JPH1144878A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1144878A
JPH1144878A JP20118997A JP20118997A JPH1144878A JP H1144878 A JPH1144878 A JP H1144878A JP 20118997 A JP20118997 A JP 20118997A JP 20118997 A JP20118997 A JP 20118997A JP H1144878 A JPH1144878 A JP H1144878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode substrate
crystal display
display device
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20118997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389461B2 (ja
Inventor
Koichi Yoshioka
浩一 吉岡
Kenji Nishida
賢治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16436833&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1144878(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20118997A priority Critical patent/JP3389461B2/ja
Publication of JPH1144878A publication Critical patent/JPH1144878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389461B2 publication Critical patent/JP3389461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に電極基板の端部に沿ってシールパター
ンを形成することができ、電極基板の割れ、欠けおよび
シール剥がれを防止することができる液晶表示装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】 シールパターン1は、端子3が形成され
ている辺を除いた3辺について、分断ライン4に跨がる
ように形成する。シールパターン1が分断ライン4に跨
がるようにするには、シール材料を塗布する際に分断ラ
イン4に跨がるようにしてもよいし、後の貼り合わせ工
程でシールパターン1が薄く延ばされた状態となってか
ら分断ライン4に跨がるようにしてもよい。また、端子
3が形成されている辺については、後の貼り合わせ工程
でシールパターン1が薄く延ばされた状態となっても、
シールパターン1が分断ライン4に跨がらないように形
成する。次に、一対の電極基板2を貼り合わせ、回転ブ
レードを用いたダイシング方法によって分断ライン4に
沿って電極基板2を分断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の製
造方法に関するものであり、特にシール材料の形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、ガラスまたはプラスチ
ック等からなる一対の電極基板に、ITO等の透明電極
からなる電極パターンを形成し、ポリイミド等からなる
配向膜を形成した後、エポキシ系樹脂等からなるシール
材料でシールパターンを形成し、一対の電極基板を貼り
合わせた後、分断して液晶材料を注入することによって
製造している。
【0003】図5および図6に示すように、従来の液晶
表示装置は、シールパターン51が電極基板52の端部
から0.3〜0.5mm程度内側に形成されている。そ
のため、電極基板52がガラスからなる場合には、シー
ルパターン51よりも外側にあるA部で、電極基板52
が割れたり、欠けたりするという問題点がある。
【0004】電極基板52がプラスチックからなる場
合、電極基板52が可撓性を有することになるため、A
部に応力が生じたときにシールパターン51が電極基板
52から剥がれる所謂シール剥がれが発生するという問
題点がある。プラスチックが硬くて脆い性質を有する場
合、シール剥がれに加えて、ガラスと同様に電極基板5
2が割れたり、欠けたりするという問題点がある。
【0005】本願でいう硬くて脆い性質とは、例えば紙
を2つに折るように、プラスチックを2つに折った場
合、割れてしまうものを硬くて脆い性質と呼ぶことにす
る。尚、硬くて脆い性質のものでも可撓性は有してい
る。
【0006】尚、図5において53は駆動回路と接続す
る端子を示しており、図6において54は液晶材料を示
している。
【0007】前述の問題点を解決するためには、図7に
示すように、シールパターン51を電極基板52の端部
に形成すれば解決できるものと考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シール
パターンは、スクリーン印刷またはディスペンサーによ
る描画等によって厚さ20〜30μm程度に形成したも
のが、一対の電極基板を貼り合わせる際の加圧によって
厚さ4〜6μm程度に薄く延ばされた状態となって液晶
表示装置を構成することとなる。
【0009】そのため、図7におけるB部拡大図である
図8に示すように、シールパターン51の端部は直線状
とならず、電極基板52の端部に沿ってシールパターン
51を形成することは困難なものとなる。
【0010】本発明は、以上のような従来の問題点に鑑
みなされたものであって、容易に電極基板の端部に沿っ
てシールパターンを形成することができ、電極基板の割
れ、欠けおよびシール剥がれを防止することができる液
晶表示装置の製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の請求項1記載の液晶表示装置の製造方
法は、一対の電極基板をシール材料を介して貼り合わせ
た後、分断ラインに沿って前記電極基板を分断する液晶
表示装置の製造方法において、駆動回路と接続する端子
を形成した辺以外の辺では、前記シール材料を前記分断
ラインに跨がるように形成し、前記シール材料とともに
前記電極基板を分断することを特徴としている。
【0012】請求項2記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項1記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記電極基板がプラスチックからなることを特徴として
いる。
【0013】請求項3記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項2記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記電極基板が硬くて脆い性質を有することを特徴とし
ている。
【0014】請求項4記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項1乃至請求項3記載の液晶表示装置の製造方
法において、分断方法が回転ブレードを用いたダイシン
グ方法であることを特徴としている。
【0015】請求項5記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項1乃至請求項4記載の液晶表示装置の製造方
法において、前記電極基板に複数の液晶表示装置の電極
パターンを形成し、前記電極パターンに合わせたシール
パターンを前記シール材料で形成する場合、隣接する前
記シールパターンを一体化して形成し、一対の前記電極
基板を貼り合わせた後、複数の液晶表示装置に分断する
ことを特徴としている。
【0016】請求項6記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項5記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記シールパターンを一体化する部分は、前記端子およ
び液晶注入口を形成した辺以外の辺であることを特徴と
している。
【0017】本発明の液晶表示装置の製造方法によれ
ば、駆動回路と接続する端子を形成した辺以外の辺で
は、シール材料を分断ラインに跨がるように形成し、シ
ール材料とともに電極基板を分断することにより、容易
に電極基板の端部に沿ってシールパターンを形成するこ
とができ、電極基板の割れおよび欠けを防止することが
できる。
【0018】さらに、電極基板がプラスチックからなる
場合には、シール材料とともに電極基板を分断すること
が容易なものとなるとともに、シール剥がれを防止する
ことができる。
【0019】また、分断する前はシール材料と電極基板
とが密着している面積が大きいため、シール材料と電極
基板との密着力が大きくなり、一対の電極基板の間隔、
所謂セルギャップの均一性を向上させることができる。
これは、一対の電極基板を貼り合わせる際の一般的な方
法としては、加熱と加圧とを同時に行った後、さらに加
熱のみを行ってシール材料を硬化させる方法が用いられ
ており、電極基板がプラスチックの場合、この加熱のみ
の工程で電極基板が反ってセルギャップの均一性を損な
うことがあるが、シール材料と電極基板との密着力を大
きくすることで電極基板の反りを抑制し、セルギャップ
の均一性を向上させることができるのである。
【0020】さらに、電極基板が硬くて脆い性質を有す
るプラスチックである場合には、シール材料とともに電
極基板を分断することが容易なものとなるとともに、電
極基板の割れおよび欠け並びにシール剥がれを防止する
ことができる。
【0021】さらに、分断方法が回転ブレードを用いた
ダイシング方法であることにより、電極基板の材質がガ
ラス、プラスチックを問わず、容易にシール材料ととも
に電極基板を分断することができる。
【0022】また、電極基板に複数の液晶表示装置の電
極パターンを形成し、電極パターンに合わせたシールパ
ターンをシール材料で形成する場合、隣接するシールパ
ターンを一体化して形成し、一対の電極基板を貼り合わ
せた後、複数の液晶表示装置に分断することにより、分
断する前のシール材料と電極基板との密着している面積
をさらに大きくすることができ、シール材料と電極基板
との密着力がさらに大きくなり、セルギャップの均一性
をさらに向上させることができる。
【0023】この方法によると、シールパターンの一部
が破れて液晶表示装置の内部と外部とで空気の出入りが
自由になる状態、所謂シールパスを発生させることなく
分断する前のシール材料と電極基板との密着している面
積を大きくすることが可能となる。これは、隣接するシ
ールパターンを別々に形成している場合、一対の電極基
板を貼り合わせる際の加熱と加圧とを同時に行ったとき
に、隣接するシールパターン同士が薄く延ばされた状態
となって一体化するのであるが、このとき隣接するシー
ルパターン間に存在していた空気がシールパターン内に
取り残されることがあり、この空気の体積が加熱によっ
て膨張し、シールパターンを破ってシールパスとなるこ
とを防止できるからである。つまり、貼り合わせる前か
ら隣接するシールパターンを一体化して形成しておけ
ば、シールパターン内に大量の空気を含むことがないた
め、シールパスを発生させることなくシール材料と電極
基板との密着している面積を大きくすることができるの
である。
【0024】さらに、シールパターンを一体化する部分
は、端子および液晶注入口を形成した辺以外の辺である
ことにより、駆動回路との接続に悪影響を及ぼすことが
ないとともに、シールパスを発生することがない。
【0025】液晶注入口を形成した辺のシールパターン
を隣接するシールパターンと一体化すれば、液晶表示装
置となる部分が閉空間となるため、前述したシールパス
が発生する理由と同様の理由で、後の貼り合わせ工程の
加熱によって閉空間内の空気の体積が膨張し、シールパ
ターンを破ってシールパスとなる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1乃至図4を用いて、本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明に係わる液
晶表示装置を示す平面図、図2は本発明に係わる液晶表
示装置を示す断面図、図3は本発明に係わるシールパタ
ーンを示す平面図、図4はシールパスが発生する過程を
示す説明図である。
【0027】図1および図2に示すように、本発明の液
晶表示装置の製造方法によって作製した液晶表示装置
は、シールパターン1が電極基板2の端部に沿って形成
され、シールパターン1の外側の端部は直線状になって
いる。また、駆動回路と接続する端子3が形成されてい
る辺では、シールパターン1は電極基板2の端部よりも
0.3〜0.5mm程度内側に形成され、シールパター
ン1の外側の端部は図示していないが直線状にはなって
いない。以下に、このような液晶表示装置の製造方法に
ついて説明する。
【0028】(実施の形態1)厚さ0.7mmのガラス
からなる一対の電極基板にITOからなる透明電極を形
成し、フォトリソグラフィー法によって透明電極をパタ
ーニングして、複数の液晶表示装置の電極パターンを形
成する。そして、ポリイミド等からなる配向膜を形成
し、ラビング法による配向処理を施す。
【0029】次に、図3に示すように、一方の電極基板
2に例えばエポキシ系樹脂からなるシール材料をスクリ
ーン印刷またはディスペンサーによる描画によって塗布
し、複数の液晶表示装置のシールパターン1を形成す
る。他方の電極基板には、液晶表示装置のセルギャップ
を制御するためのスペーサーを配置する。
【0030】シールパターン1は、端子3が形成されて
いる辺を除いた3辺について、分断ライン4に跨がるよ
うに形成する。シールパターン1が分断ライン4に跨が
るようにするには、シール材料をスクリーン印刷または
ディスペンサーによる描画によって塗布する際に分断ラ
イン4に跨がるようにしてもよいし、後の貼り合わせ工
程でシールパターン1が薄く延ばされた状態となってか
ら分断ライン4に跨がるようにしてもよい。このように
することにより、分断後に容易に電極基板2の端部に沿
ってシールパターン1を形成することができ、電極基板
2の割れおよび欠けを防止することができる。
【0031】また、端子3が形成されている辺について
は、後の貼り合わせ工程でシールパターン1が薄く延ば
された状態となっても、シールパターン1が分断ライン
4に跨がらないように形成する。これは、端子3が形成
されている辺の分断ライン4にシールパターン1が跨が
っていると、分断時に端子3を傷つけて断線したり、分
断後に端子3部にシールパターン1が残って駆動回路と
の接続が良好に行えない等の問題点があるからである。
【0032】シールパターン1は、図3における一番上
の液晶表示装置の行からa行、b行、c行およびd行と
すると、a行とb行との間およびc行とd行との間には
端子3が形成されているため、隣接するシールパターン
1を一体化していないが、b行とc行との間には端子3
が形成されていないため、隣接するシールパターン1を
一体化して形成している。このようにすることにより、
シールパスを発生させることなくシールパターン1と電
極基板2との密着している面積を大きくすることができ
るため、シールパターン1と電極基板2との密着力が大
きくなり、セルギャップの均一性を向上させることがで
きる。
【0033】ここで、シールパスが発生する理由につい
て、図4を用いて説明する。図4(a)に示すように、
隣接するシールパターン1を別々に形成している場合、
一対の電極基板を貼り合わせる際の加熱と加圧とを同時
に行ったときに、隣接するシールパターン1同士が薄く
延ばされた状態となって一体化するのであるが、図4
(b)に示すように、このとき隣接するシールパターン
1間に存在していた空気6がシールパターン1内に取り
残されることがあり、この空気6の体積が加熱によって
膨張し、図4(c)に示すように、シールパターン1を
破ってシールパス7となるのである。
【0034】つまり、図3に示すように、貼り合わせる
前から隣接するシールパターン1を一体化して形成して
おけば、シールパターン1内に大量の空気を含むことが
ないため、シールパスを発生させることなくシールパタ
ーン1と電極基板2との密着している面積を大きくする
ことができ、シールパターン1と電極基板2との密着力
を大きくし、セルギャップの均一性を向上させることが
できるのである。
【0035】また、シールパターン1は、図3における
左端の液晶表示装置の列からe列、f列およびg列とす
ると、e列とf列との間およびf列とg列との間には液
晶注入口5が形成されているため、隣接するシールパタ
ーン1を一体化していない。これは、液晶注入口5部分
を隣接するシールパターン1と一体化すれば、液晶表示
装置となる部分が閉空間となるため、前述したシールパ
スが発生する理由と同様の理由で、後の貼り合わせ工程
の加熱によって閉空間内の空気の体積が膨張し、シール
パターン1を破ってシールパスとなるからである。
【0036】次に、一対の電極基板2を貼り合わせ、加
熱と加圧とを同時に行った後、さらに加熱のみを行って
シールパターン1を硬化し、回転ブレードを用いたダイ
シング方法によって分断ライン4に沿って電極基板2を
分断して、液晶注入口5から液晶材料を注入し、駆動回
路を端子3に接続することで液晶表示装置を得る。
【0037】分断方法として、回転ブレードを用いたダ
イシング方法を用いることにより、電極基板2とシール
パターン1とを同時に、かつ容易に分断することが可能
となり、電極基板2の端部に沿ってシールパターン1を
その外側の端部が直線状となるように形成することがで
きる。
【0038】(実施の形態2)一対の電極基板として、
ポリエーテルスルホン等のプラスチックフィルムを用い
ること以外は、実施の形態1と同様にして液晶表示装置
を作製する。
【0039】電極基板としてプラスチックフィルムを用
いる場合、シールパターンとともに電極基板を分断する
ことが容易なものとなるとともに、シール剥がれを防止
することができる。
【0040】また、電極基板がプラスチックフィルムの
場合、貼り合わせ工程における加熱と加圧とを同時に行
った後の加熱のみの工程で電極基板が反ってセルギャッ
プの均一性を損なうという問題点があるが、前述したよ
うにシール材料と電極基板との密着力を大きくすること
で電極基板の反りを抑制し、セルギャップの均一性を顕
著に向上させることができる。
【0041】(実施の形態3)一対の電極基板として、
エポキシ系樹脂またはアクリル系樹脂等の硬くて脆い性
質を有するプラスチックを用いること以外は、実施の形
態1と同様にして液晶表示装置を作製する。
【0042】本発明でいう硬くて脆い性質を有するプラ
スチックとは、例えば紙を2つに折るように、プラスチ
ックを2つに折った場合、割れてしまうものを硬くて脆
い性質を有するプラスチックと呼ぶことにしている。実
施の形態2で述べたポリエーテルスルホン等のプラスチ
ックフィルムは、2つに折った場合でも割れることはな
い。尚、硬くて脆い性質を有するプラスチックでも可撓
性は有している。
【0043】電極基板として硬くて脆い性質を有するプ
ラスチックを用いる場合、シールパターンとともに電極
基板を分断することが容易なものとなるとともに、電極
基板の割れおよび欠け並びにシール剥がれを防止するこ
とができる。
【0044】また、電極基板が硬くて脆い性質を有する
プラスチックの場合においても、貼り合わせ工程におけ
る加熱と加圧とを同時に行った後の加熱のみの工程で電
極基板が反ってセルギャップの均一性を損なうという問
題点があるが、前述したようにシール材料と電極基板と
の密着力を大きくすることで電極基板の反りを抑制し、
セルギャップの均一性を顕著に向上させることができ
る。
【0045】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の液晶表示
装置の製造方法によれば、駆動回路と接続する端子を形
成した辺以外の辺では、シール材料を分断ラインに跨が
るように形成し、シール材料とともに電極基板を分断す
ることにより、容易に電極基板の端部に沿ってシールパ
ターンを形成することができ、電極基板の割れおよび欠
けを防止することができる。
【0046】さらに、電極基板がプラスチックからなる
場合には、シール材料とともに電極基板を分断すること
が容易なものとなるとともに、シール剥がれを防止する
ことができる。また、分断する前はシール材料と電極基
板とが密着している面積が大きいため、シール材料と電
極基板との密着力が大きくなり、セルギャップの均一性
を向上させることができる。
【0047】さらに、電極基板が硬くて脆い性質を有す
るプラスチックである場合には、シール材料とともに電
極基板を分断することが容易なものとなるとともに、電
極基板の割れおよび欠け並びにシール剥がれを防止する
ことができる。
【0048】さらに、分断方法が回転ブレードを用いた
ダイシング方法であることにより、電極基板の材質がガ
ラス、プラスチックを問わず、容易にシール材料ととも
に電極基板を分断することができる。
【0049】また、電極基板に複数の液晶表示装置の電
極パターンを形成し、電極パターンに合わせたシールパ
ターンをシール材料で形成する場合、隣接するシールパ
ターンを一体化して形成し、一対の電極基板を貼り合わ
せた後、複数の液晶表示装置に分断することにより、分
断する前のシール材料と電極基板との密着している面積
をさらに大きくすることができ、シール材料と電極基板
との密着力がさらに大きくなり、セルギャップの均一性
をさらに向上させることができる。さらに、シールパス
を発生させることなく、分断する前のシール材料と電極
基板との密着している面積を大きくすることが可能とな
る。
【0050】さらに、シールパターンを一体化する部分
は、端子および液晶注入口を形成した辺以外の辺である
ことにより、駆動回路との接続に悪影響を及ぼすことが
ないとともに、シールパスを発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる液晶表示装置を示す平面図であ
る。
【図2】本発明に係わる液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図3】本発明に係わるシールパターンを示す平面図で
ある。
【図4】(a)〜(c)はシールパスが発生する過程を
示す説明図である。
【図5】従来の液晶表示装置のシールパターンを説明す
る平面図である。
【図6】従来の液晶表示装置のシールパターンを説明す
る断面図である。
【図7】従来の液晶表示装置の他のシールパターンを説
明する平面図である。
【図8】図7におけるB部拡大図である。
【符号の説明】
1 シールパターン 2 電極基板 3 端子 4 分断ライン 5 液晶注入口 6 空気 7 シールパス 51 シールパターン 52 電極基板 53 端子 54 液晶材料

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極基板をシール材料を介して貼
    り合わせた後、分断ラインに沿って前記電極基板を分断
    する液晶表示装置の製造方法において、 駆動回路と接続する端子を形成した辺以外の辺では、前
    記シール材料を前記分断ラインに跨がるように形成し、
    前記シール材料とともに前記電極基板を分断することを
    特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電極基板がプラスチックからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記電極基板が硬くて脆い性質を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 分断方法が回転ブレードを用いたダイシ
    ング方法であることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記電極基板に複数の液晶表示装置の電
    極パターンを形成し、前記電極パターンに合わせたシー
    ルパターンを前記シール材料で形成する場合、隣接する
    前記シールパターンを一体化して形成し、一対の前記電
    極基板を貼り合わせた後、複数の液晶表示装置に分断す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の液晶表
    示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シールパターンを一体化する部分
    は、前記端子および液晶注入口を形成した辺以外の辺で
    あることを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置の製
    造方法。
JP20118997A 1997-07-28 1997-07-28 液晶表示装置の製造方法 Ceased JP3389461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20118997A JP3389461B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20118997A JP3389461B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144878A true JPH1144878A (ja) 1999-02-16
JP3389461B2 JP3389461B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16436833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20118997A Ceased JP3389461B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389461B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318384A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
EP1122584A3 (en) * 2000-02-01 2003-10-29 NEC LCD Technologies, Ltd. Method of fabricating liquid crystal display substrate
JP2007271749A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 液晶セルの製造方法及び液晶セル集合体
JP2008157985A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Lg Display Co Ltd 表示装置
JP2008309863A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sharp Corp 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
US7477341B2 (en) 2003-06-30 2009-01-13 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal panel and method of exposing the same
JP2009294677A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Casio Comput Co Ltd 液晶セルの製造方法
JP2011107556A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Technology Research Association For Advanced Display Materials 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2012226264A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
WO2013183216A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 シャープ株式会社 表示パネル及びその製造方法
JP2018112631A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 大日本印刷株式会社 調光セル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018617A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 シャープ株式会社 液晶表示パネル、電子機器および液晶表示パネルの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122584A3 (en) * 2000-02-01 2003-10-29 NEC LCD Technologies, Ltd. Method of fabricating liquid crystal display substrate
US6864947B2 (en) 2000-02-01 2005-03-08 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method of fabricating liquid crystal display substrate and the same
JP2001318384A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US7477341B2 (en) 2003-06-30 2009-01-13 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal panel and method of exposing the same
US8120744B2 (en) 2006-03-30 2012-02-21 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal cell assembly and liquid crystal cell manufacturing method
JP2007271749A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 液晶セルの製造方法及び液晶セル集合体
US7605901B2 (en) 2006-03-30 2009-10-20 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal cell assembly and liquid crystal cell manufacturing method
JP2008157985A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Lg Display Co Ltd 表示装置
JP2008309863A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sharp Corp 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
US20100097560A1 (en) * 2007-06-12 2010-04-22 Tazo Ikeguchi Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
US8325319B2 (en) 2007-06-12 2012-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JP2009294677A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Casio Comput Co Ltd 液晶セルの製造方法
JP2011107556A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Technology Research Association For Advanced Display Materials 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2012226264A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
WO2013183216A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 シャープ株式会社 表示パネル及びその製造方法
JP2018112631A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 大日本印刷株式会社 調光セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389461B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1144878A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008151969A (ja) 液晶表示パネルおよびこれを備える電子機器並びに液晶表示パネルの製造方法
JP2000066165A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2008096836A (ja) 液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JP2004070106A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2000258745A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11249106A (ja) 複数の電気光学セル、特に液晶セルを製造する方法
JP2000019536A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4338109B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4314102B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3277449B2 (ja) 液晶パネル製造方法
JP3794272B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH10301072A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008176204A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000258782A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2008089775A (ja) マザー基板および液晶表示パネルの製造方法
JP3284175B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004018333A (ja) ガラスパネルの切断方法
JP2004354726A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
JPH08160372A (ja) 表示素子用セルの製造方法
JP2008164980A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2005300720A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
JP2001125056A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2006201668A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH08328025A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition