JPH114626A - コットンリンターを含有するきのこ栽培用培地およびその使用方法 - Google Patents

コットンリンターを含有するきのこ栽培用培地およびその使用方法

Info

Publication number
JPH114626A
JPH114626A JP9160314A JP16031497A JPH114626A JP H114626 A JPH114626 A JP H114626A JP 9160314 A JP9160314 A JP 9160314A JP 16031497 A JP16031497 A JP 16031497A JP H114626 A JPH114626 A JP H114626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
mushroom
culture medium
weight
cotton linter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9160314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798887B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Kuzumoto
弘義 葛本
Kazushi Matsumae
一士 松前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON KUMIAI SHIRYO KK
Okamura Oil Mill Ltd
Original Assignee
NISHI NIPPON KUMIAI SHIRYO KK
Okamura Oil Mill Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON KUMIAI SHIRYO KK, Okamura Oil Mill Ltd filed Critical NISHI NIPPON KUMIAI SHIRYO KK
Priority to JP16031497A priority Critical patent/JP3798887B2/ja
Publication of JPH114626A publication Critical patent/JPH114626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798887B2 publication Critical patent/JP3798887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、堆肥化し易く、粉塵を生じないきの
こ栽培用培地を提供すること。およびこの培地を用いて
きのこを栽培する方法を提供すること。 【解決手段】 コットンリンターおよび栄養剤を含有す
るきのこ栽培用培地であって、多孔構造を有するフレー
ク状の形状である、培地。この培地は、綿実ハルブラ
ン、コーンコブ粉砕物、オガクズ、バガス、モミ殻、な
らびにこれらの組み合わせからなる群より選択されるヘ
ミセルロース含有素材をさらに含み得る。きのこの栽培
方法は、この培地を用いてきのこを培養する工程を含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、きのこ栽培用培地
およびその使用方法に関する。より詳細には、コットン
リンターを含有するきのこ栽培用培地およびこの培地を
用いてきのこを栽培する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食用きのこは、主として人工栽培
によって生産されるようになってきた。きのこの人工栽
培は、人工のきのこ栽培用培養基を用いて屋内で行われ
る。そのため、天然の原木を利用するホダ木栽培と比較
して管理が容易であり、かつ周年栽培が可能であるとい
う利点がある。しかし、人工栽培が一般化して食用きの
この生産量が増加したこと、および安価な輸入品と競合
することなどにより、生産コストを下げるために、より
安価なきのこ栽培用培養基が望まれている。
【0003】また、現在用いられるきのこ栽培用培養基
は、きのこ栽培後の処分の点で問題がある。きのこを人
工栽培すると、きのこの栽培後に大量の廃培地が生じ
る。現在用いられているきのこ栽培用培養基は、一般に
オガクズおよび米糠を主体とし、それにフスマなどを加
えて製造されている。オガクズは、堆肥化の指標である
炭素率(C/N比)が300〜1000であり、分解して堆肥化さ
れるのが難しく、堆肥となるのに数年間を必要とする。
そのため、現在、これら廃培地を十分に有効利用する方
法はない。
【0004】これらの問題点を解決するために、近年、
比較的安価で堆肥化の容易なオガクズ代替品が考案およ
び使用されてきた。
【0005】例えば、トウモロコシの穂軸を粉砕して得
られるコーンコブ粉砕物は、オガクズ代替品として用い
ることができる。しかし、コーンコブ粉砕物は、オガク
ズより高価であることに加えて、粒度にばらつきがあ
る、および吸水性および通気性が悪いなどの問題点があ
る。このため、コーンコブ粉砕物と他の培地素材とを配
合し、水を加えてミキサーで撹拌する際に、均一な水分
分布となるように水分調整をすることが難しい。水分分
布が不均一であると、菌糸の培養期間のばらつきを生
じ、子実体の形成が不均一となる。その結果、きのこの
奇形、収量の減少、品質の劣化を招きやすい。
【0006】さらに、従来の培地素材は粉体、または粉
体と類似した形態であることが多く、培地素材を配合し
て培地を調製する際に飛散して粉塵を発生しやすく、作
業環境を悪化させ、健康に被害を与えるおそれがある。
資材の運搬においては、見かけ比重が小さいためかさが
大きく、運送コストの低減が難しいという問題もある。
【0007】これらのさらなる問題点を解決するため
に、コーンコブ粉砕物を含む配合物を造粒することによ
り粉塵の発生を防止した、きのこ人工栽培用培養基材
(特開平第5-23049号公報)が提案されている。しか
し、この培養基材は、通常円筒形(ペレット状)に成形
されるために吸水速度が比較的遅い。従って、培養基の
作製を迅速に行い難い。その上この培養基材は、吸水後
に粒状形態を残存しやすい。従って、培養基材をきのこ
栽培用容器に詰めて培養基を作製する際に余分な空隙を
生じる場合がある。
【0008】以上のことから、安価で、堆肥化し易く、
作業性およびきのこの生産性に優れた人工栽培用培地が
望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの要
望を満たす培地を提供することにより、上記問題を解決
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のきのこ栽培用培
地は、コットンリンターおよび栄養剤を含有するきのこ
栽培用培地であって、多孔構造を有するフレーク状の形
状である。
【0011】好ましい実施態様においては、上記コット
ンリンターの含有量は、きのこ栽培用培地全体の乾燥重
量の約20重量%〜約70重量%である。
【0012】好ましい実施態様においては、上記培地
は、表面積×厚さが平均約4mm2×約1mm〜約100mm2×
約2.5mmである、フレーク状の形状である。
【0013】好ましい実施態様においては、本発明のき
のこ栽培用培地は、綿実ハルブラン、コーンコブ粉砕
物、オガクズ、バガス、モミ殻、ならびにこれらの組み
合わせからなる群より選択されるヘミセルロース含有素
材をさらに含む。
【0014】本発明のきのこの栽培方法は、上記のいず
れかの培地を用いてきのこを培養する工程を含む。
【0015】好ましい実施態様においては、上記きのこ
は、エノキタケ、シロタモギダケ、シイタケ、ヒラタ
ケ、マイタケ、またはナメコのいずれかである。
【0016】
【発明の実施の形態】コットンリンターは、綿花を採取
した後の綿実にわずかに残る、繊維長が通常約30mm以下
の短繊維である。本発明者らは、このコットンリンター
が、綿実油を採取するときに副産物として得られるため
に安価であること、炭素率(C/N比)が約70以下と低く
容易に微生物分解され、堆肥化されること、弾性および
吸水性に優れていることなどに着目し、本発明を完成す
るに至った。
【0017】本発明のきのこ栽培用培地の組成、その代
表的な製造方法、ならびにその培地を用いてきのこを栽
培する方法を、以下に詳述する。
【0018】1.培地の組成 本発明のきのこ栽培用培地は、コットンリンターおよび
栄養剤を含有する。コットンリンターは、培地全体の乾
燥重量に対して乾燥重量比で約10重量%以上約80重量%
以下、好ましくは約20重量%以上約70重量%以下、より
好ましくは約40重量%以上約60重量%以下含有される。
本明細書中では、乾燥重量とは、105℃において5時間
乾燥を行った後の重量をいう。
【0019】上述のように、本明細書においてコットン
リンターとは、綿の短繊維であり、繊維の長さが約30mm
以下のものをいう。コットンリンターは、保水性および
通気性に優れているとともに、弾性に優れ、圧縮および
伸長が自由にできるため、一旦フレーク状に成形しても
水を吸収して速やかに原形に戻るという利点を有する。
コットンリンターの有するこれらの特性は、作業性に優
れたきのこ栽培用培地を提供する上で非常に好ましい。
【0020】本発明の培地は、栄養剤をさらに含む。本
発明の培地は、培地全体の乾燥重量に対して栄養剤を、
乾燥重量比で約20重量%以上約90重量%以下、好ましく
は約40重量%以上約80重量%以下、より好ましくは約40
重量%以上約60重量%以下含有する。
【0021】ここで、本明細書において栄養剤とは、大
麦粉砕物、トウモロコシ糠、ムギ糠、米糠、フスマ、オ
カラ、豆皮などの従来からきのこ栽培に使用されている
ものを含む。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、
あるいは2種以上を混合して用いてもよい。これらの栄
養剤の混合割合は、特に限定されない。栄養剤およびそ
れらの混合割合は、当業者であれば、栽培するきのこに
あわせて適切に選択し得る。
【0022】本発明の培地は、さらに、コットンリンタ
ー以外のヘミセルロース含有素材、例えば、オガクズ、
木材チップ、コーンコブ粉砕物、モミ殻、綿実ハルブラ
ン(綿実の殻)、バガスなどを含有し得る。これらは、
それぞれ単独で用いてもよく、あるいは2種以上を混合
して用いてもよい。これらのヘミセルロース含有素材の
混合割合は、特に限定されないが、好ましくは、培地全
体の乾燥重量に対して約0重量%〜約70重量%のヘミセ
ルロース含有素材を含有し得る。ヘミセルロース含有素
材およびそれらの混合割合は、当業者であれば、栽培す
るきのこにあわせて適切に選択し得る。
【0023】栄養剤および培地素材の形状および大きさ
は特に限定されず、あらかじめ粒度を選別する必要はな
い。
【0024】本発明の培地に含まれるコットンリンタ
ー、栄養剤、およびその他の培地素材の配合割合は、き
のこの種類により変化し得る。これらの配合割合は、当
業者であれば、容易に決定し得る。配合割合の一例を挙
げると、エノキタケ用の培地は、コットンリンター:米
糠=50:50、菌床シイタケ用の培地は、コットンリンタ
ー:米糠=90:10、シロタモギダケ(ブナシメジ)用の
培地は、コットンリンター:米糠:フスマ=50:30:20
である。
【0025】2.培地の製造 本発明のきのこ栽培用培地は、以下の方法によって製造
することができる。
【0026】コットンリンターおよび栄養剤を含む必要
な培地素材を混合し、当業者に周知の方法に従って水を
加えて練り合わせる。練り合わせた混合物を高温高圧条
件下から低圧条件下に放出することにより、混合物中に
含まれた水が瞬時に蒸発して多孔構造が形成される。こ
れを必要に応じて、通常の方法で粉砕してフレーク状に
成形することにより、所望の培地が得られる。
【0027】培地の製造過程で添加される水の量は、均
一に練り合わせた混合物が得られ、かつ多孔構造が形成
されるに十分な量であればよく、特に限定されない。代
表的には、混合される培地素材全体の乾燥重量に対して
約1重量%から約8重量%の水が添加される。
【0028】上記のきのこ栽培用培地の製造は、含水混
合物を高温高圧条件下から低圧条件下へ瞬時に放出する
ことができる装置、例えば、エキスパンダーと呼ばれる
機械を用いて行われる。エキスパンダーは、一般に家畜
飼料の配合に用いられる。例えば、アマンダス・カール
社(ドイツ)から購入できる。
【0029】本明細書中において、高温高圧条件とは、
その後の低圧条件下への放出により、上記の多孔構造を
形成し得る条件であればよく、特に限定されない。代表
的には温度約110℃〜約150℃、圧力約20気圧〜約50気
圧、好ましくは、温度約120℃〜約135℃、圧力約23気圧
〜約30気圧、より好ましくは温度約126℃〜約130℃、圧
力約25気圧〜約27気圧の条件である。
【0030】培地素材混合物を上記の高温高圧条件にさ
らす時間は、代表的には約2秒〜約30秒、好ましくは約
5秒〜約10秒である。
【0031】本明細書中において、低圧条件とは、上記
高圧条件下より代表的には約19気圧、好ましくは約23気
圧、より好ましくは約25気圧低い気圧条件をいう。低圧
条件は、高圧条件より低温、通常は室温である。
【0032】高温高圧条件下から低圧条件下へ放出する
ことにより、培地中に含まれる水が蒸発すると同時に、
コットンリンターの油膜および組織にダメージが与えら
れて吸水性がより高まり得る。また、コットンリンター
および他の培地素材の中に含まれるヘミセルロース(特
にキシラン)が混合物の表面に抽出され、素材表面に細
孔が形成され得る。このような細孔の存在により、きの
この活着および伸長がより促進される。抽出されたヘミ
セルロースはまた、バインダーとしても作用し、培地の
形状を安定化させる。
【0033】本発明のきのこ栽培用培地の形状は、通
常、薄片状すなわち、フレーク状である。その大きさは
特に限定されないが、好ましくは表面積×厚さが平均約
1mm2×約1mm〜約170mm2×約3mm、より好ましくは平
均約4mm2×約1mm〜約100mm2×約2.5mm、さらにより好
ましくは平均約20mm2×約1.0mm程度のフレーク状に成形
加工される。
【0034】本発明の培地は、多孔構造を有しかつフレ
ーク状の形状を有するために、従来の培地と比較して吸
水速度がより速くなり得る。さらに、製造工程において
培地を高温高圧条件にさらすことにより、従来の一般的
なきのこ培地製造条件では困難であった、サルモネラ菌
の殺菌が行われ得る。
【0035】3.きのこの人工栽培 本発明のきのこ栽培用培地を用いて培養基が作製され
る。培養基は、本発明の培地を単独で用いて培養基を作
製してもよいし、他の培養基素材と併用して培養基を作
製してもよい。培養基は、例えば、本発明の培地に、水
分含有率が約60〜約65%となるように水を添加して撹拌
し、きのこ培養用容器に均一に詰めて滅菌を行うことに
より作製され得る。
【0036】本発明の培地を用いて作製した培養基で栽
培可能なきのこは、人工栽培できるきのこであれば特に
限定されない。栽培可能なきのこの例として、上記のエ
ノキタケ、シロタモギダケ、シイタケの他に、ヒラタ
ケ、マイタケ、ナメコなどが挙げられる。栽培で用いる
きのこの種菌は、天然に生じる子実体から採取した菌糸
または組織を培養して得てもよいし、例えば、研究機関
および寄託機関に保存されているものを培養して得ても
よい。
【0037】きのこ栽培に用いられる容器は、その形
状、大きさ、材料などは制限されないが、滅菌処理に耐
える容器であることが好ましい。キノコ栽培で最も一般
的に用いられる容量850cc、口径58mmのビンを使用して
もよいし、他の菌床栽培用容器、例えば袋栽培用の袋を
使用することもできる。
【0038】培養基の作製における滅菌の方法および条
件は、当業者に周知の方法および条件であり得る。滅菌
方法の例としては、高圧蒸気滅菌、常圧蒸気滅菌などが
挙げられるが、特に121℃60分程度の高圧蒸気滅菌が好
ましい。滅菌条件は、一般的に用いられる滅菌処理の条
件の範囲内であれば、特に限定されないが、大量に蒸気
滅菌を行う場合は、滅菌処理の時間を延長することが好
ましい。
【0039】種菌は、当業者に周知の方法を用いて作製
される。例えば、目的のきのこの子実体から菌糸、また
は組織の一部を切り取り、例えば、ペプトン加用寒天培
地(水100mlに、麦芽 0.5g、リン酸一カリウム 0.03
g、リン酸二カリウム 0.03g、硫酸マグネシウム 0.03
g、ペプトン 0.5g、ショ糖 5g、および寒天 3gを
加えて作製する)上で菌糸の増殖を行うか、または子実
体から胞子を採取し、麦芽寒天培地(水1000mlに、麦芽
50gおよび寒天15gを加えて作製する)上で発芽および
増殖を行うことができる。次いで、増殖して得られる菌
糸を、種菌作製培地(例えば、オガクズ80g、米糠20
g、および炭酸カルシウム3gの混合物;水分含量約62
%)に接種する。接種後、約20℃〜約25℃で約40日間培
養することにより種菌が得られ得る。
【0040】次いで、種菌を、滅菌された培地に接種
し、培養を行い、菌糸を増殖させ、菌廻りを完了させる
(培地全体に菌糸が行き渡った状態を、菌廻りが完了し
た、という)。培養条件は、当業者に周知であり、きの
この菌糸が生育可能な条件であれば、特に限定されず、
きのこの種類によって適宜選択される。菌廻りが完了し
た後、さらに数日間培養を続け、菌糸を熟成させ、子実
体の発生を促進することができる。熟成を行う場合、そ
の期間は、5日以上60日以下、好ましくは5日以上20日
以下であり得る。熟成期間は、きのこの種類および温
度、湿度などの環境条件によって変化し得る。しかし、
熟成は必ずしも必要ではない。
【0041】菌廻りが完了した後または熟成後、芽出し
操作を行う。芽出し操作の前に、菌掻きを行ってもよ
い。菌掻きを行わない場合、芽出しさせる培養物を、そ
のまま芽出し条件で培養する。菌掻きを行う場合は、芽
出しさせる培養物に菌掻きを行った後、芽出し条件で培
養する。菌掻きの方法の例としては、当業者に周知の方
法が用いられ得る。菌掻きを行うと、子実体の形態が整
う、子実体の成長が揃う、などの効果が得られる。
【0042】芽出し条件は、当業者に周知の条件であ
り、栽培されるきのこが生育可能な条件であれば、特に
限定されない。芽出し条件は、種菌接種後の培養条件よ
りも低温および高湿度であることが好ましい。芽出し条
件で培養される日数は、特に限定されず、肉眼で幼子実
体の形成が認められるまでである。
【0043】幼子実体の形成が認められた後、幼子実体
をさらに生育させる。生育条件は、当業者に周知であ
り、特に限定されない。生育工程では、光照射を行うこ
とが好ましい。生育を行う日数は、生育条件によって変
化し得る。きのこの子実体が所望の大きさに生育した
ら、子実体の収穫を行う。
【0044】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。本発明
は、これら実施例に限定されるものではない 実施例1 原料タンク1、スクリューフィーダー2、連続ミキサー
3、スチーム供給管3a、水供給管3b、エキスパンダ
ー4(アマンダス・カール社製)、排出バルブ17、お
よびクラッシャー5を、図1のように連結した。コット
ンリンター2500kg(50重量%)および栄養剤2500kg(米
糠1500kgおよびフスマ1000kg)(50重量%)を、原料タ
ンク1に加えた。これら培地素材はスクリューフィーダ
ー2で軽く撹拌されながら原料タンク1から連続ミキサ
ー3に送られた。連続ミキサー3では、スチーム供給管
3aおよび水供給管3bからそれぞれ水蒸気および水を
供給しながら培地素材の混合を行った。ここで、添加し
た水の量は、約75リットル(コットンリンターに対して
3重量%)、スチームの量は約8m3(コットンリンタ
ーに対して1重量%)であった。水蒸気および水が添加
され、ほぼ均一に混合された培地素材は、次いでエキス
パンダー4に送られた。
【0045】図2に、エキスパンダー4の詳細を示す。
連続ミキサー3からエキスパンダー4内へ送られた培地
素材の混合物は、羽部11で撹拌されながら材料投入部
12側から排出口側へ送られる際に、圧縮部13、加圧
部14および高圧部15において水蒸気によって加熱お
よび加圧された。エキスパンダー4の内では、含水混合
物は圧力および熱をかけながら練り合わされた。羽部1
1の撹拌速度を、混合物の材料投入部12から低圧部1
6までの移動時間が約6秒となるように調節した。そし
て、低圧部16において排出バルブ17が排出口を開口
すると、低圧部16内の培地素材混合物にかかる圧力が
急激に低下した。ここで、エキスパンダーの開口部の大
きさを、圧力が1.5気圧、温度約115±5℃となるように
調節した。開口部から放出されて混合物にかかる圧力が
低下することにより、培地素材混合物中に存在する水分
は急速に蒸発し、培地素材混合物は膨張した。これはク
ラッシャー5で平均20mm2×1.5mm程度のフレーク状に分
断され、これにより、目的のきのこ栽培用培地が4975kg
(収率99.5%)得られた。
【0046】得られたきのこ栽培用培地は、軽く固めら
れたフレーク状であり、取り扱い時に粉塵を生じなかっ
た。水分含量が少ない状態で固められているため、コン
パクトであり輸送に便利であった。
【0047】実施例2 実施例1で用いたコットンリンター50重量%および栄養
剤(米糠およびフスマ)50重量%の代わりに、コットン
リンター50重量%および栄養剤(米糠)50重量%を用い
たこと以外は、エキスパンダーの操作条件を含めて、実
施例1と同様にしてきのこ栽培用培地を得た。収率は、
99.7%であった。本実施例で得られたきのこ栽培用培地
も、実施例1と同様の優れた培地特性を示した。
【0048】実施例3 実施例1で用いたコットンリンター50重量%および栄養
剤(米糠およびフスマ)50重量%の代わりに、コットン
リンター20重量%、綿実ハルブラン50重量%、および栄
養剤30重量%(米糠15重量%およびフスマ15重量%)を
用い、水供給管3bで添加した水の量が75リットル(コ
ットンリンターに対して3重量%)の代わりに70リット
ル(コットンリンターに対して7重量%)であったこと
以外は、エキスパンダーの操作条件を含めて、実施例1
と同様にしてきのこ栽培用培地を得た。収率は、99.3%
であった。本実施例で得られたきのこ栽培用培地も、実
施例1と同様の優れた培地特性を示した。
【0049】実施例4 実施例1で用いたコットンリンター50重量%および栄養
剤(米糠およびフスマ)50重量%の代わりにコットンリ
ンター20重量%、コーンコブ粉砕物50重量%、および栄
養剤30重量%(米糠15重量%およびフスマ15重量%)を
用い、水供給管3bで添加した水の量が75リットル(コ
ットンリンターに対して3重量%)の代わりに70リット
ル(コットンリンターに対して7重量%)であったこと
以外は、エキスパンダーの操作条件を含めて、実施例1
と同様にしてきのこ栽培用培地を得た。収率は、99.4%
であった。本実施例で得られたきのこ栽培用培地も、実
施例1と同様の優れた培地特性を示した。
【0050】実施例5 実施例1で用いたコットンリンター50重量%および栄養
剤(米糠およびフスマ)50重量%の代わりにコットンリ
ンター20重量%、綿実ハルブラン20重量%、オガクズ30
重量%、および栄養剤30重量%(米糠15重量%およびフ
スマ15重量%)を用い、水供給管3bで添加した水の量
が75リットル(コットンリンターに対して3重量%)の
代わりに70リットル(コットンリンターに対して7重量
%)であったこと以外は、エキスパンダーの操作条件を
含めて、実施例1と同様にしてきのこ栽培用培地を得
た。収率は、99.5%であった。本実施例で得られたきの
こ栽培用培地も、実施例1と同様の優れた培地特性を示
した。
【0051】実施例6 (きのこ栽培用培地の評価) 1.サルモネラ菌の検出テスト 本発明の培地にサルモネラ菌が存在しないことを確認す
るために、以下のように、サルモネラ菌検出用キットで
ある1−2テスト(BioControl Systems, Inc., Bothel
l, WA, 米国)を用いた。
【0052】このテストでは、小さな接種チャンバーと
大きな移動性チャンバーとからなる1−2テストユニッ
トを用いる。接種チャンバーと移動性チャンバーとは、
小さな開口部により接続されている。移動性チャンバー
には、1−2テスト接種直前に多価のH抗体(鞭毛の抗
体)が添加される。1−2テスト接種で接種チャンバー
に試験サンプルが添加される。この試験サンプル内にサ
ルモネラ菌が含まれていると、サルモネラ菌は接種チャ
ンバーから移動性チャンバーへと、開口部を通って移動
する。このサルモネラ菌の有する鞭毛がH抗体と結合し
て白いバンドを形成して、サルモネラ菌陽性と判断され
る。
【0053】本実施例の1−2テストの方法は、製造者
の使用説明書に従った。概略を述べると、まず、培地サ
ンプル(約25g)について、リン酸緩衝ペプトンK(水
1000mlに、リン酸一カリウム 1.5g、リン酸水素二ナト
リウム12水塩 9g、塩化ナトリウム 5g、バクトペプト
ン 10g、および10% Tween-80 60mlを加えて作製す
る)を用い、前増菌培養を行った。前増菌培養液(約10
ml)を、H.T.T.培地(水1000mlに、酵母エキス 2g、ペ
プトン 18g、ブドウ糖 0.5g、マンニット 2.5g、デ
スオキシコール酸ナトリウム 0.5g、塩化ナトリウム 5.
0g、無水チオ硫酸ナトリウム 26g、沈降炭酸カルシウ
ム 25g、ブリリアントグリーン 0.01g、およびヨード
液40mlを加えて作製する;ここで、ヨード液は、ヨウ化
カリウム8gを精製水40mlに溶解した後、さらにヨード
5gを添加して溶解して作製し、このうち40mlを使用す
る)を用いて増菌培養を行った。次いで、得られた増菌
培養液(約1ml)を用いて1−2テスト接種を行った。
【0054】上記実施例1〜5で得られた培地は、いず
れもサルモネラ菌1−2テストに陰性であった。
【0055】2.吸水速度 本発明の培地の吸水特性を、以下のように調べた。
【0056】容量500mlの容器に水を入れた。水面の表
面積は80cm2であった。実施例2で得られたフレーク
(フレークB)、オガクズ、およびコーンコブの各々20
gを、上記の水を入れた容器に別々に投入した。それぞ
れの培地が十分に吸水し、完全に水没する時間(培地よ
り上に水層が見られるまでの時間)を測定した。この時
間を、吸水速度とした。結果を、以下の表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1から明らかなように、本発明の培地で
あるフレークBは、従来の培地素材と比較して極めて速
やかに水分を吸収し、圧縮前の容量が非常によく復元さ
れた。また、フレークBは、吸水によりフレーク状の形
態が速やかに破壊され、均一な培養基を得るために非常
に好都合であった。これらのことから、本発明の培地が
非常に優れた吸水特性を有することが分かった。
【0059】3.堆肥化テスト 本発明の培地の堆肥化の容易さを、(i)実施例2のフレ
ークB、(ii)オガクズ単独、(iii)オガクズ70部+フレ
ークB30部、(iv)コーンコブ、および(v)コーンコブ70
部+フレークB30部のそれぞれの培地について発酵を行
い、炭素率の変化を調べることによりテストした。堆肥
化を促進するために、それぞれの培地に含まれる窒素分
が全有機炭素33に対して1となるように、それぞれの培
地に植物粕(綿実粕)を添加することにより調整した。
また、水分は67%に調整した。バチルス属の高温発酵菌
14種を含む堆肥をスターター(堆肥化のための種菌)と
して、水分調整後の培地に混和し、生ゴミ発酵機(エヌ
・アイ・テスノ製バイオメイト)を用いて65℃で発酵さ
せた。
【0060】発酵後0日、3日、5日、10日、20日およ
び40日での、培地の炭素率(C/N比)を、(株)住化分
析センター製NC-80のCNアナライザーを用いて測定し
た。20以下の炭素率を有するものは良好な堆肥である
ので、炭素率20を下回った後は、その後の炭素率の測
定は行わなかった。結果を、以下の表2に示す。
【0061】
【表2】
【0062】表2から明らかなように、本発明のフレー
ク状の培地は、オガクズまたはコーンコブと比較して非
常に堆肥化し易かった。また、本発明の培地を添加する
ことにより、オガクズまたはコーンコブの堆肥化を促進
できることが分かった。
【0063】実施例7 (フレークAを用いたシロタモギダケの栽培)実施例1
で作製したフレーク(フレークA)を用いて培養基(フ
レークA添加区)を調製し、シロタモギダケを栽培し
た。比較のために、フレークAを用いない培養基(対照
区1および対照区2)を調製してシロタモギダケを栽培
した。 ・培地調製 それぞれの培養基について、以下の表3に示す培養基素
材(1瓶当たり195g)に、水(1瓶当たり340g)を加
えて混合し、水分量を培養基全体の重量に対して63.5%
に調整した。瓶容量850cc、口径58mmのきのこ栽培用プ
ラスチック瓶に、水分調整後の培養基素材の混合物を1
瓶当たり535g入れ、121℃にて120分間の高圧蒸気滅菌
により殺菌した後、常温になるまで放置した。培養基
は、1実験区あたり48本用意した。
【0064】
【表3】
【0065】・菌糸培養 常法により調製したシロタモギダケの種菌10gを、上記
の培養基に接種した。これを、培養温度20℃および湿度
70%で90日間培養した。この間にシロタモギダケの菌廻
りが完了し、菌糸の熟成が行われた。菌回りの完了にか
かった日数および菌糸の色を以下の表4に示す。90日間
培養した後、ひらかき法により菌掻きを行った。
【0066】・芽出しおよび子実体の生育 菌掻き後の培養基を、温度16℃および湿度80%にて培養
し、芽出しおよびその後の幼子実体の生育を行った。菌
掻き後21日目に子実体を収穫した。瓶当たりの平均収穫
量および芽出し不良となった瓶の割合を、以下の表4に
示す。
【0067】
【表4】
【0068】表4から明らかなように、本発明のフレー
クAを添加して調製された培養基は、菌廻りの完了にか
かる日数が少なく、菌糸の色が濃く、瓶当たりの子実体
の収穫量が多かった。また、芽出し不良の瓶は全く見ら
れなかった。さらに、フレークA添加区から得られたシ
ロタモギダケの子実体は、茎が太く、かさが硬い、品質
の良好なきのこであった。
【0069】実施例8 (フレークBを用いたエノキタケの栽培)実施例2で作
製したフレークBを用いて培養基(フレークB添加区)
を調製し、エノキタケを栽培した。比較のために、フレ
ークBを用いない培養基(対照区)を調製してエノキタ
ケを栽培した。 ・培地調製 それぞれの培養基について、以下の表5に示す培養基素
材(1瓶当たり180g)に、水(1瓶当たり300g)を加
えて混合した。水分量を培養基全体の重量に対して63%
に調整した。瓶容量800cc、口径52mmのきのこ栽培用プ
ラスチック瓶に、水分調整後の培養基素材の混合物を1
瓶当たり480g入れ、121℃にて120分間の高圧蒸気滅菌
により殺菌した後、常温になるまで放置した。培養基
は、1実験区あたり48本用意した。
【0070】
【表5】
【0071】・菌糸培養 常法により調製したエノキタケの種菌10gを、培養基に
接種した。これを、培養温度20℃および湿度70%で55日
間培養した。この間にエノキタケの菌廻りが完了し、菌
糸の熟成が行われた。菌回りの完了にかかった日数およ
び菌糸の色を以下の表6に示す。24日間培養した後、ひ
らかき法により菌掻きを行った。
【0072】・芽出しおよび子実体の生育 菌掻き後の培養基を、温度16℃および湿度80%にて8日
間培養することにより芽出しを行い、その後、8℃にて
2日間培養して低温に馴らし、次いで温度を5℃まで下
げて8日間抑制培養することにより、子実体の生育を揃
えた。ただし、この間に、子実体の先端が瓶の口の高さ
に達した時点で200ルクスの光照射を2時間行った。再
度培養室の温度を8℃とし、湿度80%にて13日間生育さ
せた後、収穫した。つまり、菌掻き後31日目に子実体を
収穫した。瓶当たりの平均収穫量および芽出し不良とな
った瓶の割合を、以下の表6に示す。
【0073】
【表6】
【0074】表6から明らかなように、本発明のフレー
クBを添加して調製された培養基は、菌廻りの完了にか
かる日数が少なく、菌糸の色が濃く、瓶当たりの子実体
の収穫量が多かった。さらに、フレークB添加区から得
られたエノキタケの子実体は、対照区と比較して茎が太
く(約3.4mm)、かさが硬く、かさの開きが遅い、品質
の良好なきのこであった。
【0075】
【発明の効果】本発明の培地は、コットンリンターを原
料とするために安価であり、堆肥化されやすく、吸水性
および通気性に優れる。また、フレーク状に成形されて
いるために、取り扱いが便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のきのこ栽培用培地の製造に用いられ得
るプラントの組立の一例の模式図である。
【図2】エキスパンダーの構造の模式図である。
【符号の説明】 1 原料タンク 2 スクリューフィーダー 3 連続ミキサー 3a スチーム供給管 3b 水供給管 4 エキスパンダー 5 クラッシャー 10 エキスパンダー本体 11 羽部 12 材料投入部 13 圧縮部 14 加圧部 14a スチーム供給管 15 高圧部 16 低圧部 17 排出バルブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コットンリンターおよび栄養剤を含有す
    るきのこ栽培用培地であって、多孔構造を有するフレー
    ク状の形状である、培地。
  2. 【請求項2】 上記コットンリンターの含有量が、きの
    こ栽培用培地全体の乾燥重量の約20重量%〜約70重量%
    である、請求項1に記載のきのこ栽培用培地。
  3. 【請求項3】 前記培地が、表面積×厚さが平均約4mm
    2×約1mm〜約100mm2×約2.5mmである、フレーク状の形
    状である、請求項1に記載のきのこ栽培用培地。
  4. 【請求項4】 綿実ハルブラン、コーンコブ粉砕物、オ
    ガクズ、バガス、モミ殻、ならびにこれらの組み合わせ
    からなる群より選択されるヘミセルロース含有素材をさ
    らに含む、請求項1に記載のきのこ栽培用培地。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の培地を
    用いてきのこを培養する工程を含む、きのこの栽培方
    法。
  6. 【請求項6】 前記きのこが、エノキタケ、シロタモギ
    ダケ、シイタケ、ヒラタケ、マイタケ、またはナメコの
    いずれかである、請求項5に記載の栽培方法。
JP16031497A 1997-06-17 1997-06-17 コットンリンターを含有するきのこ栽培用培地およびその使用方法 Expired - Fee Related JP3798887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16031497A JP3798887B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 コットンリンターを含有するきのこ栽培用培地およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16031497A JP3798887B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 コットンリンターを含有するきのこ栽培用培地およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114626A true JPH114626A (ja) 1999-01-12
JP3798887B2 JP3798887B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=15712284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16031497A Expired - Fee Related JP3798887B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 コットンリンターを含有するきのこ栽培用培地およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798887B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426790B1 (ko) * 2001-08-02 2004-04-13 김영호 양송이 버섯 재배용 배지의 제조방법
CN105272440A (zh) * 2014-07-22 2016-01-27 王健 一种适合食用菌生长的杉树木屑培养基
CN105315055A (zh) * 2014-07-22 2016-02-10 王健 一种适合食用菌生长的松树木屑培养基

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426790B1 (ko) * 2001-08-02 2004-04-13 김영호 양송이 버섯 재배용 배지의 제조방법
CN105272440A (zh) * 2014-07-22 2016-01-27 王健 一种适合食用菌生长的杉树木屑培养基
CN105315055A (zh) * 2014-07-22 2016-02-10 王健 一种适合食用菌生长的松树木屑培养基

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798887B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102617240B (zh) 一种新型食用菌培养基及其制备方法
JP6624781B2 (ja) キクラゲの栽培方法
LT5847B (lt) Substrato, skirto pievagrybiams bei kitiems kultūriniams grybams auginti, naujas gamybos būdas
CN101113409B (zh) 菌草栽培鹿角灵芝的方法
CN1280758A (zh) 用于栽培食用菌或药用菌的人工椴木及其制作方法
CN102845223A (zh) 新鲜菌草温室瓶栽杏鲍菇的方法
CN108718909B (zh) 一种增产羊肚菌的栽培方法
CN108513859A (zh) 废旧银耳棒在栽培黑木耳方面的应用以及栽培方法
CN105967777A (zh) 一种免施肥型瓜果类栽培有机基质
CN106489694A (zh) 一种水稻无土育秧木耳菌渣基质板及制备方法
CN103570447B (zh) 利用烟草废弃物生产育苗基质的方法
CN104025906B (zh) 一种秸秆造木栽培食用菌技术
CN106278550A (zh) 一种通用型栽培有机基质
CN103387458B (zh) 一种红菇原种培养料配伍及此培养料的制作方法
JP3798887B2 (ja) コットンリンターを含有するきのこ栽培用培地およびその使用方法
AU2021103569A4 (en) A method cultivating volvariella volvacea with flammulina velutipes mushroom bran
CN106747776B (zh) 一种利用银耳废菌糠制作草菇栽培料的方法
JP5866656B2 (ja) きのこ栽培用培地
CN107400012A (zh) 一种双孢菇栽培种培养基及其制备方法
JP2004329129A (ja) きのこ栽培用添加剤
JP3034655B2 (ja) きのこの人工栽培方法
CN109479626A (zh) 一种长方体灵芝菌棒及其制备方法
JP3798886B2 (ja) きのこ栽培用培地の製造方法
CN106212233A (zh) 一种适用于兰科植物栽培的有机基质
JP2673001B2 (ja) キノコ栽培用培養基

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees