成形型の成形面が凸状ある
いは平面であっても、容易に成形用材料を成形型の中心
に配置することを可能とし、斜め打ちや片打ち等の不良
を発生させない効果を奏する。
【0074】さらに、請求項3による本発明の光学素子
の成形方法によれば、例えばボール状のレンズ成形用材
料を成形型間に配置する際に、成形型の成形面が凸状あ
るいは平面であっても、成形用材料を成形型の中心に配
置することを可能とし、斜め打ちや片打ち等の不良を発
生させない効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における光学素子の
成形装置を一部破断した正面図および平面図である。
【図2】第1の実施の形態における光学素子の成形装置
の動作を示す正面断面図および平面断面図である。
【図3】第1の実施の形態における光学素子の成形装置
の動作を示す正面断面図および平面断面図である。
【図4】第1の実施の形態における光学素子の成形装置
の動作を示す正面断面図および平面断面図である。
【図5】第1の実施の形態における光学素子の成形装置
の動作を示す正面断面図および平面断面図である。
【図6】第2の実施の形態における光学素子の成形装置
を一部破断した正面図および平面図である。
【図7】第2の実施の形態における光学素子の成形装置
の動作を示す正面断面図である。
【図8】第2の実施の形態における光学素子の成形装置
の動作を示す正面断面図である。
【図9】第2の実施の形態における光学素子の成形装置
の動作を示す正面断面図である。
【図10】第2の実施の形態における光学素子の成形装
置の動作を示す正面断面図である。
【符号の説明】
5 成形用部材 6 上型 7 下型 8 スリーブ 9 レンズ成形用材料 10 吸引ノズル 11 位置決めアーム 11a ストッパー部 11b Vブロック部 12 ヒータ 28 供給アーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリーブ内で成形用材料を成形型によっ
    て成形する光学素子の成形装置において、 側壁に孔が形成されたスリーブと、 前記孔を通って成形用材料を前記スリーブ内の成形型間
    に搬送する搬送手段と、 前記スリーブ内に搬送された成形用材料を前記成形型の
    中心に位置決めする位置決め手段と、を具備することを
    特徴とする光学素子の成形装置。
  2. 【請求項2】 前記位置決め手段は、前記スリーブ内に
    搬送された成形用材料に当接する進退可能な位置決め部
    と、前記位置決め部に当接した成形用材料が成形型の中
    心と一致するような位置に前記位置決め部を位置決めさ
    せるストッパー部と、を有することを特徴とする請求項
    1に記載の光学素子の成形装置。
  3. 【請求項3】 スリーブ内で成形用材料を成形型によっ
    て成形する光学素子の成形方法において、 スリーブの側壁に設けた孔を通って、位置決め手段をス
    リーブ内に移動させる工程と、 前記スリーブ内の位置決め手段に成形用材料を当接させ
    て成形型の中心に位置決めする工程と、 前記位置決めされた成形用材料を成形型で挟持する工程
    と、を有することを特徴とする光学素子の成形方法。
JP20365897A 1997-07-30 1997-07-30 光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP3850109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365897A JP3850109B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365897A JP3850109B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149524A true JPH1149524A (ja) 1999-02-23
JP3850109B2 JP3850109B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16477714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20365897A Expired - Fee Related JP3850109B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850109B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213557A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hoya Corp 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213557A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hoya Corp 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850109B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067819A (en) Method for manufacturing glass container and apparatus therefor
WO2008050846A1 (fr) Appareil de compression d'un élément optique
JPH1149524A (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JPH02107533A (ja) 芯出し機構付き光学素子成形装置
JP2003104741A (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP2006273661A (ja) ガラス成形装置、ガラス素材保持治具およびガラス成形方法
JP2001048552A (ja) 光学素子成形方法及び光学素子成形装置
JP2002047016A (ja) 光学素子の製造方法及びその成形装置
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
CN112351958A (zh) 成型模具的分解组装装置
JP2003063834A (ja) プレス成形装置及び光学素子の製造方法
KR102410119B1 (ko) 금형 분리 장치
JPH0967134A (ja) 光学素子成形装置
JP3964939B2 (ja) 光学素子成形装置
JPH09142860A (ja) ガラスセルの製造装置
JP2005330140A (ja) ガラス素子成形装置
JP2001039722A (ja) 光学素子の製造装置
JP2003048727A (ja) プレス成形装置
JP2001335330A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0971425A (ja) 光学ガラス素子の成形装置
JP2003146674A (ja) プレス成形装置およびガラス光学素子の製造方法
JP2004256330A (ja) ガラス光学素子の製造方法及び成形装置
JPH01100030A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH08183624A (ja) 光学素子成形装置の型位置出し方法及び型位置出し 装置
JPH08245227A (ja) 光学素子成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees