JPH1149137A - 製品の梱包材および製品の梱包方法 - Google Patents

製品の梱包材および製品の梱包方法

Info

Publication number
JPH1149137A
JPH1149137A JP9206699A JP20669997A JPH1149137A JP H1149137 A JPH1149137 A JP H1149137A JP 9206699 A JP9206699 A JP 9206699A JP 20669997 A JP20669997 A JP 20669997A JP H1149137 A JPH1149137 A JP H1149137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall forming
forming portion
product
side wall
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Nakamura
多喜夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9206699A priority Critical patent/JPH1149137A/ja
Publication of JPH1149137A publication Critical patent/JPH1149137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製品の梱包材に関し、梱包作業性を良好にする
ことを目的とする。 【解決手段】矩形の底壁形成部1の四周部に矩形の側壁
形成部2を形成するとともに、いずれか一の側壁形成部
2に底壁形成部1と同形の天井壁形成部3を延設した展
開形状を有し、各形成部の境界部から折曲して六面体を
形成可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製品の梱包材および
製品の梱包方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パソコン等の製品を梱包するために使用
される梱包材の従来例を図4、5に示す。この従来例に
おいて、梱包材A’は図4(a)に示すように、上下端
にフラップ7、7・・が延設された4個の側壁形成部
2、2・・を横方向に配置した展開形状を有しており、
図4(b)に示すように、両端の側壁形成部2同士をス
テイプラ等の接合手段で接合した状態で使用に供せられ
る。
【0003】かかる梱包材Aを使用して製品を梱包する
には、先ず、図5(a)に示すように、側壁形成部2に
より矩形の筒状体を形成した後、各側壁形成部2に延設
されたフラップ7を折り込み、さらにフラップ7間を接
合して底壁を形成する。製品の梱包は、以上のようにし
て組み立てられた箱状体に製品8を上方の開放部70か
ら挿入することにより行われる。なお、図5において5
は製品8の底部を保持するためのクッション材を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例は以下に述べる欠点を有する。先ず、製品8を箱状体
の内部に収容する作業を適宜のハンドリング手段により
行おうとすると、ハンドリング用の係止爪上に製品8を
支承して製品8を一旦箱状体の開放部70上に持ち上げ
た後、箱状体内に降下させる必要がある。この場合、製
品8を箱状体内に収容した後に係止爪を箱状体から脱出
させるためには、係止爪を側方に移動させて製品8との
係止状態を解除する必要が生じ、係止爪の係合寸法に見
合う係止爪の移動スペース71を製品8と箱状体の側壁
部との間に設定することが必要となり、梱包容積が過大
になる。
【0005】また、箱状体の組み立ては、隣接する側壁
形成部2が折り重なった折畳み姿勢にある梱包材Aの側
壁形成部2を矩形状の筒体が形成されるように広げ、さ
らに、フラップ7を折り込んでテープ、あるいはステイ
プラで接合する作業が必要なために、自動化が困難であ
り、梱包作業に人手を要すという欠点を有する。
【0006】更に、梱包完了後の上下方向の箱強度は、
梱包済品の積み上げなど保管時の荷重の為に、一定値以
上の強度が要求される。この場合、梱包材の側壁形成部
の強度を保持する為には、材料強度を増さなければなら
ず、材料費の低減の妨げとなっている。
【0007】本発明は、以上の欠点を解消すべくなされ
たもので、梱包作業性の良好な製品の梱包材の提供を目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、矩形の底壁形成部1の四周部に矩形の側壁形成部2
を形成するとともに、いずれか一の側壁形成部2に底壁
形成部1と同形の天井壁形成部3を延設した展開形状を
有し、各形成部の境界部から折曲して六面体を形成可能
な梱包材を提供することにより達成される。
【0009】本発明による梱包材Aを使用して製品8を
梱包するには、平面に展開された梱包材Aの底壁形成部
1に必要ならばクッション材5を載置、あるいは接着
し、次いで、製品8を載せ、側壁形成部2を製品8側に
折り曲げることにより行われる。梱包材Aは段ボール、
あるいは合成樹脂材等で形成することが可能であり、合
成樹脂材等、比較的剛性の高い材料により形成する場合
には、折り目部分を薄肉にしたり、あるいは剛性の高い
材料により底壁形成部1等を形成し、軟質材料を介して
接合すればよい。段ボールなど、比較的剛性の低い材料
により形成する場合には、補強材6を側壁形成部2に接
着補強する。
【0010】以上の構成の下、本発明によれば、製品8
のハンドリング作業は平面に展開された状態の梱包材A
の底壁形成部1に製品8を載せる作業となるために、オ
ープンスペースでの作業が可能となり、作業性が向上す
る上に、ハンドリング手段の係止爪の係止離脱寸法等を
考慮する必要がなくなるために、不要に梱包荷姿が大き
くなることもない。また、底壁形成部1への製品8の載
置、あるいは側壁部を形成するために側壁形成部2を立
ち上げる作業は単純作業であるために、自動化が容易に
なる。
【0011】本発明による梱包材Aは側壁形成部2の側
縁同士が当接した状態で、ボックス形状を構成するもの
であるが、請求項2に記載されるように、側壁形成部2
の側縁に当接代4を形成し、側壁形成部2を立ち上げた
後、隣接する他の側壁形成部2に当接させることによ
り、側壁形成部2の側縁間に隙間が生じるのを防止する
ことが可能になり、さらに、ボックス形状を完成した
後、当接代4を他の側壁形成部2にステイプラ等を使用
して接合することも可能である。
【0012】さらに、請求項3に記載されるように、底
壁形成部1にクッション材5を予め貼着しておいた場合
には、改めてクッション材5等をセットする必要がない
ために、梱包作業性を向上させることができる。
【0013】また、請求項4に記載されるように、側壁
形成部2に適宜の補強材6を貼着しておいた場合には、
側壁形成部2の剛性を高めることができるために、箱材
Aを剛性の低い材料を使用することが可能となり、側壁
形成部2の折畳み作業を機械化する場合には、機械によ
るハンドリング等が容易になる。補強材6には段ボー
ル、合成樹脂材、あるいは鉄等の金属材料が使用でき
る。
【0014】請求項5記載の発明において、上述した梱
包材Aを使用した製品8の梱包方法が提供される。すな
わち、本発明において製品8の梱包は、先ず、梱包材A
を平面状に展開し、底壁形成部1上に製品8を載置して
行われる。上述したように、平面状に展開された梱包材
A上に製品8を載置する作業はオープンスペースでの作
業が可能なために、作業性が向上する。この後、側壁形
成部2を立ち上げて側壁部を形成し、次いで、隣接する
側壁形成部2同士を適宜手段で連結する。連結手段とし
ては、粘着テープによる方法、あるいは周囲をバンド掛
けすることにより行うことができ、この後、必要ならば
適宜のクッション材5、あるいは同梱部品、書類等を載
せ、天井壁形成部3を折り曲げて上部開口を閉塞し、ロ
ープ掛け等により天井壁形成部3を固定する。
【0015】製品8の載置、側壁形成部2の立ち上げ、
天井壁形成部3の折り曲げは単純な作業であるために、
容易に自動化が可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に示すように、製品8の梱包
材Aは段ボール材により形成され、底壁形成部1の四側
縁に側壁形成部2が延設され、さらにいずれか一の側壁
形成部2から天井壁形成部3が延設される。底壁形成部
1には発泡スチロール等により形成されるクッション材
5が製品8の底部を嵌合して固定できるように貼着され
ており、さらに、側壁形成部2には段ボール材、あるい
は合成樹脂材により形成される補強材6が貼着される。
【0017】この梱包材Aを使用して製品8を梱包する
には、先ず、梱包材Aを図1に示す展開形状にしてお
き、クッション材5上に製品8を載せる。製品8の搬
送、載置は適宜のハンドリング手段を備えたリフト装置
により行われる。この後、図2に示すように、製品8の
四周を包囲するように側壁形成部2を上方に折り曲げ、
周囲をバンド9掛けして固定した後、必要ならば製品8
の上部に同梱書類、部品等を載置し、次いで、天井壁形
成部3を折り曲げて周囲をテープ等で貼着する。
【0018】図3に本発明の変形例を示す。この変形例
において、梱包材Aの側壁形成部2と天井壁形成部3に
は当接代4が延設され、図3(b)に示すように、側壁
形成部2、あるいは天井壁形成部3を折り曲げた際に対
応する側壁形成部2に当接代4を添わせることにより、
壁面間の隙間発生を防止する。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る梱包材によれば、梱包作業を容易に自動化、機械
化することができる。
【0020】また、側壁形成部に当接代を形成した場合
には、側壁形成部の当接部での隙間発生を防止すること
ができ、底壁形成部にクッション材を貼着した場合には
梱包作業性をより向上させることができる。
【0021】さらに、側壁形成部に補強材が貼着した場
合には側壁形成部の剛性が高くなるために、折り曲げ作
業を機械化しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す図で、(a)は梱包材の展開形状
を示す平面図、(b)は(a)の側面図である。
【図2】梱包手順を示す図である。
【図3】図1の変形例を示す図で、(a)は梱包材の展
開形状を示す平面図、(b)は側壁形成部の当接状態を
示す要部断面図である。
【図4】従来例を示す図で、(a)は梱包材の展開形状
を示す平面図、(b)は梱包材の供給状態を示す平面図
である。
【図5】従来の梱包手順を示す図で、(a)は斜視説明
図、(b)は製品の梱包状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 底壁形成部 2 側壁形成部 3 天井壁形成部 4 当接代 5 クッション材 6 補強材 8製品

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形の底壁形成部の四周部に矩形の側壁形
    成部を形成するとともに、いずれか一の側壁形成部に底
    壁形成部と同形の天井壁形成部を延設した展開形状を有
    し、 各形成部の境界部から折曲して六面体を形成可能な製品
    の梱包材。
  2. 【請求項2】前記側壁形成部の側縁には隣接する他の側
    壁形成部の側縁部に当接可能な当接代が延設される請求
    項1記載の製品の梱包材。
  3. 【請求項3】前記底壁形成部には製品の底壁が嵌合する
    クッション材が貼着される請求項1または2記載の梱包
    材。
  4. 【請求項4】前記側壁形成部には適宜の補強材が貼着さ
    れる請求項1、2または3記載の梱包材。
  5. 【請求項5】展開形状に広げられた請求項1ないし4の
    いずれかに記載の梱包材の底壁形成部上に製品を載置し
    た後、梱包材の側壁形成部を折り曲げ、さらに、側壁形
    成部同士を連結した後、天井壁形成部を折曲して側壁に
    固定する製品の梱包方法。
JP9206699A 1997-07-31 1997-07-31 製品の梱包材および製品の梱包方法 Pending JPH1149137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206699A JPH1149137A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 製品の梱包材および製品の梱包方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206699A JPH1149137A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 製品の梱包材および製品の梱包方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149137A true JPH1149137A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16527661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206699A Pending JPH1149137A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 製品の梱包材および製品の梱包方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900001889A1 (it) * 2019-02-11 2020-08-11 Tecnobrevetti S N C Di Ponti Giuseppe & Bianconi Mirella Metodo per realizzare un fustellato da un cartone per imballaggio e per inscatolare almeno un articolo con tale fustellato

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900001889A1 (it) * 2019-02-11 2020-08-11 Tecnobrevetti S N C Di Ponti Giuseppe & Bianconi Mirella Metodo per realizzare un fustellato da un cartone per imballaggio e per inscatolare almeno un articolo con tale fustellato
WO2020165723A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 Tecnobrevetti S.N.C. Di Ponti Giuseppe & Bianconi Mirella A method for realising a cardboard blank from a cardboard for packaging and for boxing at least an article with the cardboard blank
CN113396107A (zh) * 2019-02-11 2021-09-14 Cmc股份公司 从包装用纸板实现纸板坯料并用纸板坯料装箱至少一件物品的方法
US11834209B2 (en) 2019-02-11 2023-12-05 C.M.C. S.P.A. Method for realising a cardboard blank from a cardboard for packaging and for boxing at least an article with the cardboard blank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445855B2 (ja) 梱包装置
JP2955534B2 (ja) 紙製緩衝体
JP2007204068A (ja) 物品配送用箱
JPH1149137A (ja) 製品の梱包材および製品の梱包方法
JP2006052018A (ja) 物品配送用箱
JP2008132999A (ja) 梱包箱
JP2761143B2 (ja) 包装体
JP3168957U (ja) 包装用紙箱
JP3387297B2 (ja) 包装装置
JP3360508B2 (ja) 平板構造体の包装装置
JP2003267342A (ja) 梱包箱
JP3636513B2 (ja) 包装箱
JPH0669119U (ja) 中仕切り体付き包装用紙箱
JPH08217056A (ja) 梱包装置
JP2868482B2 (ja) 組立式包装箱
JP6175563B2 (ja) 梱包箱
JP2573772Y2 (ja) 包装箱
JPH08230868A (ja) 段ボール製包装箱
JPS5918985Y2 (ja) 折畳箱
JP3711937B2 (ja) 包装装置
JP2010083490A (ja) 梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造
JPH07291265A (ja) 梱包装置
JPH06135460A (ja) 燃料タンクなどの梱包箱
JP2001146294A (ja) 梱包装置
JPH11227748A (ja) 梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015