JPH1147713A - 焼却灰類の処理方法 - Google Patents

焼却灰類の処理方法

Info

Publication number
JPH1147713A
JPH1147713A JP9219785A JP21978597A JPH1147713A JP H1147713 A JPH1147713 A JP H1147713A JP 9219785 A JP9219785 A JP 9219785A JP 21978597 A JP21978597 A JP 21978597A JP H1147713 A JPH1147713 A JP H1147713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
incinerated ash
suspension
reducing agent
metal component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9219785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608069B2 (ja
Inventor
Masaki Kataoka
正樹 片岡
Katsunori Nishida
克範 西田
Kozo Hara
光三 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP21978597A priority Critical patent/JP3608069B2/ja
Publication of JPH1147713A publication Critical patent/JPH1147713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608069B2 publication Critical patent/JP3608069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼却灰類に含有されている少なくとも鉛を包
含する重金属成分を、該焼却灰類から効率よく、しかも
容易に分離し、以て環境汚染を防止する。 【解決手段】 少なくとも鉛を包含する重金属成分と水
性液とを混合して、該水性液中に該重金属成分を溶解せ
しめ、該重金属成分にほう素を含有する還元剤を作用せ
しめて重金属単体に変換せしめ不溶化せしめて該重金属
単体を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却灰、焼却飛灰
および熔融飛灰などの灰類(これらを総称して以下 焼
却灰類 と記すことがある)の処理方法に関し、さら
に、詳細には、重金属成分を含有する焼却灰類から重金
属成分を分離する焼却灰類の処理方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】家庭および事業所などから廃棄されるご
みにはポリ塩化ビニルなどが多量に含有されているのが
一般である。このようなごみは焼却されるが、この焼却
に際して、ごみに含有されていたポリ塩化ビニルに起因
して、排気には多量の塩素化合物が含有され、環境汚染
の原因となるので、排気中の塩素化合物は除去されなけ
ればならない。
【0003】焼却排気中の塩素化合物を除去するには、
通常は、焼却前のごみに、および/または排気に過剰量
の消石灰を添加して、これらの塩素化合物を塩化カルシ
ウムに変化せしめ、この塩化カルシウムを、たとえば、
各種の集塵機などの固気分離手段によって分離し、分離
された塩化カルシウム含有物は焼却飛灰とされている。
従って、この焼却飛灰はアルカリ性であることが通常で
ある。
【0004】このようにして分離された焼却飛灰は、特
別監理一般廃棄物の指定によって、さらに熔融処理、セ
メント固化、薬剤処理および酸抽出などの最終処理のう
ちのいずれかによって処理されなければ、廃棄すること
はできないとされている。なお、これらの廃棄物は通常
は所定の場所の野外に堆積されたり、土中に埋没される
だけであり、この最終処分物には雨水ならびに浸透水お
よび地下水などに溶出する、たとえば、重金属成分など
の有害物質は含有されていてはならないとされている。
【0005】また、たとえば、焼却飛灰の熔融処理にお
いては、焼却飛灰中の塩化カルシウムなどの塩素化合物
から塩化水素および/または塩素ガスを発生し、この塩
化水素および/または塩素ガスは排気とともに排出され
る。この塩化水素および/または塩素ガスを除去するた
めに、この塩化水素および/または塩素ガスを含有する
排気と消石灰とを混合して、この塩化水素および/また
は塩素ガスを、再度、塩化カルシウムに変化せしめて熔
融飛灰として回収している。
【0006】熔融飛灰も廃棄に先立ってセメント固化お
よび薬剤処理などの最終処理に付され最終処理物とされ
なければならないが、これらの最終処理物のそれぞれに
おいても、前記の焼却飛灰におけると同様に多量の塩素
分および重金属成分が溶出するので、この重金属成分の
溶出を防止するために、セメントおよび薬剤を多量使用
しなければならず、これは、物質の浪費および廃棄物の
増加をもたらすことになり好ましくないとされている。
【0007】このようにして、これらの焼却飛灰および
熔融飛灰ならびに焼却灰などの焼却灰類には、たとえ
ば、重金属の塩化物および酸化物のような重金属成分が
含有されており、これらの重金属は環境汚染などの危険
性があり、これらの最終処理のみによっては所期の最終
処分物は得にくく環境を汚染し公害問題が発生すること
になる。
【0008】これらの焼却灰類に含有されている重金属
成分を焼却灰類から分離回収する方法として、特開平7
−109533号公報、特開平8−141539号公
報、特開平8−240310号公報および特開平8−3
5017号公報のそれぞれに記載されている。特開平7
−109533号公報には、熔融飛灰の懸濁液をアルカ
リ性として、亜鉛、鉛、カドミウムおよび銅などを、こ
れらの金属の水酸化物として沈殿せしめる方法が記載さ
れている。
【0009】特開平8−141539号公報には、1段
乃至4段の工程からなり、最終的に亜鉛など重金属を水
酸化物とし、その他の金属を硫化物として飛灰類から分
離する方法が記載されている。特開平8−240310
号公報には、飛灰または熔融飛灰を熔融した際の排ガス
を洗浄液で冷却洗浄し、冷却洗浄で得られた固形分含有
液から固形分を除去した濾液を電解して重金属単体を電
極表面に析出せしめて分離する方法が記載されている。
【0010】特開平8−35017号公報には、廃自動
車、廃家電製品などからのシュレッダーダストを焼却減
容した際の飛灰を炭酸アンモニウムで溶出して、該飛灰
に含有されていた銅および亜鉛をこれらのアンモニウム
錯体として選択的に溶出せしめ、該溶出液から銅単体お
よび亜鉛単体を電気化学的に回収する方法が記載されて
いる。
【0011】さらに、鍍金排液には重金属成分および貴
金属成分などが含有されているが、鍍金排水から重金属
成分および貴金属成分をそれぞれの金属単体として分離
するために水素化ほう素ナトリムなどのほう素含有還元
剤が使用されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術のうち
の前二者においては、飛灰類から分離される重金属はそ
れらの水酸化物または硫化物などの重金属化合物の沈殿
である。しかして、分離された鉛などの重金属の化合物
の沈殿はシリカおよびアルミナが同伴しているので、鉛
などの重金属のみを分離するためには、シリカおよびア
ルミナを除去するための精製工程を必要とするとの欠点
があった。
【0013】前記の従来技術のうちの後二者において
は、飛灰類から分離される重金属は単体ではあるが、電
気化学的手段を執っているために装置が複雑となり、ま
た貴重な電力資源を使用しなければならないとの欠点が
あった。従って、飛灰類に含有されている重金属成分
を、単純な操作で、かつ、貴重な電力資源を使用するこ
となく、重金属を分離する方法の開発が強く要望されて
いた。
【0014】さらに、鍍金排液に水素化ほう素ナトリウ
ムなどを添加して鍍金排液からこれに含有されている重
金属成分および貴金属成分をそれぞれ金属単体として分
離回収する方法を、飛灰類からこれらに含有されている
重金属成分を重金属単体として分離回収するために適用
することが予測される。
【0015】しかしながら、鍍金排液においては固形物
が殆ど含有されていないので、鍍金排液に水素化ほう素
ナトリウムを添加して、該鍍金排液に溶存している重金
属成分乃至貴金属成分をそれぞれ金属単体に変換して不
溶化せしめ、不溶化せしめられた金属を分離するだけ
で、純度の高い重金属単体分乃至貴金属単体を容易に分
離することができた。
【0016】他方、飛灰類には、通常は、多量のシリカ
および/またはアルミナなどが含有されているために、
この飛灰の懸濁液には前記のシリカおよびアルミナなど
が固形物として懸濁せしめられており、溶存している重
金属成分乃至貴金属成分を金属単体に変換し不溶化せし
めて分離する際に、シリカおよびアルミナなどの固形物
が多量に同伴するので、この方法だけでは焼却灰類から
の重金属分離に適用することはできないとされている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために鋭意研鑚を重ねた結果、焼却灰類に
含有されている重金属成分は中性付近では溶解性は小さ
いが、酸性およびアルカリ性のそれぞれにおいては溶解
性が大きくなり、かつ、たとえば、重金属の塩化物のよ
うな溶存重金属成分にほう素を含有する還元剤(以下
ほう素含有還元剤 と記すこともある)を反応せしめて
還元することにより重金属成分を金属単体に変換せしめ
て効率よく析出せしめることができるとの新知見を得
た。
【0018】また、鉛単体は酸またはアルカリと接触せ
しめられると、鉛単体粒子表面が不動態で覆われて鉛の
溶出を妨げるものとされていたが、このように不動態で
被覆された鉛単体粒子を含有する残渣または懸濁液を剪
断攪拌することによって鉛単体表面の不動態を剥離して
鉛単体の溶出を促進せしめ得、さらにこの剪断攪拌によ
って、ほう素含有還元剤の不存在下の場合には鉛の不動
態は殆ど剥離されないが、ほう素含有還元剤の存在下で
は、鉛の不動態は容易に剥離されるとの新知見を得た。
本発明者らは、これらの新知見に基づいて本発明に到
達した。なお、鉛の不動態は鉛管である、たとえば、水
道管などの内周面に形成され、水道管などの腐食を防止
していることで広く知られているような極めて難溶な物
質である。
【0019】すなわち、本第一発明は、重金属成分を含
有している焼却灰類から重金属成分を分離する焼却灰類
の処理方法におて、焼却灰類に含有されている重金属成
分にほう素を含有する還元剤を作用せしめて該重金属成
分を重金属単体に変換せしめて不溶化することを特徴と
する焼却灰類の処理方法である。
【0020】 本第二発明は、少なくとも鉛を包含する
重金属成分を含有する焼却灰類の処理方法において、焼
却灰類と水とを混合して焼却灰類懸濁液を得、該焼却灰
類懸濁液に中性乃至アルカリ性下でほう素を含有する還
元剤を作用せしめ、該重金属成分を還元せしめて重金属
単体に変換せしめることを特徴とする焼却灰類の処理方
法である。
【0021】本第三発明は、少なくとも鉛を包含する重
金属成分を含有する焼却灰類の処理方法において、焼却
灰類と水とを混合して焼却灰類懸濁液を得、該焼却灰類
懸濁液に中性乃至アルカリ性下でほう素を含有する還元
剤を作用せしめ、該重金属成分を還元せしめて重金属単
体に変換せしめ、該重金属単体を含有する残渣を液から
分離する第一工程ならびに第一工程からの重金属単体を
含有する残渣を酸性下またはアルカリ性下で剪断攪拌
し、次いで再度懸濁液とし、該懸濁液中の重金属単体を
可溶化、溶出せしめて少なくともシリカおよび/または
アルミナを含有する不溶物と分離する第二工程を有する
ことを特徴とする焼却灰類の処理方法である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明において、処理される焼却
灰類は、少なくとも重金属成分を含有してさえいればよ
く特に制限はないが、その代表例として焼却灰、焼却飛
灰および熔融飛灰などを挙げることができる。これらの
焼却灰類に含有されている重金属成分としては、たとえ
ば、鉛、亜鉛、錫、カドミウム、鉄、およびニッケルな
どの重金属の塩化物のような水溶性重金属成分および重
金属酸化物のような不溶性のいずれであってもよい。こ
れらの焼却灰類には、通常は、重金属成分とともに多量
のシリカおよび/またはアルミナが含有されている。
【0023】焼却灰類は水と混合されて懸濁液(以下
焼却灰類懸濁液 と記すこともある)とされる。ここで
使用される水は、通常、工業用原料水として使用されて
いる水であって、ほぼ中性の水であるが、微酸性または
微アルカリ中性の水であってもよく、少量の夾雑を含有
していてもよい。その代表例として市水、工業用水およ
び各種の処理を経た循環水などを挙げることができる。
【0024】焼却灰類に対する水の量は得られた混合物
が液状であればよく、特に制限はないが、実用上、焼却
灰類(乾物重換算)に対して重量比で1〜10倍程度が
好ましく、2〜4倍程度が特に好ましい。また、焼却灰
類とたとえば、水酸化ナトリウム水溶液などのようなア
ルカリ水溶液とを混合してアルカリ性の焼却灰類懸濁液
とすることもできる。
【0025】焼却灰類懸濁液に中性乃至アルカリ性下で
ほう素を含有する還元剤(以下 ほう素含有還元剤 と
記すこともある)を作用せしめる。焼却灰類懸濁液に中
性乃至アルカリ性下でほう素含有還元剤を作用せしめる
には、(イ) 中性乃至アルカリ性の焼却灰類懸濁液とほう
素含有還元剤とを混合する(ロ) 焼却灰類懸濁液を中性乃
至アルカリ性に調整した後にほう素含有還元剤と混合す
る、および、(ハ) 焼却灰類懸濁液とほう素含有還元剤と
を混合した液を中性乃至アルカリ性に調整するのいずれ
によってもよい。
【0026】焼却灰類懸濁液またはほう素含有還元剤と
混合された液は、最終的には中性乃至アルカリ性、好ま
しくはpH7〜11である。このpHの範囲内では、ほ
う素含有還元剤の作用は最大限に発揮せしめられる。ま
た、重金属成分の溶解度を最小とするためにはpH6〜
9とすることが好ましい。
【0027】従って、重金属成分を金属単体として効率
よく不溶化せしめるには焼却灰類懸濁液のpHを7〜9
に調整することが最も好ましい。焼却灰類懸濁液のpH
調整時の温度は、重金属単体を効率よく不溶化するため
には、通常は、低温程好ましく、0〜40℃程度とさ
れ、冷却することが好ましいが、常温乃至室温で行なう
ことを妨げない。
【0028】焼却灰類懸濁液をアルカリ性に調整するた
めに、アミンのような有機塩基ならびにアルカリ金属の
水酸化物およびアルカリ土金属の水酸化物のような無機
アルカリ性物質を使用し得るが、水酸化ナトリウムが最
も好ましい。中性乃至アルカリ性に調整された飛灰懸濁
液(以下 調整焼却灰類懸濁液と記すこともある)にほ
う素含有還元剤に添加される。
【0029】ほう素含有還元剤は、水の存在下で水素分
子を発生し得るほう素化合物であればよく、特に制限は
ないが、たとえば、水素化ほう素カリウム、水素化ほう
素ナトリウムおよびジメチルアミンボリン((CH3)2
H・BH3)などが好ましい。水素化ほう素カリウムに
は、カリウムジボラン(K226)、テトラボランカ
リウム(K2410)およびペンタボランカリウム(K
259)があるが、就中、カリウムジボランが最も好
ましい。
【0030】水素化ほう素ナトリウムには、テトラヒド
ロほう酸ナトリウム(NaBH4)の他にナトリウムジ
ボラン(Na226)テトラボランナトリウム(Na2
410)およびペンタボランナトリウム(Na2
59)などがあるが、就中、テトラヒドロほう酸ナトリ
ウムが最も好ましい。これらのほう素含有還元剤は、そ
れ自体を添加することができるし、また、水溶液として
添加することもできる。
【0031】ほう素含有還元剤の使用量は、ほう素含有
還元剤添加後の調整焼却灰類懸濁液の酸化還元電位が−
900〜−500ミリボルト(mV)となるような量とさ
れ、調整焼却灰懸濁液に溶存している重金属成分の種類
および使用されるほう素含有還元剤の種類などによって
異なり一概に特定し得ないが、通常は、調整焼却灰類懸
濁液に含有されている重金属の含有量に対して、1〜1
0倍当量程度、好ましくは、1〜3倍当量程度とされ
る。
【0032】調整焼却灰類懸濁液とほう素含有還元剤と
を混合することにより、該調整焼却灰類懸濁液に溶存し
ている重金属成分は還元されて金属単体が析出せしめら
れる。なお、本発明において、ほう素含有還元剤以外の
還元剤は、還元力が弱く、取り扱いに危険性があるの
で、使用することはできない。
【0033】前記のほう素含有還元剤とともに、亜硫酸
水素アルカリ金属および/またはアルカリ土金属水酸化
物を併用することが好ましい。亜硫酸水素アルカリ金属
としては、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3)が最
も好ましい。アルカリ土金属水酸化物としては水酸化カ
ルシウムが最も好ましい。
【0034】亜硫酸水素アルカリ金属および/またはア
ルカリ土金属水酸化物の使用量は、ほう素含有還元剤、
亜硫酸水素アルカリ金属およびアルカリ土金属水酸化物
のそれぞれの種類などによって一概に特定し得ないが、
調整焼却灰類懸濁液100重量部に対して、0.01〜
0.5重量部程度が好ましく、0.05〜0.5重量部程
度が特に好ましい。
【0035】ほう素含有還元剤とともに亜硫酸水素アル
カリ金属および/またはアルカリ土金属水酸化物を併用
することにより、調整焼却灰類懸濁液に溶存していた重
金属成分の還元が促進され、ほう素含有還元剤の使用量
を節減できるので好ましい。調整焼却灰類懸濁液とほう
素含有還元剤ならびに亜硫酸水素アルカリ金属および/
またはアルカリ土金属水酸化物との混合の際の温度は、
通常は、0〜40℃程度の低温で行われ、冷却下で行わ
れるが、常温乃至室温で行なうことを妨げない。
【0036】重金属単体が析出せしめられた焼却灰類懸
濁液から固形物を除去するには、沈降、濾過または遠心
分離などの通常の固液分離手段を使用することができる
が、濾過または遠心分離が好ましい。この固形分離時の
温度は前記の焼却灰類懸濁液のpH調整時の温度と同様
とされる。沈降を促進するために各種の凝集剤を使用す
ることができる。
【0037】凝集剤としては、アニオン系凝集剤が好ま
しく、その代表例として、アルギン酸ナトリウム、カル
ボキシメチルセルローズ・ナトリウム、ポリアクリル酸
ナトリムおよびマレイン酸共重合物塩などを挙げること
ができる。このようにして分離回収された重金属単体に
はシリカおよび/またはアルミナが同伴している。な
お、この重金属単体が分離された後の濾液には水溶性の
金属成分などが含有されている。
【0038】焼却灰類のpH調整、ほう素含有還元剤の
添加および重金属単体の分離の工程を第一工程と記すこ
とがある。第一工程で得られた重金属単体を含有する残
渣を酸性、好ましくはpH6以下またはアルカリ性、好
ましくはpH9以上に調整する(以下 調整残渣 と記
すこともある)。前記の残渣は、通常は、流動性が比較
的大きい液状なので、この残渣のpH調整は、この残渣
に、酸性物質またはアルカリ性物質を添加して、攪拌、
混合することによって可能である。
【0039】酸性物質として、通常は、有機酸自体、無
機酸自体およびこれらの酸の水溶液を使用することがで
きるが、無機酸が好ましく、硝酸が特に好ましい。アル
カリ性物質として、通常は、たとえば、アミンのような
有機塩基ならびにアルカリ金属水酸化物およびアルカリ
土金属水酸化物のような無機アルカリ性物質を使用し得
るが、水酸化ナトリムが最も好ましい。
【0040】調整残渣の液分は、通常は、20〜90重
量%が好ましく、30〜60重量%が特に好ましい。調
整残渣の温度は、金属成分の溶存量を多くするために
は、80℃程度に加熱することが好ましいが、常温乃至
室温とすることも妨げない。
【0041】調整残渣は剪断攪拌される。本発明におい
て、「剪断攪拌」は鉛単体粒子表面の不動態を剥離除去
できさえすればよく、たとえば、捏和、混捏、混練およ
び/擂潰などの手段によることができる。その、攪拌強
さは、通常は、攪拌翼先端の周速度が0.1〜1メート
ル/秒程度とされる。また、攪拌機には、特に制限はな
いが、たとえば、「ニーダー」が好適に使用される。
【0042】調整残渣がほう素含有還元剤の存在下で剪
断攪拌されることにより、調整残渣に含有されている鉛
単体は該調整残渣のような酸性またはアルカリ性ではそ
の粒子表面に形成され溶解しないとされている不動態が
該粒子表面から剥離され、鉛単体も可溶化せしめられて
溶出が促進されるに至る。
【0043】前記の調整残渣に含有されていた重金属単
体の溶出量をさらに増大せしめるために、該調整残渣に
水を補充して再懸濁せしめた懸濁液(以下 第二調整焼
却灰類懸濁液 と記すこともある)とし、これを加熱す
ることが好ましい。補充される水の量には特に制限はな
いが、重量で前記の調整残渣の固形分量の50〜200
倍程度が好ましい。温度は高い程、好ましいが、装置お
よび機器などの強度および腐食防止などの見地から60
〜100℃程度が好ましい。
【0044】第二調整焼却灰類懸濁液において、重金属
成分の溶解度は増大せしめられるので残渣に含有されて
いる重金属単体は可溶化せしめられて、該懸濁液中に溶
存せしめられる。他方、残渣に含有されていたシリカ/
アルミナは不溶物のまま該懸濁液中に浮遊している。
【0045】第二調整焼却灰類懸濁液は、沈降、濾過お
よび遠心分離などの通常の固液分離手段、好ましくは、
後二者によって固液分離される。残渣には、少なくとも
シリカおよび/またはアルミナなどの不溶物が含有され
ており、濾液にはシリカおよび/またはアルミナは実質
的に含有されておらず、少なくとも重金属成分が含有さ
れている。第一工程で得られた重金属単体を含有する残
渣のpH調整および剪断攪拌、再懸濁液化および固液分
離を包含する一連の工程を第二工程と記すこともある。
【0046】前記の第二工程からの濾液に溶存せしめら
れている重金属成分は常法によって回収される。たとえ
ば、この濾液に前記のほう素含有還元剤を添加すること
により、該濾液にに溶存せしめられていた重金属単体を
還元して不溶化して析出せしめて分離回収するか、また
は、この濾液を蒸留などによって濃縮し冷却して重金属
成分を析出せしめて分離回収される。
【0047】
【実施例】本発明を以下の実施例によって、さらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 実施例1 塵芥をストーカー式焼却炉で焼却した際の炉底の焼却灰
をプラズマ式熔融炉で熔融処理し、この際に発生せしめ
られた熔融飛灰を実施例に供した。該熔融飛灰の組成を
表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】前記の熔融飛灰1000重量部と水300
0重量部とを混合して熔融飛灰懸濁液とし、この熔融飛
灰懸濁液を硝酸および水酸化ナトリウムのそれぞれで所
定のpHに調整した。その後、所定のpHに調整された
熔融飛灰懸濁液を濾過して得られた濾液の重金属濃度
(以下 重金属溶存量 と記すこともある)を分析し
た。熔融飛灰懸濁液のpHと濾液の重金属濃度との関係
を図1に示す。
【0050】図1において横軸および縦軸は、それぞれ
熔融飛灰懸濁液のpHおよび該懸濁液からの濾液の重金
属濃度を示す。図1から、中性近辺では濾液の重金属濃
度は低かったが酸性域およびアルカリ性域では濾液の重
金属濃度は高くなり、pHが低くなり、または高くなる
に伴って濾液の重金属濃度は高くなり、濾液の重金属成
分の溶存量を少なくしたい場合には、濾液を中性、好ま
しくは、pHを約6より高く乃至は約9未満の範囲に調
整すればよく、濾液の重金属成分の溶存量を多くしたい
場合には、濾液を酸性、好ましくは、pHを約6以下、
特に好ましくはpHを約3以下またはアルカリ性、好ま
しくはpHを約9以上、特に好ましくはpHを約11以
上に調整すればよいことが判る。
【0051】実施例2 第一工程 実施例1におけると同様な熔融飛灰1000重量部と水
3000重量部とを混合して得られた熔融飛灰懸濁液に
ほう素含有還元剤として、40重量%水酸化ナトリウム
水溶液にテトラヒドロほう酸ナトリウムをその含有率が
12重量%となるように溶解せしめた溶液840重量部
を添加し、さらに濃硝酸700重量部を添加して、pH
7.6に調整した。なお、この液の酸化還元電位は−7
00mVであった。また、このときの懸濁液を24℃に6
0分間保った。
【0052】なお、テトラヒドロほう酸ナトリウムの量
はこの熔融飛灰懸濁液に含有されている重金属成分量の
1.27倍当量に相当する。次いで、この懸濁液中の固
形物を遠心分離機で分離されたケーキを3000重量部
の水で洗浄して、脱水ケーキ1872重量部と6668
重量部の濾液を得た(第一工程で得られた脱水ケーキお
よび濾液のそれぞれを以下 第一脱水ケーキおよび第一
濾液 と記すこともある)。第一脱水ケーキおよび第一
濾液のそれぞれの組成を表2および表3に示す。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】第二工程 前記の第一脱水ケーキの全量と濃硝酸1270重量部と
を混合してpHを0.97に調整した。調整後の含水率
は63.1%であった。次いで、ニーダーで剪断力を加
えながら周速0.8メートル/秒で攪拌した。攪拌中は脱
水ケーキの温度を66℃に保持した。剪断攪拌された脱
水ケーキ全量と水19930重量部とを混合してスラリ
ーとし、該スラリーをその温度を80℃に保持しながら
攪拌した。
【0056】攪拌後のスラリーを遠心分離機にかけて、
脱水ケーキ1306重量部と濾液21766重量部とを
得た(第二工程で得られた脱水ケーキおよび濾液のそれ
ぞれを以下 第二脱水ケーキおよび第二濾液 と記すこ
ともある)。このようにして得られた第二脱水ケーキの
組成ならびに第二濾液の重金属成分の組成および回収率
を表4および表5にそれぞれ示す。
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】表4および表5から、表1に示された熔融
飛灰に含有されていたシリカおよびアルミナならびに重
金属成分は高い回収率で第二工程における脱水ケーキお
よび濾液のそれぞれに含有されていることが判る。
【0060】実施例3 実施例2と同様にして得られた熔融飛灰懸濁液の全量に
ほう素含有還元剤として、40重量%水酸化ナトリウム
水溶液にテトラヒドロほう酸ナトリウムをその含有率が
12重量%となるように溶解せしめた溶液690重量部
および亜硫酸水素ナトリウム8重量部を添加した(この
液の酸化還元電位は−700mV)以外は実施例2と同様
にして行って、第二脱水ケーキ125重量部および第二
濾液22955重量部を得た。なお、前記のテトラヒド
ロほう酸ナトリウムの量はこの熔融飛灰懸濁液に溶存し
ている重金属成分量の1.04倍当量に相当する。第二
濾液の重金属成分の組成および回収率を表6に示す。
【0061】
【表6】
【0062】表6から、ほう素含有還元剤であるテトラ
ヒドロほう酸ナトリウムとともに亜硫酸水素ナトリウム
を併用した場合には、テトラヒドロほう酸ナトリウムの
使用量を実施例2におけるよりも少なくしたにも拘わら
ず、実施例2におけると同様に高い回収率で重金属成分
を回収することができ、亜硫酸水素ナトリウムが重金属
成分に対するテトラヒドロほう酸ナトリウムの還元作用
を促進していることが判る。
【0063】実施例4 実施例2と同様にして得られた熔融飛灰懸濁液の全量に
ほう素含有還元剤として、40重量%水酸化ナトリウム
水溶液にテトラヒドロほう酸ナトリウムをその含有率が
12重量%となるように溶解せしめた溶液750重量部
および水酸化カルシウム3重量部を添加した以外(この
液の酸化還元電位は−700mV)は実施例2と同様にし
て行って、第二脱水ケーキ135重量部および第二濾液
23015重量部を得た。なお、前記のテトラヒドロほ
う酸ナトリウムの量はこの熔融飛灰懸濁液に溶存してい
る重金属成分量の1.13倍当量に相当する。第二濾液
の重金属成分の組成および回収率を表7に示す。
【0064】
【表7】
【0065】表7から、ほう素含有還元剤であるテトラ
ヒドロほう酸ナトリウムとともに水酸化カルシウムを併
用した場合には、テトラヒドロほう酸ナトリウムの使用
量を実施例2におけるよりも少なくしたにも拘わらず、
実施例2におけると同様に高い回収率で重金属成分を回
収することができ、水酸化カルシウムが重金属成分に対
するテトラヒドロほう酸ナトリウムの還元作用を促進し
ていることが判る。
【0066】実施例5 実施例2と同様にして得られた熔融飛灰懸濁液の全量に
ほう素含有還元剤として、カリウムジボランを熔融飛灰
懸濁液に溶存している重金属成分量の1.27倍当量に
相当する144重量部を添加した(この液の酸化還元電
位は−700mV)以外は実施例2と同様に行って、第二
脱水ケーキ142重量部および第二濾液22615重量
部を得た。この液の酸化還元電位は−700mVであっ
た。第二濾液の重金属成分の組成および回収率を表8に
示す。
【0067】
【表8】
【0068】表8から、カリウムジボランもテトラヒド
ロほう酸ナトリウムと同様に、重金属成分を還元して重
金属単体に変換せしめる作用があることが判る。
【0069】
【発明の効果】本発明によって、焼却灰、焼却飛灰およ
び熔融飛灰などの各種の焼却灰類に含有されていた重金
属成分を、効率よく、容易に分離でき、しかも分離され
た重金属成分はシリカおよび/またはアルミナなどを実
質的に含有せず高純度である。
【図面の簡単な説明】
【図1】調整焼却灰類懸濁液のpHと第一濾液中の重金
属溶存量との関係を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重金属成分を含有している焼却灰類から
    重金属成分を分離する焼却灰類の処理方法におて、焼却
    灰類に含有されている重金属成分にほう素を含有する還
    元剤を作用せしめて該重金属成分を重金属単体に変換せ
    しめて不溶化することを特徴とする焼却灰類の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 少なくとも鉛を包含する重金属成分を含
    有する焼却灰類の処理方法において、焼却灰類と水とを
    混合して焼却灰類懸濁液を得、該焼却灰類懸濁液に中性
    乃至アルカリ性下でほう素を含有する還元剤を作用せし
    め、該重金属成分を還元せしめて重金属単体に変換せし
    めることを特徴とする焼却灰類の処理方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも鉛を包含する重金属成分を含
    有する焼却灰類の処理方法において、焼却灰類と水とを
    混合して焼却灰類懸濁液を得、該焼却灰類懸濁液に中性
    乃至アルカリ性下でほう素を含有する還元剤を作用せし
    め、該重金属成分を還元せしめて重金属単体に変換せし
    め、該重金属単体を含有する残渣を液から分離する第一
    工程ならびに第一工程からの重金属単体を含有する残渣
    を酸性下またはアルカリ性下で剪断攪拌し、次いで再度
    懸濁液とし、該懸濁液中の重金属単体を可溶化、溶出せ
    しめて少なくともシリカおよび/またはアルミナを含有
    する不溶物と分離する第二工程を有することを特徴とす
    る焼却灰類の処理方法。
  4. 【請求項4】 ほう素を含有する還元剤とともに亜硫酸
    水素アルカリ金属および/またはアルカリ土金属水酸化
    物を使用する請求項1乃至3のいずれか1項記載の焼却
    灰類の処理方法。
  5. 【請求項5】 ほう素を含有する還元剤が、水素化ほう
    素アルカリ金属またはジメチルアミンボリンである請求
    項1乃至4のいずれか1項記載の焼却灰類の処理方法。
JP21978597A 1997-08-01 1997-08-01 焼却灰類の処理方法 Expired - Fee Related JP3608069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978597A JP3608069B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 焼却灰類の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978597A JP3608069B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 焼却灰類の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147713A true JPH1147713A (ja) 1999-02-23
JP3608069B2 JP3608069B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16740982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21978597A Expired - Fee Related JP3608069B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 焼却灰類の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013205B2 (en) * 2008-01-17 2011-09-06 Karlsruher Institut Fuer Technologies Method for treating fly ash
WO2014076375A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Global Ecoprocess Services Oy Method for recovery of metals
WO2015036658A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Global Ecoprocess Services Oy A method for the treatment of metals

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013205B2 (en) * 2008-01-17 2011-09-06 Karlsruher Institut Fuer Technologies Method for treating fly ash
WO2014076375A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Global Ecoprocess Services Oy Method for recovery of metals
WO2015036658A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Global Ecoprocess Services Oy A method for the treatment of metals
CN105873644A (zh) * 2013-09-12 2016-08-17 环球生态工艺服务有限公司 金属处理方法
JP2016533262A (ja) * 2013-09-12 2016-10-27 グローバル エコプロセス サービシーズ オイGlobal Ecoprocess Services Oy 金属の処理方法
EP3043874A4 (en) * 2013-09-12 2017-05-17 Global Ecoprocess Services OY A method for the treatment of metals
EA031327B1 (ru) * 2013-09-12 2018-12-28 Глобал Экопроусесс Сервисез Ой Способ осаждения металлосодержащих отходов
US10214434B2 (en) 2013-09-12 2019-02-26 Global Ecoprocess Services Oy Method for the treatment of metals
CN105873644B (zh) * 2013-09-12 2021-03-09 环球生态工艺服务有限公司 金属处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608069B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792444B2 (ja) 飛灰からの重金属類の回収方法
CN112010488B (zh) 一种从重金属废水制备纳米粒子的方法
JP3911538B2 (ja) 飛灰からの重金属回収方法
JP2007105561A (ja) 重金属含有粉末の処理方法
HUT70991A (en) Process for decontamination of metal-polluted earth
EP1034014B1 (en) A process for separation of heavy metals and halogen from waste material or residue
JP3924981B2 (ja) 廃棄物のセメント原料化処理方法
JPH09187752A (ja) 廃棄物焼却灰及び溶融飛灰の処理方法
JP3441239B2 (ja) 高温処理炉からの重金属含有飛灰の湿式処理方法
JP3608069B2 (ja) 焼却灰類の処理方法
JP3568569B2 (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法
JP2005246226A (ja) 飛灰の処理方法
JP4536257B2 (ja) 塩化ナトリウム水溶液の製造方法
JPH09192625A (ja) アルカリ飛灰の無害化処理方法
JP3574928B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JP3896442B2 (ja) 重金属を含有する飛灰の処理方法
JP3524601B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JP4044068B2 (ja) 重金属類を含有する物質の処理方法
JP4505840B2 (ja) 溶融飛灰からの有価物回収方法
JPH105736A (ja) アルカリ性飛灰の処理方法
JP3276074B2 (ja) 焼却炉からの飛灰の処理方法
JPH10109077A (ja) 溶融飛灰から重金属を回収する方法
JPH10265861A (ja) 二次飛灰からの有価物の回収方法
JP3470594B2 (ja) 溶融飛灰の処理方法
JP2003201524A (ja) 廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees