JPH1145070A - プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Info

Publication number
JPH1145070A
JPH1145070A JP9200055A JP20005597A JPH1145070A JP H1145070 A JPH1145070 A JP H1145070A JP 9200055 A JP9200055 A JP 9200055A JP 20005597 A JP20005597 A JP 20005597A JP H1145070 A JPH1145070 A JP H1145070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
block
discharge
period
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200055A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Akihiko Iwata
明彦 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9200055A priority Critical patent/JPH1145070A/ja
Publication of JPH1145070A publication Critical patent/JPH1145070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネルの駆動時間利用
率を向上させることにより、放電発光効率をあげる、あ
るいはマージンを広げる、さらには擬似輪郭を抑制でき
るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する。 【解決手段】 画像表示のためのフィールドを、リセッ
ト期間とアドレス期間と維持放電期間とで構成する複数
のサブフィールドに分割し、かつ駆動回路を2つ以上の
複数のブロックに分割し、各ブロックごとに独立に上記
サブフィールドを駆動するプラズマディスプレイパネル
の駆動方法において、各ブロックは1フィールド中のあ
る時刻に2つ以上の同一の輝度重みのサブフィールドを
持たないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は交流型プラズマデ
ィスプレイパネル(以下ACーPDPと称する)、特に
面放電型のACーPDPの構造および駆動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、周知の
ように2枚のガラス板の間に微少な放電セル(画素)を
作りこんだ構造で、薄型のテレビジョンまたはディスプ
レイモニタとして種々研究されている。その中の1つと
してメモリ機能を有する交流型プラズマディスプレイパ
ネル(AC−PDP)が知られており、AC−PDPの
1つとして面放電型のAC−PDPがある。図8は従来
の面放電型AC−PDPの構造を示す構成図で、このよ
うな構造の面放電型AC−PDPは例えば特開平7−1
40922号公報や特開平7−287548号公報に示
されている。図において、20は面放電型プラズマディ
スプレイパネル、2は表示面である前面ガラス基板、3
は前面ガラス基板2と放電空間を挟んで対向配置された
背面ガラス基板である。4及び5は前面ガラス基板2上
に互いに対となるように形成された第1の行電極X1
n及び第2の行電極Y1〜Yn、6はこれら行電極4,
5上に被覆された誘電体層、7は誘電体層6上に蒸着な
どの方法で形成されたMgO(酸化マグネシウム)であ
る。8は背面ガラス基板3上に第1,第2の行電極4,
5と直交するように形成された列電極W1〜Wm 、9は
列電極上に形成された蛍光体層で、列電極毎にそれぞれ
赤,緑,青に発光する蛍光体層が順序よくストライプ状
に設けられている。10は各列電極間に形成された隔壁
で、隔壁は放電セルを分離する役割の他にPDPを大気
圧により潰れないように支持する支柱の役割もある。前
面,背面ガラス基板2,3間の空間にはNe−Xe混合
ガスやHe−Xe混合ガスなどの放電用ガスが大気圧以
下で封入され、互いに対となる行電極4,5と直交する
列電極6の交点の放電セルが画素となる。以下、第1の
行電極をX電極、第2の行電極をY電極、列電極をW電
極とも呼ぶ。
【0003】次に動作について説明する。第1の行電極
4と第2の行電極5との間に交互に電圧パルスを印加
し、半周期毎に極性の反転する放電を起こし、セルを発
光させる。カラー表示では、各セルに形成された蛍光体
層9が放電からの紫外線によって励起され発光する。表
示用の放電を行う第1の行電極4と第2の行電極5が誘
電体層6で被覆されているので、各セルの電極間で一度
放電が起こると放電空間中で生成された電子やイオンは
印加電圧の方向に移動し、誘電体層6の上に蓄積する。
この誘電体層6上に蓄積した電子やイオンなどの電荷を
壁電荷と呼ぶ。この壁電荷が形成する電界が、印加電界
を弱める方向に働くため、壁電荷の形成にともない、放
電は急速に消滅する。放電が消滅した後、先の放電と極
性の反転した電界が印加されると、次に壁電荷が形成す
る電界と印加電界が強め合う方向に重畳するため、先の
放電に比べ低い印加電圧で放電可能となる。それ以降は
この低い電圧を半周期毎に反転させることによって、放
電を維持することができる。このような機能はAC−P
DPが本来持ち備えた機能で、この機能のことをメモり
機能と呼ぶ。このメモリ機能を利用して低い印加電圧で
維持する放電を維持放電と呼び、半周期毎に第1の行電
極4及び第2の行電極5に印加される電圧パルスを維持
パルスと呼ぶ。この維持放電は壁電荷が消滅されるま
で、維持パルスが印加される限り持続される。壁電荷を
消滅させることを消去と呼び、一方、最初に壁電荷を誘
電体上に形成することを書き込みと呼ぶ。
【0004】次にAC−PDPの階調表示方法について
簡単に説明する。図9は例えば特開平7−160218
号公報に示された階調表示を行う場合の1フィールドの
構成図である。1フィールドとは画面に1枚の絵を出力
するための時間で、NTSCの場合は約16.6msec
(60Hz)である。図において表示ラインとはAC−
PDPの第1及び第2の行電極からなる行方向のライン
である。また、図の横方向は時間の流れを示す。1フィ
ールドはいくつかのサブフィールドに分割され、各サブ
フィールドは、リセット期間・アドレス期間・維持放電
期間で構成される。例えば、256階調(28 階調)表
示を行う場合、1フィールド内のサブフィールドは8個
となり、各々のサブフィールドの維持放電期間の時間を
n(n=0〜7)の割合とする。また、1フィールド
中における表示のための時間、及び情報を輝度(表示)
情報と呼ぶ。図9では、輝度情報は1フィールド中に密
集して配されているが、輝度(表示)に関係のない時間
をもうけることにより、1フィールド中に一様に分散さ
せてもよく、また、1フィールド中のいずれかに圧縮し
てもよい。
【0005】図10は例えば特開平7−160218号
公報に示された、従来のプラズマディスプレイパネルの
駆動方法の1サブフィールド内の電圧波形を示す図であ
る。この従来例では第1の行電極Xは共通に接続されて
おり、全ての第1の行電極Xについて同一の電圧が印加
される。一方、第2の行電極Y及び列電極Wは各ライン
毎に個別の電圧を印加することができる。図の電圧波形
は上から順に列電極Wj、第1の行電極X、第2の行電
極Y1,Y2,Ynの印加電圧波形である。
【0006】まず、リセット期間とは交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの全セルを同じ状態にする期間で、リ
セット期間の初めの図10中aで全画面に共通に接続さ
れた第1の行電極Xに全面書き込みパルスPxp(プライ
ミングパルス)が印加される。この全面書き込みパルス
Pxpは第1の行電極Xと第2の行電極Y間の放電開始電
圧以上に設定されているので、前のサブフィールドの発
光・非発光に関係なく全セルが放電発光する。このとき
列電極Wにも電圧パルスが印加されているが、これは第
1の行電極Xと列電極Wの間で放電が起こりにくくする
ように、X−W電極間の電位差を小さくするためのもの
で、X−Y電極間電圧のおよそ1/2の値に設定され
る。しかし、このパルスは印加しなくてもよい。全面書
き込みパルスPxpが印加されるとX−Y電極間で強い放
電が起こり、X−Y電極間に多量の壁電荷が蓄積し放電
が終了する。次に図中bで全面書き込みパルスPxpが立
ち下がり、第1の行電極X及び第2の行電極Yの印加電
圧がなくなると、X−Y電極間には先の全面書き込みパ
ルスPxpで蓄積した壁電荷による電界が残る。この電界
は大きく、それ自体で再び放電を開始することができる
ので、再びX−Y電極間で放電が起こる。しかし、外部
印加電圧は無いので、この放電で生じた電子やイオンは
行電極X,Yに引きつけられることなく、中和されて消
滅する。このように前のサブフィールドでの壁電荷の
“有り”“無し”に関係なく、全セルを書き込みそして
消去することにより全画面のセルの壁電荷を“無し”の
状態にすることができ、リセットが行われる。この外部
印加電圧が無くても蓄積した壁電荷だけで放電し、壁電
荷の消去が行われる放電を自己消去放電という。
【0007】リセット期間が終わり図中cのときには第
1の行電極X及び第2の行電極Yには壁電荷は殆ど残っ
ていない。一方、放電セル内には前の全面書き込みパル
スPxpによる放電で生じた荷電粒子が微量に残ってい
る。この荷電粒子は次の書き込みでの放電を確実にする
ためのもので、書き込み放電の種火の役割をする。この
ため、全面書き込みパルスPxpがプライミング(種火)
パルスと呼ばれることがある。従って、プライミング
(種火)効果と消去の効果を一つのパルスで兼ね備えて
いる。
【0008】アドレス期間になると独立した第2の行電
極Y1〜Ynに順に負のスキャンパルスScyp が印加さ
れ、走査が行われる。一方、列電極Wには画像データ内
容に応じて正のアドレスパルスAwpが印加される。この
第2の行電極Yに印加されるスキャンパルスScyp と、
列電極Wに印加されるアドレスパルスAwpによって、画
面の任意のセルをマトリクス選択できる。スキャンパル
スScyp とアドレスパルスAwpの合計電圧値は、セルの
Y−W電極間の放電開始電圧以上に設定されているの
で、スキャンパルスScyp とアドレスパルスAwpが同時
に印加されたセルはY−W電極間で放電が起こる。また
アドレス期間中、共通の第1の行電極Xは正の電圧値に
保たれている。この電圧値はスキャンパルスScyp の電
圧値と合計してもX−Y電極間で放電しないが、Y−W
電極間で放電が起こったとき、この放電をトリガにし
て、同時にX−Y電極間でも放電が起こるような電圧値
に設定されている。このY−W電極間の放電をトリガに
して起こるX−Y電極間の放電は書き込み維持放電と呼
ばれることがある。この書き込み維持放電によって第1
及び第2の行電極上には壁電荷が蓄積される。
【0009】そして全画面の走査が終わった後、全画面
一斉に維持パルスSp が印加され、アドレス期間でアド
レスされ壁電荷を蓄積したセルのみ維持放電を行う。そ
して、再び次のサブフィールドとなりリセット期間で全
セルに全面書き込みパルスPxpが印加されリセットが行
われる。このように各サブフィールドの前に全セルを放
電させ全セルに壁電荷を蓄積させた後、自己消去放電に
より全セルの壁電荷を“無し”にするリセットを行うの
で、常に同じ状態でアドレスを行うことができる。
【0010】上記のように、交流型プラズマディスプレ
イの画面全体でアドレス期間と維持放電期間を分離する
駆動方法は「アドレス・表示(維持)分離法」と呼ばれ
る。
【0011】上記の全面書き込みは表示情報に関わらず
一定周期で行われるため、黒表示状態において画面が白
っぽくみえるなど、コントラスト低下の原因となってお
り、問題となる場合もある。この、全面書き込みによる
種火効果は比較的長時間持続されるので、必ずしも毎サ
ブフィールドで行う必要はない。そこで、1フィールド
あたりの全面点灯の回数を減らし、コントラストを向上
させる方法もある。
【0012】図11は特開平8−278766号公報に
示されたプラズマディスプレイの駆動方法のうち1サブ
フィールド内の電極に印加する電圧波形を示す図であ
る。図において、リセット期間中に印加されるPxpは図
10同様、第1の行電極Xと第2の行電極Y間の放電開
始電圧以上に設定されているが、パルス幅は1μsec 程
度の短い時間である。この駆動方法は、Pxpに上乗せさ
れた形で作用する壁電荷が存在する場合と、壁電荷が存
在しない場合とでは、放電開始を超える電圧パルスを印
加した場合、パルスの立上りから放電を開始するまでの
時間、すなわち放電おくれ時間に大きな差が存在すると
いうPDPの特性を利用したものである。放電遅れ時間
はセル構造、封入ガス種によっても異なるが、代表的な
値としては壁電荷が存在する場合は、放電遅れ時間は10
0nsec〜600nsecであり、壁電荷のない場合は1.0μsec以
上である。従って、Pxpのパルス幅が1μsec とする
と、直前サブフィールド点灯していたセルのみを選択的
に点灯しリセットすることができる。
【0013】従って、この駆動方法を用いることによ
り、例えば、1フィールド中のあるサブフィールドは図
10のPxpのパルス幅の広い駆動方法を用いることで全
面書き込み・リセットを行い、残りのサブフィールドは
図11のPxpのパルス幅の狭い駆動方法を用いて選択的
に点灯・リセットすることにより、1フィールドあたり
の全面点灯回数を減らし、黒表示の輝度の上昇を押さえ
ることができる。
【0014】また、図11では壁電荷が存在しなくても
放電開始する電圧値の高いパルスを用い、パルス幅を制
御することにより、全面書き込みを行なうサブフィール
ドと、直前サブフィールド点灯していたセルのみ選択点
灯させるサブフィールドとを切り分けていたが、Pxpの
電圧値を変え、壁電荷が存在するセルのみ放電開始電圧
を超えるような電圧設定とすることにより、上記切り分
けを行なうこともできる。(以降、この場合には消去パ
ルスExpと呼ぶ。)この場合、Expのパルス幅によって
は細幅消去パルス、太幅消去パルスと呼ばれることもあ
る。細幅消去と太幅消去については、すでにAC−PD
Pの技術者にとっては周知であるので、ここでは詳しく
述べないが、その内容については例えば“プラズマディ
スプレイ”(大脇健一他:共立出版,1983年発行)
に示されている。細幅消去パルスは維持パルスと同程度
の電圧値でパルス幅が0.5μsec程度のパルスであ
る。このパルスが印加されると放電の進行段階、すなわ
ち逆極性の壁電荷を形成する前にパルスが中断されるの
で、壁電荷が消去される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このようにアドレス・
維持分離駆動方式を用いた場合、維持放電期間はアドレ
ス期間におけるすべての行電極の走査終了後に行われ
る。そのため、例えば、行電極が480ラインあると、
1行目の電極は走査が終了した後、480行目の電極の
走査終了まで待たなければ維持放電は行われない。この
ように、アドレス期間中には各ラインにとって無駄な時
間が多く存在しており、その分、維持放電期間の周波数
を高く、アドレスパルス幅を狭くしなければならなかっ
た。高い周波数は放電発光効率を悪くし、狭いアドレス
パルス幅はマージン低下を引き起こしていた。
【0016】また、先に述べたようにPDPの階調表示
には1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、各
々のサブフィールドにおける輝度情報の重みを異ならせ
ることで行なっている。しかしながら、このような方法
による階調表示を行なうと、1フィールド内における発
光タイミングが画素により異なることになる。このため
動画像を表示した場合や、観測者が画面上を追尾したり
すると、被写体の動き速度によっては、階調表示に本来
の画像中に存在しない輪郭が見えることがある。
【0017】このような問題は動画擬似輪郭とよばれ、
具体的な発生メカニズムは例えば“プラズマディスプレ
イ最新技術”(御子柴 茂生:EDリサーチ社,1996
年発行)に示されており、1フィールドにおける輝度情
報を圧縮する方法、最も重みの大きい輝度情報を持つサ
ブフィールドを分割し、フィールド内に分散させる方法
などにより改善されることが知られている。特に、前者
圧縮に関する技術は例えば、SID`97(Socie
ty for Information Displa
y 1997)のなかで「Improvement o
f Moving−Picture Quality
on a 42−in.−Diagonal PDP
for HDTV」として NHKが発表しており、非
常に有効な手段であるとしている。しかし、上記の方法
はDC型PDPに関するものでAC型PDPで従来用い
られてきた「アドレス・表示(維持)分離法」の駆動方
法に単純には反映させることはできない。また、最も重
みの大きい輝度情報を持つサブフィールドを分割する方
法は、サブフィールドが増加してしまうため、アドレス
パルス幅を狭く、維持周波数を高くする必要があった。
従って、先に述べたように放電発光効率、マージンの低
下を引き起こしていた。
【0018】この発明は上述のような問題点を解決する
ためになされたもので、駆動回路を2つ以上の複数のブ
ロックに分割し、各ブロックごとに独立に駆動するプラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法において、放電発光
効率を向上させ、マージンを拡大し、擬似輪郭を抑制す
ることを目的としたものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係るプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法は、画像表示のためのフ
ィールドを複数のサブフィールドに分割し、上記各サブ
フィールドは表示履歴を消去するためのリセット期間
と、表示するセルを選択するためのアドレス期間と、指
定回数放電を行なうことにより任意の輝度を得るための
維持放電期間とで構成する方法で、駆動回路を2つ以上
の複数のブロックに分割し、各ブロックごとに独立に上
記サブフィールドを駆動し、各ブロックは、最も輝度重
みの大きいサブフィールドを1フィールド中の異なる時
刻に維持放電させるものである。
【0020】また、上記ブロックごとの駆動方法におい
て、各ブロックは1フィールド中のある時刻に2つ以上
の同一の輝度重みのサブフィールドは持たないものであ
る。
【0021】また、リセット期間は全ブロック同時には
行なわないものである。
【0022】また、上記ブロックごとの駆動方法におい
て、各ブロックにおける1フィールド中の輝度情報を1
フィールドの期間全体に分散するものである。
【0023】さらに、この発明に係るプラズマディスプ
レイパネルの他の駆動方法は、画像表示のためのフィー
ルドを複数のサブフィールドに分割し、上記各サブフィ
ールドは表示履歴を消去するためのリセット期間と、表
示するセルを選択するためのアドレス期間と、指定回数
放電を行なうことにより任意の輝度を得るための維持放
電期間とで構成する方法で、駆動回路を2つ以上の複数
のブロックに分割し、各ブロックごとに独立に上記サブ
フィールドを駆動し、各ブロックにおける1フィールド
中の輝度情報を1フィールド中のいずれかに圧縮して行
なうものである。
【0024】また、上記ブロックごとの駆動方法におい
て、各ブロックの輝度情報は各々16.6msec 以内に納
まるものの、全ブロックの駆動総時間は16.6msec を
超えて行われるものである。
【0025】また、上記各ブロックごとの駆動方法にお
いて、上記分割された各ブロックを構成する複数のライ
ンが上記パネル全体に分散されて駆動されるものであ
る。
【0026】そして、この発明に係るプラズマディスプ
レイパネルは、画像表示のためのフィールドを複数のサ
ブフィールドに分割し、上記各サブフィールドは表示履
歴を消去するためのリセット期間と、表示するセルを選
択するためのアドレス期間と、指定回数放電を行なうこ
とにより任意の輝度を得るための維持放電期間とで構成
するパネルで、駆動回路を2つ以上の複数のブロックに
分割し、各ブロックごとに独立に上記サブフィールドを
駆動し、上記分割されたブロックを構成する複数のライ
ンがパネルに分散された構造を持つものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
ついて説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態のプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法が適用される面放電型AC
−PDPのセルの構造を示す一部断面構成図である。図
のように、面放電型プラズマディスプレイパネルのセル
1は以下のように構成される。表示面である前面ガラス
基板2と放電空間を挟んで背面ガラス基板3が対向配置
され、前面ガラス基板2上に第1行電極4(Xi)及び
第2の行電極5(Yi)が配置される。これら行電極
4、5上には誘電体層6、さらにその上にはMgO7が
形成される。背面ガラス基板3上には行電極4、5(X
i,Yi)と直交するように列電極8(Wj )が設けら
れ、その上に蛍光体層9が形成される。また、背面ガラ
ス基板3上には、画素境界に隔壁10が形成され、放電
セルを分離するとともにPDPを大気圧により潰れない
ように支持している。前面ガラス基板2と背面ガラス基
板3の間の放電空間にはNe−Xe混合ガスあるいはH
e−Xe混合ガスなどの放電用ガスが封入される。
【0028】図2は本発明の実施の形態1のプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法が適用されるプラズマディ
スプレイパネルの構成および周辺回路を示す図である。
第1の行電極X1〜Xnはそれぞれブロックに分割された
X側駆動回路11のCx1〜Cxsに接続され、第2の行電
極Y1〜Ynはそれぞれブロックに分割されたY側駆動回
路12のCy1〜Cysに接続される。列電極W1〜WmはW
側駆動回路に接続される。図3は本発明の実施の形態1
のプラズマディスプレイパネルの1フィールド内のサブ
フィールドの構成を示す図である。図4は図3における
各ブロックごとの駆動方法を示す電圧波形(タイミング
チャート)図である。
【0029】図3に示された1フィールド内の構成は、
例えばXGA(1024×768)を7サブフィール
ド、7ブロックに分割したものである。リセット期間は
100μsec に設定されており、この期間中にプライミ
ングパルスPxp若しくは消去パルスExpが任意に印加さ
れる。アドレスパルス幅は3μsec に設定されている。
維持周波数は125kHz (8μsec周期)で、最も輝度
情報の大きい、すなわち維持放電期間の長いビット(以
降MSBとよぶ)は256周期の設定で約2msecとして
いる。以降、2番目に長いビット2MSBは1msec、3
MSBは 0.5msecと同周波数で放電回数のみを変化さ
せ、最も輝度情報の小さい、すなわち維持放電期間の短
いビット(以降LSBとよぶ)は4周期としている。
【0030】図4において、電圧波形は上から順に、列
電極Wj,X側駆動回路 Cxsを通してXiに、Y側駆動
回路Cysを通してYiに印加される電圧波形である。Px
pは全面書き込み及び全面消去を行なうプライミングパ
ルスで、例えばパルス幅7μsec 330V、Expは前の
サブフィールドで点灯していたセルのみ消去放電を行な
う消去パルス(パルス幅0.5μsec,180V)であ
る。これらは、いずれもリセット期間中に行われる。ア
ドレス期間中には、表示データ内容に応じて印加される
アドレスパルスAwp(パルス幅3μsec,60V)、およ
び走査用のスキャンパルスScyp(パルス幅3μsec,−
170V)が印加される。維持放電期間では、維持パル
スSp (パルス幅3.5μsec,180V)が印加され、
指定回数放電を行なうことで任意の輝度を得ている。
【0031】以下、図4をもとに動作を説明する。各ブ
ロックのサブフィールドの最初にはプライミングパルス
Pxpが印加され、前のサブフィールドの点灯、非点灯に
かかわらず、第1の行電極Xiと第2の行電極Yi間で放
電が起こる。このとき、両行電極間には多量の壁電荷が
蓄積し放電が停止する。その後プライミングパルスPxp
が立ち下がると、両行電極間で蓄積した壁電荷だけで自
己消去放電が起き、壁電荷が消滅される。その後、1ブ
ロック目からアドレスが開始される。アドレスはスキャ
ンパルスScxp 及びアドレスパルスAwpが第2の行電極
iと列電極Wjに印加され、マトリックス状に配置され
たセルのうち選択されたセルは第2の行電極Yiと列電
極Wjの間で 放電が起きると同時に、第1の行電極Xi
と第2の行電極Yiの間で 書き込み維持放電もおこり、
第1及び第2行電極上に壁電荷を形成する。
【0032】1ブロック目のアドレスが終了すると同時
に2ブロック目のアドレスが開始される。また、1ブロ
ック目は維持放電期間に移行され、維持パルスSp が印
加される。このときアドレスで壁電荷を形成したセルは
維持放電を行い、壁電荷を形成していないセルは維持放
電を行なわない。またこのとき2ブロック目以降でアド
レスしているため、このときの列電極Wj にはアドレス
パルスAwpが印加された状況となっている。しかし、A
wpは維持放電に関与することなく問題はない。
【0033】各ビットの維持放電期間が終わり、次のサ
ブフィールドになると消去パルスExpが印加され、前の
サブフィールドにおいて点灯していたセルのみ放電し、
壁電荷が消去される。この各サブフィールドのリセット
期間中に印加されるプライミングパルスPxp若しくは消
去パルスExpは任意に選択され、プライミングパルスP
xpはどのブロックにどのタイミングで印加されてもよ
い。ただし、プライミングパルスPxpは表示履歴にかか
わらず全面で点灯するため、暗コントンラスト低下の原
因となっており、極力回数を少なくすることが求められ
ている。隣接ブロックにもプライミング効果が得られる
ことを考えると、このプライミングパルスPxpの印加タ
イミングは時間的はもちろん空間的にも分散していた方
がよい。また、プライミングパルスPxpは各ブロックご
とに行なうことが時間利用率を向上させる意味で望まし
いが、パネル構造によってはPxpの電圧値が高いため、
隣接ラインに悪影響を及ぼすことがある。このような場
合には、プライミングパルスPxpのみ全ブロック一括し
ておこなってもよい。
【0034】全体的な1フィールド内の構成は、例えば
図3のようになる。ある特定のサブフィールドにおいて
各ブロックはそれぞれ異なる輝度情報を表示しているこ
とになる。言い替えると、ある特定のブロックにおいて
各サブフィールドはそれぞれ異なる輝度情報を表示して
いることになる。したがって、空間的に輝度重心が分散
されることになり、擬似輪郭が低減される効果がある。
また、分割数が多ければ多いほど効果的であることはい
うまでもない。また、図5にはプライミングパルスPxp
のみ全ブロック一括して行なう場合の1フィールド内の
サブフィールドの構成例を示している。この図では、P
xpが印加されるサブフィールドは2つで残りの5つのサ
ブフィールドにはExpが印加されている。上記と同様に
擬似輪郭を抑制でき、且つ、Pxpの電圧が高いことによ
る悪影響をなくすことができる。
【0035】また、図3では時間利用率が低く、空白の
時間が存在しているが、維持周波数を低くすることによ
り時間利用率を高めることができる。図3の場合は、1
25kHz 必要だった周波数を70kHz にまで落すことが
できる。このように維持周波数を下げることにより放電
発光効率を向上させることができる。
【0036】なお、図3ではXGA7ビット、アドレス
パルス幅3μsec で設定されているため、768本×
0.003msec×7SF=16.1msecとなり、アドレ
ス期間の占有する時間が多いが、6ビットを設定する
と、768本×0.003msec×6SF=13.8msec
となる。本実施の形態における駆動方式では、概ねアド
レス総時間が駆動総時間と考えればよいため、3msec余
りの時間が存在することになる。この場合、先の説明の
ように維持周波数を低くすることにより放電発光効率を
向上させるようにしてもよいし、アドレスパルス幅を広
げることにより誤アドレスを抑えアドレスマージンを広
げるようにしてもよい。
【0037】実施の形態2.図6は本発明の実施の形態
2のプラズマディスプレイパネルの1フィールド内のサ
ブフィールドの構成を示す図である。本実施の形態2で
は実施の形態1と同様、XGA7ビットでリセット期間
100μsec 、アドレスパルス幅3μsec 、維持周波数
125kHz 、MSB256周期で設定されている。
【0038】図6は各ブロックごとのサブフィールドの
配列を圧縮するように規定したものである。すなわち、
上位ブロック(フィールド初期にアドレスが開始される
ブロック)から空き時間のないように優先的にアドレス
していくものである。この結果、各ブロックごとに輝度
情報を1フィールド中のいずれかに圧縮することができ
る。図3ではブロックごとに16msec必要だった輝度情
報が図6ではおよそ9msecにまで圧縮されている。本実
施の形態2では、上記実施の形態1の空間的に輝度重心
を分散させて、擬似輪郭を低減する手法とは異なり、各
ブロックごとのサブフィールドの配列を圧縮する構成と
することにより擬似輪郭を低減している。
【0039】また、図6では擬似輪郭抑制のために可能
な限りサブフィールドの配列を圧縮し、9msecしか使用
していないが、擬似輪郭抑制を考えなければ、各ブロッ
クごとに輝度情報が60Hzになれば可能な限り引き伸
ばしてもよい。この場合、画像表示のための1フィール
ドは全体としては16.6msecを超えてしまうが、各ブ
ロックは16.6msec以内に納まるため、フリッカとは
ならず際立った障害は発生しない。図6では下位ブロッ
クにおける最終サブフィールドはLSBであるが、MS
B付近とした方がより効果が得られる。引き伸ばし方法
は、先にも述べたように維持周波数を落してもよく、ア
ドレスパルス幅を広げてもよい。その結果、マージンを
拡大し、放電発光効率を向上させることができる。
【0040】実施の形態3.図7は本発明の実施の形態
3のプラズマディスプレイパネルの駆動方法が適用され
るプラズマディスプレイパネルの構成および周辺回路を
示す図である。実施の形態1では分割された駆動回路か
ら同一ブロック内のX電極およびY電極に一括して電圧
が供給されていたが、本実施の形態では駆動回路から接
続される電極は空間的に分散されるように構成されてい
る。すなわち、この図7においては、X側駆動回路11
のCx1は第1の行電極X1とXs+1とX2s+1に、Cx2は第
1の行電極X2とXs+2とX2s+2・・・のように接続し、
Y側駆動回路12のCy1は第2の行電極Y1とYs+1とY
2s+1に、Cy2はY2とYs+2とY2s+2・・・のように接続
する。このような構成において、実施の形態1で説明し
た駆動方法を用いると、1ラインごとに輝度情報が分散
されるため、より擬似輪郭を抑制することができる。
【0041】また、駆動回路から一括して電極に電圧が
供給される場合、ブロックごとに表示率が異なると電圧
ドロップによる輝度低下が発生し、ブロック間の境界で
輝度差による表示障害が見られるが、本実施の形態のよ
うに分散して接続することにより電圧ドロップが起こり
にくくなり、上記表示障害を防ぐことができる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明のプラズマディス
プレイパネルの駆動方法によれば、画像表示のためのフ
ィールドを複数のサブフィールドに分割し、上記各サブ
フィールドは表示履歴を消去するためのリセット期間
と、表示するセルを選択するためのアドレス期間と、指
定回数放電を行なうことにより任意の輝度を得るための
維持放電期間とで構成するプラズマディスプレイパネル
の駆動方法において、駆動回路を2つ以上の複数のブロ
ックに分割し、各ブロックごとに独立に上記サブフィー
ルドを駆動し、各ブロックは、最も輝度重みの大きいサ
ブフィールドを1フィールド中の異なる時刻に維持放電
させるようにしたので、擬似輪郭を抑制することができ
る。
【0043】また、上記ブロックごとの駆動方法におい
て、各ブロックは1フィールド中のある時刻に2つ以上
の同一の輝度重みのサブフィールドは持たないようにし
たので、擬似輪郭を抑制することができる。
【0044】また、リセット期間は全ブロック同時には
行なわないようにしたので、時間利用率を向上すること
ができる。
【0045】また、上記ブロックごとの駆動方法におい
て、各ブロックにおける1フィールド中の輝度情報を1
フィールドの期間全体に分散するようにしたので、時間
利用率が向上し、その結果、放電発光効率が向上し、ア
ドレスマージンを拡大させることができる。
【0046】さらに、この発明に係るプラズマディスプ
レイパネルの他の駆動方法によれば、画像表示のための
フィールドを複数のサブフィールドに分割し、上記各サ
ブフィールドは表示履歴を消去するためのリセット期間
と、表示するセルを選択するためのアドレス期間と、指
定回数放電を行なうことにより任意の輝度を得るための
維持放電期間とで構成する方法において、駆動回路を2
つ以上の複数のブロックに分割し、各ブロックごとに独
立に上記サブフィールドを駆動し、各ブロックにおける
1フィールド中の輝度情報を1フィールド中のいずれか
に圧縮して行なうようにしたので、擬似輪郭を抑制する
ことができる。
【0047】また、上記ブロックごとの駆動方法におい
て、各ブロックの輝度情報は各々16.6msec 以内に納
まるものの、全ブロックの駆動総時間は16.6msec を
超えて行われるようにしたので、時間利用率を向上さ
せ、放電発光効率、アドレスマージンを向上させること
ができる。
【0048】また、上記各ブロックごとの駆動方法にお
いて、上記分割された各ブロックを構成する複数のライ
ンが上記パネル全体に分散されて駆動されるようにした
ので、擬似輪郭を抑制し、ブロックごとの表示率の差に
よる電圧ドロップを防ぐことができる。
【0049】そして、この発明に係るプラズマディスプ
レイパネルによれば、画像表示のためのフィールドを複
数のサブフィールドに分割し、上記各サブフィールドは
表示履歴を消去するためのリセット期間と、表示するセ
ルを選択するためのアドレス期間と、指定回数放電を行
なうことにより任意の輝度を得るための維持放電期間と
で構成するパネルにおいて、駆動回路を2つ以上の複数
のブロックに分割し、各ブロックごとに独立に上記サブ
フィールドを駆動し、上記分割されたブロックを構成す
る複数のラインがパネルに分散された構造を持つように
したので、擬似輪郭を抑制し、ブロックごとの表示率の
差による電圧ドロップを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1のプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法が適用される面放電型AC−PD
Pのセルを示す断面構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1のプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法が適用される面放電型AC−PD
Pの構成及び周辺回路を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の1フィールド内の
サブフィールドの構成を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1のプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法を示す電圧波形図(タイミングチ
ャート)である。
【図5】 この発明の実施の形態1の1フィールド内の
サブフィールドの他の構成例で、プライミングパルスの
みを全ブロック共通に行なう場合の構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態2の1フィールド内の
サブフィールドの構成を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態3のプラズマディスプ
レイパネルの構成及び周辺回路を示す図である。
【図8】 一般的な面放電型プラズマディスプレイパネ
ルを示す図である。
【図9】 従来例の階調表示を行なう場合の1フィール
ドの構成図である。
【図10】 第1の従来例であるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法を示す1サブフィールド内の電圧波形
を示す図である。
【図11】 第2の従来例であるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法を示す1サブフィールド内の電圧波形
を示す図である。
【符号の説明】
1 プラズマディスプレイパネルのセル、2 前面ガラ
ス基板、3 背面ガラス基板、4 第1の行電極、5
第2の行電極、6 誘電体層、7 MgO(酸化マグネ
シウム)、8 列電極、9 蛍光体層、10 隔壁、2
0 プラズマディスプレイパネル、Pxp プライミング
パルス、Exp 消去パルス、Awp アドレスパルス、S
p 維持パルス、Scyp スキャンパルス。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示のためのフィールドを複数のサ
    ブフィールドに分割し、上記各サブフィールドは表示履
    歴を消去するためのリセット期間と、表示するセルを選
    択するためのアドレス期間と、指定回数放電を行なうこ
    とにより任意の輝度を得るための維持放電期間とで構成
    するプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    駆動回路を2つ以上の複数のブロックに分割し、各ブロ
    ックごとに独立に上記サブフィールドを駆動し、各ブロ
    ックは、最も輝度重みの大きいサブフィールドを1フィ
    ールド中の異なる時刻に維持放電させることを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 上記ブロックごとの駆動方法において、
    各ブロックは1フィールド中のある時刻に2つ以上の同
    一の輝度重みのサブフィールドは持たないことを特徴と
    する請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  3. 【請求項3】 上記ブロックごとの駆動方法において、
    上記リセット期間は全ブロック同時には行なわないこと
    を特徴とする請求項1または2記載のプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 上記ブロックごとの駆動方法において、
    各ブロックにおける1フィールド中の輝度情報を1フィ
    ールドの期間全体に分散することを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 画像表示のためのフィールドを複数のサ
    ブフィールドに分割し、上記各サブフィールドは表示履
    歴を消去するためのリセット期間と、表示するセルを選
    択するためのアドレス期間と、指定回数放電を行なうこ
    とにより任意の輝度を得るための維持放電期間とで構成
    するプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    駆動回路を2つ以上の複数のブロックに分割し、各ブロ
    ックごとに独立に上記サブフィールドを駆動し、各ブロ
    ックにおける1フィールド中の輝度情報を1フィールド
    中のいずれかに圧縮して行なうことを特徴とするプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 上記各ブロックごとの駆動方法におい
    て、各ブロックの輝度情報は各々16.6msec 以内に納
    まるものの、全ブロックの駆動総時間は16.6msec を
    超えて行われることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  7. 【請求項7】 上記各ブロックごとの駆動方法におい
    て、上記分割された各ブロックを構成する複数のライン
    が上記パネル全体に分散されて駆動されることを特徴と
    する請求項1ないし6のいずれかに記載のプラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 画像表示のためのフィールドを複数のサ
    ブフィールドに分割し、上記各サブフィールドは表示履
    歴を消去するためのリセット期間と、表示するセルを選
    択するためのアドレス期間と、指定回数放電を行なうこ
    とにより任意の輝度を得るための維持放電期間とで構成
    するプラズマディスプレイパネルにおいて、駆動回路を
    2つ以上の複数のブロックに分割し、各ブロックごとに
    独立に上記サブフィールドを駆動し、上記分割されたブ
    ロックを構成する複数のラインがパネルに分散された構
    造を持つことを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル。
JP9200055A 1997-07-25 1997-07-25 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 Pending JPH1145070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200055A JPH1145070A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200055A JPH1145070A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145070A true JPH1145070A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16418092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200055A Pending JPH1145070A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145070A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265281A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
KR20010098372A (ko) * 2000-04-25 2001-11-08 추후제출 Ac형 pdp의 구동방법
JP2002175039A (ja) * 2000-01-14 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
KR100389021B1 (ko) * 2000-12-28 2003-06-25 엘지전자 주식회사 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20040006576A (ko) * 2002-07-12 2004-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100456146B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005505786A (ja) * 2001-05-30 2005-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
WO2005043503A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005300956A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006008798A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 表示装置の駆動方法
JP2006504992A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイにおけるライン走査
EP1801768A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Imaging Systems Technology, Inc. SAS Addressing of surface discharge AC plasma display
WO2009139163A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
WO2010018620A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
JP2011100141A (ja) * 2000-01-14 2011-05-19 Panasonic Corp アクティブマトリクス型表示装置
US8373625B2 (en) 2001-08-03 2013-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175039A (ja) * 2000-01-14 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2011100141A (ja) * 2000-01-14 2011-05-19 Panasonic Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2001265281A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
KR20010098372A (ko) * 2000-04-25 2001-11-08 추후제출 Ac형 pdp의 구동방법
KR100389021B1 (ko) * 2000-12-28 2003-06-25 엘지전자 주식회사 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005505786A (ja) * 2001-05-30 2005-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
US8373625B2 (en) 2001-08-03 2013-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof
KR100456146B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20040006576A (ko) * 2002-07-12 2004-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006504992A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイにおけるライン走査
KR100701862B1 (ko) * 2003-11-04 2007-03-30 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100693897B1 (ko) 2003-11-04 2007-03-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7411570B2 (en) 2003-11-04 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving plasma display panel and plasma display panel in which a difference between starting timings of the sustaining time periods in adjacent blocks is set substantially equal to the length of the writing time period in the adjacent blocks
WO2005043503A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005300956A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006008798A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 表示装置の駆動方法
EP1801768A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Imaging Systems Technology, Inc. SAS Addressing of surface discharge AC plasma display
WO2009139163A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
WO2010018620A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704813B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JP4015884B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP3792323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1195718A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JPH10307561A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3556103B2 (ja) Pdpの駆動方法
JPH10247075A (ja) PDP(Plasma Display Panel)駆動方法
JP2003122299A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1145070A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH11149274A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001243882A (ja) プラズマディスプレーパネルとその駆動方法
US20070030214A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
KR20030044182A (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP2004272269A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11102646A (ja) プラズマ表示パネル及びその駆動方法
JP2003345303A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040090580A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH11119728A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2001350445A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000242231A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH11184427A (ja) Pdpの駆動方法
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2008087805A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4498597B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法