JP4498597B2 - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498597B2
JP4498597B2 JP2000388882A JP2000388882A JP4498597B2 JP 4498597 B2 JP4498597 B2 JP 4498597B2 JP 2000388882 A JP2000388882 A JP 2000388882A JP 2000388882 A JP2000388882 A JP 2000388882A JP 4498597 B2 JP4498597 B2 JP 4498597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
discharge
sustain
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000388882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002189444A (ja
Inventor
英司 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000388882A priority Critical patent/JP4498597B2/ja
Priority to EP01130346A priority patent/EP1217597A3/en
Priority to US10/028,237 priority patent/US6882327B2/en
Priority to KR10-2001-0082349A priority patent/KR100482023B1/ko
Publication of JP2002189444A publication Critical patent/JP2002189444A/ja
Priority to KR10-2004-0057075A priority patent/KR100499761B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4498597B2 publication Critical patent/JP4498597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPとも略称する)は、薄型で大画面表示が比較的容易にできること、視野角が広いこと、応答速度が速いことなど、数多くの特長を有している。このため、近年、フラットディスプレイとして、壁掛けテレビや公共表示板などとして利用されている。PDPは、その動作方式により、電極が放電空間(放電ガス)に露出して直流放電の状態で動作させる直流放電型(DC型)と、電極が誘電体層に被覆されて放電ガスには直接露出させず、交流放電の状態で動作させる交流放電型(AC型)とに分類される。DC型では電圧が印加されている期間中放電が発生し、AC型では電圧の極性を反転させることにより放電を持続させる。さらに、AC型には、1セル内の電極数が2電極のものと3電極のものがある。
【0003】
ここで、従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの構造および駆動方法について述べる。図17は従来のプラズマディスプレイパネルの一例を示すセル断面図である。
【0004】
AC3電極型プラズマディスプレイパネルは、相互に対向する前面基板20と背面基板21と、双方の基板間20、21間に配置された複数のX電極22、Y電極23及びデータ電極29と、X電極22、Y電極23及びデータ電極29の各交差部分に行列状に配置された表示セルとを有する。
【0005】
前面基板20としてガラス基板等を用い、X電極22とY電極23が所定の間隔を隔てて設けられている。X電極22とY電極23の上には配線抵抗を下げるために金属電極32が積層されている。これらの上には透明誘電体層24と、透明誘電体層24を放電から保護するMgO等からなる保護層25が形成されている。一方、背面基板21としてガラス基板等を用い、データ電極29がX電極22やY電極23と直交するように設けられている。さらに、データ電極29上には白色誘電体層28、蛍光体層27が設けられている。2枚のガラス基板の間には所定の間隔を隔てて隔壁が紙面に平行に形成されている。隔壁は放電空間26を確保するとともに画素を区切る役割を果たしている。放電空間26内にはHe、Ne、Xe等の混合ガスが放電ガスとして封入されている。このような構造が記載されている文献としては、ソサエティ・フォー・インフォメーション・ディスプレイ98ダイジェスト、279頁〜281頁、1998年5月(SID 98 DIGEST,p279−281,May,1998)がある。
【0006】
図16に従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの平面図を示す。X電極22のXiおよびY電極23のYi(i=1〜m)と、データ電極29のDj(j=1〜n)との各交差部分に、表示セル31が行列状に配置される。
【0007】
次にPDPの駆動方法について説明する。現在、主流なのが走査期間と維持期間が分離されている走査維持分離方式(ADS方式)である。以下、この走査維持分離方式の駆動方法について説明する。図18は、3電極AC型プラズマディスプレイパネルの1サブフィールド1(以下、SFと略称する)の駆動波形図の一例である。1サブフィールド1は予備放電期間2、走査期間3、および維持期間4の3つの期間で構成されている。
【0008】
まず、予備放電期間2について説明する。正極性予備放電パルス5がX電極22に、負極性予備放電パルス6がY電極23に印加される。これにより、前SFの発光状態による、前SFの最終時点での壁電荷の形成状態の違いをリセットし、初期化すると同時に、全ての画素を強制的に放電させ、その後の書込放電を低い電圧で起こすためのプライミング効果を果たす。図18では、正負の予備放電パルス5、6は1回であるが、前SFの状態をリセットする維持消去パルスを印加した後、全画素を放電させプライミング効果を起こすプライミングパルスを印加するというように、2つの役割を分離してパルスを印加する場合もある。このとき、維持消去パルスは1回とは限らず異なるパルスを複数回印加することもある。また、プライミング効果は必ずしも毎SF必要なわけではなく、数SFに1度しかプライミングパルスを印加しない駆動法もある。プライミングパルスは表示に関係なく全画素を発光させてしまうので、プライミングパルスの印加回数を減らすことにより、黒表示時の輝度を低く押さえることができる。図18の従来例のように予備放電パルス5、6を用いる場合は、全画素を強制的に放電させるプライミング効果を数SFに1度にするために、図18以外のSFでは予備放電パルス5、6を低くし、リセットの役割だけを行うようにすることもある。このとき、リセットを確実に行うために予備放電パルスの代わりに、異なるパルスを複数回印加することもできる。
【0009】
次に走査期間3に入る。走査期間3では、X1〜XmのX電極22に順次、走査パルス13が印加される。この走査パルス13に合わせてD1〜Dnのデータ電極29に表示パターンに応じてデータパルス9が印加される。データパルス9が印加された画素では、X電極22とデータ電極29の間に高い電圧が印加されるので書込放電が発生し、X電極22側には大きな正の壁電荷が形成され、データ電極29側には負の壁電荷が形成される。一方、データパルス9が印加されない画素では、印加電圧が低くなるので放電が発生せず、壁電荷の状況は変化しない。このように、データパルス9の有無により、2種類の壁電荷の状況を作り出すことができる。図中のデータパルス9の斜線は表示データによってデータパルス9の有無が変わることを意味する。
【0010】
走査パルス13を全ラインに印加し終わると維持期間4に移る。維持パルス10は全X電極22と全Y電極23に交互に印加される。維持パルス10の電圧値は、それ自身の電圧では放電が開始しない電圧に設定してある。したがって、書込放電が発生していない画素では壁電荷が少ないため、維持パルスが印加されても放電は発生しない。一方、書込放電が発生した画素では、X電極22側に大きな正の壁電荷が存在するため、X電極22に印加されるはじめの正の維持パルス(第一維持パルスと呼ぶ)にこの正の壁電荷が重畳され、放電開始電圧以上の電圧が放電空間に印加され、維持放電が発生する。この放電により、X電極22側には負の壁電荷が蓄積され、Y電極23側には正の壁電荷が蓄積される。次の維持パルス(第二維持パルスと呼ぶ)はY電極23側に印加され、上記の壁電荷が重畳されることから維持放電がここでも発生し、第一維持パルスとは逆の極性の壁電荷が、X電極22側とY電極23側に蓄積される。これ以降も同様の原理で放電が持続的に発生する。つまりx回目の維持放電により発生した壁電荷による電位差が、x+1回目の維持パルスに重畳され維持放電が持続されている。この維持放電の持続回数により発光量が決定される。
【0011】
以上の維持消去期間2、走査期間3、維持期間4を合わせてサブフィールドと呼ぶ。階調表示を行う場合、1画面の画像情報を表示する期間である1フィールドが、この複数のサブフィードから構成されている。各サブフィールドの維持パルス数を変え、各サブフィールドを点灯させるか非点灯にするかによって階調表示を行うことができる。
【0012】
このようにして、m個のX電極ドライバと1個のY電極ドライバを用いてm行の表示画面をプログレッシブ(ノンインターレース)で駆動していた。
【0013】
しかしながら、この上記のような構造および駆動法では、隣のセルとのX電極とY電極の間隔である非放電ギャップ38を放電ギャップ37に比べて大きくとらなくてはならず高精細パネルには適していない。そこで、高精細に適したパネル構造および駆動法の公知例として特開平9−160525に記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイパネル装置が挙げられる。図19にそのパネルの平面図を示す。図16の従来パネルと比較すると、Y電極が1本上部に追加されていること、および、X電極とY電極が全て等間隔になっていることが異なる。この図19の従来例では、全てのX電極とY電極の電極ギャップ間が画素となっており、高精細画面に対応している。
【0014】
図20および図21に駆動法を示す。図20は図19の従来例の奇数フィールドの駆動波形であり、図21は図19の従来例の偶数フィールドの駆動波形である。予備放電期間2は図18の従来例と同じである。次に走査期間3に入る。走査期間3では、X1〜XmのX電極22に順次、走査パルス13が印加される。この走査パルス13に合わせてD1〜Dnのデータ電極29に表示パターンに応じてデータパルス9が印加される。このときのデータパルス9の印加の仕方を図22に示す。図22は図19のあるデータ電極上のY1〜X3までを横に並べている。図22の例では、図上部のような点灯と非点灯の表示を行う場合について示してある。この駆動方法はインターレース駆動であるので、奇数フィールドでは、左から1、3、5画素目を表示し、偶数フィールドでは2、4画素目を表示している。
【0015】
はじめに奇数フィールドの場合について述べる。1、3、5画素目の中では1画素目だけが点灯画素であるので、1画素目のX電極22であるX1に走査パルス13が印加されたときのみ、データパルス9が印加される。走査パルス8を全ラインに印加し終わると維持期間4に移る。奇数フィールドでは、奇数X電極と偶数Y電極が同位相となり、偶数X電極と奇数Y電極が同位相となっている。これにより、走査期間に壁電荷が形成された画素では、奇数X電極と奇数Y電極の間と偶数X電極と偶数Y電極の間で維持放電が発生する。図22の従来例では、第一維持では維持放電が発生しないが、第二維持から維持放電がはじまり、その後維持放電が持続される。奇数フィールドも偶数フィールドも走査期間に壁電荷が形成されない場合は、維持放電は発生しない。
【0016】
次に、偶数フィールドの場合について述べる。2、4画素目は両方とも点灯画素であるので、2画素目のX電極22であるX1と4画素目のX電極22であるX2に走査パルス13が印加されたときの両方で、データパルス9が印加される。走査パルス13を全ラインに印加し終わると維持期間4に移る。偶数フィールドでは、奇数X電極と奇数Y電極が同位相となり、偶数X電極と偶数Y電極が同位相となっている。これにより、走査期間に壁電荷が形成された画素では、奇数X電極と奇数Y電極の間と偶数X電極と偶数Y電極の間で維持放電が発生する。ここでも、2画素目は第一維持では維持放電は発生しないが、奇数フィールドと同様に、第二維持から維持放電がはじまり、その後維持放電が持続される。
【0017】
以上のように、この駆動法によれば、奇数と偶数の2フィールドを足し合わせることにより、全てのX電極とY電極の間で表示を行うことができるため、高精細ディスプレイにすることができる。
【0018】
このようにして、m個のX電極ドライバと2個のY電極ドライバを用いて2、先に示した従来例の2倍の2m行の表示画面を表示することができる。しかしながら、この場合、インターレース駆動となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、高精細パネルになると、走査線本数が増加する。これに伴い走査ドライバの数も増大し、製造コストが上昇する。これに対し、従来の技術で示したように、インターレース駆動にして、走査ドライバ数を削減する方法がある。しかし、インターレース駆動であるために画質が劣化してしまう。
【0020】
そこで、本発明は、プログレッシブ(ノンインターレース)駆動で走査ドライバ数、または、X電極ドライバおよびY電極ドライバの合計数を削減できるプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネルを提供することを課題としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は、互いに対向させた2枚の絶縁基板のうち、一方の絶縁基板に複数のX電極と複数のY電極とを互いに平行となるように交互に配置し、他方の絶縁基板に前記X電極および前記Y電極に直交するように複数のデータ電極を配置して、隣接する一方の前記X電極と前記Y電極の間を放電ギャップとし、隣接する他方の前記X電極と前記Y電極の間を非放電ギャップとし、前記放電ギャップと前記データ電極との交点にマトリクス状に配置された画素を形成し、前記X電極および前記Y電極の少なくともどちらか一方が複数本ずつ共通化されているAC型プラズマディスプレイパネル(PDP)を駆動する方法であって、前記画素内の前記X電極と前記Y電極との間に所定の電圧を印加して面放電を生じさせ、前記X電極上と前記Y電極上とに互いに逆極性となる壁電荷を形成する予備放電期間と、前記予備放電期間に引き続いて前記画素内の前記X電極と前記Y電極とを同一電位にすることにより前記X電極と前記Y電極の間に面放電を発生させると共に表示データに基づいて前記データ電極に第1極性のデータパルスを印加し、前記画素を点灯セルに設定する場合にのみ前記データ電極上に第2極性の壁電荷を形成すると共に前記X電極上及び前記Y電極上にそれぞれ前記第1極性の壁電荷を形成し、表示データの書込みを行う走査期間と、前記X電極及び前記Y電極に交互に前記第1極性の維持パルスを印加して、前記点灯セルに設定された前記画素に維持放電を生じさせる維持期間と、を備えることを特徴とするAC型PDP駆動方法を提供する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0025】
