JPH1143544A - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム

Info

Publication number
JPH1143544A
JPH1143544A JP20121497A JP20121497A JPH1143544A JP H1143544 A JPH1143544 A JP H1143544A JP 20121497 A JP20121497 A JP 20121497A JP 20121497 A JP20121497 A JP 20121497A JP H1143544 A JPH1143544 A JP H1143544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dye
release film
base film
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20121497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sumi
洋幸 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20121497A priority Critical patent/JPH1143544A/ja
Publication of JPH1143544A publication Critical patent/JPH1143544A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目視や透過光による塗工性検査装置等での検
査において、ハジキやピンホール等の塗工欠陥を見出し
易くするために、ベースフィルムの透明性を向上させ、
各種樹脂シート、樹脂被膜及びセラミックシート等の表
面を粗面化させず、さらに加熱処理の際熱変形が生じな
い、熱に対する寸法安定性に優れた離型フィルムを提供
する。 【解決手段】 ベースフィルムが、その表面ヘーズ値に
おいて0.5%/μm以下であり、かつ、その内部ヘー
ズ値において0.1%/μm以下である二軸配向ポリエ
チレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィル
ムであり、表面粗さRaが30nm以下であり、さらに
120℃における150gf/mm2応力下での寸法変
化率の絶対値が応力方向及びその垂直方向ともに0.2
%以下である離型フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は離型フィルムに関す
る。さらに詳しくは樹脂溶液から成形される樹脂シート
や樹脂被膜、セラミックスラリーから成形されるセラミ
ックシート等の成形用キャリヤーフィルム、あるいは粘
着テープ等の粘着剤層の保護フィルムに有用な離型フィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレートを実質的な素材とした二軸配向フィルム
は、そのナフタレン環を有する分子構造により黄色味が
強いため一般的に内部ヘーズ値が高い。また、屈折率が
高いためにフィルム表面での光の反射が大きく、それに
より表面ヘーズ値も高い。従ってフィルムの厚みが増す
ほど光線透過率が減少し逆にヘーズ値が増加し、よって
透明性が悪くなる。その結果、樹脂溶液やセラミックス
ラリーをキャストした時に、目視や透過光による塗工性
検査装置等での検査において、ハジキやピンホール等の
欠点を見出し難くなる。
【0003】この対策として、フィルムの光学濃度を増
加させることが挙げられ、フィルムを構成するポリマー
に対して染料による染色を施す方法が提案されている。
この方法では、フィルムは可視光領域全体に渡り均一な
光学濃度を有する必要がある。
【0004】このため、上述のような黄色味の強いポリ
マーを使用する際には、可視光領域全体の光学濃度を均
一にするために、黄色味に対応する短波長領域以外の波
長領域に対応する染料の添加量を増加させる必要があ
る。しかしその結果、内部ヘーズ値を低下させ表面反射
を減少させるという目的に対して、必要以上に光学濃度
が高くなり、光線透過率が低くなってしまう。即ち、必
要以上に暗いベースフィルムになり、使用上好ましくな
い。
【0005】一般に離型フィルムは、樹脂シート、樹脂
被膜あるいはセラミックシート等を成形する際のキャリ
ヤーフィルムとして用いられる。
【0006】樹脂シートは、例えば塩化ビニル等からな
る樹脂溶液をキャリヤーフィルム上に塗工(流延)した
後、溶媒を加熱除去し、キャリヤーフィルムを剥離分離
することにより成形され、マーキングシート等の用途に
供される。
【0007】樹脂被膜は、例えば粘着剤となる樹脂を溶
媒に溶解した塗液をキャリヤーフィルムの表面に塗布し
た後、加熱して溶媒を除去することにより製造される。
【0008】セラミックシートは、例えばセラミック粉
体とバインダー剤等を溶媒に分散させたスラリーをキャ
リヤーフィルムの表面に塗工した後、溶媒を加熱除去
し、キャリヤーフィルムを剥離除去することにより成形
される。
【0009】一般的に、樹脂シートやセラミックシート
等の表面のうち、キャリヤーフィルムから剥離された面
の方が高精度な表面性を要求される用途に使用されるこ
とが多い。そのため、キャリヤーフィルムに用いられる
ベースフィルムの表面粗さが、樹脂シートやセラミック
シート等の表面粗さを大きく左右する。
【0010】これらのキャリヤーフィルムのベースフィ
ルムには一般に二軸配向ポリエチレンテレフタレート
(以下PETと略することがある)フィルムが使用され
ているが、PETフィルムはほとんどの場合、巻取り性
向上の目的でフィラー等を添加し表面を粗面化してい
る。したがって、フィラーが添加されたPETフィルム
をベースフィルムとしたキャリヤーフィルムで成形され
た樹脂シートやセラミックシート等は、表面が粗面化さ
れ、シート類を相互に積層する場合、積層界面に空隙が
入りやすいという問題が発生することがある。
【0011】また、離型フィルムは樹脂溶液やセラミッ
クスラリーを塗工した後、溶媒除去のため加熱処理され
るが、この加熱温度は、離型フィルムに用いられるベー
スフィルムのガラス転移温度(Tg)付近かそれ以上で
あることが多い。このため離型フィルムに寸法変化やシ
ワ等の熱変形が生じて、成形された樹脂シート類の厚み
ムラや平面性が悪化し品質が低下するという問題があ
る。特に、樹脂シート類の生産性を向上させるため、加
熱温度を高くし加熱処理時間を短縮すると、前述の問題
がより顕在化することが懸念される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の目的
は、目視や透過光による塗工性検査装置等での検査にお
いて、ハジキやピンホール等の塗工欠陥を見出し易くす
るために、ベースフィルムの透明性を向上させた離型フ
ィルムを提供することにある。本発明の他の目的は、各
種樹脂シート、樹脂被膜及びセラミックシート等の表面
を粗面化させない上記離型フィルムを提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、加熱処理の際熱変形が
生じない、熱に対する寸法安定性に優れた上記離型フィ
ルムを提供することにある。本発明のさらに他の目的及
び利点は、以下の説明から明らかとなろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的及び利点は、ベースフィルムが、その表面ヘ
ーズ値において0.5%/μm以下であり、かつ、その
内部ヘーズ値において0.1%/μm以下である二軸配
向ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレー
トフィルムであることを特徴とする離型フィルムによっ
て達成される。本発明の他の目的は、上記ベースフィル
ムの表面粗さRaが30nm以下である上記離型フィル
ムによって達成される。本発明のさらに他の目的は、上
記ベースフィルムの120℃における150gf/mm
2応力下での寸法変化率の絶対値が応力方向及びその垂
直方向ともに0.2%以下である上記離型フィルムによ
って達成される。
【0014】表面ヘーズ値及び内部ヘーズ値は、JIS
−K7105に準じ、5〜10枚の重ねヘーズ測定によ
り、それぞれ算出される。
【0015】また、表面粗さRaは、触針式表面粗さ計
を用いて得られた表面粗さ曲線(Y=f(x)、ここ
で、Y:表面変位、X:スキャン距離、表面変位の平均
値:Y=0)から、その中心線の方向に測定長さ(L)
を抜き取ったとき、下記式で与えられる。
【0016】
【数1】
【0017】また、寸法変化率の絶対値は、長さ30m
m以上、幅4mmに切り出した短冊状の離型フィルム
を、チャック間が10mmになるようにTMA(熱応力
歪み測定装置)に装着し、寸法変化率を測定する方向に
150gf/mm2の応力を加え、室温から5℃/分の
速度で昇温し、120℃に到達したときの寸法変化を応
力方向(離型フィルムの長手方向)、垂直方向(離型フ
ィルムの幅方向)に測定し、下式にて求められる。
【0018】
【数2】寸法変化率の絶対値=|寸法変化/チャック間
距離|×100
【0019】本発明のベースフィルムには二軸配向ポリ
エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィ
ルムを用いる。また、その構成においては、共押出しに
よる任意の層数の多層構造をとってもよい。
【0020】このフィルムを構成するポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下PENと
略することがある)とは、エチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート単位を主たる繰り返し単位とする
ポリエステルである。
【0021】かかるPENポリマーは、固有粘度が0.
5以上であって、エチレン−2,6−ナフタレンジカル
ボキシレートのみを繰り返し単位とするホモポリマーで
あることが、ヤング率等の機械的特性や耐熱変形性等の
熱的特性に優れたベースフィルムが得られるため特に好
ましいが、離型フィルムの透明性及び耐熱変形性を損な
わない範囲で、共重合成分を少量(例えば20モル%以
下、特に5モル%以下)共重合したものでもよい。
【0022】かかる共重合成分としては、例えばテレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等の芳香族
ジカルボン酸類、シュウ酸、アジピン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸類、p−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ
安息香酸等のオキシカルボン酸類、ジエチレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、1,4−テトラメ
チレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール等のグリコール類を好まし
く挙げることができる。
【0023】また、PENポリマーにはグリセリン、ペ
ンタエリスリトール、トリメリット酸、ピロメリット酸
等のような三官能以上を持つ化合物を、実質的に線状の
ポリマーが得られる範囲内で共重合してもよい。
【0024】さらに、PENポリマーは、その耐加水分
解性を向上させるために例えば安息香酸、メトキシポリ
アルキレングリコール等の一官能性化合物によって末端
の水酸基及び/又はカルボキシル基の一部又は全部を封
鎖したものであってもよい。
【0025】かかるPENポリマーは公知の方法で製造
することができる。例えば、ナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体と、エチレング
リコール又はそのエステル形成性誘導体とを、触媒の存
在下で縮重合させることによって製造することができ
る。また、PEN共重合体の場合は、前述の重合成分に
共重合成分を加えて重縮合させることによって製造する
ことができ、共重合成分を含むポリエステルとPENポ
リマーとを溶融状態で混合しエステル交換反応を行なわ
せることによって製造することもできる。
【0026】本発明のベースフィルムに使用するPEN
フィルムの表面ヘーズ値は、0.5%/μm以下、好ま
しくは0.1%/μm以下、さらに好ましくは0.01
%/μm〜0.1%/μm、内部ヘーズ値は、0.1%
/μm以下、好ましくは0.05%/μm以下、さらに
好ましくは0.01%/μm〜0.05%/μmであ
る。表面ヘーズ値が0.5%/μm、又は内部ヘーズ値
が0.1%/μmより大きいと、フィルムの透明性が低
下し、ヘーズ値が増大し好ましくない。
【0027】本発明においては、ベースフィルムの表面
ヘーズ値及び内部ヘーズ値を低下させ、本発明の範囲と
するために、ベースフィルムに染料を配合する。かかる
染料としては、耐熱性、相溶性及び耐昇華性を同時に満
足し、かつ離型層として設ける塗液、ベースフィルム又
は離型層上にキャスティングされる樹脂溶液、セラミッ
クスラリー、又は粘着剤等の溶液に対して不活性であ
り、またキャスティング後の剥離時において悪影響を及
ぼさないものが好ましい。
【0028】かかる染料としては、赤色染料(最大吸収
波長が500nm〜600nmの領域にあるもの)、緑
色染料(最大吸収波長が600nm〜700nmの領域
にあるもの)、青色染料(最大吸収波長が600nm〜
680nmの領域にあるもの)の中から選ばれることが
好ましく、赤色染料と緑色染料を適当な比率で配合され
たもの、赤色染料と青色染料を適当な比率で配合された
ものがさらに好ましい。
【0029】かかる染料の配合割合は、用いる染料によ
り異なるが、ポリマーに対し0.005重量%〜0.1
重量%であると透明性が良好となるので好ましい。
【0030】上記の赤色染料、緑色染料及び青色染料と
しては、例えばアントラキノン系染料、トリフェニルメ
タン系染料、ニトロ染料、スチルベン染料、インジゴイ
ド染料、チアジン染料及びアゾ染料から選択されるのが
好ましいが、これらに限定されるものではない。
【0031】また、ベースフィルムには、滑り性、耐削
れ性あるいは巻取り性などを良好にするために、不活性
微粒子を含有させることが好ましい。ベースフィルムが
PENポリマーの場合はPETポリマーに比べてその分
子鎖が剛直でフィルムのスティフネスが高いため、かか
る微粒子の配合量がPETポリマーより少なくても十分
な巻取り性を得ることができる。
【0032】かかる不活性微粒子としては、例えば球状
シリカ粒子、炭酸カルシウム粒子、アルミナ粒子、カオ
リン粒子、酸化チタン、硫酸バリウム粒子、ゼオライト
粒子等の無機微粒子、あるいはシリコーン樹脂粒子、架
橋ポリスチレン粒子、アクリル樹脂粒子等の有機微粒子
を挙げることができる。無機微粒子は、粒径が均一であ
ること等の理由で天然品よりも合成品であることが好ま
しく、あらゆる結晶形態の無機微粒子を使用することが
できる。
【0033】上記の不活性微粒子の平均粒径は0.05
μm〜1.5μmの範囲であることが好ましい。特に、
不活性微粒子が無機微粒子の場合には、平均粒径が0.
1μm〜0.8μmの範囲であることがさらに好まし
く、0.2μm〜0.5μmであることが特に好まし
い。不活性微粒子がシリコーン樹脂粒子の場合には、平
均粒径が0.1μm〜1.5μmの範囲であることがさ
らに好ましい。また不活性微粒子が架橋ポリスチレン粒
子の場合には、平均粒径が0.1μm〜1.5μmの範
囲であることがさらに好ましい。不活性微粒子の平均粒
径が0.05μmより小さいと、フィルムの滑り性、耐
削れ性あるいは巻き取り性などの向上効果が小さく、
1.5μmより大きいとフィルムの透明性が低下するの
で好ましくない。
【0034】不活性微粒子の含有量は0.001重量%
〜2.0重量%であることが好ましい。特に、不活性微
粒子が無機微粒子の場合には、0.001重量%〜0.
5重量%であることがさらに好ましく、0.002重量
%〜0.1重量%であることが特に好ましい。また不活
性微粒子がシリコーン樹脂粒子の場合には、0.001
重量%〜0.1重量%であることがさらに好ましく、
0.001重量%〜0.02重量%、特に0.001重
量%〜0.01重量%であることが特に好ましい。不活
性微粒子が架橋ポリスチレン粒子の場合には、0.00
1重量%〜0.1重量%であることがさらに好ましい。
この不活性微粒子の添加量が0.001重量%未満では
フィルムの滑り性が不十分となり、2.0重量%を越え
るとフィルムヘーズ値が増加し、透明性が不十分とな
り、好ましくない。
【0035】かかる不活性微粒子の添加時期は、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを製膜
するまでの段階であれば特に制限はなく、例えば重合段
階で添加してもよく、また製膜の際に添加してもよい。
【0036】また、かかるPENポリマーには、前記微
粒子以外にも、安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防
止剤等の添加剤を配合することができる。また他の熱可
塑性樹脂を少量(例えば20重量%以下、特に10重量
%以下)ブレンドすることもできる。
【0037】本発明においては、ベースフィルムの表面
粗さRaを30nm以下、実用的には5nm〜20nm
とすることにより、各種樹脂シート、樹脂被膜及びセラ
ミックシート等の表面を粗面化させない離型フィルムと
することができる。
【0038】ベースフィルムの表面粗さRaを30nm
以下とする手段は、特に制限されるものではないが、例
えば、滑り性や巻取り性を良好にするために含有させる
不活性微粒子の含有量により得ることができる。不活性
微粒子は、前述の種類、平均粒径、及び含有量であるこ
とが好ましい。特に、含有量が0.005重量%〜2重
量%であることが好ましい。
【0039】本発明のベースフィルムに使用する二軸配
向PENフィルムは、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法
等の従来から知られている方法で製造することができ
る。例えば、逐次二軸延伸法では、PENポリマーを十
分に乾燥してから溶融押出し法にて未延伸フィルム又は
共押出し未延伸フィルムを製造し、続いて該未延伸フィ
ルムを80℃〜150℃の温度で縦方向に2〜6倍延伸
し、次いで120℃〜150℃の温度で横方向に2〜6
倍延伸を行ない、さらに170℃〜260℃の温度で1
〜100秒間熱固定することにより製造することができ
る。なお、熱固定は制限収縮下に行なってもよい。ま
た、溶融押出しの際、静電密着法を使用することが好ま
しい。
【0040】さらに、PENフィルムの等方性を良好な
ものとするために、前述の縦方向及び横方向の延伸倍率
を同じにすることが好ましい。また、離型フィルムの1
10℃付近での耐熱変形性をさらに向上させるため、二
軸延伸後熱固定したフィルムを110℃〜160℃の温
度で弛緩状態で熱処理することが好ましい。
【0041】かかる二軸配向PENフィルムの厚みは特
に限定されないが、10μm〜200μmであることが
好ましい。
【0042】本発明においては、ベースフィルムの12
0℃における150gf/mm2応力下での寸法変化率
の絶対値を応力方向及びその垂直方向ともに0.2%以
下、実用的には0.15%以下とすることにより、加熱
処理の際熱変形が生じない、熱に対する寸法安定性に優
れた離型フィルムとすることができる。
【0043】ベースフィルムの120℃における150
gf/mm2応力下での寸法変化率の絶対値を応力方向
及びその垂直方向ともに0.2%以下とする手段は、特
に制限されるものではないが、例えば、前述の二軸配向
PENフィルムの製造方法において、溶融押出し法にて
未延伸フィルムを製造した後、好ましくは100℃〜1
30℃の温度で縦方向に3〜5倍延伸し、次いで130
℃〜140℃の温度で横方向に3〜5倍延伸を行い、さ
らに190℃〜240℃の温度で熱固定することによっ
て得ることができる。また、二軸延伸後、熱固定したフ
ィルムを110℃〜160℃の温度で、さらに熱処理す
るのがさらに好ましく、かかる熱処理の際フィルムが弛
緩状態もしくは適度な張力下、例えば200g/mm2
以下にあることが特に好ましい。
【0044】さらに本発明においては、二軸配向PEN
フィルムの少なくとも片面に離型層を設けることが好ま
しい。離型層を形成する成分としては、例えばシリコー
ン樹脂、フッ素樹脂、脂肪族ワックス等を好ましく挙げ
ることができる。また、キャスティングされる樹脂によ
っては離型層を設けなくても良い。
【0045】かかる離型層を形成する成分には、本発明
の目的を妨げない範囲で公知の各種添加剤を配合するこ
とができる。この添加剤としては、例えば紫外線吸収
剤、顔料、消泡剤等を挙げることができる。
【0046】離型層の塗設は、離型層を形成する成分を
含む塗液を、PENフィルムの製膜時に塗布して形成さ
せることができ、また、二軸配向PENフィルムに塗布
し、加熱乾燥させて塗膜を形成させることにより行なう
こともできる。製膜時においてはどの工程において実施
してもよいが、ドラムへキャスティングした後の縦延伸
直後に行なうことが好ましい。また、二軸配向PENフ
ィルムへの塗布においては、加熱条件としては80℃〜
160℃で10〜120秒間、特に120℃〜150℃
で20〜60秒間が好ましい。いずれも塗布方法は、任
意の公知の方法が使用でき、例えばロールコーター法、
ブレードコーター法等を好ましく挙げることができる。
【0047】さらに、ベースフィルムと離型層の密着性
を高めるために、ベースフィルムと離型層の間に接着層
を設けることができる。この接着層を形成する成分とし
ては、例えば離型層がシリコーン樹脂層の場合、シラン
カップリング剤が好ましい。このシランカップリング剤
としては一般式Y−Si−X3で表されるものが特に好
ましい。ここで、Yはアミノ基、エポキシ基、ビニル
基、メタクリル基、メルカプト基等で代表される官能
基、Xはアルコキシ基で代表される加水分解性の官能基
を表す。
【0048】かかる接着層の厚みは、0.01μm〜5
μmであることが好ましく、0.02μm〜2μmであ
ることが特に好ましい。接着層の厚みが上記の範囲内で
あるとベースフィルムと離型層の密着性が良好となり、
かつ接着層を設けたベースフィルムがブロッキングしに
くいため、離型フィルムの取り扱いで問題が生じにくい
利点がある。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例における離型フィルム
の各特性は次のように測定した。
【0050】(1)表面ヘーズ値及び内部ヘーズ値 JIS−K7105の手法に従い、市販のヘーズメータ
ーで測定したフィルム5〜10枚による重ねヘーズ値よ
りそれぞれ算出した値。 (2)表面粗さRa 触針式表面粗さ計(小坂研究所(株)製、サーフコーダ
30C)を用いて、針の半径が2μm、触針圧が30m
gの条件下でフィルム表面をスキャンし、フィルム表面
の変位を測定し、表面粗さ曲線を記録した。この表面粗
さ曲線から、その中心線の方向に測定長さ(L)を抜き
取り、X軸をスキャン距離、Y軸を表面変位としたとき
の表面粗さ曲線(Y=f(x))から下記で計算した。
【0051】
【数3】
【0052】(3)耐熱変形性(寸法変化率の絶対値) 測定方向に30mm以上、幅4mmで切り出した短冊状
のフィルムをTMA(熱応力歪み測定装置、セイコー電
子工業株式会社製TMA/SS120C)の治具にチャ
ック間が10nmになるように装着し、フィルムに15
0gf/mm2の応力を加え、室温から5℃/分の昇温
速度で加熱し、120℃に到達したときの寸法変化を応
力方向、垂直方向に測定し、下記式にて計算して求め
た。
【0053】
【数4】寸法変化率の絶対値=|寸法変化/チャック間
距離|×100
【0054】[実施例1]平均粒径0.3μmのシリカ
粒子を0.005重量%、赤色染料及び緑色染料を0.
015重量%含有するポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート(固有粘度=0.62)ペレット
原料を乾燥後、溶融押出し機で溶融し、ダイスから40
℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密着
法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させて
急冷し未延伸フィルムを得た。次いで、この未延伸フィ
ルムを縦方向に3.6倍、引き続き横方向に3.8倍延
伸し、さらに240℃にて熱固定を行なって厚さ50μ
mの二軸配向PENフィルムを得た。
【0055】この二軸配向PENフィルムの片面に、下
記に示す塗液を6g/m2(wet)の塗布量で塗布
し、140℃の温度で1分間加熱乾燥及び硬化させて離
型層の厚さが0.15μmの離型フィルムを作成した。
なお、塗液は、ビニル基を有するポリジメチルシロキサ
ンとジメチルハイドロジェンシランからなる付加反応タ
イプの硬化型シリコーンをメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン及びトルエンの混合溶媒中に溶解さ
せ、さらにシリコーンレジンを前記硬化型シリコーンに
対し固形分比で10重量%となる量配合し、全体の固形
分濃度が2%の溶液とし、この溶液に白金触媒を添加し
て作成した。この離型フィルムの特性を表1に示す。
【0056】[比較例1]ポリエチレン−2,6−ナフ
タレンジカルボキシレート(固有粘度=0.62)ペレ
ット原料において、染料を含有しないこと以外は、実施
例1と同様にして二軸配向PENフィルムを得た。さら
に実施例1と同様にして、離型層を有する離型フィルム
を作成した。この離型フィルムの特性を表1に示す。
【0057】[比較例2]固有粘度が0.62のPET
ポリマーを押出し機で溶融し、ダイスから40℃に維持
してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密着法を用い
て溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させて急冷し未
延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フィルムを縦
方向に3.6倍、引き続き横方向に3.9倍延伸し、さ
らに220℃にて熱固定を行なって厚さ50μmの二軸
配向PETフィルムを得た。
【0058】この二軸配向PETフィルムの片面に、下
記に示す塗液を6g/m2(wet)の塗布量で塗布
し、140℃の温度で1分間加熱乾燥及び硬化させて離
型層の厚さが0.15μmの離型フィルムを作成した。
なお、塗液は、ビニル基を有するポリジメチルシロキサ
ンとジメチルハイドロジェンシランからなる付加反応タ
イプの硬化型シリコーンをメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン及びトルエンの混合溶媒中に溶解さ
せ、全体の固形分濃度が2%の溶液とし、この溶液に白
金触媒を添加して作成した。この離型フィルムの特性を
表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】表1より明らかなように、実施例1に示し
た本発明の離型フィルムは、ヘーズ値が小さいため透明
性が高く、表面粗さが小さく、さらに120℃における
寸法変化率の絶対値が小さいため耐熱変形性にも優れる
ものである。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、ヘーズ値が小さいため
透明性が高く、表面粗さが小さく、さらに熱に対する寸
法安定性に優れた離型フィルムを提供することができ
る。さらに本発明の離型フィルムをキャリヤーフィルム
として使用することにより、目視や透過光による欠点検
査性に優れ、成形時の溶媒加熱除去を高温度、高荷重で
行なっても変形を抑制でき、さらに表面精度の高いシー
ト類を製造することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルムが、その表面ヘーズ値に
    おいて0.5%/μm以下であり、かつ、その内部ヘー
    ズ値において0.1%/μm以下である二軸配向ポリエ
    チレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィル
    ムであることを特徴とする離型フィルム。
  2. 【請求項2】 上記ベースフィルムに染料が配合されて
    なる、請求項1に記載の離型フィルム。
  3. 【請求項3】 上記染料が赤色染料、緑色染料及び青色
    染料よりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、こ
    れがベースフィルムに対し、0.005重量%〜0.1
    重量%の割合で配合されてなる、請求項2に記載の離型
    フィルム。
  4. 【請求項4】 上記ベースフィルムの表面粗さRaが3
    0nm以下である、請求項1から請求項3のいずれかに
    記載の離型フィルム。
  5. 【請求項5】 上記ベースフィルムの120℃における
    150gf/mm2応力下での寸法変化率の絶対値が応
    力方向及びその垂直方向ともに0.2%以下である、請
    求項1から請求項4のいずれかに記載の離型フィルム。
  6. 【請求項6】 上記ベースフィルムの少なくとも片面
    に、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及び脂肪族ワックスよ
    りなる群から選ばれる少なくとも1種が積層されてな
    る、請求項1から請求項5のいずれかに記載の離型フィ
    ルム。
JP20121497A 1997-07-28 1997-07-28 離型フィルム Withdrawn JPH1143544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20121497A JPH1143544A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 離型フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20121497A JPH1143544A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 離型フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143544A true JPH1143544A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16437244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20121497A Withdrawn JPH1143544A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148081A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルムおよび回路基板の製造方法
JP2006516670A (ja) * 2003-01-31 2006-07-06 エンメ エ ジ・ポリメリ・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 視覚的ヘイズをマスクする光吸収組成物を含有する製品および関連する方法
JP2008088379A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Mitsubishi Polyester Film Copp シリコーンゴムシート製造用ポリエステルフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516670A (ja) * 2003-01-31 2006-07-06 エンメ エ ジ・ポリメリ・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 視覚的ヘイズをマスクする光吸収組成物を含有する製品および関連する方法
US8110264B2 (en) 2003-01-31 2012-02-07 M&G Usa Corporation Article comprising light absorbent composition to mask visual haze and related methods
JP2006148081A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルムおよび回路基板の製造方法
JP2008088379A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Mitsubishi Polyester Film Copp シリコーンゴムシート製造用ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476423B2 (ja) 離型フィルム
JP2000141568A (ja) 離型フィルム
JP2011173260A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム
WO2000021752A1 (fr) Film a couche detachable
JP4521704B2 (ja) 離型フィルム
JP2000062122A (ja) 離型フィルム
JP2004174788A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4216962B2 (ja) 離型フィルム
JP4610224B2 (ja) キャスト法によるプラスチックフィルム製造用支持体フィルム
JP6340855B2 (ja) フィルム積層体
JP4897950B2 (ja) 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP4311008B2 (ja) セラミックシート製造用離型フィルムロール、セラミックシート製造用離型フィルム積層体ロール、及びセラミックシートの製造方法
JP2004311200A (ja) 両面離型フィルム
JPH1143544A (ja) 離型フィルム
JP2004306344A (ja) 離型フィルム
JPH10286923A (ja) 離型フィルム
JP2009241575A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
KR100627226B1 (ko) 이형 필름
KR101375706B1 (ko) 이형필름용 폴리에스테르 기재필름 및 이의 제조방법
JP4112031B2 (ja) 離形フィルム
JP2010201798A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3202585B2 (ja) 離型フイルム
JP2006069119A (ja) キャスト法によるプラスチックフィルム製造用支持体フィルム
KR20010049457A (ko) 이형 필름
JPH11157036A (ja) 透明多層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005