JPH10307561A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH10307561A
JPH10307561A JP9118115A JP11811597A JPH10307561A JP H10307561 A JPH10307561 A JP H10307561A JP 9118115 A JP9118115 A JP 9118115A JP 11811597 A JP11811597 A JP 11811597A JP H10307561 A JPH10307561 A JP H10307561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
luminance
address
sustain discharge
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118115A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Someya
潤 染谷
Yoshiki Ono
良樹 小野
Yoshiaki Okuno
好章 奥野
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9118115A priority Critical patent/JPH10307561A/ja
Priority to US09/070,734 priority patent/US6292159B1/en
Publication of JPH10307561A publication Critical patent/JPH10307561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2922Details of erasing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、プラズマディスプレイパネルの
コストを抑えながら、画質が劣化することなく黒表示の
輝度を抑えるとともに、動画偽輪郭を抑制することを目
的とする。 【解決手段】 この発明にかかるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法は、同一の輝度を表示する複数の維持
放電期間を1フィールドの一定期間に連続して配置する
ことで輝度重心の移動量を少なくし、また、画面上の任
意の表示セルを選択するアドレス期間を、書き込みアド
レス期間と消去アドレス期間の2種類のアドレス期間か
ら構成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、交流型プラズマ
ディスプレイパネル(以下AC−PDPと称する)、特
に面放電型のAC−PDPの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、周知の
ように2枚のガラス板の間に微小な放電セル(画素)を
配列した構造で、薄型のテレビジョンまたはディスプレ
イモニタとして種々研究されており、その中の1つにメ
モリ機能を有する交流型プラズマディスプレイパネル
(AC−PDP)が知られている。AC−PDPの1つ
として面放電型のAC−PDPがある。図38は、面放
電型AC−PDPの構造を示す斜視図で、このような構
造の面放電型AC−PDPは、例えば特開平7−140
922号公報や特開平7−287548号公報に示され
ている。図において1は面放電型プラズマディスプレイ
パネル、2は表示面である前面ガラス基板、3は前面ガ
ラス基板2と放電空間を挟んで対向配置された背面ガラ
ス基板である。4および5は前面ガラス基板上に互いに
対となるように形成された第1の行電極X1〜Xnおよ
び第2の行電極Y1〜Yn、6はこれらの行電極上に被
覆された誘電体層、7は誘電体層上に蒸着などの方法で
形成されたMgO(酸化マグネシウム)である。8は背
面ガラス基板上に行電極と直交するように形成された列
電極W1〜Wm、9は列電極上に形成された蛍光体層
で、列電極ごとにそれぞれ赤、緑、青に発光する蛍光体
層が順序よくストライプ状に設けられている。10は各
列電極間に形成された隔壁で、隔壁は放電セルを分離す
る役割の他にPDPを大気圧により潰れないようにする
支柱の役割もある。ガラス基板間の空間には、Ne−X
e混合ガスやHe−Xe混合ガスなどの放電用ガスが大
気圧以下で封入され、互いに対となる行電極と直交する
列電極の交点の放電セルが画素となる。以下、第1の行
電極をX電極、第2の行電極をY電極、列電極をW電極
と呼ぶ場合もある。
【0003】次に動作について説明する。第1の行電極
4と第2の行電極5との間に交互に電圧パルスを加え、
半周期ごとに極性の反転する放電を起こしてセルを発光
させる。カラー表示では、各セルに形成された蛍光体層
9が放電からの紫外線によって励起され発光する。表示
用の放電を行う第1の行電極4と第2の行電極5が誘電
体層6で被覆されているので、各セルの電極間で一度放
電が起こると放電空間中で生成された電子やイオンは加
えられた電圧の方向に移動し、誘電体層6の上に蓄積す
る。この誘電体層上に蓄積した電子やイオンなどの電荷
を壁電荷と呼ぶ。この壁電荷が形成する電界が、加えら
れた電界を弱める方向に働くため、壁電荷の形成にとも
なって放電は急速に消滅する。放電が消滅した後、先の
放電と極性の反転した電界が加えられると、壁電荷が形
成する電界と加えられた電界が重畳するため、先の放電
に比べて低い電圧で放電を起こすことができる。それ以
降は、この低い電圧を半周期ごとに反転させることによ
って、放電を維持することができる。このような機能
は、AC−PDPが本来持ち備えた機能で、この機能を
メモリ機能と呼ぶ。このメモリ機能を利用して低い電圧
で維持する放電を維持放電と呼び、半周期ごとに第1の
行電極および第2の行電極に加える電圧パルスを維持パ
ルスと呼ぶ。この維持放電は、壁電荷が消滅されるま
で、維持パルスが加えられる限り持続する。壁電荷を消
滅させることを消去と呼び、一方、最初に壁電荷を誘電
体層上に形成することを書き込みと呼ぶ。
【0004】次にAC−PDPの階調表示について簡単
に説明する。図39は、例えば特開平7−160218
号公報に示された階調表示を行う際の1フィールドの構
成図である。1フィールドとは、画面1枚の絵を出力す
るための時間で、NTSCの場合は、約16.7mS
(60Hz)である。図において、表示ラインとはAC
−PDPの第1および第2の行電極からなる行方向のラ
インである。また、図の横方向は時間の流れを示す。1
フィールドは、いくつかのサブフィールドに分割され、
各サブフィールドは、リセット期間、アドレス期間、維
持放電期間で構成される。例えば、256階調表示を行
う場合、1フィールド内のサブフィールドの数は8とな
り、各々のサブフィールドの維持放電期間の時間を1,
2,4,8,16,32,64,128のように2の累
乗の割合とする。図39では、1フィールドの全てを、
リセット期間、アドレス期間、維持放電期間で利用して
いるが、リセット期間、アドレス期間、維持放電期間以
外の時間を設けることで、1フィールド中に一様に分散
させてもよく、また、1フィールド中のいずれかに圧縮
してもよい。
【0005】図40は、例えば特開平7−160218
号公報に示された従来のプラズマディスプレイパネルの
駆動方法の1サブフィールド内の電圧波形を示す図であ
る。この従来例では、第1の行電極Xは、共通に接続さ
れており、全ての第1の行電極Xについて同一の電圧が
加えられる。一方、第2の行電極Y、および列電極W
は、各ライン毎に個別の電圧を加えることができる。図
40の電圧波形は、上から順に列電極Wj、第1の行電
極X、第2の行電極Y1、Y2、Ynの電圧波形であ
る。
【0006】まず、リセット期間とは、交流型プラズマ
ディスプレイの全セルを同じ状態にするための期間で、
リセット期間のはじめの図40中のaで全画面に共通に
接続された第1の行電極Xに全面書き込みパルスPxp
(プライミングパルス)を加える。この全面書き込みパ
ルスPxpは、第1の行電極Xと第2の行電極Y間の放
電開始電圧以上に設定されているので、前のサブフィー
ルドの発光・非発光に関係なく全セルが放電発光する。
この時、列電極Wにも電圧パルスが加えられているが、
これは第1の行電極Xと列電極Wの間で放電が起こりに
くくなるように,X−W電極間の電位差を小さくするた
めのもので、X−Y電極間電圧のおよそ1/2の電圧に
設定されている。しかし、このパルスは加えなくてもよ
い。X−Y電極間に全面書き込みパルスPxpを加える
と、X−Y間で強い放電が起こり、X−Y電極間に多量
の壁電荷が蓄積し放電が終了する。次に図40のbで全
面書き込みパルスPxpが立ち下がり、第1の行電極X
および第2の行電極Yの間の電圧がなくなると、X−Y
電極間には、先の全面書き込みパルスPxpで蓄積した
壁電荷による電界が残る。この電界は大きく、それ自体
で放電を開始することができるため、再びX−Y電極間
で放電が起こる。しかし、外部から加えられた電圧がな
いので、この放電で生じた電子やイオンは、行電極X,
Yに引きつけられることはなく、中和されて消滅する。
このように前のサブフィールドにおける壁電荷の有無に
関係なく、全セルを書き込み、そして消去することによ
り、全セルを壁電荷がない状態にすることができ、リセ
ットが行われる。この外部から加える電圧がなくても蓄
積した壁電荷だけで放電し、壁電荷の消去が行われる放
電を自己消去放電という。
【0007】リセット期間が終了し、図40のcの時に
は第1の行電極及び第2の行電極には壁電荷がほとんど
残っていない。一方、放電セル内には、前の全面書き込
みパルスPxpによる放電で生じた荷電粒子が残ってい
る。この荷電粒子は、次の書き込みでの放電を確実にす
るためのもので、書き込み放電の種火の役割をする。こ
のため、全面書き込みパルスPxpがプライミング(種
火)パルスと呼ばれることがある。従って、プライミン
グ(種火)効果と消去効果を一つのパルスで兼ね備えて
いる。
【0008】アドレス期間になると独立した第2の行電
極Y1からYnに順に負のスキャンパルスScypが加
えられ、走査が行われる。一方、列電極Wには、画像デ
ータの内容に応じた正のアドレスパルスAwpが加えら
れる。この第2の行電極Yに加えられるスキャンパルス
Scypと、列電極Wに加えられるアドレスパルスAw
pによって、画面の任意のセルをマトリクス選択でき
る。スキャンパルスScypとアドレスパルスAwpの
合計電圧は、セルのY−W電極間の放電開始電圧以上に
設定されているので、スキャンパルスScypとアドレ
スパルスAwpが同時に加えられたセルは、Y−W電極
間での放電が起こる。また、アドレス期間中、共通の第
1の行電極Xは、正の電圧に保たれている。この電圧値
は、スキャンパルスScypの電圧値と合計してもX−
Y電極間で放電しない値であるが、Y−W電極間で放電
が起こったとき、Y−W電極間の放電をトリガにして、
X−Y電極間でも同時に放電が起こるような電圧値に設
定されている。このY−W電極間の放電をトリガにして
起こるX−Y電極間の放電は、書き込み維持放電と呼ば
れることがある。この書き込み維持放電によって、第1
および第2の行電極には、壁電荷が蓄積される。
【0009】全画面の走査が終了した後、全画面一斉に
維持パルスSpが加えられ、アドレス期間に壁電荷を蓄
積したセルのみが、維持放電を行う。所定の回数の維持
放電を行った後、次のサブフィールドとなり、リセット
期間で全セルに全面書き込みパルスPxpが加えられリ
セットが行われる。このように各サブフィールドの初め
に全セルを放電させ、壁電荷を蓄積させた後、自己消去
放電により全セルの壁電荷を消去してリセットを行うの
で、常に同じ状態でアドレス書き込みを行うことができ
る。
【0010】上記のように、交流型プラズマディスプレ
イの画面全体でアドレス期間と維持放電期間を分離する
駆動方法は、「アドレス・表示(維持)分離法」と呼ば
れる。
【0011】上記の全面書き込みは、表示情報に関わら
ず一定周期で行われるため、黒表示状態において画面が
白っぽく見えるなど、コントラスト低下の原因となって
いる。この全画面書き込みによる種火効果は、比較的長
時間持続されるので、必ずしも毎サブフィールドで行う
必要はない。そこで、1フィールドあたりの全面点灯の
回数を減らし、コントラストを向上させる方法もある。
【0012】図41は、特開平8−278766号公報
に示されたプラズマディスプレイの駆動方法のうち、1
サブフィールド内の電圧波形を示す図である。図におい
て、リセット期間中に加えられるPxpは図40と同様
に、第1の行電極Xと第2の行電極Y間の放電開始電圧
に設定されているが、パルス幅は1μS程度の短い時間
である。この駆動方法は、電極に放電開始を超える電圧
パルスを加えた場合、Pxpに上乗せされた形で作用す
る壁電荷が存在する場合と壁電荷が存在しない場合とで
は、パルスの立ち上がりから放電を開始するまでの時
間、すなわち放電遅れ時間に大きな差が存在するという
PDPの特性を利用したものである。セル構造や封入ガ
スの種類によっても異なるが、壁電荷が存在する場合の
放電遅れ時間の代表的な値は、0.1μS〜0.6μS
であり、壁電荷のない場合では、1.0μS以上であ
る。従ってパルス幅1μSのPxpを加えると、直前の
サブフィールドで点灯していたセルのみを選択的にリセ
ットすることができる。
【0013】この駆動方法を用いることにより、1フィ
ールド中のあるサブフィールドは、図40のパルス幅の
広いPxpを用いて全面書き込み・リセットを行い、残
りのサブフィールドは、図41のパルス幅の狭いPxp
を用いて選択的に点灯・リセットをすることで、1フィ
ールドあたりの全面点灯回数を減らし、黒表示の輝度を
抑えることができる。
【0014】また、図41では、壁電荷が存在しなくて
も放電を開始する電圧の高いパルスを用いて、そのパル
ス幅を制御することにより全面書き込みを行うサブフィ
ールドと、直前のサブフィールドで点灯していたセルの
みを選択して点灯させるサブフィールドとを切り分けて
いたが、壁電荷が存在するセルだけが放電開始電圧を超
えるように、Pxpの電圧値を設定することで、上記サ
ブフィールドを切り分けることもできる。(以降、この
場合には、消去パルスExpと呼ぶ。)この場合、Ex
pのパルス幅によっては、細幅消去パルス、太幅消去パ
ルスと呼ばれることもある。細幅消去と太幅消去につい
ては、すでにAC−PDPの技術者にとって周知である
ので、ここでは詳しく述べないが、その内容について
は、例えば■プラズマディスプレイ■(大脇健一他:共
立出版,1983年発行)に示されている。細幅消去パ
ルスは、維持パルスと同程度の電圧値で、パルス幅が
0.5μS程度のパルスである。このパルスが加えられ
ると、放電の進行段階、すなわち逆極性の壁電荷を形成
する前にパルスが中断されるので、壁電荷が消去され
る。
【0015】さらに、黒表示の輝度を抑える別の方法
が、特開平7−49663号公報に示されている。図4
2は、特開平7−49663号公報に示されたプラズマ
ディスプレイの駆動方法を示す図である。1フィールド
は、1回の全面書き込み・リセット期間と複数個の同一
輝度の維持放電期間と、それぞれの維持放電期間に対す
るアドレス書き込み期間からなる複数のサブフィールド
群で構成されている。図において、SF1AとSF1B
とSF1C、SF2A,SF2B,SF2C、さらにS
F3A,SF3B,SF3Cが独立したサブフィールド
群を形成している。図43は、上記サブフィールド群の
うち、SF1A,SF1B,SF1Cのサブフィールド
群の発光パターンを示す図である。相対輝度48の場
合、1回目の書き込み期間で書き込みアドレスを行い、
SF1A,SF1B,SF1Cが全て発光する。相対輝
度32の場合、2回目の書き込み期間で書き込みアドレ
スを行い、SF1B,SF1Cが発光する。相対輝度1
6の場合、3回目の書き込み期間で書き込みアドレスを
行い、SF1Cのみが発光する。このように、1回の全
面書き込み・リセットと複数回の書き込みアドレスで複
数の輝度階調を表示できる。従って、1フィールド内の
全面書き込み・リセットの回数を減らすことができるの
で、黒表示の輝度を抑えることができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のプ
ラズマディスプレイの駆動方法では、例えば、行電極が
480ラインあるとすると、1行目の電極は書き込みア
ドレスの走査が終了した後、480行目の電極の書き込
みアドレスの走査が終了するまで、維持放電は行われな
い。従って、維持放電に使える時間に制約があり、維持
放電の回数を増やそうとすると、維持放電の周波数を高
くしたり、書き込みアドレスのパルス幅を狭くするか、
もしくは、サブフィールド数を減らす必要があった。維
持放電の周波数を上げると放電発光効率が低下し、ま
た、書き込みアドレスのパルス幅を狭くすると書き込み
マージンが低下して、アドレスデータの書き込み不良に
よる画質劣化が発生していた。さらに、サブフィールド
数を減らすと、表示できる階調数が減るため、表示性能
が低下するなどの問題点があった。
【0017】また、プラズマディスプレイパネルを高精
細化すると、表示ライン数が増えるため、アドレスデー
タの書き込み時間が増えてしまう。そのため、さらに維
持放電周波数を上げたり、書き込みアドレスのパルス幅
を狭くするか、もしくは、サブフィールド数を減らす必
要があった。また、サブフィールド数を減らさないよう
に、列電極を上下で2分割して、アドレスデータを2ラ
インずつ書き込んで、アドレス期間を短くすることがな
されているが、パネルの構造が複雑になると同時に、2
倍の列電極を駆動するドライバICが必要になるため、
パネルのコストが高くなるなどの問題もあった。
【0018】また、黒表示の輝度を抑えるために全面書
き込み・リセットの回数を極端に減らすと、アドレスデ
ータの書き込み不良が発生し、著しい画質劣化が発生し
ていた。
【0019】さらに、黒表示の輝度を抑えるため、アド
レス書き込みの回数を増やすと、維持放電に使える時間
が減るため、維持放電の周波数を上げたり、書き込みア
ドレスのパルス幅を狭くするか、もしくは、サブフィー
ルド数を減らさなければならなかった。
【0020】また、先に述べたようにPDPの階調表示
には、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、
各々のサブフィールドにおける輝度情報の重みを異なら
せることで行っている。このような方法で階調表示を行
った場合、1フィールド内における発光のタイミング
が、表示する輝度階調ごとに異なっている。このため、
動画像、より詳しくは、輝度階調が滑らかに変化するよ
うな画像が、画面上を輝度階調の変化する方向に移動す
る場合、画像が静止していた場合には見えなかった縞状
の帯が知覚される。このような問題は、動画偽輪郭と呼
ばれ、具体的な発生メカニズムは、例えば■プラズマデ
ィスプレイ最新技術■(御子柴 茂生:EDリサーチ
社、1996年発行)に示されており、1フィールド内
の発光パターンの時間的な均一性が原因とされている。
図44に従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法
による発光パターンを示す。図のように、相対輝度12
8と127では、1フィールドにおける発光の重心の位
置が異なり、発光パターンの時間的な不均一が生じてい
る。
【0021】図45は従来のプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法で、動画像、より詳しくは、滑らかに変化
する画像が画面上を左から右へ移動した場合の一例を示
す図である。図において、横軸は画面上の位置、縦軸は
時間を示している。1フィールド目では、放電セルA,
Bが相対輝度128、放電セルC〜Gが相対輝度127
を表示し、以降、2フィールドに1画素ずつ右に移動し
ている。この時、人間の目は、無意識のうちに動いてい
る画像を追いかけるため、視線は破線で示したようにな
る。図46は網膜上の位置を横軸として、図45を書き
直したものである。図46の下段は、網膜上の位置に対
する刺激量を示した図で、aからbは相対輝度128を
知覚し、cからdは相対輝度127を知覚するが、bか
らcに知覚量の低い範囲が存在する。この範囲が動画偽
輪郭として知覚される。
【0022】動画偽輪郭を軽減する手法として、1フィ
ールドの輝度情報を圧縮する方法、最も重みの大きい輝
度情報を持つサブフィールドを分割し、フィールド内に
分散させる方法などにより、改善されることが知られて
いる。しかし、上記のいずれの方法においても、フィー
ルド内の時間利用率が低下し、あるいは、サブフィール
ド数が増加することにより、アドレス書き込みのパルス
幅を狭く、維持放電の周波数を高くする必要があった。
従って、先に述べたように、放電発光効率の低下やマー
ジンの低下による画質劣化が発生していた。
【0023】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、プラズマディスプレイパネルの
コストを抑えながら、画質が劣化することなく黒表示の
輝度を抑えるとともに、動画偽輪郭を抑制することを目
的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法においては、同一の輝
度を表示する複数の維持放電期間を1フィールドの一定
期間に連続して配置したものである。
【0025】また、輝度の重心が上記連続して配置した
維持放電期間の中央付近になるように発光維持期間を選
択したものである。
【0026】また、同一の輝度を表示する際に複数通り
の維持放電期間の組み合わせを切り替えるようにしたも
のである。
【0027】また、上記維持放電の組み合わせを切り替
えることで、輝度重心が連続して配置した維持放電期間
の中央付近からずれた場合に、次のフィールドで輝度重
心を逆方向にずらすようにしたものである。
【0028】さらに、上記維持放電の組み合わせを切り
替えることで、輝度重心が連続して配置した維持放電期
間の中央付近からずれた場合に、周囲の表示セルの輝度
重心を逆方向にずらすようにしたものである。また、輝
度重心の移動量が少なくなるように書き込みアドレス期
間と消去アドレス期間の2種類のアドレス期間に基づい
て維持放電期間を選択するようにしたものである
【0029】また、画面上の任意の表示セルを選択する
アドレス期間を、書き込みアドレス期間と消去アドレス
期間の2種類のアドレス期間から構成するようにしたも
のである。
【0030】また、書き込みアドレスに用いる電位差と
消去アドレスに用いる電位差を異ならせたものである。
【0031】さらに、輝度重心の移動量が少なくなるよ
うに書き込みアドレス期間と消去アドレス期間を用いて
維持放電期間を選択するようにしたものである。
【0032】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態であるプラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法においては、同一の
輝度を表示する複数の維持放電期間を1フィールドの一
定の期間に連続して配置したので、輝度重心の移動量が
少なくなり、動画偽輪郭の発生を少なくするように働
く。
【0033】また、輝度重心を連続して配置した維持放
電期間の中央付近になるように発光維持期間を選択した
ので、輝度重心の移動量が少なくなると同時に、フィー
ルド間における輝度重心の間隔のばらつきが減るので、
動画偽輪郭の発生を少なくするように働く。
【0034】また、同一の輝度を表示する際に複数の維
持放電期間の組み合わせを切り替えるようにしたので、
動画偽輪郭の発生を分散して知覚量を減らすように働
く。
【0035】また、輝度重心が連続して配置した維持放
電期間の中央付近からずれた場合に、次のフィールドで
輝度重心を逆にずらして、時間的に平均すると輝度重心
が中央にくるようにしたので、輝度重心の移動量が少な
くなり、動画偽輪郭の発生を少なくするように働く。
【0036】また、輝度重心が連続して配置した維持放
電期間の中央付近からずれた場合に、周囲の表示セルの
輝度重心を逆にずらして、面積的に平均すると輝度重心
が中央にくるようにしたので、輝度重心の移動量が少な
くなり、動画偽輪郭の発生を少なくするように働く。ま
た、書き込みアドレス期間と消去アドレス期間の2種類
のアドレス期間に基づいて、輝度重心の移動量が少なく
なるように発光維持期間の選択を行うようにしているの
で、アドレス期間が短くなり、プラズマディスプレイパ
ネルのコストを抑えながら表示性能をあげられ、動画偽
輪郭を減らすように働く。
【0037】さらに、画面上の表示セルを選択するアド
レス期間を、書き込みアドレス期間と消去アドレス期間
で構成するようにしたので、全面リセット回数が減って
黒表示における輝度が低下すると同時に、アドレス期間
が短くなることで、プラズマディスプレイパネルのコス
トを抑えながら表示性能をあげるように働く。
【0038】また、書き込みアドレス期間に用いる電位
差と消去アドレス期間に用いる電位差を異ならせるよう
にしたので、それぞれのアドレス期間の最適化が可能に
なり表示性能を向上させるように働く。
【0039】さらに、書き込みアドレス期間と消去アド
レス期間を用いて、輝度重心の移動量が少なくなるよう
に発光維持期間の選択を行うようにしたので、アドレス
期間が短くなり、プラズマディスプレイパネルのコスト
を抑えながら表示性能をあげると同時に、動画偽輪郭を
減らすように働く。
【0040】以下、この発明をその実施の形態を示す図
に基づいて説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の一実施例であるである
プラズマディスプレイパネルの駆動方法が適用される面
放電型AC−PDPのセルの一部断面図である。図にお
いて、1は面放電型プラズマディスプレイパネル、2は
表示面である前面ガラス基板、3は前面ガラス基板2と
放電空間を挟んで対向配置された背面ガラス基板であ
る。4および5は前面ガラス基板上に互いに対となるよ
うに形成された第1の行電極Xおよび第2の行電極Y1
〜Ym、6はこれらの行電極上を覆うように形成された
誘電体層、7は誘電体層上に蒸着などの方法で形成され
たMgO(酸化マグネシウム)である。8は背面ガラス
基板上に行電極と直交するように形成された列電極W1
〜Wm、9は列電極上に形成された蛍光体層で、列電極
ごとにそれぞれ赤、緑、青に発光する蛍光体層が順序よ
くストライプ状に設けられている。10は各列電極間に
形成された隔壁で、隔壁は放電セルを分離する役割の他
にPDPを大気圧により潰れないようにする支柱の役割
もある。ガラス基板間の空間には、Ne−Xe混合ガス
やHe−Xe混合ガスなどの放電用ガスが大気圧以下で
封入される。
【0041】図2はこの発明の一実施例であるプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法が適用されるプラズマデ
ィスプレイパネルの構成を示す図で、周辺回路も含まれ
ている。第1の行電極XはX側駆動回路11に共通接続
され、第2の行電極Y1〜YnはY側駆動回路12にそ
れぞれ独立に接続され、列電極8のW1〜WmはW側駆
動回路13にそれぞれ独立に接続される。
【0042】図3はこの発明の実施の形態1であるプラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法における階調を表示
する際の発光パターンの一例を示す図である。図3は相
対輝度1,2,4,8,16,32,32,32,3
2,32,32,32の比の12の維持放電期間が、相
対輝度0,32,64,96,128,160,19
2,224を表示する場合を示している。図のように、
同一の相対輝度を表示する維持放電期間を多数設けて、
1フィールド内の一定期間に集中して配置し、中心部分
に配置された維持放電期間から発光させる構成とするこ
とで、各相対輝度を表示した場合の発光の重心の移動量
を少なくすることができる。したがって、プラズマディ
スプレイパネルが動画を表示する際に、発光パターンの
不均一性が減少するので、動画偽輪郭の発生を軽減する
効果がある。
【0043】図4は、この発明の実施の形態1であるプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法における1フィー
ルドの構成を示す図である。図にしたがってより詳細な
動作について説明する。1フィールドは、例えば5つの
サブフィールドSF1〜SF5と1つの共通サブフィー
ルドCSF6で構成される。サブフィールドSF1〜S
F5は、リセット期間と書き込みアドレス期間、およ
び、維持放電期間で構成され、それぞれの維持放電期間
の相対輝度は、1:2:4:8:16である。一方、共
通サブフィールドCSF6は、リセット期間と、6つの
休止期間によって7つに分割された維持放電期間と4つ
の書き込みアドレス期間、および3つの消去アドレス期
間で構成され、分割されたそれぞれの維持放電期間の相
対輝度は32である。休止期間によって分割された維持
放電期間と、それぞれの維持放電期間に対応する書き込
みアドレス期間、または、消去アドレス期間の組み合わ
せを、順にCSF6A,CSF6B,CSF6C,CS
F6D,CSF6E,CSF6F,CSF6Gとする。
これらの維持放電期間の発光・非発光の組み合わせによ
って、プラズマディスプレイパネルは、256階調の輝
度を表示することができる。
【0044】図5は共通サブフィールドCSF6のより
詳しい動作を示す図で、共通サブフィールドCSF6が
表示可能な相対輝度に対する書き込みアドレスと消去ア
ドレスの動作、および、発光パターンを示したものであ
る。共通サブフィールドCSF6が相対輝度0のとき、
サブフィールドのはじめのリセット動作だけが行われ
る。相対輝度32の時は、CSF6Dで書き込みアドレ
スを行って、CSF6Dの維持放電期間を発光させ、C
SF6Eの消去アドレス期間に選択的に消去を行って、
発光を停止させる。相対輝度64の時は、CSF6Cの
書き込みアドレスとCSF6Eの消去アドレスを行っ
て、CSF6CとCSF6Dの維持放電期間を発光させ
る。この時、CSF6Dの書き込みアドレス期間は、書
き込み動作を行わない。次に、相対輝度96の時は、C
SF6Cの書き込みアドレスとCSF6Fの消去アドレ
スによって、CSF6C〜CSF6Eの維持放電期間を
発光させる。この時、CSF6Dの書き込みアドレス期
間とCSF6Eの消去アドレス期間は、それぞれ書き込
み動作と消去動作を行わない。相対輝度128,16
0,192,224の時も同様に、図5に示したタイミ
ングで、書き込みアドレスと消去アドレスを行い、CS
F6Dを中心にして、左右1つずつ発光期間を増やして
いく。このときのリセット動作は、相対輝度に関係なく
共通サブフィールドCSF6の始めに1度だけしか行わ
れないので、黒表示における輝度を低減することができ
る。
【0045】また、書き込みアドレスと消去アドレスに
よって、CSF6Dを中心に、発光パターンを増やすこ
とができるので、共通サブフィールドCSF6の発光の
重心は、常にCSF6Dの期間に存在する。これは、各
階調表示における発光パターンの時間的な不均一性を低
減することであるので、動画偽輪郭の発生を抑える効果
がある。
【0046】ところで、図4に示したように、1フィー
ルド内には、共通サブフィールドCSF6以外に、通常
のサブフィールドSF1〜SF5が存在する。これらの
サブフィールドSF1〜SF5は、各階調の表示におい
て発光の重心を動かす、すなわち発光パターンを時間的
に不均一にするように働く。しかし、SF1〜SF5の
維持放電期間の相対輝度を合計しても31であり、共通
サブフィールドCSF6が持つ維持放電期間の最大の相
対輝度224に対して十分に小さいため、動画偽輪郭を
強く発生させることはない。
【0047】次に、実施の形態1における各電極の電圧
波形を具体的に説明する。図6は図4におけるサブフィ
ールドSF1〜SF5と共通サブフィールドCSF6の
第1のブロックにCSF6Aおける電圧波形を示した図
である。図6のaで全画面に共通に接続された第1の行
(X)電極4に全面書き込みパルスPxp(プライミン
グパルス)を加える。Pxpは例えばパルス幅7μS電
圧330Vである。この全面書き込みパルスPxpは、
第1の行電極4と第2の行(Y1〜Yn)電極5の間の
放電開始電圧以上に設定されているので、前のサブフィ
ールドの発光・非発光に関係なく全セルが放電発光す
る。この時、列(W1〜Wm)電極9にも電圧パルスが
加えられているが、これは第1の行電極4と列電極の間
で放電が起こりにくくなるように,X−W電極間の電位
差を小さくするためのもので、X−Y電極間電圧のおよ
そ1/2の電圧に設定されている。しかし、このパルス
は加えなくてもよい。X−Y電極間に全面書き込みパル
スPxpを加えると、X−Y間で強い放電が起こり、X
−Y電極間に多量の壁電荷が蓄積し放電が終了する。次
に図6のbで全面書き込みパルスPxpが立ち下がり、
第1の行電極4および第2の行電極5の間の電圧がなく
なると、X−Y電極間には、前記全面書き込みパルスP
xpで蓄積した壁電荷による電界が残る。この電界は大
きく、それ自体で放電を開始することができるため、再
びX−Y電極間で放電が起こる。しかし、外部から加え
られた電圧がないので、この放電で生じた電子やイオン
は、行電極X,Yに引きつけられることはなく、中和さ
れて消滅する。
【0048】図6のc〜dの書き込みアドレス期間にな
ると独立した第2の行電極Y1からYnに順に負のスキ
ャンパルスScypが加えられ、走査が行われる。この
とき、Scypは、例えばパルス幅3μS、電圧−17
0Vのパルスである。一方、列電極Wには、画像データ
の内容に応じた正のアドレスパルスAwpが加えられ
る。この時、Awpは、例えばパルス幅3μS、電圧6
0Vのパルスである。この第2の行電極Yに加えられる
スキャンパルスScypと、列電極Wに加えられるアド
レスパルスAwpによって、画面の任意のセルをマトリ
クス選択できる。スキャンパルスScypとアドレスパ
ルスAwpの合計電圧は、セルのY−W電極間の放電開
始電圧以上に設定されているので、スキャンパルスSc
ypとアドレスパルスAwpが同時に加えられたセル
は、Y−W電極間での放電が起こる。また、アドレス期
間中、共通の第1の行電極Xは、正の電圧に保たれてい
る。この電圧値は、スキャンパルスScypの電圧値と
合計してもX−Y電極間で放電しない値であるが、Y−
W電極間で放電が起こったとき、Y−W電極間の放電を
トリガにして、X−Y電極間でも同時に放電が起こるよ
うな電圧値に設定されている。このY−W電極間の放電
をトリガにして起こる書き込み維持放電によって、第1
および第2の行電極には、壁電荷が蓄積される。
【0049】全画面の走査が終了した後、全画面一斉に
維持パルスSpが加えられ、アドレス期間に壁電荷を蓄
積したセルのみが、維持放電を行う。この時の維持パル
スSpは、例えばパルス幅3.5μS、電圧180Vの
パルスである。維持パルスSpによって所定の回数の維
持放電を行った後、サブフィールドSF1〜SF5の場
合は、次のサブフィールドとなり、リセット期間で全セ
ルに全面書き込みパルスPxpが加えられリセットが行
われる。また、共通サブフィールドCSF6Aの場合、
リセット期間は存在せず、次の書き込みアドレス期間に
移る。
【0050】図7は、共通サブフィールドCSF6のC
SF6B〜CSF6Dにおける電圧波形を示した図であ
る。CSF6B〜CSF6Dでは、リセット動作を行わ
ずに書き込みアドレスを行う。書き込みアドレス期間の
具体的な動作の説明は、前記サブフィールドSF1〜S
F5、およびCSF6Aの書き込みアドレス期間の動作
と同じなので省略する。
【0051】図8は、共通サブフィールドCSF6のC
SF6EからCSF6Gにおける電圧波形を示した図で
ある。CSF6E〜CSF6Gでは、リセット動作を行
わずに消去アドレスを行う。消去アドレスの動作を具体
的に説明する。図8の消去アドレス期間になると独立し
た第2の行電極Y1〜Ynに順に負のスキャンパルスS
cyepが加えられ、走査が行われる。このとき、Sc
yepは、例えばパルス幅0.5μS、電圧−150V
のパルスである。この電圧値だけでは、X−Y電極間に
放電は起こらない。一方、列電極Wには、画像データの
内容に応じた正の消去アドレスパルスAwepが加えら
れる。この時、Awepは、例えばパルス幅0.5μ
S、電圧60Vのパルスである。スキャンパルスScy
epと消去アドレスパルスAwepの合計電圧は、セル
のY−W電極間の放電開始電圧以上に設定されているの
で、スキャンパルスScyepと消去アドレスパルスA
wepが同時に加えられたセルは、Y−W電極間で放電
が起こる。さらに、このW−Y電極間の放電をトリガに
してX−Y電極間で放電が起こる。一般に、放電が起こ
ると、放電空間には大量の空間電荷が発生し、電極間に
加えられた電位差を打ち消す方向に電荷が移動する。電
極上に形成されるこれらの電荷は壁電荷と呼ばれ、この
壁電荷が形成されるまでに、1μS程度の時間が必要と
される。消去アドレス期間に加えられるScyepおよ
びAwepのパルス幅は、0.5μSであり、その後、
X−Y電極間は、同電位に戻される。そのため、壁電荷
は十分に形成されず、また、発生した空間電荷が蓄積し
た微量の壁電荷を中和するため、消去アドレス期間終了
後の選択されたセルのX−Y電極間には、壁電荷がほと
んど残っていない。また、書き込みアドレス期間の場
合、X電極を正の電位に保つことでX−Y電極間の放電
を強化し、確実に壁電荷が蓄積できるようにしていた
が、消去アドレスの場合、X電極は正の電位に保たれて
いない。そのため、先に述べた時間的効果に加え電位差
としても壁電荷が形成されにくいようになっている。し
たがって、前サブフィールドで転倒していたセルのう
ち、任意のセルを消去アドレス期間で選択的に消去する
ことができる。また、前維持放電期間の最後の維持パル
スSp2は、電圧の低いパルス、あるいは、鈍ったパル
スなどを加えて放電を弱体化している。このパルスを加
えることにより、消去アドレス時の消去アドレスパルス
Aweの電圧を下げたときに、非選択のセルの放電(誤
放電)を防ぐことができる。また、維持放電期間の最初
の維持パルスSp1は、電圧の高いパルスが用いられて
いるが、これは、前ブロックの維持放電を確実に継続す
るためのものである。しかし、このように変形したパル
スSp1,Sp2は必ずしも必要ではない。
【0052】全画面の走査が終了した後、全画面一斉に
維持パルスSpが加えられ、前ブロックの維持放電期間
に放電していたセルのうち、消去アドレス期間で消去動
作を行わなかったセルのみが、維持放電を行う。この時
の維持パルスSpは、例えばパルス幅3.5μS、電圧
180Vのパルスである。また、維持期間の最初のパル
スSp1は、電圧の高いパルスが用いられているが、こ
れは、前サブフィールドの維持放電を確実に持続するた
めのものである。維持パルスSpによって所定の回数の
維持放電を行った後、次のブロック、あるいは、次のサ
ブフィールドに移る。
【0053】図4の構成にしたがって上記動作を行うこ
とで、1フィールドの画像を表示することができる。上
記の駆動法では、前維持期間で点灯していたセルを選択
的に消去し、また、消去アドレス時の発光は前維持期間
の維持発光の一部と数えることができるため、不必要な
発光は1回も存在しない。従って、暗コントラストを低
減することなく高速書き込みが可能である。
【0054】なお、本実施の形態では、書き込みアドレ
スのアドレスパルスAwpの電圧と消去アドレスAwe
pの電圧をそろえ、ScypとScyepの電圧を変え
ることで書き込みに必要な電圧、あるいは消去に必要な
電圧の調整を行っていたが、逆にScypとScyep
の電圧をそろえて、AwpとAwepの電圧を変えるこ
とで調整してもよい。もちろん、両方をそれぞれ独立に
変えてもよい。
【0055】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、共通サブフィールドCSF6の構成においてCSF
6A〜CSF6Dのアドレス期間を書き込みアドレスと
し、CSF6E〜CSF6Gのアドレス期間を消去アド
レスとしたが、図9に示すようにCSF6Aのアドレス
期間を書き込みアドレスとし、CSF6B〜CSF6G
のアドレス期間を消去アドレスとしてもよい。
【0056】次に実施の形態2における共通サブフィー
ルドCSF6のより詳しい動作を説明する。図10は共
通サブフィールドCSF6が表示可能な相対輝度に対す
る書き込みアドレスと消去アドレスの動作、および、発
光パターンを示したものである。共通サブフィールドC
SF6が相対輝度0のとき、サブフィールドのはじめの
リセット動作だけが行われる。相対輝度32の時は、C
SF6Aでアドレスデータを書き込んで、CSF6Aの
維持放電期間を発光させ、CSF6Bの消去アドレス期
間に選択的に消去を行って、発光を停止させる。相対輝
度64の時は、CSF6Aの書き込みアドレスとCSF
6Cの消去アドレスを行って、CSF6AとCSF6B
の維持放電期間を発光させる。この時、CSF6Bの消
去アドレス期間は、消去動作を行わない。次に、相対輝
度96の時は、CSF6Aの書き込みアドレスとCSF
6Dの消去アドレスによって、CSF6A〜CSF6C
の維持放電期間を発光させる。この時、CSF6BとC
SF6Cの消去みアドレス期間は、消去動作を行わな
い。相対輝度128,160,192,224の時も同
様に、図10に示したタイミングで、書き込みアドレス
と消去アドレスを行い、CSF6Aから順に1つずつ発
光期間を増やしていく。このときのリセット動作は、相
対輝度に関係なく共通サブフィールドCSF6の始めに
1度だけしか行われないので、黒表示における輝度を低
減することができる。
【0057】また、消去アドレスは書き込みアドレスに
比べて高速動作が可能であるので、書き込みアドレスを
CSF6Aの1回だけとして、残りのブロックCSF6
B〜CSF6Gを消去アドレスとすることで、1フィー
ルド内のアドレス期間を短縮することができる。このこ
とによって、パネルや周辺回路の構成を複雑にすること
なく表示ライン数を増やすことができるので、低コスト
な高精細プラズマディスプレイを得ることができる。
【0058】また、維持放電期間に利用できる時間が増
えるので、放電発光効率の向上やマージンの確保ができ
る。
【0059】さらに、維持放電期間の間隔が狭くなるこ
とで、維持放電期間を1フィールド内に分散させなくて
よいため、各階調表示における発光パターンのばらつき
が減少し、動画偽輪郭の発生を抑える効果がある。
【0060】ところで、図9に示したように、1フィー
ルド内には、共通サブフィールドCSF6以外に、通常
のサブフィールドSF1〜SF5が存在する。これらの
サブフィールドSF1〜SF5は、各階調の表示におい
て発光の重心を動かす、すなわち発光パターンを時間的
に不均一にするように働く。しかし、SF1〜SF5の
維持放電期間の相対輝度を合計しても31であり、共通
サブフィールドCSF6が持つ維持放電期間の最大の相
対輝度224に対して、十分に小さいため、動画偽輪郭
を強く発生させることはない。
【0061】なお、実施の形態2における各電極の動作
は、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略
する。
【0062】実施の形態3.図11はこの発明の実施の
形態3を示す図で、2つの共通サブフィールドCSF5
とCSF6を設けている。CSF5は相対輝度が16で
ある3つの維持放電期間で構成され、CSF6は相対輝
度が64である3つの維持放電期間で構成されている。
図12は共通サブフィールドCSF5とCSF6が表示
可能な相対輝度に対する書き込みアドレスと消去アドレ
スの動作、および、発光パターンを示したものである。
このように、2つ以上の共通サブフィールドを設けて
も、上記実施の形態1と同様の効果を示す。
【0063】実施の形態4.図13は、上記実施の形態
3の他の構成を示した図で、共通サブフィールドCSF
5の全てのアドレス期間を書き込みアドレスとしてい
る。図14は実施の形態4における共通サブフィールド
CSF5とCSF6が表示可能な相対輝度に対する、書
き込みアドレスと消去アドレスの動作、および、発光パ
ターンを示したものである。図14に示したタイミング
で、CSF5とCSF6を発光させることで、各相対輝
度における発光の重心がCSF6A付近に存在し、実施
の形態1と同様の効果を示す。
【0064】実施の形態5.図15は実施の形態1に示
したプラズマディスプレイパネルの駆動方法における別
の発光パターンの組み合わせを示す図である。図15は
図3と同様に相対輝度1,2,4,8,16,32,3
2,32,32,32,32,32の比の12の維持放
電期間から構成されている。図15では、相対輝度0,
32,64,96,128,160,192,224を
表示する場合において、32の相対輝度を持つ維持放電
期間の発光パターンが、図3と左右対称になっている。
したがって、図3と図15における輝度の重心も対象的
に移動するため、2つのパターンを切り替えることで、
動画偽輪郭を打ち消しあうことができる。
【0065】図16は共通サブフィールドCSF6のよ
り詳しい動作を示す図で、共通サブフィールドCSF6
が表示可能な相対輝度に対する書き込みアドレスと消去
アドレスの動作、および、発光パターンを示した図であ
る。共通サブフィールドCSF6が相対輝度0のとき、
サブフィールドのはじめのリセット動作だけが行われ
る。相対輝度32の時は、CSF6Dで書き込みアドレ
スを行って、CSF6Dの維持放電期間を発光させ、C
SF6Eの消去アドレス期間に選択的に消去を行って、
発光を停止させる。相対輝度64の時は、CSF6Dの
書き込みアドレスとCSF6Fの消去アドレスを行っ
て、CSF6DとCSF6Eの維持放電期間を発光させ
る。この時、CSF6Eの消去みアドレス期間は、消去
動作を行わない。次に、相対輝度96の時は、CSF6
Cの書き込みアドレスとCSF6Fの消去アドレスによ
って、CSF6C〜CSF6Eの維持放電期間を発光さ
せる。この時、CSF6Dの書き込みアドレス期間とC
SF6Eの消去アドレス期間は、それぞれ書き込み動作
と消去動作を行わない。相対輝度128,160,19
2,224の時も同様に、図16に示したタイミング
で、書き込みアドレスと消去アドレスを行い、CSF6
Dを中心にして、図5と逆の方向に左右1つずつ発光期
間を増やしていく。図5と図16は逆の方向に重心が移
動するため、図17に示すように2つの発光パターンを
フィールド毎に切り替えることで、発光の重心の移動を
時間的に打ち消しあうことができる。以上のように、同
一の相対輝度を持つ維持放電期間を奇数個持つことで、
発光の重心の移動を時間的に打ち消しあう複数の発光パ
ターン形成し、切り替えることができるので、動画偽輪
郭の発生を少なくする効果がある。
【0066】その他の動作は、実施の形態1と同様であ
るので、詳細な説明は省略する。
【0067】実施の形態6.なお、上記実施の形態5で
は、フィールド毎に発光パターンを切り替えることで、
発光の重心の移動を打ち消す構成を示したが、図18に
示すように、1ライン毎に発光パターンを切り替え、さ
らに、フィールド毎に発光パターンを切り替えること
で、発光の重心の移動を空間的かつ時間的に打ち消して
も、同様の効果を示す。
【0068】実施の形態7.さらに、上記実施の形態5
では、1ライン毎に発光パターンを切り替え、かつフィ
ールド毎に発光パターンを切り替える構成としたが、図
19に示すように画素(赤、緑、青の3つの発光セルの
組み合わせ)ごとや、発光セル毎に発光パターンを切り
替え、かつフィールド毎に発光パターンを切り替える構
成としても、同様の効果を示す。
【0069】実施の形態8.図20は、この発明におけ
る1フィールドの他の構成を示す図で、1フィールド
は、例えば6つのサブフィールドSF1〜SF6と1つ
の共通サブフィールドCSF7で構成される。サブフィ
ールドSF1〜SF6は、リセット期間と書き込みアド
レス期間、および、維持放電期間で構成され、それぞれ
の維持放電期間の相対輝度は、1:2:4:8:16:
32である。一方、共通サブフィールドCSF7は、リ
セット期間と、3つの休止期間によって4つに分割され
た維持放電期間と1つの書き込みアドレス期間、および
3つの消去アドレス期間で構成され、分割された維持放
電期間の相対輝度は2の累乗以外の48である。休止期
間によって分割された維持放電期間と、それぞれの維持
放電期間に対応する書き込みアドレス期間、または、消
去アドレス期間の組み合わせを、順にCSF7A,CS
F7B,CSF7C,CSF7Dとする。これらの維持
放電期間の発光・非発光の組み合わせによって、プラズ
マディスプレイパネルは、256階調の輝度を表示する
ことができる。
【0070】共通サブフィールドCSF7のより詳しい
動作を、図21を用いて説明する。図21は共通サブフ
ィールドCSF7が表示可能な相対輝度に対する、書き
込みアドレスと消去アドレスの動作、および、発光パタ
ーンを示したものである。共通サブフィールドCSF7
が相対輝度0のとき、サブフィールドのはじめのリセッ
ト動作だけが行われる。相対輝度48の時は、CSF7
Aで書き込みアドレスを行って、CSF7Aの維持放電
期間を発光させ、CSF7Bの消去アドレス期間に選択
的に消去を行って、発光を停止させる。相対輝度96の
時は、CSF7Aの書き込みアドレスとCSF7Cの消
去アドレスを行って、CSF7AとCSF7Bの維持放
電期間を発光させる。この時、CSF7Bの消去アドレ
ス期間は、消去動作を行わない。次に、相対輝度144
の時は、CSF7Aの書き込みアドレスとCSF7Dの
消去アドレスによって、CSF7A〜CSF7Cの維持
放電期間を発光させる。この時、CSF7BとCSF7
Cの消去アドレス期間は、それぞれ消去動作を行わな
い。相対輝度192の時も同様に、図21に示したタイ
ミングで、書き込みアドレスと消去アドレスを行う。こ
の時のリセット動作は、相対輝度に関係なく共通サブフ
ィールドCSF7の始めに1度だけしか行われないの
で、黒表示における輝度を低減することができる。
【0071】ところで、図20に示したように、1フィ
ールド内には、共通サブフィールドCSF7以外に、通
常のサブフィールドSF1〜SF6が存在する。これら
のサブフィールドSF1〜SF6は、各階調の表示にお
いて発光の重心を動かす、すなわち発光パターンを時間
的に不均一にするように働く。しかし、CSF7の1ブ
ロックの相対輝度を48とすることで、維持放電期間の
相対輝度の比が2の累乗で構成された場合と比べて、相
対輝度63(相対輝度1,2,4,8,16,32の発
光)から相対輝度64(相対輝度64の発光)に見られ
るような桁上がりによる大きな重心の移動がなくなる。
図22および図23に実施の形態8における、発光パタ
ーンの一例を示す。例えば、相対輝度63の表示は、S
F1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6(相対
輝度1,2,4,8,16,32)の発光であり、相対
輝度64の表示は、FS5,SF7A(相対輝度16,
48)の発光である。このように、2の累乗以外の以外
の相対輝度の比を持つ維持放電期間を設けることで、輝
度の重心の移動が少なくなり、動画偽輪郭を低減する効
果がある。
【0072】なお、実施の形態8における各電極の動作
は、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略
する。
【0073】実施の形態9.図24と図25は、実施の
形態8における発光パターンの別の組み合わせを示す図
である。図のように、2の累乗以外の相対輝度を持つ維
持放電期間を設けることで、桁上がりの発生する相対輝
度が異なった発光パターンを構成することができる。し
たがって、図17、図18、図19に示したように、フ
ィールド毎やライン毎、あるいはセル毎に発光パターン
を切り替えることで、桁上がりの発生による発光の重心
の移動を空間的、あるいは時間的に分散させることがで
きるので、動画偽輪郭の発生を少なくすることができ
る。
【0074】実施の形態10.図26は、この発明にお
ける1フィールドの他の構成を示す図で、1フィールド
は、例えば6つのサブフィールドSF1〜SF6と1つ
の共通サブフィールドCSF7で構成される。サブフィ
ールドSF1〜SF6は、リセット期間と書き込みアド
レス期間、および、維持放電期間で構成され、それぞれ
の維持放電期間の相対輝度は、1:2:4:8:16:
32である。一方、共通サブフィールドCSF7は、リ
セット期間と、3つの休止期間によって4つに分割され
た維持放電期間と2つの書き込みアドレス期間、および
2つの消去アドレス期間で構成され、分割された維持放
電期間の相対輝度は2の累乗以外の48である。休止期
間によって分割された維持放電期間と、それぞれの維持
放電期間に対応する書き込みアドレス期間、または、消
去アドレス期間の組み合わせを、順にCSF7A,CS
F7B,CSF7C,CSF7Dとする。これらの維持
放電期間の発光・非発光の組み合わせによって、プラズ
マディスプレイパネルは、256階調の輝度を表示する
ことができる。
【0075】共通サブフィールドCSF7のより詳しい
動作を、図27を用いて説明する。図27は共通サブフ
ィールドCSF7が表示可能な相対輝度に対する、書き
込みアドレスと消去アドレスの動作、および、発光パタ
ーンを示したものである。共通サブフィールドCSF7
が相対輝度0のとき、サブフィールドのはじめのリセッ
ト動作だけが行われる。相対輝度48の時は、CSF7
Bで書き込みアドレスを行って、CSF7Bの維持放電
期間を発光させ、CSF7Cの消去アドレス期間に選択
的に消去を行って、発光を停止させる。相対輝度96の
時は、CSF7Bの書き込みアドレスとCSF7Dの消
去アドレスを行って、CSF7BとCSF7Cの維持放
電期間を発光させる。この時、CSF7Cの消去アドレ
ス期間は、消去動作を行わない。次に、相対輝度144
の時は、CSF7Aの書き込みアドレスとCSF7Dの
消去アドレスによって、CSF7A〜CSF7Cの維持
放sわない。相対輝度192の時も同様に、図27に示
したタイミングで、書き込みアドレスと消去アドレスを
行い、CSF7Bを中心にして、左右1つずつ発光期間
を増やしていく。このときのリセット動作は、相対輝度
に関係なく共通サブフィールドCSF7の始めに1度だ
けしか行われないので、黒表示における輝度を低減する
ことができる。
【0076】また、書き込みアドレスと消去アドレスに
よって、CSF7Bを中心に、発光パターンを増やすこ
とができるので、共通サブフィールドCSF7の発光の
重心は、常にCSF7Bの近傍に存在する。これは、各
階調表示における発光パターンの時間的な不均一性を低
減することであるので、動画偽輪郭の発生を抑える効果
がある。
【0077】さらに、実施の形態9と同様に、異なる桁
上がりを示す発光パターンを構成することができる。図
28、図29、図30、図31に2種類の発光パターン
の組み合わせを示す。この2種類の発光パターンの組み
合わせを実施の形態9と同様に、フィールド毎やライン
毎、あるいは画素毎やセル毎に発光パターンを切り替え
ることで、桁上がりの発生による発光の重心の移動を空
間的、あるいは時間的に分散させることができるので、
動画偽輪郭の発生を少なくすることができる。
【0078】実施の形態11.図32は上記実施の形態
3に示したプラズマディスプレイパネルの駆動方法にお
ける共通サブフィールドCSF7の他の発光パターンを
示す図である。図32ではCSF7B,CSF7A,C
SF7C,CSF7Dの順に発光する維持放電期間が増
える。したがって、共通サブフィールドCSF7の発光
の重心は、常にCSF7B付近に存在する。しかし、図
32の発光パターンの増え方は、図27に示した発光パ
ターンの増え方に対して左右対称になっているので、相
対輝度の変化による発光の重心は逆方向に移動する。ま
た、実施の形態10と同様に異なる桁上がりを示す発光
パターンを構成することができる。図33、図34、図
35、図36に2種類の発光パターンの組み合わせを示
す。この2つの発光パターンを、実施の形態9と同様
に、フィールド毎やラインごと、あるいは画素毎やセル
毎に発光パターンを切り替えたり、あるいは、図28、
図29、図30、図31に示した発光パターンの組み合
わせを含めた4種類の発光パターンを、図37に示すよ
うに画素毎やセル毎に切り替えることで、発光の重心の
移動を時間的、あるいは空間的に打ち消しあうため、動
画偽輪郭の知覚量を減らすことができる。
【0079】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0080】同一の輝度を表示する複数の維持放電期間
を1フィールドの一定の一定の期間に連続して配置する
ことにより、輝度重心の移動量が少なくなるので、動画
偽輪郭を少なくする効果がある。
【0081】また、輝度重心を連続して配置した維持放
電期間の中央付近になるように発光維持期間を選択した
ので、輝度重心の移動量が少なくなると同時に、フィー
ルド間における輝度重心の間隔のばらつきが減るので、
動画偽輪郭を少なくする効果がある。
【0082】また、同一の輝度を表示する際に複数の維
持放電期間の組み合わせを切り替えるようにしたので、
動画偽輪郭の発生を分散させて、知覚量を減らす効果が
ある。
【0083】また、輝度重心が連続して配置した維持放
電期間の中央付近からずれた場合に、次のフィールドで
輝度重心を逆にずらして、時間的に平均すると輝度重心
が中央にくるようにしたので、輝度重心の移動量が少な
くなり、動画偽輪郭を少なくする効果がある。
【0084】また、輝度重心が連続して配置した維持放
電期間の中央付近からずれた場合に、周囲の表示セルの
輝度重心を逆にずらして、面積的に平均すると輝度重心
が中央にくるようにしたので、輝度重心の移動量が少な
くなり、動画偽輪郭を少なくする効果がある。また、書
き込みアドレス期間と消去アドレス期間の2種類のアド
レス期間に基づき、輝度重心の移動量が少なくなるよう
に発光維持期間の選択を行うようにしたので、アドレス
期間が短くなって、プラズマディスプレイパネルのコス
トを抑えながら表示性能をあげることができ、輝度重心
の移動量が少なくなって動画偽輪郭を減らす効果があ
る。
【0085】さらに、画面上の表示セルを選択するアド
レス期間を、書き込みアドレス期間と消去アドレス期間
で構成するようにしたので、前面リセット回数を減らす
ことで、黒表示における輝度を低くすることができ、ま
た、アドレス期間が短くなることで、プラズマディスプ
レイパネルのコストを抑えながら表示性能をあげる効果
がある。
【0086】また、書き込みアドレス期間に用いる電位
差と消去アドレス期間に用いる電位差を異ならせるよう
にしたので、それぞれのアドレス期間の最適化が可能に
なり表示性能を向上させる効果がある。
【0087】さらに、書き込みアドレス期間と消去アド
レス期間を用いて、輝度重心の移動量が少なくなるよう
に発光維持期間の選択を行うようにしたので、アドレス
期間が短くなって、プラズマディスプレイパネルのコス
トを抑えながら表示性能をあげると同時に、輝度重心の
移動量が少なくなって動画偽輪郭を減らす効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明が適用されるプラズマディスプレイ
パネルの断面の一部である。
【図2】 この発明が適用されるプラズマディスプレイ
パネルの構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における維持放電の
発光パターンを示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における1フィール
ドの構成を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における発光パター
ンと動作のタイミングを示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1における電極の電圧
波形を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における電極の電圧
波形を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態1における電極の電圧
波形を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態2における1フィール
ドの構成を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態2における発光パタ
ーンと動作のタイミングを示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態3における1フィー
ルドの構成を示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態3における発光パタ
ーンと動作のタイミングを示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態4における1フィー
ルドの構成を示す図である。
【図14】 この発明の実施の形態4における発光パタ
ーンと動作のタイミングを示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態5における発光パタ
ーンを示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態5における発光パタ
ーンと動作のタイミングを示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態5における発光パタ
ーンの切り替えを示す図である。
【図18】 この発明の実施の形態6における発光パタ
ーンの切り替えを示す図である。
【図19】 この発明の実施の形態7における発光パタ
ーンの切り替えを示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態8における1フィー
ルドの構成を示す図である。
【図21】 この発明の実施の形態8における発光パタ
ーンと動作のタイミングを示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態8における発光パタ
ーンを示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態8における発光パタ
ーンを示す図である。
【図24】 この発明の実施の形態9における発光パタ
ーンを示す図である。
【図25】 この発明の実施の形態9における発光パタ
ーンを示す図である。
【図26】 この発明の実施の形態10における1フィ
ールドの構成を示す図である。
【図27】 この発明の実施の形態10における発光パ
ターンと動作のタイミングを示す図である。
【図28】 この発明の実施の形態10における発光パ
ターンを示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態10における発光パ
ターンを示す図である。
【図30】 この発明の実施の形態10における発光パ
ターンを示す図である。
【図31】 この発明の実施の形態10における発光パ
ターンを示す図である。
【図32】 この発明の実施の形態11における発光パ
ターンと動作のタイミングを示す図である。
【図33】 この発明の実施の形態11における発光パ
ターンを示す図である。
【図34】 この発明の実施の形態11における発光パ
ターンを示す図である。
【図35】 この発明の実施の形態11における発光パ
ターンを示す図である。
【図36】 この発明の実施の形態11における発光パ
ターンを示す図である。
【図37】 この発明の実施の形態11における発光パ
ターンの切り替えを示す図である。
【図38】 面放電型プラズマディスプレイパネルを示
す図である。
【図39】 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動
方法を示す図である。
【図40】 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動
方法における電圧波形を示す図である。
【図41】 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動
方法における電圧波形を示す図である。
【図42】 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動
方法を示す図である。
【図43】 従来のプラズマディスプレイパネルにおけ
る駆動方法の動作を示す図である。
【図44】 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動
方法における発光の重心を示す図である。
【図45】 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動
方法における動画像表示を示す図である。
【図46】 従来のプラズマディスプレイパネル駆動方
法における動画偽輪郭の発生メカニズムを示す図である
【符号の説明】
1 プラズマディスプレイパネルまたはセル、2 全面
ガラス基板、3 背面ガラス基板、4 第1の行電極、
5 第2の行電極、6 誘電体層、7 MgO(酸化マ
グネシウム)、8 列電極、9 蛍光体層、10 隔
壁、11 X電極側駆動回路、12 Y電極側駆動回
路、13 W電極側駆動回路、Pxp プライミングパ
ルス(全面書き込みパルス)、Exp 消去パルス、A
wp 書き込みアドレスパルス、Awep 消去アドレ
スパルス、Sp 維持パルス、Sp1維持パルス、Sp
2 維持パルス、Scyp スキャンパルス、Scye
p消去スキャンパルス
フロントページの続き (72)発明者 橋本 隆 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示のためのフィールドを複数のサ
    ブフィールドに分割し、上記サブフィールドが画面上の
    任意の表示セルを選択するアドレス期間と、上記サブフ
    ィールドごとに指定の回数の放電を行うことで任意の輝
    度を表示する維持放電期間を有するプラズマディスプレ
    イの駆動方法において、 同一の輝度を表示する複数の維持放電期間を有し、上記
    同一の輝度を表示する複数の維持放電期間を1フィール
    ドの一定期間に連続して配置することで、輝度重心の移
    動を少なくしたことを特徴とするプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 輝度重心が上記連続して配置した同一の
    輝度を表示する複数の維持放電期間の中央付近となるよ
    うに発光維持期間を選択したことを特徴とする請求項1
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 同一の輝度を表示する際に複数通りの維
    持放電期間の組み合わせを有し、上記維持放電期間の組
    み合わせを任意に切り替えることを特徴とする請求項1
    又は請求項2のいずれかに記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 同一の輝度を表示する際に複数通りの維
    持放電期間の組み合わせを有し、輝度重心が上記連続し
    て配置した同一の輝度を表示する複数の維持放電期間の
    中央付近からずれた場合に、次フィールドにおける輝度
    重心を逆方向にずらすことで時間平均すると輝度重心が
    中央にくるように発光維持放電期間を選択することを特
    徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  5. 【請求項5】 同一の輝度を表示する際に複数通りの維
    持放電期間の組み合わせを有し、輝度重心が上記連続し
    て配置した同一の輝度を表示する複数の維持放電期間の
    中央付近からずれた場合に、周囲の表示セルの輝度重心
    を逆方向にずらすことで面積的に平均すると輝度重心が
    中央にくるように発光維持期間を選択することを特徴と
    する請求項3記載のプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  6. 【請求項6】 上記アドレス期間は2種類あって、該2
    種類のアドレス期間に基づき発光維持期間を制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの電極が誘電体で覆われ
    た構造を持つプラズマディスプレイパネルの駆動方法に
    おいて、 画像表示のためのフィールドを複数のサブフィールドに
    分割し、上記サブフィールドが画面上の任意の表示セル
    を選択するアドレス期間と、指定の回数の放電を行うこ
    とで任意の輝度を表示する維持放電期間を有し、上記ア
    ドレス期間が表示セルの誘電体上に壁電荷を蓄積するこ
    とで選択的にアドレスする書き込みアドレス期間と、非
    表示セルの誘電体上に蓄積された壁電荷を選択的に消去
    することでアドレスする消去アドレス期間の2種類のア
    ドレス期間から構成されることを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 上記書き込みアドレスを行うアドレス期
    間と、消去アドレスを行うアドレス期間の2種類のアド
    レス期間で構成されるプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法において、 書き込みアドレスに用いられる電位差と消去アドレスに
    用いられる電位差を異ならせることを特徴とする請求項
    7記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 上記2種類のアドレス期間に基づき発光
    維持期間を制御することを特徴とする請求項7又は請求
    項8のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
JP9118115A 1997-05-08 1997-05-08 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Pending JPH10307561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118115A JPH10307561A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/070,734 US6292159B1 (en) 1997-05-08 1998-05-01 Method for driving plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118115A JPH10307561A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307561A true JPH10307561A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14728407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118115A Pending JPH10307561A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6292159B1 (ja)
JP (1) JPH10307561A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172225A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd 表示装置
WO2000062275A1 (fr) * 1999-04-12 2000-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur d'image
JP2002006799A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1172794A2 (en) * 2000-03-14 2002-01-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective writing and selective erasure
JP2002023692A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置および表示方法
JP2002108278A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR20020085791A (ko) * 2001-05-08 2002-11-16 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 비디오 화상 처리를 위한 방법 및 장치
JP2003108063A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040006577A (ko) * 2002-07-12 2004-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004514954A (ja) * 2000-11-30 2004-05-20 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 表示装置の制御方法及び制御装置
JP2004198776A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100446935B1 (ko) * 2000-12-14 2004-09-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시장치 및 표시방법
KR100457281B1 (ko) * 2000-09-05 2004-11-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이장치 및 표시방법
JP2005024684A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 多階調表示装置
US6853359B2 (en) 2000-10-18 2005-02-08 Fujitsu Limited Data conversion method for displaying an image
US6909441B2 (en) 2001-08-30 2005-06-21 Fujitsu Limited Method and device for displaying image
JP2005215246A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置並びにプラズマ表示装置
JP2006018045A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2006145976A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006337990A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
EP1758072A2 (en) 2005-08-24 2007-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2007133397A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置およびその駆動方法
USRE40489E1 (en) 1998-08-18 2008-09-09 Ngk Insulators, Ltd. Display-driving device and display-driving method performing gradation control based on a temporal modulation system
WO2009128235A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128254A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128249A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US7623091B2 (en) 2005-05-02 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
JPWO2008018113A1 (ja) * 2006-08-07 2009-12-24 パイオニア株式会社 画素駆動装置及び画素駆動方法
US7719526B2 (en) 2005-04-14 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
US7755651B2 (en) 2006-01-20 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US8115788B2 (en) 2006-05-31 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of display device, and electronic appliance
JP4991066B2 (ja) * 1999-09-29 2012-08-01 トムソン ライセンシング ビデオ画像を処理する方法及び装置
JP2012242435A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 表示装置及びその制御方法
US8378935B2 (en) 2005-01-14 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of subframes and method of driving the same
US8564625B2 (en) 2005-12-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof
US8633919B2 (en) 2005-04-14 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the display device, and electronic device
US9449543B2 (en) 2005-07-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69937008T2 (de) 1998-09-04 2008-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Einrichtung zum Steuern einer Plasmaanzeigetafel
US20030001799A1 (en) * 1998-11-30 2003-01-02 Orion Electric Co., Ltd Method of driving a plasma display panel
KR100284340B1 (ko) * 1999-02-27 2001-03-02 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100319098B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-29 김순택 자동 전력 제어가 가능한 플라즈마 표시패널의 구동방법 및 장치
KR100313114B1 (ko) * 1999-11-11 2001-11-07 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP3772958B2 (ja) * 2000-02-29 2006-05-10 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法
US7075239B2 (en) * 2000-03-14 2006-07-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective write and selective erase
JP3738890B2 (ja) * 2000-04-27 2006-01-25 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6764367B2 (en) 2000-10-27 2004-07-20 Science Applications International Corporation Liquid manufacturing processes for panel layer fabrication
US6620012B1 (en) 2000-10-27 2003-09-16 Science Applications International Corporation Method for testing a light-emitting panel and the components therein
US6796867B2 (en) 2000-10-27 2004-09-28 Science Applications International Corporation Use of printing and other technology for micro-component placement
US6612889B1 (en) * 2000-10-27 2003-09-02 Science Applications International Corporation Method for making a light-emitting panel
US7288014B1 (en) 2000-10-27 2007-10-30 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6822626B2 (en) 2000-10-27 2004-11-23 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6762566B1 (en) 2000-10-27 2004-07-13 Science Applications International Corporation Micro-component for use in a light-emitting panel
US6801001B2 (en) 2000-10-27 2004-10-05 Science Applications International Corporation Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel
US6545422B1 (en) 2000-10-27 2003-04-08 Science Applications International Corporation Socket for use with a micro-component in a light-emitting panel
US6570335B1 (en) * 2000-10-27 2003-05-27 Science Applications International Corporation Method and system for energizing a micro-component in a light-emitting panel
JP4066662B2 (ja) * 2001-03-09 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器
KR20040037252A (ko) * 2001-10-03 2004-05-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법과 구동장치 및플라즈마 디스플레이 장치
JP4146126B2 (ja) * 2002-01-15 2008-09-03 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100480470B1 (ko) * 2002-05-14 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100480152B1 (ko) * 2002-05-17 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
EP1376521A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-02 Deutsche Thomson Brandt Processing video pictures for improving dynamic false contour effect compensation
KR100467431B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
FR2844910A1 (fr) * 2002-09-20 2004-03-26 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de codage video pour panneau d'affichage au plasma
KR20040056047A (ko) * 2002-12-23 2004-06-30 엘지전자 주식회사 선택적 쓰기 및 소거를 이용한 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 장치
JP4385121B2 (ja) * 2003-09-22 2009-12-16 パナソニック株式会社 表示装置
KR100542226B1 (ko) * 2003-10-24 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100536531B1 (ko) * 2004-05-31 2005-12-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR20050120204A (ko) * 2004-06-18 2005-12-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100612311B1 (ko) * 2004-10-19 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US20060139265A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
KR100708691B1 (ko) * 2005-06-11 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그 구동 방법에의해 구동되는 플라즈마 디스플레이 패널
TWI417844B (zh) * 2005-07-27 2013-12-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置,和其驅動方法和電子裝置
JP2009253313A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
US9911029B2 (en) * 2013-06-28 2018-03-06 Sony Corporation Underlay body for acquisition of handwriting information

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720607B2 (ja) 1990-03-02 1998-03-04 株式会社日立製作所 表示装置、階調表示方法及び駆動回路
EP1231590A3 (en) * 1991-12-20 2003-08-06 Fujitsu Limited Circuit for driving display panel
JP3276406B2 (ja) * 1992-07-24 2002-04-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JP2639311B2 (ja) 1993-08-09 1997-08-13 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3345184B2 (ja) * 1994-09-07 2002-11-18 パイオニア株式会社 マルチスキャン適応型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
EP0707302B1 (en) * 1994-10-06 2003-02-26 Fujitsu General Limited Gray scale processing using error diffusion
KR100362432B1 (ko) * 1995-09-12 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마표시소자의구동방법
JP3499058B2 (ja) * 1995-09-13 2004-02-23 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US5841413A (en) * 1997-06-13 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for moving pixel distortion removal for a plasma display panel using minimum MPD distance code

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40489E1 (en) 1998-08-18 2008-09-09 Ngk Insulators, Ltd. Display-driving device and display-driving method performing gradation control based on a temporal modulation system
JP2000172225A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd 表示装置
US7071902B1 (en) 1999-04-12 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display
WO2000062275A1 (fr) * 1999-04-12 2000-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur d'image
US7474280B2 (en) 1999-04-12 2009-01-06 Panasonic Corporation Image display apparatus
KR100726322B1 (ko) * 1999-04-12 2007-06-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 영상 표시장치
JP4991066B2 (ja) * 1999-09-29 2012-08-01 トムソン ライセンシング ビデオ画像を処理する方法及び装置
EP1172794A2 (en) * 2000-03-14 2002-01-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective writing and selective erasure
JP2002006799A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023692A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置および表示方法
KR100457281B1 (ko) * 2000-09-05 2004-11-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이장치 및 표시방법
JP2002108278A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US6853359B2 (en) 2000-10-18 2005-02-08 Fujitsu Limited Data conversion method for displaying an image
JP2004514954A (ja) * 2000-11-30 2004-05-20 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 表示装置の制御方法及び制御装置
JP4684535B2 (ja) * 2000-11-30 2011-05-18 トムソン ライセンシング 表示装置の制御方法及び制御装置
US7773161B2 (en) 2000-11-30 2010-08-10 Thomson Licensing Method and apparatus for controlling a display device
KR100446935B1 (ko) * 2000-12-14 2004-09-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시장치 및 표시방법
CN100452851C (zh) * 2001-05-08 2009-01-14 汤姆森许可贸易公司 处理视频图像的方法和装置
KR20020085791A (ko) * 2001-05-08 2002-11-16 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 비디오 화상 처리를 위한 방법 및 장치
AU785352B2 (en) * 2001-05-08 2007-02-01 Interdigital Ce Patent Holdings Method and apparatus for processing video pictures
US6909441B2 (en) 2001-08-30 2005-06-21 Fujitsu Limited Method and device for displaying image
JP2003108063A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040006577A (ko) * 2002-07-12 2004-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004198776A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4653944B2 (ja) * 2003-06-30 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 多階調表示装置
JP2005024684A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 多階調表示装置
JP2005215246A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置並びにプラズマ表示装置
JP4548768B2 (ja) * 2004-01-29 2010-09-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006018045A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2006145976A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4526357B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8378935B2 (en) 2005-01-14 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of subframes and method of driving the same
US8633919B2 (en) 2005-04-14 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the display device, and electronic device
US9047809B2 (en) 2005-04-14 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method and electronic apparatus of the display device
US7719526B2 (en) 2005-04-14 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
JP2006337990A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US7623091B2 (en) 2005-05-02 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
US9449543B2 (en) 2005-07-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
US7928929B2 (en) 2005-08-24 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
EP1758072A2 (en) 2005-08-24 2007-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2007133397A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置およびその駆動方法
US8564625B2 (en) 2005-12-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof
US7755651B2 (en) 2006-01-20 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US8659520B2 (en) 2006-01-20 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
KR101371691B1 (ko) * 2006-05-31 2014-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치의 구동방법과 전자기기
US8115788B2 (en) 2006-05-31 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of display device, and electronic appliance
JPWO2008018113A1 (ja) * 2006-08-07 2009-12-24 パイオニア株式会社 画素駆動装置及び画素駆動方法
JP4968857B2 (ja) * 2006-08-07 2012-07-04 パイオニア株式会社 画素駆動装置及び画素駆動方法
WO2009128235A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR101115831B1 (ko) * 2008-04-18 2012-03-13 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR101099347B1 (ko) * 2008-04-18 2011-12-26 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR101078096B1 (ko) 2008-04-18 2011-10-28 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2009258466A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
WO2009128249A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128254A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2012242435A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6292159B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307561A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100388843B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 구동 장치
JP3704813B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JP3423865B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
KR100281019B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
EP1406235A1 (en) Plasma display panel driving method and plasma display panel driver
JP3556103B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP3421578B2 (ja) Pdpの駆動方法
JPH10247456A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1165515A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH10149132A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20030035996A (ko) 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
JP2002082650A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH1145070A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4183421B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに表示装置
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH1165522A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4867170B2 (ja) 画像表示方法
JP4240160B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
KR19990062404A (ko) Pdp의 구동 방법
JP3420031B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
EP1560191A1 (en) Plasma display panel drive method and plasma display device
JP2000242231A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH08179726A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3764896B2 (ja) Pdpの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530