JPH1144957A - 現像装置および現像方法 - Google Patents

現像装置および現像方法

Info

Publication number
JPH1144957A
JPH1144957A JP20008497A JP20008497A JPH1144957A JP H1144957 A JPH1144957 A JP H1144957A JP 20008497 A JP20008497 A JP 20008497A JP 20008497 A JP20008497 A JP 20008497A JP H1144957 A JPH1144957 A JP H1144957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
developing solution
developer
discharge nozzle
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20008497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585704B2 (ja
Inventor
Masahiro Mimasaka
昌宏 美作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20008497A priority Critical patent/JP3585704B2/ja
Priority to US09/121,881 priority patent/US6076979A/en
Publication of JPH1144957A publication Critical patent/JPH1144957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585704B2 publication Critical patent/JP3585704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上の感光性膜に少量の現像液で均一な現
像処理を行うことができる現像装置および現像方法を提
供することである。 【解決手段】 現像液吐出ノズル11は走査開始位置P
1から走査を開始し、基板100の端縁に達した後、基
板100の表面に均一に現像液を吐出しつつ基板100
上を走査し、他方の端縁から基板外に達する。基板10
0上に均一に現像液を供給するために、現像液の吐出流
量を一定とした場合には、基板上の初期の走査区間では
走査速度を大きく設定し、残りの区間では走査速度を低
く設定する。また、現像液吐出ノズル11の走査速度を
一定とした場合には、初期の走査区間で現像液の吐出流
量を漸増させ、残りの区間で吐出流量を一定に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上の感光性膜
に現像液を供給して現像処理を行う現像装置および現像
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基
板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等の
基板上に形成された感光性膜に現像処理を行うために現
像装置が用いられる。
【0003】例えば、回転式現像装置は、基板を水平に
保持して鉛直軸の周りで回転させる回転保持部と、基板
の表面に現像液を供給する現像液吐出ノズルとを備え
る。現像液吐出ノズルは、水平面内で回動自在に設けら
れたノズルアームの先端に取り付けられており、基板の
上方位置と待機位置との間を移動することができる。
【0004】現像処理時には、現像液吐出ノズルが待機
位置から基板の上方に移動した後、基板上の感光性膜に
現像液を供給する。供給された現像液は、基板の回転に
よって基板の全面に塗り広げられ、感光性膜と接触す
る。表面張力により基板上に現像液を保持した状態(液
盛り)で一定時間基板を静止させることにより感光性膜
の現像が行われる。現像液の供給が終了すると、現像液
吐出ノズルはノズルアームの回動により基板の上方から
退いた待機位置に移動する。
【0005】現像液吐出ノズルの吐出口付近の現像液が
大気に晒されると、現像液中の水分が蒸発することによ
る現像液の濃度の変化や空気と接触することによる変質
が起こる。そのため、現像処理を行う前に、予め待機位
置で現像液吐出ノズルの吐出口付近の現像液を吐出する
ことにより(プリディスペンス処理)、現像液吐出ノズ
ル内に供給されている現像液を均一化させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の回転式現像装置では、回転する基板に吐出開始時
の現像液が当たることにより基板上の感光性膜が大きな
衝撃を受ける。その衝撃で現像液中に気泡が生じ、感光
性膜の表面に残留する微小な気泡が現像欠陥となる場合
がある。また、吐出開始時の現像液による衝撃で感光性
膜が損傷するおそれもある。
【0007】また、プリディスペンス処理の後、現像液
吐出ノズルが待機位置から基板の上方へ移動する間に、
現像液吐出ノズルの吐出口付近の現像液が空気と接触す
ることになる。そのため、吐出開始直後に基板上に供給
される現像液は、その後連続的に供給される現像液に比
べて多少変質している可能性がある。それにより、吐出
開始直後の現像液が接触する基板上に現像欠陥が発生す
るおそれがある。また、現像液が空気との接触により乾
燥し、乾燥した現像液がパーティクルとなって基板上に
付着するおそれもある。
【0008】さらに、基板上に滴下された現像液が遠心
力により基板の全面に塗り広げられる過程で現像液にむ
らが生じるため、基板上の現像液が均一になるまで多量
の現像液を供給する必要がある。
【0009】本発明の目的は、基板上の感光性膜に少量
の現像液で均一な現像処理を行うことができる現像装置
および現像方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記課
題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者
は、現像液吐出ノズルの移動開始後であって静止した基
板上に達する前に現像液吐出ノズルから現像液の吐出を
開始し、その状態で現像液吐出ノズルを移動させて基板
に現像液を供給することによって、吐出された現像液が
基板に衝撃を与えることを回避する方法を見い出した。
【0011】また、この発明の過程において、図10に
示すように、基板100の手前で現像液吐出ノズル20
から現像液の吐出を開始し、一定の移動速度で現像液吐
出ノズル20を基板100の一方の端縁から他方の端縁
側に走査させると、基板100上の現像液の膜21に膜
厚の不均一な領域が生じることが判明した。図11は、
現像液が吐出された基板の平面模式図である。図中、矢
印Aは現像液吐出ノズル20の走査方向を示す。基板1
00の表面上では、現像液吐出ノズル20が初期に通過
する部分に現像液の膜厚が大きい領域22が形成され
る。このため、現像液の膜厚が大きい領域22と他の領
域とで現像状態が異なり、現像の不均一が生じる。
【0012】このような現象の原因について種々の検討
を行った結果、現像液吐出ノズル20の走査初期では、
現像液吐出ノズル20から吐出される現像液に加え、現
像液吐出ノズル20の先端部に付着していた現像液が基
板100の表面に供給されることが判明した。このた
め、現像液吐出ノズルの走査初期では基板100の表面
の単位面積当たりに供給される現像液が多くなり、膜厚
の不均一が生じるものである。
【0013】上記のような知見に基づいて、本発明者は
以下の発明を案出したものである。第1の発明に係る現
像装置は、基板を水平姿勢で保持する基板保持手段と、
現像液を吐出する現像液吐出ノズルと、基板保持手段に
静止状態で保持された基板の一方端縁の外方から基板上
を通過して基板の他方端縁の外方へ現像液吐出ノズルを
移動させる移動手段と、移動手段により現像液吐出ノズ
ルが基板上を通過する際に、現像液吐出ノズルから基板
上への単位面積当たりの現像液の供給量を制御する制御
手段とを備えたものである。
【0014】第1の発明に係る現像装置においては、基
板上の全面あるいは所定の領域において単一面積当たり
の現像液の量が一定となるように現像液吐出ノズルから
基板に供給される現像液の供給量が制御手段により制御
される。これにより、基板上への過剰な現像液の供給や
基板上で現像液がはじかれることによる液切れ現象によ
って現像液の膜厚が不均一となることが防止され、均一
な現像処理を行わせることができる。なお、現像液吐出
ノズルから基板に供給される現像液には、現像液吐出ノ
ズルから直接基板上に吐出される現像液と、現像液吐出
ノズルに一旦付着した後、基板上に供給される現像液の
双方が含まれるものである。
【0015】第2の発明に係る現像装置は、第1の発明
に係る現像装置の構成において、制御手段が、移動手段
により基板上を通過する現像液吐出ノズルの移動速度を
変化させる速度制御手段を含むものである。
【0016】この場合、速度制御手段は、基板上を移動
しつつ現像液を供給する現像液吐出ノズルの移動速度を
変化させる。そして、現像液吐出ノズルを一定速度で移
動させると基板上に現像液の不均一な領域が生じる場合
に、現像液吐出ノズルの移動速度を大きく、あるいは小
さくして基板の単位面積当たりに均一に現像液を供給す
ることができる。これにより、基板上に均一に現像液を
供給して均一な現像を行わせることができる。
【0017】第3の発明に係る現像装置は、第2の発明
に係る現像装置の構成において、速度制御手段が、基板
の一方端縁から基板上の所定位置まで現像液吐出ノズル
の移動速度を大きくし、所定位置から現像液吐出ノズル
の移動速度を小さくするものである。
【0018】基板への現像液の供給を開始した初期の区
間では、現像液吐出ノズルから吐出される現像液に加え
て、現像液吐出ノズルの先端に付着していた現像液が基
板に供給されて現像液が過剰となる。そこで、この区間
で現像液吐出ノズルの移動速度を大きくすることによっ
て基板の単位面積当たりの現像液の供給量を均一にする
ことができる。
【0019】第4の発明に係る現像装置は、第1の発明
に係る現像装置の構成において、制御手段が、基板上を
通過する現像液吐出ノズルから基板上に吐出される現像
液の吐出流量を変化させる流量制御手段を含むものであ
る。
【0020】この場合、流量制御手段は、基板上を移動
しつつ現像液を供給する現像液吐出ノズルの吐出流量を
変化させる。そして、一定の吐出流量で現像液吐出ノズ
ルを移動させると基板上に現像液の不均一な領域が生じ
る場合に、現像液吐出ノズルの吐出流量を多く、あるい
は少なくして基板の単位面積当たりに均一に現像液を供
給することができる。これにより、基板上に均一に現像
液を供給して均一な現像を行わせることができる。
【0021】第5の発明に係る現像装置は、第4の発明
に係る現像装置の構成において、流量制御手段が、基板
の一方端縁から基板上の所定位置まで現像液吐出ノズル
からの現像液の吐出流量を少なくし、所定位置から現像
液の吐出流量を多くするものである。
【0022】基板への現像液の供給を開始した初期の区
間では、現像液吐出ノズルから吐出される現像液に加え
て、現像液吐出ノズルの先端に付着していた現像液が基
板に供給されて現像液が過剰となる。そこで、この区間
で現像液吐出ノズルの吐出流量を少なくすることによっ
て基板の単位面積当たりの現像液の供給量を均一にする
ことができる。
【0023】第6の発明に係る現像方法は、水平姿勢で
静止保持された基板の一方端縁の外方から基板上を通過
して基板の他方端縁の外方へ現像液吐出ノズルを移動さ
せつつ現像液吐出ノズルから基板に現像液を供給する現
像方法であって、移動手段により現像液吐出ノズルが基
板上を通過する際に、現像液吐出ノズルから基板上への
単位面積当たりの現像液の供給量を制御するものであ
る。
【0024】第6の発明に係る現像方法においては、基
板上の全面あるいは所定の領域において単一面積当たり
の現像液の量が一定となるように現像液吐出ノズルから
基板に供給される現像液の供給量が制御される。これに
より、基板上への過剰な現像液の供給や基板上で現像液
がはじかれることによる液切れ現象によって現像液の膜
厚が不均一となることが防止され、均一な現像処理を行
わせることができる。なお、現像液吐出ノズルから基板
に供給される現像液には、現像液吐出ノズルから直接基
板上に吐出される現像液と、現像液吐出ノズルに一旦付
着した後、基板上に供給される現像液の双方が含まれる
ものである。
【0025】第7の発明に係る現像方法は、第6の発明
に係る現像方法の構成において、現像液吐出ノズルの移
動速度を変化させて現像液吐出ノズルから基板上への単
位面積当たりの現像液の供給量を制御するものである。
【0026】この場合、基板上を移動しつつ現像液を供
給する現像液吐出ノズルの移動速度を変化させる。この
ため、現像液吐出ノズルを一定速度で移動させると基板
上に現像液の不均一な領域が生じる場合に、現像液吐出
ノズルの移動速度を大きく、あるいは小さくして基板の
単位面積当たりに均一に現像液を供給することができ
る。これにより、基板上に均一に現像液を供給して均一
な現像を行わせることができる。
【0027】第8の発明に係る現像方法は、第6の発明
に係る現像方法の構成において、現像液吐出ノズルから
基板上に吐出される現像液の吐出流量を変化させて現像
液吐出ノズルから基板上への単位面積当たりの現像液の
供給量を制御するものである。
【0028】この場合、基板上を移動しつつ現像液を供
給する現像液吐出ノズルの吐出流量を変化させる。この
ため、一定の吐出流量で現像液吐出ノズルを移動させる
と基板上に現像液の不均一な領域が生じる場合に、現像
液吐出ノズルの吐出流量を多く、あるいは少なくして基
板の単位面積当たりに均一に現像液を供給することがで
きる。これにより、基板上に均一に現像液を供給して均
一な現像を行わせることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例における
現像装置の平面図、図2は図1の現像装置の主要部のX
−X線断面図、図3は図1の現像装置の主要部のY−Y
線断面図である。
【0030】図2および図3に示すように、現像装置
は、基板100を水平姿勢で吸引保持する基板保持部1
を備える。基板保持部1は、モータ2の回転軸3の先端
部に固定され、鉛直方向の軸の周りで回転可能に構成さ
れている。基板保持部1の周囲には、基板100を取り
囲むように円形の内側カップ4が上下動自在に設けられ
ている。また、内側カップ4の周囲には、正方形の外側
カップ5が設けられている。
【0031】図1に示すように、外側カップ5の両側に
はそれぞれ待機ポット6,7が配置され、外側カップ5
の一方の側部側にはガイドレール8が配設されている。
また、ノズルアーム9がアーム駆動部10によりガイド
レール8に沿って走査方向Aおよびその逆方向に移動可
能に設けられている。外側カップ5の他方の側部側に
は、純水を吐出する純水吐出ノズル12が矢印Rの方向
に回動可能に設けられている。
【0032】ノズルアーム9には、下端部にスリット状
吐出口15を有する現像液吐出ノズル11がガイドレー
ル8と垂直に取り付けられている。これにより、現像液
吐出ノズル11は、待機ポット6の位置から基板100
上を通過して待機ポット7の位置まで走査方向Aに沿っ
て直線状に平行移動可能となっている。
【0033】図2に示すように、現像液吐出ノズル11
には、現像液供給系13により現像液が供給される。現
像液供給系13は、現像液吐出ノズル11に導く現像液
の流量を調整する流量調整弁を有する。制御部14は、
モータ2の回転動作、アーム駆動部10による現像液吐
出ノズル11の走査および現像液吐出ノズル11からの
現像液の吐出を制御する。
【0034】本実施例では、基板保持部1が本発明の基
板保持手段に相当し、アーム駆動部10が移動手段に相
当する。また、現像液供給系13および制御部14が制
御手段に相当し、さらに制御部14が速度制御手段およ
び流量制御手段に相当する。
【0035】図4は現像液吐出ノズル11のスリット状
吐出口15を示す図である。スリット状吐出口15のス
リット幅tは0.02〜0.5mmであり、本実施例で
は0.1mmである。また、スリット状吐出口15の吐
出幅Lは処理対象となる基板100の直径と同じかまた
はそれよりも大きく設定されている。このスリット状吐
出口15は現像液吐出ノズル11の走査方向Aと垂直に
配置される。
【0036】現像液吐出ノズル11は、スリット状吐出
口15が基板100の上面に対して0.2〜5mm、よ
り好ましくは0.5〜1.5mmの間隔を保つように走
査される。本実施例では、現像液吐出ノズル11のスリ
ット状吐出口15と基板100の上面との間隔が1.0
±0.1mmに設定される。
【0037】次に図5を参照しながら図1の現像装置の
動作を説明する。図5は図1の現像装置の動作の説明図
である。以下の現像処理時には、基板100は基板保持
部1により静止状態で保持されている。
【0038】図5に示すように、待機時には、現像液吐
出ノズル11は、待機ポット6内の位置P0に待機して
いる。現像処理時には、現像液吐出ノズル11が上昇し
た後、走査方向Aに移動し、外側カップ5内の走査開始
位置P1で下降する。
【0039】その後、現像液吐出ノズル11は、走査開
始位置P1から所定の走査速度で走査を開始する。この
時点では、現像液吐出ノズル11からまだ現像液の吐出
は行わない。
【0040】現像液吐出ノズル11の走査開始後、現像
液吐出ノズル11のスリット状吐出口15が基板100
上に到達する前に、吐出開始位置P2にて所定の流量で
現像液吐出ノズル11による現像液の吐出を開始する。
【0041】現像液吐出ノズル11は、現像液を吐出し
ながら吐出開始位置P2から基板100上を走査方向A
に直線状に移動する。これにより、基板100の全面に
現像液が連続的に供給される。供給された現像液は、表
面張力により基板100上に保持される。なお、この区
間の現像液供給動作については、後に詳述する。
【0042】現像液吐出ノズル11が基板100上を通
過した後、基板100上から外れた吐出停止位置P3で
現像液吐出ノズル11による現像液の吐出を停止させ
る。そして、現像液吐出ノズル11が外側カップ5内の
走査停止位置P4に到達した時点で現像液吐出ノズル1
1の走査を停止させる。
【0043】その後、現像液吐出ノズル11は、走査停
止位置P4で上昇した後、他方の待機ポット7の位置P
5まで移動し、待機ポット7内に下降する。
【0044】基板100上に現像液が供給された状態を
一定時間(例えば60秒間)維持し、現像を進行させ
る。このとき、モータ2により基板保持部1を回転駆動
し、基板100を回転させてもよい。その後、純水吐出
ノズル12により純水を基板100上に供給しながら基
板100を回転させることにより基板100上の現像液
を洗い流して純水供給を停止し、その後高速回転させる
ことにより純水を振り切り、基板100を乾燥させて現
像処理を終了する。
【0045】図6は現像液吐出ノズル11からの現像液
の吐出状態を示す正面図である。現像液の吐出直後に
は、図6(a)に示すように、現像液がスリット状吐出
口15から滴状に滲み出る。現像液の吐出から一定時間
が経過すると、図6(b)に示すように、滴状の現像液
がつながってスリット状吐出口15に沿って現像液が帯
状に形成される。
【0046】上記の走査開始位置P1は、現像液吐出ノ
ズル11が走査開始から基板100の端縁に到達するま
でに走査速度が所定の速度に達し、かつ図6(b)に示
すようにスリット状吐出口15の現像液が帯状になるた
めの時間が確保されるように設定する。例えば、走査開
始位置P1は、基板100の端縁から走査方向Aと反対
方向に10〜100mm程度離れた位置に設定する。本
実施例では、走査開始位置P1は基板100の端縁から
50mm離れた位置に設定する。
【0047】また、吐出開始位置P2は、現像液吐出ノ
ズル11の走査速度および現像液の吐出流量に応じて、
現像液吐出ノズル11が基板100の端縁に到達するま
でに現像液の吐出状態が帯状になるための時間が確保さ
れるように設定する。
【0048】走査速度が速くなれば、現像液吐出ノズル
11が走査開始位置P1から基板100の端縁に到達す
るまでの時間が短くなるため、吐出開始位置P2を走査
開始位置P1に近づける。例えば、走査速度が100m
m/秒の場合には走査開始時点から0.3秒後に現像液
の吐出を開始し、走査速度が30mm/秒の場合には走
査開始時点から1.3秒後に現像液の吐出を開始する。
【0049】また、現像液の吐出流量が多い場合には、
現像液の吐出状態が短時間で帯状になるので、吐出開始
位置P2を基板100の端縁に近づける。例えば、現像
液の吐出流量が1.5L/分であり、走査速度が70m
m/秒のときには、現像液吐出ノズル11が基板100
の端縁に到達する0.1〜1.0秒(例えば0.2秒)
前に現像液の吐出を開始する。
【0050】なお、現像液の無駄な消費量を低減するた
めには、現像液吐出ノズル11が基板100の端縁に達
するまでに現像液の吐出状態が帯状になる範囲で、吐出
開始位置P2を基板100の端縁に近づけることが望ま
しい。
【0051】次に、基板上での現像液の吐出動作につい
て説明する。図7は、現像液吐出ノズルの走査動作を示
す平面図である。
【0052】本実施例による現像装置では、基板100
に現像液を均一に供給する第1の方法として、現像液吐
出ノズル11の走査速度を可変制御する。図8は現像液
吐出ノズルの走査速度を示す図である。図7および図8
において、位置P21は基板100の一方の端縁位置を
示し、位置P22は現像液吐出ノズル11の走査の減速
開始位置を示し、位置P23は減速終了位置を示し、位
置P24は基板100の他方の端縁位置を示す。また、
位置P2は現像液の吐出開始位置であり、位置P3は吐
出終了位置である。
【0053】図9および図10で説明したように、基板
上を一定速度かつ一定吐出流量で現像液吐出ノズル11
を走査させる従来の場合には、初期の走査区間で現像液
の膜厚の大きい領域22が生じ、残余の走査区間では現
像液の膜厚がほぼ均一となる。
【0054】そこで、まず残余の走査区間に対応する減
速終了位置P23から基板の他方の端縁位置P24まで
の区間では走査速度を一定に制御する。すなわち、一定
に設定された現像液吐出ノズル11からの吐出流量によ
り現像液の膜厚が所望の値となる走査速度V1で現像液
吐出ノズル11を走査させる。
【0055】また、初期の走査区間に対応する基板の一
方の端縁位置P21から減速終了位置P23までの区間
では、現像液吐出ノズル11の走査速度を可変制御す
る。すなわち、この区間では、現像液吐出ノズル11か
ら吐出される現像液のみならず、現像液吐出ノズル11
の先端に付着した現像液も基板100の表面に供給さ
れ、現像液の供給量が所望の量を越える。そこで、現像
液吐出ノズル11の走査速度V2を現像液の膜厚が所望
の値となる走査速度V1よりも大きく設定し、相対的に
高速度で現像液吐出ノズル11を走査し、減速開始位置
P22に達した後、漸次減速する。
【0056】このように、基板100に現像液の供給を
開始した初期に現像液吐出ノズル11を高速で走査し、
その後緩やかに減速し、さらに一定の低速度で現像液吐
出ノズル11を走査することにより、基板100の表面
の単位面積当たりに供給される現像液の量を均一にする
ことができる。
【0057】例えば、基板100が直径200mmのウ
エハの場合、減速開始位置P22は基板の端縁から10
〜50mm、具体例では25mmであり、高速の走査速
度V2は100〜200mm/秒、低速の走査速度V1
は50〜150mm/秒の範囲で設定される。
【0058】なお、走査速度V2からV1への減速は、
基板が円形の場合には、図8中に実線で示すように緩や
かに行うことが好ましく、基板が矩形の場合には、図8
中に点線で示すように短時間で行うことが好ましい。
【0059】また、基板に現像液を均一に供給する第2
の方法として、現像液の吐出流量を可変制御する。図9
は現像液吐出ノズルの現像液の吐出流量を示す図であ
る。図7および図9において、位置P21は基板100
の一方の端縁位置および現像液吐出ノズル11の吐出流
量増加開始位置を示し、位置P23は吐出流量増加終了
位置を示し、位置P24は基板100の他方の端縁位置
を示す。また、位置P2は現像液の吐出開始位置であ
り、位置P3は吐出終了位置である。
【0060】この方法では、まず現像液吐出ノズル11
の走査速度を一定に設定する。そして、残余の走査区間
に対応する吐出流量増加終了位置P23から基板の他方
の端縁位置P24までの区間では、現像液吐出ノズル1
1からの現像液の吐出流量を一定の値Q2に制御する。
吐出流量の制御は、制御部14が現像液供給系13の流
量調整弁の動作を制御することにより行われる。吐出流
量Q2は、設定された走査速度で現像液吐出ノズル11
が移動した場合に基板100の表面に所定の膜厚の現像
液が形成される量に設定される。
【0061】また、初期の走査区間に対応する基板の端
縁位置(吐出流量増加開始位置)P21から吐出流量増
加終了位置P23までの区間では、現像液吐出ノズル1
1の吐出流量をQ1からQ2まで増加させる。すなわ
ち、この区間では、現像液吐出ノズル11から吐出され
る現像液のみならず、現像液吐出ノズル11の先端に付
着した現像液も基板100の表面に供給される。そこ
で、現像液吐出ノズル11の吐出流量Q1を現像液の膜
厚が所望の値となるのに必要な吐出流量Q2よりも少な
く設定し、現像液吐出ノズル11を走査しながら吐出流
量を漸次Q2まで増加させる。これにより、現像液吐出
ノズル11の先端に付着した現像液と、現像液吐出ノズ
ル11から漸増しながら吐出される現像液との総流量が
基板表面の単位面積当たり均一となる。また、現像液吐
出ノズル11の先端に付着した現像液がなくなった後、
すなわち吐出流量増加終了位置P23に達した以降は、
一定の吐出流量Q2で現像液が供給される。これによ
り、基板100の表面に現像液を均一な膜厚で形成する
ことができる。
【0062】なお、吐出流量Q1からQ2への変更は、
基板が円形の場合には、図9中に実線で示すように緩や
かに行うことが好ましく、基板が矩形の場合には、図9
中に点線で示すように短時間で行うことが好ましい。
【0063】また、基板の表面に均一に現像液を供給す
るために、上記の第1および第2の方法を併用してもよ
い。この場合、現像液の膜厚の不均一が生じやすい走査
区間では、現像液吐出ノズル11の走査速度と吐出流量
とを同時に可変制御してもよく、交互に可変制御しても
よい。
【0064】さらに、上記の現像液吐出ノズル11の走
査速度および吐出流量の可変制御は、2以上の多段階に
変化させてもよい。
【0065】以上説明したように、本実施例の現像装置
では、現像液吐出ノズル11が静止した基板100上に
到達する前に現像液の吐出が開始されるので、吐出開始
時の現像液が基板100に衝撃を与えることが回避され
る。それにより、現像液中の気泡の発生が抑制され、現
像欠陥の発生が防止される。
【0066】さらに、現像液吐出ノズル11の移動中に
空気に接触するスリット状吐出口15付近の現像液が基
板100外に廃棄され、現像液吐出ノズル11が基板1
00上に到達した時点で現像液吐出ノズル11から新し
い現像液が静止した基板100上に供給される。それに
より、変質した現像液により現像欠陥が発生することが
防止されるとともに、乾燥した現像液によるパーティク
ルが基板100上の感光性膜の表面に付着することが防
止される。
【0067】さらに、現像液吐出ノズル11が静止した
基板100上をスリット状吐出口15と基板100の上
面とが近接した状態で水平方向に直線状に平行移動し、
スリット状吐出口15に形成された帯状の現像液が基板
100の表面に連続的に接触するので、基板100の表
面に衝撃が加わることなく基板100の全面に現像液が
均一に供給される。
【0068】また、現像液吐出ノズル11が基板100
上を通過するまで現像液の供給が続けられるので、吐出
停止時の衝撃による液盛り中の現像液への悪影響が防止
される。その結果、現像欠陥の発生が抑制されるととも
に、現像後の感光性膜パターンの線幅均一性が向上す
る。
【0069】また、現像液吐出ノズル11が基板100
上を通り過ぎた後に現像液の吐出が停止されるので、吐
出停止時の現像液の液だれにより基板100上の感光性
膜に衝撃が加わることが防止される。したがって、現像
欠陥の発生や感光性膜パターンの線幅均一性の劣化が防
止される。
【0070】さらに、現像液吐出ノズル11の走査速度
あるいは吐出流量が可変制御されることにより、基板表
面に均一に現像液が供給される。これによって、現像液
の不均一による現像むらや感光性膜パターンの線幅均一
性の劣化が防止される。
【0071】また、上記実施例においては、現像液吐出
ノズル11の走査開始初期区間の基板上に現像液が過剰
に供給される場合の現像液の供給量の制御方法について
説明したが、現像液吐出ノズル11が通り過ぎる基板1
00の後方端部においても、現像液の供給量が過少とな
って現像液の膜厚が小さくなる現象が生じることが判明
した。これは、現像液吐出ノズル11が基板100の後
方端部を通り過ぎる際に、現像液吐出ノズル11が基板
100上から現像液を運び去ったり、表面張力の作用に
よって基板100上の現像液の供給量が少なくなること
による。そこで、基板100の後方端部を通過する走査
区間においても、上記の実施例と同様に、現像液吐出ノ
ズル11からの現像液の吐出流量を他の走査区間に比べ
て大きくすること、あるいはこの後方端部の走査区間に
おいて現像液吐出ノズル11の走査速度を小さくするこ
とにより、現像液を単位面積当たりに均一に供給するこ
とができ、それによって現像欠陥の発生や感光性膜パタ
ーンの線幅均一性の劣化が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における現像装置の平面図で
ある。
【図2】図1の現像装置の主要部のX−X線断面図であ
る。
【図3】図1の現像装置の主要部のY−Y線断面図であ
る。
【図4】現像液吐出ノズルのスリット状吐出口を示す図
である。
【図5】図1の現像装置の動作を説明するための図であ
る。
【図6】現像液吐出ノズルからの現像液の吐出状態を示
す正面図である。
【図7】現像液吐出ノズルの走査動作を示す平面図であ
る。
【図8】現像液吐出ノズルの走査速度を示す図である。
【図9】現像液吐出ノズルの吐出流量を示す図である。
【図10】現像装置の動作の説明図である。
【図11】現像装置による基板上の現像液の状態を示す
模式図である。
【符号の説明】
1 基板保持部 4 内側カップ 5 外側カップ 6,7 待機スポット 8 ガイドレール 9 ノズルアーム 10 ノズル駆動部 11 現像液吐出ノズル 13 現像液供給系 14 制御部 15 スリット状吐出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/027 H01L 21/30 569C 569F

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を水平姿勢で保持する基板保持手段
    と、 現像液を吐出する現像液吐出ノズルと、 前記基板保持手段に静止状態で保持された基板の一方端
    縁の外方から前記基板上を通過して前記基板の他方端縁
    の外方へ前記現像液吐出ノズルを移動させる移動手段
    と、 前記移動手段により前記現像液吐出ノズルが前記基板上
    を通過する際に、前記現像液吐出ノズルから前記基板上
    への単位面積当たりの現像液の供給量を制御する制御手
    段とを備えたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記移動手段により前
    記基板上を通過する前記現像液吐出ノズルの移動速度を
    変化させる速度制御手段を含むことを特徴とする請求項
    1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記速度制御手段は、前記基板の一方端
    縁から前記基板上の所定位置まで前記現像液吐出ノズル
    の移動速度を大きくし、前記所定位置から前記現像液吐
    出ノズルの移動速度を小さくすることを特徴とする請求
    項2記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記基板上を通過する
    前記現像液吐出ノズルから前記基板上に吐出される現像
    液の吐出流量を変化させる流量制御手段を含むことを特
    徴とする請求項1記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記流量制御手段は、前記基板の一方端
    縁から前記基板上の所定位置まで前記現像液吐出ノズル
    からの現像液の吐出流量を少なくし、前記所定位置から
    前記現像液の吐出流量を多くすることを特徴とする請求
    項4記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 水平姿勢で静止保持された基板の一方端
    縁の外方から前記基板上を通過して前記基板の他方端縁
    の外方へ前記現像液吐出ノズルを移動させつつ前記現像
    液吐出ノズルから前記基板に現像液を供給する現像方法
    であって、 前記移動手段により前記現像液吐出ノズルが前記基板上
    を通過する際に、前記現像液吐出ノズルから前記基板上
    への単位面積当たりの現像液の供給量を制御することを
    特徴とする現像方法。
  7. 【請求項7】 前記現像液吐出ノズルの移動速度を変化
    させて前記現像液吐出ノズルから前記基板上への単位面
    積当たりの現像液の供給量を制御することを特徴とする
    請求項6記載の現像方法。
  8. 【請求項8】 前記現像液吐出ノズルから前記基板上に
    吐出される現像液の吐出流量を変化させて前記現像液吐
    出ノズルから前記基板上への単位面積当たりの現像液の
    供給量を制御することを特徴とする請求項6記載の現像
    方法。
JP20008497A 1997-07-25 1997-07-25 現像装置および現像方法 Expired - Lifetime JP3585704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20008497A JP3585704B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 現像装置および現像方法
US09/121,881 US6076979A (en) 1997-07-25 1998-07-24 Method of and apparatus for supplying developing solution onto substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20008497A JP3585704B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 現像装置および現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144957A true JPH1144957A (ja) 1999-02-16
JP3585704B2 JP3585704B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16418597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20008497A Expired - Lifetime JP3585704B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 現像装置および現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585704B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035666A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2003117477A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Ckd Corp 液膜形成方法
JP4614509B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-19 大日本印刷株式会社 塗布装置および塗布方法
JP2015221401A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
JP2016213313A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置および塗布処理方法
KR20170042483A (ko) * 2015-10-09 2017-04-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2017161939A (ja) * 2012-12-14 2017-09-14 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法、樹脂用ディスペンサー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035666A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP4614509B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-19 大日本印刷株式会社 塗布装置および塗布方法
JP2003117477A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Ckd Corp 液膜形成方法
JP2017161939A (ja) * 2012-12-14 2017-09-14 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法、樹脂用ディスペンサー
JP2015221401A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
JP2016213313A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置および塗布処理方法
KR20170042483A (ko) * 2015-10-09 2017-04-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585704B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100285524B1 (ko) 도포액 도포방법
US6076979A (en) Method of and apparatus for supplying developing solution onto substrate
KR100365042B1 (ko) 도포액 도포방법 및 장치
JP2001104861A (ja) 液処理装置及びその方法
JP2007311439A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR100257282B1 (ko) 도포액 도포방법
US6089762A (en) Developing apparatus, developing method and substrate processing apparatus
US5984540A (en) Developing apparatus and developing method
JP3585704B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP5323374B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP3580664B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP4024351B2 (ja) 現像装置
JPH11244760A (ja) 基板処理装置
JPH10151406A (ja) 塗布液塗布方法
JP2002100556A (ja) 基板現像装置
JP2000068188A (ja) 現像装置および現像方法
JP3559182B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3566026B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP4011040B2 (ja) 現像装置および現像方法
JPH10189419A (ja) 現像装置および現像方法
JPH09320950A (ja) 基板処理装置
JPH11145044A (ja) 現像装置
JP3471168B2 (ja) 基板処理方法およびその装置
JPH10156273A (ja) 塗布液塗布方法
KR100943324B1 (ko) 슬릿 코터 및 코팅액 도포방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term