JPH09142860A - ガラスセルの製造装置 - Google Patents

ガラスセルの製造装置

Info

Publication number
JPH09142860A
JPH09142860A JP30261095A JP30261095A JPH09142860A JP H09142860 A JPH09142860 A JP H09142860A JP 30261095 A JP30261095 A JP 30261095A JP 30261095 A JP30261095 A JP 30261095A JP H09142860 A JPH09142860 A JP H09142860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
glass
glass container
chamfer
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30261095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Shirogane
孝人 白銀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30261095A priority Critical patent/JPH09142860A/ja
Publication of JPH09142860A publication Critical patent/JPH09142860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中子の先端部と接触する付近に生じるワレを
防止する。 【解決手段】 ガラス容器4の内面を成形する中子1
と、中子1の成形面に対向して配置されガラス容器4の
外面を成形する外型3を有するガラスセルの製造装置に
おいて、上記中子1の先端部1aに面取り1cを設け、
この面取り1cと面取り1cの交線を滑らかに連続した
曲面1bに構成する。これにより中子1の先端部1aの
角部とガラス容器4との接触面積が大きくなり、角部と
ガラス容器4との接触する部分の応力集中を緩和する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス容器を加熱
軟化した後に押圧成形するガラスセルの製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガラスセル内の被検試料と試薬とを反応
させ、ガラスセルに光を照射して分析を行う光学センサ
を利用した自動化学分析装置には、一般に角型のガラス
セルが使用されている。この角型のガラスセルの製造に
関する従来技術としては、例えば特公平3−69852
号公報および特願平6−152845号がある。
【0003】特公平3−69852号公報では、ガラス
管内にほぼ方形の金型を挿入し、加熱しながらガラス管
内壁と金型外周との隙間を減圧することにより、ガラス
管内壁を金型外周の形状に成形し、冷却後、金型を除去
し、側面外周を研磨することによりガラスセルを製造し
ている。
【0004】また、特願平6−152845号では、内
型を外部のヒータに挿入して加熱した後、最終形状に近
似した形状の予備成形体に挿入し、次に、この内型を挿
入した状態で外型により予備成形体をプレスして所望形
状のガラス容器を製造している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特公平3−69852
号公報では、図4に示すように、ガラス管4内に方形状
の金型1を挿入し、ガラス管4の内部を減圧することに
よりガラス管4を金型1に沿わせて変形させるが、金型
1の先端部1aと接触するガラス管4の部分には応力が
集中する。そのため、上記ガラス管4の部分にワレが発
生しやすい問題点があった。
【0006】また、特願平6−152845号では、図
4を用いて説明すると、内型1を予備成形4体内に挿入
するときに、内型1の先端部1aと予備成形体4は接触
し、次に外型(図示省略)によりプレスされる。内型1
の先端部1aの角部がシャープになっていると、外型で
プレスすることにより、上記内型1の先端部の角部と接
触する予備成形体4の部分に応力が集中する。このた
め、ワレが発生しやすいという問題点が生じた。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたもので、請求項1の発明は、内型の先端部と接
触する付近に生じるワレを防止し、高精度のガラスセル
を製造する装置を提供することを目的とする。また、請
求項2の発明は、光学機能面の面積を拡大し、より安定
した分析結果が得られる高精度のガラスセルを製造する
装置を提供することを目的とする。さらに、請求項3の
発明は、ガラスセルの内面の粗さを向上させることによ
り、試薬等が付着しにくい高精度のガラスセルを製造す
る装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、以下のように構成した。請求項1の発明
は、ガラス容器を加熱軟化する加熱手段と、ガラス容器
の内面を成形する中子および中子の成形面に対向して配
置されガラス容器の外面を成形する外型を有する型部材
と、ガラス容器を外型で構成される空間に搬送する手段
と、中子および外型を駆動しガラス容器を加圧成形する
手段とを有するガラスセルの製造装置において、上記中
子の先端部に面取りを設け、この面取りと面取りの交線
を滑らかに連続した曲面に形成することとした。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の構成にあっ
て、上記中子の先端部の面取りを0.2mm以上とし
た。
【0010】請求項3の発明は、請求項1の構成にあっ
て、上記中子の先端部の面取りおよび滑らかに連続した
曲面の粗さを10μm以下とした。
【0011】すなわち、本発明のガラスセルの製造装置
は、図1(a)に示すように、中子1の先端部1aの面
との交線には面取り1cを施し、さらに、上記面取り1
cと面取り1cの交線を滑らかに連続した曲面1bを形
成して中子1を構成している。また、上記面取り1cを
0.2mm以上にして構成している。さらに、上記面取
り1cと曲面1bのそれぞれの面粗さを10μm以下に
して構成している。
【0012】中子1は図示を省略した駆動装置により上
下動可能に保持され、ガラス軟化点程度に加熱されて外
型3内に図示を省略した駆動装置により搬送されたガラ
ス容器4の内部に挿入可能となっている。外型3は複数
の型からなり、中子1の面に対してそれぞれ対向すると
ともに、中子1の面に対して接近離反可能となってい
る。上記中子1は加熱装置(図示省略)によりガラス容
器4の転移点付近の温度に加熱され、図1(b)に示す
ように、ガラス容器4内に挿入される。
【0013】次に、本発明の作用を説明する。ガラス軟
化点程度に加熱されたガラス容器4は外型3で構成され
る空間に搬送され、次に、ガラス容器4の転移点付近に
加熱された中子1が上記ガラス容器4内に挿入される。
挿入時、中子1の先端部1aがガラス容器4と先ず接触
する。次に、図示を省略した加圧装置により外型3が移
動し、ガラス容器4は加圧され、流動する。上記中子1
の先端部1aに施された面取り1cおよび滑らかに連続
した曲面1b部分に上記流動したガラスは充填される。
中子1の先端部1aを本形状にしたことにより、先端部
1aの角部とガラス容器4との接触面積が増加した。こ
のため、中子1の先端部1aとガラス容器4と接触する
部分の応力が緩和される。
【0014】
【発明の実施の形態】
[発明の実施の形態1]本発明の実施形態1のガラスセ
ルの製造装置を図2および図3に基づいて説明する。図
2は装置全体の概略構成を示す断面図、図3は中子の先
端部の詳細を示す斜視図である。
【0015】図2において、5は中子駆動装置で、この
中子駆動装置5は、中子1を保持するアーム部5a、セ
ットビス5bおよび中子1と上下に移動させる駆動部5
cから構成されている。セットビス5bはアーム部5a
の側面から螺合され、中子1をアーム部5aに垂下した
状態で固定する。駆動部5cは、例えば、図示を省略し
たガイド、ボールネジ、モータ等からなり、モータの回
転を制御することにより、中子1の位置が制御できるよ
うになっている。
【0016】上記アーム部5aの下方には中子加熱装置
2が設けられている。この中子加熱装置2は、加熱炉2
bと移動部材2aから構成されており、移動部材2aに
加熱炉2bが取り付けられている。移動部材2aはその
詳細を図示していないが、ガイドおよびエアーシリンダ
等と連結し、図2の矢印A方向に移動が可能になってお
り、中子1を加熱する際に中子1の真下に移動され、加
熱終了後は中子1の下降を妨げない位置に移動されるよ
うになっている。
【0017】中子加熱装置2の下方には搬送装置7が設
けられている。この搬送装置7は、ホルダ8を載置する
アーム部7a、ホルダ8をアーム部7aに固定するセッ
トビス7bと上記アーム部7aを図2の上下方向Cと図
2の紙面に対して垂直方向Dに移動可能な駆動部7cよ
り構成されている。駆動部7cは、上記中子駆動装置5
の駆動部5cと同様に、ガイド、ボールネジおよびモー
タ等により構成され、モータの回転を制御することによ
り、アーム部7aの位置を決めることができるようにな
っている。上記ホルダ8は円板形状をなし、その中心に
孔を有している。上記孔にガラス容器4は挿入され、側
面から螺合したセットビス8aによりホルダ8に保持さ
れる。ガラス容器4はホルダ8に保持され、上記ホルダ
8は搬送装置7に固定されている。ガラス容器4は角形
の筒状をなしており、その材質は硼珪酸ガラス(軟化点
820℃、転移点560℃)のものが使用される。
【0018】搬送装置7の下方には加熱炉6が設けられ
ている。この加熱炉6は円筒形状をなし、上下方向に貫
通した穴を有しており、断熱材の中に電熱線を埋設して
構成されている。また、加熱炉6は、図示を省略した加
熱炉移動部材により、前後方向(矢印B方向)に移動が
可能になっており、搬送装置7のアーム部7aに保持さ
れたガラス容器4を加熱軟化する際にはガラス容器4の
真下に移動され、加熱軟化終了後はガラス容器4の下降
を妨げない位置に移動されるようになっている。
【0019】搬送装置7の下方には外型3が配置されて
いる。外型3はガラスセルの光学機能面を成形する一対
の外型3a、ガラスセルの非光学機能面を成形する一対
の外型3bとガラスセルの底面を成形する底型3cの計
5個から構成されおり、一対の外型3a、3bの間には
ガラス容器4を挿入配置する空間が形成されている。外
型3a、3bは、図示を省略した外型駆動装置により、
中子1に対して接近離反可能に移動され、上記空間に配
置されたガラス容器4をプレスできるようになってい
る。また、底型3cは円筒形状をしており、図示を省略
した固定部材に保持され、外型3a、3bとは異なり移
動はしない。外型3aは面粗さが0.2μm以下であ
り、外型3bの面粗さは10μm程度になっている。
【0020】上記構成により、予め中子駆動装置5によ
り中子1は中子加熱装置2の加熱炉2b内に搬送され、
所定の温度まで加熱される。次に、中子1は、上記中子
駆動装置5によりガラス容器4内に挿入される。一方、
搬送装置7により、ガラス容器4は加熱炉6内に移動
し、加熱軟化された後に、中子1の面に対向する外周の
4面の外型3a、3bと底面に対向する底型3c構成さ
れている外型3内に搬送される。
【0021】本発明の実施形態1で示す中子1、ガラス
容器4の形状は、光学機能面では中子1が6.5mm、
ガラス容器4が7mm、非光学機能面では中子1が6m
m、ガラス容器4が6.5mmである。また、外型3
a、3bの高さは40mm、ガラス容器4の長さは80
mmである。
【0022】中子1の先端部1aには、図3に示すよう
に、4個の面取り1cとコーナー面取り1dが施されて
いる。面取り1cおよびコーナー面取り1dの大きさは
C0.5に形成されており、面取り1cと面取り1cの
交線は滑らかに連続した曲面1bで構成されている。
【0023】次に、上記構成からなるガラスセルの製造
装置の作用を説明する。加熱炉6はガラス容器4の軟化
点以上(本実施形態1では設定温度1000〜1100
℃、加熱時間60〜40秒)の温度に設定されており、
搬送装置7のアーム部7aにホルダ8を介して保持され
てガラス容器4が加熱される。
【0024】加熱終了後、搬送装置7によりガラス容器
4は一度上昇して加熱炉6内から出され、加熱炉6は図
示を省略した加熱炉移動部材によりガラス容器4の移動
経路外に後退する(図中矢印Bの右方向)。次に、加熱
軟化したガラス容器4は外型3より構成される空間に搬
送され、ガラス容器4は上記外型3で構成される中心付
近へ搬送される。
【0025】中子1は中子加熱装置2の加熱炉2bによ
り、中子駆動装置5のアーム部5aに保持されてガラス
容器4の転移点付近の温度に加熱される。本発明の実施
形態1では加熱炉2bの設定温度は900℃で加熱時間
は約60秒に設定されている。ガラス容器4の加熱時間
よりも長い場合もあるので、ガラス容器4を加熱する前
に中子1を加熱する場合もあり、中子1、ガラス容器4
の加熱終了するタイミングはほぼ同時になるように設定
している。上記条件で加熱された中子1は520〜53
0℃程度に加熱され、加熱されたガラス容器4内に挿入
される。
【0026】加熱が終了した中子1は中子駆動装置5に
より一度上昇して加熱炉2b内から出され、中子加熱装
置2の加熱炉2bは移動部材2aにより中子1の移動経
路外に退避する。その後、中子1は中子駆動装置5によ
り下降し、上記ガラス容器4内に挿入が可能になる。
【0027】中子加熱装置2の加熱炉2bは移動部材2
aにより、加熱炉6は図示を省略した加熱炉移動部材に
より、それぞれ退避されるので、ガラス容器4の中心軸
と中子1の中心軸をほぼ同軸上に配設することが可能に
なっている。
【0028】外型3a、3b、底型3cは中子1と同様
な温度に加熱されており、外型3a、3bはガラス容器
4の外周を、底型3cはガラス容器4の底面を中子1と
の間で加圧する。すなわち、ガラス容器4の底面は中子
駆動装置5の駆動力で加圧され、外周は図示を省略した
外型駆動装置により外型3a、3bが移動し、加圧され
る。本発明の実施形態1では外型3a、3bの加圧力は
350Kgfで、加圧時間は10秒に設定している。
【0029】中子1と外型3の加圧により、ガラス容器
4のガラスは流動し始める。特に、中子1の先端部1a
に施された面取り1cおよび滑らかに連続した曲面1b
部分に、上記流動したガラスは充填される。中子1の先
端部1aを本形状にしたことにより、上記先端部1aの
角部とガラス容器4との接触面積が増加し、前記角部と
ガラス容器4との接触する部分の応力が緩和される。
【0030】また、ガラス容器4の加熱温度と中子1、
外型3の加熱温度の差から、中子1と外型3と当接した
ガラス容器4は冷却固化され、所望の形状のガラスセル
が得られる。
【0031】本発明の実施形態1によれば、以下の効果
を得ることができる。中子1と外型3で加圧成形するこ
とにより、所望の形状のガラスセルが得られる。さら
に、中子1の先端部1aに面取り1cと滑らかに連続し
た曲面1bを構成したことにから、中子1の先端部1a
とガラス容器4との接触する部分の応力を緩和すること
ができ、その結果、上記部分に発生するワレを防止する
ことができる。また、本実施形態では、ガラス容器4を
搬送する軸と中子1を移動する軸が同軸上に配設しやす
い構成となっているので、ガラス容器4に対する中子1
の位置決め精度を向上させることができ、より安定して
高精度のガラスセルを製造することができる。
【0032】[発明の実施の形態2]本発明の実施形態
2では、中子1の先端部1aの面取り1cの大きさをC
0.2とした。その他の構成は本発明の実施形態1と同
様である。
【0033】本発明の実施形態2の作用は実施形態1と
同様であるので、その説明を省略する。また、下記の表
1に中子1の先端部1aの面取り1cの大きさとワレの
発生頻度を示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1に示すように、面取り1cの大きさが
C0.15以下になると、先端部1aの角部が鋭角にな
り、面取り1cの大きさがC0.2の場合に比べてワレ
の発生率が非常に大きくなっている。なお、中子1の先
端部1aの滑らかに連続した曲面1bを施さない場合
は、面取り1cの大きさがC0.2以上でも85%程度
のワレが発生している。
【0036】次に、本発明の実施形態2の効果を説明す
る。本ガラスセルはセル内に被検試料と試薬を反応さ
せ、光を照射して分析を行う。本発明の実施形態2に示
したように、中子1の先端部1aの面取り1cを小さく
(C0.2)したことにより、上記ガラスセル内に通る
光の面積を拡大したガラスセルを製造することができ
る。この結果、自動化学分析装置に上記ガラスセルを設
置すると、さらに安定した分析が可能になる。その他は
本発明の実施形態1と同様である。また、本発明の実施
形態2での面取り1cは、C面取りを施しているが、R
面取りでも同様の効果が得られる。
【0037】[発明の実施の形態3]本発明の実施形態
3では、中子1の先端部1aの面取り1cおよび滑らか
に連続した曲面1bの面粗さを10μm以下とした。そ
の他の構成は本発明の実施形態1と同様である。
【0038】本発明の実施形態3の作用は本発明の実施
形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0039】本発明の実施形態3によれば、成形された
ガラスセルの中子1の先端部1aに対応する位置の面粗
さが10μm以下のガラスセルを得ることができる。ま
た、ガラスセルは、セル内に被検試料と試薬を投入し、
反応させるために使用され、上記反応は繰り返し行われ
る。そのため、ガラスセル内面の粗さが悪いと試薬又は
試料が付着しやすい。本発明の実施形態3では面粗さが
10μm以下に確保することができるので、試薬又は試
料がより付着しにくく、繰り返し使用しても安定した分
析結果がより得られるガラスセルを製造することができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば以下の効
果を得ることができる。請求項1の発明によれば、中子
と外型で加圧成形することにより、所望の形状のガラス
セルが得られ、さらに、中子の先端部に面取りと滑らか
に連続した曲面を構成したことから、中子の先端部とガ
ラス容器との接触する部分の応力が緩和され、その結
果、上記部分に発生するワレを防止することができる。
【0041】請求項2の発明によれば、光学機能面を成
形する中子の成形面を大きくできるので、成形されたガ
ラスセル内に通る光の面積が拡大され、自動化学分析装
置に上記ガラスセルを設置すると、さらに安定した分析
結果を得ることができるガラスセルを得ることができ
る。
【0042】請求項3の発明によれば、成形されたガラ
スセル内の面粗さを10μm以下とすることができるの
で、試薬等が付着しにくく繰り返し使用しても安定した
分析結果が得られるガラスセルを製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部を示し、図1(a)は中子の先端
部を示す斜視図、図1(b)は中子、外型およびガラス
管を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態1の全体概略構成を示す断面
図である。
【図3】本発明の実施形態1の中子の先端部を示す斜視
図である。
【図4】従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 中子 1a 先端部 1b 曲面 1c 面取り 2 中子加熱装置 2b 加熱炉 3 外型 4 ガラス容器 5 中子駆動装置 6 加熱炉 7 搬送装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス容器を加熱軟化する加熱手段と、
    ガラス容器の内面を成形する中子および中子の成形面に
    対向して配置されガラス容器の外面を成形する外型を有
    する型部材と、ガラス容器を外型で構成される空間に搬
    送する手段と、中子および外型を駆動しガラス容器を加
    圧成形する手段とを有するガラスセルの製造装置におい
    て、上記中子の先端部に面取りを設け、この面取りと面
    取りの交線を滑らかに連続した曲面に構成したことを特
    徴とするガラスセルの製造装置。
  2. 【請求項2】 上記中子の先端部の面取りを0.2mm
    以上としたことを特徴とする請求項1記載のガラスセル
    の製造装置。
  3. 【請求項3】 上記中子の先端部の面取りおよび滑らか
    に連続した曲面の粗さを10μm以下としたことを特徴
    とする請求項1記載のガラスセルの製造装置。
JP30261095A 1995-11-21 1995-11-21 ガラスセルの製造装置 Withdrawn JPH09142860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30261095A JPH09142860A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 ガラスセルの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30261095A JPH09142860A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 ガラスセルの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09142860A true JPH09142860A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17911062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30261095A Withdrawn JPH09142860A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 ガラスセルの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09142860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193375A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Olympus Corp ガラスセルの製造方法及び金型
JP2007153689A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Corp 筒状容器の成形方法、筒状容器の成形装置、及び筒状容器
CN102692381A (zh) * 2012-06-19 2012-09-26 宜兴市晶科光学仪器有限公司 玻璃生化杯及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193375A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Olympus Corp ガラスセルの製造方法及び金型
JP2007153689A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Corp 筒状容器の成形方法、筒状容器の成形装置、及び筒状容器
CN102692381A (zh) * 2012-06-19 2012-09-26 宜兴市晶科光学仪器有限公司 玻璃生化杯及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09142860A (ja) ガラスセルの製造装置
JPH01157424A (ja) 光学素子の成形方法とその装置
JP3869239B2 (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP2001278630A (ja) 光学素子成形方法と、成形用素材と、成形用素材のホルダ
JPH08310824A (ja) ガラスセルの製造方法および成形型
JP2788404B2 (ja) ガラスセルの製造方法及びその装置
JPH10182177A (ja) ガラスセルの成形装置
JP5106792B2 (ja) 筒状容器の成形方法及びその成形装置
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH09124325A (ja) 光学素子の成形方法
JP2005041745A (ja) ガラスセルの製造方法及び製造装置
JPH09301727A (ja) ガラスセルの製造方法及び装置
JPH08277134A (ja) ガラスセルの製造装置
JPH0977523A (ja) ガラスセルの製造方法および装置
JPH08208253A (ja) ガラスセルの製造方法及び製造装置
JPH09328327A (ja) ガラスセルおよびその製造方法
JPH1111963A (ja) ガラスセルの製造方法
JP2004043248A (ja) 光学素子成形用金型
JP2008107112A (ja) ガラスセルとその成形用型
JPH0812360A (ja) ガラスセルの製造方法および製造装置
JPH08239232A (ja) ガラスセルの製造方法および装置
JP5108616B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素材の搬送装置
JPH06345462A (ja) 光学素子成形装置
JPH08290929A (ja) ガラスセルの製造方法とその装置
JPH08295523A (ja) ガラスセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204