図1は本発明の第一の実施形態の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの平面図である。パネルの電極配置は従来パネルの図19と同じである。X電極22はm本、Y電極23はm+1本あり、交互に等間隔に配置されている。1セル31は、全てのX電極とY電極の間(2m−1箇所)とデータ電極(n本)の交点となり、(2m−1)×n個の画素が存在する。次に1セルの平面図を図2に示す。破線で囲った部分が1セル31である。また、図2のA−A’間で切った断面を図3に示す。上下2枚の絶縁性基板1、2としては例えば厚さ2〜5mm程度のソーダライムガラス基板が用いられる。上部絶縁性基板20にはX電極22とY電極23として酸化スズまたは酸化インジウムからなる膜厚100nm〜500nm程度の透明電極が対になる形で設けられている。例えばセルピッチが0.6mmの場合、X電極22およびY電極23の先幅は500〜550μm程度とし、2つの電極間ギャップは50〜100μm程度とした。各透明電極の上の一部には配線抵抗を下げるためにAgなどで2〜7μm程度の膜厚の金属電極32を設けている。その上には比誘電率10〜25程度のPbO−B−SiO系低融点ガラスペーストを用いて透明誘電体層24が10〜50μm程度形成され、500〜600度程度で焼成した。さらにその上には誘電体層24を保護するための保護層25がMgOを蒸着することにより0.5〜2μm程度形成されている。さらに金属電極32に沿って、セルギャップ(100〜130μm)の約半分(40〜50μm)程度の高さで、幅が50〜200μm程度のセル分離隔壁33が設けられている。このセル分離隔壁33と上部絶縁性基板20側にあるセル分離隔壁33と同じ高さの縦ライン隔壁35(幅50〜70μm程度)は同時にサンドブラスト法を用いて形成する。
【0026】
一方、下部絶縁性基板21にはAgなどでデータ電極29が2〜4μm程度の膜厚で形成されている。その上には白色誘電体層28が設けられている。白色誘電体層28には比誘電率10〜25程度のPbO−B−SiO系低融点ガラスペーストにTiOを10:1の割合で混ぜ合わせた白色ガラスペーストを用いて、膜厚5〜40μm程度形成し、500〜600度で焼成する。さらにその上に、セル分離隔壁34を、白色ガラスペーストを印刷することにより、高さ40〜50μm程度形成し、500〜600度で焼成する。次に下部絶縁性基板21側の縦ライン隔壁36をペーストを塗布した後、サンドブラスト法を用いて形成する。このとき、縦ライン隔壁36の高さをセル分離隔壁34よりも20μm程度高くし、2枚の絶縁性基板20、21を貼り合わせた際に、セル分離隔壁33と34の間に排気パスとしての隙間が形成されるようにする。最後に蛍光体9を10〜15μm程度塗布する。このときセル毎に蛍光体の種類をRGB(赤、緑、青)に塗り分けると、フルカラー表示が可能となる。R(赤)の蛍光体には(Y、Gd)BO3:Eu、G(緑)の蛍光体にはZn2SiO4:Mn、B(青)の蛍光体にはBaMgAl1017:Euを用いた。
【0027】
上記の2枚の絶縁性基板を張り合わせ、350〜500度でベーキングした後、セル内を排気し、放電ガスとしてHe、Ne、Xeの混合ガスを200〜600torr封入し、封止することにより完成する。
【0028】
次に本発明の第一の実施形態の駆動方法について図4を参照しながら説明する。予備放電期間2はX電極22には正極性、Y電極23には負極性の予備放電パルスが印加される。正極性予備放電パルス5の電圧は160Vとし、負極性予備放電パルス6の電圧は−160Vとした。パルス幅は4〜10μsecとした。
【0029】
つぎに走査期間3に移る。X電極に印加されていた電圧を順次0Vに落としていく。図4のts(sは整数)は全て等間隔であり、t2−t1=ΔtとしてΔt=1.5〜3μsecとした。一方、Y電極は奇数行と偶数行で半周期ずらした矩形波を印加している。好ましくは、ts(sは奇数)のタイミングでY2k−1電極の電位が0Vになる前にY2k電極が−180Vになっている必要があるため、若干、Y2k電極の波形の位相を先行させるとよい。矩形波の電圧値は0Vと−180Vとした。各電圧が変化するタイミングであるΔtおきに、映像信号に対応したデータパルス9を印加させている。データパルス電圧は−80Vとした。全てのX電極の電位を0Vにした後に、維持期間4に移行する。維持期間4にX電極22とY電極23に印加される維持パルス10は負極性電圧のパルスを交互に印加することにより構成されている。電圧値は−160Vとし、パルス幅は3〜10μsecとした。
【0030】
次に、このときの動作について、図15の壁電荷の形成状態の図も合わせて参照しながら説明する。図15は図2におけるA−A‘の断面図であり、各電極上の壁電荷量を模式的に示したものである。
【0031】
予備放電期間2では、X電極22とY電極23の間で面放電が発生し、X電極22上には負の壁電荷が形成され、Y電極23上には正の壁電荷が形成される。このときの壁電荷の形成状態は図15(a)のようになる。図15では壁電荷が電極上で一様であるように模式的に現しているが、実際には壁電荷は分布をもって形成されていると考えられる。
【0032】
予備放電期間2が終了すると走査期間3に移行する。走査期間3のt1のタイミングでX1電極の電位が0Vに落とす。同じタイミングで奇数行Y電極も0Vに落ちるため、X1電極上の負の壁電荷とY1電極上の正の壁電荷により、X1電極とY1電極の間で面放電が発生する。このときY1電極以外の奇数行Y電極も電位は変化するが、隣接するX電極の電位は変化していないため面放電は発生しない。つまり、X電極とY電極の電位の両方が0Vになった個所で、走査期間3中にまだ面放電が発生しておらず、予備放電期間2に形成された壁電荷が残っている個所だけで面放電が発生する。このt1のタイミングで映像信号に対応したデータパルス9が印加される。本実施形態では、点灯セルの場合に負のデータパルスを印加している。t1のタイミングではX1電極とY1電極は同電位になっているため、同量の壁電荷が形成される。このときX電極22およびY電極23の中央には隣接するセルとの間にセル分離隔壁33が形成されているため、形成される壁電荷はX1電極上のセル分離隔壁33とY1電極上のセル分離隔壁33には挟まれた範囲だけにとどまり、セル分離隔壁33の反対側のX1電極やY1電極の壁電荷は変化しない。このタイミングにデータパルス9が印加されると、データ電極29上に正の壁電荷が形成され、X1電極とY1電極には負の壁電荷が形成される。一方、データパルス9が印加されないと、X1電極、Y1電極、データ電極29の電位はすべて0Vになるため、壁電荷は消失する。図15(b)に、このときの壁電荷の形成状態を示す。図15(b)およびそれ以降の図では1セルについてのみ壁電荷の状態を示しており、隣接するセルのX電極22、Y電極23およびデータ電極29上の壁電荷は表示データにより異なるため表示していない。次にt2になると、偶数行Y電極の電位が0Vとなる。すでにX1電極の電位は0Vとなっているので、隣接するY2電極が0Vとなることで、X1電極とY2電極の間で面放電が発生する。同じタイミングでデータパルス9が印加されると、t1のときと同じようにデータパルス9の有無により、壁電荷の形成状態を図15(b)のように変えることができる。さらにt3になるとX2電極の電位が0Vとなる。このとき隣接するY2電極とY3電極のうち、Y3電極だけが0Vになっているため、X2電極とY3電極の間でのみ面放電が発生する。このとき、t1やt2のときと同様にデータパルス9の有無で壁電荷の状態を変えることができる。以降も同様にして、順次X電極22の電位を0Vにしていき、各X電極を0Vにした状態で、奇数行Y電極と偶数行Y電極の電位を交互に0VにすることによりX電極と奇数行Y電極の間で面放電を発生させるか、X電極と偶数行Y電極の間で面放電を発生させるかを選択することができる。このようにして、全てのセルについて図15(b)のような壁電荷の状態を形成される。
【0033】
次に維持期間4に移行する。維持期間4では負極性の維持パルス10がX電極22とY電極23に交互に印加される。本実施形態ではY電極23に最初に維持パルス10が印加されているが、X電極22とY電極23のどちらに最初に維持パルス10が印加されてもよい。この維持パルス10の電圧、その電圧そのもの(本実施形態では−160V)では面放電が発生しない電圧に設定してある。走査期間3終了時には、点灯と非点灯のどちらのセルでも各セル内のX電極とY電極には同じ壁電荷量が形成されている。したがって、維持パルス10に壁電圧が重畳されたとしても、面電極間電位差はほぼ160Vであり、放電が開始する電圧には到達しない。しかし、点灯セルでは、Y電極に負の壁電荷、データ電極に正の壁電荷が形成されているため、Y電極とデータ電極の間で対向放電が発生する。この対向放電により、図15(c)に示すように、Y電極に大きな正の壁電荷が形成される。これにより、次の維持パルス10がX電極に印加されると、X電極上の負の壁電荷とY電極上の正の壁電荷が維持パルス10に重畳され、X電極とY電極の間で面放電が発生し、図15(d)のように図15(c)とX電極とY電極の壁電荷量が逆転する。これ以降は、従来のプラズマディスプレイの駆動と同じように、維持パルス10が反転するたびに面電極間で維持放電が発生し、点灯表示が行なわれる。一方、非点灯セルの場合、走査期間3終了時にX電極とY電極には壁電荷が形成されていないため、点灯セルのように最初の維持パルス10の印加により、対向放電が発生するようなことはない。さらにそれ以降の維持パルスを印加しても維持放電は発生しないため消灯表示となる。
【0034】
このようにして、m個のXドライバと2個のY電極ドライバで2m行の表示画面をプログレッシブで表示することができた。
【0035】
本発明の第二の実施の形態について図5の駆動波形と図15の壁電荷の形成状態の図を合わせて参照しながら説明する。図15は図2におけるA−A‘の断面図であり、各電極上の壁電荷量を模式的に示したものである。
セルの構造およびパネル電極配置は本発明の第一の実施の形態と同じである。本実施形態の駆動波形はY電極23の走査期間3における波形以外は本発明の第一の実施の形態と同じである。予備放電期間2では本発明の第一の実施の形態と同じく、図15(a)に示すような壁電荷配置となる。次に走査期間3に移る。基本的な表示映像データに基づく壁電荷の書込み方法は本発明の第一の実施の形態と同じである。X電極とY電極の電位の両方が0Vになった個所で、走査期間3中にまだ面放電が発生しておらず、予備放電期間2に形成された壁電荷が残っている個所だけで面放電が発生する。面放電が発生するタイミングに合わせて、表示データに対応したデータパルス9を印加することにより、図15(b)のような点灯、非点灯の壁電荷状態を区別して形成することができる。
【0036】
本発明の第一の実施の形態では、全ての各X電極に対して、隣接する奇数行Y電極とX電極間の面放電による書込みが先行し、次に偶数行Y電極とX電極間の面放電による書込みが行なわれているのに対し、本実施形態では、奇数行X電極については奇数行Y電極、偶数行Y電極の順で書き込みが行なわれ、偶数行X電極については偶数行Y電極、奇数行Y電極の順で書き込みが行なわる。時間を追って順に説明する。t1ではX1電極の電位が0Vに落ち、同じタイミングで奇数行Y電極も0Vに落ちるため、X1電極上の負の壁電荷とY1電極上の正の壁電荷により、X1電極とY1電極の間で面放電が発生し書込みが行なわれる。このときY1電極以外の奇数行Y電極も電位は変化するが、隣接するX電極の電位は変化していないため面放電は発生しない。次にt2になると偶数行Y電極が0Vに落ちるため、X1電極とY2電極の間で面放電が発生し、この電極間で書込みの壁電荷の形成が行なわれる。したがって、X1(奇数行)電極に関しては、まずY1(奇数行)電極との間で書込みが行なわれ、続いてY2(偶数行)電極との間で書込みが行なわれている。次にt3ではX2電極の電位が0Vとなる。このとき奇数行Y電極は0Vから−160Vに電位が移行するが、X2電極の電位が0Vとなる時点で奇数行Y電極の電位は−160Vとなっている必要があるため、Y2k−1のパルスの位相を若干先行させておく方が望ましい。X2電極と隣接するY電極のうち、Y2電極が0Vであるため書込みの面放電が発生するが、Y3電極は−160Vであるため書き込みの面放電は発生しない。続いてt4では奇数行Y電極が0Vとなるため、X2電極とY3電極の間で書込みの面放電が発生する。このように、X2(偶数行)電極に関しては、まずY2(偶数行)電極との間で書込みが行なわれ、続いてY3(奇数行)電極との間で書込みが行なわれている。t5以降は、Y電極についてはt1からt5の繰り返しとなり、X電極の電位は順次0Vに落ちていき、上から順番に書込み放電が行なわれていく。以上のようにして全ての行について書込みが行なわれる。維持期間4については本発明の第一の実施の形態と同じである。
【0037】
このようにして、本発明の第一の実施の形態同様、m個のXドライバと2個のY電極ドライバで2m行の表示画面をプログレッシブで表示することができた。
【0038】
本発明の第三の実施の形態について図6の駆動波形と図15の壁電荷の形成状態の図を合わせて参照しながら説明する。図15は図2におけるA−A‘の断面図であり、各電極上の壁電荷量を模式的に示したものである。
【0039】
セルの構造およびパネル電極配置は本発明の第一の実施の形態と同じである。本実施形態の駆動波形は奇数行Y電極の走査期間3における波形以外は本発明の第一の実施の形態と同じである。予備放電期間2では本発明の第一の実施の形態と同じく、図15(a)に示すような壁電荷配置となる。次に走査期間3に移る。基本的な表示映像データに基づく壁電荷の書込み方法は本発明の第一の実施の形態と同じである。X電極とY電極の電位の両方が0Vになった個所で、走査期間3中にまだ面放電が発生しておらず、予備放電期間2に形成された壁電荷が残っている個所だけで面放電が発生する。面放電が発生するタイミングに合わせて、表示データに対応したデータパルス9を印加することにより、図15(b)のような点灯、非点灯の壁電荷状態を区別して形成することができる。
【0040】
書込みの面放電を発生させる順序は本発明の第一の実施の形態と同じである。つまり、本発明の第一の実施の形態も第三の実施の形態でも、全ての各X電極に対して、隣接する奇数行Y電極とX電極間の面放電による書込みが先行し、次に偶数行Y電極とX電極間の面放電による書込みが行なわれている。t1とt2については本発明の第二の実施の形態と同じであり、t1ではX1電極とY1電極の間で、t2ではX1電極とY2電極の間で書込みの面放電が発生する。このt2のタイミングでは、すでにX1電極とY1電極の間で面放電が発生しているため、同一の壁電荷量が形成されており、これ以上放電が発生することはない。したがって、Y1、つまり奇数行Y電極の電位は0Vでも−160Vでもどちらでもよいことになる。そこで、本実施形態はt2での奇数行Y電極の電位を0Vのままとした。t2以降のts(sは偶数)についても同様のことが言えるため、走査期間3における奇数行Y電極の電位を0Vで一定とした。
【0041】
以上のようにして本発明の第一の実施の形態と同じ順序で全ての行について書込みが行なわれる。維持期間4については本発明の第一の実施の形態と同じである。
【0042】
このようにして、本発明の第一の実施の形態同様、m個のXドライバと2個のY電極ドライバで2m行の表示画面をプログレッシブで表示することができた。
【0043】
本発明の第四の実施の形態について図7の駆動波形、図10のパネル平面図および図15の壁電荷の形成状態の図を合わせて参照しながら説明する。図15は図2におけるA−A‘の断面図であり、各電極上の壁電荷量を模式的に示したものである。
【0044】
セルの構造は本発明の第一の実施の形態と同じである。電極の配置も本発明の第一の実施の形態と同じように、X電極22とY電極23が等間隔に交互に配置されている。本実施形態では、画面をY1電極からXm電極までの上部画面と、Ym+1からY2m+1電極までの下部画面の2つに分割し、それぞれの画面について本発明の第一の実施の形態と同じ駆動を行なっている。つまり、上部画面および下部画面のそれぞれの画面については、X電極22に全て独立な駆動波形を印加し、Y電極23に奇数行Y電極と偶数行Y電極にそれぞれ別な駆動波形を印加している。そして、上下各画面の同じ行番目のX電極は共通化されており、同一のX電極ドライバで駆動している。つまり、図10に示すようにX1電極とXm+1電極をP1ドライバで駆動し、X2電極とXm+2電極をP2ドライバで駆動するというように、上から順次共通化し、m個のドライバで駆動している。一方、Y電極については、上部画面と下部画面は独立しており、上部画面の奇数行Y電極をQ1ドライバ、偶数行Y電極をQ2ドライバ、下部画面の奇数行Y電極をQ3ドライバ、偶数行Y電極をQ4ドライバで駆動している。
【0045】
次に動作について説明する。予備放電期間2および維持期間4は本発明の第一の実施の形態と同じである。予備放電期間2では、図15(a)に示すような壁電荷が形成される。次に走査期間3に移る。基本的な表示映像データに基づく壁電荷の書込み方法は本発明の第一の実施の形態と同じである。X電極とY電極の電位の両方が0Vになった個所で、走査期間3中にまだ面放電が発生しておらず、予備放電期間2に形成された壁電荷が残っている個所だけで面放電が発生する。面放電が発生するタイミングに合わせて、表示データに対応したデータパルス9を印加することにより、図15(b)のような点灯、非点灯の壁電荷状態を区別して形成することができる。t1においてP1ドライバの電位が0Vとなり、X1電極とXm+1電極が0Vとなる。これらのX電極と隣接するY電極は、Y1、Y2、Ym+1、Ym+2であるが、Q1ドライバのみが0Vとなるため、Y1電極のみが0Vとなる。このため、X1電極とY1電極の間で書込みの面放電が発生する。一度面放電が発生すると、放電が発生したX電極とY電極には同じ壁電荷が形成されるため、以降はX電極が0Vであるのに対し、Y電極は0Vでも−160Vでも放電は発生しない。そこで、本実施形態では放電が発生したあとすぐのΔt後にY電極の電位を−160Vに戻しているが、そこでは放電は発生せず、壁電荷は書き込み時に形成された状態を保っている。次に、t2、t3、t4となると、順次Q2、Q3、Q4が0Vとなり、t2ではX1電極とY2電極の間、t3ではXm+1電極とYm+1電極の間、t4ではXm+1電極とYm+2電極の間で書込みの面放電が発生する。次に、t5になるとP2ドライバの電位が0Vとなる。これによりX2電極とXm+2電極の電位が0Vとなる。このとき、P1ドライバの電位が0Vになった場合と同じく順次Q1からQ4のドライバを0VとしていくことによりX2とXm+2電極と隣接する4つのY電極との間で順次書込みの面放電が行なわれる。以上のようにして全ての行について書込みが行なわれる。維持期間4については本発明の第一の実施の形態と同じである。
【0046】
このようにして、m個のXドライバと4個のY電極ドライバで4m行の表示画面をプログレッシブで表示することができた。本実施形態では画面を上下2分割にしたが、さらに多くすることもできる。画面をr分割した場合、Y電極ドライバは2r個必要となる。分割した1つの画面は2m行存在する。したがって、m個のX電極ドライバと2r個のY電極ドライバにより2mr行の画面を表示することができる。例えばX電極ドライバとY電極ドライバを32個ずつとすると、m=32、r=16となるので、1024行の画面表示を行なうことができる。このように、X電極とY電極のドライバ数の掛け算が表示行数となるため、X電極ドライバとY電極ドライバの合計数を最小にするには、X電極ドライバ数とY電極ドライバ数を同数にすればよい。
【0047】
本発明の第五の実施の形態について図8の駆動波形と図10のパネル平面図を参照しながら説明する。セルの構造、電極の配置およびドライバの接続は本発明の第四の実施の形態と同じである。駆動波形においては、走査期間3のY電極ドライバの駆動波形以外は本発明の第四の実施の形態と同じである。書込みの面放電が発生した後のY電極の電位は0Vでも−160Vでも放電は発生しないため、本発明の第四の実施の形態では、書込みの面放電のΔt後にY電極の電位を−160Vに戻しているのに対し、本実施形態では2Δt後に−160Vに戻している。どちらの場合も放電は発生しないため、壁電荷の形成は本発明の第四の実施の形態と同じである。
【0048】
このようにして、m個のXドライバと4個のY電極ドライバで2m+1行の表示画面をプログレッシブで表示することができた。本実施形態の場合も本発明の第四の実施の形態と同じく画面分割数を増やすことができる。
【0049】
本発明の第六の実施の形態について図9の駆動波形を参照しながら説明する。セルの構造、パネル電極配置およびX電極とY電極に印加される駆動波形は本発明の第一の実施の形態と同じである。したがって、書込みを行なう順番は第一の実施の形態と同じである。走査期間3において、データ電極に印加されるデータパルス9の電圧を表示信号に対応して3段階に変えている。本実施形態では、0V、−40V、−80Vとした。また、維持期間4の途中において、維持放電開始制御パルス12が印加されている。
【0050】
次に、動作について図15も参照しながら説明する。予備放電期間2では本発明の第一の実施の形態と同じく、図15(a)に示すような壁電荷配置となる。次に走査期間3に移る。基本的な表示映像データに基づく壁電荷の書込み方法は本発明の第一の実施の形態と同じである。本実施形態では、表示信号の階調に応じてデータパルス電圧を変えており、図15(b)に示す、書込み後のX電極とY電極に蓄積される壁電荷量が、データパルス電圧によって異なってくる。次に、維持期間4に移行する。走査期間3においてデータパルス電圧が−80Vの場合、X電極とY電極に最も大きな負の壁電荷が蓄積されており、維持パルス10に重畳されて、対向放電が発生する。ところが、データパルス電圧が−40Vおよび0Vの場合は、これよりも負の壁電荷量が小さいため、維持パルス10に壁電荷が重畳しても対向放電は発生しない。ひとたび対向放電が発生すると、X電極とY電極に正負の異なる大きな壁電荷が形成され、それ以降面放電の維持放電が持続することは、本発明の第一の実施の形態と同じである。次に、データパルス電圧が−40Vの場合であるが、維持期間4の途中にある維持放電開始制御パルス12が印加されるタイミングで、維持パルス10と維持放電開始制御パルス12および面電極上の負の壁電荷が重畳されて対向放電が発生する。このとき、データパルス電圧が0Vの場合は、まだ対向放電が発生しない電圧となっている。ひとたび対向放電が発生すると、それ以降は面の維持放電が持続する。最後にデータパルス電圧が0Vの場合であるが、このときは、最後まで維持放電は発生しない。このように、本実施形態を用いれば1回の走査(書込み)で3階調の表示を行なうことができ、階調表示のためのサブフィールド数を減らすことができた。しかも、本発明の第一の実施の形態同様、m個のXドライバと2個のY電極ドライバで2m行の表示画面をプログレッシブで表示することができた。
【0051】
本実施形態では、データパルス電圧を3段階としたが、段階数を増やすことにより、より多くの階調数を1回の走査で表示することができ、さらにサブフィールド数を減らすことができる。サブフィールド数を減らすことができれば、1フィールドにおける走査期間3の回数を減らすことができるので、その分、維持期間4を長くすることができる。このとき、維持放電開始制御パルス12もデータパルス電圧の段階数に応じて、異なる電圧のパルスを増やすことになる。ここで、維持パルス10と維持放電開始制御パルスの電位差が小さい方から順番に、維持期間4の中で印加した。これは、データパルス電圧と維持放電の開始のタイミングが1対1に対応するようにするためである。
【0052】
また、本実施形態ではX電極およびY電極の駆動波形として、本発明の第一の実施の形態の駆動波形を用いたが、この他にも、本発明の第二乃至第五の実施の形態の駆動波形を用いても同様の駆動を行なうことができる。
【0053】
本発明の第七の実施の形態について図1の駆動波形と図11のパネル平面図を参照しながら説明する。セルの構造は図17の従来例と同じである。パネルの電極配置は図16の従来例のように放電ギャップ37と非放電ギャップ38が交互に存在する。X電極は2本ずつ共通化されている。駆動波形は本発明の第一の実施の形態と同じである。はじめに、予備放電期間2では、全ての放電ギャップ37の間で面放電が発生し、X電極22とY電極23の電極上にそれぞれ負と正の壁電荷が形成される。本実施形態の場合、X電極22およびY電極23にはセル分離隔壁33または34が存在しないため、書込みによる面放電が発生した場合、それぞれの電極上の全面に壁電荷が形成される。書込みのやり方は本発明の第一の実施の形態と同じであり、X電極22とY電極23の間で書込みの面放電を発生させ、同じタイミングでデータ電極29の電位を変え、壁電荷の蓄積量を変えることにより、点灯と非点灯のセルへの書込みを変えている。書込みの順番も本発明の第一の実施の形態と同じであり、t1には、X1とY1電極の間のセル、t2にはX1とY2電極の間のセル、t3にはX2とY3電極の間のセルという順番である。このようにして、順次書込みを行なった後、維持期間4に移行する。ここでも動作は本発明の第一の実施の形態と同じであり、点灯セルでは、はじめに対向放電が発生し、その後に面の維持放電が持続される。本実施形態では、駆動波形として本発明の第一の実施の形態の駆動波形を用いたが、第二乃至第六の実施の形態の駆動波形を用いてもよい。
【0054】
このようにして、m個のXドライバと2個のY電極ドライバで2m行の表示画面をプログレッシブで表示することができた。
【0055】
本発明の第八の実施の形態について図7の駆動波形と図12のパネル平面図を参照しながら説明する。セルの構造は図17の従来例と同じである。パネルの電極配置は図16の従来例のように放電ギャップ37と非放電ギャップ38が交互に存在する。本実施形態では、X電極22を4本ごとに同じドライバPで駆動し、合計でm個のPドライバで駆動している。一方、Y電極23の方は、Y4k−3、Y4k−2、Y4k−1、Y4k(kは整数)を4個のQドライバ、Q1、Q2、Q3、Q4でそれぞれ駆動している。動作については、本発明の第四の実施の形態と同じ順序で書込みが行なわれる。本実施形態では、本発明の第四の実施の形態の駆動波形を用いたが、第五の実施の形態の駆動波形を用いてもよい。
【0056】
このようにして、m個のXドライバと4個のY電極ドライバで4m行の表示画面をプログレッシブで表示することができた。本実施形態ではX電極22を4本ずつ同じドライバPで駆動させたが、さらに多くすることもできる。X電極22をr本ずつ同じドライバPで駆動した場合、Y電極ドライバはr個必要となる。したがって、m個のX電極ドライバとr個のY電極ドライバによりmr行の画面を表示することができる。例えばX電極ドライバとY電極ドライバを32個ずつとすると、m=32、r=32となるので、1024行の画面表示を行なうことができる。このように、X電極とY電極のドライバ数の掛け算が表示行数となるため、X電極ドライバとY電極ドライバの合計数を最小にするには、X電極ドライバ数とY電極ドライバ数を同数にすればよい。
【0057】
本発明の第九の実施の形態について図2のセル平面図と図13のセル断面図を参照しながら説明する。図2において、破線で囲った部分が1セルである。また、図2のA−A’間で切った断面が図13のセル断面図である。パネル電極配置および駆動波形は本発明の第一の実施の形態と同じである。セル構造では、下部絶縁性基板21に形成されたセル分離隔壁34が上部絶縁性基板20にまで達していること以外は、本発明の第一の実施の形態と同じである。したがって、駆動の動作については本発明の第一の実施の形態と同じである。図3に示す第一の実施形態では、セル分離隔壁が、セル分離隔壁33と34に分離して、それぞれ上部絶縁性基板20上と下部絶縁性基板21上に分離して形成されている。この2つのセル分離隔壁33と34の間には排気パスが設けられている。一方、本実施形態では、セル分離隔壁34は下部絶縁性基板21にしか形成されておらず、1セル毎に密閉された構造になっている。したがって、パネルの作成工程における、排気には3倍程度の時間はかかるが、1つのセル内の放電で発生した荷電粒子をより確実にそのセル内に閉じ込めることができ、隣接セルの誤灯を防ぐことができる。さらに、蛍光体を塗布する下部絶縁性基板21側の隔壁の高さが高くなるため、蛍光体を塗布できる隔壁面積が広くなり、輝度と効率をアップさせることができる。
【0058】
本実施形態では、本発明の第一の実施の形態の駆動波形を用いたが、第二乃至第六の実施の形態の駆動波形およびパネル電極配置に適用することもできる。
【0059】
本発明の第十の実施の形態について図14のセル平面図と図3のセル断面図を参照しながら説明する。図14において、破線で囲った部分が1セルである。また、図2のA−A’間で切った断面が図3のセル断面図である。パネル電極配置および駆動波形は本発明の第一の実施の形態と同じである。セル構造では、下部絶縁性基板21に形成されたデータ電極29の形状以外は、本発明の第一の実施の形態と同じである。したがって、駆動の動作については本発明の第一の実施の形態と同じである。セル分離隔壁34の下の部分のデータ電極の幅を細くすることにより、隣接セルへの壁電荷の影響を少なくするようにしている。
【0060】
本実施形態では、本発明の第一の実施の形態の駆動波形を用いたが、第二乃至第六の実施の形態の駆動波形およびパネル電極配置に適用することもできる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、従来、m個のX電極ドライバと1個のY電極ドライバの合計m+1個のドライバを用いて、m行の表示しかできなかったのを、m個のX電極ドライバと2個のY電極ドライバで2m行の表示を行なえるようになった。モニターやTV用のディスプレイとしてはmは480程度かそれ以上ということになるので、同じドライバ数で約2倍の表示容量を実現することができる。さらに、複数のX電極でドライバを共有することで、よりドライバ数を削減することができ、32個のXドライバとYドライバで1024行の表示を実現することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるパネルの平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態における1セルの平面図である。
【図3】本発明の第1実施形態における1セルの断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態における駆動波形を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態における駆動波形を示す図である。
【図6】本発明の第3実施形態における駆動波形を示す図である。
【図7】本発明の第4実施形態における駆動波形を示す図である。
【図8】本発明の第5実施形態における駆動波形を示す図である。
【図9】本発明の第6実施形態における駆動波形を示す図である。
【図10】本発明の第4および第5実施形態におけるパネル電極配線平面図である。
【図11】本発明の第7実施形態におけるパネル電極配線平面図である。
【図12】本発明の第8実施形態におけるパネル電極配線平面図である。
【図13】本発明の第9実施形態における1セルの断面図である。
【図14】本発明の第10実施形態における1セルの平面図である。
【図15】本発明の駆動における壁電荷の変化を示した概念図である。
【図16】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの平面図である。
【図17】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルのセル断面図である。
【図18】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの駆動波形示す図である。
【図19】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの平面図である。
【図20】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの駆動波形示す図である。
【図21】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの駆動波形示す図である。
【図22】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの書込みと維持における壁電荷と放電の概念図である。
【符号の説明】
1 1 サブフィールド
2 予備放電期間
3 走査期間
4 維持期間
5 正極性予備放電パルス
6 負極性予備放電パルス
7 負極性走査パルス
8 正極性走査パルス
9 データパルス
10 維持パルス
11 走査立下り
12 維持放電開始制御パルス
13 走査パルス
14 走査ベース電圧
20 上部絶縁性基板
21 下部絶縁性基板
22 X電極
23 Y電極
24 透明誘電体層
25 保護層
26 放電空間セル
27 蛍光体層
28 白色誘電体層
29 データ電極
30 ディスプレイ表示画面
31 1セル
32 金属電極
33 セル分離隔壁
34 セル分離隔壁
35 縦ライン隔壁
36 縦ライン隔壁
37 放電ギャップ
38 非放電ギャップ

Claims (3)

  1. 互いに対向させた2枚の絶縁基板のうち、一方の絶縁基板に複数のX電極と複数のY電極とを互いに平行となるように交互に配置し、他方の絶縁基板に前記X電極および前記Y電極に直交するように複数のデータ電極を配置して、隣接する一方の前記X電極と前記Y電極の間を放電ギャップとし、隣接する他方の前記X電極と前記Y電極の間を非放電ギャップとし、前記放電ギャップと前記データ電極との交点にマトリクス状に配置された画素を形成し、前記X電極および前記Y電極の少なくともどちらか一方が複数本ずつ共通化されているAC型プラズマディスプレイパネル(PDP)を駆動する方法であって、
    前記画素内の前記X電極と前記Y電極との間に所定の電圧を印加して面放電を生じさせ、前記X電極上と前記Y電極上とに互いに逆極性となる壁電荷を形成する予備放電期間と、
    前記予備放電期間に引き続いて前記画素内の前記X電極と前記Y電極とを同一電位にすることにより前記X電極と前記Y電極の間に面放電を発生させると共に表示データに基づいて前記データ電極に第1極性のデータパルスを印加し、前記画素を点灯セルに設定する場合にのみ前記データ電極上に第2極性の壁電荷を形成すると共に前記X電極上及び前記Y電極上にそれぞれ前記第1極性の壁電荷を形成し、表示データの書込みを行う走査期間と、
    前記X電極及び前記Y電極に交互に前記第1極性の維持パルスを印加して、前記点灯セルに設定された前記画素に維持放電を生じさせる維持期間と、
    を備えることを特徴とするAC型PDP駆動方法。
  2. 前記予備放電期間、前記走査期間および前記維持期間で1つのサブフィールドを構成し、前記サブフィールドを複数合わせて1つの画面を表示する1フィールドとすることを特徴とする請求項1に記載のAC型PDP駆動方法。
  3. 前記X電極および前記Y電極がそれぞれ複数本ずつ共通化されていることを特徴とする請求項1に記載のAC型PDP駆動方法。
JP2000388882A 2000-12-21 2000-12-21 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4498597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388882A JP4498597B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
EP01130346A EP1217597A3 (en) 2000-12-21 2001-12-19 Plasma display panel and drive method for the same
US10/028,237 US6882327B2 (en) 2000-12-21 2001-12-21 Plasma display panel with number of scanning drivers reduced by using progressive drive method
KR10-2001-0082349A KR100482023B1 (ko) 2000-12-21 2001-12-21 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 방법
KR10-2004-0057075A KR100499761B1 (ko) 2000-12-21 2004-07-22 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388882A JP4498597B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002189444A JP2002189444A (ja) 2002-07-05
JP4498597B2 true JP4498597B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18855547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388882A Expired - Fee Related JP4498597B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6882327B2 (ja)
EP (1) EP1217597A3 (ja)
JP (1) JP4498597B2 (ja)
KR (2) KR100482023B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144665B2 (ja) * 2002-08-30 2008-09-03 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1477958A3 (en) * 2003-05-16 2008-03-26 Thomson Plasma S.A.S. Method for driving a plasma display by matrix triggering of the sustain discharges
KR100692095B1 (ko) * 2005-02-04 2007-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽, 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
TWI484466B (zh) * 2013-05-24 2015-05-11 Au Optronics Corp 顯示面板的驅動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186927A (ja) * 1991-12-20 1994-07-08 Fujitsu Ltd 表示パネルの駆動方法および装置
JPH10333637A (ja) * 1997-05-20 1998-12-18 Samsung Display Devices Co Ltd プラズマ放電表示素子及びその駆動方法
JP2000020021A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP2001350445A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002182611A (ja) * 2000-11-14 2002-06-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレーパネルの駆動方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629944B2 (ja) * 1989-02-20 1997-07-16 富士通株式会社 ガス放電パネルとその駆動方法
JP2971609B2 (ja) * 1991-03-27 1999-11-08 日本放送協会 メモリー型放電表示パネル
JPH052993A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JP2962039B2 (ja) * 1992-04-23 1999-10-12 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2581465B2 (ja) * 1994-09-28 1997-02-12 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP3442509B2 (ja) * 1994-12-06 2003-09-02 富士通株式会社 プラズマ表示装置及びその制御方法
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP2801893B2 (ja) * 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3578543B2 (ja) * 1996-03-06 2004-10-20 富士通株式会社 Pdpの駆動方法
JP2914494B2 (ja) * 1996-09-30 1999-06-28 日本電気株式会社 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10247456A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
RU2120154C1 (ru) * 1997-03-28 1998-10-10 Совместное закрытое акционерное общество "Научно-производственная компания "ОРИОН-ПЛАЗМА" Газоразрядная индикаторная панель переменного тока с поверхностным разрядом и способ управления ею
JP3331918B2 (ja) * 1997-08-27 2002-10-07 日本電気株式会社 放電表示パネルの駆動方法
JP3423865B2 (ja) * 1997-09-18 2003-07-07 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP3972156B2 (ja) * 1998-02-23 2007-09-05 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186927A (ja) * 1991-12-20 1994-07-08 Fujitsu Ltd 表示パネルの駆動方法および装置
JPH10333637A (ja) * 1997-05-20 1998-12-18 Samsung Display Devices Co Ltd プラズマ放電表示素子及びその駆動方法
JP2000020021A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP2001350445A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002182611A (ja) * 2000-11-14 2002-06-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレーパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100482023B1 (ko) 2005-04-13
KR100499761B1 (ko) 2005-07-07
JP2002189444A (ja) 2002-07-05
KR20040079345A (ko) 2004-09-14
EP1217597A2 (en) 2002-06-26
KR20020050740A (ko) 2002-06-27
EP1217597A3 (en) 2002-11-27
US6882327B2 (en) 2005-04-19
US20020070908A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470629B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2801893B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP5146410B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100657384B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7027012B2 (en) Surface discharge type plasma panel divided into a plurality of sub-screens
KR100489445B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP2000267625A (ja) ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
EP1381016A2 (en) A plasma display panel driving method and display device
JP2000242222A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100351464B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4498597B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
WO2001095302A1 (en) Drive method of ac type plasma display panel
KR100511736B1 (ko) Ac플라즈마표시패널의 구동방법
US20040239589A1 (en) Plasma display panel apparatus and drive method thereof
JP2001296834A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003157042A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000231361A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100579332B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극구조
KR100472352B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100488456B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP3436223B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006098503A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2003114641A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
KR100308047B1 (ko) 플라즈마 디스플레이의 격벽 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees